JPH0697353B2 - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPH0697353B2
JPH0697353B2 JP60149360A JP14936085A JPH0697353B2 JP H0697353 B2 JPH0697353 B2 JP H0697353B2 JP 60149360 A JP60149360 A JP 60149360A JP 14936085 A JP14936085 A JP 14936085A JP H0697353 B2 JPH0697353 B2 JP H0697353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
platen glass
jam
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60149360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210661A (ja
Inventor
洋一 永里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60149360A priority Critical patent/JPH0697353B2/ja
Publication of JPS6210661A publication Critical patent/JPS6210661A/ja
Publication of JPH0697353B2 publication Critical patent/JPH0697353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/00345Copying machine problems

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は原稿搬送装置を備えた電子複写機に関する。
「従来の技術」 電子複写機には、事務の効率化を図るために、原稿トレ
イにセットされた原稿をプラテンガラス上に送り込み、
複写終了後に送り出すようにした原稿搬送装置を備えた
ものがある。
第7図は従来のこのような原稿搬送装置の一例を表わし
たものである。この原稿搬送装置1では、プラテンガラ
ス2の上方に原稿トレイ3が設けられている。原稿トレ
イ3にセットされた原稿4の最下層は、エアー吸引機構
付きのフィードベルト5に吸着され、これの矢印方向へ
の走行により送り出される。この送り出された原稿3は
ガイド板からなる第1の搬入路6に送り込まれる。この
とき第1の搬入路6の手前に配置された搬送方向切換部
材7は第1の搬入路6の外側に位置させられ、原稿4の
通過を許容する状態にある。
第1の搬入路6に送り込まれた原稿4は送りローラ8の
矢印方向への回転によりプラテンガラス2上に送り込ま
れる。送りローラ8には2つのピンチローラ9がそれぞ
れ転接されている。プラテンガラス2上に送り込まれた
原稿4は搬送ベルト11の矢印方向への走行により、プラ
テンガラス2上の所期の複写位置に送り込まれ、この位
置で一旦停止される。この後所定のタイミングで複写が
開始される。
複写が終了したら、搬送ベルト11が再び矢印方向に走行
され、原稿4をプラテンガラス2上から送り出す。この
送り出された原稿4はガイド板12に案内され、排出ロー
ラ13によって図示しない排出トレイに排出される。原稿
トレイ3に原稿4が複数枚セットされている場合には、
先の原稿4の排出が開始されると、このタイミングで次
の原稿4の送り出しが行われる。
原稿4の両面の複写が行われる場合には、既に説明した
ようにして原稿4の表面の複写が終了すると、搬送ベル
ト11が矢印方向とは逆の方向に走行され、原稿4を第1
の搬入路6に送り込む。このとき図示しないプランジャ
ソレノイドが励磁され、搬送方向切換部材7が第7図に
示すように第1の搬入路6内に位置させられる。また送
りローラ8が矢印方向とは逆の方向に回転し始める。こ
のため第1の搬入路6に送り込まれた原稿4は、搬送方
向切換部材7に案内されてガイド板からなる第2の搬入
路14に送り込まれ、更に矢印方向に走行する搬送ベルト
11によってプラテンガラス2上の所期の複写位置に再び
送り込まれる。この状態では原稿4の裏面がプラテンガ
ラス2と接触し、同裏面の複写が行われることになる。
複写が終了したら、原稿4は排出トレイに排出される。
第8図はこの原稿搬送装置1を備えた電子複写機の一例
を表わしたものである。
今、この電子複写機の原稿トレイ3に両面原稿4が複数
枚セットされ、各4部ずつ両面複写を行うとする。この
場合には、まず図示しない操作パネルのテンキー等を操
作し、この電子複写機を各4部ずつ両面複写を行うモー
ドとする。この状態で操作パネルの複写スタートボタン
が押されると、原稿搬送装置1が動作し、原稿トレイ3
から送り出された原稿4が第1の搬入路6を通ってプラ
