JPH0648246B2 - 分光螢光光度計における波長プログラミング装置 - Google Patents

分光螢光光度計における波長プログラミング装置

Info

Publication number
JPH0648246B2
JPH0648246B2 JP4953785A JP4953785A JPH0648246B2 JP H0648246 B2 JPH0648246 B2 JP H0648246B2 JP 4953785 A JP4953785 A JP 4953785A JP 4953785 A JP4953785 A JP 4953785A JP H0648246 B2 JPH0648246 B2 JP H0648246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
peak
storage means
scanning
switching time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4953785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61207933A (ja
Inventor
邦彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4953785A priority Critical patent/JPH0648246B2/ja
Publication of JPS61207933A publication Critical patent/JPS61207933A/ja
Publication of JPH0648246B2 publication Critical patent/JPH0648246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は分光蛍光光時計において検出される各ピーク
に応じて励起波長と蛍光波長を自動的に切り換える波長
プログラミング装置に関するものである。
(従来の技術) 波長プログラミング装置を備えた分光蛍光光度計は、例
えば液体クロマトグラフの検出手段として使用され、流
出液のピークに応じて励起波長と蛍光波長が自動的に切
り換えられる。
波長プログラミング装置を備えた分光蛍光光度計の例を
第9図に示す。2は励起分光器で、光源4からの光を分
光し、波長駆動モータ6により設定された所定波長の励
起光8を放射する。励起光8はハーフミラー10、レン
ズ12、ミラー14及びレンズ16を経て液体クロマト
グラフのフローセル18に入射される。20は励起光8
の強度をモニタするための検出器である。励起光8によ
り照射されたフローセル18中の流出液からは蛍光22
が放射され、この蛍光22は蛍光分光器24で分光さ
れ、波長駆動モータ26で設定された所定波長の蛍光が
検出器28で検出される。
30は波長プログラミング装置であり、フローセル18
中を通過する流出液成分に応じて予め設定された励起波
長と蛍光波長になるように、波長駆動モータ6及び26
を制御する。
ところで、蛍光検出時のクロマトグラムは、例えば第1
0図に示されるようなものであり、現れるピークP
,P,……のそれぞれのピークのスタート点から
の流出時間t,t,t、……、ピーク幅、励起波
長及び蛍光波長は、予めデータとして知ることができ
る。そのため、従来の波長プログラミング装置において
は、それらのデータから各ピークについて波長切換え時
刻、励起波長及び蛍光波長を設定し、その設定値に従っ
て自動的に波長走査を行なうようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の波長プログラミング装置では、波長切換え時刻が
一旦設定されると、目的波長まで走査することが可能で
あるか否かを判断することなく、設定された波長切換え
時刻に従って目的波長までの波長走査が行なわれる。例
えば、m番目の波長切換え時刻と(m+1)番目の波長
切換え時刻の時間間隔が小さい場合でも、m番目の波長
切換えの際には(m+1)番目の波長切換え時刻を無視
して目的波長までの波長走査が行なわれる。そのため、
(m+1)番目の波長で測定すべき成分がm番目の波長
ですでにフローセルを通過して流出してしまうという不
都合が生じる。
この発明は、上記の不都合が発生しないようにした波長
プログラミング装置を提供することを目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) この発明の波長プログラミング装置は、各クロマトピー
クの流出時間tn,ピーク幅Wn、励起波長λexn及び
蛍光波長λemn、並びに励起分光器の走査速度Vex及び
蛍光分光器の走査速度Vemをパラメータとして入力し、
これらのパラメータをもとにして波長走査が可能か否か
