JPH0648422Y2 - プローブ - Google Patents

プローブ

Info

Publication number
JPH0648422Y2
JPH0648422Y2 JP1990099684U JP9968490U JPH0648422Y2 JP H0648422 Y2 JPH0648422 Y2 JP H0648422Y2 JP 1990099684 U JP1990099684 U JP 1990099684U JP 9968490 U JP9968490 U JP 9968490U JP H0648422 Y2 JPH0648422 Y2 JP H0648422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
needle
contactor
socket
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990099684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457764U (ja
Inventor
信一 岡田
史全 東宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP1990099684U priority Critical patent/JPH0648422Y2/ja
Publication of JPH0457764U publication Critical patent/JPH0457764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648422Y2 publication Critical patent/JPH0648422Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 −産業上の利用分野− 本考案はオシロスコープ等の電子機器に使用されるプロ
ーブに関し、特に、被測定部の状況に応じられるプロー
ブの構造に関する。
−従来の技術− 周知のように、ブローブを用いてオシロスコープ等で信
号観測を行なうに当っては、被測定対象である電子部品
のリード部や回路上の端子等に、プローブに付設される
アタッチメントのフックをクランプするか、または、プ
ローブ先端の接触子を被測定箇所に押し当てて観測を行
なっている。
ところで、最近の集積回路素子の高密度実装化やプリン
ト配線基板の小型化や自動車工作機械等の電子化に伴な
って、プローブ先端の接触子やアタッチメント・フック
の挿入空間が狭くなり、また、自動車等では、プリント
配線板に直接、接触子を押し当てることができなくなっ
ており、凡用プローブの構造では、信号観測や測定が困
難になってきている。つまり、最近の集積回路素子の高
密度実装化やプリント基板の小型化や自動車、工作機構
等の電子化により、従来のオシロスコープ等に備えさせ
た凡用プローブのフックや接触子では、空間的に測定や
観測が無理な場合が多くなって来ている。
−考案が解決しようとする課題− このため、従来では、高密度実装集積回路素子や小型化
されたプリント基板や自動車等の電子回路の測定や信号
観測に際しては、例えば配線材被覆に先端を突刺して必
要な部位との導通が図れる針状接触子をもった専用プロ
ーブを用意し、このような信号観測の場合に、同専用プ
ローブを前述した凡用プローブの代わりに使用する工夫
がなされている。
しかしながら、このような対策では、凡用プローブとは
別に、用途に応じた複数の専用プローブを用意するため
に、ユーザの経済的な負担が大きくなり、専用プローブ
の微妙な針状接触子が損傷した場合、専用プローブ全体
を取換える必要を生じ、非常に不経済な実状がある。
本考案の目的は、以上に述べたような従来のプローブの
問題に鑑み、分解・組立を行なうだけで使用目的に対応
でき、傷み易い針状接触子のみを簡単に取換えることの
できるプローブ構造を得るにある。
−問題点を解決するための手段− この目的を達成するため、本考案は、プローブ本体の先
端に雄ねじを有する接触子を備える凡用プローブにおい
て、必要に応じて前記雄ねじをねじ込むことができるね
じ穴を一側面に形成されかつ他側面に突出した頭部を有
する金属性のプラグと、このプラグに対応した側面に前
記頭部をねじ込むことができるめねじ孔を形成されかつ
中心部に貫通した中心孔を形成されたソケットと、同ソ
ケットの前記めねじ孔から前記中心孔に貫通状態で挿入
される電気的良導体の針状接触子とを備えるプローブを
提案するものである。
−実施例− 以下、図面を用いて本考案の実施例の詳細を説明する。
第1図及び第2図は本考案の第1実施例によるプローブ
を示し、第2図の符号“A"は周知構造の凡用プローブを
示している。即ち、この凡用プローブAは、図示を省略
する必要な回路素子及び切換えボタン1aを内蔵されたペ
ン型のプローブ本体1を有し、このプローブ本体1の先
端には、被観測(測定)機器の接触面に接触できる接触
子2が露呈されている。
そして、第1実施例の場合、前記接触子2の外周面には
雄ねじ3が形成され、この接触子2に対しては、詳細を
第1図に示すアタッチメントのプラグ4を必要に応じて
固定することができる。つまり、金属製の同プラグ4の
中心部には、左側面に開放したねじ穴5が形成され、こ
のねじ穴5の雌ねじ6に前述した接触子の雄ねじ3をね
じ込むことができる。また、前記プラグ4はその右側面
に突出した頭部4aを有し、同頭部4aには電気的絶縁材料
又は電気的導通材料で作ったソケット7を固定すること
ができる。詳細にいうと、同ソケット7の左側面には前
記頭部4aを受入れるめねじ孔8が形成され、同めねじ孔
8は右側面にまで貫通した小径の中心孔9に連絡してい
る。
前記ソケット7の中心孔9には、良導体で製作する針状
接触子10、例えば一般に市販されている虫ピンなど、が
挿入される。即ち、この針状接触子10は前記中心孔9の
口径よりも大径の基部フランジ10aを左端部に有し、そ
の右端部(即ち、先端部)10bは、狭い空間に挿入して
必要箇所に接触できるように尖頭状とされる。勿論、針
状接触子10の先端部形状は、被測定部の状況に応じて他
の形状に変形できる。
第1実施例によるプローブは、以上に述べたような構造
であるから、接触子2からアタッチメントとしてのプラ
グ4、ソケット7、針状接触子10を取外しておくことに
より、凡用プローブAとして使用できる。つまり、プロ
ーブ本体1の接触子2に別に用意したフックを固定する
か、または、同フックを用いずに、凡用プローブAによ
る凡用観測を行なうことができる。
また、高密度実装集積回路素子や小型化されたプリント
基板や自動車等の電子機器の測定や信号観測の場合、プ
ラグ4、ソケット7、針状接触子10で構成されたアタッ
チメントを接触子2に固定するだけで測定や信号観測を
行なうことができる。即ち、予め組立状態においたプラ
グ4、ソケット7、針状接触子10の雌ねじ6を接触子2
の雄ねじ3にねじ込むと、プローブ全体は、第2図示の
ように組立てられるから、針状接触子10は、電気的良導
体であるプラグ4を介して接触子2に導通状態におかれ
る。したがって、尖頭状に加工された針状接触子10の先
端部10bを被測定部に接触させるだけで、測定や観測を
行なうことができるわけである。
損傷し易い針状接触子10を取換えるには、プラグ4とソ
ケット7とを分解すれば、ソケット7の左側から針状接
触子10を取出すことができるから、簡単に針状接触子10
のみを取換えることができる。
結局、第1実施例の構造によると、従来の凡用プローブ
Aにアタッチメント形式のプラグ4、ソケット7、針状
接触子10を追加するだけで、高密度実装集積回路素子や
小型化されたプリント基板や自動車、工作機械等の電子
機器部の測定や信号観測に対応できるばかりでなく、一
部が損傷した場合に、故障部分の部品のみを取換えれば
よいから、非常に経済的なプローブを得ることができ
る。
第3図は本考案の第2実施例の第1図相当断面図であ
り、第1図と同一構造部分については、同一符号を付し
てある。第2実施例のプローブの特徴は、前述したプラ
グ4及びソケット7の外周面並びに前記針状接触子10の
中間部周面までを覆った絶縁被覆11にある。この絶縁被
覆11は、例えば商品名“ヒシチューブ”として知られた
熱収縮性樹脂チューブで作るから、プリント配線板上で
のブローブ先端部による不用意な接触による短絡事故を
未然に防止することができる。
−考案の効果− 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、必要
時に凡用プローブの接触子にプローブをねじ込むだけ
で、同接触子とプローブの針状接触子を簡単に導通状態
におくことができるので、針状接触子により微細な箇所
での測定を行うことができる。
また、本考案によるプローブにおいては、ソケットのめ
ねじ孔から針状接触子を中心孔に貫通状態におき、同ソ
ケットにプラグをねじ込むだけで、プラグと針状接触子
との間を電気的に導通状態におくことができるため、傷
んだ針状接触子を簡単に取替えることができる経済性に
優れた便利な構造となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の第1実施例によるプローブの要部拡大
断面図、第2図は同プローブの全体断面図、第3図は本
考案の第2実施例によるプローブの第1図相当拡大断面
図である。 1,1A……プローブ本体、 2,2A……接触子、 3……雄ねじ、 4,4A……プラグ、 4a……頭部、 7,7A……ソケット、 8……めねじ、 9……中心孔、 10……針状接触子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プローブ本体の先端に雄ねじを有する接触
    子を備える凡用プローブにおいて、必要に応じて前記雄
    ねじをねじ込むことができるねじ穴を一側面に形成され
    かつ他側面に突出した頭部を有する金属性のプラグと、
    このプラグに対応した側面に前記頭部をねじ込むことが
    できるめねじ孔を形成されかつ中心部に貫通した中心孔
    を形成されたソケットと、同ソケットの前記めねじ孔か
    ら前記中心孔に貫通状態で挿入される電気的良導体の針
    状接触子とを備えることを特徴とするプローブ。
JP1990099684U 1990-09-21 1990-09-21 プローブ Expired - Lifetime JPH0648422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990099684U JPH0648422Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990099684U JPH0648422Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457764U JPH0457764U (ja) 1992-05-18
JPH0648422Y2 true JPH0648422Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31841791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990099684U Expired - Lifetime JPH0648422Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648422Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133248A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 住友重機械搬送システム株式会社 蓄電デバイスの検査装置およびプローブ
JP6421287B1 (ja) * 2018-04-06 2018-11-07 壽義 梶田 ピン型クリップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144569U (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 日本電気株式会社 テスト棒
JPH0212665U (ja) * 1988-07-08 1990-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457764U (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7025628B2 (en) Electronic probe extender
US6822466B1 (en) Alignment/retention device for connector-less probe
US5446393A (en) Electrical measuring and testing probe having a malleable shaft facilitating positioning of a contact pin
JP2709570B2 (ja) 電気試験プローブ用位置決め装置
JPS60123666U (ja) 回路基板等の検査装置
JPH0648422Y2 (ja) プローブ
JPH0342377Y2 (ja)
JPH0569683U (ja) プロ−ブ
JPH075201A (ja) プローブ
JP2000030829A (ja) Icソケット
JP2759451B2 (ja) プリント基板検査治具
JPH0627782B2 (ja) 集積回路測定用接続装置
JPS6231888Y2 (ja)
JP4293493B2 (ja) ピッチアダプタ
JPH0611462Y2 (ja) 基板検査用コンタクトプローブ
JP3162475B2 (ja) 電子部品の測定用接続装置
TWI447396B (zh) 導電性測試棒
JPS62188976A (ja) 回路基板検査機用コンタクトプロ−ブ
JPH0128466Y2 (ja)
JPS6111907Y2 (ja)
JPH0617082Y2 (ja) コンタクトプローブユニットにおけるコンタクトピンの廻り止め構造
JPS5828360Y2 (ja) Icクリツプ
JPH0524061Y2 (ja)
JPS6338103B2 (ja)
JPH02310480A (ja) 測定用治具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term