JPH02264724A - キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法 - Google Patents

キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法

Info

Publication number
JPH02264724A
JPH02264724A JP1085459A JP8545989A JPH02264724A JP H02264724 A JPH02264724 A JP H02264724A JP 1085459 A JP1085459 A JP 1085459A JP 8545989 A JP8545989 A JP 8545989A JP H02264724 A JPH02264724 A JP H02264724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
compound
formula
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832535B2 (ja
Inventor
Isamu Takakura
高倉 勇
Tetsunori Yamakawa
哲規 山川
Isao Kitayama
北山 功
Jinko Fujishima
藤島 仁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP1085459A priority Critical patent/JP2832535B2/ja
Publication of JPH02264724A publication Critical patent/JPH02264724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832535B2 publication Critical patent/JP2832535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はキノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法に
関する。ざらに詳細には、−服代、!1 「式中、R1は置換されていてもよい低級アルキル、低
級アルケニル、シクロアルキル、アリールまたは複素環
式基を、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基
、保護されていてもよいヒドロキシル、アミンもしくは
低級アルキルアミノ基またはジー低級アルキルアミノ基
を、子を示す。)を示す。コを、Xはハロゲン原子をそ
れぞれ示す。」 で表わされるキノロンカルボン酸またはその塩に、マグ
ネシウム塩を添加することを特徴とするキノロンカルボ
ン酸またはその塩の可溶化法に関する。
−服代[1]の化合物およびその塩は、R3として置換
されていてもよいシクロアルキルまたはビニル基が結合
しているところに構造的特徴を有する新規な化合物でお
り、本発明は一般式[1]の化合物またはその塩の可溶
化法に関する。
[従来の技術] キノロンカルボン酸およびその塩は、グラム陰性菌およ
びグラム陰性菌に対して優れた抗菌力を有し、β−ラク
タマーゼ産生菌に対しても有効でおり、現在、感染症治
療剤として広く用いられている。
これら従来のキノロンカルボン酸およびその塩の可溶性
化法として、アルミニウム、マグネシウムまたは亜鉛を
構成成分とする金属化合物を添加する方法が知られてい
る(特開昭63−188626号)。
[発明が解決しようとする課題] 一方、前記した新規な一般式[1]の化合物およびその
塩の生理的条件での溶解度は未だ十分とは言えず、ざら
に溶解度を上げる技術の開発が望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の実情に鑑み、−服代[1]の化合
物またはその塩を生理的条件にできるだけ近い状態で可
溶化する技術について研究した結果、本発明を完成する
に至った。
なお、本明細書において特に断らないかぎり、ハロゲン
原子とは、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
またはヨウ素原子を:アルキル基とは、たとえば、メチ
ル、エチル、0−プロピル、イソプロピル、n−ブチル
、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、ペ
ンチル、ヘキシルまたはオクチルなどのC1〜1oアル
キル基を;低級アルキル基とは、たとえば、上記したア
ルキル基のうち、Cアルキル基を;アルコキシ基とは、
たと1〜5 えば、−0−アルキル基(アルキル基は、上記したC 
  アルキル基を示す。)を;低級アルキ1〜10 ルアミノ基とは、たとえば、メチルアミノ、エチルアミ
ノまたはプロピルアミノなとのCア1〜5 ルキルアミノ基を;ジー低級アルキルアミノ基とは、た
とえば、ジメチルアミノなどのジーCアルキルアミノ基
を;低級アルケニル基1〜5 とは、たとえば、ビニル、フリル、1−プロペニルまた
は1−ブテニルなどのCアルケニル2〜5 基を;シクロアルキル基とは、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどのC
シクロアルキル基を;アリ−3〜6 ル基とは、たとえば、フェニルまたはナフチルなどを;
アルコキシカルボニル基とは、たとえば、−COO−ア
ルキル基(アルキル基は、上記した01〜1oアルキル
基を示す。)を;ヒドロキシ低級アルキル基とは、たと
えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチルまたはヒド
ロキシプロピルなどのヒドロキシ−Cアルキル基を;ア
ミノ低1〜5 級アルキル基とは、たとえば、アミノメチル、アミノエ
チルまたはアミノプロピルなどのアミノ−Cアルキル基
を:低級アルキルアミノ低級1〜5 アルキル基とは、たとえば、メチルアミノメチル、エチ
ルアミンメチルまたはエチルアミノエチルなどのCアル
キルアミノ−Cアルキル 1〜5        1〜5 基をニジー低級アルキルアミノ低級アルキル基とは、た
とえば、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル
またはジエチルアミノエチルなどのジーCアルキルアミ
ノ−Cアルキル 1〜5         1〜5 基を;環状アミン低級アルキル基とは、たとえば、1−
ピペラジニルメチル、1−ピロリジニルメチル、1−ア
ゼチジニルメチルまたは1−モルホリニルメチルなどの
4〜6員環状アミノ−01〜5アルキル基を;アシルア
ミノ基とは、たとえば、ホルミルアミノ、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミンまたはブチリルアミノなどのC
アシ1〜4 ルアミノ基を;アシルオキシ基とは、たとえば、ホルミ
ルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシまたは
ブチリルオキシなどのCアシ1〜4 ルオキシ基を;トリへロゲノー低級アルキル基とは1、
たとえば、トリクロロメチルまたはトリフルオロメチル
などのトリハロゲノ−Cアルキ1〜5 ル基を;複素環式基とは、酸素原子、窒素原子および硫
黄原子から選ばれる1つ以上の異項原子を含む5員もし
くは6員またはそれらの縮合環、たとえば、フリル、ピ
ロリル、チエニル、オキサシリル、イミダゾリル、チア
ゾリル、1−ピロリジニル、ベンゾフリル、ベンゾチア
ゾリル、ピリジル、キノリル、ピリミジニルまたはモル
ホリニルなどの基をそれぞれ恩味する。
以下、本発明の詳細な説明する。
一般式[1]の化合物およびその塩において、R1の各
基は、ハロゲン原子、シアノ基、保護されていてもよい
カルボキシル もよいヒドロキシル基、保護されていてもよいアミノ基
、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル アシルアミノ基、アシルオキシ基、低級アルケニル基、
トリハロゲノ−低級アルキル基、低級アルキルアミノ基
またはジ−低級アルキルアミノ基などから選ばれる一つ
以上の@換暴で置換されていてもよく、また、R3の各
基は、ハロゲン原子、低級アルキル、保護されていても
よいヒドロキシル、保護されていてもよいアミン、保護
されていてもよい低級アルキルアミノ、保護されていて
もよいカルボキシル、保護されていてもよいヒドロキシ
低級アルキル、保護されていてもよいアミノ低級アルキ
ル、保護されていてもよい低級アルキルアミノ低級アル
キル、ジ−低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミ
ノ低級アルキルまたは環状アミン低級アルキル基などか
ら選ばれる一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシル保護基としては、たとえば、接触還元、化
学的還元もしくはその他の緩和な条件で処理することに
より脱離するエステル形成基:生体内にあいで容易に脱
離するエステル形成基二または水もしくはアルコールで
処理することにより容易に脱離する有機シリル、有機リ
ンもしくは有(類スズ基などの特開昭59−80665
@に記載されたカルボキシル保IIなどが挙げられる。
アミン基、アミン低級アルキル基、低級アルキルアミノ
基および低級アルキルアミノ低級アルキル基の保護基と
しては、通常当該分野で使用される保fflI3が挙げ
られ、たとえば、ホルミル、アゼチル、ベンジルおよび
特開昭59−80665Ji3に記載された通常°のア
ミノ保1i1などが挙げられる。
また、ヒドロキシル基およびヒドロキシ低級アルキル基
の保Hlとしては、通常当該分野で使用される保M基が
挙げられ、たとえば、水またはアルコールで処理するこ
とにより容易に脱離する有機シリル基並びにホルミル、
アセチルおよびベンジルなどの特開昭59−80665
号に記載された通常のヒドロキシル基の保護基などが挙
げられる。
−服代[1]の化合物の塩としては、通常知られている
アミン基などの塩基性基またはヒドロキシルもしくはカ
ルボキシル る塩を挙げることができる。塩基性基における塩として
は、たとえば、塩酸もしくは硫酸などの鉱酸との塩:ギ
酸、クエン酸、トリクロロ酢酸もしくはトリフルオロ酊
酸などの有機カルボン酸との塩;またはメタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メ
シチレンスルホン酸もしくはナフタレンスルホン酸など
のスルホン酸との塩などを、また、酸性基にお(プる塩
としては、たとえば、ナトリウムもしくはカリウムなど
のアルカリ金属との塩;カルシウムもしくはマグネシウ
ムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ま
たはトリメチルアミン、1〜リエチルアミン、トリブチ
ルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−
メチルごベリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、プロ力イン、ジベンジ
ルアミン、1−エフエナミンもしくはN.N−−ジベン
ジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩など
を挙げることができる。
また、本発明において使用されるマグネシウム塩として
は、塩化マグネシウム、酸化マグネシウム、硫酸マグネ
シウムまたはグルコン酸マグネシウムなどの医薬品の添
加物として許容されるマグネシウム塩が挙げられ、とり
わけ、グルコン酸マグネシウムが好ましい。これらマグ
ネシウム塩は、−服代[1]の化合物またはその塩に対
して、モル比で0.1〜15倍モル、好ましくは、0.
