JPH0253779A - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH0253779A
JPH0253779A JP63202434A JP20243488A JPH0253779A JP H0253779 A JPH0253779 A JP H0253779A JP 63202434 A JP63202434 A JP 63202434A JP 20243488 A JP20243488 A JP 20243488A JP H0253779 A JPH0253779 A JP H0253779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
formula
mathematical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63202434A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirozumi Etou
江藤 弘純
Yuusuke Amino
裕右 網野
Arahiko Eguchi
江口 新比古
Nobuaki Kato
加藤 伸朗
Susumu Fujita
進 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP63202434A priority Critical patent/JPH0253779A/ja
Publication of JPH0253779A publication Critical patent/JPH0253779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規抗潰瘍剤およびそれに使用する新規な1,
5−ジ置換イミダゾール誘導体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、消化性潰瘍の予防・治療剤として H2ブロッカ
−ムスカリン受容体拮抗剤等の酸分泌抑制剤に分類され
る多数の薬剤が用いられてきた(「消化性潰瘍の新しい
展開」長尾房犬、用井啓市監修(蟹書房))。 しかし
、各れの薬剤に対しても難治性を示す潰瘍があシ、更、
に高い治癒効果を示す薬剤が求められている。また、−
担治癒後、再発を示す例が数多く報告されており、再発
防止に有効な治療法、薬剤への期待が大きい。
一方、消化管粘膜を酸、ペゾシン等の改撃因子から守る
防御因子増強剤は、単独あるいは酸分泌抑制剤との併用
によシ、−層治癒率が窩くなシ、また、再発率も低くな
ると報告されている(「胃のサイトゲロチクシ、ンとそ
の周辺」竹本忠良、小林絢三編(医歯薬出版株式会社)
)。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の防御因子増強剤は、粘膜保護効果が十分でない為
に、更に治療上有用で、再発防止効果も高い薬剤の開発
が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記の要請に鑑み鋭意研究し九結果、優れ
た粘膜の保護効果を示す1.5−ジ置換イミダゾール誘
導体を見出し、潰瘍の予防・治療剤を開発し九。
すなわち、1.5−ジ置換イミダゾール誘導体及びその
塩は、−下記一般式(I)で示され、式中、nはθ〜1
1の整数、Rは水素原子、C1〜C4゜のアルギル基を
喪はベンジル基を、RはC1〜C17の鎖状または環状
の飽和若しくは不飽和結合をもつアルキル基、アルケニ
ル基または了り−ル基1.Aはアルキレンおよびアルケ
ニレン、了り−レン基の少なくとも一種を含む基を、そ
れぞれ表わす。
一般式(I)において、R1はカルボン酸である場合に
は水素原子を、エステルである場合にはメチル、エチル
、tart−ブチル等のC4〜C4゜のアルキル基また
はべ/ジル基を表わす。塩全形成する場合には、R1は
N、、、 K等の金属イオンまたはアルギニン、ジシク
ロヘキシルアミンのような有機塩基、アンモニア等の無
機塩基を表わす。
Aはメチレン、エチレン等のアルキレン基、エチレニレ
ン、フロベニレン等のアルケニレン基、フヱニレン等の
アリーレン基の少なくとも一種を含む基、例えばフェネ
チレン、スチレニレ7等ヲ表わす。なお、アリール基上
での二つの置換基の結合位置はとくに限定されないが、
好ましくはp−置換体であシ、これらは水酸基、アミノ
基、ハロゲノ等の官能基を含んでいてもよい。
R2はエチル、イングロビル、オクチル、シクロヘキシ
ル等のアルギル基、1−オクテニル、4−シクロヘキセ
ニル等のアルケニル基、フェニル等のアリール基が挙げ
られ、これらの基は水酸基、ハロダン、アミン基等で置
換されていてもよい。
本発明の1,5−ジ置換イミダゾール誘導体はまた有機
酸または無機酸の付加塩であってもよく、このような付
