JPH03176468A - イソインドロン誘導体 - Google Patents

イソインドロン誘導体

Info

Publication number
JPH03176468A
JPH03176468A JP2320570A JP32057090A JPH03176468A JP H03176468 A JPH03176468 A JP H03176468A JP 2320570 A JP2320570 A JP 2320570A JP 32057090 A JP32057090 A JP 32057090A JP H03176468 A JPH03176468 A JP H03176468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
formula
kpa
mixture
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320570A
Other languages
English (en)
Inventor
Marie-Christine Dubroeucq
マリー‐クリスチーヌ・デユブルーク
Claude Moutonnier
クロード・ムトニエ
Jean-Francois Peyronel
ジヤン‐フランソワ・ペロネル
Michel Tabart
ミシエル・タバル
Alain Truchon
アラン・トリユシヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPH03176468A publication Critical patent/JPH03176468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物質Pの拮抗剤の調製において有用な新規な
イソイントロン誘導体、およびそれらの調製方法に関す
る。
米国特許第4.042.707号は、製剤学的分野にお
いて有用である、 一般式: のイソイントロン誘導体を記載している。
今回、物質Pの拮抗剤である生成物の調製のための中間
体としてことに有用である、新規なイソイントロン誘導
体が発見された。
したがって、本発明は、−膜形 式中、 Rは水素原子であるか、あるいは−緒になって結合であ
り、 Roは水素原子または除去容易な基であり、そして R”は同一であり、そしてフェニル基であり、前記フェ
ニル基は置換されていないか、あるいはオルトまたはメ
タ位置においてハロゲンまたはメチルにより置換されて
いる、 の、(3aR,7aR)型または(3aR8,7aR3
)型の混合物の形態であるか、あるいはそれらの酸付加
塩である、イソイントロン誘導体を提供する。
一般式(I I)において、Roは水素原子、アリル基
または一般式: 式中、 R1およびR5は水素原子またはフェニル基であり、前
記フェニルは置換されていないか、あるいはハロゲン、
アルキル、アルコキシまたはニトロにより置換されてお
り、そして R,はR,およびR1について定義した通りであるか、
あるいはアルキルまたはアルコキシアルキル基であり、 R1、R1およびRcの少なくとも1つは置換もしくは
非置換のフェニル基であり、アルキルの基および部分は
直鎖状もしくは分枝鎖状でありそして1〜4個の炭素原
子を有する、の基である。
R”により定義される基が1または2以上のハロゲン原
子により置換されるとき、ハロゲンは有利にはフッ素ま
たは塩素である。
後述のアルキルの基および部分は、特記しない限り、直
鎖状もしくは分枝鎖状でありそして1〜4個の炭素原子
を有することを理解すべである。
−紋穴(I)の生成物は種々の立体異性体を有し、そし
て純粋な状態の(3aR,7aR)型、またはシス型(
3aRS、7aR8)の混合物の形態のイソイントロン
誘導体は、本発明の範囲内に包含されることを理解すべ
である。
本発明によれば、−紋穴(I)のイソイントロン誘導体
は、−紋穴: 式中、 Ro は上に定義した通りであり、 各R0は同一であるか、あるいは異なり、そしてアルキ
ルまたは置換もしくは非置換のフェニルであり、少なく
とも1つのRoはアルキルであり、そして ROOはアルコキシ、シアノまたはフェニルチオである
、 のシリル誘導体を、−紋穴: 式中、 RおよびR”は上に定義した通りである、のシクロヘキ
サノン誘導体と反応させ、次いで適当ならば、Roが水
素原子である一般式(1)のイソイントロンを望む場合
、除去容易なRoを除去する、シクロ付加反応により、
調製することができる。
シクロ付加反応は、一般に、触媒量の酸の存在下に、有
機溶媒、例えば、塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン
、ジクロロエタン)、芳香族塩化水素、ニトリル(アセ
トニトリル)またはエーテル中で、0℃〜反応反応物の
還流温度において実施する。
使用する酸は、有利には、トリフルオロ酢酸、酢酸、メ
タンスルホン酸または一般式(I I)ののシリル誘導
体の調製について後述する酸から選択する。
除去容易な基R′の除去は、Roが水素であるイソイン
トロンを得ようとする場合、分子の残部に影響を与えな
い任意の既知の方法により実施する。
とくに、Rが水素原子であるとき、およびRoがアリル
基以外であるとき、Roはパラジウムの存在下の接触水
素化により除去することができる。
一般に、この反応は酸性媒質中で、溶媒、例えば、アル
コール(メタノール1.エタノール)、水中で、あるい
は直接酢酸またはギ酸中で、20〜60℃の温度におい
て実施する。
Roがベンズヒドリルまたはトリチル基であるとき、除
去は酸性媒質中で、0℃〜反応反応物の還流温度におい
て、アルコール、エーテル、水中で、あるいは直接酢酸
、ギ酸またはトリフルオロ酢酸中で処理することによっ
て実施することができる。
Ro は、また、ビニルクロロホルメート、1−クロロ
エチルクロロホルメートまたはフェニルクロロホルメー
トとの反応により、−数式:式中、 RおよびR″″ は上に定義した通りであり、 そ して R1はビニル、1−クロロエチルまたはフェニル基であ
る、 の中間生成物を経て、次いでR4を酸処理により除去す
ることによって除去できる。
クロロホルメートの作用は、典型的には、有機溶媒、例
えば、塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロホルム)、エーテル(例えば、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン)またはケトン(例えば、アセ
トン)またはこれらの溶媒の混合物中で、20°C〜反
応混合物の還流温度において実施する。R1の除去は、
典型的には、酸性媒質中で、例えば、トリフルオロ酢酸
、ギ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
塩酸または臭化水素酸で、溶媒、例えば、アルコール、
エーテル、エステル、ニトリルまたはこれらの溶媒混合
物または水中で、O0C〜反応混合物の還流温度におい
て処理することによって実施する。Roの除去のための
前述した条件下に、−数式(1)のイソイントロン誘導
体は、使用する酸の塩の形態で得られる。生成物はその
塩から通常方法により遊離することができる。
−数式(I I)のシリル誘導体は、次の参考文献に記
載されている方法により調製することができる: Y9テラオ(Terao)ら、Chem、Pharm、
Bull、33.2762(1985)、A、ホソミ 
(Hosomi)ら、ケミストリー・レターズ(Che
mistry  Letters) 、1117 (1
984)、 A、バドワ(P a dwa) ら、Chem、Ber
、119.813 (1986)またはテトラヘドロン
(Tetrahedron)、41.3529 (19
85)。
一般式(I I I)のシクロヘキサノン誘導体は、実
施例において後述するようにあるいはその日常の変法に
より調製できる。
本発明によれば、−数式(I)のイソイントロン誘導体
は、また、−数式: 式中、 Roは上に定義した除去容易な基である、のオキサゾリ
ジノンを、−数式(III)のシクロヘキサノン誘導体
と反応させ、次いで適当ならば、Roが水素原子である
一般式(I)のイソイントロンを望む場合、除去容易な
Roを除去する、シクロ付加反応により、調製すること
ができる。
この反応は、一般に、反応混合物を、溶媒、例えば、芳
香族塩化水素(例えば、トルエンまたはキシレン)、エ
ーテル(例えば、ジオキサン、グリム)またはハロゲン
化溶媒(例えば、トリクロロエタン、クロロベンゼン)
中で、80℃〜反応混合物の還流温度に加熱することに
よって実施する。
適当ならば、Roの除去は前述したように実施する。
−膜形(V)のオキサゾリジノンは、M、ジョクラ(J
ocla)ら、Bull、Soc、Chim、Fr、 
、579 (1988)!、:記載さレテいる方法に従
うか、あるいはそれに類似する方法により調製すること
ができる。
本発明によれば、Rが水素であり、モしてR。
が上に定義した通りでありそしてトリチル以外である、
−膜形(1)のインインドロン誘導体は、また、−膜形
: 式中、 R′は上に定義した通りであり、そしてトリチル以外で
あり、そして R”は上に定義した通りである、 の化合物を使用して出発するマンニヒ(Mannich
)反応により、調製することができる。
この反応は、一般に、酸性媒質中で、ホルムアルデヒド
の存在下に、20℃〜反応混合物の還流温度において、
溶媒、例えば、アルコール(例えば、メタノール、イソ
プロパツール、ポリエチレングリコール)またはエーテ
ル(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリム
)中で実施する。
無機酸または有機酸、例えば、硫酸、塩酸、メタンスル
ホン酸またはp−1ルエンスルホン酸の存在下に実施す
ることは有利である。
R′が水素原子以外であるとき、−膜形(VI)のアミ
ノ誘導体は、R′が水素原子である誘導体から、分子の
残部にに悪影響を及ぼさないアミノ保護基の導入につい
て任意の既知の方法により、調製することができる。
この反応は、とくに、T、 W、 グリーン(Gree
ne)、有機合成における保護基(PrOtectiv
e  Groups  in  Organic  5
ynthesis)、A、WileyIntersci
ence  Publication (1981)ま
たはマクオミ−(McOmie)、有機合成における保
護基(Protective  Groups  in
  OrganicSynthesis)、Plenu
m  Press (1973)に記載されている方法
に従い実施する。
Roがベンジルまたは置換ベンジル基であるとき、それ
は−膜形: 式中、 R1はフェニルまたは置換フェニルである、のアミドか
ら、対応する酸クロライドを、R′が水素原子である、
式(VI)のアミンに作用させ、次いで得られたアミド
を水性媒質中で水素化リチウムアルミニウムで還元する
ことによって調製すアミドの調製は、一般に、窒素塩基
、例えば、トリエチルアミンの存在下に、無水有機溶媒
(例えは、ジクロロメタン)中で、−20〜40℃の温
度において実施する。
還元は、一般に、有機溶媒、例えば、エーテル(例えば
、テトラヒドロフラン)中で、0℃〜反応反応物の還流
温度において実施する。
Roが水素原子である式(Vl)のアミンは、実施例に
おいて後述するようにあるいはその日常の変法により、
−膜形(I I I)のシクロヘキサノンから調製する
ことができる。
本発明によれば、RおよびR′が水素原子である、−膜
形(1)のイソイントロン誘導体は、また、−膜形: R”は上に定義した通りである、 の2−ホルミル−3−にトロメチル)シクロヘキサノン
を接触水素化することによって、調製することができる
この反応は、典型的には、酸性媒質中で、パラジウムの
存在下に実施する。
圧力下に酢酸中で20〜80℃の温度において実施する
ことは有利である。
一般式(VIII)の2−ホルミル−3−にトロメチル
)シクロヘキサノンは、4. 4’ −ジフェニルシク
ロヘキサノンから実施例において後述するようにして得
ることができる。
本発明によれば、(3aR,7aR)型の一般式(1)
の生成物を得ようとするとき、分離は分子に適合性の既
知の方法に従い実施する。例えば、Roが水素原子であ
る、一般式(I)のイソイントロン誘導体の異性体の分
離は、光学的に活性な酸(とくにL(+)−またはD(
−)−マンデル酸またはジベンゾ酒石酸)との塩を形成
し、次いで結晶化により異性体を分離することによって
、実施することができる。所望の異性体を塩基性媒質中
の処理によりその塩から遊離する。
式(I)の化合物は、必要に応じて、それらの酸付加塩
に転化することができる。例えば、酸付加塩の例は、次
の通りである:無機酸との塩(例えば、炭化水素、臭化
水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、トリフルオロボ
レート、フルオロスルホン酸塩)または有機酸との塩(
例えば、コハク酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、
プロピオン酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロメチ
ルスルホン酸塩、メチル硫酸硫酸、エチル硫酸塩、また
はこれらの化合物の置換誘導体)。
一般式(1)の新規な生成物は、物質Pの作用に拮抗し
、そして次の一般式(IX)のイソイントロン誘導体の
調製のための中間体として有用であるニ一般式 式中、 Rは同一でありそして水素原子であるか、あるいは−緒
になって結合を形成し、 Ro は同一でありそしてフェニル基(フェニル基は位
置2または3においてハロゲン原子またはメチル基によ
り置換されていてもよい)であり、 Xは酸素またはイオウ原子またはN−R,基であり、こ
こでR3は水素原子、アルキル基[アルキル基は1〜1
2個の炭素原子を有しかつ1または2以上のカルボキシ
ル、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカル
ボニル、アルコキシカルボニルアミノ、カルバモイル、
アルキルカルバモイルまたはジアルキルカルバモイル(
これらの基のアルキル部分は置換されてニルにより置換
されている)、フェニル、置換フェニル(ハロゲン、ア
ルキル、アルコキシまたはジアルキルアミノにより置換
されている)、ナフチル、チエニル、フリル、ピリジル
またはイミダゾイル基により置換されていてもよいコま
たはジアルキルアミノ基であり、 R1はフェニル基であり、ここでフェニル基は1または
2以上のハロゲン原子またはヒドロキシルまたはアルキ
ル基(アルキル基はハロゲン原子またはアミノ、アルキ
ルアミノまたはジアルキルアミノ基により置換されてい
てもよい)またはアルコキシまたはアルキルチオ基[こ
れらの基はヒドロキシルまたはジアルキルアミノ基(こ
こでアルキル部分は、それらが結合する窒素原子と一緒
になって、5〜6員のへテロサイクルを形成することが
でき、前記へテロサイクルは酸素またはイオウまたはま
たは窒素から選択される他の異種原子を含有することが
でき、アルキル基により置換されていてもよい]、ア基
(ここでアルキル部分は、それらが結合する窒素原子と
一緒になって、上に定義したヘテロサイクルを形成する
ことができる)により置換されていてもよいか、あるい
はR,はシクロへキサジェニルまたはナフチル基または
飽和もしくは不飽和のモノシクロヘテロサイクルまたは
ポリシクロへテロサイクル(これらは5〜9個の炭素原
および酸素、窒素またはイオウから選択される1または
2以上の異種原子を有する)であり、そして R2は水素またはハロゲン原子またはヒドロキシル、ア
ルキルまたはアミノアルキル、アルキルアミノアルキル
、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、アシルオキシ、カルボキシル、アルコキシカルボニ
ル、ジアルキルアミノアルコキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、アミノ、アシルアミノまたはアルコ