を判別し、波長走査不可能な個所があれば対応するピー
クのパラメータを修正してやることにより走査可能な波
長切換え時刻を設定できるようにしたものである。
この発明の概略は、第1図に示されているように、分光
蛍光光度計で検出される各クロマトピークの流出時間t
n,ピーク幅Wn、励起波長λexn及び蛍光波長λemnを
パラメータとして記憶する書換え可能な第1パラメータ
記憶手段32と、この第1パラメータ記憶手段32に上
記パラメータを設定するキー入力手段34と、励起分光
器の走査速度Vex及び蛍光分光器の走査速度Vemを記憶
している第2パラメータ記憶手段36と、第1パラメー
タ記憶手段32からクロマトピークのパラメータを入力
し、第2パラメータ記憶手段36から励起分光器及び蛍
光分光器の走査速度を入力して、隣接クロマトピーク間
で両分光器の波長走査が可能か否かを判別する波長走査
可否判別手段38と、この波長走査可否判別手段38に
よる判別の効果を表示する表示手段40と、第1パラメ
ータ記憶手段32からパラメータを入力し、励起分光器
及び蛍光分光器の波長切換え時刻Tnを算出する波長切
換え時刻算出手段42と、この波長切換え時刻算出手段
42で算出された波長切換え時刻を記憶する波長切換え
時刻記憶手段44と、タイマーを有し波長切換え時刻記
憶手段44の記憶内容にしたがって励起分光器と蛍光分
光器を走査させる波長プログラミング実行手段465
と、を備えて構成されている。
(作用) 波長走査可否判別手段38は、予め設定された第1パラ
メータ記憶手段32のパラメータと、第2パラメータ記
憶手段36とから隣接する一方のピークの終点から他方
のピークの始点までの間に励起分光器と蛍光分光器の波
長走査が完了するか否かを判別する。
もし、波長走査が完了できないピーク区間があればそれ
らのピークを記憶し、表示手段40により表示する。操
作者は表示されたピークについてのパラメータWnを例
えば0とするように、キー入力手段34から修正するこ
とにより、そのピーク区間の波長走査を可能とする。波
長切換え時刻算出手段42では修正されたパラメータを
もとにして波長切換え時刻を再度算出し、波長切換え時
刻記憶手段44はその修正された波長切換え時刻データ
により更新され、波長プログラミングはその修正された
波長切換え時刻データに従って実行される。
(実施例) 第2図はこの発明の一実施例のシステム構成例を表わ
す。
50はこの波長プログラミング装置の動作を制御するC
PUで、クロック発生回路51からクロック信号を入力
する。CPU50は第1図における波長走査可否判別手
段38、波長切換え時刻算出手段42、波長切換え時刻
記憶手段44及び波長プログラミング実行手段46に対
応している。52はRAMで、第1図の第1パラメータ
記憶手段32に対応し、キー入力手段としてのキーボー
ド34aからバス54、CPU50を介してパラメータ
としての各クロマトピークの流出時間tn,ピーク幅W
n、励起波長λexn及び蛍光波長λemnが入力され、記憶
する。56はROMで、第1図の第2パラメータ記憶手
段36に対応し、バス54を介してCPU50と接続さ
れており、パラメータとしての励起分光器の走査速度V
ex及び蛍光分光器の走査速度Vemを記憶している。
40aは第1図の表示手段40としてのCRT、60は
励起分光器の波長駆動モータとしてのパルスモータ6a
と接続されるI/Oポート、62は蛍光分光器の波長駆
動モータとしてのパルスモータ26aと接続されるI/
Oポート、64はプリアンプ66を介して検出器28に
接続されるA/D変換器で、これらはいずれもバス54
を介してCPU50に接続されている。CPU50には
また、バス54、インターフェース68を介してデータ
処理を行なうためのパーソナルコンピュータ70が接続
されている。
(動作) 次に同実施例の動作を第3図ないし第6図のフローチャ
ートを参照して説明する。
励起分光器の波長走査と蛍光分光器の波長走査は同時に
行なうこともできるし、順次行なうこともできる。この
実施例では両分光器を順次波長走査するものとして説明
する。
第3図はメインプログラムであり、まずパラメータとし
て各クロマトピークの流出時間tn,ピーク幅Wn、励
起波長λexn及び蛍光波長λemnを入力する(ステップS
1)。Nはピークの個数で、パラメータの入力個数から
算出される。次に、波長走査が全隣接ピーク間で可能で
あるか否かを判別するテストを行なう(ステップS
2)。もし、波長走査不可能なピーク区間があれば対応
するピーク番号を表示する(ステップS3)。全区間で
波長走査が可能な場合にはフラグAを1にセットし(ス
テップS4)、CRキーが押されることにより波長プロ
グラミングを実行する(ステップS5,S6)。テスト
の結果、波長走査不可能な区間があれば、区間に対応す
るピーク番号が表示されるので、操作者がそのピークの
ピーク幅(例えばWm,Wm-1 )を設定し直す(例えば