加塩として、塩酸、硫酸、クエン酸、フマール8%”ラ
ドルエンスルホン酸等生理学上容認される酸との塩が挙
げられる。
一般式(I)の好ましい例として8−[:(5−ヘプタ
デシルイミダゾール)−1−イル〕オクタン9.8−C
(5−テトラデシルイミダゾール)−1−イル〕オクタ
ン酸、5−((S−トリデシルイミダゾール)−1−イ
ル〕オクタン酸、8−((5−ドデシルイミダゾール)
−1−イル〕オクタン酸、8−((5−ウンデシルイミ
ダゾール)−1−イル〕オクタン酸、8−C(5−デシ
ルイミダゾール)−1−イル〕オクタン酸、8−C(5
−ノニルイミダゾール)−1−イル〕オクタン酸、8−
[: (5−オクチルイミダゾール)−1−イル〕オク
タン酸、8− (5−(2,6−シメチルーIE、5−
へブタジェニル)イミダゾール−1−イル〕オクタン酸
、8−1: 5− (2,6,10−)リメチルーIE
、5E、9−ウンデカトリエニル)イミダゾール−1−
イル〕オクタン酸、8− (: 5− (2,6,10
−)リメチルーIZ、5E、9−クンデカトリエニル)
イミダゾール−1−イル〕オクタン酸、8−(5−(I
−オクテニル)イミダゾール−1−イル〕オクタン酸、
8−(5−(3−シクロヘキシルグロビル)イミダゾー
ル−1−イル〕オクタン酸、←−j−←−8−(:(5
−オクチルイミダゾール)−1−イk〕オクタン酸メチ
ルエステル、8−C(5−オクチルイミダゾール)−1
−イル〕オクタン酸ナトリウム塩、5−((5−オクチ
ルイミダゾール)−1−イル〕ペンタン酸、6−((5
−オクチルイミダゾール)−1−イル〕ヘキサン酸、9
−((S−オクチルイミダゾール)−1−イル〕ノナン
酸、xz−[:(5−オクチルイミダゾール)−1−イ
ル〕ドデカン酸、8−([:5−(8−ヒドロキシオク
チル)イミダゾール〕−1−イル)オクタン酸、7−(
5−(3−ヒドロキシオクチル)イミダゾール−1−イ
ル〕ヘゲタン酸、8−[5−(ヘキシルチオメチル)イ
ミダゾール−1−イル〕オクタン酸、8−C3−(−?
ンチルチオメチル)イミダゾール−1−イル〕オクタン
酸、p−1:(5−オクチルイミダゾール)−1−イル
コメチルケイ皮酸、p−((5−ウンデシルイミダゾー
ル)−1−イルコメチルケイ皮酸を挙げることができる
本発明のイミダゾール誘導体は、例えばロイセンらの方
法(R@c、 Trov、 Chim des、 Pa
ys−Bas。
98 258(I979) 、  J、Org、Che
m、、 42 1153(I977))に従かい次のよ
うにして製造することができる。
一般式(n) H2N−(CH2)n−A−Co2R’(It) (式中% n * Aは前記と同意義であり、R3はC
1〜C1oのアルキル基またはベンジル基を表わす。)
で示される化合物と、一般式(III)(式中、R2は
前記と同意義であ、17.Tsはp−トルエンスルホニ
ルを表わす。)で示される化合物とを反応させることに
よシ、一般式(IV)で示される化合物が得られる。
反応は通常有機溶媒を用い、塩基の存在下で行なわれる
。反応溶媒としては、メタノール、エタノール等のアル
コール性溶媒が適当である。塩基としてはトリエチルア
ミンのような第三級アミンが用いられる。反応は一り8
℃〜室温の間で進行し、反応時間は5分〜12時間であ
る。反応終了後、常法によシ抽出をくり返し、さらに簡
便法として不溶物の戸別、溶媒の留去により粗生成物が
得られるから、これtカラムクロマトグラフィ−再結晶
等の精製を行なうことにより、目的とするイミダゾール
誘導体(If/) を得ることができる。
或いは、一般式(V) (式中、n、A、R、Rは、前記と同意義である)で示
される化合物と、p−)ルエンスルホニルメチルイソシ
アニドとを反応させることによシ、−般式(mV)で示
す化合物が得られる。
反応は通常有機溶媒を用い、塩基の存在下で行なわれる
。反応溶媒としてはメタノール、ジメトキシエタン等が
適当であシ、塩基としては炭酸カリウム、t@rt−ブ
チルアミン等が用いられる。反応は室温で1〜12時間
で完了する。反応終了後、常法通シ抽出によシ粗生成物
を得、これを精製に付して目的とするイミダゾール誘導
体CN’) を得ることができる。
また、必要に応じて酸付加塩または加水分解によりエス
テル基をカルゲキシル基またはその塩にすることができ
る。酸付加塩を形成するのに用いられる酸としては、塩
酸、p−トルエンスルホン酸などが用いられ、適当な溶
媒、例えばアルコール、エーテル、塩化メチレン等に一
般式(IV)で示されるエステル金溶解し、上記のよう
な酸i1〜10倍量加えることによシ塩が生成する。
加水分解は、エステルの種類によジアルカリ、酸または
水素化分解を常法に従って行ない、対応するカルゲン酸
またはその塩を得ることができる。
アルカリ加水分解は、通常、水酸化す) IJウム、水
酸化カリウム等全1〜5倍当食用い、溶媒として水、ア
ルコールまたはこれらの混合溶媒を用いて行なう。酸分
解は、塩化水素、臭化水素等を含むテトラヒドロフラン
(THF) 、ジオキサン中で行なう。水素化分解は、
Pd −C触媒を用い、アルコール中で水素を通じて行
なう。
いずれの場合も、反応終了後に触媒や溶媒等を除去し、
反応液をアルカリ性、中性または酸性にすることによシ
一般式(Vl) (式中、n + A * R2は前記と同意義であシ、
R4は水素または薬理学的に受は入れられる陽イオンを
表わす。)で示されるイミダゾール誘導体またはその塩
の粗生成物が得られる。これを、カラムクロマトグラフ
ィー、再結晶等の手段で精製することにより目的の化合
物が得られる。
なお、一般式(II)で示される化合物は、前記ロイセ
ンらの文献に従って、一般式(■)R2CHO(■) (式中、R2は前記と同意義である。)で示されるアル
デヒドと入手容易なp−)シルメチルイソシアニド(T
ll−MIC)をカリウムt@rt−ブチレートの存在
下で反応させて得られる一般式(匍(式中、R2,Ts
  はそれぞれ前記した意義を有する。)で示される化
合物に、オキシ塩化リン等の脱水剤を作用させて得るこ
とができる。化合物(IIDは、単離精製する必要はな
く、反応終了後の粗生成物をそのまま前記の化合物(I
t)との反応に付することかできる。
また、一般式(V)で示される化合物も、一般式■ (V#)で示されるアルデヒドと一般式(It)で示さ
れる化合物とを無水硫酸マグネシウム存在下に塩化メチ
レン中室温で1〜10時間反応させて得ることができる
。不溶物及び溶媒は除去し、粗生成物をそのまま次の反
応に用いることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
尚、以下の略号を用いた。
NMR核磁気共鳴スペクトル IR赤外スペクトル MS   *tスイクトル mp  融点 実施例1 カリウムt@rt−グトキシド20.6g(I83rn
rnot) tジメトキシエタン(Dx)(Iood)
に懸濁し一25℃に冷却後、p−)シルメチルイソシア
ニド25.71 (I32mmot)のDME溶液(I
00at )を滴下した。得られ九溶液を15分攪拌後
、−30℃に冷却し、ドデシルアルデヒド22.1F(
I20mmot)のDME溶液(I30m)を加え45
分間攪拌した。反応液を氷水(400,wJ)Kあけ、
酢酸を加えて酸性にし、生成物全塩化メチレン(200
IILtxB回)で抽出した。有機層を合わせ、水(5
00mXZ回)、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫酸
マグネシウム)後、溶媒を留去し、粗生成物1−トシル
−1−ホルミルアミノ−1−トリデセン44..21得
た。
これをDME 200 IRtに溶解し一78℃に冷却
後、トリエチルアミン1.20mt (860mmoA
)を加え、次いでオキシ塩化リン12.9 rni (
I38mmot)のDME溶液(85a□を加えた。反
応液はそのまま1時間攪拌し、24 NaHCOs水(
500WLt)にあけた。生成物全塩化メチレン(20
0dX 3回)で抽出し、合わせた有機層を水(500
mXZ回)、食塩水で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウ
ム)後、溶媒を少量に迄濃縮した。そこへ、トリエチル
アミy30ffi!(215mmot) 、次いで8−
アミノオクタン酸メチルエステル塩酸塩17.61 (
84rnmot)のメタノール溶液(Isom/)i加
え室温で一夜攪拌した。溶媒を留去後、残渣にエチルエ
ーテルを加え、不溶物は戸別し、P液は濃縮後カラムク
ロマトグラフィー(シリカダル、溶離液;酢酸エチル:
メタノール25:1  10:1 )で精製し、8−(
(5−ウンデシルイミダゾール)−1−イル〕オクタン
酸メチルエステルi 11.6 g(30,7mmot
)得た。
このエステル体をメタノール100ゴに溶解し、水酸化
ナトリウム溶液(NaOH3,5511(89m mo
t)、水(20m)’に加えて室温で一夜反応させた。
溶媒を濃縮し、次いで水(xs(Im)で希釈後エチル
エーテル(I50at)で洗浄し、塩酸を加えて−を6
.0に調整した。粗生成物を塩化メチレン(I00mX
S回)で抽出し、合わせた有機層を水(I50mt)で
洗い乾燥(無水硫酸マグネシウム)濃縮して10.9g
のオイル状生成物を得た。
これを水(I00rnt)に懸濁し、塩酸を加えて−1
,5に調整し、エチルエーテル(IQQdXB回)で洗
い、濃縮乾固した。残渣をインプロパノール/エチルエ
ーテルより結晶化させ、標題化合物を8.21 (20
,4mmot)得た。
IR(KBr、crlL″″’)  2920.171
5.1465.117ONMR(CDCl2.δppr
r+) 0.88(3H,t、7Hz)  2.34(
2H。
t、7Hz)  2.58(2H,t、7Hz) 4.
17(2H。
t、7Hz) 7.08(IH,s) 9.30(IH
,s)MS(FD)  365(M+H,フリ一体)m
、p、   90.0−90.5℃ 以下、実施例1と同様の方法により実施例2〜50を合
成した。
IR(KBr、(z−’)   2920.1720.
116ONMR(d6−DMSO、δppm)  0.
89(3H,t、7Hz)  2.20(2H,t、7
Hz)2.63(2H,t、8Hz)4.11(2H,
t、7Hz)7.46(IH,s)9.13(IH,8
)MS(FAB)   28 l(M+H,フリ一体)
rn−p、74−76℃ TR(KBr、cWL″″’)   2930,172
0,1475,1175NMR(d6−DMSO,δp
ptn)  0.86 (3H、t 、6.8Hz )
2.19(2)(、t、7.3Hz)2.63(2H,
t、7.7Hz)4.10(2H,t、7.5Hz)7
.46(IH,s)9.11(In2謳) M80J)    322(M+) m、p、       107−108℃rR(KBr
 e crIL″″’)   2930,1725.1
17ONMR(CDCl2.δppm)  0.89(
3H,t、7Hz)2.36C2H,t、7H1)  
2.58(2H,t、7Hz)4.12(2H,t、1
0Hz)  7.07(IH,g)  9.13(IH
,a)MS(FD)   337 (M+H、フリ一体
)mp       93−94℃ TR(KBr、crIL−’)   2930,172
5.1165NMR(CDCt、 、δppm)  0
.87(3H,t、5Hz)  2.34(2H= t
 −6Hz )  2.57 (2He t * 6H
z )  4.10(2He t = 7Hz)  7
−0(IH9m)  9.20(IH−1)MS(FD
)    351 (M+H、フリ一体)mp    
   92−93℃ TR(KBr、m−’)  2930.1715,14
70,1175NMR(CDC15,δpprn)  
0.88(3H,t、7Hz)  2.36(2H,t
、7Hz)2.58(2H,t、8Hz)4.13(2
H,t、7H工) 7.07(LH,1) 9.17(
IH,l)MS(FD)   379(M+H,フリ一
体)rap       86−89℃ TR(KBr、(In−1)   2930,1720
,1470,117ONMR(CDCt、 、δppm
)  0.87(3H,t、6Hz)  2.33(2
H、t 、7Hz )  2.57 (2H1t e 
6Hz)  4.13(2H,t、6Hz)7.03(
IH,s)9.23(IH,g)MS(FD)    
393 (M+H、フリ一体)mp        9
4.5−95.5℃TR(KBr、cm−’)   2
930,1720.1185.7.17ONMR(CD
CA、、δPpm)  0.88(3H,t、7Hz)
  2.35(2H,t、7Hz)2.58(2H,t
、8Hz)4.15(2;H,t、7Hz)7.07(
LH,s)9.24(IH,s)MS(FD)   4
07 (M+H、フリ一体)mp       102
105℃ IR(KBr、2−’)   2920,1720,1
470,117ONMR(CDCA31apPtn) 
 0.88(3H,t、7Hz)  2.36(2H*
 t e 7Hz )  2−58 (2H1t 、8
 Hz )  4−12(2H,t、7Hz)  7.
07(IH,s)  9.12(IH,s)MS(FD
)    449(M−1,フリ一体)mp     
  107−108℃ IR(KBr、crIL−’)   2950,173
0,147ONMRCCDC13,δppm)  0.
90(9H,g)  0.99(3H,d。
6Hz)2.33(2H,t、7Hz)2.43(LH
,dd。
15.5Hz)2.60(IH,dd、15.5Hz)
4.19(2H,br、s)7.14(IH,m)9.
38(IH,s)MS(FD)    323(M+I
(、フリ一体)。p       93−94℃ IR(KBr、a+t−’)   2930.1715
,1605.1400,1170,85ONMR(CD
CA3.δppm)  0.96(3H,t、7.5H
z)  2.35(2H,t、7Hz)2.59(2H
,t、8Hz)4.16(2H1t4Hz)  5−2
8(IH+m)  s、4o(xa、m)7.07(I
H,s)9.29(IH,s)MS(FD)    3
21 (M+H,フリ一体)rQ       98.
5−99.0℃TR(KBr、crrL″″’)   
2930,1735.118ONMR(CDCA3.δ
ppm)  1.62(3H,s)1.70(3H,s
)1.84(3H,s)  2.34(2H,t、7H
z)417(2H1t e 7Hz )  5.08 
(IHlt 、7Hz )  5.85(IH,s) 
7.18(IH,s) 9.28(IH,s)MS(F
D)    333(M+H,フリ一体)mp    
    58−59℃ TR(KBr、m−’)    2930.172ON
’!n(CDC1,、δppm)  1.59(3H,
g)  1.62(3H,s)1.67(3H,s) 
 1.85(3H,s)  2.34(2H,t。
7Hz)4.18(2H,t 、7Hz)  5.08
(2H,m)5.86(IH,a)7.19(IH,s
)9.36(IH,g)MS(FD)    401 
(M+H、フリ一体)mp        45−47
℃ 実施例14 8−[:5−(2,6,10−トリメfk
−4Z、5F、9”?yデIR(KBr、m−’)  
  2940 、173 ONMR(CDC23,δp
pm)  1.60(6H)1.67(3H2l)1.
98(3H,s)  2.35(2H,t、7Hz) 
 4.15(2H,t、7Hz)  5.07(2H,
m)5.84(IH。
s)7.13(IH,s)9.29(IH,s)MS(
FD)    401 (M+H,フリ一体)mp  
      67−68℃ IR(KBr、cm−’)   1725,1595.
157ONMR(CDCt3.δppm)  0.89
(3H,t 、6.9Hz)  2.22(2H,q、
7.2Hz)  2.35(2H,t、6.9Hz)4
.20(2H9t 、7−2Hz )  6.03〜6
.15 (2H+”)7.24(IH,s)  9.3
5(IH,g)MS(FD)    321(M+H,
フリ一体)□9       98−99℃ IR(KBr、(2−’)   2930.1730,
1170.85ONMR(DCDt、 、δppm) 
 2.34(2H,t 、 7Hz)  2.49(2
H、d 、7Hz )  4.17 (2H+ t 、
8 Hz )  7.09(IH,s)9.35(IH
,s) MS(FD)    307(M+H,フリ一体)nl
P        89−90℃ オクタン酸 IR(KBr、m−’)  2930,1700.11
1ONMR(CDC15,δppm)  0.94(3
H,t、 7Hz)  2.31(2H,t、7Hz)
  2.65(2H,t、8Hz)  3.94(2H
,t、7Hz)  7.04(IH,s)  7.73
(IH,g)MS(FD)    343(M+H,フ
リ一体)mp      102103℃ IR(nnjot、cfrL″″’)  2920.1
720,1460,1170.70ONMR(CDC1
,、δpprn)  1.99(2H,qulnt、7
Hz)  2.32(2H,t、7Hz)  2.57
(2H,t、7Hz)2.73(2H,t、7Hz)7
.09(IH,s)7.1〜7.3(5H,m)9.2
1(LH,s) MS(FD)    329(M+H,フリ一体)油状 実施例19 8−[5−[3−(p−メトキシフェニル
)プロピル〕イミrR(KBr、crrL−’)  2
940,1720,1515,1245.1175NM
R(D20.δppm)  ’2.33(2H,t、7
Hz)  2.63(2H。
t 、7Hz)  2.70(2H,t 、2Hz) 
 3.82(3H,i)3.99(2H,t、7Hz)
6.96(2H,d、9Hz)7.22(2H,d、9
Hz)  7.21(IH,s) 8.56(IH,s
)MS(FD)    359(M+H,フリ一体)m
p        144−145℃実m例2o  8
−[:5−(:3−(p−ヒドロキシフェニル)グロビ
ル〕イミMS(FAB)    345 (M+H、フ
リ一体)ガム状 IR(neat、cm−”)   2940,1725
.1460,1380゜1190.1080.84O NMR(CDC23,δppm)  0.96 (3H
# d 、6Hz )  1.16(6H,s)2.3
5(2H,t、6Hz)2.41(IHldd、16.
10Hz)2.62(IH,dd、16.8Hz)3.
19(3H,s)4.14(2H,t 、6Hz)7.
09(IH,s)9.22(IH,s) MS(FD)    367(M+H,フリ一体)油状 NMR(CDCt、 、δppm、)  2.31 (
2H,t 、 7.5H1)  2.48(2H,t、
7Hz)  2.64(2H,t、7.2Hz)  3
.68(3H,s)  3.72(2H,t、7.2H
z)  6.81(2H。
d 、8−71(z )  6.81 (I H+ s
 )  7−01 (2H、d r8.7Hz)  7
.47(IH,5)IR(KBr、cWL−’)  3
440,2940.1560,1520.1460IR
(KBr+cIIL″″1) NMR(d6−DH8O) t y 6.9 Hz ) t、7.5Hz) 9.14 (I H。
3450.1715.1615 0.88(3H,t、6.6Hz)  2.20(2H
2.90〜3.00(2H,m)  4.28(2H。
4.30(2H,s)7.88(IH,s)S) MS(FD) 324(M+H,フリ一体) mp        164−165℃rR(KBr、
cIL″’)   3450,1725.161ONM
R(CDC1,、δppm)  0.89(3H,t、
7.2Hz)1.88〜2.00(2H,m)2.35
(2H,t、7.2Hz)2.44(2H,t、7.2
Hz)3.70(2H,s)4.27(2H。
t、7.5Hz)  7.25(IH,!I)9.31
(IH,I)MS(FD)    341 (M+H、
フリ一体)mp       86−87℃ IR(KBr、CML−1)   1725.1600
.1175NMR(CDC63,δppro)  0.
91(3H,t、7.5Hz)  2.35(2H,t
、7.2Hz)  2.55(2H,t、7.5Hz)
  2.76−2.94(4H,m)  4.19(2
H,t、7.2Hz)7.22(IH,s)  9.2
8(IH,a)MS(FD)    341 (M+H
、フリ一体)mp        98−99℃ ン酸塩酸塩 IR(KBr*cm″″’)    3400.171
5NMR(CDCl2.(!’ppm)  0.89(
3H,t、6.9Hz)  1.85−2.0(2H,
m)  2゜35(2H−tp6.9Hz)3.45(
2H1t 、6.6Hz)  4.26(2H,t 、
7.2Hz) 4.50(2H,s)7.34(IH,
@)9.31(IHls)MS(FD)    325
(M+H,フリ一体)mp  、    58−59℃ rR(KBr、cIrL−’)   1725.161
0,111ONMR(CDC/、3.δppm)  0
.90(3H1t16.9Hz)2.36(2H,t、
7.2Hz)2.88(2H,t、5.7Hz)  3
.42(2H,t、6.6Hz)3.66(2H,t、
5.7Hz)4.20(2H,t、 7.5Hz) 7
.20(IH,s) 9.10(IH,s)MS(FD
)    325(M+H,フリ一体)rap    
    52−55℃ 塩酸塩 IR(KBr 、 cm−’ )     1738N
MR(d6−DMSO,δppto)  o、ss (
3H,t 、 6.5Hz )  2.28(2H,t
、6.5Hz)  2.60(2H,t、6.5Hz)
4.10(2H,t、7.5Hz)7.40(IH,s
)9.05(IH,s)MS(FD)    281(
M+H,フリ一体)mp        93−94℃ 実施例28 6−(5−オクチルイミダゾール−1−イ
ル)へ中サン酸塩酸塩 IR(KBr、cm  )   2920.1730.
119ONMR(CDCl2.δppnn)  0.8
8(3H,t、 7Hz)  2.38(2H,t、7
Hz)2.59(2H,t、8Hz)4.20(2H,
t、7Hz)7.09(IH,s)9.28(IH,s
)MS(FD)    295(M+H,フリ一体)m
p       109−110℃ タン酸塩酸塩 IR(KBr、cIrL−’)    1725 、1
60ONMR(d 6−DMSO,δppm)  0.
90(3H,t、6.5Hz) 2.21(2H,t、
7.5Hz)2.64(2H,t、6.5Hz)4.0
8(2H,t、7.5Hz)  7.39(IH,s)
9.04(lH,s)MS(FD)    309(M
+H,フリ一体)mp       70−71℃ ン酸塩酸塩 IR(KBr + cm″’)    172ONMR
(d6−DMSO,δppm)  0.90(3H,t
、6Hz)  2.20(2H,t、6Hz)  2.
63(2H,t、7.5Hz)  4.09(2H,t
、7.5Hz)  7.40(IH,s) 9.05(
IH,s)MS(FD)    337 (M十H、フ
リ一体)rnp      7ロ一77℃ IR(KBr、crrL−’)    1720 、1
60ONMR(d6−DMSO、δppm)  0.8
9(3H*t、6Hz)  2.20(2H,t、6H
z)2.60(2H,t、6Hz)4.08(2H,t
 、6Hz)  7.40(IH,s) 9.08(I
H,s)MS(FD)    379(M+H,フリ一
体)mp   、     104−105℃実施例 
8−(5−オクチルイミダゾール−1−イル)オクタン
32    酸ナトリウム塩 IR(KBr、m  )   2930.1560.1
440,66ONMR(CDC43,δppm)  0
.88(3H,t、7Hz)2.03(2H、t 、8
Hz )  2.45 (2H−t e 7Hz ) 
 3.76(2H,t、7Hz)  6.70(IH,
s)7.41(IH,s)MS(FAB)    32
3 (M+H、フリ一体)mp        104
−105℃IR(KBr、z  )   1725,1
60ONMR(CDC23,δppm)  0.90(
3H,t、6.5Hz)  2.30(2H,t、7.
5Hz)2.58(2H,t、7.5Hz)3.63(
3H,s)4.19(2H,t、7.5t(z)  7
.01(IH,s)9.47(LH,s) MS(FD)    337(M+H,フリ一体)mp
         62−63℃ IR(n@at、m−’)  1730.1500(7
り一体)NMR(d6−DMSO,δppm)  0.
87 (3H、t 、 6.9Hz )2.20(2H
,t、7.2Hz)2.56−2.83(2H,m)3
.40−3.50(IH,m)4.11(2H,t、7
.5Hz)7.44(IH,s)9.11(IH,s)
MS(FD)    325 (M+H、フリ一体)油
状 IR(neatsm−’)  3130.1730,1
610,155ONMR(CDC1,、δppm)  
0.89(3H,t、7.2Hz)  2.31(2H
,t、6.9Hz)3.91(2H,t、6.9Hz)
4.27(IH,t、6Hz)  6.11(IH,d
d、15.9゜6.0Hz)  6.36(IHl、d
*15.9Hz)7.15(IHls)  7.56(
IH,s) MS(FD)    323 (M+H、フリ一体)油
状 IR(KBr、cm  )   3400,1720.
160ONMR(d6−DMSO,δppm)  0.
87 (3H、t 、 6.6Hz )2.19(2H
,t、7.2I(z)3.4−3.5(IH,m)4.
11(2H,t、7.5Hz)7.44(IH,s)9
.08(IH,a) MS(FAR)    339(M+H,フリ一体)r
np        117−118℃IR(KBr、
m−’)  3450,1725.161ONMR(d
 6−DMSO)  0.86 (3H、t 16.5
 Hz )  2.18(2H,t、7.5Hz)2.
60(2H,t、7.5Hz)4.03(2H,t、7
.5Hz)7.36(IH,g)9.02(IH,s)
MS(FD)     339(M+H,7リ一体)m
p       101−102℃ IR(KBr、w−’)   3400.1725.1
605NMR(d6−DMSO,δppm)  2.1
8(2H,t、7.5Hz)  2.60(2H,t、
7.5Hz)  3.34(2H,t、6.5Hz) 
 4.02(2H,t、6.5Hz)   7.35(
IH,s)  9.00(IH,s)MS(FD)  
  339 (M+H、フリ一体)mp       
 63−64℃ 実施例39  B−((5−フェニルイミダゾール)−
1−イル〕オクタン酸塩酸塩 IR(neat、CM )    2930.1710
,146ONMR(d 6−DMSO、δppm)  
2.14(2H,t、7Hz)  4.13(2H,t
、7Hz)7.45(IH,s)7.5(5H,m)8
.62(IH,s) MS(EI)    286 (M+、フリ一体)油状 実M例40 8−(5−(3−シクロヘキセニル)イミ
ダゾール−11R(neat、w−’)  2920.
1’710,1460,138ONMR(d 6−DM
SO、δppm)  2.19(2H,t、7Hz) 
 2.93(IH,m)4.09(2H,dd、8.7
Hz)5.74(2H,!+)7.31(IH,s)8
.75(IH,s)MS(IIJ)    290(M
+ フリ一体)油状 IR(KBr、m  )    1735NMR(d6
−DMSO,δppm)   1.85 (3H、t 
、 6.5Hz)2.35(2H,t、6.5Hz) 
 2.62(2H,t、7.5Hz)4.10(2H,
t、7.5Hz)  7.40(IH,s)9.05(
IH,s)MS(FD)     267(M+H,7
リ一体)mp        145.5146.5℃
8.2Hz)  7.54(IH,d、15.8Hz)
  7.60(I,H。
m)  7.72(2H,d、8.2Hz)  9.2
8(IH,s)MS(EI)    29B(M  、
  フリ一体)mp        244.0−24
4.5℃IR(KBr、m  )2980,1680,
1605,1390,1300,118ONMR(d 
6−DMS O、δppm)  1.12(3H,t、
7.5Hz)  2.51(2)1.t、7.5Hz)
  5.51(2H,i)6.57(IH。
d、16.8Hz)  7.33(2H,d、8.0H
z)  7.54(IH,d、16.8Hz)  7.
60(IH,s)  7.72(2H,d、8.0Hz
)  9.34(IH,a)MS(EI)    25
6(M  、フリ一体)mp        224.
5〜225.0℃IR(KBr、cnl )   29
20.1700.1640.1380,117ONMR
(d 6−DMSO、δppm)  0.83(3H,
t、6.9Hz)  2.49(2H,t、7.7Hz
)  5.49(2H,s)6.55(IH。
d、f、61Hz)  7.31(2H,d、8.3H
z)  7.52(IH,s)  7.58(IHpd
=1.61Hz)  7.72(2H。
d、8.3Hz)  9.27(If(、s)MS(E
I)    340(M  、  フリ一体)mp  
      173−174℃IR(KBr、cIn−
’)  2940,1700,1640,1380゜1
300.1170.99O NMR(d 6−DMSO、δppm)  0.80(
3H,t、7.0Hz)5.49(21−1,s)  
6.50(IH,d、15.8)  7.31(2H,
d。
IR(KBr、crn )   2920,1700,
1635,1370.116ONMR(d6−DMsO
、δppm)  0.86 (3H、t 、 6.8H
z )  2.50(2H,t、7.8Hz)5.50
(2Hps)  6.52(LH。
d、15.9Hz)  7.31(2H,d、8.1H
z)  7.47(IH,s)  7.58(IH,d
、15.9Hz)  7.69(2H。
d、8.1Hz)9.25(IH,s)MS(FAB)
    383 (M+H、フリ一体)mp     
    178−180℃間後に胃を摘出し、発生した
線状のびらんの長官を実体顕微鏡下に測定し、その総和
を潰瘍係数とした。抑制率は次式により算出した。
IR(KBr、crn−’)   1670,1620
.132ONMR(d 6−DMSO、δppm)  
5.53(2H,s)6.51(IH。
d、16Hy、)  7.06(2H,d、8.4Hz
)  7.52(2H1d、16Hz)7.59(2H
,d、8.4Hz)7.90(IH。
g)  9.42(IH,s) MS(EI)    304(M  、  フリ一体)
mp        206−208℃×  100 結果の一部を下表に示した。
双王公口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で示されるイミダゾール誘導体
    およびその塩の少なくとも一種を含有する抗潰瘍剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、nは0〜11の整数、R^1は水素原子、C_1
    〜C_1_0のアルキル基またはベンジル基を、R^2
    はC_1〜C_1_7の鎖状または環状の飽和または不
    飽和結合をもつアルキル基、アルケニル基またはアリー
    ル基を、Aはアルキレン、アルケニレンおよびアリーレ
    ン基の少なくとも一種を含む基を、それぞれ表わす。 2、下記式で示されるインドール誘導体およびその塩 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Rは、−(CH_2)_k−CH_3、▲数式、化
    学式、表等があります▼(シス体またはトランス体)、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、−CH=CH−(CH_2)_m−CH_3、−(C
    H_2)_m′−X−(CH_2)_m−CH_3(X
    はO、S、NHのいずれかを表わす)、▲数式、化学式
    、表等があります▼(R′はOCH_3、ONa、OH
    のいずれかを表わす)、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−(CH_2)_
    8−OH、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼のいずれかを 表わす。ただし、kは0〜16の整数、lは1〜4の整
    数、m、m′は0〜10の整数を表わす。 3、下記式で示されるインドール誘導体およびその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中nは、3〜11の整数を表わす。 4、下記式で示されるインドール誘導体およびその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Rは、▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 5、下記式で示されるインドール誘導体およびその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼または−(
    CH_2)_mCH_3を表わす。 ただしmは0〜10の整数を表わす。
JP63202434A 1988-08-12 1988-08-12 抗潰瘍剤 Pending JPH0253779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202434A JPH0253779A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202434A JPH0253779A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 抗潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253779A true JPH0253779A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16457457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202434A Pending JPH0253779A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156042A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 金属表面処理剤ならびにイミダゾール系化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156042A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 金属表面処理剤ならびにイミダゾール系化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000891B1 (ko) 삼-치환 이미다졸 유도체의 제조방법
JPH03176468A (ja) イソインドロン誘導体
HU207841B (en) Process for producing biphenyl-carbonitrils
KR20060056352A (ko) 안지오텐신ⅱ 수용체 차단제 유도체들
JPS6322056A (ja) オレフイン性化合物の製造法
JPS5931510B2 (ja) 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体
JP2020172529A (ja) (4s)−4−[4−シアノ−2−(メチルスルホニル)フェニル]−3,6−ジメチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボニトリルの製造方法
WO2008078482A1 (ja) アセナピン合成中間体の製造方法
US6011159A (en) Processes and intermediates for preparing substituted indazole derivatives
JPH0253779A (ja) 抗潰瘍剤
JP2007308510A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
US5554764A (en) Preparation of pyrrol and oxazole compounds: formation of C-acyl-α-amino acid esters therefrom
KR100303458B1 (ko) 카복시메틸리덴사이클로헵트이미다졸유도체,그의제조방법및이화합물을함유하는치료제
JPS61137896A (ja) 新規なジペプチド誘導体
JPH02255673A (ja) 4―アリールオキシー1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法
JPH02215771A (ja) 光学活性なイミダゾール化合物の製造方法およびその合成中間体
JP3713602B2 (ja) カルボキシメチリデンシクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JPH0641066A (ja) ピロール誘導体の製造方法
JPH0436266A (ja) フェニルスルフィニルアルキルカルボン酸誘導体
JPS62167765A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド誘導体およびその製造法
JPH093055A (ja) クロマノン系化合物の製造方法
JPH0421661A (ja) N―ベンジルリンゴ酸イミドの製造法
JPH01242585A (ja) ベンゾフロ〔3,2−c〕キノリン誘導体の製造方法
WO1984001152A1 (en) Azetidinone compounds