JPH088424Y2 - 分光光度計におけるピーク検出装置 - Google Patents

分光光度計におけるピーク検出装置

Info

Publication number
JPH088424Y2
JPH088424Y2 JP1987048213U JP4821387U JPH088424Y2 JP H088424 Y2 JPH088424 Y2 JP H088424Y2 JP 1987048213 U JP1987048213 U JP 1987048213U JP 4821387 U JP4821387 U JP 4821387U JP H088424 Y2 JPH088424 Y2 JP H088424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
peak
output
detection
spectrophotometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987048213U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156035U (ja
Inventor
辰巳 佐藤
哲生 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1987048213U priority Critical patent/JPH088424Y2/ja
Publication of JPS63156035U publication Critical patent/JPS63156035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088424Y2 publication Critical patent/JPH088424Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この考案はピーク検出装置,とくに分光光度計におけ
るスペクトルカーブのピークの検出に関するものであ
る。
(ロ)従来の技術 従来分光光度計では,分光スペクトルのカーブ表示・
記録に加えて,スペクトルのピークについて波長と吸光
度等の測光データ等をデイジタル値で表示記録する方式
が用いられている。この場合スペクトルのピークについ
ては,ピークの検出感度は可変であるが,設定した検出
感度を超えるものはすべて出力されデイジタル表示・記
録されていた。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 分光光度計でピークを描かせる目的は,1)測定試料に
関する情報がない場合等に,その試料のスペクトル上の
ピークの波長と測光値とを調べること 2)測定試料に
関してピークがあると期待される波長があり,その波長
上のピークの有無や測光値を調べること等に大別でき
る。
上記1)の場合は従来装置でもよいが,2)の場合には出
力されたすべてのピーク波長を逐一確認しなければなら
ず,目的のピークの状況が一目では把握できない不便さ
がある。特に多くのピークを有する試料については,測
定試料の数が多い場合照合作業の手数は大きい。
この考案は,分光光度計におけて必要情報のみを容
易,迅速に把握できるピーク検出装置を提供することを
目的とする。
(ニ)問題解決のための手段 この考案においては,分光測定において測定しようと
する試料に関してそのスペクトル上にピークがあると期
待される波長を予めキー入力して設定しておくことを可
能とし,かつその波長上にあるピークを選択的に出力す
るように構成したものである。即ち設定した波長域のピ
ークのみを出力するか,このピークに特定の識別マーク
を付して出力する。さらにこの考案は特に波長入力をせ
ず,検出したピークを全部出力させることができるモー
ドでも使用できるようにも構成されている。
(ホ)作用 ピーク波長を入力する選択を行いピーク波長を入力す
ると,入力した波長域のピークのみが表示・記録装置に
出力される。或いは全部のピークが出力されるが,入力
した波長域のピークに特定のマークが付される。従って
不要情報が省かれ,必要情報を容易・迅速かつ明確に把
握できる。なおとくにピークを選択する必要がない場合
は,全部のピークがそのまま出力され,従来通りに使用
できる。
(ヘ)実施例 第1図は本考案のピーク検出装置の1実施例図であ
り,(1)は分光光度計本体で分光光源部,試料部,測
光部等を含む。(2)はCPUで,分光光度計本体(1)
からの測光データ(波長データ,吸光度データ等を含
む)が入力されるとともに分光光度計のシステム全体の
制御を行う。(3)はCPU(2)への入力装置(キーボ
ード等),(4)は分光測定データの表示・記録装置で
CRT,プリンタ,レコーダを含む。CPU(2)には通常の
分光データ処理に必要なデータ処理システムのほか,キ
ーボード(3)より入力される波長選択データを記憶す
るメモリ(またはレジスタ(21),分光光度計本体より
入力される検出波長データ記憶用レジスタ(22),及び
(21),(22)の波長データを照合しその結果に基い
て,表示記録装置(4)への分光測定結果の出力を制御
する出力制御レジスタ(23)をそなえている。
第2図は第1図のより詳細な構成図であり,(11)は分
光光源部(含分光器),(12)は試料部,(3)は検出
器及び信号処理装置を含む測光部である。信号処理は増
巾,ピーク検出,吸光度演算,A/D変換等の処理を行う。
(14)は分光器の波長駆動軸に結合された波長検出部,
(21)はキーボード(3)により所望の波長情報が入力
される波長選択手段,(25)は波長検出部(14)からの
検出波長信号が波長選択手段(21)に設定された波長範
囲内に該当するか否かを判定する一致判定手段である。
(26)は出力制御手段であり,判定手段(25)から検出
波長と選択波長との一致信号が出されているときは,ス
ペクトルピークの情報を含めて測光部(13)からの吸光
度等の出力と,波長検出部(14)からの検出波長出力と
を,スペクトルのピークNO.と共に表示記録装置(4)
に出力させるものである。(27)は分光測光出力が制限
なく表示・記録装置に出力されるモードと,上述のよう
に選択した波長範囲のみピーク検出出力を出力させるモ
ードとの出力制御手段の制御モードの切換を行う設定手
段であり,キーボード(3)の一部に含ませることがで
きる。
第1図,第2図の装置の動作について,第3図のフロ
ーチヤートを参照しながら説明すると測定前にまず,設
定手段(27)により,特定波長範囲のピークを出力する
ため(21)にそのピーク波長を入力するか否かの選択
(6)を行う。ピーク波長を入力しない場合は,第6図
のように検出したピークのすべてを出力し,分光スペク
トル波形に加えて各ピークのNO.,波長,吸光度の数値を
表示・記録する。ピーク波長を入力する選択をしたとき
は,CPUからその波長が照合される。入力する波長はピー
クの存在が期待される波長である。波長入力は,キーボ
ード(3)により行なわれるが,分光器の波長誤差,ピ
ーク検出精度などを考慮してある範囲を与える。たとえ
ばλmax〜λminあるいはλ±Δλ等の入力方法が考えら
れる。
また,310〜309nm及び223〜222nmのように複数個の入
力が可能とする。
この波長入力によって,検出したピークの中から設定し
た波長範囲にあるものが選択的に出力される。その出力
方法としては,たとえば第4図,第5図の方式が考えら
れる。第4図では,ピークNO.及び測光数値について
は,設定した波長範囲にあるものだけを出力し,第5図
では全ピークを出力するが,スペクトル波形図および下
の表の部分を含めて,検出したピークNO.にマークを付
して判別を容易にしている。スペクトルカーブ自体の表
示・記録は第6図の場合と変らない。また選択した波長
範囲と一致するピークについて,ピークNO.またはピー
ク波形,ピーク波長,吸光度の数値を他の部分と異なる
色彩で出力させるように構成することも可能である。
以上はスペクトル波形のピークについて述べたが,ス
ペクトルの谷(バレイ)についても同様の取扱いをする
ことが可能である。また吸光度はかりでなく,反射率そ
の他種々の分光測定データについても適用できる。
(ト)効果 本考案により分光スペクトルの必要なピークのみが選
択的に出力され,測定データの観察・評価・整理・参照
データの照合などが簡易・迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のピーク検出装置の分光光度計への実
施例図,第2図は第1図の詳細図,第3図は第1図・第
2図の装置におけるピーク検出のステップを示すフロー
チヤート,第4図・第5図は本考案による分光測定デー
タの表示・記録例図,第6図は従来装置による分光測定
データの表示・記録例図である。 1…分光光度計本体、2…CPU 3…入力装置、4…表示・記録装置 21…波長選択データ記憶メモリ 23…出力制御レジスタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源、分光器を含む分光部、試料部および
    検出器、信号処理装置を含む測光部からなる分光光度計
    において、 測定波長範囲のうち特定の波長範囲を選択する手段と、
    波長検出部と、波長検出部からの検出波長信号が選択さ
    れた波長範囲内に該当するか否かを判定し、選択波長範
    囲内に該当するときに一致信号を出力する一致判定手段
    と、一致判定手段から検出波長と選択波長との一致信号
    が出力されているときに、当該選択波長内のピークにつ
    いてのみ、出力されるスペクトル波形図にピーク番号を
    付し、かつ波長検出部からの検出波長と測光部からの数
    値にピーク番号を付して出力させるか、または出力され
    るピーク番号付のスペクトル波形図およびピーク番号付
    の波長検出部からの検出波長と測光部からの数値に、当
    該選択波長内のピークについてマークを付すように、表
    示・記録装置を制御する手段とを備えたことを特徴とす
    る分光光度計におけるピーク検出装置。
JP1987048213U 1987-03-31 1987-03-31 分光光度計におけるピーク検出装置 Expired - Lifetime JPH088424Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987048213U JPH088424Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 分光光度計におけるピーク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987048213U JPH088424Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 分光光度計におけるピーク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156035U JPS63156035U (ja) 1988-10-13
JPH088424Y2 true JPH088424Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=30869533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987048213U Expired - Lifetime JPH088424Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 分光光度計におけるピーク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088424Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496781B2 (ja) * 2010-06-07 2014-05-21 日置電機株式会社 波形表示装置および波形表示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819561A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Yanagimoto Seisakusho:Kk クロマトグラムの多色表示法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156035U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0381053B1 (en) Method of operating a spectrophotometer
CA2093015A1 (en) A method of calibrating a spectrometer using correlation between calibration sample spectra and measured spectra
JPH088424Y2 (ja) 分光光度計におけるピーク検出装置
US4930891A (en) Method and apparatus for scanning wavelength in spectrophotometers
JPH1096691A (ja) 面分析方法及び面分析装置
US5212538A (en) Fluorescence measurement apparatus with an automatic recorder full-scale setting function
JPS6350656B2 (ja)
JPH073366B2 (ja) 分光蛍光光度計
US5116122A (en) Spectrophotometer
GB2070765A (en) Spectrophotometry
JP2924267B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
WO1999008080A1 (fr) Appareil de discrimination de teinte et diagramme de discrimination de teintes
JP3525643B2 (ja) 定性分析装置
GB2135770A (en) Spectrophotometer
JPH0242328A (ja) 溶液の色調分析方法及び装置
JP2580598B2 (ja) 分光光度計
JPH0648246B2 (ja) 分光螢光光度計における波長プログラミング装置
JPS59182340A (ja) 分光螢光光度計
JP2001133294A (ja) 作業処理時間の自動表示方法及びその自動表示装置
JPH0815137A (ja) 近赤外分光分析装置
JPH02297031A (ja) 色識別方法およびその装置
JPH08297095A (ja) 玄米の品質判定装置
JPH06300503A (ja) 測定器の精度検査装置
JPH10153545A (ja) 分光分析機の波長校正装置
JPH09119897A (ja) 吸着種検出装置