テンガラス2上に送り込まれ、その表面の複写が4回行
われる。
この電子複写機では、ベルト状の感光体21を用い、帯電
器22による帯電、図示しないフラッシュランプによる全
面露光、現像装置23による現像、転写器24による転写お
よび定着装置25による定着の各工程をそれぞれ経ること
により、上段または下段の給紙装置26、27から送り出さ
れた複写用紙に複写が行われるようになっている。
複写終了後の複写用紙は搬送方向切換装置31を経て、通
常の排出トレイ32ではなく、補助トレイ33に送られる。
補助トレイ33に送り込まれた複写用紙の下面(表面)に
は原稿4の表面に対応する画情報が複写されている。こ
のようにして原稿4の表面の複写が行われる度に、補助
トレイ33に複写用紙が送り込まれ、先の複写用紙の上に
重ね合わされる。
原稿4の表面の複写が4回行われると、この電子複写機
は裏面複写モードに移行する。すなわち原稿搬送装置1
が動作し、プラテンガラス2上の原稿4が第1の搬入路
6および第2の搬入路14を順次通ってプラテンガラス2
上に再び送り込まれ、その裏面の複写が4回行われる。
このとき補助トレイ33に積層されている4枚の複写用紙
がその下側から順次送り出され、その各裏面に複写が行
われる。両面複写終了後の複写用紙は搬送方向切換装置
31を経て、今度は排出トレイ32に排出される。両面複写
終了後の原稿4はそれ自体の排出トレイに排出される。
以下このようにして残りの原稿4の両面複写が各4部ず
つ行われることになる。
ところでこのような電子複写機では、特に高速のものに
あっては、複写用紙が途中で詰まり、ジャムが発生して
しまうことがある。このような場合には、電子複写機内
の各箇所に配置された複数の複写用紙検知センサの検知
信号に基づいて、ジャムの発生を検知し、直ちに複写動
作が停止されることになる。ところがジャムの除去を行
った後に複写を再開する場合、どの原稿4から複写を再
開してよいか直ちには分からず、複写済みの複写用紙等
をチェックして確認する必要があり、面倒であった。
そこでこのような問題点を解決するために、複写用紙に
ジャムが発生したとき、原稿搬送装置で送り出した原稿
のうち複写の必要な原稿の枚数を表示することのできる
電子複写機が先に提案されている(特開昭57-182759号
参照)。るすなわちこの電子複写機では、複写用紙にジ
ャムが発生したとき、例えば「1枚前の原稿からコピー
して下さい」という表示が行われるようになっている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところがこの提案による電子複写機では、複写用紙にジ
ャムが発生したときプラテンガラス上に原稿がある場合
とない場合があるので、例えば1枚前の原稿といっても
どの原稿から数えて1枚前なのか不明であり、オペレー
タがとまどってしまうことがある。またプラテンガラス
上に原稿があり、これよりも先行する原稿から複写を再
開する場合には、プラテンガラス上の原稿も原稿トレイ
に戻さなければならず、面倒である。更に両面原稿を原
稿トレイに戻す場合には、その表裏面のいずれを上側と
すればよいか直ちには分からず、これまたオペレータが
とまどってしまうことがある。
本発明はこのような事情に鑑み、複写用紙にジャムが発
生した場合における複写の再開を簡単に行うことのでき
る電子複写機を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、例えば第1図に示すような原稿供給トレイ
から原稿を1枚ずつプラテンガラス上に送り出す原稿搬
送手段41と、複写のために複写用紙を搬送する複写用紙
搬送手段42と、原稿および複写用紙の搬送状態を検出す
る検出手段43と、複写用紙のジャムによって複写が中断
されたとき、プラテンガラス上から送り出された原稿の
うち原稿供給トレイに戻すべき原稿の枚数等の所定の事
項を表示するための表示手段44と、検出手段43の検出結
果に基づいて原稿および複写用紙の搬送状態を把握し、
複写用紙のジャムによって複写が中断されたときその時
点での原稿および複写用紙の搬送状態に基づいて原稿搬
送手段41を必要に応じて動作させた後プラテンガラス上
から送り出された原稿のうち原稿供給トレイに戻すべき
原稿の枚数等の所定の事項を表示手段44に表示させるよ
うに制御する制御手段とを備えた複写機に適用される。
そして、本発明では、(イ)複写を行う原稿を収容する
原稿供給トレイと、(ロ)この原稿供給トレイから原稿
を1枚ずつプラテンガラス上に送り出す原稿搬送手段
と、(ハ)プラテンガラス上に載置された原稿について
の画像を形成する画像形成部と、(ニ)用紙の供給源と
画像形成部および用紙の排出部を順に経由して用紙の搬
送を行わせる用紙搬送路と、(ホ)用紙搬送路上で用紙
のジャムが発生したときこれを検知するジャム検知手段
と、(ヘ)ジャム検知手段ジャムを検知したときこれが
プラテンガラス上に載置された原稿の画像に対応するも
のであるかどうかを判別する対応原稿判別手段と、
(ト)ジャム検知手段がジャムの発生を検知しその除去
が行われた段階で画像の形成動作の再開を指示する画像
形成動作再開指示手段と、(チ)対応原稿判別手段がプ
ラテンガラス上に載置された原稿の画像に対応する用紙
がジャムしたと判別した状態で画像形成動作再開指示手
段が画像の形成動作の再開を指示したときプラテンガラ
ス上に載置された原稿をそのまま使用して画像形成動作
を再開する第1の画像形成再開手段と、(リ)対応原稿
判別手段がプラテンガラス上に載置された原稿よりも前
の原稿の画像に対応する用紙がジャムしたと判別したと
きには、プラテンガラス上に載置された原稿を排出する
ジャム時原稿排出手段と、(ヌ)このジャム時原稿排出
手段が原稿の排出を行ったときに原稿供給トレイに次の
画像形成のために再度セットすべき原稿が以前に排出さ
れたどの原稿であるかを指示する再使用原稿指示手段
と、(ル)この再使用原稿指示手段によって指示された
原稿がプラテンガラス上に載置されたときこれに対して
画像形成動作を再開する第2の画像形成再開手段とを電
子複写機に具備させるようにしている。
ここで(イ)の原稿供給トレイは例えば第7図の「原稿
トレイ3」に対応する原稿の供給側のトレイである。ま
た、(ロ)の原稿搬送手段は、例えば第7図の原稿トレ
イ3からプラテンガラス2に向かって原稿4を送り出す
フィードベルト5、送りローラ8および搬送ベルト11に
対応するものである。更に、(ハ)の画像形成部は、例
えば第8図のプラテンガラス2に対応して配置された感
光体21およびこれに対して静電潜像を形成するための帯
電を行う帯電器22や、静電潜像を現像する現像装置23の
ように画像の形成を行う部分である。また、(ニ)の用
紙搬送路は、例えば第8図の上段または下段の給紙装置
26、27(用紙の供給源)からベルト状の感光体21と転写
器24(画像形成部)および排出トレイ32(用紙の排出
部)を順に経由する点線で示した用紙搬送路のようなも
のである。(ホ)のジャム検知手段は後に説明するCPU5
1とセンサ71〜73等により実現されるものであり、第5
図でもこの手段によるジャム検知を説明する。(ヘ)の
対応原稿判別手段は同じく後に説明する第5図のステッ
プおよび第6図のステップでQが「0」か否かを判
別している処理手段が対応するものである。(ト)の画
像形成動作再開指示手段については、後に説明する第5
図のステップおよび、ならびに第6図のステップ
およびにおけるジャム除去の判断とスタートボタンの
押下の判断が行われた処理手段が対応する。(チ)の第
1の画像形成再開手段については、同じく後に説明する
例えば第5図のステップ値Qが「0」とされた場合が
該当する。第6図にも同様の処理がある。(リ)のジャ
ム時原稿排出手段については、後に説明する第5図のス
テップで値Qが「0」ではなかった場合に関するもの
で、この場合には、ステップで原稿の排出が行われ
る。第6図にも同様の処理がある。(ヌ)の再使用原稿
指示手段については、後に説明する第5図のステップ
のような処理が該当する。第6図にも同様の処理があ
る。(ル)の第2の画像形成再開手段については、後に
説明する第5図のステップを経てステップに進んだ
場合のスタートボタンの押下処理が該当する。第6図に
も同様の処理がある。
すなわち本発明では、ジャム検知手段でジャムの発生を
検出し、ジャムが発生したときに対応原稿判別手段でこ
のジャムがプラテンガラス上に載置された原稿の画像に
対応するものであるかどうかを判別することにした。そ
して、ジャムの除去後に画像形成動作再開指示手段で画
像の形成動作の再開を指示させる一方、対応原稿判別手
段がプラテンガラス上に載置された原稿の画像に対応す
る用紙がジャムしたと判別した状態で画像形成動作再開
指示手段が画像の形成動作の再開を指示したときには、
第1の画像形成再開手段がプラテンガラス上の原稿をそ
のまま使用して画像形成動作を再開することにする。ま
た、対応原稿判別手段がプラテンガラス上に載置された
原稿よりも前の原稿の画像に対応する用紙がジャムした
と判別したときには、ジャム時原稿排出手段によってプ
ラテンガラス上に載置された原稿を排出させてしまう。
そして、原稿供給トレイに次の画像形成のために再度セ
ットすべき原稿が以前に排出されたどの原稿であるかを
再使用原稿指示手段で指示し、この指示された原稿がプ
ラテンガラス上に載置されたときには、第2の画像形成
再開手段によって画像形成動作を再開するようにしてい
る。
このようにすれば、オペレータに適切な指示を与えるこ
とがで、ジャム除去後の複写の再開が簡単となる。
「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例における電子複写機の回路構
成の概略を表わしたものである。この電子複写機はCPU
(中央処理装置)51を搭載しており、データバス等のバ
スライン52を通じて各部と接続されている。このうちRO
M(リード・オンリ・メモリ)53は回路制御を行うため
のプログラムを書き込んだメモリである。RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)54は図示しない操作パネルで設
定されている複写モードに関するモード設定情報の記憶
を行うほか、その他の処理データの一時的な記憶を行
う。操作パネル入力部55は操作パネル上の各種データを
入力するデータ入力部である。センサ入力ポート56は後
で説明するセンサの出力するデータを入力して処理し、
バスライン52上に送出する回路部分である。複写用紙カ
ウンタ61は、操作パネル上のテンキーによって設定され
る複写設定枚数をセットされ、給紙装置26または27から
複写用紙が送り出される度にカウントダウンする回路部
分である。原稿カウンタ62はプラテンガラス2上の所定
の複写装置に送り込まれた原稿4の枚数をカウントする
ための回路部分である。基準カウンタ63は後で説明する
ように複写済みの複写用紙の枚数に基づいて基準数をカ
ウントするための回路部分である。表示器ドライバ64は
表示器65上に文字や数字を表示するための駆動回路であ
る。
次にこの電子複写機の動作を第7図および第8図と併せ
て説明する。
今、この電子複写機の原稿トレイ3に両面または片面原
稿4が複数枚セットされ、各4部ずつ両面または片面複
写を行うとする。この場合には、まず既に説明した従来
例の場合と同様に、操作パネルのテンキー等を操作し、
この電子複写機を各4部ずつ両面または片面複写を行う
モードとする。
第3図はこのような複写モードにおいて複写用紙が正常
に搬送される場合の動作を表わしたものである。操作パ
ネル上の複写スタートボタンが押されると(ステップ
;Y)、(第4図a)、CPU51はまず基準カウンタ63の
カウント値n0「1」にセットする(ステップ)、(第
4図f)。またCPU51は複写用紙カウンタ61のカウント
値Nを「4」にセットする(ステップ)、(第4図
d)。
次にCPU51は原稿搬送装置2を動作させ、原稿トレイ3
から原稿4が送り出される(ステップ)。この送り出
された原稿4が第1の搬入路6を通ってプラテンガラス
2上の所期の複写位置に送り込まれると、プラテンガラ
ス2の下方に配置されたセンサ70がこれを検知する(ス
テップ;Y)。すると原稿カウンタ62のカウント値n1
1つアップする(ステップ)、(第4図b)。
次にCPU51は給紙装置26または27を動作させ、複写用紙
が1枚だけ送り出される(ステップ)。この送り出さ
れた複写用紙の先端が、転写器24の手前に配置されたセ
ンサ71によって検知されると(ステップ;Y)、(第4
図c)、複写用紙カウンタ61のカウント値Nが1つダウ
ンする(ステップ)。この状態でCPU51は複写用紙カ
ウンタ61のカウント値Nが「0」であるか否かを判断す
る(ステップ)。「0」でない場合には(N)、セン
サ71がオフとなって一定の時間t1(例えば500ms)経過
すると、給紙装置26または27から複写用紙が更に1枚だ
け送り出され(ステップ)、複写用紙カウンタ61のカ
ウント値Nが更に1つダウンする(ステップ)。
複写用紙カウンタ61のカウント値Nが「0」となった場
合には(ステップ;Y)、この時点から一定の時間t
2(例えば800msでt3=875msよりも短い)経過すると、C
PU51は4枚目の複写用紙が補助トレイ33に送り込まれる
か否かを監視する(ステップ)。これは4枚目の複写
用紙の後端が補助トレイ33の手前に配置されたセンサ72
によって検知されるか否かを、検知出力としてのデータ
によって調べることにより行われる(第4図e)。4枚
目の複写用紙の後端がセンサ72によって検知されると
(ステップ;Y)、基準カウンタ63のカウント値n0が1
つアップする(ステップ)、(第4図f)。
次にCPU51は原稿4の裏面の複写を行うか否かを判断す
る(ステップ)。原稿4の裏面の複写を行う場合には
(Y)、まず原稿搬送装置2を動作させ、プラテンガラ
ス2上の原稿4が第1の搬入路6および第2の搬入路14
を順次通って反転される(ステップ)。この反転され
た原稿4がプラテンガラス2上の所期の複写位置に再び
送り込まれると、センサ70がこれを検知する(ステップ
;Y)。すると複写用紙カウンタ61のカウント値Nが再
び「4」にセットされ(ステップ)、また原稿カウン
タ62のカウント値n1が1つアップする(ステップ)。
この後給紙装置26または27から複写用紙が4枚送り出さ
れ、複写用紙カウンタ61のカウント値Nが「0」になる
と(ステップ;Y)、CPU51は4枚目の複写用紙が排出
トレイ32に排出されるか否かを監視する(ステップ
)。このときは、4枚目の複写用紙の後端が排出トレ
イ32の手前に配置されたセンサ73によって検知されるか
否かを、検知出力としてデータによって調べることによ
り行われる(第4図e)。4枚目の複写用紙の後端がセ
ンサ73によって検知されると(ステップ;Y)、基準カ
ウンタ63のカウント値n0が再び1つアップする(ステッ
プ)。
