JPH0648634A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0648634A
JPH0648634A JP4223484A JP22348492A JPH0648634A JP H0648634 A JPH0648634 A JP H0648634A JP 4223484 A JP4223484 A JP 4223484A JP 22348492 A JP22348492 A JP 22348492A JP H0648634 A JPH0648634 A JP H0648634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
path
discharge
route
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4223484A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Baba
弘一 馬場
Eiji Nimura
栄司 丹村
Ryuji Watariki
龍司 渡木
Wataru Yoshida
渉 吉田
Michio Uchida
内田  理夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4223484A priority Critical patent/JPH0648634A/ja
Publication of JPH0648634A publication Critical patent/JPH0648634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給排紙面での取り扱いの良化ならびに省スペ
ース化を図るようにした上で、給排紙経路での記録紙の
カールの発生を防止して排紙トレイでのストック性の向
上を図り、加えて装置高さを低くできるようにする。 【構成】 装置本体1の横一側に給紙口5と排紙口7を
形成し、給紙口5から装置本体内のストック部20に記録
紙を給紙させる給紙経路22と、ストック部20に給紙され
た記録紙を経路切り換え手段24を介して前記排紙口7に
排紙させる排紙経路23とを設け、給排紙経路22,23なら
びにストック部20をほゞ直線状にしてヘアピン状のスイ
ッチバック経路に構成し、更に、前記給紙経路22または
排紙経路23に臨ませて画像形成部13を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタや静電写真複
写機などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の一例のプリンタにおい
て、図4に示すように、装置本体31の横一側に、カセッ
ト装填部32に給紙カセット33を装填させるための給紙口
34と、排紙トレイ35に対する排紙口36とを形成すると共
に、前記給紙カセット33の装填部32から画像形成部37と
にわたって反転経路部分38aを有する給紙経路38を設
け、かつ、前記画像形成部37から排紙口36にわたって排
紙経路39を設けると共に、その排紙経路39の途中に定着
部40を配置して成るものがある。かゝる構成のプリンタ
によれば、給排紙口34,36が装置本体31の横一側に位置
することから、給排紙面での取り扱いが良化され且つ同
時に設置場所の省スペース化も達成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、反転経路部
分38aによって記録紙の送り方向を反転させる所謂ブー
メラン式の給排紙形態をとらせるために記録紙がカール
し易くなり、このため排紙トレイでの記録紙のストック
性が悪くなる上にジャムの誘発原因ともなり、加えて反
転経路部分38aのために給排紙経路34,36の間隔が広く
なって装置が嵩高になる問題があった。本発明は、かゝ
る実情に鑑みて成されたものであって、給排紙形態の合
理的な改良によって上記の不都合が解消された画像形成
装置を提供せんとしている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するに
至った本発明による画像形成装置は、装置本体の横一側
に給紙口と排紙口を形成する一方、前記給紙口から装置
本体内のストック部に記録紙を給紙させる給紙経路と、
ストック部に給紙された記録紙を経路切り換え手段を介
して前記排紙口に排紙させる排紙経路とを設け、かつ、
前記給排紙経路ならびにストック部をほゞ直線状にして
ヘアピン状のスイッチバック経路に構成し、更に、前記
給紙経路または排紙経路に臨ませて画像転写部を設けた
点に特徴がある。
【0005】
【作用】上記の特徴構成によれば、記録紙がほゞ直線状
のスイッチバック経路を移動して給紙口側に開設させた
排紙口に取り出されると共に、その経路途中で記録紙に
画像が形成される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は画像形成装置の一例のプリンタを示し、図
中の1は感光体2を横架した装置本体で、当該装置本体
1の横一側には、カセット装填部3に給紙カセット4を
装填させるための給紙口5と、排紙トレイ6に対する排
紙口7とが形成され、かつ、感光体2のまわりには、帯
電部9と露光部10と現像部11とベルト式の転写部12が配
置されている。13は記録紙に対する画像形成部で、転写
部12を構成する一方のローラ14のベルト15巻回部に転写
ローラ16を当接させて成り、この画像形成部13の下流側
には定着部17と排紙ローラ対18が配設されている。
【0007】19は主回路やコントローラーなどの電装部
品で、この電装部品19の下部空間には、前記給紙カセッ
ト4から繰り出された記録紙を一時的にストックするス
トック部20と、当該ストック部20に対する記録紙の搬入
・搬出用のローラ21とが設けられている。22はカセット
装填部3からストック部20にわたる給紙経路、23はスト
ック部20から排紙トレイ6にわたる排紙経路で、この排
紙経路23の途中に前記画像形成部13を臨ませている。そ
して、これら給排紙の経路22,23を前記ストック部20に
ほゞ直線状に連ねると共に、当該給排紙の経路22,23と
前記ローラ21との間に、給紙カセット4からの記録紙を
ストック部20に導入させる位置Xと、導入した記録紙を
排紙経路23に導出させる位置Yとに切り換え自在な経路
切り換え手段24を設けて、記録紙をほゞ直線状に往復移
動させるヘアピン状のスイッチバック経路を構成してい
る。25はストック部20に導入される記録紙の先端検出セ
ンサーで、選択された記録紙のサイズと給紙速度ならび
に記録紙の先端検出を基にして、選択された記録紙のサ
イズ如何に拘わらず、当該記録紙の後端が搬入・搬出用
のローラ21の近傍に位置した時点で、前記経路切り換え
手段24を導出位置Yに切り換え且つローラ21を逆転駆動
させる機能を持つ。
【0008】上記構成のプリンタによる画像形成を図2
に基づいて説明すると、先ず、カセット装填部3への給
紙カセット4の装填を基にして給紙すべき記録紙のサイ
ズが選択(ステップS1)されると、その選択された記
録紙のサイズと給紙速度とを基にして、当該記録紙の先
端がセンサー25によって検出されてからローラ21を逆転
駆動させるまでの時間が算出(ステップS2)される。
ここでプリントキーが操作(ステップS3)されると、
記録紙をストック部20に搬入する方向にローラ21が正転
駆動(ステップS4)され、かつ、給紙カセット4から
の記録紙のストック部20への給紙が開始(ステップS
5)される。そして、記録紙の先端がセンサー25によっ
て検出(ステップS6)された時点で、上記算出された
時間に相当するカウントダウン(ステップS7)が行わ
れ、カウント零の判断(ステップS8)が成された時点
で、搬入・搬出用のローラ21が逆転駆動(ステップS
9)されると共に、経路切り換え手段24が導入位置Xか
ら導出位置Y(ステップS10)に切り換えられる。こ
れによって、記録紙が排紙経路23に向けてスイッチバッ
ク搬送されるのであり、爾後は画像形成部13で所定の画
像形成(ステップS11)が成されて、画像形成後の記
録紙が排紙トレイ6に排紙(ステップS12)されると
共に、経路切り換え手段24が導入位置X(ステップS1
3)に切り換えられる。ここで、画像形成の枚数が一枚
であったり、あるいは、複数枚の画像形成であっても最
終画像の形成であれば、その判断(ステップS14)に
よって画像形成の動作を終了するが、それ以外は上記の
ステップS4〜S14が繰り返し行われる。
【0009】図3に別実施例の画像形成装置を示す。こ
の実施例では、装置本体1の横一側に、給紙口5を上部
に位置させて給紙口5と排紙口7とを形成すると共に、
給紙口5に装填された給紙カセット4からの記録紙をス
トック部20に給紙させる給紙経路22と、ストック部20に
給紙された記録紙を経路切り換え手段24を介して排紙口
7のトレイ6に排紙させる排紙経路23とを設け、かつ、
当該給排紙経路22,23とストック部20をほゞ直線状にし
てヘアピン状のスイッチバック経路を構成し、そして、
この内の給紙経路22に画像形成部13を臨ませて、転写・
定着後の記録紙をスイッチバックさせて排紙トレイ6に
排出させるように構成した点に特徴がある。尚、図3に
示す構成において、定着装置17の一対の定着ローラは、
ストック部20に対する記録紙の搬入・搬出用の給紙ロー
ラ21を兼用構成しており、その他の各種の構成は、図1
に示すものと機能的に同じものであることから、これら
の構成部材に同符号を付して重複説明を避けることにす
る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、給排紙面
での取り扱いの良化ならびに省スペース化を図るため
に、装置本体の横一側に給排紙口を形成した画像形成装
置において、ストック部を含めて給排紙経路をほゞ直線
状にして、給紙口から排紙口にわたってヘアピン状のス
イッチバック経路を構成したことで、経路途中での記録
紙のカールが生じ難くなり、カールに起因するジャムの
発生が効果的に防止される上に、排紙トレイでの記録紙
のストック性の向上も達成され、加えて反転経路部分を
なくしたスイッチバックの給排紙形態をとったことで、
給排紙経路の間隔を狭くすることが可能となり、ひいて
は装置高さを低くすることができるに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタの概略縦断側面図である。
【図2】スイッチバックの給紙態様を説明するためのフ
ローチャートである。
【図3】別実施例のプリンタの概略縦断側面図である。
【図4】従来例のブーメラン式の給排紙経路を示す構成
図である。
【符号の説明】
1…装置本体、5…給紙口、7…排紙口、13…画像形成
部、20…ストック部、22…給紙経路、23…排紙経路、24
…経路切り換え手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 渉 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 内田 理夫 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の横一側に給紙口と排紙口を形
    成する一方、前記給紙口から装置本体内のストック部に
    記録紙を給紙させる給紙経路と、ストック部に給紙され
    た記録紙を経路切り換え手段を介して前記排紙口に排紙
    させる排紙経路とを設け、かつ、前記給排紙経路ならび
    にストック部をほゞ直線状にしてヘアピン状のスイッチ
    バック経路に構成し、更に、前記給紙経路または排紙経
    路に臨ませて画像形成部を設けてあることを特徴とする
    画像形成装置。
JP4223484A 1992-07-29 1992-07-29 画像形成装置 Pending JPH0648634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223484A JPH0648634A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223484A JPH0648634A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648634A true JPH0648634A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16798861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223484A Pending JPH0648634A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280126A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Canon Inc 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280126A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Canon Inc 記録装置
US8246160B2 (en) 2007-05-10 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63176246A (ja) 作像装置
US4943832A (en) Image forming apparatus
JP4542718B2 (ja) 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JPH0648634A (ja) 画像形成装置
JP2002241022A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH05100521A (ja) 記録装置
JP2002167098A (ja) 画像形成装置
JPH04353872A (ja) 画像形成装置
JPH09255213A (ja) 画像形成装置
JP3360442B2 (ja) 画像形成装置
JPH0753092A (ja) 用紙搬送装置
JPH09114158A (ja) 画像形成装置の冷却装置
JP2003012207A (ja) 画像形成装置
JPS62126062A (ja) 複写機
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JPH0572845A (ja) 自動原稿送り装置
JP3549369B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0697353B2 (ja) 電子複写機
JPH0258623B2 (ja)
JPH07137909A (ja) シート材排出搬送機構
JPH05238595A (ja) 紙折り装置
JPH06301321A (ja) 画像記録装置
JPH06227704A (ja) 自動原稿送り装置
JPH08202234A (ja) 画像形成装置
JPH0256385A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term