3〜5倍モル添加すればよい。
また、−服代[1]の化合物およびその塩において、異
性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体、互変異性体
など)が存在する場合、本発明方法はそれらすべての異
性体に対しても適用することができ、また、溶媒和物、
水和物およびすべての結晶形にも適用することができる
本発明方法は、たとえばつどのように実施することがで
きる。−服代[1]の化合物またはその塩を水に懸濁さ
せ、マグネシウム塩を添加した後、必要に応じpH調整
して溶解させ、液剤を得ることができる。また、上記溶
液を凍結乾燥し、開時溶解型の製剤とすることができる
。本発明方法による製剤は、溶解時にpH6,0〜10
.5、好ましくは、pH6,5〜9.5の範囲になるよ
うに調整される。
本発明方法は主として注射用、点眼用、点耳用、点鼻用
、または経口用の製剤に適用することができる。製剤調
整の際には、薬学的に許容される補助剤をざらに添加し
てもよい。補助剤としては、賦形剤、安定化剤、緩衝剤
、抗酸化剤、I)H調整剤、矯味剤、無痛化剤または等
張化剤などが挙げられる。
つぎに、−服代[1]の化合物またはその塩の製造法に
ついて説明する。
一般式[1]の化合物またはその塩は、通常、公知の方
法を組み合わせることによって得ることができるが、た
とえば、つぎに示す製造ルートにしたがって製造するこ
とができる。
(以下余白) (製造法1) 「式中、R1およびXは前記したと同様の意味を;R3
aはR3と同様の置換されていてもよいシクロアルキル
基を:R6は水素原子またはカルボキシル保護基を;R
7はR6と同様のカルボキシル保置換基と同様の保護さ
れていてもよいヒドロキシル、保護されていてもよいア
ミン、保護されていてもよいカルボキシルもしくは保護
されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基を:X’c
t>よびX2は同一または異なって脱離基を;nは2,
3゜4または5を示す。」 一般式[3]の化合物におけるXlおよび×2の脱m基
としては、たとえば、塩素、臭素もしくはヨウ素などの
ハロゲン原子;メタンスルホニルオキシなどのアルカン
スルホニルオキシ基;またはトルエンスルホニルオキシ
などのアレーンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
−服代[2]、[3]、[1a]および[1b]の化合
物の塩としては、−服代[1]の化合物の・塩で説明し
たと同様の塩が挙げられる。
また、−服代[2]の化合物の活性メチレンの塩として
は、たとえば、ナ1〜リウムまたはカリウムなどのアル
カリ金属との塩が挙げられる。
−服代[1a]の化合物またはその塩は、塩基の存在下
または不存在下、−服代[2]の化合物またはその塩と
一般式[3]の化合物またはその塩を反応させることに
よって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさないものでおれば特に限定されないが、たとえば
、水;メタノール、エタノールおよび2−プロパツール
などのアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フランおよびジオキサンなどのエーテル類;ベンゼン、
1ヘルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類:N
、N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジメチルア
セ1〜アミドなどのアミド類:並びにジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶
媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
また、この反応で必要に応じて用いられる塩基としては
、たとえば、水酸化アルカリ、炭酸水素アルカリもしく
は炭酸アルカリなどの無機塩基:水素化ナトリウムもし
くは水素化カリウムなどのアルカリ金属水系化物;ナト
リウムメトキシドもしくはナトリウムエトキシドなどの
アルカリ金属アルコキシド;または1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデク−7−エンなどの有機塩基
が挙げられる。
一般式[3]の化合物またはその塩の使用量は、−服代
[2]の化合物またはその塩に対して等モル以上、好ま
しくは1〜5倍モルで必る。
また、この反応で必要に応じて用いられる塩基の使用量
は、−服代[2]の化合物またはその塩に対して、等モ
ル以上、好ましくは、1〜5倍モルでめる。
この反応は、0℃から使用される溶媒の沸点まで、好ま
しくは、20〜100℃で、通常3()分から50時間
、好ましくは、3〜30時間実施すればよい。
また、−服代[1a]の化合物またはその塩を、脱保護
した後、たとえば、脱炭酸反応、還元反応および転移反
応などの自体公知の反応に付すことによって、またはそ
れらを適宜組み合わせることによって、−服代[1b]
の化合物またはその塩に誘導することができる。
また、−服代[2]の化合物またはその塩は、新規化合
物で必り、たとえば、つぎに示す製造ルートにしたがっ
て合成することかできる。
「式中、R1、R6、R7およびXは前記したと同様の
意味を;R9はR1の置換屋と同様のカルボキシル保護
基を:X3はハロゲン原子を示す。」−服代[4]、[
6]および[8]の化合物の塩としては、−服代[1]
の化合物の塩で説明したと同様の塩が挙げられる。
また、−服代[5]および[7]の化合物の活性メチレ
ン並びに−服代[6]および[8]の化合物の活性メチ
ンの塩としては、−服代[2]の化合物の塩で説明した
と同様の塩が挙げられる。
−服代[2]の化合物またはその塩は、−服代[4]の
化合物またはその塩を米国特許用3.590,036 
@に記載の方法に準じて、たとえば、−服代[5]また
は[7]の化合物もしくはそれらの塩と反応させること
によって、−服代[6]または[8]の化合物もしくは
それらの塩にそれぞれ誘導し、ついで、−服代[6]の
化合物またはその塩を通常の方法によって、脱保護およ
び脱炭酸反応を行い、ついで、カルボキシル保護基を導
入することによって得ることができる。また、−服代[
8]の化合物またはその塩を脱アセチル化することによ
って得ることもできる。
(以下余白) 「式中、R1−1R9およびXは前記したと同様の意味
を二R10は水素原子または保護されたカルボキシル基
を;R11は水素原子または低級アルキル基を示す。」 一般式[1C]の化合物の塩としては、−服代[1]の
化合物の塩で説明したと同様の塩が挙げられる。
iloの保護されたカルボキシル基のカルボキシル保護
基としては、R1の置換基で説明したと同様のカルボキ
シル保護基が挙げられる。
−服代[1C]の化合物またはその塩は、−服代[9コ
の化合物と一般式[10]の化合物を1゜3−双極子付
加反応によって、−服代[11a]または[11b]の
化合物に誘導し、これをざらに脱菫素させることによっ
て得ることができる。
工程工および■で使用される溶媒としては、反応に悪影
響をおよぼざないものであれば特に限定されないが、た
とえば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよび
ジオキサンなどのエーテル類;並びにベンゼン、トルエ
ンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げら
れ、また、これらの溶媒を一種または二種以上混合して
使用してもよい。
工程工において、−服代[10]の化合物の使用量は、
−服代[9]の化合物に対して、等モル以上、好ましく
は、1〜10倍モルである。
工程工における反応は、−20℃から使用される溶媒の
沸点まで、好ましくは、0〜30℃で、通常5分〜50
時間、好ましくは、30分〜20時間実施すればよい。
工程■における反応は、O′Cから使用される溶媒の沸
点まで、好ましくは、30〜150℃で、通常5分〜5
0時間、好ましくは、3()分〜2OFff間実施すれ
ばよい。
また、R10が保護されたカルボキシル基である一般式
[1C]の化合物またはその塩を、脱保護した後、たと
えば、還元反応および転移反応などの自体公知の反応に
付すことによって、またはそれらを適宜組み合わせるこ
とによって、−服代[1b]の化合物またはその塩に誘
導することができる。
また、−服代[9]の化合物は、新規化合物でおり、た
とえば、つぎに示す製造ルートにしたがって合成するこ
とができる。
(以下余白) [6]またはその塩 [12]またはその塩 「式中、R1、Re 、R9、RIOおよびXは前記し
たと同様の意味を示す。」 一般式[12]および[13コの化合物の塩としては、
−服代[1]の化合物の塩で説明したと同様の塩が挙げ
られる。
一般式[6]の化合物またはその塩を、通常の方法で、
脱保護および脱炭酸反応を行うことによって、−服代[
12]の化合物またはその塩に誘導し、ついで、酸化反
応を行うことによって、−服代[13]の化合物または
その塩に誘導し、最後にウィティヒ(wttttq)反
応を行うことによって、−服代[9]の化合物に誘導す
ることができる。
「式中、R5、R6、R7、BおよびXは前記したと同
様の意味を;RlaはR1と同様の置換されていてもよ
い低級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、ア
リールまたは複累環式基を;R2aは水系原子またはR
2と同様のハロゲン原子を;R2bはR2と同様のアル
コキシまたは保護されていてもよいヒドロギシル基を:
R2°はR2と同様の保護されていてもよいアミン、保
護されていてもよい低級アルキルアミノまたはジー低級
アルキルアミノ基を;R4aはR4と同様のハロゲン原
子を;R4bは水素原子またはR4と同様のハロゲン原
子を;R12は水素原子、低級アルキル基、保護されて
いてもよいアミノ、保護されていてもよい低級アルキル
アミノ、ジー低級アルキルアミノ、保護されていてもよ
いカルボキシル、保護されていてもよいアミン低級アル
キル、保護されていてもよい低級アルキルアミノ低級ア
ルキルおよびヒドロキシ低級アルキル基などから選ばれ
る一つ以上の基を示す。」 一般式[14]、 [15コ、 [16a] 、 [1
6bコ、[17a]、[17b]、[18]、[19]
、[20]、[1d]、 [1eコ、 [1f]、 [
1g]、[1h]および[1iコの化合物の塩としては
、−服代[1]の化合物の塩で説明したと同様の塩が挙
げられる。
(1)−服代[15]の化合物またはその塩は、−服代
[14]の化合物またはその塩を通常当該分野で使用さ
れるケトエステル化反応に付すことによって得ることが
できる。
(i)  たとえば、−服代[14]の化合物またはそ
の塩のカルボキシル基を塩化チオニルなどのハロゲン化
剤で酸ハライドに誘導した後、マロン酸ジエステルのナ
トリウムまたはエトキシマグネシウムなどの金属塩と反
応させ、含水溶媒中、p−トルエンスルホン酸またはト
リフルオロ酢酸を用いて部分的にカルボキシル保護基を
脱離および脱炭酸反応に付すことによって、−服代[1
5]の化合物またはその塩に誘導することができる。
酸ハライドとマロン酸ジエステルの金属塩との反応で使
用される溶媒としては、反応に悪影響をおよぼさないも
のであれば特に限定されないが、たとえば、ベンゼン、
トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオ
キサン、テi・ラヒドロフランおよびジエチルエーテル
などのニーデル類;塩化メチレン、クロロホルムおよび
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;並びにN
N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジメチルアセ
トアミドなとのアミド類などが挙げられ、これらの溶媒
を一種または二種以上混合して使用してもよい。
マロン酸ジエステルの金属塩の使用量は、−服代[14
]の化合物またはその塩の酸ハライドに対して、等モル
以上、好ましくは、1〜3倍モルでおる。
この反応は、通常、−50〜100℃で、5分〜30時