原稿4の裏面の複写が終了した場合あるいは原稿4の表
面の複写が終了して裏面の複写が行われない場合には
(ステップ;N)、原稿搬送装置2が動作して原稿4の
排出が行われる(ステップ)。このときCPU51は原稿
トレイ3に原稿4がまだ載置されているか否かを、原稿
トレイ3の下方に配置されたセンサ74の検知出力として
のデータを調べることによって判断する(ステップ
)。原稿トレイ3に原稿4が載置されている場合に
は、(Y)、複写用紙カウンタ61のカウント値Nが再び
「4」にセットされ(ステップ)、次の原稿4の両面
または片面複写が行われる(ステップ〜)。原稿ト
レイ3に原稿が載置されていない場合には(ステップ
;N)、複数枚の原稿4の両面または片面複写がすべて
終了したことになる。
以上のように正常な複写モードでは、基準カウンタ63の
カウント値n0は、複写スタートボタンが押された時点で
「1」にセットされ、この後センサ72または73が4枚目
の複写用紙の後端を検知する度に1つずつアップするこ
とになる。これに対して原稿カウンタ62のカウント値n1
は、複写スタートボタンが押された時点で「0」にセッ
トされ、この後センサ70が原稿4の先端を検知する度に
1つずつアップすることになる。
ところでCPU51はこのような複写モードにおいて複写用
紙にジャムが発生するか否かを、常時監視している。複
写用紙にジャムが発生したか否かは、例えば給紙装置26
または27から送り出された複写用紙の先端あるいは後端
がセンサ71〜73等によって所期の通り検知されるか否か
を調べることにより判断される。
第5図は片面複写モードにおいて複写用紙にジャムが発
生した場合の動作を表わしたものである。片面複写モー
ドにおいて複写用紙にジャムが発生した場合には(ステ
ップ;Y)、CPU51は、複写用紙にジャムが発生したと
判断した時点から一定の時間経過した後に、原稿カウン
タ62のカウント値n1から基準カウンタ63のカウント値n0
を減じた値Qを求める(ステップ)。一定の時間が経
過するのを待つのは、複写用紙にジャムが発生したと判
断した時点で、次の原稿4の送り込みが行われているこ
とがあるからである。後で説明する両面複写モードの場
合には、両面原稿4の反転が行われていることがある。
このような場合には、原稿4がプラテンガラス2上の所
期の複写位置に送り込まれると、原稿カウンタ62のカウ
ント値n1が1つアップすることになるので、この後値Q
を求めることになる。
CPU51は値Qを求めたら、次にこの値Qが「0」である
か否かを判断する(ステップ)。値Qは複写用紙にジ
ャムが発生する時期によって異なる。例えば最初の原稿
4がプラテンガラス2上にセットされその複写が行われ
ているときに複写用紙にジャムが発生した場合には、原
稿カウンタ62のカウント値n1は「1」であり、基準カウ
ンタ63のカウント値n0も「1」であるので、値Qは
「0」となる。2枚目の原稿4の送り出しが行われてい
る状態で最初の原稿に対する複写済みの複写用紙の搬送
が行われているときに複写用紙にジャムが発生した場合
には、基準カウンタ63のカウント値n0は「1」である
が、原稿カウンタ62のカウント値n1が「2」となるの
で、値Qは「1」となる。この他、例えば複数枚の原稿
4を1部ずつ複写するモードで3枚目の原稿4の露光が
行われている状態で最初の原稿4に対する複写済みの複
写用紙の搬送が行われているときにこの複写用紙にジャ
ムが発生した場合には、原稿カウンタ62のカウント値n1
は「3」であり、基準カウンタ62のカウント値n0
「1」であるので、値Qは「2」となる。
値Qが「0」である場合には(ステップ;Y)、プラテ
ンガラス2上にセットされている原稿4に対応する複写
用紙にジャムが発生したことになる。この場合には、表
示器65に複写用紙にジャムが発生した旨が表示され、ま
た原稿4はそのままにしておく旨が表示される(ステッ
プ)。この後ジャムが除去され(ステップ;Y)、複
写スタートボタンが押された(ステップ;Y)場合に
は、プラテンガラス2上に原稿4がセットされているの
で(ステップ;Y)、直ちに複写が再開されることにな
る(ステップ)。このとき複写設定枚数が4枚で3枚
目の複写用紙にジャムが発生し、排出トレイ32には2枚
しか排出されていない場合には、残りの2枚に対して複
写が行われることになる。
値Qが「1」である場合には(ステップ;N、;Y)、
プラテンガラス2上にセットされている原稿4よりも1
つ先行する原稿4に対応する複写用紙にジャムが発生し
たことになる。この場合には先の原稿4の複写を行なう
必要があるので、まずプラテンガラス2上にセットされ
ている原稿4の排出が行われ(ステップ)、原稿カウ
ンタ62のカウント値n1が2つダウンする(ステップ
)。次に表示器65に複写用紙にジャムが発生した旨が
表示され、また原稿排出トレイに排出された原稿4のう
ち上から2枚を上下面をそのままにして原稿トレイ3に
載置されている原稿4の下側に戻す旨が表示される(ス
テップ)。この後ジャムが除去され(ステップ;
Y)、複写スタートボタンが押された(ステップ;Y)
場合には、プラテンガラス2上に原稿4がセットされて
いないので(ステップ;N)、原稿トレイ3から原稿4
の送り出しが行われる(ステップ)。このとき原稿ト
レイ3に戻された2枚の原稿4は原稿トレイ3に初めか
らセットされている原稿4とその上下面が逆となってい
るので、第1の搬入路6に送り込まれた後送りローラ8
の反転により搬送方向切換部材7に案内されて第2の吸
入路14に送り込まれ、この後プラテンガラス2上に送り
込まれることになる。このようにして原稿4がプラテン
ガラス2上の所期の複写位置に送り込まれると、センサ
70がこれを検知し、原稿カウンタ62のカウント値n1が1
つアップし(ステップ)、次いで複写が再開されるこ
とになる(ステップ)。この場合も複写設定枚数に満
たない枚数に対して複写が行われる。
値Qが「2」以上である場合には(ステップ;N)、プ
ラテンガラス2上にセットされている原稿4よりも2つ
またはそれ以上先行する原稿4に対応する複写用紙にジ
ャムが発生したことになる。この場合には、ジャムに対
応する原稿4から複写を行うことになるが、値Qが
「1」の場合における説明より容易に理解しうるのでそ
の説明は省略する。
第6図は両面複写モードにおいて複写用紙にジャムが発
生した場合の動作を表わしたものである。両面複写モー
ドにおいてジャムが発生した場合には(ステップ;
Y)、CPU51は、片面複写モードの場合と同様に、複写用
紙にジャムが発生したと判断した時点から一定の時間経
過した後に、原稿カウンタ62のカウント値n1から基準カ
ウンタ63のカウント値n0を減じた値Qを求める(ステッ
プ)。
CPU51は値Qを求めたら、次にこの値Qが「0」である
か否かを判断する(ステップ)。値Qは片面複写モー
ドの場合と同様に複写用紙にジャムが発生する時期によ
って異なる。例えば最初の原稿4の表面または裏面がプ
ラテンガラス2上にセットされその複写が行われている
ときに複写用紙にジャムが発生した場合には、原稿カウ
ンタ62のカウント値n1は「1」または「2」であり、基
準カウンタ63のカウント値n0も「1」または「2」であ
るので、値Qは「0」となる。最初の原稿4の表裏面の
反転が行われている状態でこの原稿の表面に対する複写
済みの複写用紙の搬送が行われているときに複写用紙に
ジャムが発生した場合には、基準カウンタ62のカウント
値n0は「1」であるが原稿カウンタ62のカウント値n1
「2」となるので、値Qは「1」となる。2枚目の原稿
4の送り込みが行われている状態で最初の原稿4に対す
る両面複写済みの複写用紙の搬送が行われているときに
複写用紙にジャムが発生した場合には、基準カウンタ62
のカウント値n0は「2」であるが、原稿カウンタ62のカ
ウント値n1が「3」となるので、値Qは「1」となる。
値Qが「0」である場合には(ステップ;Y)、プラテ
ンガラス2上にセットされている原稿4の表面または裏
面に対応する複写用紙にジャムが発生したことになる。
この場合には、CPU51はまず複写用紙の表面と裏面のい
ずれの複写時におけるジャムであるかを判断する(ステ
ップ)。
複写用紙の表面の複写時におけるジャムである場合には
(Y)、表示器65に複写用紙にジャムが発生した旨が表
示され、また原稿4はそのままにしておく旨が表示され
る(ステップ)。この後ジャムが除去され、複写スタ
ートボタンが押された場合には(ステップ、;Y)、
プラテンガラス2上に原稿4の表面がセットされている
ので(ステップ;Y)、直ちに複写が再開されることな
る(ステップ)。このとき複写設定枚数が4枚で3枚
目の複写用紙にジャムが発生し、補助トレイ33には2枚
しか送り込まれていない場合には、残りの2枚に対して
複写が行われる。
ステップにおいて複写用紙の裏面の複写時におけるジ
ャムである場合には(N)、複写用紙の表面の複写面像
も喪失することになるので、このときの原稿4の表面の
複写を行う必要がある。従ってこの場合には、まずプラ
テンガラス2上にセットされている原稿4の反転が行わ
れ(ステップ)、原稿カウンタ62のカウント値n1が1
つダウンする(ステップ)。以下、既に説明した複写
用紙の表面の複写時におけるジャムの場合と同様である
ので(ステップ〜)、その説明は省略する。ただし
この場合には、補助トレイ33に残っている複写用紙の枚
数と排出トレイ32に排出された枚数の和を複写設定枚数
から差し引いた枚数の分だけ複写が行われる。すなわち
ジャムによって喪失した枚数の分だけ複写が行われる。
値Qが「1」のときは(ステップ;N、;Y)、既に説
明したように第1に、原稿4の裏面がプラテンガラス2
上にセットされている状態でこの説明4の表面に対応す
る複写用紙にジャムが発生した場合である。この場合に
は、複写用紙の表面の複写時におけるジャムであるので
(ステップ;Y)、既に説明したステップ、、〜
を経ることになる。
値Qが「1」のときは第2に、後の原稿4の表面がプラ
