JPS6111907Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111907Y2
JPS6111907Y2 JP1980003157U JP315780U JPS6111907Y2 JP S6111907 Y2 JPS6111907 Y2 JP S6111907Y2 JP 1980003157 U JP1980003157 U JP 1980003157U JP 315780 U JP315780 U JP 315780U JP S6111907 Y2 JPS6111907 Y2 JP S6111907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat package
electronic circuit
terminal
test socket
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980003157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105279U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980003157U priority Critical patent/JPS6111907Y2/ja
Publication of JPS56105279U publication Critical patent/JPS56105279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111907Y2 publication Critical patent/JPS6111907Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は集積回路等の電子回路を内蔵するフラ
ツトパツケージのテストソケツトに関する。
電子回路の電気的特性を試験するためのテスト
システムと電子回路間の接続には電子回路が内蔵
されているパツケージの種類に応じて様々のテス
トソケツトが使用される。かかるテストソケツト
のうちのフラツトパツケージ用テストソケツトの
従来例を第1図に示す。図において、1は中継部
材である。中継部材1は電子回路を内蔵するフラ
ツトパツケージの各端子に対向すべくフラツトパ
ツケージの各端子の間隔と同一間隔で配列されか
つ一端においてフラツトパツケージの端子と接触
し他端において電子回路の電気的特性を試験する
テストシステムのプリント基板2と電気的に接続
されている。中継部材1は固定部材3によつて担
持されている。固定部材3には、フラツトパツケ
ージを位置決めする位置決め部材4が中継部材1
と平行に配列されている。固定部材3には押圧部
材5が蝶番結合されている。押圧部材5には蝶番
結合部とは反対の位置にロツク機構6が設けられ
ている。押圧部材5が固定部材3に係合してフラ
ツトパツケージを押圧挾持してフラツトパツケー
ジの端子を中継部材1に押しつけ、この状態がロ
ツク機構6によつて保たれる。押圧挾示されたフ
ラツトパツケージの封止部は押圧部材5の中央部
に設けられた窓7から見られる様になつている。
然るにフラツトパツケージの端子は固定部材3
及び押圧部材5によつて完全に覆われている。
一方、テストシステムで試験出来ない特性を試
験したい場合は他の測定器の併用によつて行なう
必要がある。かかる場合、測定器のプローブを電
気回路が内蔵されているパツケージの端子にテス
トソケツトとは別に電気的に結合せしめる必要が
ある。このような時、上述した様なフラツトパツ
ケージ用テストソケツトの場合は測定器のプロー
ブをフラツトパツケージの端子に直接宛がうこと
が出来ない。そのためテストソケツトが取付けら
れているプリント基板の半田面側に突出したテス
トソケツトの中継部材1の端子に測定器のプロー
ブを宛がわなければならない。プリント基板の半
田面は部品面に比して目標物が少ないことと相ま
つて中継部材1の配列が部品面における場合の裏
返しであることから測定器のプローブを宛がう場
所を見出すのが困難である。さらに測定器のプロ
ーブを宛がうことも中継部材1の半田面へ突出し
た部分に該プローブの尖頭を接触させることにな
るので困難である。
よつて本考案の目的は、電子回路を内蔵するフ
ラツトパツケージの端子に測定器のプローブの電
気的結合が容易になし得る様な電子回路を内蔵す
るフラツトパツケージのテストソケツトを提供す
ることである。
本考案による電子回路を内蔵するフラツトパツ
ケージのテストソケツトにおいては、フラツトパ
ツケージの端子部を覆いかつ各端子をテストソケ
ツトの中継部材1に押し付けている押圧部材5に
フラツトパツケージの各端子に対応した位置に検
査用貫通孔が設けられている。従つて、測定器の
プローブを宛がうべき場所が部品面上となるので
該場所を見出すのが容易となる。検査用貫通孔が
規測的な変化を有する配列をもつて設けられた場
合にはフラツトパツケージの端子を端子番号順に
数える必要はなく配列の規則的に変化する変化点
を捉えてそこから数えることが出来るため測定器
のプローブを宛がう場所を見出すのはさらに容易
となる。測定器のプローブを宛がうことも検査用
貫通孔に該プローブを挿入するだけで済むので電
子回路を内蔵するフラツトパツケージの端子と測
定器のプローブの電気的結合が容易に行なえる。
以下、本考案を第2図を参照して詳細に説明す
る。
第2図a,bは、本考案による電子回路を内蔵
するフラツトパツケージのテストソケツトの1実
施例を示している。図において、本考案によるテ
ストソケツトは蝶番結合された固定部材3及び押
圧部材5,ロツク機構6,並びに中継部材1から
なり、プリント基板2の銅箔パターンに中継部材
1の端子が電気的結合されて第1図a,bに示し
た従来例と同様に構成されている。しかし乍ら本
考案のテストソケツトにおいては、押圧部材5の
窓7の周囲に複数の検査用貫通孔8が望ましくは
規則的な配列の下に形成されている。検査用貫通