間実施すればよい。
(ii)  別法として、たとえば、アンゲバンテ・ヘ
ミ・インターナショナル・エデイジョン・イン・イング
リッシュ(Angew、 Chem、 Int、 Ed
、 EngI 、 )第18巻、第72頁(1979年
)に記載の方法に準じて、−服代[14]の化合物また
はその塩のカルボキシル基を、たとえば、N、N=−カ
ルボニルジイミダゾールで活性酸アミドに誘導した後、
マロン酸モノエステルのマグネシウム塩と反応さけ、−
服代[15]の化合物またはその塩を得ることもできる
活性酸アミドとマロン酸モノエステルのマグネシウム塩
との反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼざないものでおれば特に限定されないが、具体的に
は前述の(製造法3)の(1) (i)と同様の溶媒が
挙げられる。
N,N−一カルポニルジイミダゾールおよびマロン酸モ
ノエステルのマグネシウム塩の使用量は、−服代[14
]の化合物またはその塩に対して、それぞれ等モル以上
、好ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は、通常、0〜100℃、好ましくは、10〜
80℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(2) (i)  −服代[17a]の化合物またはそ
の塩は、−服代[15]の化合物またはその塩に、無水
酢酸中、オルトギ酸メチルまたはオル1ヘキ酸エチルを
反応させた後、−数式[16a]の2−アミンエタノー
ルまたは2−アミノヂオエタノールもしくはぞれらの塩
(光学活性な一服代’、16a3の化合物を使用すれば
、光学活性な一般式[1d]、[1e」または[1f]
のピリドンカルボン酸誘導体へ誘導することができる。
、)を反応させることによって1qることかできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば
、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化
水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール
、ジエチレングリコールジエチルニーデルおよびジメチ
ルセロソルブなどのエーテル類;メタノール、エタノー
ルおよびプロパツールなどのアルコール順;塩化メチレ
ン、クロロホルムおよびジク[コロエタンなどのハロゲ
ン化炭化水gyA : N 、 N−ジメチルホルムア
ミドおよびN、N−ジメナルアセトアミドなどのアミド
類;並びにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混
合して使用してもよい。
オルトギ酸エチルまたはオルトギ酸エチルの使用量は、
−数式[15コの化合物また1よその塩に対して、それ
ぞれ等モル以上、好ましくは、約1〜1018モルであ
り、通常、O〜15(じC1好ましくは、50〜150
°Cて、20分〜50時間実施すればよい。
ついで、−数式[16a]の化合物またはぞの塩を反応
させるには、−数式[16alの化合物またはその塩を
一般式[15]の化合物またはその垢に対して、Gモル
以上使用し、通常、O〜10(1°0、好ましくは、1
0〜60°Cで、20分〜30時間実施すればよい。
(11)別法と1ノで、−数式[15]の化合物または
その塩に、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タールまたはN、N−ジメチルホルムアミドジメチルア
セタールなどのアセタール類な反応させた後、−数式[
16a]の化合物またはその塩(光学活性な一般式[1
6a]の化合物またはその塩を使用ずれは、光学活性/
よ一般式[1d]、[1e1または[1f]のピリドン
カルホンヌご体へ誘導することができる。)を反応させ
て、Ra式f17a(の化合物またはその塩へ誘導する
こともできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさないあのでおれば特に限定されないが、具体的に
は前述の(製造法3)の(2) (i)と同様の溶媒が
挙げられる。
アセタール類の使用ωは、−数式115コの化合物また
はその塩に対して、等モル以上、好ましくは、約1、O
〜5.0倍モルである。
この反応は、通常、O〜ioo ’c、好ましくは、5
0〜80°Cで、20分〜50時間実施すればよい。
ついで、−数式[16a]の化合物またはその塩を反応
させるには、−数式[16a’Jの化合物またはその盾
を一般式[15]の化合物またはその塩に対して、等モ
ル以上使用し、通常、O〜100 ’C、好ましくは、
10〜60°Cて、20分〜30時間実施すればよい。
(3)  −数式[18]の化合物またはその塩は、数
式[17aEの化合物また(ユぞの塩を、フッ化塩もし
くは塩基の存在下または不存在下に閉環反応に付すこと
によってIWることかできる。
この反応で使用される溶媒どしては、反応に悪影響をあ
よばざない溶媒て市ねば9酎こ限定されないが、たとえ
ば、N.N−ジメチルホルムアミドおよびN.N−ジメ
チルアセ1ヘアミドなとのアミド類;ジオキサン、アニ
ソール、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよび
ジメチルセロソルブなどのニーデル類;並びにジメチル
スルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、ま
た、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用し
てもよい。
この反応で必要に応じて用いられるフッ化塩としては、
たとえば、フッ化す1−リウムまたはフッ化カリウムな
どが挙げられ、必要に応じて用いられる塩%とじては、
1;とえば、KM水素ナトリウム、炭酸カリウム、カリ
ウムtertーブ1〜ギシドまたは水素化ナトリウムな
どが挙げられ、それらの使用量は、−数式[17a]の
化合物またはその塩に対して、それぞれ、等モル以上、
好ましくは、1.0〜1.5倍モルである。
この反応は、通常、O〜180″Cで、5分〜、30時
間実施すればよい。
(4) [i)  −数式[1d]の化合物またはその
塩は、−数式[18]の化合物またはその塩を、フッ化
塩もしくは塩基の存在下または不存在下に閉環反応に付
すことによって得ることができる。
この反応は前述の(製造法3)の(3)で説明した閉環
反応と同様の反応条件で実施すればよい。
(ii)  別法として、−数式[1d]の化合物また
はその塩は、−数式[17a]の化合物またはその塩を
、フッ化塩もしくは塩基の存在下または不存在下に閉環
反応に付すことによって得ることもできる。
本反応で必要に応じて用いられるフッ化塩または塩基の
使用最は、−数式[17a]の化合物また(、1その塩
に対して、それぞれ2倍モル以上である。
この反応は、通常、0〜180℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
(5)  −数式[1e]の化合物またはその塩は、塩
基の存在下または不存在下、R2aがハロゲン原子であ
る一般式[1d]の化合物またはその塩に、−数式[1
9コのアルコール類またはその塩を反応させることによ
って得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をあ
よぼざない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば
、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化
水素類;ジオキサン、テトラヒドロフランおよびジエチ
ルエーテルなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホ
ルム6よびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類
;アセト二1〜リルなどのニトリル類;並びにN、N−
ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類などが挙げられ、また、これらの溶
媒を一種または二種以上混合して使用してもよい7□ また、この反応で必要に応じて用いられる塩基としては
、たとえば、ナトリウム、カリウム、カリウムtert
−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなどが挙げられる
一1股式[19]のアルコール類またはその場および必
要に応じて用いられる塩基の使用そは、R2aがハ「1
グン原子である一般式[id]の化合物またはその場に
対して、それぞれ笠モル以上で市る。
この反応は、通常、0〜150℃で、10分〜20時間
実施すればよい。
(6)  一般式[1f]の化合物またはその塩は、I
gの存在下または不存在下、R2aがハロゲン原子であ
る一般式[1d]の化合物またはその塩に一般式[20
コのアミン類またはその塩を反応させることによって得
ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぽざないものでおれば特に限定されないが、たとえば
、前述の(製j告法3)の(5)と同様の溶媒が挙げら
れる。
また、この反応で必要に応じて用いられる塩基としては
、たとえば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、1,8−ジアザビシクロ−15,4,0Eウン
デク−7−エン(DBU)、ピリジン、カリウムter
t−ブトギシド、炭酸カリウム、rA酸ナトリウムまた
は水系化ナトリウムなどの有機または無機塩基が挙げら
れる。。
−数式[20]のアミン類またはそのJ温の使用足は、
−数式[1d]の化合物またはその塙に対して、好まし
くは、2〜10倍モルであるが、塩基を適宜使用するこ
とによって一般式[20]のアミン類またはその塩の使
用弓を減らすことができる。
この反応は、通常°、Q〜150″°C1好ましくは、
15〜100℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(7) (i)  −数式[17b]の化合物またはそ
の塩は、−数式[15]の化合物またはその塩に、無水
酢酸中、オルトギ酸メチルまたはオルトギ駿エチルを反
応させた後、−数式[16b]のアミン類またはその塩
を反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさない溶媒であれば特に限定されないが、具体的に
は、前)ホの(製造法3)の(2) (i)と同様の溶
媒が挙げられる。
オルトギ酸メヂルまたはオルL・ギ酸エチルの使用量は
、−i式[15]の化合物またはその塩に対して、それ
ぞれ等モル以上、好ましくは、約1〜10(8モルであ
る。
この反応は、通常、0〜150°C,好ましく(よ、5
0・〜15(じCで、2()9〜50口)間実施すれば
よい。
ついで、−数式[16b]のアミン類またはその塩を反
応させるには、−数式[16b]のアミン類またはその
塩を一般式[15]の化合物またはその塩に対して、等
モル以上使用し、通常、○〜1001〕、好ましノくは
、10〜60℃で、2()9〜30時間実施すればよい
[iiJ  別法として、−数式[15]の化合物また
はその塙に、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルア
セタールまたはN、N−ジメチルホルムアミドジエチル
アセタールなどのアゼタール類を反応ざゼた後、−数式
[16b]のアミン類またはその培を反応させて、−数
式[17b ]の化合物1、たはその塩へ誘導すること
もできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさない溶媒であれば17jに限定されないが、坦体
的には前)ホの(製造法3)の(2) (itと同様の
溶媒が挙げられる。
アセタール類の使用量は、−数式[15]の化合物また
はその塩に対して、等モル以上、好ましくは、約1.0
〜5.0倍モルである。
この反応は、通常、O〜1oo ’C1好ましく(よ、
50〜85°Cで、20分〜50時間更施すればよい。