キシカルボニルアミノ基である。
−数式(IX)において、アルキルおよびアシルの基ま
たは部分は直鎖状もしくは分枝鎖状でありかつ1〜4個
の炭素原子を有することが理解される。
R1またはR3がハロゲン原子を含有するとき、後者は
塩素、臭素、フッ素またはヨウ素から選択することがで
きる。
R,が飽和もしくは不飽和のモノシクロへテロサイクル
またはポリシクロへテロサイクルであるとき、それはチ
エニル、フリル、ピリジル、ジチイニル、インドリル、
イソインドリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサ
シリル、イミダゾリル、ピロリル、トリアゾリル、チア
ジアゾリル、キノリル、イソキノリルまたはナフチリジ
ルである。
一般式(IX)のイソイントロン誘導体は、−数式: 式中、R8およびR1は上に定義した通りである、 の酸または前記酸の反応性誘導体を、 R。
が水素 原子であり、モしてR”が上に定義した通りである、−
数式(I)イソイントロン誘導体と反応させ、そして、
必要に応じて、次いで得られたアミドをチオアミドまた
はアミジン(ここでXはN−R8基であり、R8上に定
義した通りである)に転化することによって、調製する
ことができる。
R5および/またはR2中に含有されるアミン、アルキ
ルアミノまたはカルボキシル基は好ましくは前以て保護
されることを理解すべである。保護は、分子の残部に影
響を与えない任意の適合性の基、位置決めおよび除去に
より実施することを理解すべである。
とくに、T、 W、グリーン(Greene)。
有機合成における保護基(ProtectiveGro
ups  in  Organic  5ynthes
is)、A、Wiley  Interscience
  Publications(1981)、またはマ
クオミイ(mcomie)、有機合成における保護基(
Protective(”’: r r+ ++ rs
 a  i r+  ハr y a n i /%  
Q *r r*◆hesis)、plenum  Pr
ess  (1973)に記載されている方法を使用す
ることができる。
例えば、 アミノまたはアルキルアミノ基は、次の基により保護す
る7ことができる:メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、t−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボ
ニル、ビニルオキシカルボニル、トリクロロエトキシカ
ルボニル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル
、クロロアセチル、トリチル、ベンズヒドリル、ベンジ
ル、アリル、ホルミル、アセチル、ベンジルオキシカル
ボニルまたはその置換誘導体;および 酸基は、次の基により保護することができる:メチル、
エチル、t−ブチル、ベンジル、置換ベンジルまたはベ
ンズヒドリル。
そのうえ、R2がヒドロキシル基であるとき、この基を
前以て保護することは好ましい。この保護は、例えば、
アセトキシ、トリアルキルシリルナナ−1+べ/ :j
 jlノX +’+上スかX  書、ス1.)I→−h
 −M 士−トの形態で実施される。
その酸の形態の一般式(X)の生成物(ここで、必要に
応じて、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシルおよび
/またはヒドロキシル置換基は前辺て保護されている)
の縮合は、一般に、縮合剤、例えば、カーポジイミド[
例えば、ジシクロへキシルカーポジイミドまたは1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカーポジイ
ミド]、N、 N’ −カルボニルジイミダゾールまた
は2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジ
ヒドロキノリンの存在下に、有機溶媒、例えば、炭素化
溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタンまたは
クロロホルム)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラ
ンまたはジオキサン)、エステル(例えば、酢酸エチル
)、アミド(例えば、ジメチルアセトアミドまたはジメ
チルホルムアミド)、ニトリル(例えば、アセトニトリ
ル)またはケトン(例えば、アセトン)中であるいは芳
香族炭化水素、例えば、トルエン中で、−20〜40℃
の温度において実施しそして、必要に応じて、得られた
生成物をチオアミドまたはアミジンに転化しそして、必
要に応じて、保護基を除去する。
−数式(X)の酸の反応性誘導体の縮合を実施するとき
、この反応は有利には酸クロライド、無水物、混合無水
物または反応性エステル(ここでエステル基はスクシン
イミド、1−ベンゾトリアゾリル、4−ニトロフェニル
、2.4−ジヒドロフェニル、ペンタクロロフェニルま
たはフタルイミド基である)により実施する。この反応
はは、一般に、−40〜+40℃の温度において、有機
溶媒、例えば、炭素化溶媒(例えば、ジクロロメタン、
ジクロロエタンまたはクロロホルム)、エーテル(例え
ば、テトラヒドロフランオキシラン誘導体ジオキサン)
、アミド(例えば、ジメチルアセトアミドまたはジメチ
ルホルムアミド)またはケトン(例えば、アセトン)中
であるいはこれらの溶媒の混合物中で、酸受容体、例え
ば、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモ
ルホリンまたはトリアルキルアミノ(とくにトリエチル
アミン)またはエポキシド(例えば、プロピレンオキシ
ド)またはカーポジイミドの存在下に、あるいは水性/
有機媒質中で、アルキル性縮合剤、例えば、重炭酸ナト
リウムの存在下に起こり、そして、必要に応じて、得ら
れたアミドを前述のチオアミドまたはアミジンに転化す
る。
チオアミドへの一般式(IX)のアミドの転化は、分子
の残部を変更しない任意のチオ化方法により実施する。
とくに、この反応ははロウエツソン(Lawesson
)剤[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4
−フチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフエタン
]の作用によるか、あるいは五硫化リンの作用により、
有機溶媒、例えば、エーテル(例えば、テトラヒドロフ
ラン、1. 2−ジメトキシエタンまたはジオキサン)
または芳香族塩化水素(例えば、トルエン)中で、0℃
〜反応反応物の還流温度の温度において実施することが
できる。
XがN  R3基であるアミジンへの一般式(IvX 
小−P ご [−ハ太二!しIJ   右七配l−七、
11 % 1斗今↓H−ト2チオアミ ドを経て、 一般式: 式中、R,R“、R1およびR2は上に定義したとおり
であり、モしてYは塩素原子またはメトキシまたはエト
キシ基であり、そしてZ−はクロライド、テトラフルオ
ロボレート、フルオロスルホネート、トリフルオロメチ
ルスルホネート、メチルスルホネートまたはエチルスル
ホネートのイオンであるか、あるいはYは塩素原子また
はメチルチオ、エチルチオ、ベンジルチオまたはアルコ
キシカルボニルメチルチオであり、モしてZ−は上に定
義したとおりであるか、あるいはイオダイドまたはブロ
マイドのイオンである、 のイソインドリウム誘導体を調製し、次いでこのイソイ
ントロン誘導体に、−数式: %式% 式中、R3は上に定義したとおりである、のアミノを作
用させうことによって実施する。
Yが塩素原子またはメトキシまたはエトキシ基である、
−数式(XI)のインインドリウム誘導体の調製は、試
薬、例えば、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、
塩化チオニル、塩化オキサリル、トリクロロメチルクロ
ロホルメート、トリエチル(またはトリメチル)オキソ
ニウムトリフルオロボレート、メチル(またはエチル)
トリフレート、メチル(またはエチル)フルオロスルホ
ネートまたはメチル(またはエチル)サルフェートを作
用させることによって実施する。Yが塩素原子またはメ
チル(またはエチル)チオ、ベンジルチオまたはアルコ
キシカルボニルメチルチオ基である、式(XI)のイン
インドリウム誘導体の調製は、出発物質として、Xがイ
オウ原子である、−数式(IX)のイソイントロン誘導
体を使用して、試薬、例えば、前述の試薬を作用させる
か、あるいはメチル、エチルまたはベンジルブロマイド
またはイオダイドを作用させることによって実施する。
この反応は、炭素化溶媒(例えば、ジクロロメタンまた
はジクロロエタン)または芳香族炭化水素(例えば、ト
ルエン)中で、0℃〜反応混合物の還流温度の温度にお
いて起こる。この反応を出発物質として式(IX)のの
チオアミドを使用して実施するとき、また、溶媒、例え
ば、エーテル、エステルまたはニトリルを使用すること
ができる。−数式(XIンの誘導体に一般式(XII)
のアミノを作用させることは、無水有機溶媒、例えば、
塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジクロロエ
タン)中で、アルコール/塩素化溶媒混合物中で、エー
テル(例えば、テトラヒドロフラン)中で、エステル(
例えば、酢酸エチル)中で、芳香族炭化水素(例えば、
トルエン)中であるいはこれらの溶媒の混合物中で、−
20℃〜反応混合物の還流温度の温度において実施する
式(XI)のイソインドリウム誘導体をこの反応におい
て使用するために、それを単離することは必須ではない
一般式(X)の酸は、実施例において後述する方法によ
るか、あるいはこれらの方法類似する方法調製すること
ができる。
一般式(、I)の新規なイソイントロン誘導体、ならび
に−数式(IX)の誘導体は、適当ならば、生理学的方
法、例えば、結晶化またはクロマトグラフィーにより、
精製できる。適当ならば、−数式(IX)の化合物は、
それらの酸付加塩に転化することができる。例えば、酸
付加塩の例は、次の通りである:無機酸との塩(例えば
、塩化水素、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩
、トリフルオロボレート、フルオロスルホン酸塩)また
は有機酸との塩(例えば、コハク酸塩、フマル酸塩、酒
石酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、マレイン酸塩、乳酸
塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
トリフルオロメチルスルホン酸塩、メチル硫酸硫酸、エ
チル硫酸塩、またはこれらの化合物の置換誘導体)。
イソイントロン誘導体は、物質Pの効能を拮抗し、そし
て次の分野において応用を見いだすことができる:無痛
覚症、炎症、ぜん息、およびアレルギー、中枢神経系、
心臓血管系、抗痙単剤、または免疫系、ならびに涙液の
分泌の刺激。それらの活性は、リー(Lee) 、C,
M、ら、Mo 1゜Pharmacol、 、23.5
63−569 (1983)に記載されている技術に従
い、5〜2゜000ナノモルの投与量で実証された。
とくに重要は化合物は、各記号が次の意味を有するもの
である:Rは水素原子であるか、あるいは−緒になって
結合を形威し、R゛は水素原子またはベンジル基であり
、モしてR”はフェニル基であり、前記フェニル基は置
換されていないか、あるいはオルトまたはメタ位置にお
いてフッ素、塩素またはメチルにより置換されている。
次の生成物は、ことの有利であることが示された: その(3aR,7aR)または(3aRS、7aR8)
型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−シフ
エニルパーヒドロー4−イソイントロン; その(3aR,7aR)または(3aR3,7aR8)
型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−ビス
(3−フルオロジフェニル)パーヒドロ−4−イソイン
トロン; その(3aR,7aR)または(3aR3,7aR8)
型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−ビス
(2−フルオロフェニル)パーヒドロ−4−インインド
ロン: その(3aR,7aR)または(3aR8,7aR8)
型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−ビス
(3−クロロフェニル)パーヒドロ−4−イソイントロ
ン;および その(3aR,7aR)または(3aR8,7aR8)
型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−ビス
(3−トリル)パーヒドロ−4=イソイントロン。
次の実施例によって、本発明をさらに説明する。
特記しない限り、プロトンNMRスペクトルはジメチル
スルホキシド中で250MH2において記録し、そして
化学シフトはppmで表す。
実施例1 乾燥ジクロロメタン(1,000cc)中の4゜4−ジ
フェニル−シクロヘキシ−2−エン−1−オン(155
g)およびN−ブトキシメチル−N−トリメチルシリル
メチル−ベンジルアミン(202cc)の溶液にトリフ
ルオロ酢酸(5滴)を添加し、そして反応混合物を45
分間還流する。
N−ブトキシメチル−N−1リメチルシリルメチルーベ
ンジルアミン(50c c)およびトリフルオロ酢酸(
3滴)を添加し、そしてこの混合物を還流下にさらに4
5分間撹拌し、次いでN−ブトキシメチル−N−)リメ
チルシリルメチルーベンジルアミン(25c c)およ
びトリフルオロ酢酸(3滴)をさらに添加する。反応混
合物を還流下に45分間撹拌し、次いで炭酸カリウム(
50g)で処理し、濾過し、モして濾液を減圧(2,7
kPa)下に濃縮乾固する。残留物をイソプロピルエー
テル(200cc)中に溶解し、そしてこの溶液を0℃
で1時間冷却する。結晶を排液し、イソプロピルエーテ
ル(2:X15cc)で洗浄しそして乾燥すると、(3
aR8,7aR8)−2−ベンジル−4−パーヒドロイ
ソイントロン(193g)が白色結晶、融点132℃、
の形態で得られる。
N−ブトキシメチル−N−)リメチルシリルメチルベン
ジルアミンは、Y、テラオ(Terao)ら、Chem
、Pharm、Bul 1.33.2762 (198
5)の方法により調製することができる。
実施例2 (3aR8,7aR8)−2−ベンジル−7゜7−ジフ
ェニル−4−パーヒドロイソイントロン(150g)、
メタノール(1,500cc)およびIN塩酸(450
cc)を10%炭素担持パラジウム(15g)に添加す
る;反応混合物を、撹拌しながら、周囲温度において大
気圧下に水素化する。5時間の反応時間後、理論体積の
水素が吸収される;反応混合物を濾過し、次いで濾液を
減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する:残留物をエタ
ノール(200cc)から結晶化する;得られた結晶を
排液し、エタノール(50c c)で洗浄しそして乾燥
する。(3aR3,7aR8)−7,7−ジフェニル−
4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(110g)、融
点270°C1が得られる。
プロトンNMRスペクトル: 2.30 (Mt、LH,IH,H,位置5または6)
; 2.3 (Mt、LH,LH−1位置5または6)
;2.48 (DD、部分的にマスクされた、IHl−
CH2−1位置1); 2.69 (DD、LHl−C
H2−1位置1); 2.8 (Mt、2H1−CH2
−1位置6または5)+3.34 (DD。
部分的にマスクされたLH,−CH□−1位置3); 
3.5 (Mt、IH,=CH−1位置3a);3゜8
2(DD、IH,LH,−CH,−1位置3); 3.