テンガラス2上にセットされている状態で先の原稿4に
対応する複写用紙にジャムが発生した場合である。この
場合には、先の原稿4に対応する複写用紙のジャムであ
るので(ステップ;N)、まずプラテンガラス2上にセ
ットされている原稿4の反転が行われ、次いでこれに連
続してその排出が行われ(ステップ)、原稿カウンタ
62のカウント値n1が2つダウンする(ステップ)。次
に表示器65に複写用紙にジャムが発生した旨が表示さ
れ、また原稿排出トレイに排出された原稿4のうち上か
ら2枚目を上下面をそのままにして原稿トレイ3に載置
されている原稿4の下側に戻す旨が表示される(ステッ
プ)。この後ジャムが除去され、複写スタートボタン
が押された場合には(ステップ、;Y)、プラテンガ
ラス2上に原稿4がセットされていないので(ステップ
;N)、原稿トレイ3から原稿4の送り出しが行われる
(ステップ)。このとき原稿トレイ3に戻された原稿
4は原稿トレイ3に始めからセットされている原稿4と
その上下面が同じとなっているので、第1の搬入路6を
経てプラテンガラス2上に送り込まれることになる。こ
のようにして原稿4がプラテンガラス2上の所期の複写
位置に送り込まれると、センサ70がこれを検知し、原稿
カウンタ62のカウント値n1が1つアップし(ステップ
)、次いで複写が再開されることになる(ステップ
)。この場合もジャムによって喪失した枚数の分だけ
複写が行われる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、ジャムが発生した
ときそれがプラテンガラスに載置されている原稿に対応
するものであれば、ジャムを除去した後、プラテンガラ
ス上の原稿をそのまま用いて直ちに複写を行うことがで
き、迅速な処理が可能である。また、ジャムがプラテン
ガラスに以前載置されていた原稿に対応するものであれ
ば、現在セットされている原稿が取りあえず排出される
ので、誤って違う原稿に対する複写が行われることがな
い。しかも、原稿が排出された時点で、どの原稿をセッ
トすべきかが示されるので、オペレータはこれに従って
原稿をプラテンガラス上にセットし複写を行うことで、
ジャムによって不足した分を正確にかつ容易に補うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示すブロック図、第2図
〜第6図本発明の一実施例を説明するためのもので、こ
のうち第2図は電気回路の要部を示すブロック図、第3
図および第4図はそれぞれ正常な複写モードにおける動
作を示す流れ図およびタイミング図、第5図は片面複写
モードにおいて複写用紙にジャムが発生した場合の動作
を示す流れ図、第6図は両面複写モードにおいて複写用
紙にジャムが発生した場合の動作を示す流れ図、第7図
は従来の原稿搬送装置の一例を示す縦断正面図、第8図
は従来の原稿搬送装置を備えた電子複写機の一例を示す
概略構成図である。 1……原稿搬送装置、 2……プラテンガラス、 3……原稿トレイ、 4……原稿、 6、14……搬入路、 7……搬送方向切換部材、 26、27……給紙装置、 31……搬送方向切換装置、 32……排出トレイ、 33……補助トレイ、 41……原稿搬送手段、 42……複写用紙搬送手段、 43……搬送状態検出手段、 44……制御手段、 45……表示手段、 51……CPU、 53……ROM、 54……RAM、 61……複写用紙カウンタ、 62……原稿カウンタ、 63……基準カウンタ、 65……表示器、 70〜74……センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写を行う原稿を収容する原稿供給トレイ
    と、 この原稿供給トレイから原稿を1枚ずつプラテンガラス
    上に送り出す原稿搬送手段と、 プラテンガラス上に載置された原稿についての画像を形
    成する画像形成部と、 用紙の供給源と画像形成部および用紙の排出部を順に経
    由して用紙の搬送を行わせる用紙搬送路と、 用紙搬送路上で用紙のジャムが発生したときこれを検知
    するジャム検知手段と、 ジャム検知手段がジャムを検知したときこれが前記プラ
    テンガラス上に載置された原稿の画像に対応するもので
    あるかどうかを判別する対応原稿判別手段と、 前記ジャム検知手段がジャムの発生を検知しその除去が
    行われた段階で画像の形成動作の再開を指示する画像形
    成動作再開指示手段と、 前記対応原稿判別手段がプラテンガラス上に載置された
    原稿の画像に対応する用紙がジャムしたと判別した状態
    で画像形成動作再開指示手段が画像の形成動作の再開を
    指示したとき前記プラテンガラス上に載置された原稿を
    そのまま使用して画像形成動作を再開する第1の画像形
    成再開手段と、 前記対応原稿判別手段がプラテンガラス上に載置された
    原稿よりも前の原稿の画像に対応する用紙がジャムした
    と判別したときには、前記プラテンガラス上に載置され