ついで、−数式116blのアミン類またはその塩を反
応させるには、この−数式[16b]のアミン類を一般
式[15]の化合物またはその塩に対して、等モル以上
使用し、通常、O〜ioo ’c、好ましくは、10〜
60°Cで、20分〜30時間実施すればよい。
得られた一般式[17b、iの化合物またはその塩は、
単離せずに、そのままつぎの反応に用いてもよい。
(8)  −数式[1g]の化合物またはその温は、−
数式[17b]の化合物またはその塩を、塩阜の存在下
または不存在下に開環反応(好ましくは加熱下)に付す
ことによって(qることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさない汗7媒であれば特に限定されないが、たとえ
ば、前述の(製造法こう)の(:3)と同様の溶媒が争
げられる。
この反I芯で必要に応じて用いられる塩基どしでは、た
とえば、炭酸水素す1〜リウム、炭酸カリウム、カリウ
ムtert−11〜キシドまたは水素化すトリウムなど
が挙げられ、その使用量は、−数式[17b]の化合物
またはその塩に対して、軒モル以上、好ましくは1゜O
〜1.5倍モルである。
この反応は、通常、0〜180℃、5分〜30時間実施
すればよい。
(9)−数式[1h]または[11]の化合物もしくは
それらの塩は、−服代f1gコの化合物またはその塩に
、それぞれ、−数式[19]のアルコール類または一般
式[20]のアミン類も()くはそれらの塩を反応させ
ることによって得ることができる。
この反応は、それぞれ、前)ホの(製造法3)のの(5
)あよひ゛(6)で説明したと同様の反応条件で実施す
ればよい。
また、−数式[14]の化合物またl;4、その塩は、
粗規化合物て必り、たとλば、つさ″に示号装)らルー
1−にしたがって合成することかできる。
(以−1z余白) / / / / / / [++clまたはその塩 「式中、R28、R4b、R6、R7、R9およびXは
前記したと同様の意味を右し;R12aは水素原子また
はR12と同様の保護されていてもよいアミノ、保護さ
れていてもよい低級アルキルアミノ、ジー低級アルキル
アミノ、保aされていでもよいアミン低級アルキル、保
8されていてもよい低級アルキルアミノ低級アルキル、
ジー低級アルキルアミン低級アルキルもしくは保護され
ていてもよいヒドロキシ低級アルキル基を;R12bは
R12と同様の低級アルキル基を、R12Cは水素原子
またはR12と同様の低級アルキル基を示す。」−数式
[5コ、[22]または[28]の化合物もしくはそれ
らの塩において2つのR9は同一または異なっていても
よい。
一般式[21]、[22]、[23]、[24]、%式
%[29] [14aコ、[14b]および[14CJの化合物の塩
としては、−数式[1]の化合物の塩で説明したと同様
の塩が挙げられる。
また、−数式[5]6よび[23]の化合物の活性メチ
レンの塩としては、たとえば、ナトリウム、カリウムま
たはリチウムなどのアルカリ金属との塩が苧げられる。
ついで、−数式[14]の化合物またはその塩の製造法
を前述の製造ルートにしたがって、ざらに詳細に説明す
る。
一般式[21]の化合物またはその塩を米国特許第35
90036号に記載の方法に準じて、−数式[5]の化
合物またはその塩と反応させることにより、−数式[2
2]の化合物またはその塩に誘導し、これを通常の方法
によって、脱保護および脱炭酸反応を行い、ついで、カ
ルボキシル保護基を導入することによって、−数式[2
3]の化合物またはその塩に誘導することができる。。
これをケーミシエ・ベリヒテ(Chem、 Ber、 
)第99巻、第2407頁(1966年)に記載の方法
に準じて、−数式[24]の化合物またはその塩に誘導
することができる。
ざらに、−数式[24]の化合物またはその塩な、ジア
ゾアルカンと反応させることによって、−数式[25]
の化合物またはその塩に誘導することができる。
一般式[14a]の化合物またはその塩は、−数式[2
6]の化合物またはその塩を、脱保護反応、還元反応、
クルチウス(Curtius)反応もしくはアルキル化
反応などの公知の反応に付すことによって、またはこれ
らの反応を適宜組み合わせることによって得ることがで
きる。
一般式[14b]の化合物またはその塩は、−数式[2
4]の化合物またはその塩を、脱保書および脱炭酸反応
に付ずことにより、−数式[27]の化合物またはその
塩に誘導し、ついで、これをジアゾアルカンと1,3−
双極子付加反応を行い、ざらに加熱脱窒素反応させるこ
とによって得ることができる。
また、別法として一般式[14b]の化合物またはその
塩は、−数式[24]の化合物もしくはその塩または一
般式[25]の化合物もしくはその塩を水素化す1−リ
ウムなどの塩基存在下に、ヨウ化トリメチルスルホキソ
ニウムと反応させ、−数式[26]の化合物またはその
塩に誘導し、ついで、これを通常の脱保護および脱炭酸
反応に付しても得ることができる。
一般式[27〕の化合物またはその塩を臭系化または塩
累化反応に付した後、たとえば、1.8−ジアザビシク
ロ−[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU>など
の塩基を作用させ、ついで、−数式[5]の化合物また
はその塩を作用させ、−数式[28]の化合物またはそ
の塩に誘導し、ついで、これを通常の通常の脱保護およ
び脱炭酸反応に付し、さらに、カルボキシル保護基を導
入することによって、−数式[29]の化合物またはそ
の塩に誘導することができる。ざらに、−数式[29]
の化合物またはその塩を、脱保護反応、還元反応、アミ
ン化反応、クルチ1クス(CurtiuS)反応もしく
はアルキル化反応などの自体公知の反応に付すことによ
って、またはこれらの反応を適宜組み合わせることによ
って、−数式[14C]の化合物またはその塩を得るこ
とができる。
「式中、Rla、R4、R5、R6、R7、B、Xlお
よびXは前記したと同様の意味を有し;Rlaは、R7
と同様のカルボキシル保護基を:R13aは保護されて
いてもよいヒドロキシル基を;R13bは保護されてい
てもよいアミノもしくは低級アルキルアミノ、ジー低級
アルキルアミノ基ます。」 一般式[30a]、[30b]、[3ia]、[31b
]、[32a]、[32b]または[33]の化合物も
しくはそれらの塩において、2つのXは同一または異な
っていてもよい。
一般式[1j]、[1k]、[11]、[1m]、[3
0a]、[30b]、[31a]、i:31b]、[3
2a]、[32b]、[33]、[34]、f35コc
ffiよび[36]の化合物の塩としては、−数式[1
]の化合物の塩で説明したと同様の塩が挙げられる。
(1)  −数式[33]の化合物もしくはその塩、数
式[34]の化合物もしくはその塩または一般式[36
]の化合物もしくはその塩は、塩基の存在下または不存
在下、それぞれ−数式[30a]の化合物もしくはその
塩、−数式「1」]の化合物もしくはその塩または一般
式[11]の化合物もしくはその塩にハロゲン化剤また
はスルホニル化剤を反応させることによって得ることが
できる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水
素類;ジオキサン、テトラヒドロフランおよびジエチル
エーテルなどのエーテル類:塩化メチレン、クロロホル
ムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;
並びにN、N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジ
メチルアセトアミドなどのアミド類などが挙げられ、ま
た、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用し
てもよい。
また、この反応で必要に応じて用いられる塩基としでは
、たとえば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、1,8−ジアザビシクロ−C5,4,01ウン
デク−7−エン(DBU)、ピリジン、カリウムter
t−ブトキシド、rWカリウム、炭酸す1〜リウムまた
は水系化す(ヘリウムなどの有機または無機基本が挙げ
られる。
ハロゲン化剤とL)では、たとえば、オキシ塩化リン、
オキシ臭化リン、五塩化リン、三塩化リンまたは塩化チ
オニルなどが挙げられる。
スルホニル化剤としては、たとえば、メタンスルホニル
クロリドもしくはエタンスルホニルクロリドなどのアル
カンスルホニルハロゲニド類:ベンゼンスルホニルクロ
リドもしくはトルエンスルホニルクロリドなどのアレー
ンスルホニルハロゲニド類:メタンスルホン酸無水物も
しくはエタンスルホン駁照水物などのアルカンスルホン
酸無水物:またはベンゼンスルホン酸無水物もしくはト
ルエンスルホン駿無水物などのアレーンスルホン隣無水
物などが埜げられる。
ハロゲン化剤またはスルホニル化剤および必要に応じて
用いられる塩基の使用量は、−数式[30alの化合物
もしくはその塩、−数式(1j]の化合物もしくはその
塩または一般式[11]の化合物もしくはその塩に対し
て、それぞれ等モル以上、好ましくは、1〜2倍モルで
ある。
この反応は、通常、−10〜150℃、好ましくは、0
〜85°Cで、5分〜30時間*施すればよい。
得られた一般式[33]の化合物もしくはその塩、−数
式[34]の化合物もしくはその塩または一般式[36
]の化合物もlノくはその塩は、子離せずに、そのまま
つきの反応に用いてもよい。
(2)−数式[30b]の化合物もしくはその塩、−数
式[1k]の化合物もしくはその塩または一般式[1m
]の化合物もしくはその塩は、塩Wの存在下または不存
在下、それぞれ−数式[33]の化合物もしくはその塩
、一般式[34]の化合物もしくはその塩または一般式
[36コの化合物もしくはその塩に、−m式[35]の
アミン類またはその塩を反応させることによって得るこ
とができる。
この反応で使用される溶媒とし・では、反応に悪影響を
およぼざないものであれば特に限定されないが、たとえ
ば、前4のく製造法4)の(1)と同様の溶媒が挙げら
れる。
また、この反応で必要に応じて用いられる塩基としては
、たとえば、前述の(!!6!i法4)の(1)と同様
のFx%が挙げられる。−数式[35]のアミン類また
はその塩の使用量は、−数式゛[33]の化合物もしく
はその塩、−数式[34]の化合物もしくはその塩また
は一般式[36]の化合物もしくはその塩に対しノで、
それぞれ好ましくは、2〜10倍モルであるが、塩基を
適宜使用することによって、−数式[35コのアミン類
またはその塩の使用量を減らすことができる。
この反応は、通常、0〜150℃、好ましくは、15〜
100℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(3)−数式[3ialの化合物もしくはその塩または
一般式[31b]の化合物もしくはその塩は、それぞれ
−数式[30a]の化合物もしくはその塩または一般式
[30b]の化合物もしくはその塩を通常、当該分野で
使用されるケトエステル化反応に付すことによって1昇
ることができる。
たとえば、アンゲバンテψヘミ・インターナショナル・
エデイジョン・イン・イングリッシュ(Angew、C
C11e、Int、Ed、Engl、)第18巻、第7
2頁(1979年)に記載の方法に準じて、−数式[3
0a]もしくはその温または一般式[3ob]の化合物
もしくはその塩のカルボキシル尽を、たとえば、N。
N′−カルボニルジイミダゾールで活性酵アミドに誘導
した後、マロン酸モノニスデルのマグネシウム塩と反応
させ、それぞれ−数式[31alの化合物もしくはその
塩または一般式[31b]の化合物もしくはその塩を得
ることができる。
活性酸アミドとマロン酸モノエステルのマグネシウム塩
との反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼざないものであれば特に限定されないが、たとえば
、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化
水素類;ジオキサン、テ1〜ラヒドロフランおよびジエ
チルエーテルなどのエーテル類;塩化メチ)ノン、クロ
ロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素類;N、N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジ
メチルアセトアミドなどアミド類:並びにアセトニトリ
ルなどのニトリル類などが挙げられ、また、これらの溶
媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
N、N”−カルボニルジイミダゾールおよびマロン酸モ
ノエステルのマグネシウム塩の使用但は、−数式[30
a]の化合物もしくはその塩または一般式[30b]の
化合物もしくはその塩に対して、それぞれ等モル以上、
好ましくは、1〜2@モルである。
この反応は、通常、0〜100℃、好ましくは、10〜
85℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(4)  −数式[31a]の化合物もしくはその塩ま
たは一般式[31b]の化合物もしくはその塩を、(製
造法3)の(7)−(i)、(r+)および(8)と同
様に反応させて、それぞれ−数式「1」]の化合物もし
くはその塩または一般式[1k]の化合物もしくはその
塩に誘導することができる。
(5)  −数式「1」]の化合物もしくはその塩また
は一般式11k]の化合物もしくはその塩を、(製造法
3)の(8)と同様に反応させて、それぞれ−数式「1
1」の化合物もしくはその塩または一般式[1m]の化
合物もしくはその塩へと誘導することができる。
一般式[1コの化合物において、R13が保護されてい
てもよいヒドロキシル基である化合物(−数式[1j]
および一般式[11コの化合物に相当する)は、R13
が保護されていてもよいアミノもしくは低級アルキルア
ミノ基、ジー低級アルキルアミノ基または環状アミノ基
である一段式[1]の化合物(−数式[1k]および一
般式し1m]の化合物に相当する)を得るための中間体
としても有用である。
また、−数式[30a]の化合物またはその塩は、新規
化合物であり、通常、公知の反応を組み合わせることに
よって得ることができるが、たとえば、つぎに示す製造
ルートにしたがって製造することができる。
123alまたはその塩 「式中、外A1/、R6、R7、R9、R13aおよび
Xは前記したと同様の意味を有する。」−数式[23a
]および[31]の化合物の塩としては、−数式[1]
の化合物の塩で説明したと同様の塩が挙げられる。
一般式[30alの化合物またはその塩の製造法を、前
述の製造ルートにしたがって、ざらに詳細に説明する。
−i式[23a]の化合物またはその塩をナトリウムメ
トキシドまたはナトリウムエトキシドなどの塩基の存在
下、パラホルムアルデヒドと反応ざゼ、−数式[37]
の化合物またはその塩に誘導し、ついで、これを通常の
方法で、脱保護、脱炭酸および脱水反応に付すことによ
って、−数式130a]の化合物またはその塩に誘導す
ることができる。
上記した各反応において、異性体(たとえば、光学異性
体、幾何異性体、互変異性体など)が存在する場合、こ
れらずべての異性体を使用することができ、また1、水
和物、溶媒和物およびすべての結晶形を使用することが
できる。
上記した各反応において、各々の生成化合物がアミノ基
、ヒドロキシル基またはカルボキシルを有する化合物は
、あらかじめこれらの基を通常の保護基で保護しておき
、反応後、自体公知の方法でこれらの保護基を脱離する
こともできる。
このようにして得られた各々の生成化合物またはその塩
は、カラムクロマトグラフィー、再結晶、抽出などの常
法にしたがって単離精製することができる。
一般式[1]の化合物またはその塩は、グラム陰性菌お
よびグラム陰性菌のいずれに対しても有効な抗菌力を有
1ノ、特に、β−ラクタマーゼ産生菌に対しても有効な
性質を示す。
一般式[1]の化合物またはぞの塩に本発明方法を適用
して医薬として用いる場合、通ち′製剤化に使用される
担体を適宜用い、常法にしたがって、注射剤(溶液又は
開時溶解型)、点眼剤、点耳剤、点鼻剤または経口剤な
どに調製すればよい。また投与方法、投与量および投与
回数は患者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択す
ることができ、通常成人に対しては、経口または非経口
(たとえば、注射、点眼、直腸部位への投与など)的投
与ニヨリ、0.1〜100 mg/Kg/日を1〜数回
に分割して投与すればよい。
[実施例] つぎに、本発明方法を置体的に実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 (S) −10−(1−アミノシクロプロピル)−9−
フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−シヒドI
]−71−1−ピリドE1,2,3−de]  [1゜
4]ベンゾオキサジン−ローカルポン11o、og、グ
ルコン醒マグネシウム14.!+9.1N水酸化ナトリ
ウム水溶!31.7dおよび注射用蒸留水適量を用いて
、仝是で25(7となるように調製した溶液(pH9,
0)を、メンブランフィルタ−(0,22席j)で滅菌
濾過した後、2.5Id!ずつバイアル瓶に分注して凍
結乾燥し、注射用粉末剤を得る。
実施例2 (S) −10−<1−アミンシクロプロピル)−9−
フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7H−ピリド[1,2,3−de]  [1゜4]ペ
ンゾオキザジン−6−カルボン110.Og、塩化マグ
ネシウム8,07.1N水酸化す]・リウム水溶液28
.3!niおよび注射用蒸留水適量を用いて、金田で2
50m1となるように調製した溶液(pH8,07>を
、メンブランフィルタ−(0,22m)で滅菌ン濾過し
た後、2.5mf!ずつバイアル瓶に分注し、注射用液
剤を得る。
つぎに、本発明方法を適用することによる一般式[1]
の化合物の溶解度試験について述べる。
(以下余白) / ■解重試験 試験化合物 A: (S)−10−(1−アミノシクロプロピル)−
9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7日−ピット[1,2,3−deコ[1,4]ペ
ンゾオキザジン−6−カルボン酸 B:10−シクロプロピル−8,9−ジフルオロ−3−
メチル−7−オキソ−2,3=−ジヒドロ−7日−ピリ
ド[1,2,3−de]  [1,4]ベンゾオキサジ
ン−6−カルボン酸 Cニア−(1−7ミノシクロプロビル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 Dニア−(1−アミノシクロプロピル)−1−シクロプ
ロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロキノリン−3−カルボン酸・塩酸塩 E : 7−(1−アミノメチルビニル)−6゜8−ジ
フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン駿・
塩酸塩 試験例1 大過剰の試験化合物A、BおよびCを、それぞれ、水に
懸濁させ、各種マグネシウム塩を加え、激しく撹拌した
後、25°Cで一昼夜放置する。ついで、メンブランフ
ィルタ−(0,22ua)でt濾過した後、ン戸液中の
試験化合物の含量を高速液体クロマトグラフィーで測定
し、溶解度を求めた。なお、対照として、マグネシウム
塩を添加した水溶液のかわりに、リン酸緩衝液(pH6
)に大過剰の試験化合物を懸濁させ、同様にしてン戸液
中の試験化合物の含dを測定し、溶解度を求めた。
その結果を表−1に示す。
表−1 試験例2 大過剰の試験化合物りおよびEを、それぞれ、水に懸濁
させ、各種マグネシウム塩を加え、1N水酸化す1〜リ
ウム水溶液でpH6に調整した後、液量を規定量に調整
し、激しく撹拌した後、25℃で一昼夜放置する。つい
で、メンブランフィルタ−(0,22jm)で2濾過し
た後、ン戸液中の試験化合物の含量を高速液体クロマト
グラフィーで測定し、溶解度を求めた。なお、対照とし
て、マグネシウム塩を添加した水溶液のかわりに、リン
酸緩衝液(pH6)に大過剰の試験化合物を懸濁させ、
同様にして炉液中の試験化合物の含量を測定し、溶解度
を求めた。
その結果を表−2に示す。
表−2 加して溶解性およびDHを調べた。
その結果を表−3に示す。
表−3 試験例3 100m9の試験化合物Aに、グルコン酸マグネシウム
・2水和物および1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、
最終液量が2.5dになるように水を添+1にモル比は
、試験化合物に対する値である。
112:化合1八を2伽9吏用し、最終液量を1htと
した。
[発明の効果] 以上の結果から、本発明方法を適用することによって、
−数式[1]の化合物またはその塩の溶解性が著しく改
善されることから、−数式[1]の化合物またはその塩
を医薬として投薬する上において経口投与のみならず非
経口投与、とりわけ注射投与に適用することが一層容易
となることが理解できる。
つぎに、−数式[1]の化合物またはその塩の製造法を
参考例を挙げてざらに詳細に説明する。
(以下余白) / / / / 参考例1 60%水系化ナトリウム10.29をN、N−ジメチル
ホルムアミド500 mに懸濁させ、水冷下、マロン酸
ジーtert−ブチルエステル55.09を1時間を要
して滴下し、同温度で10分間撹拌した後、ペンタフル
オロ安息@酸メチルエステル48.09を加え、空温で
2時間撹拌する。反応液を水11および酢酸エチル40
0 mの混合溶媒に加え、6N塩酸でpH3に調整する
。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した
後、無水@酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物をトリフルオロ酢酸150 
mlに溶解させ、空温で20時間撹拌する。減圧下に反
応液を濃縮した後、ジエチルエーテル200 dおよび
水800 dを加える。
有@層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物に1・・ルエン50tjtを加
え、1.5時間還流する。減圧下に反応液を濃縮した後
、得られた残留物にn−ヘキサンを加えて結晶をン戸取
すれば、4−カルボキシメチル−2,3,5,6−テト
ラフルオロ安息香酸メチルエステル31.3g(収率5
5,5%)を得る。
IR(KBr)cm−’ ; v  1735.172
0(sh)C=0 同様にして、つどの化合物を得る。
o4−カルボキシメチル−2,3,5−トリフルオロ安
息香酸エチルエステル IR(KBrkm−’ ニジ 1710C=O 参考例2 4−カルボキシメチル− ラフルオロ安息香酸メチルエステル31.39をジエチ
ルエーテル50dに溶解ざゼ、空温でジフェニルジアゾ
メタン−石油エーテル溶液を赤色が消失しなくなるまで
滴下する。析出結晶をン戸取すれば、4−ジフェニルメ
トキシカルボニルメチル−2。
3、5.6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル4
8.6!iF (収率95.7%)を得る。
IR(にBr)cm−’ : 2,/  1730C=
O 同様にして、つぎの化合物を得る。
04−ジフェニルメトキシカルボニルメチル−2。
3、5−1〜リフルオロ安息香酸エチルニスプルIR 
( KBrkm−’ ; v  1730C=O 参考例3 4−ジフェニルメトキシカルボニルメチル−2。
3、5.6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル4
8.6gをN,N−ジメチルホルムアミド486威に溶
解させ、パラホルムアルデヒド3.54SFおJ:びナ
トリウムメチラート61mgを加えた後、、空温で2時
間撹拌する。反応液に酢酸エチル300 mおよび水8
00 IPiを加え、有機層を分取し、水および飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=
io : 1)で精製すれば、4−(1−ジフェニルメ
トギシ力ルボニル−2−ヒドロキシエチル)−2.3,
5.6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル35.