95 (Mt、IH,−CH−1位置7a)7.15〜
7.65 (Mt、IOH,芳香族);943 (Cx
、2H,NH2C1)。
赤外スペクトル(KBr)、特性バンド、Cm−’36
00−3300.3100−3000,3000−28
50.3100−2400.1715.1595.15
80.1495.1445.1470.775.750
,705゜ 実施例3 ビニルクロロホルメート(56cc)を、+5℃に冷却
した1、2−ジクロロエタン(1,225cc)中の(
3aR8,7aR3)−2−ベンジル−4−パーヒドロ
イソイントロン(193g)の溶液に、10分かけて滴
々添加する。10〜20℃において30分間撹拌した後
、反応混合物を90分間還流し、冷却し、そして減圧(
2,7kPa次いで1kPa)下に濃縮乾固する。得ら
れた結晶質塊を冷イソプロピルエーテル(200cc)
で浸す。得られた結晶を排液し、イソプロピルエーテル
(2X100cc)で洗浄しそして乾燥する。(3aR
8,7aR8) −2−bnyオキシカルボニル−4−
パーヒドロイソイントロン(177g)、融点178℃
、が得られる。  (3aR3,7aR3)−2−bn
yオキシカルボニル−4−パーヒドロイソイントロン(
177g)を、乾燥ジオキサン中の塩酸の5.7N溶液
(1゜000cc)で20℃において30分間処理する
この溶液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固し、残留
物をエタノール(500c c)中に取り、反応混合物
を60℃において30分間撹拌し、次いで+5℃に冷却
する。得られた結晶を排液し、エタノール(50c c
)で洗浄しそして乾燥する。
(3aR8,7aR8)−7,7−ジフェニル−4−パ
ーヒドロイソイントロン、融点270℃、が得られる。
実施例4 1.2−ジクロロエタン(80cc)中の2−ベンジル
−7,7−ジフェニル−2,3,3a。
4.7.7a−ヘキサヒトo−4−IH−イソイントロ
ン(3,4g)の混合物を、1時間還流する;反応混合
物を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物を
エチルエーテル(20c c)から結晶化する。7,7
−ジフェニル−2−ビニルオキシカルボニル−2,3,
3a、4.7.7a−へキサヒドロ−4−IH−イソイ
ントロン(26g)、融点162℃、が得られる。
7.7−ジフェニル−2−ビニルオキシカルボニル−2
,3,3a、 4.7. 7a−へキサヒドロ−4−I
H−イソイントロン(2,6g)を、ジオキサン中の塩
酸の3N溶液(30c c)中で周囲温度において30
分間撹拌する;この混合物を減圧(2,7kPa)下に
濃縮乾固する。残留物をエタノール(50cc)中に取
り、そして30分間還流する;この混合物を減圧(2,
7kPa)下に濃縮乾固する。残留物をエチルエーテル
(20c c)から結晶化する;得られた結晶を排液し
、そして乾燥する。7.7−ジフェニル−2゜3.3a
、4,7.7a−へキサヒドロ−4−IH−イソイント
ロン(2g)、融点〉260℃、が得られる。
(3aR3,7aR8)−2−ベンジル−7゜7−ジフ
ェニル−2,3,3a、4,7.7a−ヘキサヒドロ−
4−IH−イソイントロンは、次トリフルオロ酢酸(2
滴)を、乾燥ジクロロメタン(80c c)中の4.4
−ジフェニル−シクロヘキサ−2,5−ジエン−1−オ
ン(7,7g)およびN−ブトキシメチル−N−)リメ
チルシリルメチルベンジルアミン(11c c)の溶液
に添加し、そして反応混合物を1.5時間還流する。
追加のN−ブトキシメチル−N−トリメチルシリルメチ
ルベンジルアミン(5c c)およびトリフルオロ酢酸
(2滴)を添加し、そして反応混合物を1゜5時間還流
する。反応混合物を炭酸カリウム(3g)で処理し、濾
過し、モして濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固
する。残留物をイソプロピルエーテル(15c c)か
ら結晶化する。
得られた結晶を排液し、イソプロピルエーテル(2X5
cc)で洗浄し、そして乾燥する。(3aR8,7aR
8)−2−ベンジル−7,7−ジフェニル−2,3,3
a、  4. 7. 7a−へキサヒドロ−4−IH−
イソイントロン(4,4g)、融点132℃、が得られ
る。
ジエン−1−オンは、H,E、  ジンマーマン(Zi
mme rmann)およびり、I、  シュスター(
Schus ter) 、J、Am、Chem、Soc
、84.527 (1962)の方法により調製するこ
とができる 実施例5 トリフルオロ酢酸(3c c)を、4.4−ビス−(3
−フルオロフェニル)シクロヘキセノン(90,3g)
およびN−ブトキシメチル−N−1リメチルシリルメチ
ルベンジルアミン(123cc)の溶液に添加する。反
応混合物を還流し、次いで2時間撹拌して温度を25℃
に戻し、次いで炭酸カリウム(60g)の添加後、さら
に15分間撹拌する。濾過し、モして濾液を減圧(2,
7kPa)下に濃縮乾固した後、結晶化した残留物をイ
ソプロピルエーテルで引っ掻き、排液し、そしてシクロ
ヘキサン(300cc)から再結晶化する。
結晶を排液し、シクロヘキサン(2X15cc)で洗浄
し、そして乾燥する。(3aR8,7aR8)−2−ベ
ンジル−7,7−ビス(3−フルオロフェニル)−4−
パーヒドロイソイントロン(92g)が、白色結晶、融
点124℃、が得られる。
4.4−ビス−(3−フルオロフェニル)シクロヘキセ
ノンは、次の方法で調製することができる ブテン(50,4c c)をエチルエーテル(500c
c)中のビス−(3−フルオロフェニル)アセトアルデ
ヒド(144,5g)の溶液に添加しそして、0℃に冷
却後、エタノール(89c c)中の水酸化カリウム(
13,9g)の溶液を滴々添加する。反応混合物を0℃
において2時間、次いで25℃において16時間撹拌し
、そして酢酸エチル(300cc)および水(500c
c)で希釈する。水性相を酢酸エチル(300cc)で
洗浄する。−緒にした有機相を飽和塩化ナトリウム溶液
(500cc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物
をシリカゲルのカラム(0゜063−0.04mm、直
径8.5cm、高さ34cm)のクロマトグラフィーに
かけ(2回通過)、0. 5/<−ルの窒素圧力下にシ
クロヘキサンおよび酢酸エチル(90/10容量)の混
合物で溶離する。4.4−ビス−(3−フルオロフェニ
ル)シクロヘキセノンが、白色結晶、融点95℃、が得
られる。
ビス−(3−フルオロフェニル)アセトアルデヒドは、
次の方法で調製することができる:ギ酸(160cc)
中の1.1−ビス−(3−フルオロフェニル)−2−メ
トキシエタノール(156,7g)の溶液[(3−フル
オロフェニル)マグネシウムプロミドをTHF中のメチ
ル2−メトキシアセテートと反応させることによって調
製した]を16時間還流し、冷却し、そして飽和炭酸ナ
トリウム溶液(800cc)および酢酸エチル(500
c c)の混合物中に注ぐ。有機相を水(2x500c
c)および飽和塩化ナトリウム溶液(500cc)で洗
浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧(
2,7k P a)下に濃縮乾固すると、ビス−(3−
フルオロフェニル)−y*t?++ビシL+/I A 
A C:  Hrv)a<  ’It缶油の形態で得ら
れる。
実施例6 1.2−ジクロロエタン(860cc)中の(3aR8
,7aR3)−2−ベンジル−7,7−ビス(3−フル
オロフェニル)−4−パーヒドロイソイントロン(92
,2g)の溶液を、ビニルクロロホルメート(26,3
g)で処理し、そしてこの混合物を3時間還流し、次い
で減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルのカラム(0,063−0,2mm、直径8c
m、高さ35cm)のクロマトグラフィーにかけ(2回
通過)、0.5バールの窒素圧力下にシクロヘキサンお
よび酢酸エチル(75/25容量)の混合物で溶離する
。得られたメレンゲ色の残留物をイソプロピルエーテル
から結晶化すると、7,7−ビス(3−フルオロフェニ
ル)−2−ビニルオキシカルボニル−4−パーヒドロイ
ソイントロン(50,3g)、融点152℃、が得られ
る。
7.7−ビス(3−フルオロフェニル)−2−1’ 7
1Lす五Jノ力ルゼニルーA−ノ<−)−ドロイソイン
ドロン(64,5g)を、ジオキサン中の塩酸の6N溶
液(330cc)で、25axc30分間処理する。こ
の溶液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固し、そして
残留物をエタノール(500cc)中に取る。この゛溶
液を60℃に6時間加熱し、そして25℃において16
時間撹拌し、次いでその体積の半分に減圧(2,7kP
a)下に濃縮乾固し、そして形成した結晶を排液し、イ
ソプロピルエーテルで洗浄し、そして乾燥する。7゜7
−ビス(3−フルオロフェニル)−4−パーヒドロイソ
イントロン塩酸塩(48,7g)、融点264℃、が得
られる。
実施例7 トリフルオロ酢酸(3滴)を、乾燥ジクロロメタン(3
0c c)中の4.4−ビス−(2−フルオロフェニル
)−シクロヘキサノン(4,3g)およびN−ブトキシ
メチル−N−トリメチルシリルメチルベンジルアミン(
5,8c c)の溶液に添加する。反応混合物を還流さ
せ、次いで16時間撹拌して温度を25℃に戻す。N−
ブトキシメチル−N−トリメチルシリルメチルベンジル
アミン(2,5c c)およびトリフルオロ酢酸(3滴
)を添加し、そしてこの混合物を還流下に3時間撹拌す
る。反応混合物を炭酸カリウム(3g)で処理し、そし
て15分間撹拌する。濾過し、モして濾液を減圧(2,
7kPa)下に濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルの
カラム(0,063−0゜04 m m s直径4cm
、高さ32cm)のクロマトグラフィーにかけ、0.5
バールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび酢酸エチル
(85/15容量)の混合物で溶離し、そして20cc
の分画を集める。分画13〜22を一緒にし、そして減
圧(2,7kPa)下に濃縮乾固すると、(3aR3,
7aR8)−2−ベンジル−7,7−ビス=(2−フル
オロフェニル)−4−パーヒドロイソイントロン(2,
28g)、融点138°C1が得られる。
4.4−ビス−(2−フルオロフェニル)−シクロヘキ
サノンは、次の方法で調製することができる: 炭酸カリウム(26,9g)を1,2−ジクロロエタン
(135cc)中のビス−(2−フルオロフェニル)ア
セトアルデヒド(30,8g)の溶液に添加しそして、
−50℃に冷却後、ブテノン(19,9cc)を滴々添
加する。反応混合物を一50℃において12時間撹拌し
、次いで25℃において16時間撹拌し、そして酢酸エ
チル(250cc)および水(200cc)で希釈する
有機相を水(3X200cc)で、次いで飽和塩化ナト
リウム溶液(200cc)で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固す
る。残留物をシリカゲルのカラム(0,063−0,0
4mm、直径5.5Cm1高さ50cm)のクロマトグ
ラフィーにかけ、0.5バールの窒素圧力下にシクロヘ
キサンおよび酢酸エチル(90/10容量)の混Δ物で
溶離する。2,2−ビス−(2−フルオロフェニル)−
5−オキソヘキサナール(9g)が黄色油の形態で得ら
れる。p−トルエンスルホン酸(1,5g)本会右する
トルエン(1nnrc)巾のこの化合物(6,65g)
の溶液を3時間還流し、水(2X100cc)で、次い
で飽和塩化ナトリウム溶液(100cc)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧(2,7kPa)
下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルのカラム(0゜
063−0゜Q4mm、直径4cm、高さ30cm)の
クロマトグラフィーにかけ、0.5バールの窒素圧力下
にシクロヘキサンおよび酢酸エチル(90/10容it
)の混合物で溶離し、そして15ccの分画を集める。
分画21〜26を一緒にし、そして減圧(2,7k P
 a)下に濃縮乾固すると、4.4−ビス−(2−フル
オロフェニル)−シクロヘキサノン(2,83g)が黄
色油の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOdo):2.6 
(IO,2H,CH2−1位置5);2.8(広い d
d、2H,−CH2−1位置6)  : 6.2 (d
IH,H,位fii2)  ; 6.9〜7.4 (m
、 9H芳香族およびH1位置3)。
ビス−(9−フルオロファニル ヒトは、次の方法で調製することができる:トルエン(
500c c)中の1.2−ビス−(2−フルオロフェ
ニル)オキシラン(26,3g)の溶液を三フッ化ホウ
素ニーテレ−)(7cc)で処理し、この混合物を25
℃において2時間撹拌し、次いで水(50c c)およ
び飽和重炭酸ナトリウム溶液(50c c)で洗浄する
。硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧(2,7k 
P a)下に濃縮乾固後、ビス−(2−フルオロフェニ
ル)アセトアルデヒド(25g)が黄色油の形態で得ら
れる。
1.2−ビス−(2−フルオロフェニル)オキシランは
、■、マーク(Mark)(J、Am。
Chem、Soc、85.1984 (1963))の
方法により調製することができる。
実施例8 1N塩酸(6,2c c)を添加したメタノール(10
0cc)中の(3aR8,7aR3)−2−ベンジル−
7,7−ビス−(2−フルオロフェニル)−4−パーヒ
ドロイソイントロン(2,34g)の溶液を、大気圧下
に10%の炭素担持パラジウム(0,4g)の存在下に
25℃において5時間水素化する。反応混合物を濾過し
、モして濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する
と、(3aR8,7aR3)−7,7−ビス−(2−フ
ルオロフェニル)−4−パーヒドロイソイントロン塩酸
塩(2g)が白色結晶の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOd6):2〜2.
4 (m、 2H1−CH2−1位置5);2゜7〜3
 (m、4H,CH2−1位置1および6);3.5(
広いdd、IH,IH,位置3):3.7(広いdd、
IH,H位置3a)  ; 3.9 (広いdllH,
IH位置3); 4.2 (m、LH,H位置7a) 
7.1〜8 (m、 8H芳香族)。
実施例9 トリフルオロ酢酸(15滴)を、乾燥ジクロロメタン(
200cc)中の4,4−ビス−(3−クロロフェニル
)−シクロヘキサノン(26,8g)およびN−ブトキ
シメチル−N−トリメチルシリルメチルベンジルアミン
(33cc)の溶液に添加する。反応混合物を還流させ
、次いで16時間撹拌して温度を25℃に戻しそして、
炭酸カリウム(16g)の添加後、さらに15分間撹拌
する。濾過し、モして濾液を減圧(2,7kPa)下に
濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルのカラム(0,0
63−0,04mm、直径7cm、高さ40cm)のク
ロマトグラフィーにかけ、0゜5バールの窒素圧力下に
シクロヘキサンおよび酢酸エチル(75/25容量)の
混合物で溶離し、そして500ccの分画を集める。分
画12〜18を一緒にし、そして減圧(2゜7kPa)
下に濃縮乾固すると、(3aRS、7aR8)−2−ベ
ンジル−7,7−ビス−(3−クロロフェニル)−4−
パーヒドロイソイントロン(16,2g)が黄色油の形
態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSO−d6):[1,
75(ddd、IH)および2.1〜2.45 (In
3H)ニーCH2−1位置5および6];2.7〜2.
9 (m、 4H,−CH2−1位置1および3);3
.1 (lIl、 LH,H,位置3a); 3.5 
(AB。
2H,ベンジル−CH2);3.8 (広いdd、 1
H%H,位置7a) ; 7.1〜7.5 (m、 1
3H芳香族)。
4.4−ビス−(3−クロロフェニル)−シクロヘキサ
ノンは、次の方法で調製することができるニ ブテノン(11,3c c)をエチルエーテル(200
cc)中のビス−(3−クロロフェニル)アセトアルデ
ヒド(36,9g)の溶液に添加し、次いで0℃に冷却
後、エタノール(20cc)中の水酸化カリウム(3,
1g)の溶液を滴々添加する。反応混合物を0℃におい
て2時間撹拌し、次いで25℃において16時間撹拌し
、そして酢酸エチル(100cc)および水(200C
C)で希釈する。水性相をを酢酸エチル(100cc)
で洗浄する。−緒にした有機相を飽和塩化ナトリウム溶
液(3X100cc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。
残留物をシリカゲルのカラム(O6063−0,04r
r1m、直径7cm、高さ42cm)のクロマトグラフ
ィーにかけ、0.5バールの窒素圧力下にシクロヘキサ
ンおよび酢酸エチル(90/10容量)の混合物で溶離
する。
4.4−ビス−(3−クロロフェニル)−5−オキソヘ
キサナール(27,7g)が黄色油の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOds):2.3(
広いdd、2H,−CH2−1位置5):2゜7(広い
dd、2H,−CH2−1位置6);6.2(d、LH
,H,位置2)  : 7.2〜7.4 (m、 8H
芳香族);7.6(d、LH,H,位置3)。
ビス−(3−クロロフェニル)アセトアルデヒドは、次
の方法で調製することができる:ギ酸(44c c)中
の1.1−ビス−(3−クロロフェニル)−2−メトキ
シエタノール(47g)の溶液[テトラヒドロフラン中
のメチル2−メトキシアセテートに(3−クロロフェニ
ル)マグネシウムプロミドを反応させることによって調
製した]を5時間還流し、冷却し、そして飽和炭酸ナト
リウム溶液(500)および酢酸エチル(300cc)
の混合物中に注ぐ。有機相を水(3×250cc)およ
び飽和塩化ナトリウム溶液(200cc)で洗浄し、次
いで硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧(2,7k
Pa)下に濃縮乾固すると、ビス−(3−クロロフェニ
ル)アセトアルデヒド(36,9g)が黄色油の形態で
得られる。
実施例10 1.2−ジクロロエタン(250cc)中の(3aR8
,7aR5)−2−ベンジル−7,7−ビス−(3−ク
ロロフェニル)−4−パーヒドロイソイントロン(11
,5g)の溶液を、ビニルクロロホルメート(2,8c
c)で処理し、16時間還流し、次いで減圧(2,7k
Pa)下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルのカラム
(0,063−0,04mm、直径5cm、高さ32c
m)のクロマトグラフィーにかけ、0.5バールの窒素
圧力下にシクロヘキサンおよび酢酸エチル(80/20
容量)の混合物で溶離し、そして25ccの分画を集め
る。分画19〜27を一緒にし、そして減圧(2,7k
 P a)下に濃縮乾固する。
得られたメレンゲ色の残留物をイソプロピルエーテル中
の固化し、そして沈澱を排液し、イソプロピルエーテル
で洗浄し、そして乾燥すると、(3aR3,7aR8)
−7,7−ビス−(3−クロロフェニル)−2−ビニル
オキシカルボニル−4−パーヒドロイソイントロン(6
,7g)が白色固体の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSO−clg):2.