0にする)ことにより(ステップS4,S7→S1)、
再びテストが行なわれ、その結果全区間での波長走査が
可能になるとフラグAが1となる。
ステップS2のテストは第4図のように行なわれる。
n=1とおいて(ステップS10)、クロマトピークの
流出時間tn,ピーク幅Wn、励起波長λexn及び蛍光
波長λemnをRAM52から読み込み、励起分光器の走
査速度Vex及び蛍光分光器の走査速度VemをROM56
から読み込む(ステップS11,S12)。その読み込
んだパラメータをもとにして、各隣接ピークについて、 Sexn=Vex{tn-tn-1-(Wn-1+Wn)/2} Semn=Vemn{tn-tn-1-(Wn-1+Wn)/2} Pexn=λexn-λexn-1 Pemn=λemn-λemn-1 を算出する(ステップS13,S14)。ここで、Sex
n,Semnはそれぞれ励起分光器、蛍光分光器について
(n−1)番目のピークの終点からn番目のピークの始
点までの間に走査可能な波長範囲の表わしたもの、Pex
n,Pemnはそれぞれ励起分光器、蛍光分光器が(n−
1)番目のピークの終点からn番目のピークの始点まで
の間に走査されるべき波長駆動距離を表わしたものであ
る。
ここで、to及びWoの値を予め0とし、λexo及びλe
moの値は分光器の現在波長とする。
これらの算出結果をもとにして(Sexn+Semn)が(P
exn+Pemn)より大きいか否かを判断する(ステップS
15)。大きい場合は(n−1)番目のピークの終点か
らn番目のピークの始点までの間で励起分光器と蛍光分
光器をともに波長走査することが可能であることを意味
するので、ステップS16に進んで波長切換え時刻Tn
を算出する。
Tn={(tn-1+Wn-1/2)+(tn-Wn/2)}/2 ステップS15で(Sexn+Semn)が(Pexn+Pemn)より
大きくない場合は、励起分光器と蛍光分光器をともに波
長走査することが不可能であることを意味するので、そ
のピーク番号nを記憶(ステップS17)した後、ステ
ップS16へ進む。
以上の操作をn=Nになるまで繰り返した(ステップS
18,S19)後、メインプログラムのステップS3へ
進む。
ステップS16において、波長切換えの中間点が(n−
1)番目のピークの終点からn番目のピークの始点まで
の間の中間点と一致するようにするには、波長切換え時
刻Tnとして Tn={(tn-1+Wn-1/2)+(tn-Wn/2)}/2 −(Pexn/Vexn+Pemn/Vemn)/2 とすればよい。
第3図のメインプログラムのステップS3のテスト結果
の表示は、第5図のように行なわれる。
メインプログラムのステップS2のテストの結果、波長
走査不可能な隣接ピーク区間があれば、フラグAを0に
セットした後、その区間に対応するピーク番号nを表示
し、メインプログラムに戻る(ステップS20,S2
1,S22)。また、波長走査不可能な隣接ピーク区間
がなければ、フラグAを1にセットした後、CRTに
「CRキーを押し、実行」と表示し、メインプログラム
に戻る(ステップS20,S23,S24)。
第3図のメインプログラムのステップS6の波長プログ
ラミングの実行は、第6図のように行なわれる。
まず、n=0として(ステップS30)、励起分光器及
び蛍光分光器をそれぞれ波長λexn,λemnにセットする
(ステップS31)。その条件で検出器28からの検出
信号をA/D変換して取り込み、記憶し、表示する(ス
テップS32,S33,S34)。波長切換え時刻Tn
になるとn=n+1として(ステップS35,S36,
S37)、ステップS31へ戻り、励起分光器及び蛍光
分光器の波長走査を行ない、データ採取を行なう。この
操作は、ステップS36において、n=Nになるまで繰
り返して行なわれ、n=Nとなると終了する。
ここで、具体的な動作例を示すと、例えばピーク番号
と、キーボードからパラメータとして入力された流出時
間t、励起波長λex、蛍光波長λem及びピーク幅Wが第
7図に示されたものであるとする。そして、励起分光器
の走査速度Vexと蛍光分光器の走査速度Vemがともに1
0nm/秒であるとする。
なお、図でピーク番号0として示されているλex,λem
は分光器の現在波長である。
ピーク1とピーク2の流出時間差は115秒、ピーク
1、ピーク2のピーク幅はそれぞれ20秒、10秒であ
るので、波長切換えに使える余裕時間は、115−(2
0+10)/2=100(秒)となる。励起分光器と蛍
光分光器を順次走査する方法で説明すると、ピーク1か
らピーク2への波長駆動距離が(350−300)+
(450−350)=150(nm)であり、両分光器
の走査速度が10nm/秒であるので、ピーク1からピ
ーク2への波長切換えには15秒を要する。したがっ
て、ピーク1からピーク2の間で波長切換えを行なうこ
とは可能であり、ピーク1の終点(45秒)から42.
