JPS6350656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350656B2
JPS6350656B2 JP22824682A JP22824682A JPS6350656B2 JP S6350656 B2 JPS6350656 B2 JP S6350656B2 JP 22824682 A JP22824682 A JP 22824682A JP 22824682 A JP22824682 A JP 22824682A JP S6350656 B2 JPS6350656 B2 JP S6350656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
value
measurement
low
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22824682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125043A (ja
Inventor
Kunihiko Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP22824682A priority Critical patent/JPS59125043A/ja
Publication of JPS59125043A publication Critical patent/JPS59125043A/ja
Publication of JPS6350656B2 publication Critical patent/JPS6350656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感度切換え可能な分光蛍光光度計に関
する。分光蛍光光度計で感度切換えを行うとダイ
ナミツクレンジが拡大される。感度の切換えには
光検出用光電子増倍管のダイノードに印加する負
高電圧を高低切換える。
所で光電子増倍管の特性は管毎にばらつきがあ
り、同一の管でも経時的に特性が変動するから、
ダイノードに印加する負高電圧を高低切換えた場
合、高低両方の感度の比率,感度の絶対値等は不
明であり、感度を切換えて得られたデータをつな
いで統一的に見ると云うことがきわめて困難であ
る。本発明は感度を切換えたとき、自動的に高低
両感度の感度比及び特定試料例えば標準試料の測
定値が一定の数値になるために測定出力に掛算す
べき係数を検出するようにした分光蛍光光度計を
提供しようとするものである。
本発明によるときは、測定途中で感度を切換え
たときでも、低感度における測定データを何倍す
れば高感度における測定データと連続させること
ができるかが明かであり、また特定試料の測定値
を一定の値にするための係数が判つているから、
測定結果を或る絶対的なスケールで表わすことが
でき、異る時に測定したデータとの間の統一的な
比較も可能となる。
次に本発明を実施例によつて説明する。第1図
は本発明の一実施例を示す。1は励起光分光器、
2は試料セル、3は蛍光分光器、鎖線Mで囲まれ
た部分は測光系で、測光系において、4は蛍光測
定用光電子増倍管である。5は励起光から反射に
よつてモニタ用光を採るための透明板で、6はモ
ニタ光測定用光電子増倍管で、その出力はDC―
DCコンバータ7で負高圧に変換された光電子増
倍管6のダイノードにフイードバツクされると共
にこの負高圧は螢光測定用光電子増倍管4にも印
加され、励起光の変動の影響をキヤンセルするよ
うになつている。R1,R2は負高圧切換え用抵
抗で、スイツチSにより何れかの抵抗が選択さ
れ、それによつて光電子増倍管4の感度が切換え
られる。この構成によつて夫々の感度において、
モニタ光測定用光電子増倍管6のダイノードフイ
ードバツクによつて励起光の変動の影響が消去さ
れている。8は感度比検出動作標準光源で、試料
セル2を取除くと同光源の光が直接螢光分光器3
に入射できるようになつている。Kは上記標準光
源8の点灯,消灯を行うスイツチである。感度切
換えはオペレータが操作卓上でのキー操作で制御
用マイクロコンピユータ(CPU)9に感度切換
えの指示を与えることによりCPUを介して行わ
れる。試料セル2は第2図に示すような回転台1
0上に載置され、この回転台の回転軸0は第1図
において図の紙面に垂直である。CPU9によつ
て行われる感度切換えの動作は次のように行われ
る。試料セルをセツトしない状態で自動感度切換
モードのキーを押すと、CPU9は分光光度計を
高感度即ち負高圧をH側に切換え(常態として高
感度に設定されるようにしておくと、最初装置に
スイツチを入れたとき高感度に設定されるから、
このステツプは不要である)、次に標準光源8を
点灯させ、光検出器4の出力を読取つてこれをメ
モリ11に記憶させる。この記憶データをIhとす
る。次に負高圧をL側即ち低感度に切換え、その
ときの光検出器4の出力を読取つてメモリ11に
記憶させる。このデータをIlとする。CPU9はこ
のIhとIlとから感度比Ih/Il=αを算出し、これ
をメモリ11に記憶させる。光源8を消灯させ
る。そこでオペレータはブランク試料(溶媒だけ
を試料セルに入れたもの)を測定位置におき、ゼ
ロサプレツシヨンキーを押す。CPU9は高感度
及び低感度で夫々光検出器4の出力を読取り、ゼ
ロセツト値としてメモリ11に記憶させる。この
ときの高感度測定値は高感度時のゼロセツト値で
bとし、低感度時のそれをaとする。次にオペレ
ータが標準サンプル(濃度既知の試料)を測定位
置にセツトし、その試料が示すべき測定表示値
Foをキー操作で入力すると、CPU9はまず高感
度で光検出器4の出力を読取り、それが予め定め
てあるスレシヨルドレベル以下であれば、そのと
きの出力値CoからFo=K(Co−b)となるよう
な係数Kを算出し、メモリ11に記憶させる。光
検出器4の出力がスレシヨルドレベル以上のとき
はCPU9は分光光度計を低感度に切換え、その
ときの検出器4の出力Co′に対してFo=K′α
(Co′−a)となるようなK′を算出し、メモリ1
1に記憶させる。こゝでαは高低両感度の感度比
であり、α(Co′−a)は低感度で測定した標準
試料の測定値を高感度での測定値に換算している
のであり、従つてKとK′とは同じ係数である。
以上で自動感度切換えの準備動作が終る。以後オ
ペレータが任意試料を測定位置にセツトし測定開
始のキー操作を行うと、CPU9はまず高感度で
光検出器4の出力を読取り、前記スレシヨルドレ
ベル以下のときはそのときの光検出器出力Cを用
い、メモリ1から高感度時のゼロセツト値bを読
出し、また係数Kを読出してF=K(c−b)に
よつて濃度値を算出し、プリンタ等の表示手段1
2に出力する。光検出器4の出力がスレシヨルド
レベル以上のときはCPU9は測定を低感度に切
換え、そのときの光検出器4の出力C′を用いてF
=Kα(c−a)によつて濃度値Fを算出し、表示
手段12に出力する。
上の実施例では標準光源8を用いて高低両感度
の比を求めているが、この光源の代りに標準試料
の螢光を高低両感度で測定して求めるようにして
もよい。もつともこの場合標準試料は光検出器4
の出力が前述スレシヨルドレベルを超えないよう
に調整する必要がある。また上の実施例ではオペ
レータが試料セルの交換を行い、幾つかのキー操
作を行つて感度切換えの準備動作が完了するもの
であるが、試料台10をCPU9で駆動し、全自
動で上述した感度切換えの準備動作を行わせるこ
とももちろん可能である。また感度の切換えを自
動の他手動でも切換え得るようにしておくことも
自由である。
第3図はCPU9の動作のフローチヤートであ
る。
螢光分析でダイナミツクレンジを拡大しようと
するとき、レンジを規定するのは光検出器4の出
力をA/D変換するコンバータの有効ビツト数
で、20ビツト以上のA/D変換器はきわめて高価
である。螢光分析ではA/D変換器の有効ビツト
数として30ビツト程度が要求されるが、測定感度
が単一であると、30ビツトのA/D変換器を用い
なければならない。感度が自動的に切換えられる
ことで、20ビツト以下の安価なA/D変換器を用
いて広いダイナミツクレンジの測定を行うことが
できることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツ
ク図、第2図は試料台の平面図、第3図は同装置
の動作のフローチヤートである。 2…試料セル、3…螢光分光器、4…螢光測定
用光検出器(光電子増倍管)、9…CPU、11…
メモリ、R1,R2…感度(負高圧)切換え用抵
抗、12…表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感度切換え可能な測光系を有し、感度切換え
    の準備動作として、同じ光を高低両方の感度で測
    定して感度比を検出し記憶させる動作と、ブラン
    ク試料を上記高低両感度で測定して両感度におけ
    るゼロセツト値を検出し記憶させる動作と、標準
    試料について蛍光を測定し所定の表示値とするた
    めの係数を記憶させる動作を行い、試料測定動作
    として蛍光検出出力がスレシヨルドレベル以下の
    ときは高感度に設定し、スレシヨルドレベル以上
    のときは低感度に設定して測定を行い、上述動作
    で記憶させたデータによつて同一感度で測定した
    表示値に変換する演算を行つて測定値を表示する
    動作プログラムを有する制御回路を備えた分光蛍
    光光度計。
JP22824682A 1982-12-30 1982-12-30 分光螢光光度計 Granted JPS59125043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824682A JPS59125043A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 分光螢光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824682A JPS59125043A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 分光螢光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125043A JPS59125043A (ja) 1984-07-19
JPS6350656B2 true JPS6350656B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=16873449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22824682A Granted JPS59125043A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 分光螢光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002285T5 (de) 2019-05-07 2022-02-03 AGC Inc. Fahrzeug
KR102623539B1 (ko) * 2023-08-21 2024-01-11 코리아스펙트랄프로덕츠(주) 가축분뇨 액비의 성분 분석장치 및 분석방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486837B2 (ja) * 2004-03-22 2010-06-23 株式会社堀場製作所 燃料油中の特定成分濃度測定装置
JP2009222533A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP4887319B2 (ja) 2008-03-17 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、及び光電子増倍管を用いた分析システム
JP5124498B2 (ja) 2009-01-30 2013-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6613063B2 (ja) * 2015-07-07 2019-11-27 大塚電子株式会社 光学特性測定システム
JP6681632B2 (ja) * 2019-05-22 2020-04-15 大塚電子株式会社 光学特性測定システムの校正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002285T5 (de) 2019-05-07 2022-02-03 AGC Inc. Fahrzeug
KR102623539B1 (ko) * 2023-08-21 2024-01-11 코리아스펙트랄프로덕츠(주) 가축분뇨 액비의 성분 분석장치 및 분석방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125043A (ja) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673807A (en) Automatic range control method for an optical density/dot percentage measuring device
JPS583073Y2 (ja) ブンコウコウドケイ
US4389118A (en) Color meter
US3428401A (en) Flame photometer
JPS6350656B2 (ja)
JPH052931B2 (ja)
JPH10132735A (ja) 自動分析装置
JPH01155221A (ja) 分光光度計の波長走査方法
JPH01214723A (ja) 分光蛍光光度計
GB2070765A (en) Spectrophotometry
US3856413A (en) Photographic color densitometer
JPS6212847B2 (ja)
JPH07209185A (ja) 表面散乱形濁度計
US4739459A (en) Automatic range control method for an optical density/dot percentage measuring device
JP3177379B2 (ja) 油分濃度計
US4417812A (en) Circuit arrangement for determining the characteristics of liquids and/or gases, in particular the hemoglobin content of the blood
JPH1082733A (ja) 基準反射体の汚れ検出方法、反射率測定装置、および記憶媒体
JPH08122246A (ja) 分光分析装置
JP2001041891A (ja) 蛍光検出方法及び装置
JPH0660846B2 (ja) 分光感度補正機能付光電色彩計
JPH088424Y2 (ja) 分光光度計におけるピーク検出装置
SU989334A1 (ru) Цифровой фотометр
JPS6032819B2 (ja) 吸光度分析装置
JPH0285745A (ja) 自動化学分析装置
JPH0560687A (ja) 赤外分析装置