1および2.3 (2広いddd、 2H,−CH2−
位置5); 2.7〜3 (m、4H1−CH2−1位
置1および6); 3.3 (m、IHSH,位置3a
):3.45(広いdd、IH,LH,位置3):4゜
1 (ms 2HSHs位置7aおよびIH,位置3)
;4.45および4.70 (2広いd、2H,ビニル
二CH2); 7.05 (dd、LH,ビニル 0C
H=)  ; T、2〜7.7(m、 8H芳香族)。
(3aR8,7aR3)−7,7−ビス−(3−クロロ
フェニル)−2−ビニルオキシカルボニル−4−パーヒ
ドロイソイントロン(1,5g)を、ジオキサン中の塩
酸の6N溶液(7,4c c)で25℃において2時間
処理する。この溶液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾
固し、残留物をエタノール中の溶液中で60℃に加熱し
、次いで25℃において6時間撹拌する。この溶液を減
圧(27kPa)下に濃縮乾固し、そして得られたメレ
ンゲ色の残留物をイソプロピルエーテル中で固化する。
沈澱を排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し、そして
乾燥すると、7.7−ビス−(3−りoロフェニル)−
4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(1g)が得られ
る。
プロトンNMRスペクトル(DMSO−d6):2〜2
.4 (m、2H,CH2−1位置5);2゜55〜2
.9 (1,2H,CH2−1位置6);3.3(広い
dd、IH,LH,位置3)  ; 3.5 (m、I
H,H,位置3a):3.85 (広いd、LH。
LH,位置3); 3.95 (m、LH,H,位置7
a)  ; 7.1〜7.76 (m18H芳香族)。
実施例11 トリフルオロ酢酸(12滴)を、乾燥ジクロロメタン(
150cc)中の4.4−ビス−(3−トリル)シクロ
ヘキサノン(16,7g)およびN−ブトキシメチル−
N−トリメチルシリルメチルベンジルアミン(18,7
cc)の溶液に添加する。反応混合物を還流させ、次い
で3時間撹拌して温度を25℃に戻しそして、炭酸カリ
ウム(12g)の添加後、さらに10分間撹拌する。濾
過し、モして濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固
した後、残留物をシリカゲルのカラム(0゜063−0
.04mm、直径5cm、高さ50cm)のクロマトグ
ラフィーにかけ、0.7ハールの窒素圧力下にシクロヘ
キサンおよび酢酸エチル(85/15容量)の混合物で
溶離し、そして25ccの分画を集める。分画14〜3
0を一緒にし、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾
固すると、(3aR3,7aR3)−2−ベンジル−7
,7−ビス−(3−トリル)−4−パーヒドロイソイン
トロン(13,9g)が白色結晶の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(CDCl2):[1,98
(ddd、 LH)および2.2〜2.5C+++。
3H)ニーCH2−1位置5および6]  ; (s、
 6H−ArCH3); 2.5〜3.05  (m、
4H。
CH2−1位置1および3) : 3.2 (m、1H
1H1位置3a);3.45および3.65 (AB、
2H,Ar  −CH2): 3.7  (m、LH,
H。
位置7a)  ; 6.9〜7.4 (m113H芳香
族)。
4.4−ビス−(3−トリル)−シクロヘキサノンは、
次の方法で調製することができるニブテノン(7,23
cc)をエチルエーテル(110cc)中のビス−(3
−トリル)アセトアルデヒド(20,4g)の溶液に添
加し、次いで0℃に冷却後、エタノール(12,7c 
c)中の水酸化カリウム(2g)の溶液を滴々添加する
。反応混合物を0℃において2時間撹拌し、次いで25
℃において16時間撹拌し、そして酢酸エチル(200
cc)および水(200cc)で希釈する。水性相を酢
酸エチル(2X250cc)で洗浄する。−緒にした有
機相を水(2X250cc)で、次いで飽和塩化ナトリ
ウム溶液(250c c)で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固す
る。残留物をシリカゲルのカラム(0,063−0,0
4mm。
直径5.4cm、高さ40cm)のクロマトグラフィー
にかけ、0.5バールの窒素圧力下にシクロヘキサンお
よび酢酸エチル(85/15容量)の混合物で溶離する
。4.4−ビス−(3−トリル)−シクロヘキサノン(
16,7g)が黄色油の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(CDCjs):2.36 
(s、6HSArCH3); 2.45 (広いdd、
 2H,CHz−1位置6) ;2.72 (広いdd
、 2H1−CH2−1位置5);6.23 (d、I
H1H1位置2);7〜7.3 (m、 8H芳香族)
;7.34 (d、IH,H,位置3)。
ビス−(3−トリル)アセトアルデヒドは、次の方法で
調製することができる: ギ酸(30c c)中の1.1−ビス−(3−トリル)
−2−メトキシエタノール(24゜66g)の溶液[テ
トラヒドロフラン中のメチル2−メトキシアセテートに
(3−トリル)マグネシウムプロミドを反応させること
によって調製した]を12時間還流し、冷却し、そして
飽和炭酸ナトリウム溶液(400)および酢酸エチル(
400c c)の混合物中に注ぐ。有機相を水(3X3
00cc)および飽和塩化ナトリウム溶液(300c 
c)で洗浄し、次いで乾燥し、そして減圧(2,7kP
a)下に濃縮乾固すると、ビス−(3−トリル)アセト
アルデヒド(20,45g)が黄色油の形態で得られる
実施例12 1.2−ジクooエタン(150cc)中の(3aR3
,7aR8)−2−ベンジル−7,7−ビス−(3−ト
リル)−4−パーヒドロイソイントロン(13,7g)
の溶液をビニルクロロホルメート(3,7cc)で処理
し、そしてこの混合物を3時間還流し、次いで減圧(2
,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルの
カラム(0063−0,04mm、直径5.4cm、高
さ39cm)のクロマトグラフィーにかけ、0.5バー
ルの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび酢酸エチル(8
0/20容il)の混合物で溶離する。
分画23〜39を一緒にし、そして減圧(2,7kPa
)下に濃縮乾固すると、(3aR8,7aR3)−7,
7−ビス−(3−トリル)−2−ビニルオキシカルボニ
ル−4−パーヒドロイソイントロン(7,4g)が白色
メレンゲの形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOcL):周囲温度
において、2つロタマーの混合物が観測される。
1.95〜2.4 (m、2H,−CH2−1位置5)
;2.27および2.32 (2s、6H,ArCH3
); 2.4〜2.95 (m、4H,−CH2−1位
置1および6):3.2〜3.5(m、2H%H,4H
−CH、−1位置1および6) ; 4.03 (m、
 IH,H,位置3aおよびIH,位置3);4.03
(m、 I H,H,位置7a):4.09および4.
16(2広いd、IH,位置3);4.35〜4.85
(4広いd、2H,ビニル=CH2);6.9〜7.5
(m、9H,芳香族およびビニル0CR=)。
(3aR3,7aR3)−7,7−ビス−(3−トリル
)−2−ビニルオキシカルボニル−4=パーヒドロイソ
イントロン(7,4g)を、ジオキサン中の塩酸の6N
溶液で25℃において30分間処理する。この溶液を減
圧(2,7kPa)下に濃縮乾固し、そして残留物をエ
タノール(100cc)中に取る。この溶液を60℃に
2時間加熱し、そして25℃において15時間撹拌し、
次いで減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。
残留物をイソプロピルエーテルで固化し、そして固体を
洗浄し、排液し、そして乾燥する。7,7−ビス−(3
−トリル)−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(6
,36g)が黄色固体の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSO−d6/Ac0D
  90/10): 1.95〜2.35 (m、2H,CH2−1位置5)
;2.24および2.3 (2s、6H,ArCHs)
; 2.4〜2.9 (m、 4H,CH2−1位置6
および1):3.3(広いdd、IH,IH1位置3)
; 3.48 (m、IHSH,位置3)  ; 3.
48 (m。
IH,H,位置3a);3.85 (広いd、LH。
IH1位置3); 3.90 (m、IH,H,位置7
a)  ; 6.9〜7.4 (m、 8H芳香族)。
実施例13 乾燥トルエン中の4,4−ジフェニル−2−シクロヘキ
セン−1−オン(25g)および3−ベンジル−5−オ
キサゾリジノン(2,5g)の溶液を、2.5時間還流
加熱する。反応混合物を減圧(2,7kPa)下に濃縮
乾固する。残留物をシリカゲルのカラム(0,063−
0,2mm。
直径4 、 5 c m s高さ23cm)のクロマト
グラフィーにかけ、0.5バールの窒素圧力下にシクロ
ヘキサンおよび酢酸エチル(80/20容量)の混合物
で溶離し、そして5Qccの分画を集める。分画13〜
17を一緒にし、そして減圧(2゜7kPa)下に濃縮
乾固すると、(3aR8,7aR8)−2−ベンジル−
7,7−ジフェニル−++/、+/+、l’−+、//
Nn+)Q4−1色結晶、融点132℃、の形態で得ら
れる。
3−ベンジル−5−オキサゾリジノンは、M。
ジョクラ(Jocla)ら、Bull、Soc。
Ch im、Fr、 、5・79 (1988)に記載
されている方法に従い調製することができる。
実施例14 エタノール(0,4c c)中の(R8) −6−ベン
ジルアミノメチル−7,7−ジフェニル−1゜4−ジオ
キサスピロ[4,5]デカン(0,41g)の溶液を、
25%強度の硫酸溶液(20cc)中のパラホルムアル
デヒド(0,41g)の還流溶液に添加し、そして48
時間還流加熱する。反応混合物を+25°Cに冷却し、
4N水性水酸化ナトリウム溶液(5cc)でアルカリ性
とし、酢酸エチル(4x40cc)で抽出し、そして有
機相を一緒にし、蒸留水(100c c)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(27k
Pa)下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルのカラム
(0,063−0,04mm、直径り/)ff’l  
宜セ1は1m)のh門−kが→フッ−2−かけ、シクロ
ヘキサンおよび酢酸エチル(60/40容量)の混合物
で溶離し、そして20CCの分画を集める。分画4およ
び5を一緒にし、そして減圧(2,7k P a)下に
濃縮乾固する。(3aR3,7aR8)−2−ベンジル
−7,7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイントロン
(0゜23g)が、白色結晶、融点132℃、の形態で
得られる。
(R3)−6−ベンジルアミノメチル−7,7=ジフェ
ニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカンは、次
の方法で調製することができる:無水テトラヒドロフラ
ン(150cc)中の(R3)−6−ベンズアミドメチ
ル−7,7−ジフェニル−1,4−ジオキサスピロ[4
,5]デカン(8,1g)の溶液を、1,5時間かけて
反応混合物の温度を+5℃に維持しながら、+5℃に冷
却した無水テトラヒドロフラン(60c c)中の水素
化リチウムアルミニウム(1,9g)の懸濁液に滴々添
加し、次いで反応混合物を+5℃に冷却し、蒸留水(2
,1c c)で、次いで5N水性水酸化ナトリウム溶液
(1,9c c)で、次いで蒸留水(5,8c c)で
処理し、濾過し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮
乾固する。残留物をシリカゲルのカラム(0,063−
0,04mm1直径5cm、高さ29cm)のクロマト
グラフィーにかけ、酢酸エチルで溶離し、そして120
CCの分画を集める。分画3〜12を一緒にし、そして
減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。
(R8)−6−ベンジルアミノメチル−7,7−ジフェ
ニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン(6,
6g)が、黄色部の形態で得られる。
(R8)−6−ベンズアミドメチル−7,7−ジフェニ
ル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカンは、次の
方法で調製することができる:無水ジクロロメタン(1
0c c)中のベンゾイルクロライド(7,7g)の溶
液を、40分かけて反応混合物の温度を+5℃維持しな
がら、+5℃に冷却した無水ジクロロメタン(150c
c)中の(R8)−6−アミノメチル−7,7−ジフェ
ニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン(16
,2g)の溶液に滴々添加する。次いで、反応混合物を
+25℃において4時間撹拌し、次いで+5℃に冷却し
た蒸留水(125c c)で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、そして減圧(27kPa)下に濃縮乾固する
。残留物をアセトニトリルおよびイソプロピルエーテル
(50150容量)の混合物(50c c)で溶離する
。結晶を排液し、そして乾燥する。(R8) −6−ベ
ンズアミドメチル−7,7−ジフェニル−1,4−ジオ
キサスピロ[4,5]デカン(16g)が、白色結晶、
融点162℃、の形態で得られる。
(R3)−6−アミノメチル−7,7−ジフェニル−1
,4−ジオキサスピロ[4,5]デカンは、次の方法で
調製することができる:無水テトラヒドロフラン(30
0cc)中の(R8)−6−二トロメチルー7.7−ジ
フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン(
63g)の溶液を、反応混合物の温度を+5℃に維持し
ながら、無水テトラヒドロフラン(250c)の懸濁液
に1時間かけて滴々添加し、次いでこの混合物を+5℃
に冷却し、蒸留水(8,93cc)で、次いで5N水性
水酸化ナトリウム溶液(8cc)で、次いで蒸留水(2
5cc)で処理し、濾過し、そして減圧(2,7kPa
)下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルのカラム(0
,0630,04mm1直径6.5cm、高さ45cm
)のクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンおよび
メタノール(90/10)の混合物で溶離し、そして1
20ccの分画を集める。分画10〜31を一緒にし、
そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。(R8
)−6−アミノメチル−7フージフエニルー1.4−ジ
オキサスピロ[4゜5]デカン(16,5g)が、オレ
ンジ色の油の形態で得られる。
(R5)−6−二トロメチルー7.7−ジフェニル−1
,4−ジオキサスピロ[4,5]デカンは、次の方法で
調製することができる:無水塩化メチレン(12)中の
3−ニトロメチg)、エチレングリコール(30,48
g)およびクロロトリメチルシラン(106,8g)(
7)溶液を、2時間還流させ、次いで+25℃に冷却し
、水性飽和重炭酸カリウム溶液(600cc)で、次い
で塩化ナトリウムの飽和水溶液(300c c)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(
2,7kPa)下に濃縮乾固する。
残留物をシリカゲルのカラム(0,063−0゜04m
m、直径6.5cm、高さ45cm)のクロマトグラフ
ィーにかけ、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(90/
10容量)の混合物で溶離し、そして500ccの分画
を集める。分画1〜3を一緒にし、そして減圧(2,7
kPa)下に濃縮乾固する。(R8)−6−二トロメチ
ルー7.7−ジフェニル−1,4−ジオキサスピロ[4
,5]デカン(63,3g)が、白色結晶、融点148
℃、得られる。
(R8) −3−二トロメチル−4,4−ジフェニルシ
クロヘキサノンは、次の方法で調製することができる: メタノール中のベンジルトリメチルアンモニウムヒドロ
キシドの溶液(11,45g)を、2−メチル−2−プ
ロパツール(400cc)および無水テトラヒドロフラ
ン(200c c)中の4゜4−ジフェニル−2−シク
ロヘキサノンの溶液に添加し、そして反応混合物を+2
5℃において144時間撹拌する:結晶質固体はゆっく
り沈澱する。この懸濁液を濾過し、そして結晶を0℃に
冷却した石油エーテル(50c c)で洗浄し、排液し
、そして乾燥する。(R8)−3−二トロメチル−4,
4−ジフェニルシクロヘキサノン(69゜1g)が、白
色結晶、融点164℃、の形態で得られる。
実施例15 エタノール(2c c)中の(R3)−6−アミノメチ
ル−7,7−ジフェニル−1,4−ジオキサスピロ[4
,5]デカン(1g)の溶液を、25%強度の硫酸溶液
(5c c)中のバラホルムアルデヒド(0,09g)
の還流溶液に添加し、そして48時間還流加熱する。次
いで、反応混合物を+5℃に冷却し、4N水性水酸化ナ
トリウム溶液でアルカリ性とし、ジクロロメタン(3X
50CC)で抽出し、そして有機相を一緒にし、蒸留水
(100cmc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固す
る。残留物をアセトン(8c c)中に溶解し、この溶
液を3,6Nのエーテル性塩化水素(2c c)で酸性
化し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。
残留物をわずかに過剰の窒素圧力下にシリカゲルのカラ
ム(0,063−0,04mm、直径2.5cm、高さ
35cm)のクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタ
ンおよびメタノール(85/15容量)の混合物で溶離
し、そして15ccの分画を集める。分画9を減圧(2
,7k P a)下に濃縮乾固し、水(10cc)中に
溶解し、この水溶液を+5℃において4N水性水酸化ナ
トリウム溶液でアルカリ性にし、ジクロロメタン(3X
30cc)で抽出し、そして有機相を一緒にし、蒸留水
(50c c)で社急+8#スt L旨プd圧/Q  
”?+−n、)τに濃縮乾固する。(3aR8,7aR
8)−7゜7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイント
ロン(0,07g)が、白色メレンゲの形態で得られる
プロトンNMRスペクトル: 2.15および2.4 (2Mt、IH各、それぞれ、
−CH2−1位置6);2.75 (Mt、4H1CH
2−1位置1および=CH,−1位置5);3゜3〜3
.6 (Mt、2H,IH,−CH2−1位置3および
=CH−1位置3a)  ; 3.95〜4.2(Mt
、2H1LH,−CH,−1位置3および=CH−1位
置7a) 、7〜7.5 (Mt、IOH。
芳香族)。
赤外スペクトル(CHBrs)、特性バンド、Cm−1
: 3350.3100−3000.3000−2800.
1705.1600.1580.1495.1460.