    た原稿を排出するジャム時原稿排出手段と、 このジャム時原稿排出手段が原稿の排出を行ったときに
    前記原稿供給トレイに次の画像形成のために再度セット
    すべき原稿が以前に排出されたどの原稿であるかを指示
    する再使用原稿指示手段と、 この再使用原稿指示手段によって指示された原稿が前記
    プラテンガラス上に載置されたときこれに対して画像形
    成動作を再開する第2の画像形成再開手段とを具備する
    ことを特徴とする電子複写機。
JP60149360A 1985-07-09 1985-07-09 電子複写機 Expired - Lifetime JPH0697353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149360A JPH0697353B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149360A JPH0697353B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 電子複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210661A JPS6210661A (ja) 1987-01-19
JPH0697353B2 true JPH0697353B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=15473428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149360A Expired - Lifetime JPH0697353B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697353B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174356U (ja) * 1987-02-13 1988-11-11
JPH0276740U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121058A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Original return display device
JPS56126850A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Canon Inc Copying device having automatical original feed mechanism
JPS5738444A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210661A (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04280749A (ja) 中間トレイ付き画像形成装置
JPH0697353B2 (ja) 電子複写機
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JP2001047697A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS60196780A (ja) 複写機
JPH11180592A (ja) 用紙搬送装置および残留用紙除去方法および搬送路検査方法
JPH0572845A (ja) 自動原稿送り装置
JPH04338980A (ja) 原稿排出制御装置
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置
JP3549369B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPS63311268A (ja) 画像形成装置
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置
JPS6355565A (ja) 両面複写装置
JPH04338982A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6270869A (ja) 複写機の制御方法
JPH08328319A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送方法
JPH03252670A (ja) 電子写真装置
JPS6289034A (ja) 電子複写装置
JPH03105362A (ja) 複写装置
JPS6291928A (ja) 電子複写機
JPH04371462A (ja) シート給送装置
JP2001301996A (ja) 画像形成装置
JPH06227704A (ja) 自動原稿送り装置