5秒後に波長切換えを開始すれば、切換え時間の中間点
がピーク1とピーク2の間の余裕時間の中間点一致す
る。
ピーク2とピーク3に関しては、余裕時間は200−1
50−(10+30)/2=30(秒)である。ところ
が波長走査に必要な時間は {(500−300)+(600−350)}/10 =45(秒) であるので、波長切換えには15秒不足する。したがっ
て、このパラメータのままでは波長切換えは不可能であ
る。そこで、操作者がピーク2とピーク3のピーク幅W
,Wを0に設定し直すことによりピーク2とピーク
3の間の余裕時間が50秒となり、波長切換えが可能に
なる。
第8図にはゼロセットの例を示す。励起分光器と蛍光分
光器の波長を切り換えるとベースラインの高さが変化す
るのが普通である。例えば、第8図図の期間Teで波長
切換えを行なったとする。そこで、波長切換えの開始時
のベースラインBの高さを記憶しておき、波長切換えが
終了した時点でのベースラインBの高さを、記憶してい
る波長切換え開始時のベースラインBの高さに戻すこと
によりゼロセットを行なうことができる。
また、入力パラメータとして更に各ピーク毎の感度も入
力しておき、波長切換えとともに感度切換えも行なうよ
うにすることもできる。それによりピークの振切れを防
ぎ、また適当な感度で測定することができるようにな
る。
(発明の効果) この発明によれば次のような効果を得ることができる。
(1)波長切換えによりクロマトピークが指定の波長で
測定できるか否かを予め知ることができる。
(2)波長切換えが不可能である場合には表示されるの
で、その場合にはピーク幅を例えば0にするというよう
に、パラメータを変更することにより、一層接近したピ
ークも測定可能となる。
(3)ピークの流出時間、ピーク幅、励起波長、蛍光波
長などのはっきりした値を入力するだけで、自動的に波
長切換え時刻が決定されるので便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示すブロック図、第2図は一
実施例を示すシステム構成図、第3図ないし第6図は一
実施例の動作を示すフローチャート、第7図はパラメー
タの入力例を示す図、第8図はゼロセットを示す波形
図、第9図は波長プログラミング装置を備えた蛍光分光
光度計を示す概略図、第10図は蛍光測定時におけるク
ロマトグラムを示す波形図である。 32……第1パラメータ記憶手段、 34……キー入力手段、 36……第2パラメータ記憶手段、 38……波長切換え時刻算出手段、 40……表示手段、 44……波長切換え時刻記憶手段、 46……波長プログラミング実行手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分光蛍光光度計で検出される各クロマトピ
    ークの流出時間tn,ピーク幅Wn、励起波長λexn 及
    び蛍光波長λemnをパラメータとして記憶する書換え可
    能な第1パラメータ記憶手段と、 この第1パラメータ記憶手段に上記パラメータを設定す
    るキー入力手段と、 励起分光器の走査速度Vex及び蛍光分光器の走査速度V
    emを記憶している第2パラメータ記憶手段と、 前記第1パラメータ記憶手段からクロマトピークのパラ
    メータを入力し、前記第2パラメータ記憶手段から励起
    分光器及び蛍光分光器の走査速度を入力して、隣接クロ
    マトピーク間で両分光器の波長走査が可能か否かを判別
    する波長走査可否判別手段と、 この波長走査可否判別手段による判別の結果を表示する
    手段と、 前記第1パラメータ記憶手段からパラメータを入力し、
    励起分光器及び蛍光分光器の波長切換え時刻Tnを算出
    する波長切換え時刻算出手段と、 この波長切換え時刻算出手段で算出された波長切換え時
    刻を記憶する波長切換え時刻記憶手段と、 タイマーを有し前記波長切換え時刻記憶手段の記憶内容
    にしたがって励起分光器と蛍光分光器を走査させる波長
    プログラミング実行手段と、を備えた分光蛍光光度計の
    波長プログラミング装置。
  2. 【請求項2】前記波長切換え時刻算出手段は第2パラメ
    ータ記憶手段からもパラメータを入力し、波長切換えの
    中間点が隣接ピークの前のピークの終点と後のピークの
    始点の中間点になるように波長切換え時刻Tnを算出す
    る特許請求の範囲第1項に記載の分光蛍光光度計の波長
    プログラミング装置。
  3. 【請求項3】波長切換え終了時のゼロ点を波長切換え開
    始時のゼロ点に戻すようにした特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の分光蛍光光度計の波長プログラミング
    装置。
  4. 【請求項4】前記第1パラメータ記憶手段には、パラメ
    ータとして更に各クロマトピークの感度も記憶させ、波
    長切換えとともに感度切換えも行なう特許請求の範囲第
    1項,第2項又は第3項に記載の分光蛍光光度計の波長
    プログラミング装置。
JP4953785A 1985-03-12 1985-03-12 分光螢光光度計における波長プログラミング装置 Expired - Fee Related JPH0648246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953785A JPH0648246B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 分光螢光光度計における波長プログラミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953785A JPH0648246B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 分光螢光光度計における波長プログラミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207933A JPS61207933A (ja) 1986-09-16
JPH0648246B2 true JPH0648246B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=12833925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4953785A Expired - Fee Related JPH0648246B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 分光螢光光度計における波長プログラミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648246B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277728A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Shimadzu Corp けい光測定装置
JP2010261885A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Shimadzu Corp 分光光度計用制御装置
JP2011153945A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計、および液体クロマトグラフ用蛍光検出器
CN112763637B (zh) * 2020-12-25 2022-06-28 上海仪电分析仪器有限公司 一种液相色谱仪紫外检测器的变波长数据采集处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61207933A (ja) 1986-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011232106A (ja) Icp発光分光分析装置
JP2009180706A (ja) 液体クロマトグラフ用分光蛍光検出装置
JPH0648246B2 (ja) 分光螢光光度計における波長プログラミング装置
JPH01155221A (ja) 分光光度計の波長走査方法
JPH0798270A (ja) フロースルー型紫外可視分光光度計
JP4626572B2 (ja) 発光分光分析装置
JPH09318599A (ja) クロマトグラフ/質量分析装置のデータ処理装置
JP3050127B2 (ja) 膜厚測定装置
JP3940192B2 (ja) 時間分解スペクトル測定装置
JP4324719B2 (ja) 蛍光検出装置
JP3340204B2 (ja) 積算型分光光度計
JP3624587B2 (ja) 蛍光測定装置
JP3128163U (ja) 分光光度計
JPS63243842A (ja) 分光蛍光光度計
JP3091376B2 (ja) 赤外線水分測定装置
JPH088424Y2 (ja) 分光光度計におけるピーク検出装置
JPH0643095A (ja) 近赤外分析装置
JPH01212323A (ja) 分光蛍光光度計
JPH0778468B2 (ja) 分光蛍光光度計
JPH0660846B2 (ja) 分光感度補正機能付光電色彩計
JPH0612336B2 (ja) データ処理機能つき分光光度計
JPS638539A (ja) 蛍光測定装置
JP2742490B2 (ja) 部品の品質検査方案作成システムにおけるデータ解析方案作成装置
JP2012018011A (ja) 分光光度計
JP2015099127A (ja) 分光光度計および分析システムならびに分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees