JP6266639B2 - IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物 - Google Patents

IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6266639B2
JP6266639B2 JP2015541885A JP2015541885A JP6266639B2 JP 6266639 B2 JP6266639 B2 JP 6266639B2 JP 2015541885 A JP2015541885 A JP 2015541885A JP 2015541885 A JP2015541885 A JP 2015541885A JP 6266639 B2 JP6266639 B2 JP 6266639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
compound
membered
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501185A (ja
JP2016501185A5 (ja
Inventor
ジョゼフ・ビー・サンテラ
ライアン・エム・モスリン
デイビッド・エス・ワインスタイン
スティーブン・ティ・ロブルスキー
ジョン・エス・トカルスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2016501185A publication Critical patent/JP2016501185A/ja
Publication of JP2016501185A5 publication Critical patent/JP2016501185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266639B2 publication Critical patent/JP6266639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、Tyk−2に作用してシグナル伝達阻害を起こすことにより、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用である化合物に関する。ここに提供されるのは、アルキルアミド置換ピリミジン化合物、該化合物を含む組成物およびその使用方法である。本発明は、さらに、哺乳動物におけるIL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関係する状態の処置に有用である、少なくとも1個の本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。
発明の背景
共通p40サブユニットを共有するヘテロ二量体サイトカイン類であるインターロイキン(IL)−12およびIL−23は、活性化抗原提示細胞により産生され、そして自己免疫において重要な役割を有するT細胞系譜の二つのエフェクターであるTh1およびTh17細胞の分化および増殖に重要である。IL−23はp40サブユニットと独特のp19サブユニットからなる。IL−23RとIL−12Rβ1からなるヘテロ二量体受容体を介して作用するIL−23は、IL−17A、IL−17F、IL−6およびTNF−αのような炎症誘発性サイトカイン類を産生するTh17細胞の生存および増殖に必須である(McGeachy, M.J. et al., “The link between IL-23 and Th17 cell-mediated immune pathologies”, Semin. Immunol., 19:372-376 (2007))。これらのサイトカイン類は、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患および狼瘡を含む多数の自己免疫性疾患の病理生物学に介在することで重要である。IL−12は、IL−23と共通したp40サブユニットに加えてp35サブユニットを含み、IL−12Rβ1とIL−12Rβ2からなるヘテロ二量体受容体を介して作用する。IL−12はTh1細胞発達ならびにMHC発現、B細胞のIgGサブクラスへのクラススイッチおよびマクロファージの活性化の刺激により免疫に重要な役割を有するサイトカインであるIFNγの分泌に必須である(Gracie, J.A. et al., “Interleukin-12 induces interferon-gamma-dependent switching of IgG alloantibody subclass”, Eur. J. Immunol., 26:1217-1221 (1996); Schroder, K. et al., “Interferon-gamma: an overview of signals, mechanisms and functions”, J. Leukoc. Biol., 75(2):163-189 (2004))。
自己免疫におけるp40含有サイトカイン類の重要性は、p40、p19またはIL−23Rが欠損したマウスが、とりわけ多発性硬化症、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、狼瘡および乾癬のモデルにおいて疾患から保護されるとの発見により証明されている(Kyttaris, V.C. et al., “Cutting edge: IL-23 receptor deficiency prevents the development of lupus nephritis in C57BL/6-lpr/lpr mice”, J. Immunol., 184:4605-4609 (2010); Hong, K. et al., “IL-12, independently of IFN-gamma, plays a crucial role in the pathogenesis of a murine psoriasis like skin disorder”, J. Immunol., 162:7480-7491 (1999); Hue, S. et al., “Interleukin-23 drives innate and T cell-mediated intestinal inflammation”, J. Exp. Med., 203:2473-2483 (2006); Cua, D.J. et al., “Interleukin-23 rather than interleukin-12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain”, Nature, 421:744-748 (2003); Murphy, C.A. et al., “Divergent pro- and anti-inflammatory roles for IL-23 and IL-12 in joint autoimmune inflammation”, J. Exp. Med., 198:1951-1957 (2003))。
ヒト疾患において、乾癬病巣におけるp40およびp19の高い発現が測定されており、Th17細胞がMS患者からの脳の活動性病変および活動性クローン病の患者の腸粘膜において同定されている(Lee, E. et al., “Increased expression of interleukin 23 p19 and p40 in lesional skin of patients with psoriasis vulgaris”, J. Exp. Med., 199:125-130 (2004); Tzartos, J.S. et al., “Interleukin-17 production in central nervous system infiltrating T cells and glial cells is associated with active disease in multiple sclerosis”, Am. J. Pathol., 172:146-155 (2008))。活動性SLE患者におけるp19、p40およびp35のmRNAレベルが非活動期SLE患者と比較して有意に高いことも示されており(Huang, X. et al., “Dysregulated expression of interleukin-23 and interleukin-12 subunits in systemic lupus erythematosus patients”, Mod. Rheumatol., 17:220-223 (2007))、狼瘡患者からのT細胞は、優性Th1表現型を有する(Tucci, M. et al., “Overexpression of interleukin-12 and T helper 1 predominance in lupus nephritis”, Clin. Exp. Immunol., 154:247-254 (2008))。
さらに、全ゲノム関連解析は、IL−23およびIL−12経路において機能する因子をコードする、慢性炎症性および自己免疫性疾患と関係する多くの座位を同定している。これらの遺伝子はIL23A、IL12A、IL12B、IL12RB1、IL12RB2、IL23R、JAK2、TYK2、STAT3およびSTAT4を含む(Lees, C.W. et al., “New IBD genetics: common pathways with other diseases”, Gut, 60:1739-1753 (2011); Tao, J.H. et al., “Meta-analysis of TYK2 gene polymorphisms association with susceptibility to autoimmune and inflammatory diseases”, Mol. Biol. Rep., 38:4663-4672 (2011); Cho, J.H. et al., “Recent insights into the genetics of inflammatory bowel disease”, Gastroenterology, 140:1704-1712 (2011))。
事実、IL−12およびIL−23の両者を阻害する抗p40処置ならびにIL−23特異的抗p19治療は、乾癬、クローン病および乾癬性関節炎を含む疾患における自己免疫の処置に有効であることが示されている(Leonardi, C.L. et al., “PHOENIX 1 study investigators. Efficacy and safety of ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with psoriasis: 76-week results from a randomized, double-blind, placebo-controlled trial (PHOENIX 1)”, Lancet, 371:1665-1674 (2008); Sandborn, W.J. et al., “Ustekinumab Crohn's Disease Study Group. A randomized trial of Ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with moderate-to-severe Crohn's disease”, Gastroenterology, 135:1130-1141 (2008); Gottlieb, A. et al., “Ustekinumab, a human interleukin 12/23 monoclonal antibody, for psoriatic arthritis: randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover trial”, Lancet, 373:633-640 (2009))。それゆえに、IL−12およびIL−23の作用を阻害する薬剤は、ヒト自己免疫性障害において治療効果を有すると予測できる。
IFNαメンバーを含むインターフェロン類(IFN)のI型群ならびにIFNβ、IFNε、IFNκおよびIFNωはヘテロ二量体IFNα/β受容体(IFNAR)を介して作用する。I型IFNは、細胞性免疫反応および体液性免疫反応の両者の活性化ならびに自己抗原の発現および放出の増強を含む自然免疫系および獲得免疫系の両者に複数の作用を有する(Hall, J.C. et al., “Type I interferons: crucial participants in disease amplification in autoimmunity”, Nat. Rev. Rheumatol., 6:40-49 (2010))。
致命的である可能性のある自己免疫性疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)の患者において、インターフェロン(IFN)α(I型インターフェロン)の血清レベル増加または末梢血単核細胞および罹患臓器におけるI型IFN制御遺伝子発現増加(いわゆるIFNα署名)が患者の大部分で示されており(Bennett, L. et al., “Interferon and granulopoiesis signatures in systemic lupus erythematosus blood”, J. Exp. Med., 197:711-723 (2003); Peterson, K.S. et al., “Characterization of heterogeneity in the molecular pathogenesis of lupus nephritis from transcriptional profiles of laser-captured glomeruli”, J. Clin. Invest., 113:1722-1733 (2004))、いくつかの試験で血清IFNαレベルが疾患の活動性および重症度の両者と相関することが示されている(Bengtsson, A.A. et al., “Activation of type I interferon system in systemic lupus erythematosus correlates with disease activity but not with antiretroviral antibodies”, Lupus, 9:664-671 (2000))。IFNαの狼瘡の病理生物学における直接的役割は悪性疾患またはウイルス疾患を有する患者へのIFNα投与が狼瘡様症候群を誘発し得るとの観察により証明されている。さらに、狼瘡易発性マウスにおけるIFNARの欠失は、自己免疫、疾患重症度および死亡率からの高い保護を提供し(Santiago-Raber, M.L. et al., “Type-I interferon receptor deficiency reduces lupus-like disease in NZB mice”, J. Exp. Med., 197:777-788 (2003))、全ゲノム関連解析がIRF5、IKBKE、TYK2およびSTAT4を含むI型インターフェロン経路において機能する因子をコードする狼瘡と関係する座位を同定している(Deng, Y. et al., “Genetic susceptibility to systemic lupus erythematosus in the genomic era”, Nat. Rev. Rheumatol., 6:683-692 (2010); Sandling, J.K. et al., “A candidate gene study of the type I interferon pathway implicates IKBKE and IL8 as risk loci for SLE”, Eur. J. Hum. Genet., 19:479-484 (2011))。狼瘡に加えて、I型インターフェロン介在経路の異常活性化がシェーグレン症候群および強皮症のような他の自己免疫性疾患の病理生物学に重要であるとの証拠がある(Bave, U. et al., “Activation of the type I interferon system in primary Sjoegren's syndrome: a possible etiopathogenic mechanism”, Arthritis Rheum., 52:1185-1195 (2005); Kim, D. et al., “Induction of interferon-alpha by scleroderma sera containing autoantibodies to topoisomerase I: association of higher interferon-alpha activity with lung fibrosis”, Arthritis Rheum., 58:2163-2173 (2008))。それゆえに、I型インターフェロン応答の作用を阻害する薬剤は、ヒト自己免疫性障害において治療効果を有することが期待され得る。
チロシンキナーゼ2(Tyk2)は、非受容体チロシンキナーゼ群のヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーメンバーであり、マウス(Ishizaki, M. et al., “Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In vivo”, J. Immunol., 187:181-189 (2011); Prchal-Murphy, M. et al., “TYK2 kinase activity is required for functional type I interferon responses in vivo”, PLoS One, 7:e39141 (2012))およびヒト(Minegishi, Y. et al., “Human tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity”, Immunity, 25:745-755 (2006))の両者において、IL−12、IL−23およびI型インターフェロン類の受容体の下流のシグナル伝達カスケードの制御に重要であることが示されている。Tyk2は、STATタンパク質の二量体化およびSTAT依存性炎症誘発性遺伝子の転写をもたらす重要なシグナルである、転写因子のSTATファミリーのメンバーの受容体誘発リン酸化を介在する。Tyk2欠損マウスは、大腸炎、乾癬および多発性硬化症の実験モデルに対して抵抗性であり、自己免疫および関連障害におけるTyk2介在シグナル伝達の重要性を証明する(Ishizaki, M. et al., “Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In vivo”, J. Immunol., 187:181-189 (2011); Oyamada, A. et al., “Tyrosine kinase 2 plays critical roles in the pathogenic CD4 T cell responses for the development of experimental autoimmune encephalomyelitis”, J. Immunol., 183:7539-7546 (2009))。
ヒトにおいて、Tyk2の不活性変異体を発現する個体は多発性硬化症およびおそらく他の自己免疫性障害から保護される(Couturier, N. et al., “Tyrosine kinase 2 variant influences T lymphocyte polarization and multiple sclerosis susceptibility”, Brain, 134:693-703 (2011))。全ゲノム関連解析は、クローン病、乾癬、全身性エリテマトーデスおよびリウマチ性関節炎のような自己免疫性障害と関係するTyk2の他の変異体を示しており、自己免疫におけるTyk2の重要性をさらに証明する(Ellinghaus, D. et al., “Combined Analysis of Genome-wide Association Studies for Crohn Disease and Psoriasis Identifies Seven Shared Susceptibility Loci”, Am. J. Hum. Genet., 90:636-647 (2012); Graham, D. et al., “Association of polymorphisms across the tyrosine kinase gene, TYK2 in UK SLE families”, Rheumatology (Oxford), 46:927-930 (2007); Eyre, S. et al., “High-density genetic mapping identifies new susceptibility loci for rheumatoid arthritis”, Nat. Genet., 44:1336-1340 (2012))。
サイトカイン類および/またはインターフェロン類の調節を含む処置が有益であり得る状態の観点から、IL−12、IL−23および/またはIFNαのようなサイトカイン類および/またはインターフェロン類を調節できる新規化合物およびこれらの化合物の使用方法は、処置を必要とする多種多様な患者に相当な治療効果を提供し得る。
発明の概要
本発明は、Tyk2介在シグナル伝達の阻害によりIL−12、IL−23および/またはIFNαのモジュレーターとして有用な、下記式(I)の化合物に関する。
本発明はまた本発明の化合物を製造するための方法および中間体も提供する。
本発明はまた薬学的に許容される担体および本発明の化合物の少なくとも1個を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、Tyk−2介在シグナル伝達阻害によりIL−12、IL−23および/またはIFNαを調節する方法であって、このような処置を必要とする宿主に、治療有効量の本発明の化合物の少なくとも1個を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた増殖性疾患、代謝性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患の処置方法であって、このような処置を必要とする宿主に、治療有効量の本発明の化合物の少なくとも1個を投与することを含む、方法を提供する。
好ましい態様は、炎症性および自己免疫性疾患または疾患の処置方法である。本発明の目的のために、炎症性および自己免疫性疾患または障害は、炎症性または自己免疫性要素を有するあらゆる疾患を含む。
別の好ましい態様は、2型糖尿病およびアテローム性動脈硬化症を含む代謝疾患の処置方法である。
本発明はまた、癌の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用も提供する。
本発明はまた治療に使用するための本発明の化合物も提供する。
本発明のこれらのおよび他の特性は、以下に、拡大した形で記述される。
発明の態様の詳細な記載
ここに提供されるのは、式(I)
〔式中、
は場合により0〜7個のR1aで置換されていてよいC1−3アルキルであり;
1aは各々独立して水素、重水素、F、Cl、Br、CFまたはCNであり;
はC1−6アルキルまたは−(CH)−3〜14員炭素環であり、各基は0〜4個のR2aで置換されており;
2aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、0〜1個のRで置換された−(CH)−3〜14員炭素環または0〜2個のRで置換されている炭素原子またはN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
はC3−10シクロアルキル、C6−10アリールまたはN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環であり、各基は0〜4個のR3aで置換されており;
3aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換された−(CH)−3〜14員炭素環または0〜3個のRで置換された炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であるか;
または2個のR3aは、それらが結合している原子と一体となって、縮合環を形成し、該環はフェニルならびに炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環から選択され、該縮合環はRa1で置換されており;
およびRは独立して水素、0〜1個のRで置換されているC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルまたは炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
11は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−4アルキル、CF、0〜1個のRで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
およびRa1は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、−(CH)−3〜14員炭素環または0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであり;
は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−C3−6シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであるか;または
は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CN、NO、−OR、−(CH)C(O)R、−NR、−NRC(O)OR、C1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであり;
は各々独立して水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよび0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルから選択され;
は各々独立して水素、ハロ、CN、NH、OH、C3−6シクロアルキル、CF、O(Cアルキル)または炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリールであり;
pは0、1または2であり;
rは0、1、2、3または4である。〕
の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグから選択される少なくとも1個の化学物質である。
他の態様において、RがC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルであり、各々R2aから選択される0〜4個の基で置換されている、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の態様において、RおよびRの両者が水素である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の態様において、
〔式中、
は0〜7個のR1aで置換されているC1−3アルキルであり;
1aは各々独立して水素または重水素であり;
はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルであり、各基はR2aから選択される0〜4個の基で置換されており;
2aは各々独立して水素、ハロ、CN、−(CH)OR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)NR1111、−S(O)NR1111、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1個のRで置換された−(CH)−3〜14員炭素環または0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
はC3−10シクロアルキル、C6−10アリールまたはN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環であり、各基は0〜4個のR3aで置換されており;
3aは各々独立して水素、ハロ、OCF、CF、CHF、CN、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換された−(CH)−3〜14員炭素環または0〜3個のRで置換された炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であるか;
または2個のR3aは、それらが結合している原子と一体となって、縮合環を形成し、該環は、0〜3個のRa1で置換されているフェニルまたは炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環を形成し;
11は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−4アルキルまたは0〜1個のRで置換されているC3−10シクロアルキルであり;
およびRa1は各々独立して水素、=O、F、−(CH)ORまたは0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであり;
は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は各々独立して水素、ハロ(F)または−OHであり;
は各々独立して水素、ハロ、CN、OHまたはO(Cアルキル)であり;
pは0、1または2であり;
rは0、1または2である。〕
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の好ましい態様において、Rがメチル、ブチル、シクロブチル、シクロペンチルまたはフェニルであり、各基は0〜3個のR2aで置換されている(特にR2aが水素、ハロまたはフェニルである)、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
より好ましい態様において、R
から選択される、式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の好ましい態様において、Rがフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フラニルまたはピラニルであり、各々0〜4個のR3aで置換されている(好ましくは、Rは0〜3個のR3aで置換されているフェニルである)、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに別のより好ましい態様において、
3aが各々独立して水素、Ph、CN、NH、OCF、OR、ハロ、シクロアルキル、C(O)NR1111、S(O)NR1111、C(O)R、SO、NRSO、NRC(O)R、ハロアルキル(CF)、CN、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環および0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであるか;または
第一のR3aと第二のR3aが、それらが結合している原子と一体となって炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜7員ヘテロ環またはフェニルを形成し;
11が各々独立して水素、シクロプロピルまたは0〜1個のRで置換されているC1−4アルキルであり;
が各々独立してハロ(F)またはORであり;
が各々独立して水素、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
が各々独立してハロ(F)またはOHであり;
が0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
が各々独立して水素、ハロ(F)またはOHであり;
pが2である、
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
他のより好ましい態様において、

であり;
3aaがS(O)、OR、クロロ、F、CN、NH、C(O)NR1111、NRSO、NRC(O)R、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
3ab、R3acまたはR3adが独立して水素、Cl、F、Br、CN、OR、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル;C(O)NR1111、C(O)R、S(O)または0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員ヘテロ環であり;
がORまたはハロであり;
が水素、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキル、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクロであり;
11が各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているシクロプロピルまたは0〜3個のRで置換されているC1−4アルキルであり;
が水素または0〜2個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
が0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
が各々独立してFまたはOHであり;
がハロ(好ましくはF)であり;
pが0〜2である、
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに他の態様において、R3aaがORである(より好ましくはR3aaがOH、OMe、OCF、OCHF、OCHFまたはOEtである)、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに他の態様において、R3aaがS(O)またはC(O)NR1111である(より好ましくはR3aaがSOCHまたはC(O)NHである)、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
より好ましい態様において、R
から選択される、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
より好ましい態様において、RがCH、C、CDまたはCDCDである(好ましくはCHまたはCDである)、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の態様において、式(I)の化合物の1個以上および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物が提供される。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、シグナル伝達阻害を誘発するようにTyk−2に作用することによりIL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関連する疾患の処置に有用な医薬組成物を提供する。
本発明は、さらに、処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関係する疾患の処置方法を提供する。
本発明はまた本発明の化合物を製造するための方法および中間体も提供する。
本発明はまた、増殖性疾患、代謝性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする宿主に本発明の化合物の少なくとも1個またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、炎症性疾患または自己免疫性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、疾患がリウマチ性関節炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス、炎症性腸疾患、乾癬、クローン病、乾癬性関節炎、シェーグレン症候群、全身性強皮症、潰瘍性大腸炎、グレーブス病、円板状エリテマトーデス、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、痛風、痛風性関節炎、1型糖尿病、インスリン依存性糖尿病、敗血症、敗血症性ショック、細菌性赤痢、膵炎(急性または慢性)、糸球体腎炎、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、重症筋無力症、膵炎(急性または慢性)、強直性脊椎炎、尋常性天疱瘡、グッドパスチャー病、抗リン脂質抗体症候群、特発性血小板減少症、ANCA関連脈管炎、天疱瘡、川崎病、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)、皮膚筋炎、多発性筋炎、ブドウ膜炎、ギランバレー症候群、自己免疫性肺炎症、自己免疫性甲状腺炎、自己免疫性炎症性眼疾患および慢性脱髄性多発ニューロパシーから選択される、方法を提供する。
本発明はまた炎症性疾患または自己免疫性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、疾患が全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、1型糖尿病、乾癬、リウマチ性関節炎、全身型若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎および多発性硬化症から選択される、方法を提供する。
本発明はまたリウマチ性関節炎の処置方法(またはリウマチ性関節炎の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
さらに、本発明はまた状態の処置方法(または状態の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、状態が急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫、B細胞リンパ腫、全身性エリテマトーデス(SLE)、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、多発性脈管炎、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症(MS)、移植片拒絶、I型糖尿病、膜性腎症、炎症性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、寒冷凝集素および温暖凝集素病、エバンス症候群、溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病(HUS/TTP)、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、末梢ニューロパシー、尋常性天疱瘡および喘息から選択される方法を提供する。
本発明はまたIL−12、IL−23および/またはIFNα介在疾患の処置方法(または該疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまたIL−12、IL−23および/またはIFNα介在疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、該IL−12、IL−23および/またはIFNα介在疾患が、IL−12、IL−23および/またはIFNαにより調節される疾患である、方法を提供する。
本発明はまた疾患の処置方法であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を他の治療剤と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた治療において使用する本発明の化合物も提供する。
他の態様において、式(I)の化合物は実施例の化合物または実施例化合物の組み合わせまたはここでの他の態様から選択される。
他の態様において、化合物は下記アッセイの少なくとも一つでIC50<1000nMを有する。
本発明を、その精神または必須特性から逸脱することなく、他の具体的形態で具現化できる。本発明は、ここに記載する本発明の好ましい面および/または態様の全ての組み合わせを包含する。本発明の任意かつ全ての態様を、任意の他の1個または複数の態様と組み合わせて、より好ましい態様とし得ることは理解される。また好ましい態様の各個々の要素はそれ自体の非独立的な好ましい態様であると解釈すべきである。さらに、態様の要素は、任意の態様の任意かつ全ての態様と組み合わせて、さらなる態様とし得ることも意図する。
発明の詳細な記載
次は、本明細書および添付する特許請求の範囲で使用する用語の定義である。ここに示す基または用語の最初の定義は、特に断らない限り、個々にまたは他の基の一部として、明細書および特許請求の範囲をとおしてその基または用語に適用される。
本発明の化合物は1カ所以上の不斉中心を有し得る。特に断らない限り、本発明の化合物の全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体が本発明に包含される。オレフィン類、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も本化合物に存在する可能性があり、全てのこのような安定な異性体が本発明で考慮される。本発明の化合物のcis−およびtrans−幾何異性体が記載され、異性体の混合物または別々の異性形態として単離され得る。本化合物は光学活性体またはラセミ体で単離され得る。ラセミ体の分割または光学活性出発物質からの合成によるような、光学活性形態をどのように形成するかは当分野で周知である。特定の立体化学または異性形態が示されていない限り、構造の全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体および全ての幾何異性形態が意図される。
ある可変基(例えば、R)が化合物の構成部分または式において2回以上存在するときは、各位置におけるその定義は他の全ての位置におけるその定義と無関係である。それゆえに、例えば、基が0〜2個のRで置換されていると説明されるならば、該基は場合により2個までのR基で置換されていてよく、それぞれの位置のRはRの定義からそれぞれ独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じるときのみ許容される。
置換基への結合が環中の2個の原子を繋ぐ結合と交差して示されるならば、このような置換基は環上の任意の原子に結合し得る。置換基が、与えられた式の化合物の残りの部分に結合するために経由する原子を指定すことなく列挙されているならば、このような置換基は、このような置換基中の任意の原子を介して結合し得る。置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じるときのみ許容される。
本発明の化合物に窒素原子が存在するとき(例えば、アミン類)、酸化剤(例えば、MCPBAおよび/または過酸化水素類)での処理によりN−オキシドに変換でき、本発明における他の化合物を与える。それゆえに、ここに記載し、請求する窒素原子は、記載された窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体を包含すると考慮される。
当分野で使用される慣習に従い、
は、部分または置換基のコアまたは骨格構造への結合点を示すためにここでの構造式で使用する。
2個の文字または記号の間ではない一重線“−”は置換基の結合点を示すために使用する。例えば、−CONHは炭素原子を介して結合する。
式(I)の化合物の特定の部分を参照した“場合により置換されていてよい”なる用語(例えば、場合により置換されていてよいヘテロアリール基)は、0個、1個、2個以上の置換基を有する部分をいう。例えば、“場合により置換されていてよいアルキル”は、下に定義する“アルキル”および“置換アルキル”の両者を含む。当業者には理解されるとおり、1個以上の置換基を有する何らかの基に関して、このような基が立体的に実現困難である、合成的に実行不可能であるおよび/または本質的に不安定であるあらゆる置換または置換パターンを導入することを意図しない。
ここで使用する用語“少なくとも1個の化学物質”は用語“化合物”と交換可能である。
ここで使用する用語“アルキル”または“アルキレン”は、特定した炭素原子数を有する分枝鎖および直鎖両者の飽和脂肪族炭化水素基をいう。例えば、“C1−10アルキル”(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、CおよびC10アルキル基を包含することを意図する。さらに、例えば、“C1−アルキル”は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基は非置換でも、その水素の1個以上が他の化学基に置き換えられるように置換されていてもよい。アルキル基の例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などを含むが、これらに限定されない。
“アルケニル”または“アルケニレン”は、鎖に添った任意の安定な点で生じ得る1個以上の炭素−炭素二重結合を有する、直鎖または分枝鎖形状の炭化水素鎖を含むことを意図する。例えば、“C2−6アルケニル”(またはアルケニレン)はC、C、C、CおよびCアルケニル基を含むことを意図する。アルケニルの例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、4−メチル−3−ペンテニルなどを含むが、これらに限定されない。
“アルキニル”または“アルキニレン”は、鎖に添った任意の安定な点で生じ得る1個以上の炭素−炭素三重結合を有する、直鎖または分枝鎖形状の炭化水素鎖を含むことを意図する。例えば、“C2−6アルキニル”(またはアルキニレン)はエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどのようなC、C、C、CおよびCアルキニル基を含むことを意図する。
当業者は、“CO”なる記載がここで使用されているとき、これが基
を意味するように意図されていることを理解する。
用語“アルキル”が“アリールアルキル”におけるように他の基と組み合わせて使用されるとき、この連結は、置換アルキルを含む置換基の少なくとも1個をより具体的に定義する。例えば、“アリールアルキル”は、ベンジルのような置換基の少なくとも1個がアリールである先に定義した置換アルキル基をいう。それゆえに、用語アリール(C0−4)アルキルは、少なくとも1個のアリール置換基を有する置換低級アルキルおよびまた他の基に直接結合するアリール、すなわち、アリール(C)アルキルを含む。用語“ヘテロアリールアルキル”は、置換基の少なくとも1個がヘテロアリールである上に定義した置換アルキル基をいう。
置換アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基について記載するとき、これらの基は置換アルキル基について先に定義した1〜3個の置換基で置換されている。
用語“アルコキシ”は、ここに定義したアルキルまたは置換アルキルで置換された酸素原子をいう。例えば、用語“アルコキシ”は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチルオキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、3−メチルペントキシなどのような基−O−C1−6アルキルを含む。“低級アルコキシ”は、1〜4個の炭素を有するアルコキシ基をいう。
例えば、アルコキシ、チオアルキルおよびアミノアルキルを含む全ての基の選択は、安定な化合物を提供するように当業者によりなされると理解すべきである。
ここで使用する用語“置換”は、意図される原子または基の1個以上の水素が、意図される原子の通常の原子価を超えない限り、指示された群から選択される基で置き換えられていることを意味する。置換基がオキソまたはケト(すなわち、=O)であるならば、原子上の2個の水素が置き換えられる。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。特に断らない限り、置換基はコア構造に向かって命名する。例えば、(シクロアルキル)アルキルが可能な置換基として挙げられているとき、この置換基のコア構造への結合点はアルキル部分にある。環二重結合は、ここで使用するとき、2個の隣接環原子(例えば、C=C、C=NまたはN=N)により形成される二重結合である。
置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物または有用な合成中間体を生じるときのみ許容される。安定な化合物または安定な構造は、有用な純度での反応混合物からの単離と、その後の有効な治療剤への製剤に耐えるために十分に頑丈な化合物を意味することを意図する。ここで記載した化合物がN−ハロ基、S(O)H基またはS(O)H基を有しないことが好ましい。
用語“シクロアルキル”は、単、二または多環式環系を含む環化アルキル基をいう。C3−7シクロアルキルはC、C、C、CおよびCシクロアルキル基を包含することを意図する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボロニルなどを含むが、これらに限定されない。ここで使用する“炭素環”または“炭素環式残基”は、あらゆる安定な3員、4員、5員、6員または7員単環式または二環式または7員、8員、9員、10員、11員、12員または13員二環式または三環式環を含むことを意図し、このいずれも飽和でも、一部不飽和でも、不飽和でも、芳香族でもよい。このような炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニルおよびテトラヒドロナフチル(テトラリン)を含むが、これらに限定されない。上に示すとおり、架橋環もまた炭素環の定義に包含される(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)。好ましい炭素環は、特に断らない限り、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルである。用語“炭素環”を使用するとき、“アリール”を含むことを意図する。架橋環は、1個以上の炭素原子が2個の非隣接炭素原子に結合するとき生じる。好ましい架橋は1個または2個の炭素原子である。架橋は常に単環式環を二環式環に変えることは注意すべきである。環が架橋されているならば、該環に関する置換基または架橋上にも存在し得る。
用語“アリール”は、フェニル基およびナフチル基のような環部分に6〜12個の炭素原子を有する単環式または二環式芳香族炭化水素基をいい、この各々は置換されていてよい。
従って、式(I)の化合物において、用語“シクロアルキル”はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロオクチルなどならびに次の
の環系などを含み、これは、場合により環上の利用可能な任意の原子で置換されていてよい。好ましいシクロアルキル基はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび
を含む。
用語“ハロ”または“ハロゲン”はクロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードをいう。
用語“ハロアルキル”は、1個以上のハロ置換基を有する置換アルキルをいう。例えば、“ハロアルキル”はモノ、ジおよびトリフルオロメチルを含む。
用語“ハロアルコキシ”は、1個以上のハロ置換基を有するアルコキシ基をいう。例えば、“ハロアルコキシ”はOCFを含む。
それゆえに、アリール基の例は
(フルオレニル)などを含み、これは、場合により任意の利用可能な炭素原子または窒素原子で置換されていてよい。好ましいアリール基は場合により置換されていてよいフェニルである。
用語“ヘテロ環”、“ヘテロシクロアルキル”、“ヘテロシクロ”、“ヘテロ環式”または“ヘテロシクリル”は相互交換可能に使用してよく、置換および非置換3〜7員単環式基、7〜11員二環式基および10〜15員三環式基を含み、ここで、環の少なくとも1個は少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有し、該ヘテロ原子含有環は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むこのような基の各環は1個または2個の酸素原子または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含み得るが、各環のヘテロ原子の総数は4個以下であり、さらに、該環は少なくとも1個の酸素原子を含む。窒素原子および硫黄原子は所望により酸化されていてよく、窒素原子は所望により4級化されていてよい。二環式基および三環式基を構成する縮合環は炭素原子のみを含んでよく、飽和でも、一部飽和でも、完全に不飽和でもよい。ヘテロシクロ基は、任意の利用可能な窒素原子または炭素原子で結合し得る。ここで使用する用語“ヘテロ環”、“ヘテロシクロアルキル”、“ヘテロシクロ”、“ヘテロ環式”および“ヘテロシクリル”は、下に定義する“ヘテロアリール”基を含む。
下に記載するヘテロアリール基に加えて、単環式ヘテロシクリル基の例は、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、1−ピリドニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニルなどを含む。二環式ヘテロシクロ基の例はキヌクリジニルを含む。さらなる単環式ヘテロシクリル基は
を含む。
用語“ヘテロアリール”は、環の少なくとも1個に少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する置換および非置換芳香族5員または6員単環式基、9員または10員二環式基および11〜14員三環式基をいい、該ヘテロ原子含有環は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むヘテロアリール基の各環は、1個または2個の酸素原子または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含み得るが、各環のヘテロ原子の総数は4個以下であり、各環は少なくとも1個の炭素原子を有する。二環式基および三環式基を構成する縮合環は炭素原子のみを有してよく、飽和でも、一部飽和でも、不飽和でもよい。窒素原子および硫黄原子は所望により酸化されていてよく、窒素原子は所望により4級化されていてよい。二環式または三環式であるヘテロアリール基は、少なくとも1個の完全芳香環を含まなければならないが、他の1個以上の縮合環は芳香族でも非芳香族でもよい。ヘテロアリール基は、任意の環の任意の利用可能な窒素原子または炭素原子で結合し得る。原子価が許すならば、該さらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロであるならば、さらに場合により=O(オキソ)で置換されていてよい。
単環式ヘテロアリール基の例はピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルなどを含む。
二環式ヘテロアリール基の例はインドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニルなどを含む。
三環式ヘテロアリール基の例はカルバゾリル、ベンズインドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどを含む。
式(I)の化合物において、好ましいヘテロアリール基は
などを含み、これは、場合により任意の利用可能な炭素原子または窒素原子で置換されていてよい。
特に断らない限り、具体的に名前を挙げたアリール(例えば、フェニル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、ヘテロシクロ(例えば、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニル)またはヘテロアリール(例えば、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリルおよびフリル)を参照するとき、これらの言及は、適宜、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロ基および/またはヘテロアリール基について上に示したものから選択される0〜3個、好ましくは0〜2個の置換基を含むことを意図する。
用語“カルボシクリル”または“炭素環式”は、全環の全原子が炭素である飽和または不飽和の単環式または二環式環をいう。それゆえに、用語はシクロアルキル環およびアリール環を含む。単環式炭素環は3〜6環原子、さらに典型的に5または6環原子を含む。二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として配置された7〜12環原子またはビシクロ[5,6]または[6,6]系として配置された9または10環原子を有する。単環および二環式炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシ−1−エニル、1−シクロヘキシ−2−エニル、1−シクロヘキシ−3−エニル、フェニルおよびナフチルを含む。炭素環式環は置換されていてよく、この場合、置換基はシクロアルキル基およびアリール基について上に挙げたものから選択される。
用語“ヘテロ原子”は酸素、硫黄および窒素を含む。
用語“不飽和”を環または基に関して使用するとき、該環または基は完全不飽和でも一部不飽和でもよい。
明細書をとおして、基およびその置換基は、安定な部分および化合物ならびに薬学的に許容される化合物として有用な化合物および/または薬学的に許容される化合物の製造に有用な中間体化合物を提供するように当業者により選択され得る。
式(I)の化合物は遊離形態で存在してよく(非イオン化)または同様に本発明の範囲内である塩も形成できる。特に断らない限り、本発明化合物を記載するとき、それは遊離形態およびその塩への言及を含むと理解される。用語“塩”は、無機および/または有機酸および塩基と形成される酸塩および/または塩基塩を意味する。さらに、用語“塩”は、例えば、式(I)の化合物がアミンまたはピリジンまたはイミダゾール環のような塩基性部分およびカルボン酸のような酸性部分の両者を含むとき、双性イオン(分子内塩)を含んでよい。例えば、カチオンが塩の毒性または生物学的活性に顕著に寄与しない許容される金属およびアミン塩のような、薬学的に許容される(すなわち、非毒性の、生理学的に許容される)塩が好ましい。しかしながら、他の塩が、例えば、製造中に用い得る単離または精製工程で有用である可能性があり、それゆえに、本発明の範囲内であることが意図される。式(I)の化合物の塩は、例えば、式(I)の化合物と、当量のような一定量の酸または塩基を、塩が沈殿するような媒体かまたは水性媒体中で形成させて、その後凍結乾燥し得る。
酸付加塩の例は、酢酸塩類(例えば酢酸またはトリハロ酢酸、例えば、トリフルオロ酢酸と形成されるもの)、アジピン酸塩類、アルギン酸塩類、アスコルビン酸塩類、アスパラギン酸塩類、安息香酸塩類、ベンゼンスルホン酸塩類、重硫酸塩類、ホウ酸塩類、酪酸塩類、クエン酸塩類、樟脳酸塩類、カンファースルホン酸塩類、シクロペンタンプロピオン酸塩類、ジグルコン酸塩類、ドデシル硫酸塩類、エタンスルホン酸塩類、フマル酸塩類、グルコヘプトン酸塩類、グリセロリン酸塩類、ヘミ硫酸塩類、ヘプタン酸塩類、ヘキサン酸塩類、塩酸塩類(塩酸と形成される)、臭化水素酸塩類(臭化水素と形成される)、ヨウ化水素酸塩類、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩類、乳酸塩類、マレイン酸塩類(マレイン酸と形成される)、メタンスルホン酸塩類(メタンスルホン酸と形成される)、2−ナフタレンスルホン酸塩類、ニコチン酸塩類、硝酸塩類、シュウ酸塩類、ペクチン酸塩類、過硫酸塩類、3−フェニルプロピオン酸塩類、リン酸塩類、ピクリン酸塩類、ピバル酸塩類、プロピオン酸塩類、サリチル酸塩類、コハク酸塩類、硫酸塩類(例えば硫酸と形成されるもの)、スルホン酸塩類(例えばここに記載のもの)、酒石酸塩類、チオシアン酸塩類、トシル酸塩類のようなトルエンスルホン酸塩類、ウンデカン酸塩類などを含む。
塩基性塩の例は、アンモニウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、バリウム塩、亜鉛塩およびアルミニウム塩、トリエチルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミンのようなトリアルキルアミン類のような有機塩基塩との塩(例えば、有機アミン類)または類似の薬学的に許容されるアミン類およびアルギニン、リシンのようなアミノ酸との塩などを含む。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハライド類(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ジアルキル硫酸エステル類(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルの硫酸エステル)、長鎖ハライド類(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、アラルキルハライド類(例えば、ベンジルおよびフェネチルの臭化物)およびその他のような試薬で4級化し得る。好ましい塩は一塩酸塩、硫酸水素塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩または硝酸塩を含む。
用語“薬学的に許容される”は、妥当な医学的判断において、過度な毒性、刺激、アレルギー反応またはその他の問題もしくは複合化がなく、ヒトおよび動物組織と接触させるのに適する、合理的利益/危険比に均衡する化合物、物質、組成物および/または投与形態をいうときに用いる。
ここで使用する“薬学的に許容される塩”は、その酸または塩基塩の製造により修飾されている、ここに開示した化合物の誘導体をいう。薬学的に許容される塩の例は、アミン類のような塩基性基の無機または有機酸塩およびカルボン酸類のような酸性基のアルカリまたは有機塩を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、例えば、非毒性無機または有機酸から形成される、本化合物慣用の非毒性塩または4級アンモニウム塩を含む。例えば、このような慣用の非毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸のような無機酸由来のものおよび酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸のような有機酸と製造される塩などを含む。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性または酸性部分を含む化合物から、慣用の化学法により合成できる。一般に、このような塩は、遊離酸または塩基形態のこれらの化合物と化学量論量の適当な塩基または酸を水中または有機溶媒中または2者の混合物中反応させることにより合成でき、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適切な塩の一覧は、その開示を引用により本明細書に包含させるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA (1990)に見ることができる。
本発明化合物の全ての立体異性体が、混合物または純粋または実質的に純粋な形態のいずれかで意図される。立体異性体は、1個以上のキラル原子を有することにより光学異性体である化合物ならびに1個以上の結合に関する回転制限により光学異性体である化合物(アトロプ異性体)を含み得る。本発明の化合物の定義は、全ての可能な立体異性体およびそれらの混合物を包含する。特定する活性を有するラセミ体および単離した光学異性体が極めて具体的には包含される。ラセミ体を、例えば、ジアステレオマー誘導体の分別結晶、分離または結晶化のような物理的方法により分割できまたはキラルカラムクロマトグラフィーにより分離できる。個々の光学異性体は例えば、光学活性酸との塩形成と、続く結晶化のような、慣用の方法によりラセミ体から得られる。
本発明は、本化合物に存在する原子の全ての同位体を含むことを意図する。同位体は、同じ原子数を有するが、質量数が異なる原子を含む。一般的な、限定を伴わない例として、水素の同位体は重水素およびトリチウムを含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを含む。同位体標識した本発明の化合物は、一般に当業者に知られる慣用の技術によりまたはここに記載するものに準じる方法により、適当な同位体標識した反応材を、他では用いた非標識反応材の代わりに用いて製造できる。
本発明化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も意図される。用語“プロドラッグ”は、対象への投与により代謝による化学変換または化学処理を受けて式(I)の化合物および/またはその塩および/または溶媒和物を生じる化合物を意味する。インビボで変換して生物活性剤(すなわち、式(I)の化合物)を提供するあらゆる化合物が、本発明の範囲および精神のプロドラッグである。例えば、カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解して式(I)の化合物それ自体を生じるプロドラッグとして機能する生理学的に加水分解可能なエステル類を形成できる。このようなプロドラッグは、加水分解が多くの場合、主に消化酵素の作用下に起こるために、好ましくは経口で投与する。エステル自体が活性であるか、加水分解が血中で起こるとき、非経腸投与を使用し得る。式(I)の化合物の生理学的に加水分解可能なエステル類の例はC1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル、例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチルおよび、例えば、ペニシリンおよびセファロスポリン分野で使用される、他の周知の生理学的に加水分解可能なエステル類を含む。このようなエステル類は、当分野で知られる慣用の技術により製造し得る。
種々の形態のプロドラッグが当分野で周知である。このようなプロドラッグ誘導体の例として、各々引用により本明細書に包含させる
a) Bundgaard, H., ed., Design of Prodrugs, Elsevier (1985)およびWidder, K. et al., eds., Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press (1985);
b) Bundgaard, H., Chapter 5, “Design and Application of Prodrugs”, Krosgaard-Larsen, P. et al., eds., A Textbook of Drug Design and Development, pp. 113-191, Harwood Academic Publishers (1991);および
c) Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv. Rev., 8:1-38 (1992)
を参照のこと。
式(I)の化合物およびその塩は、水素原子が分子の他の部分に輸送され、分子の原子間の化学結合が結果的に再編成される、その互変異性形態で存在し得る。全ての互変異性形態が、存在し得る限り、本発明に含まれると理解されるべきである。さらに、本発明化合物はtrans−およびcis−異性体を有し得る。
式(I)の化合物の溶媒和物(例えば、水和物)も本発明の範囲内であることはさらに理解されるべきである。溶媒和の方法は一般に当分野で知られる。
有用性
本発明の化合物は、遺伝子転写を含むIL−23刺激およびIFNα刺激細胞機能を調節する。本発明の化合物により調節され得る他のタイプの細胞機能は、IL−12刺激応答を含むが、これに限定されない。
従って、式(I)の化合物は、Tyk2上でシグナル伝達を介在するように作用することにより、IL−23またはIFNαの調節、特にIL−23、IL−12および/またはIFNαの機能の選択的阻害と関係する状態の処置に有用性を有する。このような状態は、IL−23、IL−12またはIFNα関連疾患であって、これらのサイトカイン類が発症機序を介在するものを含む。
ここで使用する用語“処置する”または“処置”は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患状態の処置を含み、(a)特に、哺乳動物が疾患状態の素因を有するが、まだそれを有すると診断されていないとき、そのような哺乳動物における疾患状態の発症の予防または遅延;(b)疾患状態の阻止、すなわち、その発生の停止;および/または(c)症状または疾患状態の完全なまたは一部軽減および/または疾患または障害および/またはその症状の軽減、回復、軽減または治癒の達成を含む。
IL−23、IL−12およびIFNα刺激細胞応答のモジュレーターとしてのそれらの活性の点から、式(I)の化合物は、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患のような炎症性疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、乾癬のような自己免疫性疾患;CAPS、TRAPS、FMF、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、痛風、痛風性関節炎を含む自己炎症性疾患;2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞を含む代謝疾患;骨吸収疾患、骨関節症、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨障害のような破壊的骨障害;急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病のような増殖性障害;固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫を含む血管新生障害のような血管新生障害;敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢のような感染症;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血または外傷性傷害が原因の神経変性疾患のような神経変性疾患、それぞれ転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫およびHIV感染およびCMV網膜炎、AIDSのような腫瘍およびウイルス疾患を含むが、これらに限定されないIL−23、IL−12またはIFNα関連疾患の処置に有用である。
より具体的に、本発明化合物で処置し得る特定の状態または疾患は、膵炎(急性または慢性)、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、移植片対宿主病、内毒素により誘発される炎症性反応、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、膵臓β細胞疾患;大量好中球浸潤により特徴付けられる疾患;リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎および他の関節炎状態、脳性マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、同種移植片拒絶反応、感染が原因の発熱および筋肉痛、感染に二次性のカヘキシー、ケロイド形成、瘢痕組織形成、潰瘍性大腸炎、発熱、インフルエンザ、骨粗鬆症、骨関節症、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血または外傷性傷害が原因の神経変性疾患;固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫を含む血管新生障害;急性肝炎感染(A型肝炎、B型肝炎およびC型肝炎を含む)、HIV感染およびCMV網膜炎、AIDS、ARCまたは悪性腫瘍およびヘルペスを含むウイルス疾患;卒中、心筋虚血、卒中心臓発作における虚血、臓器低酸素[低酸素症であるはずである]、血管過形成、心臓および腎臓再灌流傷害、血栓症、心肥大、トロンビン誘発血小板凝集、内毒血症および/または毒素ショック症候群、プロスタグランジンエンドペルオキシダーゼシンターゼ−2が関係する状態および尋常性天疱瘡を含むが、これらに限定されない。好ましい処置方法は、状態がクローン病、潰瘍性大腸炎、同種移植片拒絶反応、リウマチ性関節炎、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎および尋常性天疱瘡から選択されるものである。あるいは好ましい処置方法は、状態が卒中が原因の脳虚血再灌流傷害および心筋梗塞が原因の心臓虚血再灌流傷害を含む虚血再灌流傷害であるものである。他の好ましい処置方法は状態が多発性骨髄腫であるものである。
用語“IL−23、IL−12および/またはIFNα関連状態”または“IL−23、IL−12および/またはIFNα関連疾患または障害”をここで使用するとき、各々、上に挙げた状態全てをその全てを繰り返したのと同様に含み、かつIL−23、IL−12および/またはIFNαが影響する他の状態を含むことを意図する。
本発明は、それゆえに、処置を必要とする対象に少なくとも1個の式(I)の化合物またはその塩の治療有効量を投与することを含む、このような状態の処置方法を提供する。“治療有効量”は、単独でまたは組み合わせて投与したときIL−23、IL−12および/またはIFNα機能を阻害するおよび/または疾患を処置するのに有効である本発明の化合物の量をいう。
IL−23、IL−12および/またはIFNα関連状態の処置方法は、式(I)の化合物単独またはそれら互いのおよび/またはこのような状態の処置に有用である他の適切な治療剤と組み合わせた投与を含み得る。従って、“治療有効量”はまたIL−23、IL−12および/またはIFNα機能を阻害するおよび/またはIL−23、IL−12および/またはIFNαと関連する疾患を処置するのに有効である請求した化合物の組み合わせの量も含むことを意図する。
このような他の治療剤の例は、コルチコステロイド、ロリプラム、カルフォスチン、サイトカイン抑制性抗炎症剤(CSAID)、インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチル酸類、一酸化窒素および他の免疫抑制剤;デオキシスペルグアリン(DSG)のような核移行阻害剤;イブプロフェン、セレコキシブおよびロフェコキシブのような非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);プレドニゾンまたはデキサメサゾンのようなステロイド類;アバカビルのような抗ウイルス剤;メトトレキサート、レフルノミド、FK506(タクロリムス、PROGRAF(登録商標))のような抗増殖剤;ヒドロキシクロロキンのような抗マラリア剤;アザチオプリンおよびシクロホスファミドのような細胞毒性剤;テニダップ、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体およびラパマイシン(シロリムスまたはRAPAMUNE(登録商標))またはこれらの誘導体のようなTNF−α阻害剤を含む。
上記の他の治療剤は、本発明の化合物と組み合わせて使用したとき、例えば、Physicians' Desk Reference(PDR)に示された量でまたは当業者が他に決定した量で使用し得る。本発明の方法において、このような他の治療剤を本発明化合物の投与の前に、同時にまたは後に行い得る。本発明はまた、Tyk2介在シグナル伝達を阻害することによる、上記のIL−23、IL−12および/またはIFNα介在疾患を含むIL−23、IL−12またはIFNα関連状態の処置が可能な医薬組成物を提供する。
本発明の組成物は上記のとおり他の治療剤を含んでよく、例えば、慣用の固体または液体媒体または希釈剤ならびに所望の投与方法に適する医薬添加剤(例えば、添加物、結合剤、防腐剤、安定化剤、香味剤など)を用いて、医薬製剤の分野で周知の技術に従い製剤し得る。
従って、本発明は、さらに、1個以上の式(I)の化合物および薬学的に許容される担体を含む組成物を含む。
“薬学的に許容される担体”は、動物、特に、哺乳動物への生物学的活性剤の送達のために当分野で一般に許容される媒体をいう。薬学的に許容される担体を、十分に当業者の範囲内の多くの因子に従い製剤する。これらは製剤する活性剤のタイプおよび性質;薬剤含有組成物を投与する対象;組成物の意図する投与経路;および処置する治療適応症を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される担体は水性および非水性両方の液体媒体ならびに多様な固体および半固体投与形態を含む。このような担体は、活性剤に加えて多くの種々の成分および添加剤を含んでよく、このようなさらなる成分は、当業者に周知の種々の理由で、例えば、活性剤の安定化、結合剤などのために製剤に含まれる。適切な薬学的に許容される担体およびその選択に含まれる因子の記載は、例えば、その全体を引用により本明細書に包含させるRemington's Pharmaceutical Sciences, 17th Edition (1985)のような、多様な容易に入手できる情報源に見ることができる。
式(I)の化合物を、処置する状態に適する任意の手段で投与でき、これは、部位特異的処置または送達する薬剤の量により得る。皮膚関連疾患のために局所投与が一般に好ましく、癌性または前癌性状態のためには全身処置が好ましいが、他の送達方法も企図され得る。例えば、本化合物は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤またはシロップ剤を含む液体製剤のような形で経口で;溶液剤、懸濁液剤、ゲル剤または軟膏剤のような形で局所的に;舌下で;頬側で;皮下、静脈内、筋肉内または胸骨内注射または点滴法のように非経腸的に(例えば、無菌注射可能水性または非水性溶液または懸濁液);吸入スプレー剤のように経鼻で;クリーム剤または軟膏剤の形のように局所的に;坐薬の形のように直腸に;またはリポソームで送達し得る。非毒性の、薬学的に許容される媒体または希釈剤を含む投与単位製剤を投与し得る。本化合物を、即時放出または持続放出に適する形で投与し得る。即時放出または持続放出は、適切な医薬組成物でまたは特に持続放出に関しては、皮下インプラントまたは浸透圧ポンプのようなデバイスを用いて達成し得る。
局所投与用組成物の例は、PLASTIBASE(登録商標)(ポリエチレンでゲル化した鉱油)のような局所担体を含む。
経口投与用組成物の例は、例えば、量を増やすための微結晶セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロースおよび当分野で知られるもののような甘味剤または風味剤を含み得る懸濁液;および例えば、微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトースおよび/または当分野で知られるもののような他の添加物、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤を含み得る即時放出錠剤を含む。本発明化合物はまた、例えば、鋳造した、圧縮したまたは凍結乾燥した錠剤で舌下および/または頬側投与し得る。組成物の例は、マンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリン類のような速溶性希釈剤を含み得る。このような製剤にまた包含されるのは、セルロース類(AVICEL(登録商標))またはポリエチレングリコール類(PEG)のような高分子量添加物;ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(SCMC)および/またはマレイン無水物コポリマー(例えば、GANTREZ(登録商標))のような粘膜接着を助ける添加物;およびポリアクリルコポリマー(例えば、CARBOPOL 934(登録商標))のような放出を制御する薬剤であり得る。滑沢剤、流動促進剤、香味剤、着色剤および安定化剤もまた製作および使用を容易にするために添加してよい。
経鼻エアロゾルまたは吸入投与用組成物の例は、例えば、当分野で知られるもののようなベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、吸収を増強するための吸収促進剤および/またはバイオアベイラビリティおよび/または他の溶解剤または分散剤を含み得る、溶液を含む。
非経腸投与用組成物の例は、例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液または他の適切な分散剤または湿潤剤および合成モノまたはジグリセライドおよびオレイン酸を含む脂肪酸を含む懸濁化剤のような適切な非毒性の、非経腸的に許容される希釈剤または溶媒を含み得る、注射可能溶液または懸濁液を含む。
直腸投与用組成物の例は、例えば、常温で固体であるが、直腸腔で液化および/または溶解して薬物を遊離するカカオバター、合成グリセライドエステル類またはポリエチレングリコール類のような適切な非刺激性添加物を含み得る、坐薬を含む。
本発明の化合物の治療有効量は当業者により決定されてよく、1日あたり活性化合物約0.05〜1000mg/kg;1〜1000mg/kg;1〜50mg/kg;5〜250mg/kg;250〜1000mg/kg体重が哺乳動物の投与量例であり、これを1回でまたは1日1〜4回のような個々の分割投与の形態で投与してよい。ある特定の対象に対する特定の投与レベルおよび投与頻度は変わる可能性があり、用いる具体的化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、対象の種、年齢、体重、一般的健康、性別および食習慣、投与方法および時間、排泄速度、併用薬および特定の状態の重症度を含む、多様な因子による。処置のための好ましい対象は動物、最も好ましくは哺乳動物種、例えばヒトおよびイヌ、ネコ、ウマなどのような家畜動物を含む。それゆえに、用語“患者”をここで使用するとき、本用語は、全ての対象、最も好ましくはIL−23、IL−12および/またはIFNα介在機能の調節により影響を受けている哺乳動物種を含むことを意図する。
生物学的アッセイ
プローブ置換アッセイ
プローブ置換アッセイを次のとおり行う。385ウェルプレートにおいて、試験化合物を組み換えにより発現させたヒトTyk2のアミノ酸575〜869に対応するHisタグ付タンパク質(配列を下に示す)2.5nMで、40nM ((R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミド)(製造は下に記載)および80μg/mL 銅Hisタグシンチレーション近接アッセイビーズ(Perkin Elmer, Catalog #RPNQ0095)と共に、100μg/mL ウシ血清アルブミンおよび5%DMSOを含む50mM HEPES、pH7.5中、30分、室温でインキュベートした。Tyk2に結合した放射標識プローブ(製造は下に記載)の量をシンチレーション計数により定量し、試験化合物による阻害を、無阻害剤(0%阻害)または無Tyk2(100%阻害)のウェルとの比較により計算した。IC50値は、放射標識プローブ結合を50%阻害するのに必要な試験化合物濃度と定義する。
組み換えHigタグ付Tyk2のタンパク質配列(575〜869):
MGSSHHHHHH SSGETVRFQG HMNLSQLSFH RVDQKEITQL SHLGQGTRTN VYEGRLRVEG SGDPEEGKMDDEDPLVPGRD RGQELRVVLK VLDPSHHDIA LAFYETASLM SQVSHTHLAF VHGVCVRGPE NIMVTEYVEHGPLDVWLRRE RGHVPMAWKM VVAQQLASAL SYLENKNLVH GNVCGRNILL ARLGLAEGTS PFIKLSDPGVGLGALSREER VERIPWLAPE CLPGGANSLS TAMDKWGFGA TLLEICFDGE APLQSRSPSE KEHFYQRQHRLPEPSCPQLA TLTSQCLTYE PTQRPSFRTI LRDLTRL。
放射標識プローブである(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミドの製造は次のとおり行った。
2−([H]メチルスルホニル)安息香酸:2−メルカプト安息香酸(2.3mg、0.015mmol)および炭酸セシウム(2mg、0.006mmol)を5mL丸底フラスコに添加した。フラスコに移植ガラス真空ラインを接続し、無水DMF(0.5mL)を磁気撹拌しながら添加した。1アンプルのトリチウム化ヨウ化メチル(200mCi、Perkin-Elmer lot 3643419)を反応フラスコに添加し、撹拌をrtで3時間維持した。放射測定検出による工程内HPLC分析は、確認済み標品との比較により、所望の生成物への80%変換を示した。精製せずに、粗製の生成物を、CHCl(1mL)に予め溶解したmCPBA(10mg、0.058mmol)と室温で撹拌しながら反応させた。反応物を7時間撹拌し、さらにmCPBA(10mg、0.058mmol)を添加した。反応物を約24時間撹拌し、HPLC分析は、所望のスルホネート生成物への35〜40%変換を示した。粗製の生成物を半分取HPLC(Luna 5μm-C18 (10x250cm);A:MeOH/HO=15/85(0.1%TFA);B:MeOH;270nm;0〜8分0%B 1ml/分;8〜10分0%B 1〜3ml/分;10〜55分0%B 3ml/分;55〜65分0〜10%B 3ml/分;65〜75分10〜50%B 3ml/分;75〜80分50〜100%B 3ml/分)で精製して、81mCi(40%放射化学収率)の2−([H]メチルスルホニル)安息香酸生成物が、確認済み標品との共溶出によりそのHPLCにより同定された。放射化学純度は、HPLCで99%と測定された(Luna 5μ-C18 (4.6x150cm);A:HO(0.1%TFA);B:MeOH;1.2ml/分;270nm;0〜10分20%B;10〜15分20〜100%B;15〜25分100%B)。生成物を無水アセトニトリルに溶解して、5.8mCi/mLの最終溶液活性を得た。
(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミド:2−([H]メチルスルホニル)安息香酸(23.2mCi)のアセトニトリル溶液を、真空ラインに接続した5mL丸底フラスコに添加し、注意深く蒸発乾固した。無水DMF(1.5mL)に溶解した(R)−2−(3−(1−アミノエチル)フェニル)−N,8−ジメチル−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−アミン(WO2004/106293およびDyckman et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 383-386 (2011)に記載のとおり製造)(1.1mg、0.0033mmol)およびPyBOP(2mg、0.0053mmol)をフラスコに添加し、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.010mL)を添加した。得られた透明溶液を室温で18時間撹拌した。HPLC分析(Luna 5μ-C18 (4.6x150cm);A:HO(0.1%TFA);B:MeOH;1.2ml/分;335nm;0〜20分50%B;20〜25分50〜100%B;25〜30分100%B)は、非放射標識(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−(メチルスルホニル)ベンズアミドのサンプルと比較した保持時間により、所望の生成物への約20%変換を示した。粗製の反応混合物を半分取HPLC(Luna 5μ-C18 (10x250cm);A:MeOH/HO=50/50(0.1%TFA);B:MeOH;335nm;0〜40分0%B 3ml/分;40〜45分0〜100%B 3ml/分)で精製した。日常的な精製を2回目に行い、計1.7mCi(7%放射化学収率)の所望の生成物を99.9%放射化学純度で得た。トリチウム化生成物の質量スペクトル分析(m/z M+H 527.33)を使用して、80.6Ci/mmolの比活性を確立した。
Kit225 T細胞アッセイ
安定に統合させたSTAT依存性ルシフェラーゼレポーターを有するKit225 T細胞を、10%熱不活性化FBS(Gibco)および100U/mL PenStrep(Gibco)を含むRPMI(Gibco)に播種した。次いで細胞を20ng/mL ヒト組み換えIL−23または200U/mL ヒト組み換えIFNα(PBL InterferonSource)のいずれかで5〜6時間刺激した。ルシフェラーゼ発現を、製造者の指示に従いSTEADY-GLO(登録商標)Luciferase Assay System(Promega)を使用して測定した。阻害データを無阻害剤対照ウェルを0%阻害とし、非刺激対照ウェルを100%阻害として比較することにより計算した。用量応答曲線を作成して、非線形回帰分析から導かれる細胞応答の50%阻害に必要な濃度(IC50)を決定した。
製造方法
本発明の化合物は、有機化学の当業者が利用可能な多くの方法により合成し得る。本発明の化合物を製造するための一般的合成スキームを下に記載する。これらのスキームは例であり、ここに開示する化合物を製造するために当業者が使用できる可能な方法を制限することを意図しない。本発明の化合物を製造するための異なる方法が当業者には明らかである。さらに、合成における種々の工程を、所望の化合物または化合物群を得るために別の順序で実施してよい。一般的スキームに記載した方法により製造した本発明の化合物を、下の製造例および実施例の章に記載する。
スキーム1は、中間体カルボン酸類(II)およびアミン類(III)からの本発明の表題化合物(I)の製造を説明する。このカップリングは、カルボキサミド類を製造することが知られる多くの方法により行い得る。例えば、酸(II)とアミン(III)の縮合は、IIを、水可溶性カルボジイミド(EDC)のような活性化剤で、N−ヒドロキシトリアゾール(HOAtまたはHOBtなど)およびアミン(III)存在下、塩基(好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)存在下で適当な極性非プロトン性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタンなど)中、処理することにより行い得る。活性化剤とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)または(ベンゾリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)のようなヒドロキシトリアゾールを組み合わせた試薬である他の試薬を塩基の存在下で使用できる。カルボン酸IIを、適当な塩素化剤(塩化チオニル、塩化オキサリルなど)での処理により酸クロライドにも変換できる。同様に、IIを、フッ素化剤(例えばフッ化シアヌール)への暴露によりアシルフルオライドに変換してよい。アシルハライド(クロライドまたはフルオライド)とアミンIIIの縮合(典型的にピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基存在下、非プロトン性溶媒中で行う)により、アミドIが得られ得る。
スキーム2は、エステルIVの鹸化を介する酸IIの製造を示す。鹸化は、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウムを、水性条件下、メタノールおよび/またはテトラヒドロフランのような有機共溶媒を使用して達成できる。
スキーム3は、Vの2−クロロ基をアミンVIで置換して中間体IVを得る方法を説明する。弱塩基(例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)の、極性溶媒(例えばアセトニトリルまたはN−メチル−2−ピロリジノン)中での、高温での使用はこの置換を達成する一つの方法である。しかしながら、酸触媒(例えば塩酸)の高温での使用も有効である。別の塩基付加の必要性を避けるために、わずかに過剰のアミンVIを使用することも可能である。
スキーム4は、市販(またはイソオロト酸から次のものに従い2工程で製造:Altmann, E. et al., J. Med. Chem., 50:591-594 (2007))エステル類VIIからの中間体Vの製造を示す。アミンVIIIの付加は、穏やかに加熱しながら極性非プロトン性溶媒(例えばアセトニトリル)中での3級アミン付加(例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)を使用して達成される。反応の進行を注意深くモニタリングすることにより、C2クロライドで起こる付加的置換の問題を避ける。
スキーム5は、ペンダントスルフィド類をどのように対応するスルホン類またはスルホキシド類に酸化するかを示す。スルフィド(IX)を、タングステン酸ナトリウムまたは3−クロロ過安息香酸のような酸化剤を、ジクロロメタンまたは酢酸のような有機溶媒中で使用してスルホン(Xa)に酸化できる。スルホキシド類(Xb)への部分酸化は、一般に酢酸中の過酸化水素のようなより穏やかな条件を必要とするが、しかしながら、反応を適当な時間に停止できるならば、スルホンを標的とするときと同じ要件を使用することが可能である。
あるいは、合成を市販試薬2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニルクロライド(XI)(またはイソオロト酸からAltmann, E. et al., J. Med. Chem., 50:591-594 (2007)に従い合成)から出発して、先に記載する化学をスキーム6に従い使用することができる。簡単にいうと、記載する酸クロライドのIIIによる置換を、先に記載した弱塩基の存在下、有機溶媒中で達成できる。ジクロライドXIIへのアミンVIIIの付加を、スキーム4で記載した方法に準じて選択的に達成できる。スルホンまたはスルホキシドへの酸化が望まれるスルフィドが存在するならば、スキーム5に記載したのと同じ化学を使用して達成でき、続いて標的化合物(I)への変換を、スキーム3に記載したのと同じカップリング法を使用して達成する。
式(I)の化合物および式(I)の化合物の製造に使用する中間体は、次の実施例および関連法に示す方法を使用して製造できる。これらの実施例で使用した方法および条件およびこれらの実施例で製造した実際の化合物は、限定を意図せず、どのように式(I)の化合物が製造できるかを示すことを意図する。これらの実施例で使用した出発物質および反応材は、ここに記載する方法により製造しないとき、一般に市販されているかまたは化学論文に報告されているかまたは化学論文に記載されている方法を使用して製造し得る。
ここに示す実施例において、用語“濃縮乾固”は、一般に硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムでの有機溶媒溶液の乾燥、続く濾過および濾液からの溶媒の除去(一般に減圧下および製造する物質の安定性に適した温度で)をいう。カラムクロマトグラフィーは、Isco中速クロマトグラフィー装置(Teledyne Corporation)を使用する充填済シリカゲルカートリッジで行い、記載する溶媒または溶媒混合物で溶出した。化学名は、ChemDraw Ultra, version 9.0.5(CambridgeSoft)を使用して決定した。次の略語を使用する。
NaHCO(水性)=飽和重炭酸ナトリウム水溶液
塩水=飽和塩化ナトリウム水溶液
DCM=ジクロロメタン
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
rt=周囲の室温(一般に約20〜25℃)
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
製造
下に示す製造は、市販されていない反応材の合成であり、本発明の式(I)の化合物の製造のために用いた。表およびスキームにおける全てのキラル化合物は、特に断らない限りラセミ体である。
逆相分取高速液体クロマトグラフィー(“HPLC”)を、YMC S5 ODSカラム(20×100、20×250または30×250ミリメートル(“mm”))を使用するShimadzu 8A液体クロマトグラフで実施した。勾配溶出を、0.1%トリフルオロ酢酸(“TFA”)存在下メタノール(“MeOH”)/水混合物で行った。
実施例化合物の特徴付けに使用した分析的HPLC方法
分析的HPLCを、次の方法を使用して、Shimadzu LC10AS液体クロマトグラフで行った。
製造例1
工程1
メチル2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキシレート(140mg、0.68mmolを含むバイアルに、アセトニトリル(1mL)、ジイソプロピルエチルアミン(0.24mL、1.4mmol)および2−(メチルチオ)アニリン(94mg、0.68mmol)を添加した。反応物を70℃で90分加熱し、室温に冷却し、溶媒を減圧下に除去した。残存固体をジクロロメタン(DCM)に再溶解し、ヘキサンの添加により析出させた。生成物を濾過により集め、ヘキサンで濯ぎ、さらに精製することなく使用した。集めた物質(220mg)は約50%純度であった。LC保持時間1.08分[J]. マススペクトロメトリー(“MS”)(E+) m/z: 310 (MH+)
工程2
粗製の中間体1(100mg、<0.32mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(NMP、1mL)溶液に、シクロプロピルメタンアミン(23mg、0.32mmol)を添加し、反応物を100℃で90分加熱した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、生成物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および塩水(×1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、自動化クロマトグラフィー(5〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、中間体2(22mg、19%収率)を得た。LC保持時間0.88分[J]. MS(E+) m/z: 345 (MH+)
工程3
中間体2(23mg、0.067mmolを酢酸(AcOH、0.17mL)に溶解し、過酸化水素(30%水溶液、140μL、1.34mmol)およびタングステン酸ナトリウム二水和物(22mg、0.067mmol)を連続的に添加した。反応は過酸化の兆しなく、30分後に収量した。反応物を水および酢酸エチルで希釈し、層を分離し、水層を酢酸エチルで1回抽出した。合わせた有機層を飽和重亜硫酸ナトリウム水溶液で1回および水で1回洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、スルホン生成物である中間体3(25mg、83%純度、84%収率)を得た。LC保持時間0.79分[J]. MS(E+) m/z: 377 (MH+)
実施例1
撹拌中の中間体3(25mg、0.066mmol)のテトラヒドロフラン(THF、0.5mL)およびメタノール(0.25mL)溶液に、水酸化リチウム(水中1M、0.2mL、0.2mmol)を添加し、反応物を一夜撹拌した。溶媒を、残存する水を除去するためにDCM共沸を使用して、減圧下に除去した。得られた固体をDCM/MeOHに溶解し、塩酸(ジオキサン中4M、0.16mL、0.64mmol)を添加した。溶媒を減圧下に除去し、DCMから3回再濃縮して、酸を得て、これを分析または精製せずに使用した。粗製の酸にジメチルホルムアミド(DMF、0.66mL)、ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.79mmol)、メチルアミン塩酸塩(8.9mg、0.13mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、35mg、0.092mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。粗製の反応物をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、1を得た(8.4mg、2工程にわたり34%収率)。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 11.45 (br. s., 1H), 11.31 (br. s., 1H), 8.55 (br. s., 1H), 8.31 (br. s., 1H), 8.20 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.89 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.72 - 7.55 (m, 2H), 7.37 - 7.25 (m, 1H), 3.16 (d, J=3.5 Hz, 4H), 3.02 (br. s., 1H), 2.75 (br. s., 3H), 1.12 - 0.86 (m, 1H), 0.44 - 0.29 (m, 2H), 0.19 (br. s., 1H), 0.08 (br. s., 1H). LC保持時間1.36分[E]. MS(E+) m/z: 376 (MH+)
製造例2
工程1
メチル2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキシレート(1.30g、6.28mmol)を含むバイアルに、アセトニトリル(10mL)、ジイソプロピルエチルアミン(2.19mL、12.56mmol)および2−アミノベンズアミド(855mg、6.28mmol)を添加した。反応物を70℃で60分加熱し、室温に冷却して、生成物を固体として析出させた。固体を濾別し、アセトニトリルで濯ぎ、集め、乾燥して、中間体4を粗製の固体として得た(2.3g、90%純度)。分析的に純粋なサンプルを、自動化シリカゲルクロマトグラフィー(40〜85%EtOAc/ヘキサン)を使用して得た。1H NMR (400MHz, MeOD/クロロホルム-d) δ 8.85 - 8.77 (m, 1H), 8.28 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.74 - 7.66 (m, 1H), 7.58 - 7.48 (m, 1H), 7.25 (t, J=7.6 Hz, 1H), 4.04 - 3.98 (m, 3H). LC保持時間0.76分[J]. MS(E+) m/z: 307 (MH+)
工程2
中間体4(200mg、0.65mmol)のNMP(1mL)溶液に、4−フルオロアニリン(72mg、0.65mmol)を添加し、バイアルを密閉し、100℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈し、中間体5を溶液から析出させた。固体を濾過により集め、酢酸エチルで濯ぎ、乾燥して、中間体5を白色固体として得た(125mg、45%収率)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 11.40 (s, 1H), 9.87 (br. s., 1H), 8.72 (s, 1H), 8.29 - 7.93 (m, 2H), 7.73 - 7.57 (m, 3H), 7.54 - 7.38 (m, 2H), 7.19 (t, J=7.3 Hz, 1H), 7.05 (t, J=8.5 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H). LC保持時間0.72分[J]. MS(E+) m/z: 382 (MH+)
工程3
中間体5(120mg、0.315mmol)のメタノール(2mL)およびTHF(10mL)溶液に、水酸化ナトリウム(水中1M、0.63mL、0.63mmol)を添加し、反応物を6時間還流した。溶媒を、残存する水を除去するためにDCM共沸を使用して、減圧下に除去した。得られた固体をDCM/MeOHに溶解し、塩酸(ジオキサン中4M、0.75mL、3.0mmol)を添加した。溶媒を減圧下に除去し、DCMから3回再濃縮して、中間体6をHCl塩として得た(130mg、77%収率)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (d, J=8.1 Hz, 1H), 8.54 - 8.45 (m, 2H), 7.35 - 7.25 (m, 4H), 6.93 (t, J=7.0 Hz, 1H), 6.82 - 6.61 (m, 3H). LC保持時間0.66分[J]. MS(E+) m/z: 368 (MH+)
実施例2
中間体6(20mg、0.54mmol)、(ベンゾリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、24mg、0.054mmol)、トリエチルアミン(21μL、0.15mmol)およびメタンアミン塩酸塩(6.7mg、0.099mmol)をDMF(1mL)中で併せ、室温で1時間撹拌した。反応物をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、2(6.9mg、26%収率)をTFA塩として得た。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 11.68 (s, 1H), 9.70 (br. s., 1H), 8.55 (s, 1H), 8.36 (d, J=4.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J=18.3 Hz, 1H), 7.94 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.62 (dd, J=8.4, 5.0 Hz, 2H), 7.54 (dd, J=7.7, 1.2 Hz, 1H), 7.49 - 7.40 (m, 2H), 7.25 - 7.11 (m, 2H), 7.06 - 6.97 (m, 2H), 2.76 (d, J=4.0 Hz, 3H). LC保持時間1.27分[E]. MS(E+) m/z: 381 (MH+)
次の実施例化合物は、実施例2の方法に準じて製造した。
実施例11
2−クロロ−N−メチル−4−((2−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド(50mg、0.147mmol)および4−フルオロアニリン(32.6mg、0.293mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(DMA、0.6ml)溶液に、封管中、窒素を10分通気し、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos、16.98mg、0.029mmol)、炭酸セシウム(143mg、0.440mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、26.9mg、0.029mmol)を添加し、反応液をさらに2分通気し、125℃で2.5時間加熱した。粗製のサンプルを水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物を分取HPLCを使用して精製して、26.18mgの実施例11の化合物を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 11.43 (s, 1H), 9.70 (bs, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.47 (bs, 1H), 8.07 (bs, 1H), 7.92 (dd, J=8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.42 (m, 1H), 7.00 (m, 2H), 3.15 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.4 Hz, 3H). LC保持時間(Rt) 7.15分[F]. MS(E+) m/z: 416 (MH+)
次の実施例化合物は、実施例11の方法に準じて製造した。

Claims (9)

  1. 次の式(I):
    〔式中、
    は場合により0〜7個のR1aで置換されていてよいC1−3アルキルであり;
    1aは各々独立して水素、重水素、F、Cl、Br、CFまたはCNであり;

    から選択され;

    であり;
    3aa はS(O) 、OR 、クロロ、F、CN、NH 、C(O)NR 11 11 、NR SO 、NR C(O)R 、0〜3個のR で置換されているC 1−6 アルキルまたは0〜3個のR で置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
    3ab 、R 3ac またはR 3ad は独立して水素、Cl、F、Br、CN、OR 、0〜3個のR で置換されているC 1−6 アルキル;C(O)NR 11 11 、C(O)R 、S(O) または0〜3個のR で置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員ヘテロ環であり;
    はOR またはハロであり;
    は水素、0〜2個のR で置換されているC 1−6 アルキル、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクロであり;
    およびRは独立して水素、0〜1個のRで置換されているC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルまたは炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
    11 は各々独立して水素、0〜3個のR で置換されているシクロプロピルまたは0〜3個のR で置換されているC 1−4 アルキルであり;
    は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
    は各々独立してFまたはOHであり;
    ハロであり;
    pは0、1または2であり;
    rは0、1、2、3または4である。〕
    を有する化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  2. およびRの両者が水素である、請求項に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  3. 次の式
    〔式中、
    は0〜7個のR1aで置換されているC1−3アルキルであり;
    1aは各々独立して水素または重水素であり;

    から選択され;

    であり;
    3aa はS(O) 、OR 、クロロ、F、CN、NH 、C(O)NR 11 11 、NR SO 、NR C(O)R 、0〜3個のR で置換されているC 1−6 アルキルまたは0〜3個のR で置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
    3ab 、R 3ac またはR 3ad は独立して水素、Cl、F、Br、CN、OR 、0〜3個のR で置換されているC 1−6 アルキル;C(O)NR 11 11 、C(O)R 、S(O) または0〜3個のR で置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員ヘテロ環であり;
    はOR またはハロであり;
    は水素、0〜2個のR で置換されているC 1−6 アルキル、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロシクロであり;
    11 は各々独立して水素、0〜3個のR で置換されているシクロプロピルまたは0〜3個のR で置換されているC 1−4 アルキルであり;
    は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
    は各々独立してまたは−OHであり;
    は各々独立してハロであり;
    pは0、1または2であり;
    rは0、1または2である。〕
    を有する、請求項1または2に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  4. 3aaがORである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  5. 3aaがS(O)またはC(O)NR1111である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  6. 次の式(I):
    〔式中、
    は場合により0〜7個のR 1a で置換されていてよいC 1−3 アルキルであり;
    1a は各々独立して水素、重水素、F、Cl、Br、CF またはCNであり;

    から選択され;

    であり:
    およびR は独立して水素、0〜1個のR で置換されているC 1−4 アルキル、0〜3個のR で置換されている(CH ) −フェニルまたは炭素原子およびN、OおよびS(O) から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH )−5〜7員ヘテロ環であり;
    は0〜3個のR で置換されているC 1−6 アルキル、0〜3個のR で置換されている(CH ) −C 3−6 シクロアルキル、0〜3個のR で置換されている(CH ) −フェニルであるか;または
    は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF 、CF 、CN、NO 、−OR 、−(CH ) C(O)R 、−NR 、−NR C(O)OR 、C 1−6 アルキルまたは0〜3個のR で置換されている(CH ) −フェニルであり;
    は各々独立して水素、C 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキルおよび0〜3個のR で置換されている(CH ) −フェニルから選択され;
    は各々独立して水素、ハロ、CN、NH 、OH、C 3−6 シクロアルキル、CF 、O(C アルキル)または炭素原子およびN、OおよびS(O) から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH ) −5〜7員ヘテロアリールであり;
    pは0、1または2であり;
    rは0、1、2、3または4である。〕
    を有する化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  7. がCH、C、CDまたはCDCDである、請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の1個以上の化合物および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  9. 炎症性疾患または自己免疫性疾患を治療するための、請求項に記載医薬組成物。
JP2015541885A 2012-11-08 2013-11-07 IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物 Active JP6266639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261723827P 2012-11-08 2012-11-08
US61/723,827 2012-11-08
PCT/US2013/068866 WO2014074670A1 (en) 2012-11-08 2013-11-07 ALKYL AMIDE-SUBSTITUTED PYRIMIDINE COMPOUNDS USEFUL IN THE MODULATION OF IL-12, IL-23 AND/OR IFNα

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016501185A JP2016501185A (ja) 2016-01-18
JP2016501185A5 JP2016501185A5 (ja) 2016-11-24
JP6266639B2 true JP6266639B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=49667570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541885A Active JP6266639B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-07 IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9540333B2 (ja)
EP (1) EP2917186B1 (ja)
JP (1) JP6266639B2 (ja)
KR (1) KR102205914B1 (ja)
CN (1) CN104903301B (ja)
AU (1) AU2013341195B2 (ja)
BR (1) BR112015009798A2 (ja)
CA (1) CA2890935A1 (ja)
EA (1) EA028052B1 (ja)
ES (1) ES2648226T3 (ja)
IL (1) IL238605A (ja)
MX (1) MX2015005561A (ja)
SG (1) SG11201503395TA (ja)
WO (1) WO2014074670A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3495358T3 (pl) 2012-11-08 2022-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Podstawione amidem związki heterocykliczne przydatne jako modulatory odpowiedzi il-12, il-23 i/lub ifn-alfa
AR094537A1 (es) 2013-11-07 2015-08-12 Bristol Myers Squibb Co COMPUESTOS DE PIRIDILO SUSTITUIDOS CON ALQUILAMIDA ÚTILES COMO MODULADORES DE LAS RESPUESTAS DE IL-12, IL-23 Y/O IFNa
US10273237B2 (en) 2013-12-10 2019-04-30 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridazine compounds useful as modulators of IL-12, IL-23 and/or IFN-α responses
JP7145850B2 (ja) * 2016-10-28 2022-10-03 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Il-12、il-23および/またはifnアルファ応答の調節剤として有用なヘテロ二環化合物
JOP20180011A1 (ar) 2017-02-16 2019-01-30 Gilead Sciences Inc مشتقات بيرولو [1، 2-b]بيريدازين
CN107857754B (zh) * 2018-01-15 2018-11-09 泰山医学院 一种化合物及其在制备预防/治疗类风湿性关节炎药物中的应用
CA3090842A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Abbvie Inc. Inhibitors of tyrosine kinase 2 mediated signaling
TWI721483B (zh) 2018-07-13 2021-03-11 美商基利科學股份有限公司 吡咯并[1,2-b]嗒𠯤衍生物
EP3962475A1 (en) 2019-04-30 2022-03-09 Celgene Corporation Combination therapies comprising apremilast and tyk2 inhibitors
EP3944859A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 Assistance Publique Hôpitaux de Paris Method for treating immune toxicities induced by immune checkpoint inhibitors
WO2022175752A1 (en) 2021-02-19 2022-08-25 Sudo Biosciences Limited Tyk2 inhibitors and uses thereof
WO2023076161A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Kymera Therapeutics, Inc. Tyk2 degraders and uses thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9828511D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
US7449456B2 (en) * 2002-06-28 2008-11-11 Astellas Pharma, Inc. Diaminopyrimidinecarboxamide derivative
KR20050019797A (ko) * 2002-06-28 2005-03-03 야마노우치세이야쿠 가부시키가이샤 디아미노피리미딘카르복사미드 유도체
JP5046943B2 (ja) * 2004-09-30 2012-10-10 テイボテク・フアーマシユーチカルズ Hiv阻害性5−置換ピリミジン
WO2006068770A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
JP5078986B2 (ja) * 2006-03-30 2012-11-21 テイボテク・フアーマシユーチカルズ Hivを阻害する5−アミド置換されたピリミジン
CN101506177A (zh) * 2006-07-21 2009-08-12 诺瓦提斯公司 作为jak激酶抑制剂的2,4-二(芳基氨基)-嘧啶-5-酰胺化合物
EP2323993B1 (en) * 2008-04-16 2015-06-03 Portola Pharmaceuticals, Inc. 2,6-diamino- pyrimidin- 5-yl-carboxamides as syk or jak kinases inhibitors
CN102066340B (zh) * 2008-04-16 2014-05-14 波托拉医药品公司 作为syk或jak蛋白激酶抑制剂的2,6-二氨基-嘧啶-5-基甲酰胺类化合物
US20110071158A1 (en) * 2009-03-18 2011-03-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds
WO2010129802A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of jak
US8586751B2 (en) * 2009-06-12 2013-11-19 Bristol-Myers Squibb Company Nicotinamide compounds useful as kinase modulators
WO2011065800A2 (ko) * 2009-11-30 2011-06-03 주식회사 오스코텍 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
TWI681952B (zh) * 2011-04-22 2020-01-11 美商標誌製藥公司 經取代之二胺基甲醯胺及二胺基甲腈嘧啶、其組合物、及以該等治療之方法
PL3495358T3 (pl) 2012-11-08 2022-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Podstawione amidem związki heterocykliczne przydatne jako modulatory odpowiedzi il-12, il-23 i/lub ifn-alfa
EP2922841B8 (en) 2012-11-08 2017-08-02 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl-amide-substituted pyridyl compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
AR094537A1 (es) 2013-11-07 2015-08-12 Bristol Myers Squibb Co COMPUESTOS DE PIRIDILO SUSTITUIDOS CON ALQUILAMIDA ÚTILES COMO MODULADORES DE LAS RESPUESTAS DE IL-12, IL-23 Y/O IFNa

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150079678A (ko) 2015-07-08
SG11201503395TA (en) 2015-05-28
ES2648226T3 (es) 2017-12-29
WO2014074670A1 (en) 2014-05-15
EP2917186A1 (en) 2015-09-16
MX2015005561A (es) 2015-07-23
IL238605A (en) 2017-05-29
CN104903301A (zh) 2015-09-09
IL238605A0 (en) 2015-06-30
EP2917186B1 (en) 2017-10-18
US9540333B2 (en) 2017-01-10
JP2016501185A (ja) 2016-01-18
KR102205914B1 (ko) 2021-01-20
BR112015009798A2 (pt) 2017-07-11
AU2013341195B2 (en) 2017-09-21
EA201590911A1 (ru) 2015-10-30
EA028052B1 (ru) 2017-10-31
AU2013341195A1 (en) 2015-07-02
CN104903301B (zh) 2017-08-29
CA2890935A1 (en) 2014-05-15
US20150299139A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266639B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物
JP6843135B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物
JP6312823B2 (ja) Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物
JP6259463B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用であるアルキルアミド置換ピリジル化合物
US10836770B2 (en) Imidazopyridazine compounds useful as modulators of IL-12, IL-23 and/or INF alpha responses
JP6458038B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物
JP2020002157A (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なアミド置換ヘテロ環式化合物
JP7490107B2 (ja) スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物
JP7012082B2 (ja) Il-12、il-23および/またはifn-アルファのイミダゾピリダジン調節剤
JP7145850B2 (ja) Il-12、il-23および/またはifnアルファ応答の調節剤として有用なヘテロ二環化合物
JP2021518389A (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なピリジン含有ヘテロ環式化合物
US10294256B2 (en) Phosphine oxide alkyl amide substituted heteroaryl compounds as modulators of IL-12, IL-23 and/or IFN alpha responses
US20230150979A1 (en) Amide-disubstituted pyridine or pyridazine compounds
US20230183242A1 (en) Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
JP2024518792A (ja) 置換ヘテロ環化合物
BR112016010172B1 (pt) Compostos de piridila substituída por alquil- amida úteis no tratamento de uma doença inflamatória ou autoimune e composição farmacêutica que os compreende

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250