孔8は図示した如く連続する3個毎に所定の傾斜
で並ぶように配列されている。よつて、検査用貫
通孔8の配列には規則的な変化が3個毎に存在す
るので各検査用貫通孔8に対応したフラツトパツ
ケージの端子の位置の把握が容易である。第2図
cは検査用貫通孔8近傍の断面図である。図にお
いて9は電子回路を内蔵するフラツトパツケージ
の端子である。フラツトパツケージの端子9に対
向する所定の位置に検査用貫通孔8が設けられて
いるので、測定器のプローブ10を検査用貫通孔
8に挿入することによりフラツトパツケージの端
子9に外部から直接接触し得る。従つて、電子回
路を内蔵するフラツトパツケージを本考案による
テストソケツトに挾持すれば、フラツトパツケー
ジの端子に測定器のプローブを電気的に結合せし
めるのは容易なことである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは電子回路を内蔵するフラツトパ
ツケージのテストソケツトの従来例を示す平面図
及び側面図、第2図a,b,cは本考案による電
子回路を内蔵するフラツトパツケージのテストソ
ケツトの1実施例を示す平面図、側面図及び一部
拡大断面図である。 主要部分の符号の説明、1……中継部材、3…
…固定部材、5……押圧部材、8……検査用貫通
孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電子回路を内臓するフラツトパツケージの各
    端子に対向すべく該フラツトパツケージの各端
    子の間隔と同一間隔で配列されかつ一端におい
    て該フラツトパツケージの端子と接触し他端に
    おいて外部と電気的接続をなし得る形状をした
    中継部材と、前記中継部材を担持しかつ前記フ
    ラツトパツケージを位置決めする位置決め部材
    を有する固定部材と、前記フラツトパツケージ
    の封止部を見られる様にした窓を備え前記固定
    部材と係合して前記フラツトパツケージを押圧
    挾持して前記フラツトパツケージの端子を前記
    中継部材に押し付ける押圧部材とからなる電子
    回路を内臓するフラツトパツケージのテストソ
    ケツトであつて、前記押圧部材には前記フラツ
    トパツケージの各端子に対応した前記窓の外側
    の位置に検査用貫通孔が設けられていることを
    特徴とする電子回路を内臓するフラツトパツケ
    ージのテストソケツト。 (2) 前記検査用貫通孔は規則的な変化を有する配
    列をもつて設けられていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の電子回路を
    内臓するフラツトパツケージのテストソケツ
    ト。
JP1980003157U 1980-01-16 1980-01-16 Expired JPS6111907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980003157U JPS6111907Y2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980003157U JPS6111907Y2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105279U JPS56105279U (ja) 1981-08-17
JPS6111907Y2 true JPS6111907Y2 (ja) 1986-04-14

Family

ID=29599941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980003157U Expired JPS6111907Y2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111907Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56105279U (ja) 1981-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230866A (ja) Icアダプタ
US4943768A (en) Testing device for electrical circuit boards
JPS6111907Y2 (ja)
JPS6058831B2 (ja) 電子部品の特性検査治具
JPH0566243A (ja) Lsi評価用治具
US4887030A (en) Testing device for electrical circuit boards
US4950981A (en) Apparatus for testing a circuit board
JP2759451B2 (ja) プリント基板検査治具
JPH05242939A (ja) Plcc測定用icソケット
JPS6325573A (ja) 集積回路のテストボ−ド
JPH052867Y2 (ja)
JPS58106854A (ja) 集積回路
KR0117115Y1 (ko) 웨이퍼 테스트용 프로브 카드
JPS63153481A (ja) 集積回路測定用接続装置
JPH0128466Y2 (ja)
KR0127239Y1 (ko) 반도체 장치의 메뉴얼 소켓
JPH05133992A (ja) 回路基板検査方法と検査基板並びに回路基板検査装置
KR970032303A (ko) 포고핀을 적용한 노운 굿 다이용 인쇄회로기판
JPH09199251A (ja) Icテスト用コネクタ
JP2001013209A (ja) Icソケット付きdutボード
JPH01134277A (ja) 信頼性試験装置
JPH05264653A (ja) Soj型icソケット
JPH04359172A (ja) 高周波ic用特性試験治具
JPH0656772U (ja) 電子計測器用コンタクトプローブの保持装置
JPH08306829A (ja) Ic検査用ソケット