0y (収率67、0%)を得る。
IRにート) crn−1; v   1735C:0 同様にして、つぎの化合物を得る。
04−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−2−ヒド
ロキシエチル)−2,3,5−1〜リフルオロ安息香酸
エチルエステル IRに−ト) cm−1: 1)   1720C=O 参考例4 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−2−ヒドロ
キシエチル)−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香
酸メチルエステル35.0!9を塩化メチレン175 
mlに溶解させ、水冷下、メタンスルホニルクロリド7
.9gを加えた後、トリエチルアミン16.89を10
分間を要して滴下し、同温度で1時間撹拌する。反応液
に水200威を加え、2N塩酸でplllに調整する。
有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去すれば、4−(1−ジフェニルメトキシカルボニル
ビニル)−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸メ
チルエステル33.09 (収率97.9%)を得る。
IRに−ト) cm” : シ1730C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルビニル)−
2,3,5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル IRに−ト) cm−1: v   1720C=0 参考例5 60%水素化ナトリウム3.7gをN、N−ジメチルホ
ルムアミド330 rniに懸濁させ、水冷下、ヨウ化
トリメチルスルホキソニウム20.2 gを加え、空温
で1時間撹拌した後、4−(1−ジフェニルメトキシカ
ルボニルビニル)−2,3,5,6−テトラフルオロ安
息香酸メチルエステル33.0gを加え、同温度で2時
間撹拌する。反応液に酢酸エチル300rdおよび水9
00 dを加え、2NWiでpH1に調整する。有機層
を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液
:トルエン)で精製すれば、4−(1−ジフェニルメト
キシカルボニルシクロプロピル)−2,3,5,6−テ
l〜ラフルオロ安息香酸メチルエステル22.59(収
率66.1%)を得る。
IRに−ト) cm−’ : シ1735C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
04−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプロ
ピル)−2,3,5−トリフルオロ安息香酸エチルエス
テル IR(にBr)cm−’ ニジ 1725C=O 参考例6 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプロピ
ル)−2,3,5,6−テ1〜ラフルオロ安息香駿メチ
ルエステル22.59をアニソール60dに溶解させ、
トリフルオロ酸@801Bflを加えた後、空温で2時
間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮した後、得られた残
留物にn−ヘキサンを加えて結晶を戸数すれば、4−(
1−カルボキシシクロプロピル)−2,3,5,6−テ
トラフルオロ安息香酸メチルエステル12.79 (収
率8868%)を得る。
IR(KBr)cm−1: v  1745.1690
−O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4−(1−カルボキシシクロプロピル)−2゜3.5
−1〜リフルオロ安息香酸エチルエステルIR(KBr
)cm’ニジ1715,1685C=0 参考例7 4−(1−カルボキシシクロプロピル 3、5.6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル5
011fFをバーナー直火で約20秒間反応させ、脱炭
酸を完結させる。得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶離液:トルエン)で精製すれば、4−シクロ
プロピル−2.3,5.6−テトラフルオロ安息香酸メ
チルエステル210 ml (、収率49.5%)を得
る。
参考例8 4−(1−力ルボキシ、シクロプロピル)−2。
3、5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル14、 
5 9をN,N−ジメチルホルムアミド145 rtd
tに溶解させ、氷冷下、クロル炭酸エチル6、09およ
びトリエチルアミン5.6gを加えた後、同温度で30
分間撹拌する。ついで、水冷下、アジ化プトリウム3.
9gを加え、同温度で1時間撹拌する。反応液に酢酸エ
チル250 mAおよび水500 dを加え、2N塩酸
でpH1に調整する。有機層を分取し、水および飽和食
塩水で順次洗浄した後、−無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をジオ
キサン50m1に溶解させ、ベンジルアルコール8.2
gを加えた後、1.5時間浬流する。減圧下に反応液を
濃縮した後、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液:トルエン:酢酸エチル=50 : ’l 
)で精製すれば、4−(1−ペンジルレオキシ力ルポ二
ルアミノシクロプロピル)−2,3,5−1−リフルオ
ロ安息香酸エチルニスデル15.2g(収率76.8%
)を得る。
IR(KBr) cm−1: シ1735. l700
C=O 参考例9 4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプロ
ピル 香酸エチルエステル15. 1 (jをエタノール4.
5dおよびジオキサン45rdlの混合溶媒に溶解させ
、1N水酸化すトリウム水溶液90dを加えた後、空温
で1時間撹拌する。反応液に水300 7!を加えた後
、2N塩酸でl)81に調整し、酢狼エチル300 d
を加える。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去した後、得られた残留物にn−ヘキ
サンを加えて結晶をi月収すれば、4−(1−ベンジル
オキシカルボニルアミノシクロプロピルル)−2.3.
5−トリフルオロ安息香酸13.09 (収率92.7
%)を得る。
IR(KBr) cm−1ニジ 1710, 1675
C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
04−シクロプロピル−2.3.5.6−テI〜ラフル
オロ安息香酸 IR(KBr) cm−’ : 2,1  1705C
=0 参考例10 (1) (i)  4−シクロプロピル−2.3,5.
6一テ1ヘラフルオロ安息香M1.989に塩化チオニ
ル5、03g;fよびN,N−ジメチルホルムアミド0
.1戒を加え、50〜60°Cで1時間撹拌する。減圧
下に反応液を濃縮した後、1qられた残留物をトルエン
30mlに溶解させる。
(ii)  60%水系化ナトリウム1.02gを無水
アトラビドロフラン12dに懸濁させ、水冷下、ter
t−ブチル=エチル=マロナート4.80gを15分間
を要して滴下し、同温度で、20分間撹拌する。ついで
、反応液を一20℃に冷却し、同温度で、(i)で得ら
れたトルエン溶液を10分間を要して滴下し、−20〜
−10℃で30分間撹拌する。反応液に酢酸エチル50
iおよび水50dを加え、2N塩酸でi)Illに調整
する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去した後、トリフルオロ酢酸25dを
加え、空温で12時間攪拌する。減圧下に反応液を濃縮
した後、酢酸エチル50dおよび水50mlを加える。
有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水お
よび飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:1〜ルエン)
で精製すれば、4−シクロプロピル−2.3,5.6−
デトラフルオロベンゾイル酢酸エチルエステル2.32
9 (収率90、3%)を得る。
IR ( ニーし1 cm−’:  ν   1745
,l705C=O (2)  4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノ
シクロプロピル>−2.3.5−トリフルオロ安息香酸
7.50=jを無水テトラヒドロフラン75dに溶解さ
せ、水冷下、N,N=−カルボニルジイミダゾール4.
999を加え、空温で1時間撹拌した後、エトキシカル
ボニル酢酸のマグネシウム塩4.40gを加え、同温度
で20時間撹拌する。反応液を酢酸エチル150 dお
よび水200mlの混合溶媒に加え、2N塩酸でpH1
に調整する。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;
トルエン:酢酸エチル=50 : 1)で精製すれば、
4−(1−ペンジルオキシ力ルポニルアミノシクロプロ
ビル)−2.3.5−1〜リフルオロベンゾイル酢酸エ
チルエステル8.109 (収率90.6%)を得る。
IRに−ト>cm−1ニジ  1725.1700(s
h)C20 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4− (1−tert−ブトキシカルボニルアミノメ
チルビニル)−2,3,5−トリフルオロベンゾイル酢
酸エチルエステル IR(KBr)cm−’ ;ν 1740(sh)、 
1890C二〇 参考例11 4−(1−ペンジルオキシカルポ二ルアミノシクロプロ
ピル)−2,3,5−トリフルオロベンゾイル酢酸エチ
ルエステル1.009をベンゼン10m1に溶解させ、
N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール1゜
239を加えた後、40分間還流する。減圧下に反応液
を濃縮し、得られた残留物をトルエン5IId!に溶解
させ、S (+) −2−アミノ−1−プロパツール1
81mgを加えた後、¥温で17時間撹拌する。減圧下
に反応液を濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル−5: 1 
)で精製すれば、(S)−2−C4−(1−ベンジルオ
キシカルボニルアミノシクロプロピル)−2,3,5−
トリフルオロベンゾイル]−3−(2−ヒドロキシ−1
−メチルエチルアミノ)アクリル酸エチルエステル1.
02g(、収率85,0%)を得る。
IR(KBr) cm−1;、v  1695C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o2−(4−シクロプロピル−2,3,5,6−チトラ
フルオロベンゾイル)−3−(2−ヒドロキシ−1−メ
チルエチルアミノ)アクリル酸エチルエステル IR(KBr) cm” : シ1695C=0 02− [4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノ
シクロプロピルル オロへンゾイル]ー3ーシクロプロピルアミノアクリル
酸エチルエステル IR(KBr) cm”1; シ1700C=O 参考例12 2−(4−シクロプロピル−2.3,5.6−テ1ヘラ
フルオロベンゾイル)−3−(2−ヒドロキシ−1−メ
チルエチルアミノ)アクリル酸エチルエステル300 
m3をN.N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解させ
、炭酸カリウム130mlを加えた後、80〜90’C
で30分間撹拌する。反応液に水20mを加え、析出結
晶を枦取すれば、7−シクロブロピルー5.6.8−ト
リフルオロ−1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル
)−1.4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸エチルエステル240 111g(収率84.5
%)を得る。
If?(KBr) cm−1: v  R25, 17
05C:O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o7−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプ
ロピル)−6.8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸エチルエステルIR(にBr) cm−’ : シ1
725,1γ10C:O 参考例13 7−シクロブロピルー5,6.8−トリフルオロ−1−
(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,4−ジ仁
ドロー4ーオキソキノリン−3−カルボン酸エチルエス
テルi70mgをN.N−ジメチルホルムアミド1.1
dに溶解させ、60%水素化ナトリウム20mflを加
えた後、80〜90℃で15時間撹拌する。反応液を酢
酸エチル5戒および水5威の混合液に加え、2N塩酸で
p旧.5に調整した後、析出結晶をン月収すれば、10
−シクロプロピル−8。
9−、ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2。
3−ジヒドロ−78−ピリド[1, 2. 3 −de
][1.4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチル
エステル63ff15 (収率39.1%)を得る。
IR(にBr) cm−1: シ1725,1690C
=O 参考例14 (S)−2− [4− <1−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノシクロプロピル リフルオロベンゾイル] −3− (2−ヒドロキシ−
1−メチルエチルアミノ)アクリル酸エチルエステル1
.13IjをN,N−ジメチルホルムアミド11dに溶
解させ、炭酸カリウム0.86gを加え、90〜100
℃で3.5時間撹拌する。反応液を酢酸エチル30rn
iおよび水30rnlの混合溶媒に加え、2N塩酸で1
)81.5に調整する。有姦層を分取し、水および飽和
食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシラ18て乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去した後、得られた残留物
にジエチルエーテルを加えて結晶をン月収すれば、(S
)−10−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシク
ロプロピル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ
−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[L 2,3−de
l [1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチ
ルエステル0.74’y (収率71.0%〉を得る。
IR(KBr) に11−’ ニジ 1715C:0 参考例15 (SL 10  (1−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノシクロプロピル)−9−フルオロ−3−メチルーフ−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[1,2,3
−del [L 4]ベンゾtキサジン−6−カルボン
酸エチルエステルgoo mHに1N水酸化ナトリウム
水溶液8威、エタノール8m!!およびジオキサン4d
を7Inえ、下部で1.5時間撹拌プる。反応液に水1
0dおよび酢酸エチル20m1を加え、2N塩酸でDH
3に調整する。Fi別層を分取し、水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。減圧下に溶媒を留去した後、得られた残留物にジエチ
ルエーテルを加えて結晶を枦取すれば、(S )−10
−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプロピ
ルル−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2。
3−ジヒドロ−78−ピリド[1, 2. 3−Cle
][1,4]ベン“ゾオギサジンー6ーカルボン酸65
5 # (収率87.0%)を得る。
IR(にBr) cm−’ ニジ 1705C=O 同様にしで、つぎの化合物を得る。
o7−(1−−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロ
プロピル)−6.8−ジフルオロ−1−シクロプロピル
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸 IR(にBr) cm−’ ; v  1720C=O olo−シクロプロピル−8,9−ジノル7I玉−3−
メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドD − 7 )−
(−ピリド[1,2,3 del [1.4Eペンゾオ
キザジン−6−カルボン酸 IR(KBr) cm−1ニジ 1725C=O 参考例16 (S)−10− (’lーペンジルオキシ力ルポニルア
ミノシクロスロピル)−9−フルオロ−3−メチル−7
−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピット[1,2.
3−del  [1.4]ベンゾオキサジン−6−カル
ボン酸690 lnFlを酢酸’ic7に溶解させ、5
%パラジウム−炭素650mgを加え、常圧竿部で、水
素気流中、2時澗撹拌する。反応液をン濾過し、減圧下
に濃縮乾固した後、2N塩酸5威を加え、減圧下に濃縮
し、得られた濃縮物にエタノールを加えて結晶を枦取す
れば、(S)−10−(1−アミノシクロプロピル)−
9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7)−1−ピリド[1,2.3−deコ [1.
4]ベンゾオキサジン−ローカルポン酸の塩酸塩406
 mg (収率75,0%)を得る。
IR(KBr) に17+−1;ν 1710C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o7−(1−アミノシクロプロピル)−1−シクロプロ
ピル−6、8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン醒の塩■ IR(KBr) cm−1ニジ 1720参考例17 (S)−10− (1−アミノシクロプロピル)−9−
フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7日−ピリド[1,2.3−de ][L 4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸の塩酸塩730 mgを
水8.57m!!に溶解させ、水酸化カリウム242 
mgを添加し、エタノール5.84mlを加える。
ついで、60°Cで、濃塩酸0.19威を30分間を要
して滴下した後、2時間を要して20°Cまで冷却する
20’Cで30分間攪拌し、析出晶をン月収すれば、(
S)−10−(1−アミノシクロプロピル)−9−フル
オロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒド0ー7
1−1−ピリド[1,2.3−del[1.4]ペンゾ
オギサジン−6−カルボン1570 #F (、収率8
7、0%)を得る。
IR(KBr) cm”: v  1705C=O 参考例18 4−ジフェニルメトキシカルボニルメチル−2゜3.5
−トリフルオロ安息香酸エチルエステル5.0 gをN
、N−ジメチルホルムアミド50m1に溶解させ、バラ
ホルムアルデヒド1.75gおよびナトリウムエトキシ
ド63mgを加えた後、室温で12時間撹拌する。反応
液に酢酸エチル50威および水100dを加え、2N塩
酸でpH2に調整する。有渫層を分取し、水および飽和
食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル
=5:1)で精製すれば、4−[1−ジフェニルメトキ
シカルボニル−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)メチ
ル]−2.3.5−トリフルオロ安息香酸エチルエステ
ル0.769(収率13.3%)を得る。
IR(KBr) にg(−’ ;ν 、 1720C=
0 参考例19 4−[1−ジフェニルメトキシカルボニル−1゜1−ビ
ス(ヒドロキシメチル)メチル]−2,3゜5−トリフ
ルオロ安息香酸エチルエステル750mgを無水酢酸7
.5=Nに溶解させ、2時間速流する。
減圧下に反応液を濃縮した後、アニソール5dに溶解さ
せ、トリフルオロ酢義5dを加え、室温で2時間撹拌す
る。減圧下に反応液を濃縮した後、n−ヘキサン10r
rdlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7
,5に調整する。水層を分取し、酢酸エチル20dを加
えた後、6N塩酸でpH1に調整する。有機層を分取し
、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去すれば、4=N、1−ビス(アセト
キシメチル)−1−カルボキシメチル−2,3.5−ト
リフルオロ安息香酸エチルエステル500 mg (収
率80.6%)を得る。
IR(にBr) cm−’ ニジ  1750, 17
20c=o  ’ 参考例20 4−[1.1−ビス(アセトキシメチル)−1−カルボ
キシメチル]ー2.3.5ートリフルオロ安息香酸エチ
ルエステル500/#gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド5dに溶解させ、90’Cで5分間撹拌する。反応液
に水2011および酢酸エチル20威を加える。有機層
を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をエタノール5dに溶解させ、ナトリ
ウムエトキシド90111gを加えた後、室温で2時間
撹拌する。反応液を酢酸エチル20mlおよび水20r
IIiの混合溶媒に加え、2N塩酸でpH1に調整する
。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒
を留去すれば、2,3.5−トリフルオロ−4−(1−
ヒドロキシメチルビニル)安息香酸エチルエステル30
0 119 (収率93.8%)を得る。
IRにート) cm−1: v   1720C=0 参考例21 2、3.5−1〜リフルオロ−4−(1−ヒドロキシメ
チルビニル)安息香酸エチルエステル300!!Igを
塩化メチレン10威に溶解ざぜ、氷冷下、トリエチルア
ミン195/’15およびメタンスルホニルクロリド2
20 mgを加え、同温度で20分間撹拌する。反応液
に水10rnlを加えた後、2N塩酸でpH1に調整す
る。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去しζ得られた残留物をN。
N−ジメチルホルムアミド5dに溶解させ、tert−
ブチルーメチルイミノジカルボキシレ−1−のカリウム
塩480 11I9を加えた後、室温で20時間撹拌す
る。反応液を酢酸エチル20rnllnよび水20dの
混合溶媒に加え、2N塩酸でpHに調整する。有機層を
分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;
トルエン:酢酸エチル=30:1)で精製すれば、2,
3.5−トリフルオロ−4 − [1− (N−ter
t−ブトキシカルボニル−N−メトキシカルボニルアミ
ノメチルビニル)]安息香酸エチルエステル460 R
FI(収率92.5%)を得る。
IRに−ト) cm−’ ; v   1790.17
50.1720C−O 参考例22 2.3.5−トリフルオロ−4−[1−(N−tert
−ブトキシカルボニル−N−メトキシカルボニルアミノ
メチルビニル)]安息@酸エチルエステル500 mg
をエタノール5m1.およびジオキサン5威の混合溶媒
に溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液5mA!を加
えた後、空温で30分間撹拌する。
減圧下に反応液を濃縮した後、得られた残留物を酢酸エ
チル2(Wおよび水20m1の混合液に加え、2N塩に
でρ旧に調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩
水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去した後、得られた残留物にn−
ヘキサンを加えて結晶を)月収すれば、2,3.5−ト
リフルオロ−4−(1−↑ert−ブトキシカルボニル
アミノメチルビニル)安息香H33o mg(収率86
.8%)を得る。
IR(KBr ) cm−1; v  t710C=O 参考例23 4− (1−tert−ブトキシカルボニルアミノメチ
ルビニル)−2,3,5−トリフルオロベンゾイル酢酸
エチルエステル280 rngをベンゼン5dに溶解さ
せ、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
400 mgを加えた後、50分間還流する。
減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物をトルエン1
mlに溶解させ、2,4−ジフルオロアニリン220m
9を加えた後、¥温で48時間撹拌する。減圧下に反応
液を濃縮し、得られた残留物をN、 N−ジメチルホル
ムアミド4mlに溶解させ、炭酸カリウム110+yを
加えた後、70℃で1時間撹拌する。
反応液を酢酸エチル20dおよび水20a2の混合溶媒
に加え、2N塩酸でpH1に調整する。有搬層を分取し
、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去した後、得
られた残留物にジエチルエーテルを加えて結晶をi戸数
すれば、7− (1−tert −ブトキシカルボニル
アミノメチルごニル)−6゜8−ジフルオロ−M−(2
,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル240
 mg (収率66.7%〉を得る。
IR(KBI’) ctyr−1ニジ  172017
00C=0 参考例24 7− (1−tert−ブトキシカルボニルアミノメチ
ルビニル)−6,8−ジフルオロ−1−(2゜4−ジフ
ルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カル更ン酸エチルエステル210mgに6N
塩酸2.5dおよびジオキサン3piを加え、2時間還
流する。反応液を冷却した後、析出品を枦取すれば、7
−(1−アミノメチルビニル)−6,8−ジフルオロ−
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸の塩酸塩14
0 mg(収率83.0%)を得る。
IR(にBr) cm” ; v  R15C=0 参考例25 (1)  60%水素化ナトリウム10.357をN、
N−ジメチルホルムアミド200 dに加え、水冷下、
アセ[・酢酸tert−ブチルエステル40.79を1
.5時間を要して滴下する。滴下終了後、7−クロロ−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
エチルエステル209を加えた後、空温で20時間攪拌
する。ついで。反応液を氷水300 dおよび酢酸エチ
ル300 mlの混合溶媒に加え、6N塩酸で1)Hl
に調整する。有機層を分取し、1N塩酸、水および飽和
食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル
=3二2)で精製すれば、7−(1−アセチル−1−t
ert−ブトキシカルボニルメチル 6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンー1、8
−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル25.
3g(収率91.0%)を得る。
IR(KBr) cm−1: v  1720.168
5C:0 (2)  7−(1−アセチル−1−tert−ブトキ
シカルボニルメチル)−1−シクロプロピル−6〜フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1。
8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル6.
349をエタノール65m1に加え、ヒドラジン・−水
和物0.899を加えた後、竿部で12時間攪拌する。
反応液に酢酸175mgを加えた後、減圧下に混合物を
濃縮し、得られた残留物に酢酸エチル100iおよび水
i00 mを加え、6N塩酸でput、oに調整する。
有機層を分取し、1N塩酸、水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にジイソプロピ
ルエーテルを加えて戸数すれば、7− tert−ブト
キシカルボニルメチル−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸エチルエステル4.a29 (
収率843%)を得る。
IR(KBr) cm” : v  1725.169
0C=O 参考例26 (1)  7−tert−ブトキシカルボニルメチル−
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキンー1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エ
チルエステル7、007をN,N−ジメチルホルムアミ
ド70威に溶解させ、 (a)竿部で60%水素化ナトリウム717mgを加え
、同温度で30分間攪拌した後、1,2−ジブロモエタ
ン3. 37 (jを加え、45〜55°Cで9時間攪
拌する。
この(a)の操作をざらに2回繰り返した後、反応液を
氷水150 mおよび酢酸エチル200威の混合溶媒に
加え、ついで、6N塩酸でp旧.Oに調整する。有機層
を分取し、1N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;!〜ルエン:酢酸エエチ=9 : 1 )
で精製すれば、7−(1−tert−ブトキシカルボニ
ルシクロプロピル)−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン=3−カルボン酸エチルエステル2.499 (収
率33,4%)を得る。
−1。
IR (にBr)cm,νc=0 1720(2) 7
 − ( 1 −tert−ブトキシカルボニルシクロ
プロピル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸エチルエステル2.409を塩化メチレン
127mに溶解させ、竿部でトリフルオロ酢酸12威を
加えた後、同温度で2時間攪拌する。ついで、減圧下に
反応液を濃縮し、得られた残留物にジエチルエーテルを
加えて戸数すれば、7−(1−カルボキシシクロプロピ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
シボエチエチルエステル2.05g(収率98.7%)
を得る。
=1。
IR(KBr)CIt,νc=0 1715,1680
−参考例27 (1> 7− (1−カルボキシシクロプロピル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エ
チルエステル700 mBを塩化メチレン7dに懸濁さ
せ、水冷下、ジフェニルリン酸アジド800 myおよ
び1〜リエチルアミン295 mgを加えた後、竿部で
2時間攪拌する。ついで、2N塩酸10威を加え、有機
層を分取する。2N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物をtert−ブタノー
ル13rfに懸濁させ、3時間速流させる。ついで、減
圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=2:’
1)で精製すれば、7 − ( 1 −tert−ブト
キシカルボニルアミノシクロプロピル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステ
ル538 ms (収率64.2%)を得る。
−1。
IR (KBr)cm− ’b’c=0 1720(2
)  7 − ( 1 −tert−ブトキシカルボニ
ルアミノシクロプロピル フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキンー1。
8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル50
0 mgを塩化メチレン2.5威に)容解させ、I−リ
フルオロ酢酸2.57を加えた後、竿部で2時間攪拌す
る。ついで、減圧下に反応液をi製縮し、得られた残留
物に水20m1およびクロロホルム20m1を加え、炭
酸カリウムでりH9,Oに調整する。有機層を分取し、
水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水Wt駿マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た結晶性物質にジエチルエーテルを加えて月収すれば、
7−(1−アミノシクロプロピル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1
,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステルm
g(収率84,9%)を得る。
IR (KBr)cm−1: νc=0 1700(s
h)、1685(3)  7−(1−アミノシクロプロ
ピル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ゛ー1,4
ージヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸エチルエステル200 mlにエタノール1
mlおよび1N*酸化ナトリウム水溶液2mf!を加え
、下部で1時間攪拌する。ついで、反応液に水5mlを
加えた後、2N塩酸でpH6. 5に調整する。析出品
を沼取し、水で洗浄すれば、7−(1−アミンシクロプ
ロピル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8ーナフチリジン−3−
カルボン911B /7g(、収率64、4%)を得る

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1は置換されていてもよい低級アルキル、
    低級アルケニル、シクロアルキル、アリールまたは複素
    環式基を、R^2は水素原子、ハロゲン原子、アルコキ
    シ基、保護されていてもよいヒドロキシル、アミノもし
    くは低級アルキルアミノ基またはジ−低級アルキルアミ
    ノ基を、R^3は置換されていてもよいシクロアルキル
    またはビニル基を、▲数式、化学式、表等があります▼
    は▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化
    学式、表等があります▼[R^4は水素原子、ハロゲン
    原子またはR^1と一緒になつて式▲数式、化学式、表
    等があります▼(R^5は水素原子または低級アルキル
    基を、Bは酸素原子または硫黄原子を示す。)を示す。 ]を、Xはハロゲン原子をそれぞれ示す。」 で表わされるキノロンカルボン酸またはその塩に、マグ
    ネシウム塩を添加することを特徴とするキノロンカルボ
    ン酸またはその塩の可溶化法。
JP1085459A 1989-04-04 1989-04-04 キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法 Expired - Fee Related JP2832535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085459A JP2832535B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085459A JP2832535B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264724A true JPH02264724A (ja) 1990-10-29
JP2832535B2 JP2832535B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13859467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085459A Expired - Fee Related JP2832535B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832535B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507851A1 (en) * 1989-12-29 1992-10-14 Abbott Lab ACID-ION METAL-CARBOXYLIC ACID COMPLEXES OF QUINOLONE.
WO1999029322A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-17 Pharmacia & Upjohn Company Magnesium quinolone antibiotics
US6093732A (en) * 1997-12-22 2000-07-25 Pharmacia & Upjohn Company 4-hydroxyquinoline-3-carboxamides and hydrazides as antiviral agents
EP2340809A2 (de) 2006-03-08 2011-07-06 Bayer Animal Health GmbH Arzneimittel enthaltend Fluorchinolone
JP2012532115A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 アルコン リサーチ, リミテッド 眼、耳または鼻の感染症を処置するためのフィナフロキサシンを含む組成物および方法
CN103772412A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 浙江海森药业有限公司 一种帕珠沙星中间体的制备方法
JP2016500079A (ja) * 2012-12-06 2016-01-07 アルコン リサーチ, リミテッド フィナフロキサシン懸濁組成物
US10206917B2 (en) 2015-06-02 2019-02-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous drug
US10406149B2 (en) 2015-06-02 2019-09-10 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid formulation
US10617684B2 (en) 2015-06-02 2020-04-14 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous drug

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507851A1 (en) * 1989-12-29 1992-10-14 Abbott Lab ACID-ION METAL-CARBOXYLIC ACID COMPLEXES OF QUINOLONE.
US5334589A (en) * 1989-12-29 1994-08-02 Abbott Laboratories Quinolone carboxylic acid--metal ion--acid complexes
WO1999029322A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-17 Pharmacia & Upjohn Company Magnesium quinolone antibiotics
US6093732A (en) * 1997-12-22 2000-07-25 Pharmacia & Upjohn Company 4-hydroxyquinoline-3-carboxamides and hydrazides as antiviral agents
EP2340809A2 (de) 2006-03-08 2011-07-06 Bayer Animal Health GmbH Arzneimittel enthaltend Fluorchinolone
JP2012532115A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 アルコン リサーチ, リミテッド 眼、耳または鼻の感染症を処置するためのフィナフロキサシンを含む組成物および方法
CN103772412A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 浙江海森药业有限公司 一种帕珠沙星中间体的制备方法
JP2016500079A (ja) * 2012-12-06 2016-01-07 アルコン リサーチ, リミテッド フィナフロキサシン懸濁組成物
US10206917B2 (en) 2015-06-02 2019-02-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous drug
US10406149B2 (en) 2015-06-02 2019-09-10 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid formulation
US10617684B2 (en) 2015-06-02 2020-04-14 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous drug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832535B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026441B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノキノリン
JP2613139B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JP6266639B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物
JP2010513432A (ja) インドリジン酢酸およびcrth2受容体のリガンドとしてのその治療的使用
KR100339059B1 (ko) 이미다조[1,2-a]피리딘의알콕시알킬카르바메이트
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
JP5346337B2 (ja) 7−アルキニル−1,8−ナフチリドンの誘導体、これらの調製方法および治療におけるこれらの使用
WO2023143236A1 (zh) 2h-吲唑-7-甲酰胺类化合物、制备方法、药物组合物和应用
JPH02264724A (ja) キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法
US9975893B2 (en) Pyrazolo[3,4-c]pyridine derivatives
KR19990063850A (ko) Nmda 길항제로서의 테트라히드로퀴놀린
JPH0653741B2 (ja) 6,7―二置換された1―シクロプロピル―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―1,8―ナフチリジン―3―カルボン酸類
JPH0649074A (ja) 新規な9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル
JPH01146879A (ja) アゼチジニルキノロンカルボン酸とそのエステル類
JP2787713B2 (ja) 新規なイソチアゾローナフチリジンおよびイソチアゾローキノリン誘導体並びにそれらの塩
JP2704428B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
EP0812838B1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivative substituted by bicyclic amino group, ester thereof, salt thereof, and bicyclic amine as intermediate therefor
JPS6233176A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
JPH06199835A (ja) 8−ジフルオロメトキシキノリン−3−カルボン酸誘導体
JP2884094B2 (ja) 新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可溶化法
JPS59199693A (ja) インドリルグリシルセフアロスポリン誘導体
JPH0559052A (ja) 新規三環性化合物又はその塩及びこれを含有する抗菌剤
WO1999032459A1 (fr) Inhibiteurs de la chymase
KR100222082B1 (ko) 7-(3-아미노메틸-4-알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체 및 그의 제조방법
JP3141041B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees