JP6259463B2 - IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用であるアルキルアミド置換ピリジル化合物 - Google Patents

IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用であるアルキルアミド置換ピリジル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6259463B2
JP6259463B2 JP2015541882A JP2015541882A JP6259463B2 JP 6259463 B2 JP6259463 B2 JP 6259463B2 JP 2015541882 A JP2015541882 A JP 2015541882A JP 2015541882 A JP2015541882 A JP 2015541882A JP 6259463 B2 JP6259463 B2 JP 6259463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
mmol
alkyl
added
membered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506368A5 (ja
JP2016506368A (ja
Inventor
ライアン・エム・モスリン
リン・シューチュン
デイビッド・エス・ワインスタイン
スティーブン・ティ・ロブルスキー
ジャン・ヤンレイ
ジョン・エス・トカルスキー
マイケル・イー・マーツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2016506368A publication Critical patent/JP2016506368A/ja
Publication of JP2016506368A5 publication Critical patent/JP2016506368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259463B2 publication Critical patent/JP6259463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、Tyk−2に作用してシグナル伝達阻害を起こすことにより、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用である化合物に関する。ここに提供されるのは、アルキルアミド置換ピリジル化合物、該化合物を含む組成物およびその使用方法である。本発明は、さらに、哺乳動物におけるIL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関係する状態の処置に有用である、少なくとも1個の本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。
発明の背景
共通p40サブユニットを共有するヘテロ二量体サイトカイン類であるインターロイキン(IL)−12およびIL−23は、活性化抗原提示細胞により産生され、そして自己免疫において重要な役割を有するT細胞系譜の二つのエフェクターであるTh1およびTh17細胞の分化および増殖に重要である。IL−23はp40サブユニットと独特のp19サブユニットからなる。IL−23RとIL−12Rβ1からなるヘテロ二量体受容体を介して作用するIL−23は、IL−17A、IL−17F、IL−6およびTNF−αのような炎症誘発性サイトカイン類を産生するTh17細胞の生存および増殖に必須である(McGeachy, M.J. et al., “The link between IL-23 and Th17 cell-mediated immune pathologies”, Semin. Immunol., 19:372-376 (2007))。これらのサイトカイン類は、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患および狼瘡を含む多数の自己免疫性疾患の病理生物学に介在することで重要である。IL−12は、IL−23と共通したp40サブユニットに加えてp35サブユニットを含み、IL−12Rβ1とIL−12Rβ2からなるヘテロ二量体受容体を介して作用する。IL−12はTh1細胞発達ならびにMHC発現、B細胞のIgGサブクラスへのクラススイッチおよびマクロファージの活性化の刺激により免疫に重要な役割を有するサイトカインであるIFNγの分泌に必須である(Gracie, J.A. et al., “Interleukin-12 induces interferon-gamma-dependent switching of IgG alloantibody subclass”, Eur. J. Immunol., 26:1217-1221 (1996); Schroder, K. et al., “Interferon-gamma: an overview of signals, mechanisms and functions”, J. Leukoc. Biol., 75(2):163-189 (2004))。
自己免疫におけるp40含有サイトカイン類の重要性は、p40、p19またはIL−23Rが欠損したマウスが、とりわけ多発性硬化症、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、狼瘡および乾癬のモデルにおいて疾患から保護されるとの発見により証明されている(Kyttaris, V.C. et al., “Cutting edge: IL-23 receptor deficiency prevents the development of lupus nephritis in C57BL/6-lpr/lpr mice”, J. Immunol., 184:4605-4609 (2010); Hong, K. et al., “IL-12, independently of IFN-gamma, plays a crucial role in the pathogenesis of a murine psoriasis like skin disorder”, J. Immunol., 162:7480-7491 (1999); Hue, S. et al., “Interleukin-23 drives innate and T cell-mediated intestinal inflammation”, J. Exp. Med., 203:2473-2483 (2006); Cua, D.J. et al., “Interleukin-23 rather than interleukin-12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain”, Nature, 421:744-748 (2003); Murphy, C.A. et al., “Divergent pro- and anti-inflammatory roles for IL-23 and IL-12 in joint autoimmune inflammation”, J. Exp. Med., 198:1951-1957 (2003))。
ヒト疾患において、乾癬病巣におけるp40およびp19の高い発現が測定されており、Th17細胞がMS患者からの脳の活動性病変および活動性クローン病の患者の腸粘膜において同定されている(Lee, E. et al., “Increased expression of interleukin 23 p19 and p40 in lesional skin of patients with psoriasis vulgaris”, J. Exp. Med., 199:125-130 (2004); Tzartos, J.S. et al., “Interleukin-17 production in central nervous system infiltrating T cells and glial cells is associated with active disease in multiple sclerosis”, Am. J. Pathol., 172:146-155 (2008))。活動性SLE患者におけるp19、p40およびp35のmRNAレベルが非活動期SLE患者と比較して有意に高いことも示されており(Huang, X. et al., “Dysregulated expression of interleukin-23 and interleukin-12 subunits in systemic lupus erythematosus patients”, Mod. Rheumatol., 17:220-223 (2007))、狼瘡患者からのT細胞は、優性Th1表現型を有する(Tucci, M. et al., “Overexpression of interleukin-12 and T helper 1 predominance in lupus nephritis”, Clin. Exp. Immunol., 154:247-254 (2008))。
さらに、全ゲノム関連解析は、IL−23およびIL−12経路において機能する因子をコードする、慢性炎症性および自己免疫性疾患と関係する多くの座位を同定している。これらの遺伝子はIL23A、IL12A、IL12B、IL12RB1、IL12RB2、IL23R、JAK2、TYK2、STAT3およびSTAT4を含む(Lees, C.W. et al., “New IBD genetics: common pathways with other diseases”, Gut, 60:1739-1753 (2011); Tao, J.H. et al., “Meta-analysis of TYK2 gene polymorphisms association with susceptibility to autoimmune and inflammatory diseases”, Mol. Biol. Rep., 38:4663-4672 (2011); Cho, J.H. et al., “Recent insights into the genetics of inflammatory bowel disease”, Gastroenterology, 140:1704-1712 (2011))。
事実、IL−12およびIL−23の両者を阻害する抗p40処置ならびにIL−23特異的抗p19治療は、乾癬、クローン病および乾癬性関節炎を含む疾患における自己免疫の処置に有効であることが示されている(Leonardi, C.L. et al., “PHOENIX 1 study investigators. Efficacy and safety of ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with psoriasis: 76-week results from a randomized, double-blind, placebo-controlled trial (PHOENIX 1)”, Lancet, 371:1665-1674 (2008); Sandborn, W.J. et al., “Ustekinumab Crohn's Disease Study Group. A randomized trial of Ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with moderate-to-severe Crohn's disease”, Gastroenterology, 135:1130-1141 (2008); Gottlieb, A. et al., “Ustekinumab, a human interleukin 12/23 monoclonal antibody, for psoriatic arthritis: randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover trial”, Lancet, 373:633-640 (2009))。それゆえに、IL−12およびIL−23の作用を阻害する薬剤は、ヒト自己免疫性障害において治療効果を有すると予測できる。
IFNαメンバーを含むインターフェロン類(IFN)のI型群ならびにIFNβ、IFNε、IFNκおよびIFNωはヘテロ二量体IFNα/β受容体(IFNAR)を介して作用する。I型IFNは、細胞性免疫反応および体液性免疫反応の両者の活性化ならびに自己抗原の発現および放出の増強を含む自然免疫系および獲得免疫系の両者に複数の作用を有する(Hall, J.C. et al., “Type I interferons: crucial participants in disease amplification in autoimmunity”, Nat. Rev. Rheumatol., 6:40-49 (2010))。
致命的である可能性のある自己免疫性疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)の患者において、インターフェロン(IFN)α(I型インターフェロン)の血清レベル増加または末梢血単核細胞および罹患臓器におけるI型IFN制御遺伝子発現増加(いわゆるIFNα署名)が患者の大部分で示されており(Bennett, L. et al., “Interferon and granulopoiesis signatures in systemic lupus erythematosus blood”, J. Exp. Med., 197:711-723 (2003); Peterson, K.S. et al., “Characterization of heterogeneity in the molecular pathogenesis of lupus nephritis from transcriptional profiles of laser-captured glomeruli”, J. Clin. Invest., 113:1722-1733 (2004))、いくつかの試験で血清IFNαレベルが疾患の活動性および重症度の両者と相関することが示されている(Bengtsson, A.A. et al., “Activation of type I interferon system in systemic lupus erythematosus correlates with disease activity but not with antiretroviral antibodies”, Lupus, 9:664-671 (2000))。IFNαの狼瘡の病理生物学における直接的役割は悪性疾患またはウイルス疾患を有する患者へのIFNα投与が狼瘡様症候群を誘発し得るとの観察により証明されている。さらに、狼瘡易発性マウスにおけるIFNARの欠失は、自己免疫、疾患重症度および死亡率からの高い保護を提供し(Santiago-Raber, M.L. et al., “Type-I interferon receptor deficiency reduces lupus-like disease in NZB mice”, J. Exp. Med., 197:777-788 (2003))、全ゲノム関連解析がIRF5、IKBKE、TYK2およびSTAT4を含むI型インターフェロン経路において機能する因子をコードする狼瘡と関係する座位を同定している(Deng, Y. et al., “Genetic susceptibility to systemic lupus erythematosus in the genomic era”, Nat. Rev. Rheumatol., 6:683-692 (2010); Sandling, J.K. et al., “A candidate gene study of the type I interferon pathway implicates IKBKE and IL8 as risk loci for SLE”, Eur. J. Hum. Genet., 19:479-484 (2011))。狼瘡に加えて、I型インターフェロン介在経路の異常活性化がシェーグレン症候群および強皮症のような他の自己免疫性疾患の病理生物学に重要であるとの証拠がある(Bave, U. et al., “Activation of the type I interferon system in primary Sjoegren's syndrome: a possible etiopathogenic mechanism”, Arthritis Rheum., 52:1185-1195 (2005); Kim, D. et al., “Induction of interferon-alpha by scleroderma sera containing autoantibodies to topoisomerase I: association of higher interferon-alpha activity with lung fibrosis”, Arthritis Rheum., 58:2163-2173 (2008))。それゆえに、I型インターフェロン応答の作用を阻害する薬剤は、ヒト自己免疫性障害において治療効果を有することが期待され得る。
チロシンキナーゼ2(Tyk2)は、非受容体チロシンキナーゼ群のヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーメンバーであり、マウス(Ishizaki, M. et al., “Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In vivo”, J. Immunol., 187:181-189 (2011); Prchal-Murphy, M. et al., “TYK2 kinase activity is required for functional type I interferon responses in vivo”, PLoS One, 7:e39141 (2012))およびヒト(Minegishi, Y. et al., “Human tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity”, Immunity, 25:745-755 (2006))の両者において、IL−12、IL−23およびI型インターフェロン類の受容体の下流のシグナル伝達カスケードの制御に重要であることが示されている。Tyk2は、STATタンパク質の二量体化およびSTAT依存性炎症誘発性遺伝子の転写をもたらす重要なシグナルである、転写因子のSTATファミリーのメンバーの受容体誘発リン酸化を介在する。Tyk2欠損マウスは、大腸炎、乾癬および多発性硬化症の実験モデルに対して抵抗性であり、自己免疫および関連障害におけるTyk2介在シグナル伝達の重要性を証明する(Ishizaki, M. et al., “Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In vivo”, J. Immunol., 187:181-189 (2011); Oyamada, A. et al., “Tyrosine kinase 2 plays critical roles in the pathogenic CD4 T cell responses for the development of experimental autoimmune encephalomyelitis”, J. Immunol., 183:7539-7546 (2009))。
ヒトにおいて、Tyk2の不活性変異体を発現する個体は多発性硬化症およびおそらく他の自己免疫性障害から保護される(Couturier, N. et al., “Tyrosine kinase 2 variant influences T lymphocyte polarization and multiple sclerosis susceptibility”, Brain, 134:693-703 (2011))。全ゲノム関連解析は、クローン病、乾癬、全身性エリテマトーデスおよびリウマチ性関節炎のような自己免疫性障害と関係するTyk2の他の変異体を示しており、自己免疫におけるTyk2の重要性をさらに証明する(Ellinghaus, D. et al., “Combined Analysis of Genome-wide Association Studies for Crohn Disease and Psoriasis Identifies Seven Shared Susceptibility Loci”, Am. J. Hum. Genet., 90:636-647 (2012); Graham, D. et al., “Association of polymorphisms across the tyrosine kinase gene, TYK2 in UK SLE families”, Rheumatology (Oxford), 46:927-930 (2007); Eyre, S. et al., “High-density genetic mapping identifies new susceptibility loci for rheumatoid arthritis”, Nat. Genet., 44:1336-1340 (2012))。
サイトカイン類および/またはインターフェロン類の調節を含む処置が有益であり得る状態の観点から、IL−12、IL−23および/またはIFNαのようなサイトカイン類および/またはインターフェロン類を調節できる新規化合物およびこれらの化合物の使用方法は、処置を必要とする多種多様な患者に相当な治療効果を提供し得る。
発明の概要
本発明は、Tyk2介在シグナル伝達の阻害によりIL−12、IL−23および/またはIFNαのモジュレーターとして有用な、下記式(I)の化合物に関する。
本発明はまた本発明の化合物を製造するための方法および中間体も提供する。
本発明はまた薬学的に許容される担体および本発明の化合物の少なくとも1個を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、Tyk−2介在シグナル伝達阻害によりIL−12、IL−23および/またはIFNαを調節する方法であって、このような処置を必要とする宿主に、治療有効量の本発明の化合物の少なくとも1個を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた増殖性疾患、代謝性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患の処置方法であって、このような処置を必要とする宿主に、治療有効量の本発明の化合物の少なくとも1個を投与することを含む、方法を提供する。
好ましい態様は、炎症性および自己免疫性疾患または疾患の処置方法である。本発明の目的のために、炎症性および自己免疫性疾患または障害は、炎症性または自己免疫性要素を有するあらゆる疾患を含む。
別の好ましい態様は、2型糖尿病およびアテローム性動脈硬化症を含む代謝疾患の処置方法である。
本発明はまた、癌の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用も提供する。
本発明はまた治療に使用するための本発明の化合物も提供する。
本発明のこれらのおよび他の特性は、以下に、拡大した形で記述される。
発明の態様の詳細な記載
ここに提供されるのは、式(I)
〔式中、
は場合により0〜7個のR1aで置換されていてよいC1−3アルキルであり;
1aは各々独立して水素、重水素、F、Cl、BrまたはCNであり;
は、0〜4個のR2aで置換されている、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜14員ヘテロ環であり;
2aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、0〜1個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリール;および0〜2個のRで置換されている炭素原子またはN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は0〜3個のR3aで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のR3aで置換されているC6−10アリール、0〜3個のR3aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環または0〜3個のR3aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり;
3aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリールまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であるか;
または2個のR3aは、それらが結合している原子と一体となって、縮合環を形成し、該環はフェニルおよび各々炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環またはヘテロアリールから選択され;
およびRは独立して水素、0〜1個のRで置換されているC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルまたは炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
11は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−4アルキル、CF、0〜1個のRで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリール;または0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であるか、あるいは隣接するまたは同一炭素原子上の2個のRは、式−O−(CH)−O−または−O−CF−O−の環状アセタールを形成し、ここでnは1または2から選択され;
は水素、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであり;
は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−C3−6シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルであるか;または
は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CN、NO、−OR、−(CH)C(O)R、−NR、−NRC(O)OR、C1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルでありであり;
は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよび0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルから選択され;
は各々独立して水素、ハロ、CN、NH、OH、C3−6シクロアルキル、CF、O(C1−6アルキル)または炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリールであり;
pは0、1または2であり;
rは0、1、2、3または4である。〕
の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグから選択される少なくとも1個の化学物質である;
ただし、式(I)の化合物は
ではない。
他の態様において、
は場合により0〜7個のR1aで置換されていてよいC1−3アルキルであり;
1aは各々独立して水素、重水素、F、Cl、Br、CFまたはCNであり;
は、0〜4個のR2aで置換されている、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜14員ヘテロ環であり;
2aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、0〜1個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリール;および0〜2個のRで置換されている炭素原子またはN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は0〜3個のR3aで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のR3aで置換されているC6−10アリール、0〜3個のR3aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環または0〜3個のR3aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロアリールであり;
3aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、OCHF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリールまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であるか;
または2個のR3aは、それらが結合している原子と一体となって、縮合環を形成し、該環はフェニルおよび各々炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環またはヘテロアリールから選択され;
およびRは独立して水素、0〜1個のRで置換されているC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−フェニルまたは炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
11は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、CF、0〜3個のRで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は各々独立して水素、=O、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリール;または0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(CH)−5〜7員ヘテロ環であるか、あるいは隣接するまたは同一炭素原子上の2個のRは、式−O−(CH)−O−または−O−CF−O−の環状アセタールを形成し、ここでnは1または2から選択され;
は水素、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(CH)−5〜7員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであり;
は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−C3−6シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであるか;または
は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CN、NO、−OR、−(CH)C(O)R、−NR、−NRC(O)OR、C1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであり;
は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよび0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルから選択され;
は各々独立して水素、ハロ、CN、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、OH、C3−6シクロアルキル、CF、O(C1−6アルキル)、フェニルであるか;
またはRは各々独立して炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む場合により置換されていてよい−(CH)−5〜10員ヘテロアリールまたはC3−6シクロアルキルであり、各基は場合によりハロ、CN、CF、C1−6アルキルまたはO(C1−6アルキル)で置換されていてよく;
pは0、1または2であり;
rは0、1、2、3または4である、
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の態様において、Rがピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、ピロロピリジニル、ピラゾリル、ナフチリジニル、ピラゾピリミジニル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキソジアゾリル、イソキサジアゾリルまたはイミダゾリルであり、各基はR2aから選択される0〜4個の基で置換されている、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。特に好ましいのは、各Rがピリジルコア環への結合点に隣接した窒素原子を有する化合物を提供する態様である。
他の態様において、RおよびRの両者が水素である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の態様において、
〔式中、
は0〜7個のR1aで置換されているC1−3アルキルであり;
1aは各々独立して水素または重水素であり;
はピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、ピロロピリジニル、ピラゾリル、ピラゾピリミジニル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキソジアゾリル、イソキサジアゾリルおよびイミダゾリルであり、各基はR2aから選択される0〜4個の基で置換されており(特にRがピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであるとき、各基は0〜4個のR2aで置換されている);
2aは各々独立してハロ、CN、−(CH)OR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)NR1111、−S(O)NR1111、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリール;または0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は0〜3個のR3aで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のR3aで置換されているC6−10アリールまたは0〜3個のR3aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環であり;
3aは各々独立して水素、ハロ、OCF、CF、CHF、CN、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリールまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環;
または2個のR3aは、それらが結合している原子と一体となって、縮合環を形成し、該環はフェニルまたは炭素原子およびN、SもしくはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環またはヘテロアリールから選択され;
11は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−4アルキルまたは0〜1個のRで置換されているC3−10シクロアルキル。〕
である式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の好ましい態様において、
は各々独立して水素,=O、F、−(CH)OR、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(CH)−5〜7員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであり;
は各々独立して0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は各々独立して水素、FまたはOHであり;
は各々独立して水素、ハロ、CN、OH、O(C1−6アルキル)または場合により置換されていてよいイミダゾリルであり;
pは0、1または2であり;
rは0、1または2である、
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の態様において、
は0〜7個の重水素原子で置換されているC1−3アルキルであり;
はピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、ピロロピリジニル、ナフチリジニル、ピラゾリル、ピラゾピリミジニル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキソジアゾリル、イソキサジアゾリルおよびイミダゾリルであり、各基はR2aから選択される0〜4個の基で置換されており(特にRがピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ナフチリジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであるとき、各基は0〜4個のR2aで置換されている);
2aは各々独立してハロ、CN、−(CH)OR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NR1111、−S(O)NR1111、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロアリール;または0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
は0〜3個のR3aで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のR3aで置換されているC6−10アリールまたは0〜3個のR3aで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環であり;
3aは各々独立して水素、ハロ、OCF、OCHF、CF、CHF、CN、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリールまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であるか;
または2個のR3aは、それらが結合している原子と一体となって、縮合環を形成し、該環はフェニルまたは炭素原子およびN、SもしくはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環またはヘテロアリールから選択され;
11は各々独立して水素であるか;
またはR11は各々独立してフェニル、C1−6アルキルまたはC3−10シクロアルキルであり、各基は0〜3個のRで置換されている、
化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに好ましい態様において、Rが0〜3個のR2aで置換されているピリジルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに好ましい態様において、Rが次のものから選択される、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに他の態様において、Rが各々0〜3個のR3aで置換されているフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フラニル、ピリジルまたはピラニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他のより好ましい態様において、
3aは各々独立して水素、Ph、CN、NH、OCF、OCHF、OR、ハロ、C3−6シクロアルキル、C(O)NR1111、S(O)NR1111、C(O)R、SO、NRSO、NRC(O)R、ハロアルキル、CN、0〜3個のRで置換されている1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環および0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであるかまたは
第一のR3aと第二のR3aがそれらが結合している原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜7員ヘテロ環または縮合フェニルを形成し;
11は各々独立して水素、フェニル、シクロプロピルまたは0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は各々独立してハロまたはORであり;
は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は各々独立してハロまたはOHであり;
は各々独立して0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は各々独立して水素、ハロまたはOHであるか;
またはRは各々独立してシクロプロピル、シクロヘキシル、ピリジル、チアゾリル、インドリルまたはイミダゾリルであり、各基は場合によりCNまたはOMeで置換されていてよく;
pは2である、
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
また他のより好ましい態様において、
3aは各々独立して水素、Ph、CN、NH、OCF、OR、ハロ、C3−6シクロアルキル、C(O)NR1111、S(O)NR1111、C(O)R、SO、NRSO、NRC(O)R、ハロアルキル(CF)、CN、0〜3個のRで置換されている1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環(好ましくは各々0〜3個のRで置換されているモルホリニル、ピラゾリル、オキサゾリルまたはトリアゾリル)および0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであるか、または
第一のR3aと第二のR3aがそれらが結合している原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(好ましくは該縮合ヘテロ環はピロリジニルまたはジオキサニルである)または縮合フェニルを形成し;
11は水素、シクロプロピルまたは0〜1個のRで置換されているC1−4アルキル;
はハロ(好ましくはF)またはORであり;
は水素、0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環(好ましくはピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル)または0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
はハロ(好ましくはF)またはORであり;
は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は水素であり;
は水素、ハロ(好ましくはF)、OHまたはイミダゾリルであり;
pは2である、
式(I)の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩が提供される。
他の態様において、

であり;
3aaがS(O)、OR、OCHF、クロロ、F、CN、NH、C(O)NR1111、NRSO、NRC(O)R、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
3ab、R3acまたはR3adが独立して水素、Cl、F、Br、CN、OR、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル;C(O)NR1111、C(O)R、S(O)Rcまたは0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員ヘテロ環であり;
pが0〜2である、
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
別の態様において、

であり;
3aaがS(O)、OR、クロロ、F、CN、NH、C(O)NR1111、NRSO、NRC(O)R、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール(好ましくがピラゾリルまたはトリアゾリル)であり;
3ab、R3acまたはR3adが独立して水素、Cl、F、Br、CN、OR、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル;−C(O)NR1111、C(O)R、S(O)Rcまたは0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員ヘテロ環(好ましくがオキサゾリル、モルホリニルまたはアジリジニル)であり;
がORまたはハロであり;
が水素、0〜2個のRで置換されているC1−6アルキル、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(好ましくがピペリジニルまたはモルホリニル)であり;
11が各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているシクロプロピルまたは0〜3個のRで置換されているC1−4アルキルであり;
が水素または0〜2個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
が0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
が各々独立してFまたはOHであり;
がハロ(好ましくがF)またはイミダゾリルであり;
pが0〜2である、
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらなる態様において、R3aaがORである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに好ましい態様において、R3aaがOH、OMe、OCF、OCHF、OCHFまたはOEtである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに別の態様において、R3aaがS(O)である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。より好ましくはR3aaはS(O)C1−6アルキルまたはS(O)1−6アルキル(特にSOMe)である。
さらに他の態様において、Rが次のものから選択される、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに他の好ましい態様において、RがCH、C、CDまたはCDCDである式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される(さらに好ましいのは、RがCHまたはCDである態様である)。
他の態様において、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの1個以上および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物が提供される。
本発明はまた、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、シグナル伝達阻害を誘発するようにTyk−2に作用することによりIL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関連する疾患の処置に有用な医薬組成物を提供する。
本発明は、さらに、処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関係する疾患の処置方法を提供する。
本発明はまた本発明の化合物を製造するための方法および中間体も提供する。
本発明はまた、増殖性疾患、代謝性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする宿主に本発明の化合物の少なくとも1個またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、炎症性疾患または自己免疫性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、疾患がリウマチ性関節炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス、炎症性腸疾患、乾癬、クローン病、乾癬性関節炎、シェーグレン症候群、全身性強皮症、潰瘍性大腸炎、グレーブス病、円板状エリテマトーデス、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、痛風、痛風性関節炎、1型糖尿病、インスリン依存性糖尿病、敗血症、敗血症性ショック、細菌性赤痢、膵炎(急性または慢性)、糸球体腎炎、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、重症筋無力症、膵炎(急性または慢性)、強直性脊椎炎、尋常性天疱瘡、グッドパスチャー病、抗リン脂質抗体症候群、特発性血小板減少症、ANCA関連脈管炎、天疱瘡、川崎病、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)、皮膚筋炎、多発性筋炎、ブドウ膜炎、ギランバレー症候群、自己免疫性肺炎症、自己免疫性甲状腺炎、自己免疫性炎症性眼疾患および慢性脱髄性多発ニューロパシーから選択される、方法を提供する。
本発明はまた炎症性疾患または自己免疫性疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、疾患が全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、1型糖尿病、乾癬、リウマチ性関節炎、全身型若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎および多発性硬化症から選択される、方法を提供する。
本発明はまたリウマチ性関節炎の処置方法(またはリウマチ性関節炎の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
さらに、本発明はまた状態の処置方法(または状態の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、状態が急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫、B細胞リンパ腫、全身性エリテマトーデス(SLE)、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、多発性脈管炎、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症(MS)、移植片拒絶、I型糖尿病、膜性腎症、炎症性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、寒冷凝集素および温暖凝集素病、エバンス症候群、溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病(HUS/TTP)、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、末梢ニューロパシー、尋常性天疱瘡および喘息から選択される方法を提供する。
本発明はまたIL−12、IL−23および/またはIFNα介在疾患の処置方法(または該疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまたIL−12、IL−23および/またはIFNα介在疾患の処置方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を投与することを含み、該IL−12、IL−23および/またはIFNα介在疾患が、IL−12、IL−23および/またはIFNαにより調節される疾患である、方法を提供する。
本発明はまた疾患の処置方法であって、このような処置を必要とする患者に式(I)の化合物の治療有効量を他の治療剤と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた治療において使用する本発明の化合物も提供する。
他の態様において、式(I)の化合物は実施例の化合物または実施例化合物の組み合わせまたはここでの他の態様から選択される。
他の態様において、化合物は下記アッセイの少なくとも一つでIC50<1000nMを有する。
本発明を、その精神または必須特性から逸脱することなく、他の具体的形態で具現化できる。本発明は、ここに記載する本発明の好ましい面および/または態様の全ての組み合わせを包含する。本発明の任意かつ全ての態様を、任意の他の1個または複数の態様と組み合わせて、より好ましい態様とし得ることは理解される。また好ましい態様の各個々の要素はそれ自体の非独立的な好ましい態様であると解釈すべきである。さらに、態様の要素は、任意の態様の任意かつ全ての態様と組み合わせて、さらなる態様とし得ることも意図する。
発明の詳細な記載
次は、本明細書および添付する特許請求の範囲で使用する用語の定義である。ここに示す基または用語の最初の定義は、特に断らない限り、個々にまたは他の基の一部として、明細書および特許請求の範囲をとおしてその基または用語に適用される。
本発明の化合物は1カ所以上の不斉中心を有し得る。特に断らない限り、本発明の化合物の全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体が本発明に包含される。オレフィン類、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も本化合物に存在する可能性があり、全てのこのような安定な異性体が本発明で考慮される。本発明の化合物のcis−およびtrans−幾何異性体が記載され、異性体の混合物または個々の異性形態として単離され得る。本化合物は光学活性体またはラセミ体で単離され得る。ラセミ体の分割または光学活性出発物質からの合成によるような、光学活性形態をどのように形成するかは当分野で周知である。特定の立体化学または異性体形態が示されていない限り、構造の全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体および全ての幾何異性形態が意図される。
ある可変基(例えば、R)が化合物の構成部分または式において2回以上存在するときは、各位置におけるその定義は他の全ての位置におけるその定義と無関係である。それゆえに、例えば、基が0〜2個のRで置換されていると説明されるならば、該基は場合により2個までのR基で置換されていてよく、それぞれの位置のRはRの定義からそれぞれ独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じるときのみ許容される。
置換基への結合が環中の2個の原子を繋ぐ結合と交差して示されるならば、このような置換基は環上の任意の原子に結合し得る。置換基が、与えられた式の化合物の残りの部分に結合するために経由する原子を指定すことなく列挙されているならば、このような置換基は、このような置換基中の任意の原子を介して結合し得る。置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じるときのみ許容される。
本発明の化合物に窒素原子が存在するとき(例えば、アミン類)、酸化剤(例えば、MCPBAおよび/または過酸化水素類)での処理によりN−オキシドに変換でき、本発明における他の化合物を与える。それゆえに、ここに記載し、請求する窒素原子は、記載された窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体を包含すると考慮される。
当分野で使用される慣習に従い、
は、部分または置換基のコアまたは骨格構造への結合点を示すためにここでの構造式で使用する。
2個の文字または記号の間ではない一重線“−”は置換基の結合点を示すために使用する。例えば、−CONHは炭素原子を介して結合する。
式(I)の化合物の特定の部分を参照した“場合により置換されていてよい”なる用語(例えば、場合により置換されていてよいヘテロアリール基)は、0個、1個、2個以上の置換基を有する部分をいう。例えば、“場合により置換されていてよいアルキル”は、下に定義する“アルキル”および“置換アルキル”の両者を含む。当業者には理解されるとおり、1個以上の置換基を有する何らかの基に関して、このような基が立体的に実現困難である、合成的に実行不可能であるおよび/または本質的に不安定であるあらゆる置換または置換パターンを導入することを意図しない。
ここで使用する用語“少なくとも1個の化学物質”は用語“化合物”と交換可能である。
ここで使用する用語“アルキル”または“アルキレン”は、特定した炭素原子数を有する分枝鎖および直鎖両者の飽和脂肪族炭化水素基をいう。例えば、“C1−10アルキル”(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、CおよびC10アルキル基を包含することを意図する。さらに、例えば、“C1−アルキル”は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基は非置換でも、その水素の1個以上が他の化学基に置き換えられるように置換されていてもよい。アルキル基の例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などを含むが、これらに限定されない。
“アルケニル”または“アルケニレン”は、鎖に添った任意の安定な点で生じ得る1個以上の炭素−炭素二重結合を有する、直鎖または分枝鎖形状の炭化水素鎖を含むことを意図する。例えば、“C2−6アルケニル”(またはアルケニレン)はC、C、C、CおよびCアルケニル基を含むことを意図する。アルケニルの例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、4−メチル−3−ペンテニルなどを含むが、これらに限定されない。
“アルキニル”または“アルキニレン”は、鎖に添った任意の安定な点で生じ得る1個以上の炭素−炭素三重結合を有する、直鎖または分枝鎖形状の炭化水素鎖を含むことを意図する。例えば、“C2−6アルキニル”(またはアルキニレン)はエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどのようなC、C、C、CおよびCアルキニル基を含むことを意図する。
当業者は、“CO”なる記載がここで使用されているとき、これが基
を意味するように意図されていることを理解する。
用語“アルキル”が“アリールアルキル”におけるように他の基と組み合わせて使用されるとき、この連結は、置換アルキルを含む置換基の少なくとも1個をより具体的に定義する。例えば、“アリールアルキル”は、ベンジルのような置換基の少なくとも1個がアリールである先に定義した置換アルキル基をいう。それゆえに、用語アリール(C0−4)アルキルは、少なくとも1個のアリール置換基を有する置換低級アルキルおよびまた他の基に直接結合するアリール、すなわち、アリール(C)アルキルを含む。用語“ヘテロアリールアルキル”は、置換基の少なくとも1個がヘテロアリールである先に定義した置換アルキル基をいう。
置換アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基について記載するとき、これらの基は置換アルキル基について先に定義した1〜3個の置換基で置換されている。
用語“アルコキシ”は、ここに定義したアルキルまたは置換アルキルで置換された酸素原子をいう。例えば、用語“アルコキシ”は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチルオキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、3−メチルペントキシなどのような基−O−C1−6アルキルを含む。“低級アルコキシ”は、1〜4個の炭素を有するアルコキシ基をいう。
例えば、アルコキシ、チオアルキルおよびアミノアルキルを含む全ての基の選択は、安定な化合物を提供するように当業者によりなされると理解すべきである。
ここで使用する用語“置換”は、意図される原子または基の1個以上の水素が、意図される原子の通常の原子価を超えない限り、指示された群から選択される基で置き換えられていることを意味する。置換基がオキソまたはケト(すなわち、=O)であるならば、原子上の2個の水素が置き換えられる。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。特に断らない限り、置換基はコア構造に向かって命名する。例えば、(シクロアルキル)アルキルが可能な置換基として挙げられているとき、この置換基のコア構造への結合点はアルキル部分にある。環二重結合は、ここで使用するとき、2個の隣接環原子(例えば、C=C、C=NまたはN=N)により形成される二重結合である。
置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物または有用な合成中間体を生じるときのみ許容される。安定な化合物または安定な構造は、有用な純度での反応混合物からの単離と、その後の有効な治療剤への製剤に耐えるために十分に頑丈な化合物を意味することを意図する。ここで記載した化合物がN−ハロ基、S(O)H基またはS(O)H基を有しないことが好ましい。
用語“シクロアルキル”は、単、二または多環式環系を含む環化アルキル基をいう。C3−7シクロアルキルはC、C、C、CおよびCシクロアルキル基を包含することを意図する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボロニルなどを含むが、これらに限定されない。ここで使用する“炭素環”または“炭素環式残基”は、あらゆる安定な3員、4員、5員、6員または7員単環式または二環式または7員、8員、9員、10員、11員、12員または13員二環式または三環式環を含むことを意図し、このいずれも飽和でも、一部不飽和でも、不飽和でも、芳香族でもよい。このような炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニルおよびテトラヒドロナフチル(テトラリン)を含むが、これらに限定されない。上に示すとおり、架橋環もまた炭素環の定義に包含される(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)。好ましい炭素環は、特に断らない限り、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルである。用語“炭素環”を使用するとき、“アリール”を含むことを意図する。架橋環は、1個以上の炭素原子が2個の非隣接炭素原子に結合するとき生じる。好ましい架橋は1個または2個の炭素原子である。架橋は常に単環式環を二環式環に変えることは注意すべきである。環が架橋されているならば、該環に関する置換基または架橋上にも存在し得る。
用語“アリール”は、フェニル基およびナフチル基のような環部分に6〜12個の炭素原子を有する単環式または二環式芳香族炭化水素基をいい、この各々は置換されていてよい。
従って、式(I)の化合物において、用語“シクロアルキル”はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロオクチルなどならびに次の
の環系などを含み、これは、場合により環上の利用可能な任意の原子で置換されていてよい。好ましいシクロアルキル基はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび
を含む。
用語“ハロ”または“ハロゲン”はクロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードをいう。
用語“ハロアルキル”は、1個以上のハロ置換基を有する置換アルキルをいう。例えば、“ハロアルキル”はモノ、ジおよびトリフルオロメチルを含む。
用語“ハロアルコキシ”は、1個以上のハロ置換基を有するアルコキシ基をいう。例えば、“ハロアルコキシ”はOCFを含む。
それゆえに、アリール基の例は
用語“ヘテロ環”、“ヘテロシクロアルキル”、“ヘテロシクロ”、“ヘテロ環式”または“ヘテロシクリル”は相互交換可能に使用してよく、置換および非置換3〜7員単環式基、7〜11員二環式基および10〜15員三環式基を含み、ここで、環の少なくとも1個は少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有し、該ヘテロ原子含有環は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むこのような基の各環は1個または2個の酸素原子または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含み得るが、各環のヘテロ原子の総数は4個以下であり、さらに、該環は少なくとも1個の酸素原子を含む。窒素原子および硫黄原子は所望により酸化されていてよく、窒素原子は所望により4級化されていてよい。二環式基および三環式基を構成する縮合環は炭素原子のみを含んでよく、飽和でも、一部飽和でも、完全に不飽和でもよい。ヘテロシクロ基は、任意の利用可能な窒素原子または炭素原子で結合し得る。ここで使用する用語“ヘテロ環”、“ヘテロシクロアルキル”、“ヘテロシクロ”、“ヘテロ環式”および“ヘテロシクリル”は、下に定義する“ヘテロアリール”基を含む。
下に記載するヘテロアリール基に加えて、単環式ヘテロシクリル基の例は、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、1−ピリドニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニルなどを含む。二環式ヘテロシクロ基の例はキヌクリジニルを含む。さらなる単環式ヘテロシクリル基は
を含む。
用語“ヘテロアリール”は、環の少なくとも1個に少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する置換および非置換芳香族5員または6員単環式基、9員または10員二環式基および11〜14員三環式基をいい、該ヘテロ原子含有環は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むヘテロアリール基の各環は、1個または2個の酸素原子または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含み得るが、各環のヘテロ原子の総数は4個以下であり、各環は少なくとも1個の炭素原子を有する。二環式基および三環式基を構成する縮合環は炭素原子のみを有してよく、飽和でも、一部飽和でも、不飽和でもよい。窒素原子および硫黄原子は所望により酸化されていてよく、窒素原子は所望により4級化されていてよい。二環式または三環式であるヘテロアリール基は、少なくとも1個の完全芳香環を含まなければならないが、他の1個以上の縮合環は芳香族でも非芳香族でもよい。ヘテロアリール基は、任意の環の任意の利用可能な窒素原子または炭素原子で結合し得る。原子価が許すならば、該さらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロであるならば、さらに場合により=O(オキソ)で置換されていてよい。
単環式ヘテロアリール基の例はピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルなどを含む。
二環式ヘテロアリール基の例はインドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニルなどを含む。
三環式ヘテロアリール基の例はカルバゾリル、ベンズインドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどを含む。
式(I)の化合物において、好ましいヘテロアリール基は
などを含み、これは、場合により任意の利用可能な炭素原子または窒素原子で置換されていてよい。
特に断らない限り、具体的に名前を挙げたアリール(例えば、フェニル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、ヘテロシクロ(例えば、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニル)またはヘテロアリール(例えば、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリルおよびフリル)を参照するとき、これらの言及は、適宜、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロ基および/またはヘテロアリール基について上に示したものから選択される0〜3個、好ましくは0〜2個の置換基を含むことを意図する。
用語“カルボシクリル”または“炭素環式”は、全環の全原子が炭素である飽和または不飽和の単環式または二環式環をいう。それゆえに、用語はシクロアルキル環およびアリール環を含む。単環式炭素環は3〜6環原子、さらに典型的に5または6環原子を含む。二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として配置された7〜12環原子またはビシクロ[5,6]または[6,6]系として配置された9または10環原子を有する。単環および二環式炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシ−1−エニル、1−シクロヘキシ−2−エニル、1−シクロヘキシ−3−エニル、フェニルおよびナフチルを含む。炭素環式環は置換されていてよく、この場合、置換基はシクロアルキル基およびアリール基について上に挙げたものから選択される。
用語“ヘテロ原子”は酸素、硫黄および窒素を含む。
用語“不飽和”を環または基に関して使用するとき、該環または基は完全不飽和でも一部不飽和でもよい。
明細書をとおして、基およびその置換基は、安定な部分および化合物ならびに薬学的に許容される化合物として有用な化合物および/または薬学的に許容される化合物の製造に有用な中間体化合物を提供するように当業者により選択され得る。
式(I)の化合物は遊離形態で存在してよく(非イオン化)または同様に本発明の範囲内である塩も形成できる。特に断らない限り、本発明化合物を記載するとき、それは遊離形態およびその塩への言及を含むと理解される。用語“塩”は、無機および/または有機酸および塩基と形成される酸塩および/または塩基塩を意味する。さらに、用語“塩”は、例えば、式(I)の化合物がアミンまたはピリジンまたはイミダゾール環のような塩基性部分およびカルボン酸のような酸性部分の両者を含むとき、双性イオン(分子内塩)を含んでよい。例えば、カチオンが塩の毒性または生物学的活性に顕著に寄与しない許容される金属およびアミン塩のような、薬学的に許容される(すなわち、非毒性の、生理学的に許容される)塩が好ましい。しかしながら、他の塩が、例えば、製造中に用い得る単離または精製工程で有用である可能性があり、それゆえに、本発明の範囲内であることが意図される。式(I)の化合物の塩は、例えば、式(I)の化合物と、当量のような一定量の酸または塩基を、塩が沈殿するような媒体かまたは水性媒体中で形成させて、その後凍結乾燥し得る。
酸付加塩の例は、酢酸塩類(例えば酢酸またはトリハロ酢酸、例えば、トリフルオロ酢酸と形成されるもの)、アジピン酸塩類、アルギン酸塩類、アスコルビン酸塩類、アスパラギン酸塩類、安息香酸塩類、ベンゼンスルホン酸塩類、重硫酸塩類、ホウ酸塩類、酪酸塩類、クエン酸塩類、樟脳酸塩類、カンファースルホン酸塩類、シクロペンタンプロピオン酸塩類、ジグルコン酸塩類、ドデシル硫酸塩類、エタンスルホン酸塩類、フマル酸塩類、グルコヘプトン酸塩類、グリセロリン酸塩類、ヘミ硫酸塩類、ヘプタン酸塩類、ヘキサン酸塩類、塩酸塩類(塩酸と形成される)、臭化水素酸塩類(臭化水素と形成される)、ヨウ化水素酸塩類、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩類、乳酸塩類、マレイン酸塩類(マレイン酸と形成される)、メタンスルホン酸塩類(メタンスルホン酸と形成される)、2−ナフタレンスルホン酸塩類、ニコチン酸塩類、硝酸塩類、シュウ酸塩類、ペクチン酸塩類、過硫酸塩類、3−フェニルプロピオン酸塩類、リン酸塩類、ピクリン酸塩類、ピバル酸塩類、プロピオン酸塩類、サリチル酸塩類、コハク酸塩類、硫酸塩類(例えば硫酸と形成されるもの)、スルホン酸塩類(例えばここに記載のもの)、酒石酸塩類、チオシアン酸塩類、トシル酸塩類のようなトルエンスルホン酸塩類、ウンデカン酸塩類などを含む。
塩基性塩の例は、アンモニウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、バリウム塩、亜鉛塩およびアルミニウム塩、トリエチルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミンのようなトリアルキルアミン類のような有機塩基塩との塩(例えば、有機アミン類)または類似の薬学的に許容されるアミン類およびアルギニン、リシンのようなアミノ酸との塩などを含む。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハライド類(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ジアルキル硫酸エステル類(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルの硫酸エステル)、長鎖ハライド類(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、アラルキルハライド類(例えば、ベンジルおよびフェネチルの臭化物)およびその他のような試薬で4級化し得る。好ましい塩は一塩酸塩、硫酸水素塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩または硝酸塩を含む。
用語“薬学的に許容される”は、妥当な医学的判断において、過度な毒性、刺激、アレルギー反応またはその他の問題もしくは複合化がなく、ヒトおよび動物組織と接触させるのに適する、合理的利益/危険比に均衡する化合物、物質、組成物および/または投与形態をいうときに用いる。
ここで使用する“薬学的に許容される塩”は、その酸または塩基塩の製造により修飾されている、ここに開示した化合物の誘導体をいう。薬学的に許容される塩の例は、アミン類のような塩基性基の無機または有機酸塩およびカルボン酸類のような酸性基のアルカリまたは有機塩を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、例えば、非毒性無機または有機酸から形成される、本化合物慣用の非毒性塩または4級アンモニウム塩を含む。例えば、このような慣用の非毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸のような無機酸由来のものおよび酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸のような有機酸と製造される塩などを含む。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性または酸性部分を含む化合物から、慣用の化学法により合成できる。一般に、このような塩は、遊離酸または塩基形態のこれらの化合物と化学量論量の適当な塩基または酸を水中または有機溶媒中または2者の混合物中反応させることにより合成でき、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適切な塩の一覧は、その開示を引用により本明細書に包含させるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA (1990)に見ることができる。
本発明化合物の全ての立体異性体が、混合物または純粋または実質的に純粋な形態のいずれかで意図される。立体異性体は、1個以上のキラル原子を有することにより光学異性体である化合物ならびに1個以上の結合に関する回転制限により光学異性体である化合物(アトロプ異性体)を含み得る。本発明の化合物の定義は、全ての可能な立体異性体およびそれらの混合物を包含する。特定する活性を有するラセミ体および単離した光学異性体が極めて具体的には包含される。ラセミ体を、例えば、ジアステレオマー誘導体の分別結晶、分離または結晶化のような物理的方法により分割できまたはキラルカラムクロマトグラフィーにより分離できる。個々の光学異性体は例えば、光学活性酸との塩形成と、続く結晶化のような、慣用の方法によりラセミ体から得られる。
本発明は、本化合物に存在する原子の全ての同位体を含むことを意図する。同位体は、同じ原子数を有するが、質量数が異なる原子を含む。一般的な、限定を伴わない例として、水素の同位体は重水素およびトリチウムを含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを含む。同位体標識した本発明の化合物は、一般に当業者に知られる慣用の技術によりまたはここに記載するものに準じる方法により、適当な同位体標識した反応材を、他では用いた非標識反応材の代わりに用いて製造できる。
本発明化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も意図される。用語“プロドラッグ”は、対象への投与により代謝による化学変換または化学処理を受けて式(I)の化合物および/またはその塩および/または溶媒和物を生じる化合物を意味する。インビボで変換して生物活性剤(すなわち、式(I)の化合物)を提供するあらゆる化合物が、本発明の範囲および精神のプロドラッグである。例えば、カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解して式(I)の化合物それ自体を生じるプロドラッグとして機能する生理学的に加水分解可能なエステル類を形成できる。このようなプロドラッグは、加水分解が多くの場合、主に消化酵素の作用下に起こるために、好ましくは経口で投与する。エステル自体が活性であるか、加水分解が血中で起こるとき、非経腸投与を使用し得る。式(I)の化合物の生理学的に加水分解可能なエステル類の例はC1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル、例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチルおよび、例えば、ペニシリンおよびセファロスポリン分野で使用される、他の周知の生理学的に加水分解可能なエステル類を含む。このようなエステル類は、当分野で知られる慣用の技術により製造し得る。
種々の形態のプロドラッグが当分野で周知である。このようなプロドラッグ誘導体の例として、各々引用により本明細書に包含させる
a) Bundgaard, H., ed., Design of Prodrugs, Elsevier (1985)およびWidder, K. et al., eds., Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press (1985);
b) Bundgaard, H., Chapter 5, “Design and Application of Prodrugs”, Krosgaard-Larsen, P. et al., eds., A Textbook of Drug Design and Development, pp. 113-191, Harwood Academic Publishers (1991);および
c) Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv. Rev., 8:1-38 (1992)
を参照のこと。
式(I)の化合物およびその塩は、水素原子が分子の他の部分に輸送され、分子の原子間の化学結合が結果的に再編成される、その互変異性形態で存在し得る。全ての互変異性形態が、存在し得る限り、本発明に含まれると理解されるべきである。さらに、本発明化合物はtrans−およびcis−異性体を有し得る。
式(I)の化合物の溶媒和物(例えば、水和物)も本発明の範囲内であることはさらに理解されるべきである。溶媒和の方法は一般に当分野で知られる。
有用性
本発明の化合物は、遺伝子転写を含むIL−23刺激およびIFNα刺激細胞機能を調節する。本発明の化合物により調節され得る他のタイプの細胞機能は、IL−12刺激応答を含むが、これに限定されない。
従って、式(I)の化合物は、Tyk2上でシグナル伝達を介在するように作用することにより、IL−23またはIFNαの調節、特にIL−23、IL−12および/またはIFNαの機能の選択的阻害と関係する状態の処置に有用性を有する。このような状態は、IL−23、IL−12またはIFNα関連疾患であって、これらのサイトカイン類が発症機序を介在するものを含む。
ここで使用する用語“処置する”または“処置”は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患状態の処置を含み、(a)特に、哺乳動物が疾患状態の素因を有するが、まだそれを有すると診断されていないとき、そのような哺乳動物における疾患状態の発症の予防または遅延;(b)疾患状態の阻止、すなわち、その発生の停止;および/または(c)症状または疾患状態の完全なまたは一部軽減および/または疾患または障害および/またはその症状の軽減、回復、軽減または治癒の達成を含む。
IL−23、IL−12およびIFNα刺激細胞応答のモジュレーターとしてのそれらの活性の点から、式(I)の化合物は、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患のような炎症性疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、乾癬のような自己免疫性疾患;CAPS、TRAPS、FMF、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、痛風、痛風性関節炎を含む自己炎症性疾患;2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞を含む代謝疾患;骨吸収疾患、骨関節症、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨障害のような破壊的骨障害;急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病のような増殖性障害;固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫を含む血管新生障害のような血管新生障害;敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢のような感染症;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血または外傷性傷害が原因の神経変性疾患のような神経変性疾患、それぞれ転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫およびHIV感染およびCMV網膜炎、AIDSのような腫瘍およびウイルス疾患を含むが、これらに限定されないIL−23、IL−12またはIFNα関連疾患の処置に有用である。
より具体的に、本発明化合物で処置し得る特定の状態または疾患は、膵炎(急性または慢性)、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、移植片対宿主病、内毒素により誘発される炎症性反応、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、膵臓β細胞疾患;大量好中球浸潤により特徴付けられる疾患;リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎および他の関節炎状態、脳性マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、同種移植片拒絶反応、感染が原因の発熱および筋肉痛、感染に二次性のカヘキシー、ケロイド形成、瘢痕組織形成、潰瘍性大腸炎、発熱、インフルエンザ、骨粗鬆症、骨関節症、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血または外傷性傷害が原因の神経変性疾患;固形腫瘍、眼血管新生および小児血管腫を含む血管新生障害;急性肝炎感染(A型肝炎、B型肝炎およびC型肝炎を含む)、HIV感染およびCMV網膜炎、AIDS、ARCまたは悪性腫瘍およびヘルペスを含むウイルス疾患;卒中、心筋虚血、卒中心臓発作における虚血、臓器低酸素[低酸素症であるはずである]、血管過形成、心臓および腎臓再灌流傷害、血栓症、心肥大、トロンビン誘発血小板凝集、内毒血症および/または毒素ショック症候群、プロスタグランジンエンドペルオキシダーゼシンターゼ−2が関係する状態および尋常性天疱瘡を含むが、これらに限定されない。好ましい処置方法は、状態がクローン病、潰瘍性大腸炎、同種移植片拒絶反応、リウマチ性関節炎、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎および尋常性天疱瘡から選択されるものである。あるいは好ましい処置方法は、状態が卒中が原因の脳虚血再灌流傷害および心筋梗塞が原因の心臓虚血再灌流傷害を含む虚血再灌流傷害であるものである。他の好ましい処置方法は状態が多発性骨髄腫であるものである。
用語“IL−23、IL−12および/またはIFNα関連状態”または“IL−23、IL−12および/またはIFNα関連疾患または障害”をここで使用するとき、各々、上に挙げた状態全てをその全てを繰り返したのと同様に含み、かつIL−23、IL−12および/またはIFNαが影響する他の状態を含むことを意図する。
本発明は、それゆえに、処置を必要とする対象に少なくとも1個の式(I)の化合物またはその塩の治療有効量を投与することを含む、このような状態の処置方法を提供する。“治療有効量”は、単独でまたは組み合わせて投与したときIL−23、IL−12および/またはIFNα機能を阻害するおよび/または疾患を処置するのに有効である本発明の化合物の量をいう。
IL−23、IL−12および/またはIFNα関連状態の処置方法は、式(I)の化合物単独またはそれら互いのおよび/またはこのような状態の処置に有用である他の適切な治療剤と組み合わせた投与を含み得る。従って、“治療有効量”はまたIL−23、IL−12および/またはIFNα機能を阻害するおよび/またはIL−23、IL−12および/またはIFNαと関連する疾患を処置するのに有効である請求した化合物の組み合わせの量も含むことを意図する。
このような他の治療剤の例は、コルチコステロイド、ロリプラム、カルフォスチン、サイトカイン抑制性抗炎症剤(CSAID)、インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチル酸類、一酸化窒素および他の免疫抑制剤;デオキシスペルグアリン(DSG)のような核移行阻害剤;イブプロフェン、セレコキシブおよびロフェコキシブのような非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);プレドニゾンまたはデキサメサゾンのようなステロイド類;アバカビルのような抗ウイルス剤;メトトレキサート、レフルノミド、FK506(タクロリムス、PROGRAF(登録商標))のような抗増殖剤;ヒドロキシクロロキンのような抗マラリア剤;アザチオプリンおよびシクロホスファミドのような細胞毒性剤;テニダップ、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体およびラパマイシン(シロリムスまたはRAPAMUNE(登録商標))またはこれらの誘導体のようなTNF−α阻害剤を含む。
上記の他の治療剤は、本発明の化合物と組み合わせて使用したとき、例えば、Physicians' Desk Reference(PDR)に示された量でまたは当業者が他に決定した量で使用し得る。本発明の方法において、このような他の治療剤を本発明化合物の投与の前に、同時にまたは後に行い得る。本発明はまた、Tyk2介在シグナル伝達を阻害することによる、上記のIL−23、IL−12および/またはIFNα介在疾患を含むIL−23、IL−12またはIFNα関連状態の処置が可能な医薬組成物を提供する。
本発明の組成物は上記のとおり他の治療剤を含んでよく、例えば、慣用の固体または液体媒体または希釈剤ならびに所望の投与方法に適する医薬添加剤(例えば、添加物、結合剤、防腐剤、安定化剤、香味剤など)を用いて、医薬製剤の分野で周知の技術に従い製剤し得る。
従って、本発明は、さらに、1個以上の式(I)の化合物および薬学的に許容される担体を含む組成物を含む。
“薬学的に許容される担体”は、動物、特に、哺乳動物への生物学的活性剤の送達のために当分野で一般に許容される媒体をいう。薬学的に許容される担体を、十分に当業者の範囲内の多くの因子に従い製剤する。これらは製剤する活性剤のタイプおよび性質;薬剤含有組成物を投与する対象;組成物の意図する投与経路;および処置する治療適応症を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される担体は水性および非水性両方の液体媒体ならびに多様な固体および半固体投与形態を含む。このような担体は、活性剤に加えて多くの種々の成分および添加剤を含んでよく、このようなさらなる成分は、当業者に周知の種々の理由で、例えば、活性剤の安定化、結合剤などのために製剤に含まれる。適切な薬学的に許容される担体およびその選択に含まれる因子の記載は、例えば、その全体を引用により本明細書に包含させるRemington's Pharmaceutical Sciences, 17th Edition (1985)のような、多様な容易に入手できる情報源に見ることができる。
式(I)の化合物を、処置する状態に適する任意の手段で投与でき、これは、部位特異的処置または送達する薬剤の量により得る。皮膚関連疾患のために局所投与が一般に好ましく、癌性または前癌性状態のためには全身処置が好ましいが、他の送達方法も企図され得る。例えば、本化合物は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤またはシロップ剤を含む液体製剤のような形で経口で;溶液剤、懸濁液剤、ゲル剤または軟膏剤のような形で局所的に;舌下で;頬側で;皮下、静脈内、筋肉内または胸骨内注射または点滴法のように非経腸的に(例えば、無菌注射可能水性または非水性溶液または懸濁液);吸入スプレー剤のように経鼻で;クリーム剤または軟膏剤の形のように局所的に;坐薬の形のように直腸に;またはリポソームで送達し得る。非毒性の、薬学的に許容される媒体または希釈剤を含む投与単位製剤を投与し得る。本化合物を、即時放出または持続放出に適する形で投与し得る。即時放出または持続放出は、適切な医薬組成物でまたは特に持続放出に関しては、皮下インプラントまたは浸透圧ポンプのようなデバイスを用いて達成し得る。
局所投与用組成物の例は、PLASTIBASE(登録商標)(ポリエチレンでゲル化した鉱油)のような局所担体を含む。
経口投与用組成物の例は、例えば、量を増やすための微結晶セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロースおよび当分野で知られるもののような甘味剤または風味剤を含み得る懸濁液;および例えば、微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトースおよび/または当分野で知られるもののような他の添加物、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤を含み得る即時放出錠剤を含む。本発明化合物はまた、例えば、鋳造した、圧縮したまたは凍結乾燥した錠剤で舌下および/または頬側投与し得る。組成物の例は、マンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリン類のような速溶性希釈剤を含み得る。このような製剤にまた包含されるのは、セルロース類(AVICEL(登録商標))またはポリエチレングリコール類(PEG)のような高分子量添加物;ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(SCMC)および/またはマレイン無水物コポリマー(例えば、GANTREZ(登録商標))のような粘膜接着を助ける添加物;およびポリアクリルコポリマー(例えば、CARBOPOL 934(登録商標))のような放出を制御する薬剤であり得る。滑沢剤、流動促進剤、香味剤、着色剤および安定化剤もまた製作および使用を容易にするために添加してよい。
経鼻エアロゾルまたは吸入投与用組成物の例は、例えば、当分野で知られるもののようなベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、吸収を増強するための吸収促進剤および/またはバイオアベイラビリティおよび/または他の溶解剤または分散剤を含み得る、溶液を含む。
非経腸投与用組成物の例は、例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液または他の適切な分散剤または湿潤剤および合成モノまたはジグリセライドおよびオレイン酸を含む脂肪酸を含む懸濁化剤のような適切な非毒性の、非経腸的に許容される希釈剤または溶媒を含み得る、注射可能溶液または懸濁液を含む。
直腸投与用組成物の例は、例えば、常温で固体であるが、直腸腔で液化および/または溶解して薬物を遊離するカカオバター、合成グリセライドエステル類またはポリエチレングリコール類のような適切な非刺激性添加物を含み得る、坐薬を含む。
本発明の化合物の治療有効量は当業者により決定されてよく、1日あたり活性化合物約0.05〜1000mg/kg;1〜1000mg/kg;1〜50mg/kg;5〜250mg/kg;250〜1000mg/kg体重が哺乳動物の投与量例であり、これを1回でまたは1日1〜4回のような個々の分割投与の形態で投与してよい。ある特定の対象に対する特定の投与レベルおよび投与頻度は変わる可能性があり、用いる具体的化合物の活性、その化合物の代謝安定性および作用の長さ、対象の種、年齢、体重、一般的健康、性別および食習慣、投与方法および時間、排泄速度、併用薬および特定の状態の重症度を含む、多様な因子による。処置のための好ましい対象は動物、最も好ましくは哺乳動物種、例えばヒトおよびイヌ、ネコ、ウマなどのような家畜動物を含む。それゆえに、用語“患者”をここで使用するとき、本用語は、全ての対象、最も好ましくはIL−23、IL−12および/またはIFNα介在機能の調節により影響を受けている哺乳動物種を含むことを意図する。
生物学的アッセイ
プローブ置換アッセイ
プローブ置換アッセイを次のとおり行う。385ウェルプレートにおいて、試験化合物を組み換えにより発現させたヒトTyk2のアミノ酸575〜869に対応するHisタグ付タンパク質(配列を下に示す)2.5nMで、40nM ((R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミド)(製造は下に記載)および80μg/mL 銅Hisタグシンチレーション近接アッセイビーズ(Perkin Elmer, Catalog #RPNQ0095)と共に、100μg/mL ウシ血清アルブミンおよび5%DMSOを含む50mM HEPES、pH7.5中、30分、室温でインキュベートした。Tyk2に結合した放射標識プローブ(製造は下に記載)の量をシンチレーション計数により定量し、試験化合物による阻害を、無阻害剤(0%阻害)または無Tyk2(100%阻害)のウェルとの比較により計算した。IC50値は、放射標識プローブ結合を50%阻害するのに必要な試験化合物濃度と定義する。
組み換えHigタグ付Tyk2のタンパク質配列(575〜869):
MGSSHHHHHH SSGETVRFQG HMNLSQLSFH RVDQKEITQL SHLGQGTRTN VYEGRLRVEG SGDPEEGKMDDEDPLVPGRD RGQELRVVLK VLDPSHHDIA LAFYETASLM SQVSHTHLAF VHGVCVRGPE NIMVTEYVEHGPLDVWLRRE RGHVPMAWKM VVAQQLASAL SYLENKNLVH GNVCGRNILL ARLGLAEGTS PFIKLSDPGVGLGALSREER VERIPWLAPE CLPGGANSLS TAMDKWGFGA TLLEICFDGE APLQSRSPSE KEHFYQRQHRLPEPSCPQLA TLTSQCLTYE PTQRPSFRTI LRDLTRL。
放射標識プローブである(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミドの製造は次のとおり行った。
2−([H]メチルスルホニル)安息香酸:2−メルカプト安息香酸(2.3mg、0.015mmol)および炭酸セシウム(2mg、0.006mmol)を5mL丸底フラスコに添加した。フラスコに移植ガラス真空ラインを接続し、無水DMF(0.5mL)を磁気撹拌しながら添加した。1アンプルのトリチウム化ヨウ化メチル(200mCi、Perkin-Elmer lot 3643419)を反応フラスコに添加し、撹拌をrtで3時間維持した。放射測定検出による工程内HPLC分析は、確認済み標品との比較により、所望の生成物への80%変換を示した。精製せずに、粗製の生成物を、CHCl(1mL)に予め溶解したmCPBA(10mg、0.058mmol)と室温で撹拌しながら反応させた。反応物を7時間撹拌し、さらにmCPBA(10mg、0.058mmol)を添加した。反応物を約24時間撹拌し、HPLC分析は、所望のスルホネート生成物への35〜40%変換を示した。粗製の生成物を半分取HPLC(Luna 5μm-C18 (10x250cm);A:MeOH/HO=15/85(0.1%TFA);B:MeOH;270nm;0〜8分0%B 1ml/分;8〜10分0%B 1〜3ml/分;10〜55分0%B 3ml/分;55〜65分0〜10%B 3ml/分;65〜75分10〜50%B 3ml/分;75〜80分50〜100%B 3ml/分)で精製して、81mCi(40%放射化学収率)の2−([H]メチルスルホニル)安息香酸生成物が、確認済み標品との共溶出によりそのHPLCにより同定された。放射化学純度は、HPLCで99%と測定された(Luna 5μ-C18 (4.6x150cm);A:HO(0.1%TFA);B:MeOH;1.2ml/分;270nm;0〜10分20%B;10〜15分20〜100%B;15〜25分100%B)。生成物を無水アセトニトリルに溶解して、5.8mCi/mLの最終溶液活性を得た。
(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミド:2−([H]メチルスルホニル)安息香酸(23.2mCi)のアセトニトリル溶液を、真空ラインに接続した5mL丸底フラスコに添加し、注意深く蒸発乾固した。無水DMF(1.5mL)に溶解した(R)−2−(3−(1−アミノエチル)フェニル)−N,8−ジメチル−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−アミン(WO2004/106293およびDyckman et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 383-386 (2011)に記載のとおり製造)(1.1mg、0.0033mmol)およびPyBOP(2mg、0.0053mmol)をフラスコに添加し、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.010mL)を添加した。得られた透明溶液を室温で18時間撹拌した。HPLC分析(Luna 5μ-C18 (4.6x150cm);A:HO(0.1%TFA);B:MeOH;1.2ml/分;335nm;0〜20分50%B;20〜25分50〜100%B;25〜30分100%B)は、非放射標識(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−(メチルスルホニル)ベンズアミドのサンプルと比較した保持時間により、所望の生成物への約20%変換を示した。粗製の反応混合物を半分取HPLC(Luna 5μ-C18 (10x250cm);A:MeOH/HO=50/50(0.1%TFA);B:MeOH;335nm;0〜40分0%B 3ml/分;40〜45分0〜100%B 3ml/分)で精製した。日常的な精製を2回目に行い、計1.7mCi(7%放射化学収率)の所望の生成物を99.9%放射化学純度で得た。トリチウム化生成物の質量スペクトル分析(m/z M+H 527.33)を使用して、80.6Ci/mmolの比活性を確立した。
Kit225 T細胞アッセイ
安定に統合させたSTAT依存性ルシフェラーゼレポーターを有するKit225 T細胞を、10%熱不活性化FBS(Gibco)および100U/mL PenStrep(Gibco)を含むRPMI(Gibco)に播種した。次いで細胞を20ng/mL ヒト組み換えIL−23または200U/mL ヒト組み換えIFNα(PBL InterferonSource)のいずれかで5〜6時間刺激した。ルシフェラーゼ発現を、製造者の指示に従いSTEADY-GLO(登録商標)Luciferase Assay System(Promega)を使用して測定した。阻害データを無阻害剤対照ウェルを0%阻害とし、非刺激対照ウェルを100%阻害として比較することにより計算した。用量応答曲線を作成して、非線形回帰分析から導かれる細胞応答の50%阻害に必要な濃度(IC50)を決定した。
製造方法
本発明の化合物は、有機化学の当業者が利用可能な多くの方法により合成し得る。本発明の化合物を製造するための一般的合成スキームを下に記載する。これらのスキームは例であり、ここに開示する化合物を製造するために当業者が使用できる可能な方法を制限することを意図しない。本発明の化合物を製造するための異なる方法が当業者には明らかである。さらに、合成における種々の工程を、所望の化合物または化合物群を得るために別の順序で実施してよい。
一般的スキームに記載した方法により製造した本発明の化合物を、下の製造例および実施例の章に記載する。記載した化合物のいくつかはキラルであり、いくつかはラセミ混合物として製造し、残りは単一エナンチオマーとして製造した。いずれの場合も、ホモキラル例の性沿い得または逆のエナンチオマーの製造を、当業者に知られる方法により実施できる。例えば、ホモキラル化合物を、キラル相分取HPLCによるラセミ生成物の分離により製造し得る。あるいは、実施例化合物をエナンチオマー富化生成物を得ることが知られている方法により製造し得る。これらは、変換のジアステレオ選択性を制御するように働くキラル補助官能基のラセミ中間体への取り込み、キラル補助剤の開裂によりエナンチオ富化生成物を得ることを含むが、これらに限定されない。
スキーム1は、中間体ハロ−ピリジン類(II)およびアミン類(III)から本発明の表題化合物(I)の製造法を説明するする。このカップリングは、2−ハロ−ピリジン類のアミン類での置き換えを達成することが知られる多くの方法により行い得る。これは、アミン類のパラジウム触媒N−アリール化およびアミンによるハライドの求核性置換を含むが、これらに限定されない。多様なパラジウム源をカップリングの実施に使用でき、パラジウム(II)塩(例えば二酢酸パラジウム)ならびに中性パラジウム(例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム)の両者を含む。数多くの触媒リガンドがこの変換に適し、ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(BrettPhos)および合成化学に精通した当業者が熟知する多くのその他のものを含む(Surry, D.S. et al., Chem. Sci., 2: 27-50 (2011)参照)。多様な塩基(例えば炭酸カリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、炭酸セシウムなど)ならびに多数の溶媒(例えば1,4−ジオキサン、トルエンおよびジメチルアセトアミドなど)を使用できる。求核性置換は、一般に高温(典型的に>100℃)で、酸または塩基触媒の存在下または非存在下に可能である。マイクロ波または古典的加熱手段を使用して加熱できる。アミン類は、典型的には、このような置換では脂肪族アミンであるが、これに限らない。
スキーム2はIIの製造法およびIを得るための別の製造法を説明する。4−クロロ基の選択的置換は、ジハライド(Z=Cl)の場合およびZ基がアミンに対応する場合の両者で可能である。前者では、置換により中間体IIが得られ、後者では表題化合物Iの形成に至る。ジハライドの置換は、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは関連物のような塩基の存在下で最もしばしば達成されるが、高温条件下、触媒の非存在下または酸触媒の存在下で達成することも考えられる。全例で、多数の溶媒が適切であり、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンを含む。4,6−ジクロロニコチンアミドの6位に比して高い4位の反応性のために、化学合成のある当業者が、代替戦略も想起するであろうことは合理的に想定される。IVbの場合、置換は酸性条件(塩酸のようなプロトン性酸の使用)、塩基性条件(N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは関連物の使用)の下でまたは前記アミン類のパラジウム触媒N−アリール化を使用して達成できる。
スキーム3は、市販の(またはジエチル1,3−アセトンジカルボキシレートからPlatts, M.Y. et al., Tetrahedron Lett., 52: 512-514 (2011)の記載により製造した)カルボン酸VIからの中間体IVbの製造法を説明する。アミド類IVbは、VIから、カルボン酸類とアミン類の脱水縮合によりカルボキサミド類を製造することが知られる無数にある方法の多くにより製造できる。例えば、酸VIとアミン(NH、VII、この目的のために、Rは置換短脂肪族鎖に限定される)の縮合が、VIを、水可溶性カルボジイミド(EDC)のような活性化剤で、N−ヒドロキシトリアゾール(HOAtまたはHOBtなど)の存在下および塩基(好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下アミンで適当な極性非プロトン性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタンなど)中処理することにより行い得る。反応材の別の組み合わせである、活性化剤とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)のようなヒドロキシトリアゾールを組み合わせた反応材を、塩基の存在下で使用できる。カルボン酸VIを、適当な塩素化剤(塩化チオニル、塩化オキサリルなど)での処理により酸クロライドにも変換し得る。同様に、VIは、フッ素化剤(例えばフッ化シアヌル)への暴露によりアシルフルオライドに変換し得る。アシルハライド(クロライドまたはフルオライド)とアミンVIIの縮合(典型的にピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下、非プロトン性溶媒中で実施する)により、アミドIVbが得られ得る。
スキーム4に説明するとおり、RまたはRが酸/エステルを有するとき、標準的化学技術を使用する脱水縮合によりペンダントアミド類を得ることができる。カルボキシレートが単純なエステルであるならば(VIIIa/IXaにおけるように)、酸(VIIIb/IXb)への鹸化は、メタノールおよび/またはテトラヒドロフランのような有機共溶媒と共に、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウムを使用して、水性条件下達成できる。カルボン酸から、アミンXへのカップリングは前記カップリング剤(EDC/HOBt、HATUなど)を使用してまたは酸クロライド/フルオライドへの変換による酸の賢明な活性化と続く酸ハライドと所望のアミンのピリジンのような塩基の存在下でのカップリングにより達成できる。
スキーム5は、ペンダントスルフィド類を対応するスルホン類またはスルホキシド類にどのように酸化する方法を説明する。そして説明していないが、これらの酸化をIIに対して行い、スキーム1に示すC6位を官能化することも可能である。スルフィド類(XIII/XIV)を、タングステン酸ナトリウムまたは3−クロロ過安息香酸のような酸化剤を、ジクロロメタンまたは酢酸のような有機溶媒中で使用してスルホン類(XVa/XVIa)に酸化できる。スルホキシド類(XVb/XVIb)への部分的酸化は、酢酸中過酸化水素のようなより穏やかな条件が一般に必要であるが、しかしながら、反応を適当な時期に停止するならば、スルホンを標的とするときと同じ条件を使用することが可能である。
スキーム2に使用した数多くのアニリン類が市販されているが、いくつかは市販されていない。多くの市販されていないタイプのアニリンの合成戦略をスキーム6に記載する。市販XVIIIを、ウィリアムソンエーテル合成を使用してエーテルXIXに変換できる。ウィリアムソンエーテル形成は、エーテル類合成の一般的プロトコルであり、反応は、アルコールと炭酸カリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミンおよびあらゆる数のその他のような塩基のカップリングと、脱離基 − 最も一般にはハライドであるが、メシレート類/トシレート類および他の基も互換性である − を特徴とする脂肪族性、ベンジル性またはアリル性官能基のような相溶性親電子物質を添加することからなる。反応は、典型的にテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドのような極性非プロトン性溶媒中で行う。次いでXIXのニトロ基を、パラジウム、亜鉛または鉄のような不均一触媒および水素(ガス)、塩化アンモニウムまたは塩酸のような水素源アミン(XX)を使用して還元し、このような反応は典型的にアルコール性溶媒中で行う。アリールブロマイドのホウ素化を、パラジウム触媒を使用して達成できるが(Ishiyama, T. et al., J. Org. Chem., 60: 7508 (1995)参照)、金属ハロゲン交換、続く求電子ボランとの反応が他の一般的方法である。ボロン酸エステル(XXI)を鈴木カップリングを介して、多くの種々の触媒、リガンド、塩基および溶媒を使用して、多種多様なアリールおよびヘテロアリールハライド類とカップリングできる。反応材の一つの一般的組み合わせは触媒としての1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド、塩基としての三塩基性リン酸カリウム(水溶液)、溶媒としてのジオキサンを使用するアリールブロマイドの反応であるが、多数の可能な組み合わせが存在し、その一部の記載についてBarder, T.E. et al., J. Am. Chem. Soc., 127: 4685-4696 (2005); およびMiyaura, N. et al., Chem. Rev., 95: 2457-2483 (1995)を参照のこと。
スキーム7は、R(I)の多様性を一連の合成の最後に導入できる手段を説明する。この戦略において、IVaおよびXXをスキーム2に記載したのと同じ方法に従いカップリングできる。中間体XXIIを、保護アミンの添加により1級アミンに変換し(熱的または選択的パラジウム触媒N−アリール化条件を介して)、脱保護し、例えば4−メトキシフェニル)メタンアミンを厳密に熱的条件で導入でき、続いてプロトン性酸(例えばトリフルオロ酢酸)で脱保護して、XXIIIを得る。XXIIIのXXIVへの付加は、Rの性質により多様な方法で達成できる。Rが脂肪族(環状または非環状)であるならば、アミンXXIIIを、通常一当量の水素化ナトリウムのような非求核性塩基を使用して実施する、単純S2置換を使用して達成できる。このような添加は、アミンの過アルキル化により困難となり得て、その標準的な解決手段は、XXIVのケトン体またはアルデヒド体の還元的アミノ化の使用である。還元的アミノ化は、最初に発生するイミン(反応を駆動するために水の除去を使用)および水素化ホウ素ナトリウムのような一般的還元剤の使用により達成でき、またはイミニウム中間体を還元するのに十分なだけ反応性であるナトリウムシアノボロハイドライドのような還元剤の使用により達成でき、詳細についてはBaxter, E.W. et al., Organic Reactions, Vol. 59, p 1, John Wiley & Sons, Inc., New York (2002)を参照のこと。あるいはRがアリールまたはヘテロアリールであるならば、変換は、スキーム1に記載するパラジウム触媒N−アリール化により達成できる。XXVからIへの変換は、スキーム6に記載する鈴木カップリング反応ならびにスティルおよび根岸クロスカップリングのような他のクロスカップリング戦略を使用して達成できる(Stanforth, S.P., Tetrahedron., 54: 263-303 (1998)参照)。
スキーム8は、遷移金属触媒によるカップリング反応を使用せずに、一部のヘテロ環をカルボニル官能基から直接構築してアニリン類Vを製造する方法を説明する。市販XXVIを、スキーム6に記載した方法を介してエーテルXXVIIに変換でき、同様にXXVIIIをXXIXに変換できる。XXVIIを、アンモニアおよび水酸化アンモニウムをメタノール中使用して、またはテトラヒドロフランのような極性有機共溶媒およびメタノールのようなアルコール共溶媒と共に水性塩基を使用することにより達成される鹸化およびアミド形成(スキーム5に記載)を使用して、直接アミドXXXに変換できる。アミドXXXを、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタールまたはN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールのような反応材を使用するアミジンの形成と、酢酸の存在下ヒドラジンへの暴露によりトリアゾールに変換できる。あるいは、テトラゾールXXXIIを、トリアジドクロロシラン(テトラクロロシランおよびナトリウムアジドからその場で製造、El-Ahl, A-A.S. et al., Tetrahedron Lett., 38: 1257-1260 (1997)参照)との反応によりXXXから製造できる。ヒドラジドXXXIIIを、しばしば溶媒としてオルトホルメート/オルトアセテートを使用する、熱的または酸触媒条件下、オルトホルメートまたはオルトアセテートとの縮合反応を介してオキサジアゾールに変換できる。あるいは、ヒドラジドXXXIIIのアセト・バリアントを、ローソン試薬のようなスルホン化剤に暴露し、熱的条件下、典型的にジオキサンのような極性非プロトン性溶媒中で縮合させて、チアゾールに変換できる。ケトンXXIXを、N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタールまたはN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(または関連物)と縮合させ、酢酸の存在下、ヒドラジンと反応させることによりピラゾールXXXVIに変換できる。XXXI、XXXIIおよびXXXVIの場合、ヘテロ環をさらにオルガノハライド類、エポキシド類または活性化カルボニル種のような親電子物質と(塩基性条件下、炭酸カリウムのような無機塩基、トリエチルアミンのような3級アミンまたは水素化ナトリウムのような強塩基を使用)またはエトキシエテンのようなビニルエーテル類と(酸性条件下)反応させ得る。シリルハライド類のような他の親電子物質も、おそらく、選択的パラジウム触媒N−アリール化であるため、成功するであろう。続いてニトロ化合物を、スキーム6に記載したものに準じる条件を使用して、アニリンVに変換できる。この一覧は、決してカルボニル部分およびその誘導体(例えばシアニド類)の一般的官能基操作から利用可能なヘテロ環の網羅的収集ではない。Caron, S., Practical Synthetic Organic Chemistry, 609-647 (2011)およびその中の引用文献参照。
スキーム9は、Vのチオ・バリアントの合成を説明する。市販の酸XXXVIIIから出発して、これをプロトン性酸の存在下メタノール中の加熱ならびに酸ハライドの形成(スキーム5に記載)とメタノールとの反応のような酸からエステル類の合成に利用可能なあらゆる数の技術を介してエステルに変換できる。XLを得るためのクロライドの置換は、ナトリウムチオメトキシドを使用する求核性付加により達成できる。官能化アニリンXLIへの変換は、スキーム8に説明し、記載するのと同じ方法に従う。さらに最終スルフィド生成物を、スキーム5に記載する酸化条件を使用してスルホンに酸化できる。
スキーム10は、他の形態の最終化合物Iを記載する。この戦略において、アニリンXLII(スキーム6に準じてニトロ化合物XXVIIの還元により製造)を、スキーム2の技術を使用してジクロライドIVaに付加する。XLIVへの変換は、スキーム1に記載するのと同じ技術を使用して達成できる。酸XLVを得るためのメチルエステル(XLIV)の鹸化は、典型的に水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような強水可溶性塩基を用い、テトラヒドロフランおよびアルコール共溶媒を使用する水性条件下に達成される。酸XLVは、スキーム8に記載した技術を使用して種々のヘテロ環に変換でき、またはアミンとカップリングさせて、スキーム3に記載するとおり最終生成物としてアミドXLVIIを得ることができる。
スキーム11は、アニリンが炭素−窒素結合を介してヘテロ環で置換されているVの他のバリアントを説明する。市販のXVIIIから出発して、ウルマン縮合(最近の総説として、Mannier, F. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 48: 6954-6971 (2009)参照)を使用できる。この反応は、典型的に銅塩(例えば酸化銅(I))、無機塩基(例えば炭酸セシウム)およびしばしばリガンド(DMFのようなある種の溶媒はリガンドとしての役割を果たすが)の存在下、実施する。フェノールXLVIIIを、スキーム6に記載のとおりウィリアムソンエーテル条件を使用してエーテルXLIXに変換する。アニリン(L)への変換は、スキーム6に記載のとおりニトロ基の還元により達成される。
スキーム12は、アニリン類LIおよびLIVの合成を記載する。XX/XIXとエチニルトリメチルシランの薗頭カップリングと、続く弱塩基(例えばメタノールのようなプロトン性溶媒中の炭酸カリウム)またはフルオライド源(例えばフッ化テトラブチルアンモニウムまたはフッ化カリウム)を使用したシリル基の除去を使用して、末端アルキン類LIおよびLIIが得られる。薗頭カップリングは、パラジウム触媒(例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム)、ヨウ化銅(I)のような銅触媒および塩基(典型的にトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンのようなアミン塩基)を、溶媒として塩基またはジメチルホルムアミドのような極性溶媒を使用して行うが、しかしながら、多数の研究が種々のリガンドおよび添加剤を用いて、触媒の非存在下ですら、反応を行っている。Chinchilla, R. et al., Chem. Rev., 107: 874-923 (2007); Chinchilla, R. et al., Chem. Soc. Rev., 40: 5084-5121 (2011)を参照のこと。アニリンLIを、スキーム2に記載のとおりIVaとカップリングし、スキーム1に記載のとおり標的リガンドIに変換するかまたはLIIIについて記載した技術を使用してさらに同化できる(下記)。LIIを、ヒュスゲン環化付加(または“クリック化学”)を使用して1,2,3−トリアゾールに変換できる。この反応は、銅触媒(通常硫酸銅(II))、還元剤(例えばアスコルビン酸ナトリウム)を使用してアルキンとアジドの間で起こり、本反応は、水、tert−ブチルアルコール、テトラヒドロフランおよびトルエンを含む多数の溶媒/共溶媒中で実施できる。この環化付加の多様性および多用途性を記載する、多数の研究がなされ、総説としてKolb, H.C. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 40: 2004-2021 (2001)およびMeldal, M. et al., Chem. Rev., 108: 2952-3015 (2008)を参照のこと。ヒュスゲン環化付加を、ピバル酸メチルのような除去可能な基を用いて実施するならば、これは、スキーム8に記載のとおり除去し、トリアゾールアルキル化できる。そうでなければ、ニトロ基をスキーム6に記載のとおり還元でき、LIVを続けてスキーム2に記載するとおりIVaと反応できる。
スキーム13は、最後から2番目の化合物LVII(標的リガンドにスキーム1に記載するカップリング方法を使用して変換)の合成を説明する。中間体LV(スキーム12およびスキーム2に記載の方法を使用して製造)を、ニトリルオキシド(その場でN−ヒドロキシイミドイルクロライドと弱非求核性塩基とから形成)との[3+2]環化付加を使用して、イソキサゾールLVIIに変換できる。反応は、非プロトン性溶媒(例えばジクロロエタン)中で熱的に行うが、最近の研究は、反応における触媒の有用性を記載している(Grecian, S. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 47: 8285-8287 (2008))。
スキーム14は、標的化合物LXIIおよびLXIIIの合成法を説明する。市販のLVIIIは、スキーム6に略記した戦略に従いアニリンLXに変換できる。LXのIVaへの付加はスキーム2に記載した技術に従い、LXIを得て、これをスキーム1に記載する戦略に従いIIIとカップリングできる。シアノ含有LXIIのオキサジアゾールLXIIIへの変換は、塩基性条件下、典型的に水またはアルコールのような極性プロトン性溶媒中実施する、ヒドロキシルアミンのシアニドへの求核性付加、続く、アシル化および中間体と酢酸無水物を極性非プロトン性溶媒中で加熱することにより実施する酢酸無水物との縮合を介して達成できる。
式(I)の化合物および式(I)の化合物の製造に使用する中間体は、次の実施例および関連法に示す方法を使用して製造できる。これらの実施例で使用した方法および条件およびこれらの実施例で製造した実際の化合物は、限定を意図せず、どのように式(I)の化合物が製造できるかを示すことを意図する。これらの実施例で使用した出発物質および反応材は、ここに記載する方法により製造しないとき、一般に市販されているかまたは化学論文に報告されているかまたは化学論文に記載されている方法を使用して製造し得る。
ここに示す実施例において、用語“濃縮乾固”は、一般に硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムでの有機溶媒溶液の乾燥、続く濾過および濾液からの溶媒の除去(一般に減圧下および製造する物質の安定性に適した温度で)をいう。カラムクロマトグラフィーは、Isco中速クロマトグラフィー装置(Teledyne Corporation)を使用する充填済シリカゲルカートリッジで行い、記載する溶媒または溶媒混合物で溶出した。分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、分離する物質の量に適したサイズの逆相カラム(Waters SunFire C18、Waters XBridge C18、PHENOMENEX(登録商標)Axia C18、YMC S5 ODSなど)を使用して行い、一般に0.05%または0.1%トリフルオロ酢酸または10mM 酢酸アンモニウムも含む水中のメタノールまたはアセトニトリルの濃度上昇勾配で、カラムサイズおよび達成すべき分離に適する速度で溶出した。化学名は、ChemDraw Ultra, version 9.0.5(CambridgeSoft)を使用して決定した。次の略語を使用する。
NaHCO(水性)=飽和重炭酸ナトリウム水溶液
塩水=飽和塩化ナトリウム水溶液
DCM=ジクロロメタン
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
rt=周囲の室温(一般に約20〜25℃)
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
実施例化合物の特徴付けに使用した分析的HPLC方法
分析的HPLCを、次の方法を使用して、Shimadzu LC10AS液体クロマトグラフで行った。
製造例1
工程1
4,6−ジクロロニコチン酸(60g、313mmol)を含む丸底フラスコに、クロロホルム(500mL)および一滴のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を添加した。反応物を0℃に冷却し、塩化オキサリル(82mL、938mmol)を5分かけて添加した。反応物を0℃で1時間維持し、減圧下濃縮した。反応容器にクロロホルムを再添加し、再濃縮し、この操作をさらに1回繰り返して、褐色油状物を得た。油状物をクロロホルム(500mL)に溶解し、0℃に冷却した。冷却した反応容器にメチルアミン(THF中2M、390mL、780mmol)を徐々に添加した。撹拌を0℃で1時間続け、水の添加により反応を停止させた。生成物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を水および塩水(飽和塩化ナトリウム水溶液)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物(52g)を他のバッチの粗製の物質(27g)と合わせ、40〜50%酢酸エチルの石油エーテル溶液で溶出するフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製して、73gの生成中間体1を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6); δ 8.60 (bm, 1H), δ 8.47 (s, 1H), δ 7.89 (s, 1H), δ 2.78 (d, J = 4.6 Hz, 3H). LC保持時間1.25分[A]. マススペクトロメトリー(“MS”)(E+) m/z: 205(MH+)
工程2
中間体1(1.8g、8.78mmol)のテトラヒドロフラン(THF、68mL)溶液に、2−(メチルチオ)アニリン(1.83g、13.2mmol)、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(NaHMDS、THF中1M、61mL、61mmol)を添加した。反応物を室温で30分撹拌し、水で反応停止させた。粗製の生成物を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、自動化クロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、中間体2(2.16g、80%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.34 (s, 1H), 8.77 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.44 - 7.22 (m, 4H), 6.51 (s, 1H), 2.80 (d, J = 4.6 Hz, 3H), 2.43 (s, 3H). LC保持時間0.86分[J]. MS(E+) m/z: 308(MH+)
工程3
中間体2(900mg、2.92mmol)を酢酸(AcOH、9.7mL)に懸濁し、過酸化水素(30%水溶液、6.0mL、58.5mmol)およびタングステン酸ナトリウム二水和物(964mg、2.92mmol)を順次添加した。30分後に反応が完了し、水および酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を1回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を1回亜硫酸水素ナトリウム水溶液および1回水で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮し、自動化シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、スルホン生成物中間体3を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 8.79 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.96 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.79 - 7.73 (m, 1H), 7.70 - 7.66 (m, 1H), 7.46 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 3.17 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.4 Hz, 3H). LC保持時間0.72分[J]. MS(E+) m/z: 339(MH+)
実施例1
5−フルオロピリジン−2−アミン(40mg、0.35mmol)を中間体3(80mg、0.24mmol)と合わせた。容器にジメチルアセトアミド(DMA、1mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba、22mg、0.024mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos、27mg、0.047mmol)および炭酸セシウム(153mg、0.47mmol)を添加した。容器を排気し、窒素を再充填する操作を3回反復し、145℃で2時間加熱した。粗製の生成物をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、50mg(51%収率)の1を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.82 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 8.57 - 8.48 (m, 2H), 8.09 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.83 - 7.77 (m, 1H), 7.76 - 7.73 (m, 1H), 7.69 - 7.60 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.40 - 7.34 (m, 1H), 3.15 (s, 3H), 2.77 (d, J = 4.5 Hz, 3H). LC保持時間1.23分[E]. MS(E+) m/z: 416(MH+)
実施例2〜61
次の実施例化合物を、実施例1に準じる方法で製造した。
製造例2
中間体2(50mg、0.16mmol)の酢酸(0.9mL)溶液に過酸化水素(33%水溶液、18μL、0.20mmol)を添加し、反応を4時間行わせた。1滴の飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を添加し、混合物を減圧下濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中性にし、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、中間体4を無色粉末(55mg、100%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.38 (s, 1H), 8.81 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.87 (dd, J = 7.6, 1.7 Hz, 1H), 7.66 - 7.61 (m, 1H), 7.59 - 7.55 (m, 1H), 7.48 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 2.80 (d, J = 4.6 Hz, 3H), 2.70 (s, 3H). LC保持時間1.68[A]. MS(E+) m/z: 324(MH+)
実施例62
5−フルオロピリジン−2−アミン(13.8mg、0.124mmol)を中間体3(20mg、0.062mmol)と合わせた。容器にジメチルアセトアミド(DMA、0.6mL)、Pddba(5.7mg、0.0062mmol)、Xantphos(27mg、0.047mmol)および炭酸セシウム(80mg、0.247mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で2時間加熱した。粗製の生成物をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、5.2mg(21%収率)の62を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.37 (s, 1H), 7.98 - 7.92 (m, 2H), 7.67 - 7.62 (m, 1H), 7.59 - 7.52 (m, 2H), 7.43 - 7.37 (m, 1H), 7.35 - 7.29 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.81 (s, 3H). LC保持時間1.13[E]. MS(E+) m/z: 400(MH+)
製造例3
撹拌中の中間体1(800mg、3.90mmol)溶液に、2−アミノベンズアミド(1.59g、11.7mmol)、NaHMDS(THF中1M、23.4mL、23.4mmol)を0℃で添加した。反応物を室温に温め、2時間撹拌し、その時点でメタノールを添加して反応停止させた。溶媒を減圧下に除去し、粗製の物質をフラッシュクロマトグラフィー(5〜10%MeOH/クロロホルム)で精製して、中間体5(950mg、80%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.90 (s, 1H), 8.62 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.95 (br. s., 1H), 7.62 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.53 - 7.38 (m, 3H), 7.29 - 7.15 (m, 1H), 6.92 (s, 1H), 2.78 (d, J = 4.4 Hz, 3H). LC保持時間0.64分[J]. MS(E+) m/z: 305(MH+)
実施例63
5−フルオロピリジン−2−アミン(74mg、0.66mmol)を中間体5(100mg、0.328mmol)と合わせた。容器にジメチルアセトアミド(3mL)、Pddba(30mg、0.033mmol)、Xantphos(38mg、0.066mmol)および炭酸セシウム(214mg、0.656mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で45分加熱した。粗製の生成物をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、16.4mg(12.5%収率)の63を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.89 (s, 1H), 9.73 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.33 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.67 - 7.62 (m, 1H), 7.62 - 7.59 (m, 1H), 7.57 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.52 - 7.45 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.13 - 7.06 (m, 1H), 4.05 (s, 1H), 3.90 (s, 1H), 2.75 (d, J = 4.5 Hz, 3H). LC保持時間1.24分[E]. MS(E+) m/z: 381(MH+)
実施例64〜183
次の実施例化合物を、実施例63に準じる方法で製造した。
製造例4
工程1
4,6−ジクロロニコチン酸(4g、20.8mmol)のメタノール(8mL)およびテトラヒドロフラン(16mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(2.62g、62.5mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を減圧下濃縮し、12mLの水を添加し、溶液を0℃に冷却し、撹拌しながら1N塩酸(水性)を添加して沈殿を生じさせた。pH〜4となるまで(リトマス紙)、酸を少量ずつ添加し続けた。懸濁液を濾過し、固体を取得し、ジエチルエーテルで1時間摩砕した。固体を濾取し、乾燥し、回収して、中間体6(2.84g、73%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.23 (br. s., 1H), 8.54 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 3.94 (s, 3H). LC保持時間0.55分[J]. MS(E+) m/z: 188(MH+)
工程2
5−フルオロピリジン−2−アミン(1.195g、10.66mmol)を中間体6(1.00g、5.33mmol)と合わせた。容器にDMA(20mL)、Pddba(488mg、0.533mmol)、Xantphos(617mg、1.07mmol)および炭酸セシウム(3.47g、107mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で30分加熱した。粗製の反応物をメタノールで希釈し、濾過した(メタノールで濯いだ)。濾液を油ポンプに接続したロータリーエバポレーターを使用して最小体積まで濃縮した。粘性油状物に1N HCl(水性)をpH〜2まで添加し、沈殿を得て、音波処理し、濾取し、冷水で濯いだ。固体を集め、乾燥し、ジエチルエーテルに懸濁した。スラリーを音波処理し、濾取し、ジエチルエーテルで濯いだ。固体を再び集め、1:1ジクロロメタン:エーテルに懸濁し、再び音波処理した。濾取、1:1ジクロロメタン:エーテル濯ぎおよびヘキサン濯ぎにより、中間体7(1.31g、94%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (s, 1H), 8.35 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.86 (td, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 3.96 (s, 3H). LC保持時間0.50分[J]. MS(E+) m/z: 264(MH+)
工程3
中間体7(1.53g、5.81mmol)の氷酢酸(50mL)懸濁液に、臭化水素酸(AcOH中48%、9.86mL、87mmol)を添加した。容器を密閉し、110℃で4時間加熱した。反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧下に除去し、粗製の生成物をトルエンと共蒸発し、ジエチルエーテルに懸濁し、濾取し、エーテルで濯いだ。得られた赤色粉末(1.8g、100%)はさらに精製することなく用いた。LC保持時間0.55分[J]. MS(E+) m/z: 250(MH+)
工程4
中間体8(1.1g、4.41mmol)をオキシ塩化リン(POCl、25mL、265mmol)に溶解し、これにトリエチルアミン(0.61mL、4.4mmol)を添加し、反応物を密閉し、110℃で2時間加熱した。反応物を減圧下濃縮し、テトラヒドロフラン(20mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、メチルアミン(THF中2M、4.42mL、8.84mmol)を徐々に添加した。反応物を0℃で1時間撹拌し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーを使用して精製して、中間体9(500mg、40%収率)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.20 (s, 1H), 8.36 (m, 1H), 8.29 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.69 (m, 2H), 2.76 (d, J = 4.5 Hz, 3H). LC保持時間0.57分[J]. MS(E+) m/z: 281(MH+)
実施例184
中間体9(20mg、0.071mmol)をアニリン(13mg、0.4mmol)のNMP(1mL)溶液と合わせ、これに塩酸(ジオキサン中4M、14μL、0.057mmol)を添加し、容器を密閉し、120℃で一夜加熱した。粗製の反応物を濾過し、分取HPLCを使用して精製して、8.7mg(36%収率)の184を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.29 (s, 1H), 8.00 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.45 - 7.37 (m, 3H), 7.35 - 7.29 (m, 3H), 7.20 - 7.14 (m, 1H), 2.93 (s, 3H). LC保持時間1.62分[E]. MS(E+) m/z: 338(MH+)
実施例185〜232
次の実施例化合物を、実施例184に準じる方法で製造した。
製造例5
工程1
撹拌中の中間体1(1.00g、4.88mmol)のDMA(30mL)溶液に、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(1.22g、7.32mmol)、NaHMDS(THF中1M、36.6mL、36.6mmol)を添加した。反応物を2時間撹拌し、THFを減圧下に除去し、HCl(1M水性)を添加してpHを〜5に調節し、得られた不均一スラリーから濾取して、中間体10を得た。濾液をDCMで抽出し、水(3×)で洗浄し、乾燥し、濃縮し、自動化シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%MeOH/DCM)で精製して、さらなる目的物質を得た。総収量=0.87g、53%。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.86 (br. s., 1H), 10.64 (s, 1H), 8.81 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.65 - 7.50 (m, 3H), 7.14 (s, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.80 (d, J = 4.4 Hz, 3H). LC保持時間0.70[J]. MS(E+) m/z: 336(MH+)
工程2
5−フルオロピリジン−2−アミン(217mg、1.94mmol)を中間体10(500mg、1.49mmol)と合わせた。容器にジメチルアセトアミド(10mL)、Pddba(136mg、0.15mmol)、Xantphos(172mg、0.30mmol)および炭酸セシウム(0.970g、2.98mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で2時間加熱した。粗製の生成物を濾過し、油式真空ポンプに接続したロータリーエバポレーターで濃縮した。粗製の油状物をシリカゲルに吸着させ、乾燥し、自動化クロマトグラフィー(0〜100%MeOH/DCM)を使用して精製して、300mg(49%収率)の中間体11を得た。LC保持時間0.66[J]. MS(E+) m/z: 412(MH+)
実施例233
中間体11(30mg、0.073mmol)、塩化アンモニウム(7.8mg、0.15mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(51μL、0.29mmol)を含むDMF(1mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、36mg、0.095mmol)を添加し、反応物を1時間撹拌した。反応物を濾過し、pHPLCで精製して、233(12mg、40%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.66 (s, 1H), 9.86 (s, 1H), 8.56 - 8.44 (m, 2H), 8.20 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.72 - 7.62 (m, 2H), 7.61 - 7.55 (m, 3H), 7.31 (br. s., 1H), 3.91 (s, 3H), 2.77 (d, J = 4.5 Hz, 3H). LC保持時間1.09[E]. MS(E+) m/z: 411(MH+)
実施例234〜253
次の実施例化合物を、実施例233に準じる方法で製造した。
製造例6
工程1
撹拌中の中間体1(0.25g、1.22mmol)のDMA(3mL)溶液に4−クロロ−2−メトキシアニリン(0.25g、1.58mmol)、NaHMDS(THF中1M、3.66mL、3.66mmol)を添加した。反応物を20分撹拌し、水を少しずつ添加して、生成物を析出させた。生成物を濾取し、さらなる水で洗浄し、減圧下に乾燥して、中間体12(361mg、91%収率)を得た。LC保持時間3.44分[A]
工程2
メチル2−アミノイソニコチネート(70mg、0.46mmol)を中間体12(100mg、0.31mmol)と合わせた。容器にジメチルアセトアミド(0.6mL)、Pddba(28mg、0.031mmol)、Xantphos(35mg、0.061mmol)および炭酸セシウム(0.25g、0.77mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、0.1mLの水酸化ナトリウム(水中1M、0.1mmol)を添加し、反応物を60℃に再加熱し、一夜撹拌した。反応物をMeOH(〜5mL)で希釈し、得られた固体を濾別し、MeOHで濯いで、中間体13(63mg、48%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.43 (s, 1H), 9.51 (s, 1H), 8.51 - 8.38 (m, 2H), 8.04 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.20 - 7.12 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 2.77 (d, J = 4.4 Hz, 3H). LC保持時間2.83分[A]
実施例254
中間体13(20mg、0.047mmol)をDMF(0.2mL)に溶解し、メチルアミン塩酸塩(9.5mg、0.14mmol)ならびにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(24μL、0.14mmol)を順次に反応容器に添加した。この容器に(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、31mg、0.070mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。溶液をさらにDMFで希釈し、濾過し、pHPLCで精製して、254(1.5mg、7.3%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.32 (s, 1H), 8.28 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 7.03 - 6.96 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.94 (s, 3H). LC保持時間1.46[E]. MS(E+) m/z: 441(MH+)
実施例255〜278
次の実施例化合物を、実施例254に準じる方法で製造した。
製造例7
中間体9(50mg、0.18mmol)に、ベンゼン−1,2−ジアミン(19mg、0.18mmol)のn−ブタノール(2mL)溶液を添加した。混合物をマイクロ波照射下、120℃で3時間加熱し、室温に冷却し、pHPLCを使用して精製して、中間体14(30mg、48%収率)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.10 (bs, 1H), 10.15 (s, 1H), 8.86 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.32 (m, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.15-7.06 (m, 3H), 6.86 (m, 1H), 6.67 (m, 1H), 2.82 (d, J = 4.5 Hz, 3H). LC保持時間1.84分[K]. MS(E+) m/z: 352(MH+)
実施例279
中間体14(40mg、0.11mmol)をDCM(1.5mL)に溶解し、これにトリエチルアミン(47μL、0.34mmol)を添加した。容器を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロライド(13mg、0.11mmol)を反応物に添加した。反応物を室温に温め、30分撹拌し、pHPLCを使用して精製して、279(5.2mg、10%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.46 (bs, 1H), 9.38 (bs, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.26 (bs, 1H), 7.79 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.39 (m, 3H), 3.03 (s, 3 H), 2.82(d, J = 4.4 Hz, 3H). LC保持時間10.27分[F]. MS(E+) m/z: 431(MH+)
実施例280および281
次の実施例化合物を実施例279に準じる方法で製造した。
製造例8
工程1
撹拌中の中間体1(0.33g、1.61mmol)のDMA(3mL)溶液に3−フルオロ−2−メトキシアニリン(0.27g、1.9mmol)、NaHMDS(THF中1M、4.83mL、4.83mmol)を添加した。反応物を30分撹拌し、水(〜30mL)を少しずつ添加して、生成物を析出させた。生成物を濾過により集め、さらなる水で洗浄し、減圧下に乾燥して、中間体15(476mg、95%収率)を得た。LC保持時間3.22分[A]. MS(E+) m/z: 310(MH+)
工程2
中間体15(30mg、0.097mmol)を4−(メチルチオ)ピリジン−2−アミン(20.4mg、0.145mmol)ならびに二酢酸パラジウム(4.4mg、0.019mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(BrettPhos、10.4mg、0.019mmol)および炭酸カリウム(20mg、0.14mmol)と合わせ、バイアルを数分Nで通気した。1,4−ジオキサン(0.3mL)を添加し、不均一混合物をNで通気し、密閉し、105℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水を添加して、沈殿を形成させた。スラリーを室温で1時間撹拌し、固体を濾過により集め、水で洗浄し、一夜フィルター上で乾燥して、中間体16を黄色粉末(40mg、100%収率)として得た。LC保持時間2.89分[A]. MS(E+) m/z: 414(MH+)
実施例282
中間体16(40mg、0.097mmol)にタングステン酸ナトリウム二水和物(32mg、0.097mmol)および氷酢酸(0.3mL)を添加した。これに過酸化水素(33%水性、59μL、0.63mmol)を添加し、30分かけて酸化をさせた。反応物を0℃に冷却することにより反応停止させ、25%チオ硫酸ナトリウム水溶液(〜1mL)を添加した。このスラリーを室温に温め、1時間撹拌し、この時点で固体を濾別し、空気乾燥した。得られた粉末をDMFに再溶解し、pHPLCで精製して、282(21mg、49%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (s, 1H), 10.25 (s, 1H), 8.59 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.47 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 5.4, 1.5 Hz, 1H), 7.18 (td, J = 8.2, 5.9 Hz, 1H), 7.04 - 6.96 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.27 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.5 Hz, 3H). LC保持時間1.54分[E]. MS(E+) m/z: 446(MH+)
製造例9
中間体1(200mg、0.98mmol)のDMA(0.2mL)溶液に、シクロペンタンアミン(125mg、1.46mmol)およびiPrNEt(138mg、1.07mmol)を添加した。容器を密閉し、70℃で2時間加熱し、室温に冷却し、水に注加して、沈殿を形成させた。スラリーを室温で4時間撹拌し、濾過し、水で濯いだ。固体を集め、乾燥し、さらに精製はしなかった。
実施例283
中間体17(25mg、0.099mmol)を、キノリン−2−アミン(28mg、0.20mmol)と反応容器内で合わせた。容器にDMA(0.5mL)、Pddba(9.0mg、0.0098mmol)、Xantphos(11.4mg、0.020mmol)および炭酸セシウム(64mg、0.20mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、135℃で2時間加熱した。粗製の生成物をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、283(25.6mg、71%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.20 (s, 1H), 8.13 - 8.02 (m, 2H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75 - 7.71 (m, 1H), 7.65 (td, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.42 - 7.36 (m, 1H), 7.20 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.01 (quin, J = 5.9 Hz, 1H), 2.90 (s, 3H), 2.30 - 2.16 (m, 2H), 1.92 - 1.62 (m, 6H). LC保持時間1.89分[E]. MS(E+) m/z: 362(MH+)
実施例284〜293
次の実施例化合物を、実施例283に準じる方法で製造した。
製造例10
工程1
中間体1(150mg、0.73mmol)のDMA(0.5mL)溶液に、(±)−trans−2−アミノシクロペンタノール塩酸塩(111mg、0.80mmol)およびiPrNEt(0.286mL、1.61mmol)を添加し、反応容器を密閉し、80℃で一夜加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、濃縮乾固して、中間体18を粗製の生成物として得た(収率は測定しなかった)。LC保持時間1.28分[L]. MS(E+) m/z: 270(MH+)
工程2
塩化オキサリル(0.097mL、1.12mmol)のDCM(5mL)溶液に、DMSO(0.158mL、2.22mmol)を−78℃で添加した。混合物を−78℃で10分撹拌し、中間体18(100mg、0.37mmol)のDCM(1mL)溶液を滴下した。反応物を−78℃で5時間撹拌し、トリエチルアミン(0.31mL、2.22mmol)を添加し、反応物を一夜、室温まで温めた。水で反応停止させ、生成物をDCMで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、さらに精製することなく使用した(100mg、〜50%pdt/sm)。中間体19 LC保持時間0.63分[J]. MS(E+) m/z: 268(MH+)
工程3
工程1の粗製の生成物(中間体19)のDCM(5mL)溶液に、DAST(0.10mL、0.78mmol)を添加し、反応物を室温で一夜撹拌した。水の添加により反応停止させ、生成物をDCMで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、自動化クロマトグラフィー(20〜60%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、中間体20(35mg、2工程で32%収率)を得た。LC保持時間2.34分[M]. MS(E+) m/z: 290(MH+)
実施例294
中間体20(10mg、0.035mmol)を、キノリン−2−アミン(10mg、0.069mmol)と反応容器内で合わせた。容器にDMA(0.5mL)、Pddba(3.2mg、0.0034mmol)、Xantphos(3.6mg、0.0069mmol)および炭酸セシウム(34mg、0.10mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、130℃で3時間加熱した。粗製の生成物をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、294(8.2mg、58%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.27 (s, 1H), 8.17 (br. s., 1H), 8.06 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.76 - 7.71 (m, 1H), 7.68 - 7.60 (m, 1H), 7.43 - 7.35 (m, 1H), 7.23 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.23 - 4.10 (m, 1H), 2.96 - 2.85 (m, 3H), 2.55 (dtd, J = 12.3, 7.9, 3.7 Hz, 1H), 2.41 - 2.17 (m, 2H), 2.06 - 1.86 (m, 2H), 1.86 - 1.75 (m, 1H). LC保持時間1.76分[E]. MS(E+) m/z: 398(MH+)
製造例11
工程1
4,6−ジクロロニコチン酸のテトラヒドロフラン溶液(THF、0.1〜0.8M)に、対応するアニリン(1.5モル当量)、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(THF中1M、8モル当量)を添加した。反応物を一定量のLCMSおよび/またはHPLC分析により出発物質の完全な消費が確認されるまで室温で反応物を撹拌した。1M塩酸(HCl)の水溶液で反応停止させ、粗製の反応物を濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルに吸着させ、自動化シリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%MeOH/DCM)を使用して精製して、中間体21(400mg、33%収率)を得た。LC保持時間0.83分[J]. MS(E+) m/z: 292(MH+)
工程2
中間体21(380mg、1.30mmol)を、5−フルオロピリジン−2−アミン(219mg、1.95mmol)と、反応容器内で合わせた。容器にDMA(15mL)、Pddba(119mg、0.13mmol)、Xantphos(151mg、0.26mmol)および炭酸セシウム(849mg、2.61mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で35分加熱した。反応混合物を濾過し、シリカゲルに吸着させ、自動化クロマトグラフィー(0〜100%MeOH/DCM)を使用して精製して、中間体22(350mg、73%収率)を得た。LC保持時間0.59分[J]. MS(E+) m/z: 368(MH+)
実施例295
中間体22(20mg、0.054mmol)をDMF(1mL)に溶解し、エチルアミン塩酸塩(6.7mg、0.082mmol)ならびにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(38μL、0.22mmol)と合わせた。これにHATU(27mg、0.071mmol)を添加し、反応物を1時間撹拌した。粗製の反応物を濾過し、pHPLCを使用して精製して、295(6.9mg、32%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.26 (s, 1H), 8.18 (br. s., 1H), 7.73 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.58 - 7.50 (m, 2H), 7.43 - 7.29 (m, 1H), 7.02 (br. s., 1H), 3.42 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 1.27 - 1.20 (m, 3H). LC保持時間1.24分[E]. MS(E+) m/z: 395(MH+)
実施例296
次の実施例化合物を、実施例295に準じる方法で製造した。
製造例12
工程1
4,6−ジクロロニコチン酸(2g、10.42mmol)および2−(メチルチオアニリン)(1.74g、12.5mmol)のDMA(30mL)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS、THF中1M、25mL、25mmol)を添加して、穏やかな発熱が生じた。反応物を1時間、室温で撹拌し、減圧下濃縮してTHFを除去し、水を残存油状物(総体積〜80mL)に添加し、6M HClをpHが〜1〜2になるまで添加し、生成物を析出させた。生成物を濾過により集め、水で洗浄し、一夜乾燥して、中間体23を灰白色固体として得た(3.17g、〜100%)。LC保持時間3.20分[A]. MS(E+) m/z: 295(MH+)
工程2
5−フルオロピリジン−2−アミン(57mg、0.51mmol)を、中間体23(100mg、0.34mmol)と合わせた。容器にジメチルアセトアミド(1mL)、Pddba(31mg、0.034mmol)、Xantphos(39mg、0.068mmol)および炭酸セシウム(0.33g、1.0mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水(〜3mL)および3N NaOH(1mL)で希釈した。得られたスラリーを濾過し、クロロホルムを受手側フラスコに添加し、フラスコを渦巻き状に撹拌し、クロロホルムをピペットを使用してデカントした。さらに2回クロロホルムを添加し、デカントして、その時点で水層を6N HCl(水性)で酸性にして、黄褐色沈殿を得た。沈殿を濾取し、水で洗浄し、乾燥して、中間体24(70mg、56%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (br. s., 1H), 8.65 (s, 1H), 8.11 (br. s., 1H), 7.67 (br. s., 1H), 7.49 - 7.35 (m, 3H), 7.36 - 7.27 (m, 2H), 2.44 (s, 3H). LC保持時間2.80[A]. MS(E+) m/z: 371(MH+)
工程3
中間体24(85mg、0.23mmol)およびタングステン酸ナトリウム二水和物(76mg、0.23mmol)の酢酸(4mL)中のスラリーに、過酸化水素(30%水溶液、0.70mL、6.9mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を氷浴で冷却し、1mLのチオ硫酸ナトリウム(25%水溶液)を滴下した。混合物を室温に温め、総体積〜10mLまで水で希釈した。生成物を濾取し、水で洗浄し、一夜フィルター上で空気乾燥して、89mg(96%収率)の中間体25を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.54 (br. s., 1H), 8.72 (s, 1H), 8.18 (br. s., 1H), 8.00 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.91 - 7.84 (m, 1H), 7.83 - 7.78 (m, 1H), 7.72 (br. s., 1H), 7.51 (br. s., 2H), 3.16 (s, 3H). LC保持時間2.12[A]. MS(E+) m/z: 403(MH+)
実施例297
中間体25(30mg、0.075mmol)をDMF(0.3mL)に溶解した。この容器にわずかに過剰のエチルアミン(70%水溶液、数滴〜0.02、〜0.2mmol)をBOP(50mg、0.11mmol)と共に添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。溶液をDMSOで希釈し、濾過し、pHPLCで精製して、297(9.2mg、29%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.40 (s, 1H), 8.03 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.73 - 7.68 (m, 1H), 7.45 - 7.38 (m, 1H), 7.36 - 7.29 (m, 2H), 3.44 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.14 (s, 3H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H). LC保持時間1.48[E]. MS(E+) m/z: 430(MH+)
実施例298〜301
次の実施例化合物を、実施例297に準じる方法で製造した。
製造例13
工程1
撹拌子を備えたマイクロ波容器に、中間体1(50mg、0.24mmol)および2−アミノ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(68mg、0.34mmol)を添加した。固体をジオキサン(0.7mL)に溶解し、容器を密閉し、窒素を通気し、NaHMDS(THF中1M、0.24mL、0.24mmol)をシリンジを用いて添加した。容器をマイクロ波中、150℃で1時間加熱し、濃縮し、自動化クロマトグラフィで精製して、中間体26(3.4mg、3.4%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.61 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.99 (dd, J = 7.9, 1.3 Hz, 1H), 7.63 - 7.56 (m, 1H), 7.56 - 7.50 (m, 1H), 7.34 - 7.28 (m, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.22 (br. s., 1H), 3.04 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.76 (s, 6H). LC保持時間1.37[A]. MS(E+) m/z: 369(MH+)
実施例302
中間体26(10mg、0.027mmol)を、5−フルオロピリジン−2−アミン(6.1mg、0.054mmol)と、反応容器内で合わせた。容器にDMA(0.4mL)、Pddba(2.4mg、0.0027mmol)、Xantphos(3.1mg、0.0054mmol)および炭酸セシウム(22mg、0.068mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で1.5時間加熱した。粗製の生成物をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、302(1mg、8%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.34 (br. s., 1H), 7.98 (br. s., 1H), 7.94 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.70 (br. s., 1H), 7.64 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.42 (br. s., 1H), 7.37 - 7.23 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.75 (s, 6H). LC保持時間0.68 [J]. MS(E+) m/z: 445 (MH+)
製造例14
工程1
撹拌中の中間体1(2.00g、9.75mmol)のDMA(70mL)溶液に、4−アミノ−3−(メチルチオ)安息香酸(2.68g、14.6mmol)、NaHMDS(THF中1M、68mL、68mmol)を添加した。反応物を1時間撹拌し、この時点でHCl(1M水性)を添加してpHを〜5に調節し、得られた溶液を濃縮し、シリカに吸着させ、自動化クロマトグラフィー(0〜100%MeOH/DCM)を使用して精製して、中間体27(900mg、26%)を得た。LC保持時間0.76[J]. MS(E+) m/z: 352(MH+)
工程2
中間体27(850mg、2.42mmol)およびタングステン酸ナトリウム二水和物(797mg、2.42mmol)の酢酸(5mL)中のスラリーに過酸化水素(30%水溶液、7.4mL、72mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。水を添加し、生成物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、中間体28(700mg、75%収率)を得て、これをさらに精製することなく用いた。LC保持時間0.65[J]. MS(E+) m/z: 384(MH+)
工程3
5−フルオロピリジン−2−アミン(169mg、1.51mmol)を、中間体28(290mg、0.76mmol)と合わせた。容器にジメチルアセトアミド(1mL)、Pddba(69mg、0.076mmol)、Xantphos(87mg、0.15mmol)および炭酸セシウム(0.49g、1.5mmol)を添加した。容器の排気と窒素の再充填を3回反復し、145℃で4時間加熱した。粗製の生成物を濾過し、油式真空ポンプに接続したロータリーエバポレーターで濃縮した。粗製の油状物をシリカゲルに吸着させ、乾燥し、自動化クロマトグラフィー(0〜100%MeOH/DCM)を使用して精製して、236mg(68%収率)の中間体29を得た。この物質の一部を分取HPLCによりさらに精製した。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.75 (br. s., 1H), 8.46 (s, 1H), 8.38 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.23 (br. s., 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 - 7.60 (m, 1H), 7.22 - 7.05 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.97 (s, 3H). LC保持時間0.88[E]. MS(E+) m/z: 460(MH+)
実施例303
中間体29(20mg、0.044mmol)、塩化アンモニウム(3.5mg、0.065mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(30μL、0.17mmol)を含むDMF(1mL)溶液にHATU(19.9mg、0.052mmol)を添加し、反応物を30分撹拌した。反応物を濾過し、pHPLCで精製して、303(5mg、24%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.04 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.44 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.25 - 8.14 (m, 3H), 7.84 (dd, J = 8.7, 1.2 Hz, 1H), 7.75 (br. s., 1H), 7.69 - 7.57 (m, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.81 - 2.75 (m, 3H). LC保持時間1.05[E]. MS(E+) m/z: 459(MH+)
実施例304〜309
次の実施例化合物を、実施例303に準じる方法で製造した。
実施例310
化合物303(30mg、0.065mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU、59μL、0.39mmol)およびメチルホスホロジクロリデート(39mg、0.26mmol)をDCM(1mL)中で合わせ、反応物を室温で72時間撹拌した。粗製の物質をDMFで希釈し、濾過し、分取HPLCを使用して精製して、310(1.6mg、5%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.46 (s, 1H), 8.32 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.07 - 7.98 (m, 3H), 7.93 (dd, J = 8.9, 2.0 Hz, 1H), 7.45 (td, J = 8.4, 3.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.9, 3.5 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H), 2.93 (s, 3H). LC保持時間1.38[E]. MS(E+) m/z: 441(MH+)
製造例15
中間体29(54mg、0.118mmol)、2,2−ジメトキシエタナミン(24.7mg、0.235mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(82μL、0.47mmol)を含むDMF(1mL)溶液にHATU(53.6mg、0.141mmol)を添加し、反応物を60分撹拌した。反応物を濃縮し、自動化クロマトグラフィー(0〜25%MeOH/DCM)で精製して、中間体30(40mg、62%収率)を得た。LC保持時間0.65[J]. MS(E+) m/z: 547(MH+)
実施例311
中間体30(60mg、0.11mmol)をイートン試薬(五酸化リン、メタンスルホン酸中7.7wt%、0.7mL、4.4mmol)に添加し、反応物を135℃で3.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、1N NaOHで中和した。粗製の生成物ををDCMで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、分取HPLCで精製して、311(9.4mg、17%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.10 (s, 1H), 8.66 (br. s., 1H), 8.55 (s, 1H), 8.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.35 - 8.27 (m, 2H), 8.19 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.97 - 7.90 (m, 1H), 7.75 - 7.65 (m, 1H), 7.58 (br. s., 1H), 7.45 (s, 1H), 3.28 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.5 Hz, 3H). LC保持時間1.42[E]. MS(E+) m/z: 483(MH+)
製造例16
工程1
中間体29(60mg、0.131mmol)、tert−ブチルヒドラジンカルボキシレート(34.5mg、0.26mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(91μL、0.52mmol)を含むDMF(1mL)溶液に、HATU(60mg、0.157mmol)を添加し、反応物を60分撹拌した。反応物を濃縮し、自動化クロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、中間体31(45mg、60%収率)を得た。LC保持時間0.71[J]. MS(E+) m/z: 574(MH+)
工程2
中間体31(45mg、0.078mmol)のDCM(0.5mL)溶液に、TFA(0.30mL、3.92mmol)を添加し、5分反応させ、その時点で溶媒を減圧下に除去し、残留物をDCMに再溶解し、再濃縮した(2回)。ジエチルエーテルを添加し、容器を音波処理して、不均一スラリーを得て、沈殿を濾別し、ジエチルエーテルで濯ぎ、集めて、中間体32(40mg、87%収率)をおそらくTFA塩として得た。LC保持時間0.55[J]. MS(E+) m/z: 474(MH+)
実施例312
中間体塩である中間体32(43mg、0.084mmol)を、トリメトキシメタン(179mg、1.69mmol)と密閉容器中で合わせた。容器を105℃で45分加熱し、室温に冷却した。溶液を濃縮し、DMFに再溶解し、分取HPLCを使用して精製して、312(12.3mg、30%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.95 (s, 1H), 8.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.35 (dd, J = 8.9, 2.0 Hz, 1H), 8.11 - 8.01 (m, 3H), 7.49 - 7.40 (m, 1H), 7.34 (dd, J = 8.9, 3.5 Hz, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.94 (s, 3H). LC保持時間1.22[E]. MS(E+) m/z: 484(MH+)
次の反応材は市販されておらず、その製造を下に示す。
中間体33
参考文献:Xu, R. et al., J. Med. Chem., 53: 7035-7047 (2010)。
2−アミノ−5−フルオロフェノール(300mg、2.36mmol)、炭酸セシウム(1.54g、4.72mmol)およびDMF(10mL)を含む冷却した(−70℃)30mL耐圧管を、クロロフルオロメタンガスでバブリングした(バブリング時間14分、〜0.6gガス重量、〜9mmol)。チューブを密閉し、室温に徐々に温め、5日間撹拌した。窒素ガスを過剰なクロロフルオロメタンガスを除去するために溶液に通気し、反応物をEtOAc(250mL)および水(50mL)に分配し、層を分離し、水層を再びEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水(2×)、10%LiCl水溶液、水および塩水で順次に洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、中間体33を褐色固体(298mg、79%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 6.88 - 6.80 (m, 1H), 6.72 - 6.63 (m, 2H), 5.83 - 5.62 (m, 2H)
中間体34
バイアルに5−ヨードピリジン−2−アミン(817mg、3.71mmol)、5−フルオロピリジン−2(1H)−オン(350mg、3.09mmol)、ヨウ化銅(I)(118mg、0.619mmol)、炭酸カリウム(855mg、6.19mmol)、N1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.13mL、1.2mmol)およびジオキサン(6.2mL)を仕込み、窒素を通気し、105℃で一夜加熱した。反応物を室温に冷却し、メタノール(20mL)で希釈し、濾過し、温メタノールを使用して濯いだ。濾液を濃縮し、自動化クロマトグラフィー(0%〜12%MeOH/EtOAc)を使用して精製して、中間体34を褐色固体(212mg、33%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.96 (br. s., 1H), 7.70 (ddd, J = 4.1, 3.4, 0.7 Hz, 1H), 7.64 (ddd, J = 10.1, 7.0, 3.3 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.61 (ddd, J = 10.1, 5.3, 0.7 Hz, 1H)
中間体35
バイアルに5−ブロモピリジン−2−アミン(400mg、2.3mmol)、5−メチルモルホリン−3−オン(532mg、4.62mmol)、ヨウ化銅(I)(88mg、0.46mmol)、炭酸カリウム(1.28g、9.25mmol)、N1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.10mL、0.92mmol)およびジオキサン(5mL)を仕込み、窒素を通気し、105℃で一夜加熱した。反応物を室温に冷却し、10%MeOH/DCMに注加し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。濾液を濃縮し、自動化クロマトグラフィー(0〜20%MeOH/EtOAc)を使用して精製して、中間体35を黄褐色油状物(265mg、55%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (br. s., 1H), 7.35 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.36 - 4.15 (m, 2H), 4.07 (dd, J = 11.8, 3.4 Hz, 1H), 3.88 (dt, J = 6.6, 3.5 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 11.8, 4.1 Hz, 1H), 1.18 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LC保持時間0.2分[A]. MS(E+) m/z: 208 (MH+)
中間体36
滴下漏斗を使用して、塩化カルボベンズオキシ(38mL、266mmol)を、急速に撹拌している2−アミノ−1−メチルシクロペンタノール(27.85g、242mmol)の水:THF(1:1、計600mL)懸濁液に、内部温度を5〜10℃に氷浴で維持しながら滴下した。反応物を室温に温め、5時間撹拌し、その時点でEtOAcを添加し、層を分離した。有機層を乾燥し、濾過し、自動化クロマトグラフィー(0〜60%EtOAc/ヘキサン)で精製して、中間体37を白色固体(23.53g、39%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.29 - 7.40 (5 H, m), 5.11 (2 H, s), 4.80 (1 H, br. s.), 3.86 (1 H, ddd, J = 9.68, 8.25, 6.05 Hz), 3.73 (1 H, s), 2.06 - 2.19 (1 H, m, J = 12.41, 8.32, 8.32, 3.74 Hz), 1.82 - 1.94 (1 H, m), 1.69 - 1.82 (2 H, m), 1.55 - 1.69 (1 H, m), 1.27 - 1.39 (1 H, m), 1.16 (3 H, s)
中間体37(8.48g、34mmol)のDCM(340mL)懸濁液に、−78℃でDAST(9.0mL、68mmol)を滴下した。反応物を−78℃で4時間撹拌し、イソプロパノール(40mL)で反応停止させた。粗製物を濃縮し、並行して実施していたさらなる2バッチと合わせた(中間体37の総質量=23.48g、94mmol)。合わせた物質を自動化クロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘキサン)を使用して精製して、中間体38を白色固体(17.26g、73%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.29 - 7.40 (5 H, m), 5.12 (2 H, d, J = 0.88 Hz), 4.97 (1 H, d, J = 8.80 Hz), 3.75 - 3.91 (1 H, m), 1.94 - 2.16 (2 H, m), 1.72 - 1.88 (2 H, m), 1.56 - 1.67 (2 H, m), 1.40 (3 H, d, J = 21.80 Hz)
中間体38(6.38g、25.4mmol)、水酸化パラジウム/炭素(20重量%、3.6g、5.13mmol)およびHCl(2M水溶液、15.2mL、30.5mmol)のMeOH(85mL)溶液を、一夜、50psiの水素下、室温で撹拌した。反応物を減圧し、さらなる水酸化パラジウム(0.5g、0.71mmol)を添加し、水素化(50psi、H)をさらに4時間続けた。固体を濾去し、濾液を濃縮して、中間体36(3.79g、97%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.49 - 3.37 (m, 1H), 2.30 - 2.02 (m, 2H), 2.02 - 1.67 (m, 4H), 1.59 - 1.49 (m, 3H)
製造例17
工程1
濃(30〜35%)水酸化アンモニウム水溶液(100mL)を、メチル2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(12g、60.9mmol)に添加し、得られた橙色部分的スラリーを室温で一夜撹拌した。反応物を減圧下の濃縮により後処理し、赤色−橙色半固体を得て、それに水(〜200mL)および酢酸(〜15mL)を添加し、スラリーを1〜2時間撹拌し、濾過して固体を集め、これを水で濯ぎ、乾燥して、精製生成物9.42g(85%)を淡黄色固体として得た。
工程2
2−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアミド(1g、5.49mmol)のDMF(10mL)溶液に炭酸カリウム(2.276g、16.47mmol)を添加し、混合物を室温で5分撹拌して、橙色スラリーを得た。2−クロロ−2,2−ジフルオロ酢酸(0.603mL、7.14mmol)をゆっくり添加すると、僅かに発泡した。室温でさらに5分撹拌し、100℃で約1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水(〜25mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を褐色液体として得た。粗製の生成物を最少量のジクロロメタンに溶解し、自動化クロマトグラフィーを使用して精製した。0.58g(46%)の黄色固体を得た。
工程3
2−(ジフルオロメトキシ)−3−ニトロベンズアミド(0.58g、2.498mmol)のエタノール(20mL)溶液を窒素で数分通気し、その時点でパラジウム/炭素(10重量%、0.266g、0.125mmol)を添加し、フラスコをバルーンを使用して水素で通気し、混合物を室温で〜2時間、水素下に撹拌した。混合物に窒素を通気して水素を除去し、混合物をセライト(登録商標)で濾過し、得られた透明のほぼ無色の濾液を減圧下に一夜濃縮した。生成物503mgを明灰色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.13 - 7.02 (m, 1H), 6.94 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 1H), 6.90 - 6.84 (m, 1H)
製造例18
工程1
メチル2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(10g、50.7mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)溶液に、室温で炭酸カリウム(14.02g、101mmol)を添加し、ヨウ化メチル(6.34mL、101mmol)を添加し、得られた橙色混合物を60℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、破砕氷(〜100mL)に添加し、さらに水で希釈して総体積を〜400mLとし、微細な黄色固体を結晶化させた。固体を吸引濾過により集め、得られた当初は黄色の固体を、黄色が全て濾液に洗い流され、漏斗にほぼ白色の固体が残るまで水(〜100mL)でさらに濯いだ。漏斗上で空気により半乾燥させた固体を丸底フラスコに移し、さらに減圧下で一夜乾燥して、所望の生成物10.5g(98%)を黄色固体として得た。LCMS MH+ 212
工程2
メチル2−メトキシ−3−ニトロベンゾエート(11g、52.1mmol)を冷アンモニアのメタノール溶液(7N、250mL)に溶解し、濃水酸化アンモニウム水溶液(100mL)を添加した。フラスコを密閉し、得られた溶液を室温で一夜穏やかに撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して、生成物の水性スラリーを得た。このスラリーをさらなる水(〜300mL)で希釈し、短く音波処理し、固体を吸引濾過により集め、得られた黄色固体をさらなる水(〜100mL)で濯いだ。固体を数時間漏斗で空気乾燥し、次いで減圧下に乾燥して、精製生成物2−メトキシ−3−ニトロベンズアミド7.12gを黄色固体として得た。生成物の2回目の収穫を濾液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、傾捨し、減圧下に濃縮して、さらなる生成物1.67gを黄色固体として得た(全体収率86%)。LCMS測定MH+ 197
工程3
2−メトキシ−3−ニトロベンズアミド(7.1g、36.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMF−DMA、48.5mL、362mmol)中でスラリー化し、混合物を95℃で加熱して、透明な淡黄色溶液を得た。〜30分、この温度で加熱後、反応物を室温に冷却し、濃縮した。得られた黄色油状物を1,2−ジクロロエタン(40mLずつ)と2回共沸させて、残ったDMF−DMAの完全な除去した。こうして得た粗製の油状物を直ちに35mLのエタノールに溶解し、次工程で使用した。
別のフラスコに、エタノール(150mL)および酢酸(35mL)の混合物を調製し、得られた溶液を氷浴で冷却した。冷えたら、ヒドラジン水和物(17.59mL、362mmol)を添加した。上記で製造した粗製の基質のDMF−DMA付加物を含む溶液を、予め調製した十分に撹拌されたヒドラジンを含む氷冷混合物に〜15分かけてカニューレから滴下した。添加中、淡黄色固体が溶液中に形成された。添加完了後、得られた濁った黄色混合物を室温に温め、〜4時間撹拌した。反応混合物を濃縮してエタノールを幾分除去し、さらなる水で希釈し、濾過して固体を集めた。固体をさらに水で洗浄し、漏斗上で減圧下空気乾燥して、所望の生成物5.5g(69%)を淡黄色固体として得た。LC保持時間0.62[J]. MS(E+) m/z: 221(MH+)
工程4
3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(1.76g、7.99mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.954mL、11.19mmol)およびN,N’−ジメチルアミノピリジン(DMAP、0.098g、0.799mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液に、室温で2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(1.701mL、9.59mmol)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮して溶媒を除去し、水を添加し、混合物を酢酸エチル(100mL×4)で抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄褐色半固体を粗製の生成物として得た。この物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル;40gカラム)で精製して、主生成物を含むフラクションを得た。これらのフラクションを濃縮して、所望の生成物(製造例18)(1.26g、3.60mmol、45%収率)の透明油状物を明らかな位置異性体2:3混合物として得た。HPLC RT = 3.44および3.53分. LCMS(m+1) = 351。主異性体:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.34 (s, 2H), 8.25 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 2H), 7.82 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 5.59 (s, 4H), 3.96 (s, 7H), 3.76 - 3.71 (m, 5H), 1.02 - 0.92 (m, 4H), 0.01 (s, 9H)
工程5
3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(1.26g、3.60mmol)のエタノール(50mL)中のスラリーに、パラジウム/炭素(炭素上10%)(0.115g、0.108mmol)を添加した。フラスコを排気し、バルーンから水素ガスを4時間供給した。バルーンを除去し、反応物を窒素で通気し、セライト(登録商標)パッドで濾過して触媒を除去し、得られた透明無色濾液を濃縮して、1.12g(97%)の生成物である製造例18を透明油状物として得て、これは静置により固化した。HPLCおよびLCMS分析は位置異性体の〜2:3混合物を示した。HPLCピークRT = 2.70分(主)および3.01分(副). 両異性体でLCMS(m+1) = 321
製造例19
工程1
製造例18の工程3からの3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(2.23g、10.13mmol)をDMF(20mL)中に調製し、炭酸カリウム(4.20g、30.4mmol)を添加した。得られた混合物を氷浴で冷却後、ヨードメタン(0.855mL、13.67mmol)のDMF(5mL)溶液を2分にわたりシリンジを用いてゆっくり滴下した。添加完了後、氷浴を除去し、反応混合物を室温に温めた。室温で〜4時間撹拌後、反応物を氷浴で冷却し、水(〜50mL)で希釈し、溶液を酢酸エチル(3×40mL)で抽出し、合わせた抽出物を10%LiCl水溶液(2×20mL)、水(20mL)、塩水で洗浄して、濃縮して、2.17g(91%)の黄色油状物を粗製の生成物として得て、これは静置により黄色固体に固化した。この粗製の物質を、先の類似反応のさらなる粗製の生成物の他のバッチ(〜0.45g)と合わせ、物質SFCクロマトグラフィーで精製して、異性体(条件:カラム=キラルIC 3×25cm、5μm;カラム温度=35℃;流速=200mL/分;移動相=CO/メタノール=80/20;注入プログラム=スタック(2.3分/サイクル)、2.5ml/注入;サンプラー濃度(mg/mL):60mg/mL;検出器波長=220nm)で分離して、1.87g(65%)の主異性体を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.50 (s, 1H), 8.11 (dd, J = 7.9, 1.8 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.83 (s, 3H)。LC保持時間0.74[J]. MS(E+) m/z: 235(MH+)
工程2
3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(1.87g、7.98mmol)のエタノール(50mL)溶液に窒素を数分通気し、5%Pd−C(0.850g、0.399mmol)を添加し、数分バルーンから水素を通気し、混合物を水素バルーン下、1.5時間、室温で撹拌した。混合物を窒素で通気して、触媒を不活化し、混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過して、さらなる量のエタノールで洗浄し、得られた生成物を含む透明な無色濾液を減圧下に濃縮して、無色油状物を得た。この物質を乾燥トルエン(各〜25mL)と2回共沸して、灰白色固体を得て、これをさらに減圧下で乾燥して、精製生成物1.5g(92%)を自由に流動する白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.09 (s, 1H), 7.35 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (br. s., 2H), 3.78 (s, 3H). LC保持時間0.44[J]. MS(E+) m/z: 205(MH+)
製造例20
工程1
実施例314の製造例の工程3で先に記載した方法を使用して、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルエタナミンに置き換えて、1.32g(74%)の生成物、3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールをワイン色固体として得た。H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.45 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.42 - 7.33 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.53 (s, 3H)。LC保持時間1.58[A]. MS(E+) m/z: 235(MH+)
工程2
実施例314の製造の工程5で先に記載した方法を使用して、0.97g(86%)の生成物を透明油状物として得て、これは静置により固化した。HPLC RT = 0.44分. LCMS(m+1) = 205
製造例21
工程1
1−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(1.00g、5.52mmol)および炭酸カリウム(3.05g、22.08mmol)のDMF(20mL)中のスラリーを室温で30分撹拌し、ヨードメタン(1.338mL、16.56mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一夜撹拌した。LCMSで未反応出発物質が幾分残っていることが示され、それゆえにさらなるヨードメタン(1.338mL、16.56mmol)を添加し、混合物を50℃で2日間温めた。水の添加により反応停止させて、溶液を得て、1N HClでpHを〜7に調節した。得られた溶液を酢酸エチル(80mL×3)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、生成物、1−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(1.05g、5.38mmol、97%収率)を黄褐色油状物として得た。HPLC(方法N) RT = 1.86分
工程2
1−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(450mg、2.306mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMF−DMA、8.148g、68.4mmol)中のスラリーを80℃に加熱して、透明溶液を得た。この温度で〜30分撹拌後反応物を冷却し、100mLの酢酸エチルで希釈し、水(3×)、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄褐色油状物として粗製の中間体を得た(432mg)。この物質にエタノール(4.0mL)を添加して均一黄褐色溶液を得て、氷浴で冷却した。ヒドラジン水和物(0.217mL、6.92mmol)を、激しく撹拌しながらシリンジを用いてゆっくり滴下した。添加完了後、反応物を室温に温め、80℃で1時間温め、室温に冷却し、室温で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮してエタノールを除去し、100mLの酢酸エチルで希釈し、水で3回、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製のピラゾール中間体を黄褐色半固体として得た。この中間体に4mLのアセトンおよび炭酸カリウム(956mg、6.92mmol)を添加し、得られた混合物を室温で10分撹拌して、ヨードメタン(0.577mL、9.22mmol)を添加した。室温で一夜撹拌後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび水に分配した。層を分離し、有機部分を水(3×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮して、黄褐色油状物を粗製の生成物として得た。この物質を溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル混合物を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。主成分含有フラクションを合わせ、減圧下に濃縮して、155mg(29%全体収率)の黄褐色油状物を得て、これは位置異性体混合物(〜4−5:1)としての所望の生成物と決定された。HPLC(方法N) RT = 2.50分(位置異性体非分解). LCMS(m+1) = 235. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.07 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.77 (s, 3H)
工程3
工程2の生成物(0.15g、0.643mmol)のエタノール(10mL)中の透明溶液にPd/C(炭素上10%)(0.021g、0.019mmol)を添加した。フラスコを排気し、水素ガスをバルーンから3時間供給した。水素バルーンを除去し、反応物に窒素を通気し、50mLのエタノールを添加し、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリン(120mg、0.590mmol、92%収率)を得て、これは〜20%の副位置異性体を含んだ。HPLC(方法N) RT = 0.96分. (主)および1.12分(副). LCMS(m+1) = 204
製造例22
工程1
2−アミノ−6−ブロモフェノール(4.00g、21.27mmol)のメタノール(2.152mL、53.2mmol)およびTHF(10mL)中のスラリーに、室温でトリフェニルホスフィン(11.16g、42.5mmol)を添加した。数分撹拌後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、12.41mL、63.8mmol)をシリンジから〜5分かけて滴下した。添加完了後、反応物を室温で〜1時間撹拌した。得られた混合物を濃縮して揮発物を除去し、得られた残渣を溶離剤としてヘキサン/酢酸エチルを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。主UV活性生物含有フラクションを合わせ、減圧下に濃縮して、2.35g(55%)の暗褐色油状物を所望の生成物を得た。HPLC(方法N) RT = 1.33分. LCMS MH+ 202/204(ブロマイド同位体パターンで観察)
製造例23
4,6−ジクロロニコチン酸(3g、15.63mmol)のジクロロメタン(90mL)中のスラリーに、室温で塩化オキサリル(1.778mL、20.31mmol)、3滴のDMFを添加し、少し発泡させた。混合物を室温で〜1.5時間撹拌し、その時点で混合物はほぼ透明の溶液となった。反応物を濃縮し、残渣をジクロロエタン(〜20mL)に溶解し、再濃縮し、過剰の塩化オキサリルを完全に除去するためこの工程を繰り返した。得られた粗製の酸クロライドをジクロロメタン(〜100mL)に溶解し、メチル−d3−アンモニウムクロライド(1.433g、20.31mmol)を添加し、混合物を氷浴で冷却し、そこでジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基、8.19mL、46.9mmol)をシリンジから滴下した。添加完了後、氷浴を除去し、得られた混合物を室温に温め、一夜撹拌した。混合物をジクロロメタン(〜100mL)で希釈し、1N HCl水溶液(3×100mL)、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、傾捨し、減圧下に濃縮した。これにより2.7gの灰白色固体を得て、これを溶離剤として酢酸エチル/ヘキサンを使用する分取シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。主UV活性生物含有フラクションを集め、減圧下に濃縮して、精製生成物2.42g(74%)を白色固体として得た。LCMS MH+ 209.2
工程2
3−ブロモ−2−メトキシアニリン(1.12g、5.54mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.499g、7.21mmol)のジオキサン(6mL)溶液を仕込んだ反応バイアルに、リン酸カリウム水溶液(2.0M)(5.54ml、11.09mmol)を添加した。得られた混合物を〜5分アルゴンでバブリングすることにより脱酸素した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf)、0.122g、0.166mmol)を添加し、混合物を110℃で2時間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄褐色油状物として粗製の生成物混合物を得た。この物質を、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル混合物を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の生成物を含むフラクションを集め、合わせ、減圧下に濃縮して、0.87g(77%)の所望の生成物を油状物として得て、これは静置により固化した。HPLC(方法N) = 0.89分. LCMS MH+ 204.1
実施例313
工程1
工程1を、中間体1および市販3−アミノ−2−メトキシピリジンを使用して、実施例1の工程2に記載したものに準じる条件を使用して行った。これにより70%収率で所望の生成物、6−クロロ−4−((2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルニコチンアミドを黄褐色固体として得た。HPLC RT(方法A) = 2.60分. LCMS MH+ 293/295(〜3:1クロライド同位体パターン)。
工程2
反応バイアルに6−クロロ−4−((2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(15mg、0.051mmol)、5−フルオロピリジン−2−アミン(8.04mg、0.072mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(BrettPhos、4.13mg、7.69μmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba、4.69mg、5.12μmol)を仕込んだ。内容物を窒素で通気した後、ジオキサン(0.3mL)を添加し、LiHMDS(THF中1M)(0.113mL、0.113mmol)を添加して、暗コハク色溶液を得た。この溶液を予熱した加熱ブロックで110℃で1.5時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を0.1mLのメタノールで反応停止させ、濃縮して残存溶媒を除去し、DMFで希釈し、Milliporeフィルターで濾過し、粗製の物質を分取LC/MSで精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥して、18.9mg(97%)の実施例313の化合物を得た。LCMS(方法E) RT = 1.39分; LCMS(方法G) R = 0.97分. LCMS測定MH+ = 369.1. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.50 (s, 1H), 9.80 (s, 1H), 8.50 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H)), 8.16 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.74 - 7.57 (m, 3H), 7.09 (dd, J = 7.3, 5.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.77 (d, J = 4.3 Hz, 3H)
実施例314
実施例314の化合物を、実施例313の製造に記載したものに準じる条件を使用して製造した。これらの条件により、20.4mg(93%)の実施例314の化合物を得た。LCMS(方法E) RT = 1.16分; LCMS(方法G) R = 0.75分. LCMS測定MH+ = 380.1. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.53 (s, 1H), 10.02 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.08 (br. s., 1H), 7.92 - 7.83 (m, 2H), 7.14 - 6.97 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.78 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)
実施例315
工程1
メチル2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(10g、50.7mmol)のDMF(100mL)溶液に、室温で炭酸カリウム(14.02g、101mmol)を添加し、ヨウ化メチル(6.34mL、101mmol)を添加し、得られた橙色混合物を60℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、破砕氷(〜100mL)を添加し、総体積〜400mLまで水で希釈して、黄色固体を溶液から結晶化させた。スラリーを数分撹拌し、吸引濾過により固体を集め、得られた最初は黄色の固体を、黄色が全て濾液に洗い流され、漏斗にほぼ白色の固体が残るまで水(〜100mL)でさらに濯いだ。漏斗中で空気により半乾燥させた固体を丸底フラスコに移し、さらに減圧下で一夜乾燥して、10.5g(98%)の黄色固体としてメチル2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエートを得た。LCMS MH+ 212
工程2
メチル2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(2.85g、13.50mmol)を熱メタノール(10mL)に75℃で溶解して、透明溶液を得て、1N 水酸化ナトリウム水溶液(28.3mL、28.3mmol)を添加した。混合物を15分加熱還流し、室温に冷却し、濃縮してメタノールを除去し、氷浴で冷却した。溶液1M(水性)HClをpHが〜1になるまで滴下することにより酸性化し、生成物を溶液から析出させた。固体を濾過により集め、水で濯ぎ、濾紙上で乾燥して、生成物2−メトキシ−3−ニトロ安息香酸(2.48g、12.58mmol、93%収率)を白色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 1.57分
工程3
工程3を、中間体1および工程2からの2−メトキシ−3−ニトロ安息香酸を使用し、実施例1の工程2の記載に準じる条件を使用して行って、64%収率で所望の生成物、3−((2−クロロ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシ安息香酸を黄褐色固体として得た。HPLC RT(方法N) = 2.57分. LCMS MH+ 336.1
工程4
反応バイアルに3−((2−クロロ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシ安息香酸(600mg、1.787mmol)、5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−アミン(316mg、2.502mmol)、BrettPhos(38.4mg、0.071mmol)およびPd(dba)(32.7mg、0.036mmol)を仕込み、内容物を窒素で通気し、ジオキサン(2mL)およびDMA(1mL)を添加した。得られたスラリーをさらに窒素で〜1分通気し、LiHMDS(THF中1M)(3.93mL、3.93mmol)を添加し、得られた暗コハク色溶液を予熱した加熱ブロックで110℃で2時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を水(80mL)に添加し、1N HCl水溶液でpHを〜3に調節して、固体を溶液から沈殿させた。スラリーを室温で〜4時間撹拌後、固体を吸引濾過により集め、水で濯ぎ、濾紙上で乾燥して、3−((2−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシ安息香酸(736mg、1.730mmol、97%収率)をベージュ色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 2.45分. LCMS(m+1) = 426
工程5
3−((2−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシ安息香酸(15mg、0.036mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.019mL、0.109mmol)および塩化アンモニウム(3.90mg、0.073mmol)を、DMF中、室温で数分撹拌し、BOP(20.96mg、0.047mmol)を得られたスラリーに添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を0.1mLのメタノールで反応停止させ、DMFで希釈し、Milliporeフィルターで濾過し、次の条件を使用する逆相分取LCMSでの精製に付した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて5〜100%B、100%Bに5分維持;流速:25mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥して、7.6mg(47%)の所望の生成物(実施例315)を得た。HPLC(方法E) RT = 1.23分. HPLC(方法G) RT = 0.96分. LCMS測定MH+ = 411.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.64 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.75 (br. s., 1H), 7.63 (dd, J = 7.6, 1.5 Hz, 4H), 7.56 (br. s., 1H), 7.38 - 7.21 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.78 (d, J = 4.3 Hz, 3H)
次の実施例化合物を、市販の反応材を使用して実施例315に準じる方法で製造した。
実施例357
4−((3−カルバモイル−2−メトキシフェニル)アミノ)−6−((5−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(実施例315、21mg、0.051mmol)のジクロロメタン(0.2mL)およびTHF(0.2mL)中の懸濁液に、バージェス試薬(24.39mg、0.102mmol)を窒素下に一度に添加し、得られた混合物を一夜、室温で撹拌した。HPLCおよびLCMSは、出発物質が所望の生成物にわずか〜15%しか変換していないことを示した(393のMHで観察)。それゆえに、反応物を濃縮してTHFおよびジクロロメタンを除去し、アセトニトリル(0.3mL)、さらなるバージェス試薬(24.39mg、0.102mmol)を添加した。4時間、室温に維持することにより、反応混合物は透明溶液となり、HPLCは、出発物質から所望の生成物への完全な変換を示した。反応物を濃縮し、DMFで希釈し、濾過し、次の条件を用いる逆相分取LCMSで精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて15〜100%B、100%Bに5分維持;流速:25mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。生成物の収量は7.2mg(35%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.53分; HPLC(方法G) RT = 1.08分. LCMS測定MH+ = 393.1. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.79 (s, 1H), 9.87 (br. s., 1H), 8.58 (br. s., 1H), 8.50 (s, 1H), 8.17 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.44 - 7.35 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.9 Hz, 3H)
実施例358
工程1
工程1を実施例315の工程4に準じる方法で行って、97%収率で所望の生成物を得た。HPLC(方法N) RT = 2.45分. LCMS(m+1) = 426
工程2
先の工程1の生成物(60mg、0.141mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.074mL、0.423mmol)およびtert−ブチルヒドラジンカルボキシレート(22.37mg、0.169mmol)をDMF(0.6mL)中で数分、室温で撹拌し、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP、81mg、0.183mmol)を得られたスラリーに添加した。スラリーを室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(〜3mL)でゆっくり希釈し、得られた懸濁液を短く音波処理し、沈殿した固体を吸引濾過により集め、漏斗上で空気乾燥して、明黄褐色固体として生成物tert−ブチル2−(3−((2−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシレート(64mg、0.119mmol、84%収率)を得た。HPLC(方法N) RT = 2.74分. LCMS(m+1) = 540
工程3
先の工程2の生成物(64mg、0.119mmol)のジクロロメタン(0.5mL)中のスラリーに、トリフルオロ酢酸(TFA、0.183mL、2.372mmol)を添加して透明溶液を得て、この溶液を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)から2回再濃縮した。得られた物質をエーテル(5mL×2)で摩砕して、油状物を得て、これは泡状物であり、高真空下に固化して、生成物6−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−4−((3−(ヒドラジンカルボニル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミドをそのTFA塩として得た(55mg、0.099mmol、84%収率)。HPLC(方法N) RT = 2.02分. LCMS(m+1) = 440.1
工程4
先の工程3の生成物(15mg、0.027mmol)のトリメトキシメタン(144mg、1.355mmol)溶液を、加熱ブロックで105℃で加熱した。2時間後、HPLCおよびLCMSは、所望の生成物と一致する主生成物への完全な変換を示した(450のMHで観察)。反応混合物を濃縮して過剰のトリメトキシメタンを除去し、DMFで希釈し、Milliporeフィルターで濾過し、次の条件を用いて分取逆相LCMSで精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて15〜100%B、100%Bに5分維持;流速:25mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。
生成物(実施例358)の収量は7.2mg(59%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.40分; HPLC(方法G) RT = 1.06分. LCMS MH+ = 450.2。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.82 (s, 1H), 9.75 (br. s., 1H), 9.41 (s, 1H), 8.55 (br. s., 1H), 8.50 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.87 - 7.78 (m, 1H), 7.72 (br. s., 1H), 7.63 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.56 (br. s., 1H), 7.43 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.16 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.24 (s, 3H)
実施例359
実施例359の化合物は、実施例358における工程3の生成物から、実施例358の工程4に記載した条件を使用し、トリメトキシオルトホルメートをトリメトキシオルトアセテートに置き換えて製造して、60%収率で実施例359の化合物を得た。HPLC(方法E) RT = 1.46分; HPLC(方法G) RT = 1.11分. LCMS(m+1) = 464.2。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.82 (s, 1H), 9.73 (s, 1H), 8.53 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.82 - 7.77 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.61 - 7.53 (m, 2H), 7.41 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.16 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.79 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.24 (s, 3H)
実施例360
実施例319の化合物(25mg、0.059mmol)のDMF−DMA(1.5mL、11.20mmol)中のスラリーを110℃で加熱して、最初は透明な溶液が、最終的に不均一スラリーとなった。この温度で30分撹拌し、わずかに冷却し、濃縮してDMF−DMAを除去して、さらに高減圧下に濃縮して固体を得た。この残渣に酢酸(0.12mL)およびエタノール(0.6mL)を添加して透明溶液を得て、即座に得られたスラリーを塩水/氷浴で−10℃に冷却し、60μL(〜10当量)のヒドラジン水和物を徹底的に撹拌しながらシリンジを用いて滴下して、明ピンク色スラリーを得た。添加完了後、反応物を60℃にゆっくり加熱し、撹拌を2時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、一夜撹拌した。反応混合物を〜2mLのDMSOで希釈し、次の条件での逆相分取LCMS精製に付した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;勾配:25分かけて10〜100%B、100%Bに5分維持;流速:25mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。生成物の収量は8.6mg(33%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.25分; HPLC(方法G) RT = 0.99分. LCMS(m+1) = 448.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 9.72 (br. s., 1H), 8.58 - 8.40 (m, 2H), 8.06 (d, J = 19.5 Hz, 1H), 7.77 - 7.63 (m, 2H), 7.63 - 7.53 (m, 2H), 7.44 - 7.22 (m, 1H), 3.81 - 3.61 (m, 3H), 2.79 (br. s., 3H), 2.24 (s, 3H)
実施例361
工程1
実施例315の工程3の生成物(300mg、0.894mmol)、tert−ブチルヒドラジンカルボキシレート(142mg、1.072mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、0.187mL、1.072mmol)をDMF(3mL)に溶解し、数分撹拌し、BOP試薬(435mg、0.983mmol)を添加した。室温で〜30分撹拌後、冷水を添加して固体を沈殿させた。スラリーを短く音波処理し、固体を濾過により集め、濾紙上で乾燥して、生成物であるtert−ブチル2−(3−((2−クロロ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシレート(356mg、0.791mmol、89%収率)を得た。HPLC(方法N) RT = 2.81分. LCMS(m+1) = 450/452
工程2
先の工程からの生成物(356mg、0.791mmol)のジクロロメタン(2mL)中のスラリーにTFA(0.610mL、7.91mmol)を添加して透明溶液を得て、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を濃縮してジクロロメタンおよびTFAを除去し、ジクロロメタン(10mL)を添加し、混合物を再び濃縮乾固して、この工程をさらに1回繰り返した。得られた淡黄色油状物エーテル(30mL×2)で摩砕して、ほぼ白色の固体として、6−クロロ−4−((3−(ヒドラジンカルボニル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミドのTFA塩と推定される最終生成物(356mg、0.768mmol、97%収率)を得た。HPLC(方法N) RT = 1.81分. LCMS(m+1) = 350
工程3
先の工程からの生成物(356mg、0.768mmol)の1,1,1−トリメトキシエタン(1844mg、15.35mmol)溶液を90℃で4時間加熱し、冷却し、濃縮して過剰の1,1,1−トリメトキシエタンを除去した。残渣を氷浴で冷却後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(4mL)を添加し、混合物を音波処理して、スラリーを得て、固体を吸引濾過により集め、水で濯ぎ、濾紙上で乾燥して、生成物を黄褐色固体として得た(186mg、0.498mmol、64.8%収率)。HPLC(方法N) RT = 2.81分. LCMS(m+1) = 375
工程4
工程4を実施例315の工程4に準じる方法で行って、60%収率で実施例361の化合物を得た。HPLC(方法E) RT = 1.17分; HPLC(方法G) RT = 0.81分. LCMS(m+1) = 461. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.86 (s, 1H), 8.67 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.81 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.81 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
実施例362
工程1
実施例315の工程3の生成物(1.09g、3.25mmol)、ヒューニッヒ塩基(1.701mL、9.74mmol)および塩化アンモニウム(0.347g、6.49mmol)をDMF(4mL)中、室温で数分撹拌し、BOP(1.867g、4.22mmol)を得られたスラリーに添加した。スラリーを室温で1時間撹拌し、破砕氷を反応混合物に添加し、得られた懸濁液を短く音波処理し、沈殿した固体を吸引濾過により集め、漏斗で空気乾燥して、生成物、4−((3−カルバモイル−2−メトキシフェニル)アミノ)−6−クロロ−N−メチルニコチンアミド(1.07g、3.20mmol、98%収率)を明黄褐色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 2.24分. LCMS(m+1) = 335
工程2
工程2を実施例360の製造の記載に準じる方法で行い、87%収率で所望の生成物を得た。HPLC(方法N) RT = 2.51分. LCMS(m+1) = 359/361.
工程3
反応バイアルに先の工程2からの生成物(20mg、0.056mmol)、2,6−ジメチルピリミジン−4−アミン(10.30mg、0.084mmol)およびBrettPhosリガンド(3.59mg、6.69μmol)を仕込み、内容物を窒素で通気し、DMA(0.100mL)およびジオキサン(0.20mL)を添加した。得られたスラリーを窒素でさらに1分通気し、Pd(dba)(5.10mg、5.57μmol)、LiHMDS(THF中1M)(0.139mL、0.139mmol)を添加し、反応バイアルを窒素下に蓋し、予熱した110℃加熱ブロックに入れ、混合物をその温度で1.5時間撹拌した。反応物を冷却し、濃縮してTHFを除去し、メタノールで希釈し、残渣を逆相分取HPLCで精製して、9.8mg(38%)の実施例362の化合物を黄褐色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 1.84分. LCMS(m+1) = 446.3. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.86 (s, 1H), 8.67 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.81 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.81 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)
実施例363
実施例363の化合物を、実施例362における工程2の生成物から、実施例362における工程3の記載に準じる条件を使用して、25%収率で実施例363の化合物を白色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 2.26分. LCMS(m+1) = 434.2. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.73 (br. s., 1H), 8.37 (s, 1H), 8.37 - 8.36 (m, 1H), 7.96 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.71 - 7.58 (m, 1H), 7.44 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 5.79 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.08 - 2.92 (m, 3H), 2.32 (s, 3H)
実施例364
実施例319の化合物(30mg、0.071mmol)の1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルエタナミン(94mg、0.707mmol)中のスラリーを110℃で加熱して、透明溶液を得た。反応物をこの温度で1時間撹拌し、室温に冷却し、濃縮して、半固体として得た。この残渣にエタノール(0.1mL)および酢酸(0.500mL)を添加し、透明溶液を得て、これを即座に0℃に冷却し、ヒドラジン水和物(0.022mL、0.707mmol)を、激しく撹拌しながらシリンジを用いてゆっくり滴下して、明黄褐色スラリーを得て、これを室温に温め、一夜撹拌した。混合物を濃縮してエタノールおよび酢酸を除去し、メタノールで希釈し、次の条件を使用する逆相分取HPLCで精製した:カラム:C18 PHENOMENEX(登録商標)Luna Axia、21×250mm、移動相A:5:95アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;勾配:15分かけて20〜100%B。流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。これにより生成物、6−((5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)アミノ)−4−((2−メトキシ−3−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(12.3mg、0.024mmol、34.2%収率)を白色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 2.48分. LCMS(m+1) = 463. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.43 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.74 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.64 (br. s., 1H), 7.44 - 7.31 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.34 (s, 3H)
実施例365
工程1
中間体1(200mg、0.975mmol)および2−メトキシ−3−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アニリン(製造例20、219mg、1.073mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(DMA、2mL)に溶解し、これにLiHMDS(THF中1M)(2.439mL、2.439mmol)を、室温で〜5分かけてシリンジを用いて滴下した。反応物を室温で30分撹拌し、さらなるLiHMDS(THF中1M)(1mL、1.0mmol)を添加し、僅かに固体を沈殿させた。HPLCは出発物質の完全な変換を示した。反応物を氷浴で冷却し、水を添加して透明溶液を形成し、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して、固体を沈殿させた。さらなる水(40mL)で希釈後、得られたスラリーを1時間撹拌し、固体を吸引濾過により集め、水で濯ぎ、乾燥して、287mg(79%)の所望の生成物を黄褐色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 2.42分. LCMS(m+1) = 373
工程2
工程1の生成物(30mg、0.080mmol)、2,6−ジメチルピリミジン−4−アミン(14.87mg、0.121mmol)、炭酸セシウム(52.4mg、0.161mmol)およびBrettPhos(6.48mg、0.012mmol)のジオキサン(0.5mL)中のスラリーを窒素で5分通気し、Pd(dba)(11.05mg、0.012mmol)を添加し、反応物を予熱した105℃加熱ブロックに1時間入れた。反応物を室温に冷却し、DMSOで希釈し、Milliporeフィルターで濾過し、逆相分取LCMSで精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。生成物である実施例365の化合物の収量は11.2mg(30%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.07分; HPLC(方法G) RT = 0.67分. LCMS MH+ = 460.2. HPLC(E) RT = 1.07分. LCMS(m+1) = 460. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (br. s., 1H), 10.11 (br. s., 1H), 8.67 - 8.47 (m, 2H), 8.11 (br. s., 1H), 7.78 - 7.52 (m, 2H), 7.26 (br. s., 1H), 7.10 (br. s., 1H), 3.71 (br. s., 3H), 2.80 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.48 - 2.31 (m, 6H), 2.28 (s, 3H)
実施例366および実施例367
実施例365の化合物(40mg、0.061mmol)および炭酸カリウム(25.3mg、0.183mmol)のDMF(0.5mL)中のスラリーに、室温でヨードメタン(4.57μl、0.073mmol)のDMF(0.3mL)溶液を添加した。室温で3時間撹拌後、MeOHで反応停止させ、DMSOで希釈し、Millipore(0.45μ)で濾過し、次の条件の逆相分取LCMSによる精製に付した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;勾配:25分かけて5〜45%B、45%Bで10分維持;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。
生成物である実施例366の化合物の収量は4.2mg(14%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.15分; HPLC(方法G) RT = 0.77分. LCMS MH+ = 474.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.82 (s, 1H), 10.09 (br. s., 1H), 8.59 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.15 (br. s., 1H), 7.78 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.10 (br. s., 1H), 3.64 (s, 3H), 3.47 (s, 3H), 2.79 (d, J = 3.7 Hz, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.29 (d, J = 3.1 Hz, 6H)
異性生成物である実施例55の化合物の収量は5.4mg(15%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.11分; HPLC(方法G) RT = 0.77分. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.38 (br. s., 1H), 10.77 (br. s., 1H), 8.75 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 19.8, 7.6 Hz, 2H), 7.33 - 7.21 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 2.82 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.46 (s, 6H)
実施例368
実施例368の化合物を実施例365の化合物から、実施例366および実施例367の製造について記載した方法に準じて、ヨードメタンをアルキル化剤としての2−フルオロメチルブロマイドに置き換えて製造した。これにより実施例368の化合物を主生成物位置異性生成物と共に分離不可能なそれぞれ5:2混合物として、40%全体収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.21分; HPLC(方法G) RT = 0.85分. LCMS MH+ 506.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.85 - 10.68 (m, 1H), 8.70 - 8.39 (m, 2H), 8.22 - 8.10 (m, 1H), 7.70 - 7.47 (m, 1H), 7.40 - 7.21 (m, 1H), 7.19 - 7.01 (m, 1H), 4.92 - 4.70 (m, 2H), 4.59 - 4.43 (m, 1H), 3.97 - 3.66 (m, 1H), 2.79 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 2.44 - 2.36 (m, 3H), 2.35 - 2.22 (m, 3H)
実施例369
実施例369の化合物を実施例365の化合物から、実施例366および実施例367の製造についての記載に準じて、ヨードメタンをアルキル化剤としての2,2−ジフルオロメチルブロマイドに置き換えて製造した。これにより実施例369の化合物を、分離不可能なそれぞれ5:2混合物として、40%全体収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.28分; HPLC(方法G) RT = 0.92分. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.86 - 10.72 (m, 1H), 10.14 - 9.97 (m, 1H), 8.65 - 8.47 (m, 2H), 8.24 - 8.09 (m, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.71 - 7.51 (m, 2H), 7.41 - 7.23 (m, 1H), 7.07 (br. s., 1H), 4.74 (td, J = 15.3, 3.1 Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.80 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.44 - 2.35 (m, 3H), 2.32 - 2.23 (m, 3H)
実施例370
実施例370の化合物を実施例365から、実施例366および実施例367の製造についての記載に準じて、ヨードメタンをアルキル化剤としての2,2,2−トリフルオロメチルブロマイドに置き換えて製造した。これにより実施例370の化合物を主生成物として25%単離収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.41分; HPLC(方法G) RT = 0.99分. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.84 - 10.71 (m, 1H), 10.16 - 9.94 (m, 1H), 8.68 - 8.37 (m, 2H), 8.25 - 8.08 (m, 1H), 7.67 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.07 (br. s., 1H), 5.30 (q, J = 9.0 Hz, 2H), 2.79 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.42 - 2.32 (m, 3H), 2.31 - 2.24 (m, 3H)。
実施例371
工程1
実施例362の工程2の生成物(80mg、0.223mmol)および炭酸カリウム(61.6mg、0.446mmol)のDMF(0.5mL)中のスラリーに、室温で0.3mL溶液のヨードメタン(2mLのアセトニトリル中240mg)を添加した。得られた混合物を室温で30分撹拌し、冷水で反応停止させた。得られたスラリーの短い音波処理および吸引濾過により、固体を得て、これを水で濯ぎ、乾燥して、39mg(47%)の生成物を灰白色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 2.61分. LCMS(m+1) = 373
工程2
工程1の生成物(35mg、0.094mmol)、5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−アミン(17.76mg、0.141mmol)、BrettPhos(7.56mg、0.014mmol)、4Å粉末モレキュラー・シーブ(20mg)および炭酸セシウム(61.2mg、0.188mmol)のジオキサン(0.5mL)中の混合物を窒素で5分通気し、Pd(dba)(17.19mg、0.019mmol)を添加し、反応物を予熱した90℃加熱ブロックに入れた。この温度で4時間撹拌後、反応物を室温に冷却し、水を添加し、溶液から沈殿した得られた固体を吸引濾過により集め、水で濯ぎ、乾燥して、粗製の生成物混合物を黄褐色固体として得た。モレキュラー・シーブを除去するために、この物質を0.5mLのDMSOおよび5mLのMeOHにスラリー化し、セライト(登録商標)で濾過し、得られた濾液を濃縮し、逆相分取LCMSで精製した。生成物の収量は6.9mg(35%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.32分; HPLC(方法G) RT = 1.07分. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.75 (br. s., 1H), 8.55 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.21 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.47 - 7.36 (m, 1H), 6.92 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.03 - 2.97 (m, 3H), 2.38 (s, 3H)。
次の実施例化合物は、市販の反応材および実施例362における工程3の記載に準じる条件を使用して、実施例362の工程2の生成物から製造した。
実施例377
工程1
実施例377の工程1を、実施例365の工程1の記載に準じて行い、所望の生成物(98%収率)を黄褐色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 3.67分. LCMS MH+ 489
工程2
工程1の生成物(495mg、0.859mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、室温でトリフルオロ酢酸(TFA、1.324mL、17.18mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌し、混合物を濃縮し、得られた残渣をさらなるジクロロメタン(15mL)と2回共蒸発して、黄褐色油状物として得た。エーテル(30mL)での摩砕により、固体を得て、透明エーテル層を傾捨し、さらなるエーテルで摩砕を2回繰り返した。残った固体を10mLの飽和NaHCO水溶液にスラリー化し、短く音波処理して、吸引濾過により得られた固体を集めた。固体を水で濯ぎ、濾紙上で乾燥して、生成物(実施例362、320mg、0.718mmol、84%収率)を黄褐色固体として得た。HPLC(方法N) RT = 1.86分. LCMS MH+ 446. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.47 (s, 1H), 8.26 (br. s., 1H), 8.20 (s, 1H), 7.85 - 7.74 (m, 2H), 7.41 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.98 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)
工程3
実施例377を実施例362の化合物(工程2から製造)から、実施例366および実施例367の記載に準じる方法を使用し、ヨードメタンをアルキル化剤として2−フルオロエチルブロマイドに置き換えて製造した。これにより実施例377の化合物を分離不可能な位置異性混合物(3:1)として44%単離収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.18分; HPLC(方法G) RT = 0.82分. LCMS MH+ 492.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.86 - 10.67 (m, 1H), 10.12 - 9.88 (m, 1H), 8.69 - 8.37 (m, 3H), 8.15 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 7.86 - 7.53 (m, 2H), 7.42 - 7.22 (m, 1H), 7.19 - 6.95 (m, 1H), 4.99 - 4.73 (m, 2H), 4.71 - 4.45 (m, 2H), 4.43 - 4.25 (m, 1H), 2.79 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 2.44 - 2.32 (m, 3H), 2.31 - 2.20 (m, 3H)
実施例378および実施例379
実施例378および実施例379の化合物を実施例362の化合物の化合物(実施例377の工程2から製造)から、実施例366および実施例367の記載に準じる方法を使用し、ヨードメタンをアルキル化剤として2,2−ジフルオロエチルブロマイドに置き換えて製造した。これにより実施例378の化合物を主生成物として35%収率および実施例379の化合物を副生成物として10%収率で得た。
実施例378(主生成物):HPLC(方法E) RT = 1.24分; HPLC(方法G) RT = 0.88分. LCMS MH+ 510.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 10.01 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.56 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.14 (br. s., 1H), 7.67 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.64 - 6.29 (m, 1H), 4.82 (td, J = 15.3, 3.4 Hz, 3H), 2.79 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.27 (s, 4H)
実施例379(副生成物):HPLC(方法E) RT = 1.25分; HPLC(方法G) RT = 0.89分. LCMS MH+ 510.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.79 (s, 1H), 10.05 (s, 1H), 8.60 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.19 (d, J = 17.2 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.07 (br. s., 1H), 6.55 - 6.17 (m, 1H), 4.64 - 4.46 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.28 (s, 3H)
実施例380および実施例381
実施例380および実施例381の化合物を、実施例362の化合物(実施例377の工程2から製造)から、実施例366および実施例367の製造に準じる方法を使用し、ヨードメタンをアルキル化剤として2,2,2−トリフルオロエチルブロマイドに置き換えて製造した。これにより実施例380の化合物を主生成物として31%収率および実施例381の化合物を副生成物として8%収率で得た。
実施例380(主生成物):HPLC(方法E) RT = 1.37分; HPLC(方法G) RT = 1.00分. LCMS MH+ 528.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (s, 1H), 10.04 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.62 - 8.49 (m, 2H), 8.15 (br. s., 1H), 7.70 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.65 - 7.51 (m, 1H), 7.30 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 5.38 (q, J = 9.2 Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.80 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)
実施例381(副生成物):HPLC(方法E) RT = 1.38分; HPLC(方法G) RT = 1.01分. LCMS MH+ 528.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.81 (s, 1H), 10.17 - 9.98 (m, 1H), 8.60 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.55 - 8.46 (m, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.18 (br. s., 1H), 7.95 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.09 (br. s., 1H), 5.10 (q, J = 9.0 Hz, 2H), 3.48 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.29 (s, 3H)
実施例382および実施例383
実施例382および実施例383の化合物を実施例362(実施例377の工程2から製造)から、実施例366および実施例367の記載に準じる方法を使用し、ヨードメタンをアルキル化剤としてヨードエタンに置き換えて製造した。これにより実施例382の化合物を主生成物として18%収率および実施例383の化合物を副生成物として9%収率で得た。
実施例382(主生成物):HPLC(方法E) RT = 1.23分; HPLC(方法G) RT = 0.97分. LCMS MH+ 474.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.67 (s, 1H), 9.97 (s, 1H), 8.56 (s, 2H), 8.47 (s, 1H), 8.13 (br. s., 1H), 7.63 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.02 (br. s., 1H), 4.25 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.78 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.43 (t, J = 7.3 Hz, 3H)
実施例383(副生成物): HPLC(方法E) RT = 1.24分; HPLC(方法G) RT = 0.98分. LCMS MH+ 474.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.72 (s, 1H), 10.01 (s, 1H), 8.58 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.14 (br. s., 1H), 8.08 (s, 1H), 7.78 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 3.98 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.44 (s, 3H), 2.78 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.27 (t, J = 7.3 Hz, 3H)
実施例384
実施例362の化合物(15mg、0.034mmol)、2,2−ジメチルオキシラン(12.14mg、0.168mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7エン(DBU、0.015mL、0.101mmol)のアセトニトリル(0.2mL)中のスラリーを50℃で一夜(〜16時間)加熱した。得られた反応混合物を室温に冷却し、DMSOで希釈し、逆相分取LCMSで精製した:10mM 酢酸アンモニウム;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて0〜100%B、100%Bに0分維持;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。生成物である実施例384の化合物の収量は1.5mg(8%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.13分; HPLC(方法G) RT = 0.81分. LCMS MH+ 518.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 10.03 (s, 1H), 8.56 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.16 (br. s., 1H), 7.66 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 4.87 (br. s., 1H), 4.15 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.14 (s, 6H)
実施例385
実施例319の化合物(30mg、0.071mmol)の1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(84mg、0.707mmol)中のスラリーを110℃で加熱して、透明溶液を得た。この温度で1時間撹拌し、得られた溶液を濃縮してDMF−DMAを除去し、得られた半固体残渣をエタノール(1.0mL)に溶解し、酢酸(5.00mL)を添加して透明溶液を得て、得られた混合物を氷浴で0℃に冷却した。その時点で、メチルヒドラジン(16.28mg、0.353mmol)を、徹底的に撹拌しながらシリンジを介してゆっくり滴下して、明ピンク色スラリーを得て、これを室温に温め、一夜(〜16時間)撹拌した。得られたスラリーのHPLCおよびLCMS分析は、予測される463のMHを有する明瞭なトリアゾール生成物での約2.46分での変換を示した。濃縮してエタノールおよび酢酸を除去し、MeOHで希釈し、混合物を逆相分取HPLC[条件=カラム:C18 PHENOMENEX(登録商標)Luna Axia、21×250mm、移動相A:5:95アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;勾配:15分かけて20〜100%B。流速:20mL/分]で精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥して、実施例385の化合物(15mg、0.030mmol、42.2%収率)を灰白色固体として得た。HPLC RT(方法N) = 2.48分. LCMS(m+1) = 463.2. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.43 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.03 (br. s., 1H), 8.01 (s, 1H), 7.88 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.43 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.59 (s, 3H), 2.97 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
実施例386
実施例386を実施例319から、実施例385の製造について記載したものに準じる方法を使用し、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミンを反応材としての1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルエタナミンに置き換えて製造した。これにより実施例386の化合物を10%収率で灰白色固体として得た。HPLC RT(方法N) = 2.52分. LCMS(m+1) = 477.4. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.40 (s, 1H), 7.99 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.1, 1.6 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.40 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 7.7, 1.6 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.33 (s, 3H)
実施例387
工程1
3−アミノ−2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアミド(製造例17、155mg、0.768mmol)および4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1、150mg、0.732mmol)をテトラヒドロフラン(THF、3mL)に室温で溶解し、コハク色溶液を氷浴で冷却し、そこでLiHMDS(THF中1M)(1.829mL、1.829mmol)を〜1分かけてシリンジを介して滴下した。添加完了後、氷浴を除去し、反応物を室温で〜15分撹拌した。フラスコの側面に付着した暗褐色半固体残渣を含む反応混合物のLCMS分析は、所望のカップリング生成物への変換がわずか〜60%であることを示した。それゆえに、その時点で、さらなる量のLiHMDS(THF中1M)(1.829mL、1.829mmol)を、室温で撹拌しながら滴下した。これによりさらなる固体を溶液から沈殿させた。混合物を音波処理して、分散した不均一スラリーを得て、これを室温でさらに15分撹拌した。反応物を氷浴で冷却し、1N HClを滴下し、回転蒸発器でTHFを除去して、濃い油状物の不均一スラリーを得て、さらに1M HCl水溶液を溶液が酸性になるまで添加した。生成物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮して、315mgの黄色褐色固体を粗製の生成物として得た。この物質を〜10mLのジクロロメタンにスラリー化し、セライト(登録商標)を添加し、濃縮し、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール混合物を使用して12gシリカゲルカートリッジに乾燥充填した。主生成物含有フラクションを合わせ、濃縮して、155mg(75%)の所望の生成物を得た。LCMS MH+ 371.3
工程2
工程1からの4−((3−カルバモイル−2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−6−クロロ−N−メチルニコチンアミド(155mg、0.418mmol)、5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−アミン(79mg、0.627mmol)、BrettPhos(33.7mg、0.063mmol)および炭酸セシウム(272mg、0.836mmol)のジオキサン(3mL)中の混合物を窒素で数分通気し、Pd(dba)(57.4mg、0.063mmol)を添加し、予熱した115℃油浴で加熱還流した。1.5時間後、反応混合物を冷却し、濃縮し、得られた固体を水(〜10mL)にスラリー化し、1N HCl水溶液をpHが〜3になるまでゆっくり添加した。得られたさび色−褐色固体を吸引濾過により集め、空気乾燥し、ジクロロメタン中でスラリー化し、セライト(登録商標)を添加し、濃縮した。この物質を4gシリカゲルカラムに乾燥充填し、ジクロロメタン/メタノールのジクロロメタン中の混合物で溶出した。主生成物含有フラクションを濃縮して、135mg(70%)を得た。LCMS MH+ 461.2
工程3
工程2の生成物(135mg、0.293mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2mL、14.94mmol)を110℃で〜1時間還流し、得られた混合物を冷却し、減圧下に濃縮して、褐色半固体を得て、これにエタノール(1.5mL)および酢酸(0.3mL)を添加し、ヒドラジン(一水和物)(0.091mL、2.93mmol)をゆっくり滴下した。得られた混合物を室温で〜2時間撹拌して、暗褐色混合物を得た。反応物を室温に冷却し、水(〜6mL)を添加した。〜5分撹拌後、沈殿した固体を吸引濾過により集め、漏斗で空気乾燥して、146mgの褐色固体を粗製の生成物として得た。約40mgのこの物質をDMSOに溶解し、逆相分取LCMSで精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。生成物である実施例387の化合物の収量は2.4mgであった。LCMS(m+1) = 484.2. HPLC(方法E) RT = 1.34分; HPLC(方法G) RT = 1.11分. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.66 (br. s., 1H), 8.61 - 8.36 (m, 2H), 7.84 - 7.35 (m, 5H), 7.19 - 6.81 (m, 1H), 2.78 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 2.23 (s, 3H)
実施例388および実施例389
実施例388および実施例389の化合物を、実施例387から、実施例366および実施例367の製造に準ずる方法を使用して製造した。これにより実施例388の化合物を主生成物として16%収率および実施例389の化合物を副生成物として5%収率で得た。実施例388(主):HPLC(方法E) RT = 1.48分; HPLC(方法G) RT = 1.22分. LCMS MH+ 498.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.65 (s, 1H), 9.68 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.51 - 8.41 (m, 2H), 8.02 (s, 1H), 7.76 - 7.65 (m, 2H), 7.63 - 7.52 (m, 2H), 7.48 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.28 - 6.81 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.78 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.23 (s, 3H)
実施例389(副):HPLC(方法E) RT = 1.46分; HPLC(方法G) RT = 1.18分. LCMS MH+ 498.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 9.73 (s, 1H), 8.50 (s, 2H), 8.06 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.61 - 7.52 (m, 2H), 7.34 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.04 - 6.62 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.77 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.24 (s, 3H)
実施例390
工程1
実施例319の化合物(75mg、0.177mmol)のDMF溶液に、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(98mg、0.530mmol)を添加し、得られた混合物を3時間撹拌して、水を添加し、固体を沈殿させた。スラリーを室温で数時間撹拌し、固体を集め、水で濯ぎ、濾紙上で乾燥して、所望の生成物を輝黄色固体として得た(60mg、0.148mmol、84%収率)。HPLC RT(方法N) = 2.56分. LCMS(m+1) = 407.
工程2
工程1の生成物(20mg、0.049mmol)、塩化アンモニウム(13.16mg、0.246mmol)およびナトリウムアジド(16.00mg、0.246mmol)のNMP中のスラリーを、120℃で16時間、150℃で3日間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を濃縮し、〜2mLのDMSOで希釈し、得られた溶液を逆相LCMS精製に付した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。生成物である実施例390の化合物の収量は2.0mg(7%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.68分; HPLC(方法G) RT = 1.17分. LCMS MH+ 450.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.59 (s, 1H), 9.95 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.16 (br. s., 1H), 7.79 (br. s., 1H), 7.59 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 4.49 (s, 3H), 2.82 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.28 (s, 3H)
実施例391および実施例392
工程1
4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1、110mg、0.536mmol)および2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリン(製造例21、120mg、0.590mmol)のDMA(1mL)溶液に、LiHMDS(THF中1M)(1.341mL、1.341mmol)を、室温で〜5分かけてシリンジを介して滴下した。30分、室温の後、さらにLiHMDS(THF中1M)(0.6mL、0.6mmol)を添加し、混合物をさらに30分撹拌した。水を添加し、得られた混合物を濃縮して揮発物を除去した。得られた水溶液を、撹拌しながら1N HCl水溶液をゆっくり滴下して〜4のpHに酸性化し、固体を溶液から沈殿させた。得られたスラリーを室温で〜1時間撹拌し、固体を吸引濾過により集め、水で濯ぎ、乾燥して、黄褐色固体の所望の生成物(155mg、0.417mmol、78%収率)を得て、これは〜20%の副位置異性体を含んだ。HPLC RT(方法N) = 3.04(主)および3.12分(副). LCMS(m+1) = 両位置異性体について372.2.
工程2
工程1の生成物(25mg、0.067mmol)、5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−アミン(12.72mg、0.101mmol)、炭酸セシウム(43.8mg、0.134mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(BrettPhos、5.41mg、10.09μmol)のジオキサン(0.5mL)中の混合物を窒素で5分通気し、Pd(dba)(9.24mg、10.09μmol)を添加し、反応物を予熱した110℃加熱ブロックに1時間入れた。反応物を室温に冷却し、DMSOで希釈し、Millipore(0.45μ)で濾過し、逆相分取LCMSによる精製に付した。主生成物である実施例391の化合物の収量は13.2mg(40%)であり、副生成物である実施例392の化合物の収量は3.0mg(9%)であった。
実施例391(主生成物):HPLC(方法E) RT = 1.66分; HPLC(方法G) RT = 1.35分. LCMS MH+ 462.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.79 - 10.59 (m, 1H), 9.68 (s, 1H), 8.49 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.77 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.63 - 7.55 (m, 2H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.64 - 3.58 (m, 3H), 2.79 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.24 (s, 3H)
実施例392(副生成物):HPLC(方法E) RT = 1.65分; HPLC(方法G) RT = 1.26分. LCMS MH+ 462.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 9.85 (br. s., 1H), 8.56 (br. s., 1H), 8.47 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.67 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.51 (s, 2H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.47 (br. s., 3H), 2.78 (d, J = 3.7 Hz, 3H), 2.25 (s, 3H)。
実施例393および実施例394
実施例393および実施例394を、実施例391および実施例392における工程1の生成物から、実施例391および実施例392の製造に準じる方法を使用して製造した。これにより実施例393主生成物として31%収率および実施例394を副生成物として12%収率で得た。
実施例393(主生成物):HPLC(方法E) RT = 1.30分; HPLC(方法G) RT = 0.92分. LCMS MH+ 459.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (s, 1H), 10.07 (br. s., 1H), 8.57 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.14 (br. s., 1H), 7.77 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.08 (br. s., 1H), 6.73 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.61 (s, 3H), 2.80 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.28 (s, 3H)
実施例394(副生成物):HPLC(方法E) RT = 1.36分; HPLC(方法G) RT = 0.94分. LCMS MH+ 459.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.82 (s, 1H), 10.16 (br. s., 1H), 8.59 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.14 (br. s., 1H), 7.72 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.16 - 7.05 (m, 2H), 6.38 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.30 (s, 3H, 水ピークと重複), 2.79 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.30 (s, 3H)
実施例395
工程1
4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1、75mg、0.366mmol)および2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アニリン(製造例22、(82mg、0.402mmol)のDMA(1mL)溶液に、LiHMDS(THF中1M)(1.280mL、1.280mmol)を、室温で〜5分かけてシリンジを介して滴下した。反応物を室温で30分撹拌し、混合物を氷浴で冷却し、水を添加して、透明溶液を得た。THFを減圧下に除去し、1N HCl水溶液を添加して、水性部分のpHを〜3に調節して、固体を溶液から沈殿させた。混合物を水で総体積〜40mLまで希釈し、懸濁液を室温で〜1時間撹拌した。固体を吸引濾過により集め、水で濯ぎ、乾燥して、黄褐色固体として所望の生成物(112mg、0.301mmol、82%収率)を得た。HPLC RT(方法N) = 3.04分. LCMS(m+1) = 372
工程2
実施例395の化合物を、実施例391および実施例392の製造に準じる方法を使用して製造して、実施例395の化合物を65%収率で得た. HPLC(方法E) RT = 1.31分; HPLC(方法G) RT = 0.94分. LCMS MH+ 459.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.73 (s, 1H), 10.03 (s, 1H), 8.56 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.13 (br. s., 1H), 7.91 (s, 1H), 7.44 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 2.80 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)
実施例396
実施例396の化合物を、実施例391および実施例392の製造に準じる方法を使用して製造して、実施例396の化合物を62%収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.63分; HPLC(方法G) RT = 1.31分. LCMS MH+ 461.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.67 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 8.49 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.57 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.23 - 7.15 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.23 (s, 3H)
実施例397
工程1
4,6−ジクロロ−N−トリジュウテロ−メチルピリダジン−3−カルボキサミド(製造例22、250mg、1.230mmol)に、2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アニリン(製造例23、244mg、1.171mmol)のTHF(3mL)溶液を室温で添加し、得られた溶液を氷浴で冷却し、そこでLiHMDS(THF中1M)(2.93mL、2.93mmol)を〜1分かけてシリンジを用いて滴下した。添加完了後、氷浴を除去し、反応物を室温で〜15分撹拌した。数滴のメタノールで反応停止させ、溶液を室温で一夜撹拌した。反応物を濃縮し、得られた固体を最少量のジクロロメタン(〜5mL)に溶解し、自動化クロマトグラフィーを使用して精製した。生成物含有フラクションを濃縮し、減圧下濃縮して、356mg(81%)の淡黄色固体を所望の生成物として得た。LCMS MH+ 375
工程2
実施例397の化合物を先の工程1の生成物から、実施例391および実施例392の製造に準じる方法を使用して製造して、実施例397の化合物を65%収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.32分; HPLC(方法G) RT = 0.92分. LCMS MH+ 462.3. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.73 (s, 1H), 10.02 (s, 1H), 8.60 - 8.45 (m, 2H), 8.20 - 8.05 (m, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.49 - 7.31 (m, 2H), 7.18 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.05 (br. s., 1H), 3.89 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)
実施例398
実施例398を実施例397の工程1の生成物から、実施例391および実施例392の製造に準じる方法を使用して製造して、実施例398の化合物を69%収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.41分; HPLC(方法G) RT = 1.23分. LCMS MH+ 433.4. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.65 (s, 1H), 9.66 (br. s., 1H), 8.47 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 8.14 (s, 2H), 7.92 (d, J = 16.5 Hz, 2H), 7.67 - 7.57 (m, 1H), 7.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.24 - 7.13 (m, 1H), 6.85 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.60 (s, 3H)
実施例399
実施例399を実施例397の化合物の工程1の生成物から、実施例391および実施例392の製造に準じる方法を使用して製造して、実施例399の化合物を58%収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.63分; HPLC(方法G) RT = 1.32分. LCMS MH+ 465.3. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.65 (s, 1H), 9.65 (s, 1H), 8.46 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 8.15 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.55 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.25 - 7.14 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.59 (s, 3H), 2.23 (s, 3H)
実施例400
工程1
4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1、100mg、0.488mmol)および3−メトキシピリジン−2−アミン(72.7mg、0.585mmol)のDMA(1.5mL)溶液に、NaHMDS(THF中1.0M)(1.463mL、1.463mmol)を、室温で〜5分かけてシリンジを介して滴下した。反応物を4.5時間行い、〜20mLの水でゆっくり反応停止させて、生成物を沈殿させた。固体を吸引濾過により集め、さらに水で濯いだ。乾燥して、灰白色固体として最終生成物(35mg、0.120mmol、24%収率)を得た。HPLC RT(方法N) = 3.14分. LCMS(m+1) = 293/295(3: 1)
工程2
実施例400の化合物を工程1の生成物から、実施例391および実施例392の製造に準じる方法を使用、炭酸セシウムを塩基として炭酸カリウムに置き換えて製造して、実施例400の化合物を23%収率で得た。HPLC(方法E) RT = 1.20分; HPLC(方法G) RT = 0.94分. LCMS MH+ 406.1. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.63 (s, 1H), 10.29 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.64 - 8.50 (m, 2H), 8.48 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.91 (dd, J = 5.0, 1.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.9, 1.0 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 5.2, 1.2 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 7.9, 5.0 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.80 (d, J = 4.5 Hz, 3H)
実施例401
工程1
中間体1と4−アミノ−3−エチルベンゾニトリルのカップリングを、実施例391および実施例392の製造の工程1に準じて行った。これにより所望の生成物を67%収率で灰白色固体として得た。LCMS MH+ 436/438(3: 1)
工程2
工程2を、実施例315の工程4に準じて行い、53%収率で実施例401の化合物を得た。HPLC(方法E) RT = 1.47分; HPLC(方法G) RT = 1.05分. LCMS(m+1) = 401.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.93 (br. s., 1H), 8.80 (br. s., 1H), 8.64 (s, 1H), 7.85 - 7.72 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.81 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 2.66 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.45 (br. s., 3H), 1.19 (t, J = 7.4 Hz, 3H)
実施例402
工程1
イソプロパノール(4mL)およびトリエチルアミン(0.211mL、1.514mmol)に溶解した2−クロロ−3−ニトロピリジン(0.20g、1.261mmol)、カリウムトリフルオロ(ビニル)ボレート(0.203g、1.514mmol)およびPdCl(dppf)(0.018g、0.025mmol)の溶液を、窒素気流で数分通気し、100℃で4時間加熱した。反応物を冷却し、セライト(登録商標)で濾過し、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を自動化フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。所望の生成物を含むフラクションを集め、合わせ、減圧下蒸発して、黄褐色油状物を最終生成物である3−ニトロ−2−ビニルピリジン(100mg、0.666mmol、52.8%収率)を得た。HPLC RT(方法N) = 1.75分
工程2
工程1からの3−ニトロ−2−ビニルピリジン(100mg、0.666mmol)のメタノール(5ml)溶液に、30mgの10%パラジウム/炭を添加した。フラスコを排気し、混合物を撹拌しながらバルーンから水素ガスを供給した。4時間、室温の後、水素バルーンを除去し、反応物を窒素で通気して、触媒を不活化し、混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮して溶媒を除去して、所望の生成物(46mg、0.377mmol、56.5%収率)を灰白色固体として得た。
工程3
4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1、70mg、0.341mmol)および工程2からの2−エチルピリジン−3−アミン(45.9mg、0.376mmol)のDMA(1mL)溶液に、LiHMDS(THF中1M)(0.853mL、0.853mmol)を、室温で〜5分かけてシリンジを介して滴下した。反応物を室温で2時間撹拌し、破砕氷を添加し、スラリーを30分撹拌し、1N HCl水溶液でpHを〜1に調節した。得られた溶液を濃縮してTHFを除去し、0℃で2時間撹拌して、ベージュ色固体を沈殿させた。固体を吸引濾過により集め、水で濯ぎ、濾紙上で乾燥して、黄褐色固体として所望の生成物(75mg、0.258mmol、76%収率)を得た。HPLC RT(方法N) = 1.38分. LCMS(m+1) = 291.1
工程4
反応バイアルに工程3からの生成物(15mg、0.052mmol)、2,6−ジメチルピリミジン−4−アミン(8.90mg、0.072mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(BrettPhos、4.15mg、7.74μmol)およびPd(dba)(4.72mg、5.16μmol)を仕込み、内容物を窒素で通気し、ジオキサン(0.3mL)を添加した。得られたスラリーをさらに窒素で〜1分通気し、LiHMDS(THF中1M)(0.114mL、0.114mmol)を添加し、得られた暗コハク色溶液を予熱した加熱ブロックで110℃で1時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を0.1mLのMeOHで反応停止させ、濃縮してTHFを除去し、DMFで希釈し、Milliporeフィルターで濾過し、逆相分取LCMSで精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥した。生成物の収量は17.9mg(88%)であった。HPLC(方法E) RT = 1.20分; HPLC(方法G) RT = 0.64分. LCMS(m+1) = 378.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.51 (s, 1H), 9.99 (br. s., 1H), 8.65 - 8.50 (m, 2H), 8.37 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69 (br. s., 1H), 7.33 (dd, J = 8.1, 4.7 Hz, 1H), 7.02 (br. s., 1H), 2.82 - 2.70 (m, 5H), 2.26 (s, 6H), 1.20 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例403
工程1
100mL反応チューブに実施例313の工程1からの6−クロロ−4−((2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(260mg、0.888mmol)、2−メチル−6−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン(207mg、1.332mmol)、Pd(dba)(81mg、0.089mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(BrettPhos、95mg、0.178mmol)を仕込み、得られた混合物をジオキサン(10mL)に溶解し、窒素で〜10分通気した。反応混合物にLiHMDS(446mg、2.66mmol)を添加し、反応物を110℃で5時間加熱した。室温に冷却後、粗製の反応混合物をセライト(登録商標)上に被覆し、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を含むフラクション(210mg、0.510mmol、57.5%収率)を灰白色固体として得た。LCMS MH+ 412.0
工程2
工程1の生成物(210mg、0.510mmol)の酢酸(5mL)溶液に、室温でタングステン酸ナトリウム二水和物(168mg、0.510mmol)、過酸化水素溶液(0.313mL、10.21mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌し、水で反応停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、所望の生成物(200mg、0.451mmol、88%収率)を黄色固体として得た。LCMS MH+ 444.2
工程3
密閉チューブで、工程2の生成物(50mg、0.113mmol)およびメチルアミン(10.50mg、0.338mmol)のTHF(2mL)を100℃で24時間加熱した。室温に冷却後、溶媒を減圧下蒸発し、生成物を水およびクロロホルムに分配した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、逆相分取HPLCで精製して、生成物である実施例403の化合物(3.5mg、8.87μmol、7.87%収率)を得た。LC保持時間8.98[O]. MS(E+) m/z: 395(MH+). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.54 (s, 1H), 9.54 (s., 1H), 8.50 (bs, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.92 (br. s, 1H), 7.86 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 7.6, 4.8 Hz, 1H), 6.87 (br. s., 1H), 6.36 (br. s., 1H), 3.95 (s, 3H), 2.78 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 2.72 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.23 (s, 3H)
実施例404
工程1
2−ブロモ−6−ニトロフェノール(5.0g、22.9mmol)をDMF(3mL)に溶解し、炭酸カリウム(4.75g、34.4mmol)を添加し、反応物を30分撹拌した。ヨードメタン(2.15mL、34.4mmol)を添加し、反応物を一夜撹拌した。粗製の反応物を濾過し、酢酸エチルで希釈し、塩水(2回)および水(2回)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、1−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン(5.12g、96%)を得た。LC保持時間0.92[J]
工程2
1−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン(5.12g、22.1mmol)をエチルアルコール(150mL)および水(50mL)に溶解した。これに亜鉛(5.77g、88mmol)および塩化アンモニウム(2.36g、44.1mmol)を添加した。反応物を1時間撹拌し、濾過し、濃縮した。粗製の物質を酢酸エチルに溶解し、水で3回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して得た(4.3g、96%)。LC保持時間0.75[J]. m/z: 201.8(MH+)
工程3
3−ブロモ−2−メトキシアニリン(2.0g、9.9mmol)をジオキサン(40mL)に溶解し、容器を窒素で5分通気した。ビス(ピナコラト)ジボロン(3.77g、14.85mmol)、ジクロロメタンと複合体化した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(404mg、0.49mmol)および酢酸カリウム(2.91g、29.7mmol)を添加した。フラスコを排気し、窒素を再充填し、100℃で15時間加熱した。水を添加して反応停止させ、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を塩水(×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、自動化クロマトグラフィー(〜40%酢酸エチルで溶出)を使用して精製して、2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(2.0g、81%)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.12 (dd, J = 7.3, 1.8 Hz, 1H), 6.96 - 6.89 (m, 1H), 6.88 - 6.83 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 1.37 (s, 12H). LC保持時間0.65[J]. m/z: 250(MH+)
工程4
撹拌中の4−ブロモ−2−メチルチアゾール(128mg、0.719mmol)、2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(197mg、0.791mmol)および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(14.06mg、0.022mmol)のジオキサン(4mL)中の混合物を、窒素を混合物を通して5分バブリングすることにより脱気した。これにリン酸カリウム水溶液(KPO、2M、1.078mL、2.157mmol)を添加し、反応混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(75mL)で希釈した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、0〜100%EtOAcのヘキサン溶液で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。2−メトキシ−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)アニリン(122mg、0.543mmol、75%収率)を黄色油状物として得た。LC保持時間0.60[J]. m/z: 221(MH+)
工程5
4,6−ジクロロ−N−トリジュウテロメチルピリダジン−3−カルボキサミド(80mg、0.385mmol)および2−メトキシ−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)アニリン(89mg、0.404mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M、0.961mL、0.961mmol)を、シリンジと注射針を使用して滴下し(<2分)、10分反応させ、HCl(1M水性)(0.577mL、0.577mmol)を添加して、残留塩基を消費させた。反応物を酢酸エチルおよび水に分配した。水層を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機層を飽和塩化アンモニウムおよび塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を黄褐色固体として得た。粗製の生成物を自動化クロマトグラフィーを使用して精製して、6−クロロ−4−((2−メトキシ−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−N−トリジュウテロメチルニコチンアミド(119mg、0.298mmol、77%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.24 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.95 (dd, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.32 - 7.29 (m, 1H), 7.25 - 7.20 (m, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.30 (br. s., 1H), 3.69 (s, 3H), 2.79 (s, 3H)
工程6
6−クロロ−4−((2−メトキシ−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−N−トリジュウテロメチルニコチンアミド(16mg、0.041mmol)、Xantphos(4.72mg、8.17μmol)および2,6−ジメチルピリミジン−4−アミン(10.06mg、0.082mmol)のジオキサン(1mL)溶液を、窒素を溶液を通して5分バブリングすることにより脱気した。炭酸セシウム(53.2mg、0.163mmol)およびPd(dba)(3.74mg、4.08μmol)を添加し、容器を密閉し、反応物を125℃で75分撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、濾過し、濃縮した。物質をDMFに再溶解し、分取LC/MSで精製した。所望の生成物を含むフラクションを合わせ、遠心式蒸発により乾燥して、6−((2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)アミノ)−4−((2−メトキシ−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−N−トリジュウテロメチルニコチンアミド(6.1mg、0.013mmol、30.9%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (s, 1H), 10.05 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.14 (br. s., 1H), 7.99 (s, 1H), 7.82 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.08 (br. s., 1H), 3.66 (s, 3H), 2.74 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.28 (s, 3H). LC保持時間1.50[E]. MS(E+) m/z: 479(MH+)
実施例405
6−((4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)アミノ)−4−((2−メトキシ−3−(チアゾール−4−イル)フェニル)アミノ)−N−トリジュウテロメチルニコチンアミド(2.6mg)を、2,6−ジメチルピリミジン−4−アミンを(2−アミノピリジン−4−イル)メタノールに置き換えた以外、実施例404と同じ方法で製造および精製した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.17 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 10.77 (s, 1H), 8.91 (br. s., 1H), 8.49 (s, 1H), 8.26 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.00 (s, 2H), 7.49 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.38 - 7.33 (m, 1H), 7.10 (d, J = 16.8 Hz, 2H), 6.77 (br. s., 1H), 4.58 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.45 (br. s., 1H), 2.74 (s, 3H). LC保持時間1.47[E]. MS(E+) m/z: 480(MH+)
次の実施例化合物を、実施例63に準じる方法で製造した。
次の実施例化合物を、実施例303の製造に準じる方法で製造した。
次の実施例化合物を、実施例1に準じる方法で製造した。
中間体39
工程1
冷却した(0℃)2−ニトロアニリン(1g、7.25mmol)のジメチルホルムアミド(DMF、10mL)溶液に、水素化ナトリウム(608mg、25mmol)を添加した。添加完了後、メタンスルホニルクロライド(1.69mL、21.8mmol)を添加し、反応物を室温に温め、1時間撹拌した。反応物を水で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、クロマトグラフィーで精製して、N−(メチルスルホニル)−N−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(1.5g、70%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.17 (s, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.80 (m, 2H), 3.58 (s, 6H)
工程2
N−(メチルスルホニル)−N−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(1.5g、5.1mmol)を3N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)に溶解し、90℃で一夜撹拌した。粗製の反応物を、塩酸水溶液を使用してpH〜2に酸性化し、生成物を析出させた。固体を濾過により集め、続けて使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (s, 1H), 8.03 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.65 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 7.42 (m, 1H), 3.15 (s, 3H)
工程3
冷却した(0℃)N−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(50mg、0.231mmol)のDMF(2mL)溶液に、水素化ナトリウム(11mg、0.46mmol)を添加し、反応物を室温に温め、20分撹拌した。反応物を0℃に再冷却し、ヨードメタン(0.029mL、0.46mmol)を添加した。反応物を室温に温め、3時間撹拌した。粗製の反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−メチル−N−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(20mg、38%収率)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.91 (m, 1H), 7.70 - 7.50 (m, 3H), 3.34 (s, 3H), 3.01 (s, 3H)
工程4
N−メチル−N−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(900mg、3.91mmol)のメタノール(5mL)溶液に、パラジウム/炭素(10重量%、416mg、0.39mmol)を添加した。溶液を水素を通気し、4時間、1atmの水素下に撹拌した。粗製の反応物を濾過し、濃縮し、クロマトグラフィーで精製して、N−(2−アミノフェニル)−N−メチルメタンスルホンアミド(540mg、60%収率)を得た。生成物は特徴付けしなかった。
中間体40
N−(2−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(800mg、3.70mmol)のメタノール(20mL)溶液に、パラジウム/炭素(10重量%、394mg、0.37mmol)を添加した。容器を水素を通気し、4時間、1atmの水素下に撹拌した。反応物を濾過し、濃縮し、クロマトグラフィーで精製して、N−(2−アミノフェニル)メタンスルホンアミド(600mg、87%収率)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.67 (bs, 1H), 7.05 (dd, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 6.98 (m, 1H), 6.73 (dd, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 6.54 (m, 1H), 5.11 (bs, 2H), 2.90 (s, 3H)
次の実施例化合物を、中間体39および40を使用して、実施例184の方法で製造した。
次の実施例化合物を、実施例1に準じる方法で、中間体1の代わりに4,6−ジクロロ−N−トリジュウテロ−メチルピリダジン−3−カルボキサミド(製造例22)を用いて製造した。
次の実施例化合物を、実施例404の方法で製造した。

Claims (12)

  1. 式(I)
    〔式中、
    は場合により0〜7個のR1aで置換されていてよいC1−3アルキルであり;
    1aは各々独立して水素、重水素、F、Cl、Br、CFまたはCNであり;
    は、0〜3個のR 2a で置換されているピリジルであり
    2aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、0〜1個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリール;および0〜2個のRで置換されている炭素原子またはN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
    0〜3個のR 3a で各々置換されている、フェニル、ピリジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フラニル、またはピラニルであり
    3aは各々独立して水素、=O、ハロ、OCF、OCHF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリールまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であるか;
    または2個のR3aは、それらが結合している原子と一体となって、縮合環を形成し、該環はフェニルおよび各々炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環またはヘテロアリールから選択され;
    およびRは独立して水素、0〜1個のRで置換されているC1−4アルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルまたは炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
    11は各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、CF、0〜3個のRで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(CH)−5〜7員ヘテロ環であり;
    は各々独立して水素、=O、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)OR、−(CH)OC(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−(CH)NRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルケニル、0〜3個のRで置換されているC2−6アルキニル、−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリール;または0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環であるか、あるいは隣接するまたは同一炭素原子上の2個のRは、式−O−(CH)−O−または−O−CF−O−の環状アセタールを形成し、ここでnは1または2から選択され;
    は水素、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2個のRで置換されているC3−6シクロアルキルまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む(CH)−5〜7員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであり;
    は0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−C3−6シクロアルキル、0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであるか;または
    は各々独立して水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CN、NO、−OR、−(CH)C(O)R、−NR、−NRC(O)OR、C1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルであり;
    は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキルおよび0〜3個のRで置換されている(CH)−フェニルから選択され;
    は各々独立して水素、ハロ、CN、NH、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、OH、C3−6シクロアルキル、CF、O(C1−6アルキル)、フェニルであるか;またはRは各々独立して炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む場合により置換されていてよい(CH)−5〜10員ヘテロアリールまたはC3−6シクロアルキルであり、各基は場合によりハロ、CN、CF、C1−6アルキルまたはO(C1−6アルキル)で置換されていてよく;
    pは0、1または2であり;
    rは0、1、2、3または4である。〕
    を有する化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩;
    ただし、式(I)の化合物は



    ではない。
  2. およびRの両者が水素である、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  3. 次の式
    〔式中、
    は0〜7個の重水素原子で置換されているC1−3アルキルであり;
    0〜3個のR 2a で置換されているピリジルであり
    2aは各々独立してハロ、CN、−(CH)OR、−(CH)C(O)R、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NR1111、−S(O)NR1111、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロアリール;または0〜2個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環;
    0〜3個のR 3a で各々置換されている、フェニル、ピリジル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フラニル、またはピラニルであり
    3aは各々独立して水素、ハロ、OCF、OCHF、CF、CHF、CN、−(CH)OR、−(CH)SR、−(CH)C(O)R、−(CH)NR1111、−(CH)C(O)NR1111、−(CH)NRC(O)R、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3個のRで置換されている−(CH)−3〜14員炭素環、0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、SまたはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロアリールまたは0〜3個のRで置換されている炭素原子およびN、OおよびS(O)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜10員ヘテロ環であり;
    または2個のR3aは、それらが結合している原子と一体となって、縮合環を形成し、該環はフェニルまたは各々炭素原子およびN、SもしくはOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環またはヘテロアリールから選択され;
    11は各々独立して水素であるか;
    またはR11は各々独立してフェニル、C1−6アルキルまたはC3−10シクロアルキルであり、各基は0〜3個のRで置換されている。〕
    を有する、請求項1に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。



  4. である、請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  5. 3aが各々独立して水素、Ph、CN、NH、OCF、OCHF、OR、ハロ、C3−6シクロアルキル、C(O)NR1111、S(O)NR1111、C(O)R、SO、NRSO、NRC(O)R 、CN、0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環および0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであるか;
    または第一のR3aと第二のR3aがそれらが結合している原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む縮合5〜7員ヘテロ環または縮合フェニルを形成し;
    11が各々独立して水素、フェニル、シクロプロピルまたは0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
    が各々独立してハロまたはORであり;
    が各々独立して水素、0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環または0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
    が各々独立してハロまたはOHであり;
    が各々独立して0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルであり;
    が各々独立して水素、ハロまたはOHであるか;
    またはRが各々独立してシクロプロピル、シクロヘキシル、ピリジル、チアゾリル、インドリルまたはイミダゾリルであり、各基が場合によりCNまたはOMeで置換されていてよく;
    pが2である、
    請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。

  6. であり;
    3aaがS(O)、OR、OCHF、クロロ、F、CN、NH、C(O)NR1111、NRSO、NRC(O)R、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキルまたは0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
    3ab、R3acまたはR3adが独立して水素、Cl、F、Br、CN、OR、0〜3個のRで置換されているC1−6アルキル;−C(O)NR1111、C(O)R、S(O)Rcまたは0〜3個のRで置換されているN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員ヘテロ環であり;
    3ab 、R 3ac またはR 3ad のうち少なくとも1つは水素であり;
    pが0〜2である、
    請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  7. 3aaがORである、請求項に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  8. 3aaがS(O)である、請求項に記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。



  9. である、請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  10. がCH、C、CDまたはCDCDである、請求項1〜のいずれかに記載の化合物、またはその立体異性体もしくは薬学的に許容される塩。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の1個以上および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  12. 炎症性疾患または自己免疫性疾患を治療するための、請求項11に記載の医薬組成物。
JP2015541882A 2012-11-08 2013-11-07 IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用であるアルキルアミド置換ピリジル化合物 Active JP6259463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261723854P 2012-11-08 2012-11-08
US61/723,854 2012-11-08
PCT/US2013/068842 WO2014074660A1 (en) 2012-11-08 2013-11-07 ALKYL-AMIDE-SUBSTITUTED PYRIDYL COMPOUNDS USEFUL AS MODULATORS OF IL-12, IL-23 AND/OR IFNα RESPONSES

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506368A JP2016506368A (ja) 2016-03-03
JP2016506368A5 JP2016506368A5 (ja) 2016-11-17
JP6259463B2 true JP6259463B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=49667568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541882A Active JP6259463B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-07 IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用であるアルキルアミド置換ピリジル化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9315494B2 (ja)
EP (1) EP2922841B8 (ja)
JP (1) JP6259463B2 (ja)
KR (1) KR102233252B1 (ja)
CN (1) CN104781252B (ja)
AR (1) AR093403A1 (ja)
AU (1) AU2013341185B2 (ja)
BR (1) BR112015010244A8 (ja)
CA (1) CA2890929A1 (ja)
EA (1) EA028526B1 (ja)
IL (1) IL238554A0 (ja)
MX (1) MX2015005272A (ja)
SG (1) SG11201503396UA (ja)
TW (1) TWI620737B (ja)
WO (1) WO2014074660A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204484B2 (ja) 2012-11-08 2017-09-27 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company キナーゼモジュレーターとして有用なヘテロアリール置換ピリジル化合物
AU2013341195B2 (en) 2012-11-08 2017-09-21 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl amide-substituted pyrimidine compounds useful in the modulation of IL-12, IL-23 and/or IFNalpha
RS63328B1 (sr) 2012-11-08 2022-07-29 Bristol Myers Squibb Co Amidom-supstituisana heterociklična jedinjenja korisna kao modulatori il-12, il-23 i/ili ifn alfa odgovora
AR094537A1 (es) 2013-11-07 2015-08-12 Bristol Myers Squibb Co COMPUESTOS DE PIRIDILO SUSTITUIDOS CON ALQUILAMIDA ÚTILES COMO MODULADORES DE LAS RESPUESTAS DE IL-12, IL-23 Y/O IFNa
JP6458038B2 (ja) 2013-12-10 2019-01-23 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物
TW201609693A (zh) 2014-01-03 2016-03-16 必治妥美雅史谷比公司 雜芳基取代之菸鹼醯胺化合物
WO2016001341A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Sulfonylaminopyridine compounds, compositions and methods of use
WO2016022626A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic cgrp receptor antagonists
JP6720225B2 (ja) 2015-06-24 2020-07-08 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ヘテロアリール置換のアミノピリジン化合物
JP6843775B2 (ja) 2015-06-24 2021-03-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company ヘテロアリール置換のアミノピリジン化合物
CN109641906B (zh) 2015-06-24 2021-10-01 百时美施贵宝公司 杂芳基取代的氨基吡啶化合物
PL3757097T3 (pl) * 2015-11-26 2022-07-25 Novartis Ag Pochodne diaminopirydyny
AU2017342464B2 (en) 2016-10-14 2021-09-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited TYK2 inhibitors and uses thereof
WO2018075937A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Nimbus Lakshmi, Inc. Tyk2 inhibitors and uses thereof
TW201827423A (zh) * 2016-12-13 2018-08-01 美商必治妥美雅史谷比公司 做為IL-12, IL-23及/或IFNα反應調節劑之經烷基醯胺取代之雜芳基化合物氧化膦
EP4338802A3 (en) 2017-03-08 2024-09-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tyk2 inhibitors, uses, and methods for production thereof
CN110612298B (zh) 2017-05-11 2023-05-05 百时美施贵宝公司 用作irak4抑制剂的噻吩并吡啶及苯并噻吩化合物
TWI776810B (zh) * 2017-05-12 2022-09-11 瑞士商諾華公司 新穎二胺基吡啶衍生物
JP7216705B2 (ja) 2017-07-28 2023-02-02 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用方法
AU2018371010C1 (en) * 2017-11-21 2024-09-26 Bristol-Myers Squibb Company Sulfone pyridine alkyl amide-substituted heteroaryl compounds
IL315310A (en) * 2017-12-26 2024-10-01 Kymera Therapeutics Inc IRAK joints and used in them
CN112118837B (zh) 2018-02-13 2024-07-09 罗格斯新泽西州立大学 抗菌剂:o-烷基氘化派洛宁
US11572337B2 (en) 2018-03-06 2023-02-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibacterial agents: arylalkylcarboxamido phloroglucinols
WO2019178079A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Abbvie Inc. Inhibitors of tyrosine kinase 2 mediated signaling
WO2019183186A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds comprising pyridine useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
JP2022502515A (ja) 2018-10-15 2022-01-11 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用
CA3118094A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-07 Bristol-Myers Squibb Company Amide-substituted heterocyclic compounds for the treatment of conditions related to the modulation of il-12, il-23 and/or ifn-alpha
CN113271938A (zh) 2018-11-30 2021-08-17 林伯士拉克许米公司 Tyk2抑制剂和其用途
EP3886904A4 (en) 2018-11-30 2022-07-13 Kymera Therapeutics, Inc. IRAQ-TYPE KINASE DEGRADING AGENTS AND THEIR USES
CA3126034A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Nimbus Lakshmi, Inc. Tyk2 inhibitors and uses thereof
CN115448910B (zh) * 2019-01-28 2024-04-19 江苏豪森药业集团有限公司 一种哒嗪类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
BR112022004451A2 (pt) 2019-09-13 2022-06-21 Nimbus Saturn Inc Antagonistas de hpk1 e usos dos mesmos
CA3174845A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 Craig Alan Coburn Substituted pyridines for the treatment of inflammatory diseases
JP2023523438A (ja) * 2020-04-28 2023-06-05 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 置換ヘテロ環式化合物
US20230271942A1 (en) 2020-08-07 2023-08-31 Pharmablock Sciences (Nanjing), Inc. Cdk9 inhibitor and use thereof
CN114181257A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 吡啶类化合物,包含其的药物组合物,其制备方法及其用途
JP2023554393A (ja) * 2020-12-16 2023-12-27 アイエフエム デュー インコーポレイテッド Sting活性に関連する状態を治療するための化合物および組成物
KR20230153387A (ko) 2021-02-02 2023-11-06 리미널 바이오사이언시스 리미티드 Gpr84 길항제 및 이의 용도
EP4288430A1 (en) 2021-02-02 2023-12-13 Liminal Biosciences Limited Gpr84 antagonists and uses thereof
US20240189309A1 (en) * 2021-02-19 2024-06-13 Sudo Biosciences Limited Tyk2 inhibitors and uses thereof
KR20230159420A (ko) * 2021-02-19 2023-11-21 수도 바이오사이언시즈 리미티드 Tyk2 억제제 및 이의 용도
BR112023016614A2 (pt) * 2021-02-19 2023-11-07 Sudo Biosciences Ltd Inibidores de tyk2 e usos dos mesmos
EP4294807A1 (en) * 2021-02-19 2023-12-27 Sudo Biosciences Limited Tyk2 inhibitors and uses thereof
CN117295737A (zh) 2021-03-05 2023-12-26 林伯士萨顿公司 Hpk1拮抗剂和其用途
EP4313989A1 (en) 2021-03-29 2024-02-07 Nimbus Saturn, Inc. Hpk1 antagonists and uses thereof
KR20240111312A (ko) 2021-10-25 2024-07-16 카이메라 쎄라퓨틱스 인코포레이티드 Tyk2 분해제 및 이의 용도
EP4448514A1 (en) * 2021-12-16 2024-10-23 Lynk Pharmaceuticals Co. Ltd. Tyk2 inhibitors and compositions and methods thereof
WO2023108536A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Lynk Pharmaceuticals Co. Ltd. Tyk2 inhibitors and compositions and methods thereof
WO2023147594A2 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Kymera Therapeutics, Inc. Irak degraders and uses thereof
CN116693449A (zh) 2022-03-04 2023-09-05 上海致根医药科技有限公司 用作tyk2抑制剂的化合物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2023205226A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-26 Blueprint Medicines Corporation Kit inhibitors
WO2023227946A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Sudo Biosciences Limited Tyk2 inhibitors and uses thereof
WO2024028364A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Liminal Biosciences Limited Aryl-triazolyl and related gpr84 antagonists and uses thereof
TW202416972A (zh) 2022-08-02 2024-05-01 英商利米那生物科技有限公司 經取代之吡啶酮gpr84拮抗劑及其用途
TW202416950A (zh) 2022-08-02 2024-05-01 英商利米那生物科技有限公司 雜芳基甲醯胺及相關gpr84拮抗劑及其用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176214B2 (en) 2003-05-21 2007-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Imidazo-fused oxazolo[4,5-β]pyridine and imidazo-fused thiazolo[4,5-β]pyridine based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
GB0719644D0 (en) * 2007-10-05 2007-11-14 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
JPWO2010058846A1 (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 アステラス製薬株式会社 4,6−ジアミノニコチンアミド化合物
CN103298794A (zh) * 2010-11-09 2013-09-11 塞尔卓姆有限公司 作为tyk2抑制剂的吡啶化合物及其氮杂类似物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI620737B (zh) 2018-04-11
BR112015010244A8 (pt) 2019-10-01
US20150307483A1 (en) 2015-10-29
EP2922841A1 (en) 2015-09-30
AR093403A1 (es) 2015-06-03
JP2016506368A (ja) 2016-03-03
KR102233252B1 (ko) 2021-03-26
KR20150081338A (ko) 2015-07-13
EA028526B1 (ru) 2017-11-30
CA2890929A1 (en) 2014-05-15
MX2015005272A (es) 2015-07-14
AU2013341185A1 (en) 2015-07-02
CN104781252A (zh) 2015-07-15
AU2013341185B2 (en) 2017-07-13
EP2922841B1 (en) 2017-06-07
EA201590913A1 (ru) 2015-10-30
CN104781252B (zh) 2017-11-17
EP2922841B8 (en) 2017-08-02
SG11201503396UA (en) 2015-05-28
IL238554A0 (en) 2015-06-30
US9315494B2 (en) 2016-04-19
TW201422587A (zh) 2014-06-16
BR112015010244A2 (pt) 2017-07-11
WO2014074660A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585231B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なアミド置換ヘテロ環式化合物
JP6259463B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用であるアルキルアミド置換ピリジル化合物
US9987266B2 (en) Alkyl-amide-substituted pyridyl compounds useful as modulators of IL-12, IL-23 and/or IFNα responses
BR112016010172B1 (pt) Compostos de piridila substituída por alquil- amida úteis no tratamento de uma doença inflamatória ou autoimune e composição farmacêutica que os compreende

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250