1445.755゜ 実施例16 −ホルミル−3−にトロメチル)シクロヘキサノン(1
,7g)の溶液を、10%の炭素担持パラジウム(0,
2g)の存在下に50℃において50バールの圧力下に
水素化する。5時間反応させた後、反応混合物を濾過し
、次いで減圧(2゜7kPa)下に濃縮乾固する;残留
物を酢酸エチル(100cc)中に取り、そしてこの溶
液を水(100c c)および飽和塩化ナトリウム溶液
(1o、o c c>で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、そしてイソプロピルエーテル中の塩化水素ガスの
溶液で処理する。形成した油を沈降が起こった後針離し
、そしてアセトン(30c c)中で結晶化する。(3
aR8,7aR8)−7,7−ジフェニル−4−パーヒ
ドロイソイントロン塩酸塩(0゜55g)、融点270
℃(分解)、が得られる。
4.4−ジフェニル−2−ホルミル−3−(ニトロメチ
ル)シクロヘキサノンは、次の方法で調製することがで
きる: テトラヒドロフラン(250cc)および1−ブタノー
ル(500c c)の混合物中(7)4.4−ジフェニ
ル−2−ホルミル−2−シクロヘキセン−1−オン(2
9g)およびニトロメタン(5゜7cc)の溶液を、メ
タノール中のベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキ
シドの35%強度の溶液(6,93cc)で処理し、そ
して20℃において18時間撹拌する。反応混合物を酢
酸エチル(500cc)および水(2000cc)で希
釈し、モして4H塩酸でpH2に酸性化する。水性相を
酢酸エチル(200cc)で抽出し、−緒にした有機相
を水(500cc)および飽和塩化ナトリウム溶液(2
50cc)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し
、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。結晶
化した残留物をシクロヘキサンおよび酢酸エチル(80
/20容量)の混合物(100cc)中で撹拌し、結晶
を排液し、そして同一混合物(20c c)およびエー
テル(2x50cc)で洗浄する。4.4−ジフェニル
−2−ホルミル−3−にトロメチル)シクロヘキサノン
(24,7g)が、クリーム色の結晶、融点188℃、
の形態で得られる。
4.4−ジフェニル−2−ホルミル−2−シクロヘキセ
ン−1−オンは、次の方法で調製することができるニ ジオキサン(650c c)中の4.4−ジフェニル−
2−ホルミルシクロヘキサノン(44,5g)および2
.3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキ
ノン(38g)の溶液を、25℃において30分間撹拌
し、次いで0℃に冷却する;固体を濾過により除去し、
モして濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。
残留物をシリカゲルのカラ、(0,06−0,2mm、
直径6cm、高さ63cm)のクロマトグラフィーにか
け、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(80/20容量
)の混合物で溶離し、そして50ccの分画を集める。
分画7〜12を一緒にし、そして減圧(2,7k P 
a)下に濃縮乾固する。結晶質残留物をイソプロピルエ
ーテル(200cc)とともに激しく撹拌し、得られた
結晶を排液し、イソプロピルエーテル(2X50cc)
で洗浄し、ミル−2−シクロヘキセン−1−オン(12
g)、融点126℃、得られる。
4.4−ジフェニル−2−ホルミルシクロヘキサノンは
、次の方法で調製することができる=4.4−ジフェニ
ルシクロヘキサノン(40g)を、t−ブタノール(5
00c c)中のカリウムt−ブチジー) (66,5
g)の溶液に添加し、次いでt−ブタノール(500c
c)中のエチルホルメート(47,6cc)の溶液を滴
々添加する。反応混合物を50℃において8時間撹拌し
、次いで冷却し、水(3000cc)および酢酸エチル
(750c c)で希釈し、そして4N塩酸でpH2に
酸性化する。水性相を酢酸エチル(2×250cc)で
抽出し、−緒にした有機相を水(250cc)および飽
和塩化ナトリウム溶液(250cc)で洗浄し、次いで
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧(2,7kPa
)下にa縮乾固する。4.4−ジフェニル−2−ホルミ
ルシクロヘキサノン(48g)が得られ、そしてこれを
精4N水性水酸化ナトリウム溶液(500cc)を、酢
酸エチル(2,000cc)中の(3aR8,7aR8
)−7,7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイントロ
ン塩酸塩(200g)の懸濁液に、撹拌しながら、ゆっ
くり添加する;出発物質のすべてが溶解してしまうまで
、撹拌を続ける。
有機溶液を蒸留水(250cc)および塩化ナトリウム
の飽和水溶液(250c c)で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、そして濾過する。酢酸エチル(1,00
0c c)中のL(+)−マンデル酸(92,8g)の
溶液を、こうして得られた溶液に、撹拌しながら、添加
し、4時間撹した後、得られた結晶を排液し、酢酸エチ
ル(2X250cc)で洗浄しそして乾燥する。結晶を
蒸留水(2000cc)中に取る:この混合物を、撹拌
しながら、15分間還流する;不溶性結晶を排液し、蒸
留水(2X100cc)で洗浄しそして乾燥する。それ
らをアセトニトリル(1,100cc)および蒸留水(
500cc)の混合物から再結晶化する;得られた結晶
を排液し、アセトニトリル(3X40cc)で洗浄しそ
して乾燥する。(3aR,7aR) −7,7−ジフェ
ニル−4−パーヒドロイソイントロン(L)−マンプレ
ート(80g)が得られる;  [a] ”、=−16
4° (C=1、メタノール)。
IN水性水酸化ナトリウム溶液(400cc)および酢
酸エチル(600cc)を、(3aR。
7aR) −7,7−ジフェニル−4−パーヒドロイソ
イントロン(L)−マンプレート(80g)に添加する
;この混合物を周囲温度において出発物質が溶解するま
で撹拌する:有機溶液を蒸留水(250cc)および水
性飽和重炭酸ナトリウム溶液(250c c)で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濾過する:濾液を
、撹拌しながら、9N塩酸(30c c)の添加により
酸性化する:得られた結晶を排液し、し、酢酸エチル(
2X50cc)およびイソプロピルエーテル(50CC
)で洗浄しそして乾燥する。(3aR,7aR)−7,
7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩
(52,3g)、融点270℃(分解)、が得られる;
  [a] ”、=−282゜(c=0.5、メタノー
ル)。
参考例I N、 N’ −カルボニルジイミダゾール(1,7g)
を、+5℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(30c c
)中のフェニル酢酸(1,34g)の溶液に添加する。
この混合物を+5℃において1時間撹拌し、次いでジク
ロロメタン(30c c)中の7.7−ジフェニル−4
−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(3,27g)およ
びトリエチルアミン(1,7cc)の溶液を添加する。
反応混合物を+5℃において1時間撹拌し、次いで20
℃において1時間撹拌する。反応混合物を水性飽和重炭
酸ナトリウム溶液(50c c)で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、モして濾液を減圧(2,7k
Pa)下に濃縮乾固する。結晶を排液し、イソプロピル
エーテル(10c c)で洗浄しそして乾燥する。(3
aR8,?aR8)−7,7−ジフェニル−4−パーヒ
ドロイソイントロン(2,7g)、融点216℃、が得
られる。
参考例2 ジクロロメタン(1nr=r)のファニルアセ千ルクロ
ライド(4c c)およびトリエチルアミン(8,6c
c)の溶液を、+5℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(
80cc)中の(3aR,7aR)−7,7−ジフェニ
ル−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(10g)の
溶液に滴々添加する。反応混合物を+5℃において2時
間撹拌し、次いで20℃において20時間撹拌する。反
応混合物を水性飽和重炭酸ナトリウム溶液(30c c
)で処理する;有機相を蒸留水(2X50cc)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、モして濾液を
減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物をアセ
トニトリル(15c c)から結晶化する。結晶を排液
し、アセトニトリル(10CC)およびイソプロピルエ
ーテル(10c c)で洗浄しそして乾燥する。(3a
R,7aR)−7,7−ジフェニル−2−(フェニルア
セチル)−4−パーヒドロイソイントロン(5,7g)
、融点173℃、が得られる。[a] ”+1=−28
2° (c=1、メタノール)。
参*pA+q トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート(10
,45g)を、ジクロロメタン(50cc)中の(3a
R8,7aR8)−7,7−ジフェニル−2−フェニル
アセチル−4−パーヒドロイソイントロン(20g)の
溶液に添加する。反応混合物を周囲温度において20時
間撹拌する。得られた沈澱を排液し、無水ジクロロメタ
ン(10c c)および無水エーテル(10c c)で
洗浄しそして乾燥する;  (3aR8,7aR8)−
2−[(1−エトキシ−2−フェニル)エチリデン] 
−4−オキソ−7,7−シフエニルーパーヒドロイソイ
ンドリウムテトラフルオロボレート(11,1g)が白
色粉末の形態で得られ、これを次の工程において粗製状
態で使用する。
アンモニア中のジクロロメタンの0.8N溶液(8,8
cc)を、無水ジクロロメタン(30cc)中の(3a
R8,7aR8)−2−[(1−エトキシ−2−フェニ
ル)エチリデン]−4−オキソ−7,7−シフエニルー
パーヒドロイソインドリウムテトラフルオロボレー) 
(3,75g)の撹拌した懸濁液に添加し、これを−2
0℃に冷却する。反応混合物の温度を周囲温度に戻し、
そして撹拌を5時間続ける。反応混合物を炭酸カリウム
の10%の水溶液(30c c)で処理する。存在する
沈澱を濾過により除去し、次いで有機相を蒸留水(15
c c)および水性飽和重炭酸ナトリウム溶液(15c
 c)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減
圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物をアセト
ニトリル(22c c)から再結晶化する。得られた結
晶を排液し、そして乾燥する。(3aR8,7aR3)
−2−(α−イミノフェネチル)−7,7−ジフェニル
−4−パーヒドロイソイントロン(1,3g)、融点2
02℃、が得られる。
参考例4 参考例3に類似する方法において、参考例2において得
られた生成物を使用して出発すると、次の生成物が得ら
れる。
(3aRS、7aR8)−2−Ca−ベンジルイミノフ
ェネチル)−7,7−ジフェニル−4−バーヒドロイソ
インドロン、融点165℃、(3aR8,7aR3)−
2−[a−(2−フルオロベンジル)イミノフェネチル
]−7.7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイントロ
ン、融点160℃、 (3aR8,7aR8)−7,7−ジフェニル−2−[
α−(2−チエニルメチル)イミノフェネチル]−4−
パーヒドロイソイントロン、融点114℃、 (3aR8,7aR8)−7,7−ジフx−ルー2−[
α−(2−ピリジルメチル)イミノフェネチル]−4−
パーヒドロイソイントロン、融点180℃。
参考例5 N、 N’ −カルボニルジイミダゾール(1,14g
)を、+5℃に冷却した無水ジクロロメタン(30cc
)中の2−ヒドロキシフェニル酢酸(106g)の溶液
に添加する。この混合物を+5℃において30分間撹拌
し、次いでジクロロメタ・ノt9nrr)由の(3+1
IR8−7aR8)−7゜7−ジフェニル−4−パーヒ
ドロイソイントロン塩酸塩(2,23g)およびトリエ
チルアミン(1,96cc)の溶液に添加する。反応混
合物を20℃において16時間撹拌し、次いで水(2X
100cc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、モして濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固
する。残留物をシリカゲルのカラム(O1063−0,
2mm、直径4cm、高さ49cm)のクロマトグラフ
ィーにかけ、0.7バールの圧力下にシクロヘキサンお
よび酢酸エチル(70/30容量)の混合物で溶離し、
そして125CCの分画を集める。分画4〜11を一緒
にし、そして減圧(2,7k P a)下に濃縮乾固す
る。残留物をアセトニトリル(15c c)およびイソ
プロピルエーテル(30c c)の混合物から結晶化す
る。結晶を排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し、そ
して乾燥する。(3aR8,7aR8)−7,7−ジフ
ェニル−2−[(2−ヒドロキシフェニル)アセチル]
−4−パーヒドロイソイントロン(0,8sz)が白色
結晶、融点232℃、の形態で得られる。
参考例6 N、 N’ −カルボニルジイミダゾール(1,13g
)を、+5℃に冷却した無水ジクロロメタン(30c 
c)中の2−メトキシフェニル酢酸(1,16g)の溶
液に添加する。この混合物を+5℃において15分間撹
拌し、次いでジクロロメタン(20cc)中の(3aR
8,7aR3)−7゜7−ジフェニル−4−パーヒドロ
イソイントロン塩酸塩(2,28g)およびトリエチル
アミン(1,96cc)の溶液に添加する。反応混合物
を20℃において16時間撹拌し、次いで水(2X15
0cc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
、モして濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する
。得られたメレンゲ色の残留物をアセトニトリル(30
CC)およびイソプロピルエーテル(30c c)の混
合物から結晶化する。
結晶を排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し、そして
乾燥する。(3aR8,7aR8) −7゜7−ジフェ
ニル−2−[(2−メトキシフェニル)アセチル]−4
−パーヒドロイソイントロン(2g)が白色結晶、融点
163℃、の形態で得られる。
参考例7 トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレー1− (
2,35g)を、ジクロロメタン(10c c)中の(
3aR3,7aR5)−7,7−ジフェニル−2−[(
2−メトキシフェニル)アセチル]−4−パーヒドロイ
ソイントロン(5g)の溶液に添加する。反応混合物を
室温において20時間撹拌する:次いで、反応混合物を
エーテル(10Qcc)で処理し、そして得られた沈澱
を排液し、エーテル(100cc)で洗浄し、そして乾
燥する。(3aR8,7aR3)−2−[(1−工1−
キシ−2−(2−メトキシフェニル))エチリデン1−
4−オキソ−7,7−シフエニルーパーヒドロイソイン
ドリウムテトラフルオロボレート(5,75g)が、黄
色粉末の形態で得られ、これを次の工程において粗製の
状態で使用する。
5.4Nのエタノール性アンモニア溶液(1゜3cc)
を、無水ジクロロメタン(15c c)中の(3aRS
、7aR8)−2−[(1−工)キシ−2−(2−メト
キシフェニル))エチリデン〕−4−オキソ−7,7−
シフエニルーパーヒドロイソインドリウムテトラフルオ
ロポレート(5゜7g)のの撹拌した懸濁液に添加する
。次いで、反応混合物の温度を周囲温度に上げ、そして
撹拌を20時間続ける。反応混合物をジクロロメタン(
20cc)で希釈し、そして炭酸カリウムの10%の水
溶液(20c c)で処理する。存在する沈澱を濾過に
より除去し、次いで有機相を蒸留水(25c c)およ
び塩化ナトリウムの飽和水溶液25cc)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧(2,7kPa)
下に濃縮乾固する。
残留物をアセトニトリル(100cc)から結晶化する
。得られた結晶を排液し、アセトニトリル(10c c
)で洗浄し、そして乾燥する。(3aRS、7aR8)
−2−[1−イミノ−2−(2−メトキシフェニル)エ
チル]−7.7−ジフエー +1.  A  rJ−レ
Lj FI7〜17すL:門りtll)融点〉260℃
、が得られる。
参考例8 N、 N’ −カルボニルジイミダゾール(1g)を、
+5℃に冷却した無水ジクロロメタン(30CC)中の
2−メトキシフェニル酢酸(1g)の溶液に添加する。
この混合物を+5℃において40分間撹拌し、次いでジ
クロロメタン(40c c)中の(3aR8,7aR3
)−7,7−ジフエールー4−パーヒドロイソイントロ
ン塩酸塩(2g)およびトリエチルアミン(1,7c 
c)の溶液に添加する。反応混合物を20℃において1
6時間撹拌し、次いで水(2X50cc)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、モして濾液を減圧(
2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲル
のカラム(0,063−0,2mm。
直径1.8cm、高さ13cm)のクロマトグラフィー
にかけ、酢酸エチルで溶離し、そして25CCの分画を
集める。分画3〜5を一緒にし、そして減圧(2,7k
Pa)下に濃縮乾固する。残増物え7わり、 −L +
l +L /に、6)わしweノリイ、ビルエーテル(
10c c)の混合物から結晶化する。結晶を排液し、
イソプロピルエーテル(25CC)で洗浄し、そして乾
燥する。(3aR,7aR)=()7.7−ジフェニル
−2−[(2−メトキシフェニル)アセチル]−4−パ
ーヒドロイソイントロン(1,7g)が白色結晶、融点
200℃、の形態で得られる。[α]20D=−274
° (c=0.49、酢酸)。
参考例9 トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート(4g
)を、ジクロロメタン(13c c)中の(3aR,7
aR)−7,7−ジフェニル−2−[(2−メトキシフ
ェニル)アセチル]−4−パーヒドロイソイントロン(
7,7g)の溶液に添加する。反応混合物を室温におい
て20時間撹拌する;次いで、反応混合物を一15℃に
冷却し、次いで5.4Nのエタノール性アンモニア溶液
(26cc)を添加する。反応混合物の温度を周囲温度
に上げ、そして撹拌を5.5時間続ける。反応混合物を
炭酸カリウムの10%の水溶液(20CC)で処理する
。;形成した沈澱を排液し、そしてジクロロメタン(1
0c c)で洗浄する。有機相を一緒にし、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮
乾固する。残留物をアセトニトリル(10c c)から
結晶化する;得られた結晶を排液し、アセトニトリル(
5CC)およびイソプロピルエーテル(10c c)で
洗浄し、そして乾燥する。次いで、それらをベチネイ(
Pgch 1ney)CBTI中性アルミナゲルのカラ
ム(直径4.5cm1高さ28cm)のクロマトグラフ
ィーにかけ、1.2−ジクロロエタンおよびメタノール
(98/2容量)の混合物(200cc)で溶離し、次
いで1,2−ジクロロエタンおよびメタノール(90/
10容量)の混合物で溶離し、そして25ccの分画を
集める。分画8〜31を一緒にし、そして減圧(2゜7
kPa)下に濃縮乾固する。残留物をアセトニトリル(
10c c)から結晶化する;得られた結晶を排液し、
そして乾燥する。(3aR,7aR)−2−[1−イミ
ノ−2−(2−メトキシフェニル)エチル]−7.7−
ジフェニル−4−パーヒドロイソイントロン(l、6g
)、融点190℃、が得られる; [α]20o=−2
54° (C=1、メタノール)。
参考例1O N、 N’ −カルボニルジイミダゾール(1,62g
)を、+5℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(20cc
)中の2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノフェニ
ル)酢酸(2,51g)の溶液に添加する。この混合物
を+5℃において45分間撹拌し、次いでジクロロメタ
ン(20c c)中の(3aR8,7aR5)−7,7
−ジフェニル−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(
3,27g)およびトリエチルアミン(2,8c c)
の溶液に添加する。反応混合物を20℃において16時
間撹拌し、次いで蒸留水(3X100cc)で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、モして濾液を減圧
(2,7k P a)下に濃縮乾固する。残留物をシリ
カゲルのカラム(0,0630マドグラフイーにかけ、
0.7パールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび酢酸
エチル(60/40容量)の混合物で溶離し、そして1
25ccの分画を集める。分画22〜34を一緒にし、
そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。(3a
R3,7aR8)  2− [(2(t−ブトキシカル
ボニルアミノフェニル)アセチル]−7゜7−ジフェニ
ル−4−パーヒドロイソイントロン(1,5g)が黄色
メレンゲの形態で得られる。
(3aR3,7aR8)−2−[(2−(t−ブトキシ
カルボニルアミノフェニル)アセチル]−7.7−ジフ
ェニル−4−パーヒドロイソイントロン(1,5g)を
、乾燥ジオキサン中の塩酸の5.7N溶液(15c c
)で20℃において4時間処理する。反応混合物を減圧
(2,7k P a)下に濃縮乾固し、そして残留物を
アセトニトリル(20c c)中に溶解しそしてイソプ
ロピルエーテル(30c c)から沈澱させることによ
って精製する。固体を排液し、イソプロピルエーテルで
−2−[(2−アミノフェニル)アセチルコー7゜7−
ジフェニル−4−パーヒドロイソイントロン(1,1g
)がわずかにピンク色の固体の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル: 周囲温度において、2つのロタマー(rotamer)
の混合物が観測される: 2.1および2.27 (2Mt、LH各それぞれ、−
CH2−1位置5または6);2.65〜3.35 (
Mt、4H,−CH,−1位置、6または5および=C
H,−1位置1);3.4〜3.75(Mt。
IHl−CH2−1位置3および=CH−1位置3a)
;3.55および3.84 (2S、=N−CO−CH
2−);3.9〜4.2 (Mt、 −CH−位置7a
);4.15〜4.4 (Mt、1)(、−CH2−1
位置3);7〜7.7 (Mt、14H,芳香族)。
赤外スペクトル(KBr)、特性バンド、cm”’ :
3430.3085.3000−1900.3055.
3025.2965.2880S1715.1630−
1520.1625.1595.1580.1492.
1455.755.7032−(2−t−ブトキシカル
ボニルアミノフェニル)酢酸は、次の方法で調製するこ
とができる1N水酸化ナトリウム溶液(120cc)中
の(2−ニトロフェニル)酢酸(18,1g)の溶液を
、3%の炭素担持パラジウム(1,5g)の存在下に5
バールの圧力下にオートクレーブ中の水素化する。こう
してナトリウム(2−アミノフェニル)アセテートの溶
液を+5℃に冷却し、次いでテトラヒドロフラン(10
0cc)中のジーtブチルジカーボネート(26,16
g)の溶液で処理し、次いでIN水酸化ナトリウム溶液
(80cc)で処理する。反応混合物を20℃において
80時間撹拌し、そして減圧(2,7kPa)下に部分
的に濃縮し、水(200c c)で希釈し、そしてエチ
ルエーテル(3X200cc)で洗浄する。水性相を4
N塩酸の添加によりpH3に酸性化し、そして酢酸エチ
ル(2X200cc)で抽出する。−緒にした有機相を
水(2X150cc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濾過し、モして濾液を減圧(2,7kPa)下に
濃縮乾固する。2−(2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノフェニル)酢酸は、クリーム白色の固体が得られる。
参考例11 N、  N’ −カルボニルジイミダゾール(1,13
g)を、+5℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(30c
 c)中の(N−1−ブトキシカルボニル−2−N−メ
チルアミノフェニル)酢酸(1,85g)の溶液に添加
する。この混合物を+5℃において30分間撹拌し、次
いでジクロロメタン(20cc)中の(3aR3,7a
R8)−7,7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイン
トロン塩酸塩(2,29g)およびトリエチルアミン(
1゜9cc)の溶液に添加する。反応混合物を20℃に
おいて2時間撹拌し、次いで蒸留水(2X 200cc
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、モし
て濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留
物をシリカゲルのカラム(0゜063−0.2mm、直
径4cm、高さ50cm)のクロマトグラフィーにかけ
、0.7バールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび酢
酸エチル(30/70容量)の混合物で溶離し、そして
125CCの分画を集める。分画22〜34を一緒にし
、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固すると、(
3aR3,7aR8)−2−[(N−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−2−N−メチルアミノフェニル)アセチ
ル]−7.7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイント
ロン(2,8g)が白色メレンゲの形態で得られる。
(3aR8,7aR3)−2−[(N−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−2−N−メチルアミノフェニル)アセ
チル]−7.7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイン
トロン(2,8g)を、乾燥ジオキサン中の塩酸の5,
7N溶液(30c c)で20℃において4時間処理す
る。イソプロピルエーテル(100cc)を添加し、そ
して溶液を排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し、そ
して乾燥する。(3aR8,7aR8)−2−[(2−
メチルアミノフェニル)アセチル]−7.7=ジフェニ
ル−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(2,Ig)
が、白色固体の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル: 周囲温度において、2つのロタマー(rotamer)
の混合物が観測される: 2.1〜2.27 (2Mt、IH各それぞれ、−CH
2−1位置5または6):2.65〜3.35(Mt、
−CH,−1位置、6または5および=CH2−1位置
1);2.82および2.87 (28、”NCHs 
 ); 3.4〜3.75 (Mt、IH。
CH2−1位置3および=CH−1位置3a);3゜5
5および3.85 (2S、=N−CO−CH,−):
 3.9〜4.2 (Mt、 =CH−1位置7a);
4.15〜4.45 (Mt、LH,CH2−1位置6
〜5);7〜7.7 (Mt、14H,芳香族)。
赤外スペクトル(KBr)、特性バンド、CIII−I
:3600−3300,3100−3000,3000
−2850.3100−2200,1712.1640
−1610.1595.1495.1475−1410
.1445.755.702゜[2−(N−t−ブトキ
シカルボニル−2−N−メチルアミノ)フェニル]酢酸
は、次の方法で調製することができる: エタノール(50c c)中のメチル[2−(N−t−
ブトキシカルボニル−2−N−メチルアミノ)フェニル
]アセテート(3,5g)の溶液を、IN水酸化ナトリ
ウム溶液(15c c)で80°Cにおいて4時間処理
する。反応混合物を、減圧(27kPa)下に濃縮する
。残留物を水(100CC)中に取り、そしてこの溶液
を4N塩酸の作用によりpH1に酸性化し、酢酸エチル
(2×100cc)で抽出する。−緒にした有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、そして濾液を減圧(2゜7k
Pa)下に濃縮乾固すると、[2−(N−を−ブトキシ
カルボニル−2−N−メチルアミノ)フェニル]酢酸(
2,85g)が白色固体の形態で得られる。
メチル[2−(N−t−ブトキシカルボニル−2−N−
メチルアミノ)フェニル]アセテートは、次の方法で調
製することができる: 乾燥ジメチルホルムアミド(50c c)中の(2−1
−ブトキシカルボニルアミノフェニル)酢酸(5g)の
溶液を、乾燥ジメチルホルムアミド(20cc)中の水
素化ナトリウム(1,2g)(油中の80%の分散液)
の懸濁液に添加する。反応混合物を80℃において2時
間加熱し、そして20℃に冷却する。ヨウ化メチル(2
,51cc)を添加し、そしてこの混合物を20℃にお
いて16時間撹拌する。この混合物を水(200cc)
で希釈し、そして酢酸エチル(2X200cc)で抽出
する。−緒にした有機相を水(100cc)で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧
(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲ
ルのカラム(0,0630,2mm、直径4cm、高さ
48cm)のクロマトグラフィーにかけ、0.7バール
の窒素圧力下にシクロヘキサンおよび酢酸エチル(90
/の分画を集める。分画9〜17をを一緒にし、そして
減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固すると、メチル(N
−t−ブトキシカルボニル−2−N−メチルアミノフェ
ニル)アセテ−) (3,5g)が黄色油の形態で得ら
れる。
参考例12 N、N’ −カルボニルジイミダゾール(1g)を、+
5℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(30CC)中の2
−ジメチルアミノフェニル酢酸(1゜1g)の溶液に添
加する。この混合物を+5℃において30分間撹拌し、
次いでジクロロメタン(20cc)中の(3aR8,7
aR8)−7,7−ジフェニル−4−パーヒドロイソイ
ントロン塩酸塩(2,03g)およびトリエチルアミン
(1゜68cc)の溶液に添加する。反応混合物を20
℃において24時間撹拌し、次いで水(3X200cc
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、モし
て溶液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留
物をシリカゲルのカラム(0のクロマトグラフィーにか
け、0.7バールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび
酢酸エチル(40/60容量)の混合物で溶離し、そし
て125CCの分画を集める。分画8〜26を一緒にし
、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。
残留物をイソプロピルエーテル(40c c)から結晶
化する。結晶を排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し
、そして乾燥する。(3aRS、7aR8) −7,7
−ジフェニル−2−[2−(2−ジメチルアミノフェニ
ル)アセチル]−4−パーヒドロイソイントロン(1,
4g)が白色結晶、融点150℃、の形態で得られる。
2−ジメチルアミノフェニル酢酸は、D−U。
リー(Lee) 、K、に、メイヤー(Mayer)お
よびW、ウィーグレベ(Wiegrebe)(Arch
、pharm、)(Weinheim)、321.30
3 ((1988) )の方法により調製する。
参考例13 N、 N’ −カルボニルジイミダゾール(2,43g
)を、+5℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(50CC
)中の2−ジメチルアミノフェニル酢酸(2,68g)
の溶液に添加する。この混合物を+5℃において90分
間撹拌し、次いでジクロロメタン(50c c)中の(
3aR,7aR)−7,7−ジフェニル−4−パーヒド
ロイソイントロン塩酸塩(4,9g)およびトリエチル
アミン(4,2cc)の溶液に添加する。反応混合物を
20℃において16時間撹拌し、次いで水(2×200
cc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
モして濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。
残留物をシリカゲルのカラム(0,063−0,2mm
、直径5cm、高さ50cm)のクロマトグラフィーに
かけ、0.7バールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよ
び酢酸エチル(40/60容量)の混合物で溶離し、そ
して125ccの分画を集める。分画5〜20を一緒に
し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残
留物をイソプロピルエーテル(40cC)から結晶化す
る。結晶を排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し、そ
して乾燥する。(3aR。
7aR)−7,7−ジフx−ルー2− [2−(2−ジ
メチルアミノフェニル)アセチル]−4−パーヒドロイ
ソイントロン(2,58g)が白色結晶、融点190℃
、の形態で得られる。
[α]20D=−242° (C=1.18、クロロホ
ルム)。
参考例14 N、N’ −カルボニルジイミダゾール(0,66g)
を、+5℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(30c c
)中の(S)−2−フェニルプロピオン酸(0,62g
)の溶液に添加する。この混合物を+5℃において40
分間撹拌し、次いでジクロロメタン(40c c)中の
(3aR,7aR)−7,7−ジフェニル−4−パーヒ
ドロイソイントロン塩酸塩(1,35g)およびトリエ
チルアミン(0,57CC)の溶液に添加する。反応混
合物を20℃において16時間撹拌し、次いで蒸留水(
2x50cc)で洗浄し、硫酸マグネシラl弔電1品1
 遣31  工rプ虚冶え補O1d’/リ ワkPa)
下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルのカラム(0,
063−0,2mm、直径1.8cm、高さ15cm)
のクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルで溶離し、そ
して15ccの分画を集める。最初の分画を減圧(2,
7kPa)下に濃縮乾固する。(3aR,7aR)−2
−[(S)−2−フェニルプロピオニル]−7.7−ジ
フェニル−4−パーヒドロイソイントロン(1g)が白
色メレンゲの形態で得られる。
[αコ2°、=−231° (c=1、メタノール)。
プロトンNMRスペクトル: 周囲温度において、ロタマーの混合物が観測される。
1.16および1.26(2D、3H,合計−CH5)
:1.95〜2.3 (Mt、2H,−CH2−1位置
5または6);2.65〜2.9 (Mt、 4H。
CH2−1位置6または5および=CH2−1位置1)
;3.05〜3.35 (Mt、2H1IH1CH2−
1位置、3および=CH2−1位置3a)、つ A七ド
パ90へ、A /kJ4kl−ρ八−ρH−および=C
H,位置7a)  :4.2〜4.4(Mt、IH,L
H,CH2−1位置3);6゜9〜7.6 (Mt、1
5H1芳香族)。
赤外スペクトル(KBr)、特性バンド、cm−1+3
600−3300.3100−3000.3000−2
870.1715.1640.1600゜1580.1
495.1455.1445.1420.1370.7
55.700゜ 参考例15 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0,59g)を、
乾燥ジクロロメタン(15c c)中の、T、マツモト
ら、Bull、Chem、Soc。
Jpn、58.340 (1985)の方法により調製
した84%の光学純度の(S)−2−[2−メトキシフ
ェニル]プロピオン酸の溶液に添加し、次いでこの溶液
を0℃に冷却する。N、 N’ −ジシクロへキシルカ
ーポジイミド(0,91g)を添加し、この混合物をこ
の温度において1時間撹拌し、次いでジメチルホルムア
ミド(10c c)中の(3aR,7aR)−7,7−
ジフェニル−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(1
,44g)およびN、N−ジインプロピルエチルアミン
(0,76c c)の溶液を添加する。反応混合物を2
0℃において16時間撹拌し、沈澱の濾過後、減圧(2
,7k P a)下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲ
ルのカラム(0,063−0,2mm。
直径3cm、高さ40cm)のクロマトグラフィーにか
け、0.7バールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび
酢酸エチル(50150容囲)の混合物で溶離し、そし
て125ccの分画を集める。
分画4〜7を一緒にし、そして減圧(2,7kPa)下
に濃縮乾固する。残留物をヘキサン(30CC)を添加
した沸騰するイソプロピルエーテル(60c c)中に
溶解することによって精製する。
冷却した溶液を濾過し、モして濾液を減圧(2゜7kP
a)下に濃縮乾固すると、10%の(3aR,7aR)
−7,7−ジフェニル−2−[(R)−2−(2−メト
キシフェニル)ブロピオニルコー4−パーヒドロイソイ
ントロンを含有する(3aR,7aR)−7,7−ジフ
ェニル−2−[(S)−2−(2−メトキシフェニル)
プロピオニル]−4−パーヒドロイソイントロン白色メ
レンゲの形態で得られる。
[αコ20.=−181° (cm0.81、クロロホ
ルム)。
プロトンNMRスペクトル: 周囲温度において、ロタマーの混合物が観測される。2
つのジアステレオマーの各々が観測され、2つのジアス
テレオマーは90/10の比率である。
1.10および1.20 (2Mt、3H,合計、CH
3):1.9〜2.4 (Mt、2H,−CH,、位置
5または6);2.55〜2.95(Mt。
CH2−1位置、1および=CH2−1位置6または5
);2.95〜3.4 (MtllH,−CH2−位置
3および=CH−1位置3a);3.20.3.32.
3.50および3.83 (4S、−QCHs);3.
65〜4.3 (Mt、 =CH2−1位置7a −−
N−Co−CH−1IH,−CH2、族)。
赤外スペクトル(KBr)、特性バンド、cm” :3
430.3100−3000.3000−2800.1
715.1640.1595.1585.1490.1
460,1445.1420,1365.1240.1
030.755.703゜参考例16 N、N’  −カルボニルジイミダゾール(0,85g
)を、5℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(30cc)
中の(R8)−2−[2−ジメチルアミノフェニル]プ
ロピオン酸(1g)の溶液に添加し、次いでこの混合物
をこの温度において30分間撹拌する。ジクロロメタン
(30cc)中の(3aR,7aR)  7.7−ジフ
ェニル−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(1,7
g)およびトリエチルアミン(1,4c)の溶液に添加
する。
反応混合物を20℃において16時間撹拌し、水(2X
100cc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そ
して減圧(2,7kPa)下に濃縮63 0.2mm、
直径3cm、高さ50cm)のクロマトグラフィーにか
け、0.5バールの窒素圧力下に酢酸エチルで溶離し、
そして125CCの分画を集め、分画4〜6を一緒にし
、そして減圧(2,7k P a)下に濃縮乾固すると
、(3aR,7aR)−2−[(R8)  2− (2
−ジメチルアミノフェニル)プロピオニル]−7.7ジ
フエニルー4−パーヒドロイソイントロン(14g)が
白色メレンゲの形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル: 周囲温度において、2つのジアステレオマーの各々の2
つロタマーの混合物が観測される。
1.15〜1.35 (Mt、3H,−CH5); 1
゜9〜2.4 (Mt、  CH2−1位置5または6
);2,1.2.19.2.62および2.64 (4
S。
−N (CHs) 2)  : 2.55〜3.4 (
Mt、 −CH2−1位置6または5、−CO3−、位
置1、CH−1位置3aおよびLH,−CH,−1位置
3):3.5〜4.5 (Mt、 −N−Co−CH−
1H1−CH2−1位置3および−CH−1位置7a)
; 7〜7.7 (Mt、15H,芳香族)。
赤外スペクトル(KBr)、特性バンド、cm−’:3
600−3300.3100−3000.3000−2
780.1715.1640.1595.1580.1
490.1460.1445.1410.750.70
2゜ (R3)−2−[2−ジメチルアミノフェニル]プロピ
オン酸は、次の方法で調製することができる 乾燥テトラヒドロフラン(10c c)中の2−[2−
ジメチルアミノフェニル]酢酸(1,8g)の溶液を、
リチウムジイソプロピルアミドの溶液[10℃において
乾燥テトラヒドロフラン(30CC)中のジイソプロピ
ルアミン(2,8g)の溶液にヘキサン中のブチルリチ
ウムの1.6モルの溶液(2,6cc)を作用すること
によって調製するコ。反応混合物を20℃において30
分間撹拌し、次いで35℃において30分間撹拌する。
20℃に冷却後、ヨウ化メチル(0,63c c)を添
加し、そしてこの混合物を35℃において1時間撹拌す
る。この混合物を冷却し、そして水(20cc)および
酢酸エチル(100cc)で希釈する。水性相を酢酸エ
チル(100cc)で洗浄し、塩酸でpH5に酸性化し
、そして酢酸エチル(2X100cc)で溶離する。有
機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
減圧(27kPa)下に濃縮乾固すると、(R3) −
2−[2−ジメチルアミノフェニル]プロピオン酸が黄
色部の形態で得られる。
参考例17 フエネチルクロライド(0,82cc)を、+5℃に冷
却した乾燥ジクロロメタン(20c c)中の7.7−
ジフェニル−2,3,3a、  4. 7゜7a−ヘキ
サヒドロ−4−IH−イソイントロン塩酸塩(2g)の
溶液添加する。反応混合物を+5℃において1時間、次
いで周囲温度において1時間撹拌する;それを蒸留水(
2X20cc)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過し、モして濾液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾
固する。残留物をアセトニトリル(15c c)から結
晶化する。結晶を排液し、イソプロピルエーテル(10
cc)で洗浄し、そして乾燥し、次いでアセトニトリル
(20cc)から再結晶化する。(3aR8,7aR3
)−7,7−ジフェニル−2−フェニルアセチル−2,
3,3a、  4. 7. 7a−ヘキサヒドロー4−
IH−イソイントロン(2゜7g)、融点188℃、が
得られる。
参考例18 +4℃に冷却したジクロロメタン(30cc)中の7.
7−ビス(3−フルオロフェニル)−4、<−ヒドロイ
ソイントロン塩酸塩(1,5g)の懸濁液を、トリエチ
ルアミン(1,15c c)で、次いでフェニルアセチ
ルクロライド(0,63g)で処理する。反応混合物を
25℃において5時間撹拌し、次いで水(3X100c
c)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過し、そして濾液を減圧(2,7k P a)下に濃
縮乾固する。残留物をシリカゲルのカラム(0゜063
−0.04mm、直径2.3cm、高さ25cm)のク
ロマトグラフィーにかけ、シクロヘキサンおよび酢酸エ
チル(55/45容量)の混合物で溶離すると、メレン
ゲ色の残留物が得られ、これをイソプロピルエーテル(
10c c)の添加により結晶化する。結晶を排液し、
イソプロピルエーテルで洗浄し、そして乾燥する。(3
aR8゜7aR3)−7,7−ビス(3−フルオロフェ
ニル)−2−(フェニルアセチル)−4−パーヒドロイ
ソイントロン(0,76g、)、融点108℃、が得ら
れる。
参考例19 乾燥ジクロロメタン(15c c)中の(2−メトキシ
フェニル)酢酸の溶液を0℃に冷却し、次いでN、  
N” −カルボニルジイミダゾール(0゜45g)で処
理し、モして0℃において1時間撹拌する。ジクロロメ
タン(20c c)中の7.7−ビス−(3−フルオロ
フェニル)−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(1
g)およびトリエチルアミン(0,76c c)の溶液
を滴々添加する。反応混合物を25℃において5時間撹
拌し、次いで水(2x50cc)および飽和塩化ナトリ
ウム溶液(50CC)で洗浄する。有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、モして濾液を減圧(2,7k
Pa)下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルのカラム
(0,063−0,04mm。
直径2.2cm、高さ23cm)のクロマトグラフィー
にかけ、0.5バールの窒素圧力下にシクロヘキサンお
よび酢酸エチル(70/30容量)の混合物で溶離し、
そして15ccの分画を集める。分画4〜9を一緒にし
、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固し、そして
得られた生成物をアセトニトリル再結晶化する。結晶を
排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し、そして乾燥す
る。
(3aR8,7aR8) −7,7−ビス−(3フルオ
ロフエニル)−2−(フェニルアセチル)−4−パーヒ
ドロイソイントロン塩酸塩(0,76g)、融点194
℃、が得られる。
参考例20 乾燥ジクロロメタン(3c c)中の(2−メトキシフ
ェニル)アセトアミド(0,9g)の懸濁液をトリエチ
ルオキソニウムテトラフルオロボレート(1,14g)
で処理し、そして得られた溶液を25℃において20時
間撹拌する。0℃冷却後、ジクロロメタン(9c c)
中の7.7−ビス−(3−フルオロフェニル)−4−パ
ーヒドロイソイントロン塩酸塩(1,5g)およびトリ
エチルアミン(1,4cc)の溶液を反応混合物に添加
する。反応混合物を25℃において30分間撹拌し、次
いで5時間撹拌し、そして最後に25℃においてさらに
16時間撹拌する。飽和炭酸カリウム溶液(50c c
)を添加し、この混合物を撹拌しそして濾過し、そして
有機相を水(2X50CC)で洗浄する。硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧(2,7kP
a)下に濃縮乾固した後、残留物をシリカゲルのカラム
(直径2.6cm、高さ24cm)のクロマトグラフィ
ーにかけ、0. 5バールの窒素圧力下に1,2−ジク
ロロエタンおよびメタノール(9515容量)の混合物
で溶離し、そして15ccの分画を集める。分画7〜2
5を一緒にし、そして減圧(2゜7kPa)下に濃縮教
固するP−(FaRS、7aR8)−7,7−ビス−(
3−フルオロフェニル)−2−[1−イミノ−2−(2
−メトキシフェニル)エチル]−4−パーヒドロイソイ
ントロン塩酸塩(0,54g)が淡黄色メレンゲ色物質
の形態で得られる。
プロトンNMRスペクトル(CDCIs):2.0およ
び2.45 (2m、2H,−CH2−位置5): 2
.8 (m、2H,−CH2、位置6); 3.08 
(m、2H,−CH2、位置1):3゜23 (m、L
H,H,位置3a)  :3.53 (dd、J=11
および6.5、IH,IH,−CH2、位置、3);3
.6 (s、2H,CH2Ar); 3.8 (m、I
H,H,位置7a);3.8(s、3H10CHs):
 4.43 (d、J=11、LH,IH,−CH3−
1位置3);6.8〜7゜5 (ms 14 Hs芳香
族)。
赤外スペクトル(特性バンド、cm−’):3425.
3100−3000.3000−2850.2835.
1715.1592.1610.1595.1460−
12.Fi[1,1[’In、780.755.695
゜ 参考例21゜ N、 N’ −カルボニルジイミダゾール(0,59g
)を、+4℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(20c 
c)中の(2−ジメチルアミノフェニル)酢酸(0,6
5g)の溶液に添加する。この混合物を25℃において
90分間撹拌し、次いで乾燥ジクロロメタン(25cc
)中の7,7−ビス−(3−フルオロフェニル)−4−
パーヒドロイソイントロン塩酸塩(1,3g)およびト
リエチルアミン(1,02c c)の溶液を滴々添加す
る。
反応混合物を25℃において16時間撹拌し、そして水
(2X250cc)および飽和塩化ナトリウム溶液(2
50cc)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾
燥し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。
シリカゲルのカラム(0063−0,04mm、直径2
.3cm、高さ23cm)のクロマトグラフィーにかけ
、0.5バールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび酢
酸エチル(55/45容量)の混合物で溶離し、そして
15CCの分画を集める。分画6〜18を一緒にし、そ
して減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物を
イソプロピルエーテルで固化すると、(3aR8,7a
R3)−7,7−ビス−(3−フルオロフェニル)−2
−(2−ジメチルアミノフェニル)アセチル−4−パー
ヒドロイソイントロン(0,6g)が得られ、これを酢
酸エチル(1c c)中に溶解し、そしてイソプロピル
エーテル中の塩酸の3N溶液の添加により塩酸塩を調製
する。沈澱を排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し、
そして乾燥する。(3aR3,7aR3)−7,7−ビ
ス−(3−フルオロフェニル)−2−(2−ジメチルア
ミノフェニル)アセチル−4−パーヒドロイソイントロ
ン塩酸塩(0,48g)が、白色固体の形態で得られる
プロトンNMRスペクトル(DMSO−d6/Ac0D
  90/10): 周囲温度において、2つロタマーの混合物が観測される
2〜2.32 (m、2H,CH2−1位置5);2.
37および2.6(2S、3H各、−N(CH3)り:
 2.65〜3 (m、4H,−〇Hz、位置6および
−CH,、位置1) ;3.15〜3.3 (m、 L
H,H,位置3a);3.35および3.47(2m、
IH,IH,位置、3);3.35および3゜5 (2
d、J=15、ArCH,Co他ノロタマー); 3.
67 (s、ArCH2C0,他のロタマー);4 (
m、IH,H,位置7a);4.2および4.25 (
2m、J=11、LH,IH,位置3); 6.9〜7
.6 (m、12H1芳香族)。
赤外スペクトル(KBr)、特性バンド、C11:31
50.3100−3000.3000−2850.17
12.1650.1615.1595.1580.14
95.1445.1535.755.700゜ 参考例22 N、 N’ −カルボニルジイミダゾール(0,44g
)を、+4℃に冷却した乾燥ジクロロメタン(20c 
c)中の(2−ジメチルアミノフェニル)物を25℃に
おいて1時間撹拌し、次いで乾燥ジクロロメタン(25
c c)中の7.7−ビス−(2−フルオロフェニル)
−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(1g)および
トリエチルアミン(076cc)の溶液を滴々添加する
。反応混合物を25℃において20時間撹拌し、モして
水(2x100cc)および飽和塩化ナトリウム溶液(
100cc)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する
。シリカゲルのカラム(0,063−0,04mm、直
径2cm、高さ23cm)のクロマトグラフィーにかけ
、0.5バールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび酢
酸エチル(50150容量)の混合物で溶離し、そして
1Qccの分画を集める。分画14〜36を一緒にし、
そして減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物
をイソプロピルエーテルで固化すると、(3aR8,7
aR5)−7,7−ビス−(2−フルオロフェニル)−
2−(2−ジメチルアミノフエニg)が得られ、これを
酢酸エチル(2c c)中に溶解し、そしてイソプロピ
ルエーテル中の塩酸の3N溶液の添加により塩酸塩を調
製する。沈澱を排液し、イソプロピルエーテルで洗浄し
、そして乾燥する。(3aR8,7aR8)−7,7−
ビス−(2−フルオロフェニル)−2−(2−ジメチル
アミノフェニル)アセチル−4−パーヒドロイソイント
ロン塩酸塩(0,87g)が、白色固体の形態で得られ
る。
プロトンNMRスペクトル(DMS O−d 、/Ac
0D  90/10): 周囲温度において、2つロタマーの混合物が観測される
2.1〜2.35 (m、2H,CHz−1位置5);
 2.8〜3.4 (m、10H,CHz、位置1およ
び6、N (CHa) z) ; 3.7および3.5
(2広いdd、IH,H,位置3a);3.8(広いd
d、IH,IH,位f!f3)  ;4.05 (広い
s、2H,CHzCO); 4.1 (広いm、 IH
,H,位17a);4.2および4.45 (d。
1H1LH,位置3); 7〜8 (m、12H1芳香
族)。
参考例23 トリエチルアミン(0,45cc)、次いでフェニルア
セチルクロライド(0,49g)を、+4℃に冷却した
ジクロロメタン(20c c)中の7゜7−ビス−(3
−クロロフェニル)−4−パーヒドロイソイントロン塩
酸塩(1,06g)の溶液に添加する。反応混合物を2
5℃において2時間撹拌し、次いで水(3X30cc)
および飽和塩化ナトリウム溶液(3X30cc)で洗浄
する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、モして濾
液を減圧(2,7kPa)下に濃縮乾固する。残留物を
シリカゲルのカラム(0,063−〇、04mm、直径
2.2cm、高さ23cm)のクロマトグラフィーにか
け、0.5バールの窒素圧力下にシクロヘキサンおよび
酢酸エチル(55/45容量)の混合物で溶離し、そし
て15ccの分画を集める。分画7〜18減圧(2,7
kPa)下に濃縮乾固し、そして残留物をアセトニトリ
ルから結晶化する。結晶を排液し、イソプロピルエーテ
ルで洗浄し、そして乾燥する。(3aR8,7aR3)
 −7,7−ビス−(3−クロロフェニルアセチル)−
4−パーヒドロイソイントロン(0,21g)、融点1
60℃、得られる。
参考例24 +4℃に冷却したジクロロメタン(30c c)中の(
3aR8,7aR8)−7,7−ビス−(3−トリル)
−4−パーヒドロイソイントロン塩酸塩(1,5g)の
懸濁液を、トリエチルアミン(115CC)で、次いで
フェニルアセチルクロライド(0,63g)で処理する
。反応混合物を25℃において5時間撹拌し、次いで水
(3X100cc)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を減圧(2,7kP
a)下に濃縮乾固する。残留物をアセトニトリルから2
回結晶化すると、(3aR8,7aR8)−7,7−ビ
ス−(3−トリル)−4−パーヒドロイソイントロン(
0,36g)、融点207℃、本発明の主な特徴および
態様は、 次の通りであ る。
1、−数式 式中、 Rは水素原子であるか、あるいは−緒になって結合を形
成し、 Roは水素原子または除去容易な基であり、そして R”は同一であり、そしてフェニル基であり、前記フェ
ニル基は置換されていないか、あるいはオルトまたはメ
タ位置においてハロゲンまたはメチルにより置換されて
いる、 の、(3aR,7aR)型または(3aR8,7aR3
)型の混合物の形態であるか、あるいはそれらの酸付加
塩である、イソイントロン誘導体。
式中、 R1およびR1は水素原子またはフェニル基であり、前
記フェニルは置換されていないか、あるいはハロゲン、
アルキル、アルコキシまたはニトロにより置換されてお
り、そして RcはR,およびR5について定義した通りであるか、
あるいはアルキルまたはアルコキシアルキル基であり、 R,、R1およびRcの少なくとも1つは置換もしくは
非置換のフェニル基であり、アルキルの基および部分は
直鎖状もしくは分枝鎖状でありそして1〜4個の炭素原
子を有する、の基である、上記第1項記載の化合物。
3、Rは水素原子であるか、あるいは−緒になって結合
を形成し、Roは水素原子またはベンジル基であり、モ
してR”はフェニル基であり、前記フェニル基は置換さ
れていないか、あるいはオル、トまたはメタ位置におい
てフッ素、塩素またはメチルにより置換されている、上
記第1または2項記載の化合物。
4、その(3aR,7aR)または(3aR8゜7aR
3)型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−
シフエニルパーヒドロー4−イソイントロンである、上
記第12または3項記載の化合物。
5、その(3aR,7aR)または(3aR3゜7aR
3)型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−
ビス(3−フルオロジフェニル)パーヒドロ−4−イソ
イントロンである、上記第1.2または3項記載の化合
物。
6、その(3aR,7aR)または(3aR3゜7aR
3)型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−
ビス(2−フルオロフェニル)パーヒドロ−4−イソイ
ントロンである、上記第1.2または3項記載の化合物
7、その(3aR,7aR)または(3aR8゜7aR
S)型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−
ビス(3−クロロフェニル)パーヒドロ−4−イソイン
トロンである、上記第1.2または3項記載の化合物。
8、その(3aR,7aR)または(3aR8゜7aR
3)型であるか、あるいはその酸付加塩である7、7−
ビス(3−トリル)パーヒドロ−4−イソイントロンで
ある、上記第1.2または3項記載の化合物。
9、工程: (a)−数式: 式中、 Roは上記第1項において定義した通りであり、 各R0は同一であるか、あるいは異なり、そしてアルキ
ルまたは置換もしくは非置換のフェニルであり、少なく
とも1つのRoはアルキルであり−そして 0 はアルコキシ、 シアンまたはフェニル チオである、 のシリル誘導体を、−数式: 式中、 RおよびR” は上記第1項において定義した 通りである、 のシクロヘキサノン誘導体と反応させるか、ある いは (b)−数式: 式中、 R。
は上記第1項において定義した除去容易な基である、 のオキサゾリジノンを、−数式: Q 式中、 RおよびR”は上記第1項において定義した通りである
、 のシクロヘキサノン誘導体と反応させるか、あるいは (c)Rが水素であり、そしてRoがトリチル以外であ
る場合、−数式: 式中、 Roは上記第1項において定義した通りであり、そして
トリチル以外であり、そしてR”は上記第1項において
定義した通りである、 の化合物を使用してマンニヒ(Mannich)反応を
実施するか、あるいは (d)RおよびRoが水素である場合、−数式:式中、 R”は上記第1項において定義した通りである、 の2−ホルミル−3−にトロメチル)シクロヘキサノン
を接触水素化し、そして、Roが水素である化合物を望
む場合、除去容易な基R′を除去し、必要に応じて、異
性体を分離し、こうして得られた生成物をその酸付加塩
に転化する、からなる、上記第1項記載の化合物を調製
する方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Rは水素原子であるか、あるいは一緒になって結合であ
    り、 R′は水素原子または除去容易な基であり、そして R″は同一であり、そしてフェニル基であり、前記フェ
    ニル基は置換されていないか、あるいはオルトまたはメ
    タ位置においてハロゲンまたはメチルにより置換されて
    いる、 の、(3aR、7aR)型または(3aRS、7aRS
    )型の混合物の形態であるか、あるいはそれらの酸付加
    塩である、イソインドロン誘導体。 2、工程: (a)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R′は上記第1項において定義した通りであり、 各R゜は同一であるか、あるいは異なり、そしてアルキ
    ルまたは置換もしくは非置換のフェニルであり、少なく
    とも1つのR゜はアルキルであり、そして R゜゜はアルコキシ、シアノまたはフェニルチオである
    、 のシリル誘導体を、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 RおよびR″は上記第1項において定義した通りである
    、 のシクロヘキサノン誘導体と反応させるか、あるいは (b)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R′は上記第1項において定義した除去容易な基である
    、 のオキサゾリジノンを、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 RおよびR″は上記第1項において定義した通りである
    、 のシクロヘキサノン誘導体と反応させるか、あるいは (c)Rが水素であり、そしてR′がトリチル以外であ
    る場合、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R′は上記第1項において定義した通りであり、そして
    トリチル以外であり、そして R″は上記第1項において定義した通りである、 の化合物を使用してマンニヒ(Mannich)反応を
    実施するか、あるいは (d)RおよびR′が水素である場合、一般式:▲数式
    、化学式、表等があります▼ 式中、 R″は上記第1項において定義した通りである、 の2−ホルミル−3−(ニトロメチル)シクロヘキサノ
    ンを接触水素化し、そして、R′が水素である化合物を
    望む場合、除去容易な基R′を除去し、必要に応じて、
    異性体を分離し、こうして得られた生成物をその酸付加
    塩に転化する、 からなる、上記第1項記載の化合物を調製する方法。
JP2320570A 1989-11-23 1990-11-22 イソインドロン誘導体 Pending JPH03176468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8915407A FR2654726B1 (fr) 1989-11-23 1989-11-23 Nouveaux derives de l'isoindolone et leur preparation.
FR8915407 1989-11-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176468A true JPH03176468A (ja) 1991-07-31

Family

ID=9387708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320570A Pending JPH03176468A (ja) 1989-11-23 1990-11-22 イソインドロン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5112988A (ja)
EP (1) EP0430771B1 (ja)
JP (1) JPH03176468A (ja)
KR (1) KR910009660A (ja)
AT (1) ATE108774T1 (ja)
AU (1) AU635984B2 (ja)
CA (1) CA2030570A1 (ja)
DE (1) DE69010851T2 (ja)
DK (1) DK0430771T3 (ja)
ES (1) ES2057488T3 (ja)
FI (1) FI94627C (ja)
FR (1) FR2654726B1 (ja)
HU (1) HU214574B (ja)
IE (1) IE64737B1 (ja)
IL (1) IL96447A (ja)
NO (1) NO174148C (ja)
NZ (1) NZ236175A (ja)
PL (2) PL164973B1 (ja)
PT (1) PT95983B (ja)
RU (1) RU2104269C1 (ja)
SK (1) SK278474B6 (ja)
YU (1) YU47437B (ja)
ZA (1) ZA909370B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676442B1 (fr) * 1991-05-17 1993-08-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2688219B1 (fr) 1992-03-03 1994-07-08 Sanofi Elf Sels d'ammonium quaternaires de composes aromatiques amines, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2689889B1 (fr) * 1992-04-10 1994-06-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de perhydroisoindole, et leur preparation.
US5830854A (en) * 1992-12-14 1998-11-03 Merck Sharp & Dohme, Limited Method of treating cystic fibrosis using a tachykinin receptor antagonist
FR2703679B1 (fr) * 1993-04-05 1995-06-23 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
TW365603B (en) * 1993-07-30 1999-08-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Novel perhydroisoindole derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions which contain them
FR2710913B1 (fr) * 1993-10-07 1995-11-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux dérivés de perhydroisoindole, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2709752B1 (fr) * 1993-07-30 1995-10-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux dérivés de perhydroisoindole, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5543530A (en) * 1993-12-23 1996-08-06 Ortho Pharmaceutical Corporation 4-arylisoindole analgesics
FR2728169A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebrales
FR2728165A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance p pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
FR2728166A1 (fr) 1994-12-19 1996-06-21 Oreal Composition topique contenant un antagoniste de substance p
FR2729954B1 (fr) 1995-01-30 1997-08-01 Sanofi Sa Composes heterocycliques substitues, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR2741262B1 (fr) 1995-11-20 1999-03-05 Oreal Utilisation d'un antagoniste de tnf-alpha pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
FR2755013B1 (fr) * 1996-10-29 1998-11-27 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelle application therapeutique des antagonistes de la substance p
US7163949B1 (en) 1999-11-03 2007-01-16 Amr Technology, Inc. 4-phenyl substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
JP4907818B2 (ja) 1999-11-03 2012-04-04 エーエムアール テクノロジー インコーポレイテッド アリールおよびヘテロアリール置換テトラヒドロイソキノリン、ならびにノルエピネフリン、ドーパミンおよびセロトニンの再取り込みを阻止するためのそれらの使用
CN100430401C (zh) 2000-07-11 2008-11-05 Amr科技公司 新的4-苯基取代的四氢异喹啉类化合物及其治疗用途
WO2006020049A2 (en) 2004-07-15 2006-02-23 Amr Technology, Inc. Aryl-and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
ATE550019T1 (de) 2005-05-17 2012-04-15 Merck Sharp & Dohme Cis-4-ä(4-chlorophenyl)sulfonylü-4-(2,5- difluorophenyl)cyclohexanepropansäure zur behandlug von krebs
KR101589551B1 (ko) 2005-07-15 2016-02-02 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴- 및 헤테로아릴-치환된 테트라히드로벤자제핀, 및 노르에피네프린, 도파민 및 세로토닌의 재흡수를 차단하기 위한 용도
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
US20110218176A1 (en) 2006-11-01 2011-09-08 Barbara Brooke Jennings-Spring Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development
RS58936B1 (sr) 2007-01-10 2019-08-30 Msd Italia Srl Indazoli supstituisani amidom kao inhibitori poli(adp-riboza)polimeraze (parp)
US8389553B2 (en) 2007-06-27 2013-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
AR071997A1 (es) 2008-06-04 2010-07-28 Bristol Myers Squibb Co Forma cristalina de 6-((4s)-2-metil-4-(2-naftil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolin-7-il)piridazin-3-amina
US8691825B2 (en) 2009-04-01 2014-04-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of AKT activity
KR20120034644A (ko) 2009-05-12 2012-04-12 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. 아릴, 헤테로아릴, 및 헤테로사이클 치환된 테트라하이드로이소퀴놀린 및 이의 용도
CA2760837C (en) 2009-05-12 2018-04-03 Albany Molecular Research, Inc. 7-([1,2,4]triazolo[1,5-.alpha.]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof
EP2429293B1 (en) 2009-05-12 2014-10-29 Bristol-Myers Squibb Company CRYSTALLINE FORMS OF (S)-7-([1,2,4]TRIAZOLO[1,5-a]PYRIDIN-6-YL)-4-(3,4-DICHLOROHPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE AND USE THEREOF
CN104945382B (zh) 2009-10-14 2020-02-07 默沙东公司 提高p53活性的取代的哌啶和其用途
JP5833022B2 (ja) * 2010-01-27 2015-12-16 エービー・ファーマ・リミテッド C型肝炎ウィルス阻害剤としてのポリ複素環式化合物
WO2012018754A2 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF CATENIN (CADHERIN-ASSOCIATED PROTEIN), BETA 1 (CTNNB1) GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
US9029341B2 (en) 2010-08-17 2015-05-12 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of hepatitis B virus (HBV) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
EP2608669B1 (en) 2010-08-23 2016-06-22 Merck Sharp & Dohme Corp. NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
EP2613782B1 (en) 2010-09-01 2016-11-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US9242981B2 (en) 2010-09-16 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazole derivatives as novel ERK inhibitors
US9260471B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acids (siNA)
WO2012087772A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US20140045847A1 (en) 2011-04-21 2014-02-13 Piramal Enterprises Limited Crystalline form of a salt of a morpholino sulfonyl indole derivative and a process for its preparation
EP2770987B1 (en) 2011-10-27 2018-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
EP3453762B1 (en) 2012-05-02 2021-04-21 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
MX2015004041A (es) 2012-09-28 2015-07-06 Merck Sharp & Dohme Compuestos novedosos que son inhibidores de erk.
WO2014085216A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Compositions and methods for treating cancer
CA2895504A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted imidazopyridines as hdm2 inhibitors
EP2951180B1 (en) 2013-01-30 2018-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
EP3041938A1 (en) 2013-09-03 2016-07-13 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
WO2019094311A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Prmt5 inhibitors
US11981701B2 (en) 2018-08-07 2024-05-14 Merck Sharp & Dohme Llc PRMT5 inhibitors
EP3833668A4 (en) 2018-08-07 2022-05-11 Merck Sharp & Dohme Corp. PRMT5 INHIBITORS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2858314A (en) * 1954-06-07 1958-10-28 Georgian Vlasios Hydrocarbazolenines
US4042707A (en) * 1976-02-19 1977-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3α-Arylhydroisoindoles
US4494547A (en) * 1981-03-30 1985-01-22 North Carolina Central University 2H-isoindolediones, their synthesis and use as radiosensitizers

Also Published As

Publication number Publication date
DK0430771T3 (da) 1994-08-29
ATE108774T1 (de) 1994-08-15
ES2057488T3 (es) 1994-10-16
IL96447A (en) 1995-03-15
US5112988A (en) 1992-05-12
NO905067L (no) 1991-05-24
EP0430771A1 (fr) 1991-06-05
NO174148C (no) 1994-03-23
CA2030570A1 (fr) 1991-05-24
EP0430771B1 (fr) 1994-07-20
NO174148B (no) 1993-12-13
IE64737B1 (en) 1995-09-06
PL164955B1 (en) 1994-10-31
FI905770A0 (fi) 1990-11-22
HU907249D0 (en) 1991-05-28
KR910009660A (ko) 1991-06-28
HU214574B (hu) 1998-04-28
NZ236175A (en) 1993-03-26
FI94627B (fi) 1995-06-30
PL164973B1 (pl) 1994-10-31
PT95983B (pt) 1998-01-30
NO905067D0 (no) 1990-11-22
PT95983A (pt) 1991-09-13
SK580690A3 (en) 1997-07-09
IE904234A1 (en) 1991-06-05
IL96447A0 (en) 1991-08-16
RU2104269C1 (ru) 1998-02-10
FI94627C (fi) 1995-10-10
FI905770A (fi) 1991-05-24
YU47437B (sh) 1995-03-27
FR2654726B1 (fr) 1992-02-14
FR2654726A1 (fr) 1991-05-24
SK278474B6 (en) 1997-07-09
YU223590A (sh) 1993-05-28
DE69010851D1 (de) 1994-08-25
DE69010851T2 (de) 1994-11-24
PL287908A1 (en) 1991-12-02
AU6682890A (en) 1991-05-30
ZA909370B (en) 1991-10-30
AU635984B2 (en) 1993-04-08
HUT55756A (en) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03176468A (ja) イソインドロン誘導体
AU713320B2 (en) Improved antiviral compounds
RU2012559C1 (ru) Производные изоиндолона в виде (3 аr, 7 аr)- или (3 аrs, 7 аrs)-форм или их смесей или их гидрохлориды, являющиеся антагонистами вещества р
FR2676446A1 (fr) Nouveaux derives du thiopyranopyrrole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CA2109298A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR101580700B1 (ko) 5-[(3,3,3-트리플루오로-2-히드록시-1-아릴프로필)아미노]-1h-퀴놀린-2-온, 그의 제조 방법, 및 항염증제로서 그의 용도
WO1995004040A1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
EP0635003A1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
FR2676443A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole et leur preparation.
JPS5817474B2 (ja) ユウキカゴウブツニ カンスルカイリヨウ
FI93108C (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 2-bentsotiatsoliinijohdannaisten valmistamiseksi
WO1992019624A1 (fr) Antiserotonines, leur preparation et les medicaments les contenant
JPH0649074A (ja) 新規な9−フルオロ−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジン−6−カルボン酸およびエステル
JPH0674266B2 (ja) 2,3―ジヒドロ―1―(ピリジニルアミノ)―インドールおよびその製造法
Santilli et al. 8, 9, 10, 11-Tetrahydro-12H-benzo [5, 6] quinoxalino-[2, 3-e][1, 4] diazepin-12-ones. Examples of a New Heterocyclic Ring System
CA1129413A (en) Tetrahydrothiopyrano ¬2,3-b| indole derivatives
EP0124384A1 (fr) Nouveaux dérivés du pyrrole orthocondensé utiles pour la préparation de nouveaux médicaments et leur préparation
WO1993018030A1 (en) Benzimidazole derivatives as angiotensin ii antagonists
Yamazaki et al. C‐5 functionalization of trisubstituted imidazoles with azodicarbonyl compounds
JPH07119223B2 (ja) 4−〔3−(4−オキソチアゾリジニル)〕ブチニルアミン類
Barluenga et al. Synthesis of halogenated hydrazone derivatives and their applicability in the preparation of 4‐chloropyrazoles
FR2590899A1 (fr) Chloro-6 11-h indolo 3,2-c quinoleines un procede de preparation et leur application en tant qu'intermediaires de synthese
JPH06107634A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
JPH0253779A (ja) 抗潰瘍剤
JPS5927340B2 (ja) N− ジメチルアリル −3− ベンズアゾシンノ セイゾウホウ