JPH01155221A - 分光光度計の波長走査方法 - Google Patents

分光光度計の波長走査方法

Info

Publication number
JPH01155221A
JPH01155221A JP62318170A JP31817087A JPH01155221A JP H01155221 A JPH01155221 A JP H01155221A JP 62318170 A JP62318170 A JP 62318170A JP 31817087 A JP31817087 A JP 31817087A JP H01155221 A JPH01155221 A JP H01155221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
scanning
wavelength scanning
mode
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318170A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Sato
辰巳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP62318170A priority Critical patent/JPH01155221A/ja
Priority to US07/275,362 priority patent/US4930891A/en
Priority to CN88108271.6A priority patent/CN1015205B/zh
Priority to DE3840550A priority patent/DE3840550A1/de
Priority to GB8828688A priority patent/GB2213928B/en
Publication of JPH01155221A publication Critical patent/JPH01155221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は可視・紫外分光光度計や分光蛍光光度計などの
分光光度計において、スペクトルデータを採取する波長
走査方法に関し、特に定電分析を行なう場合のスペクト
ルデータ採取の波長走査方法に関するものである。
(従来の技術) 分光光度計でスペクトルデータを採取するには分光器を
ある波長範囲で走査する。その測定される波長範囲内で
迷光カットフィルタを切り換えたり、光源を切り換える
場合には、そのフィルタ切換え波長や光源切換え波長で
は波長走査を一旦停止し、その後再び走査を行なうが、
スペクトルデータを採取するための走査範囲では一定速
度で波長を送り、データを取り込んでいる。
(発明が解決しようとする問題点) 一定速度で走査を行なって得られたスペクトルデータの
特定波長における測光値と、分光器をその特定波長に固
定して測定した場合の測光値との間には、僅かではある
が差異があるのが普通である。その差異の原因としては
次の2つの事柄が考えられる。
(1)測光系のレスポンスの遅れにより、測光値が波長
走査に追従しない。
(2)スペクトルデータ採取時はデータサンプリング時
間が短かいので、ノイズが多くなる。
一方、定量分析の分野では、最近のコンビュー夕波術の
進歩、特にRAM、フロッピーディスク、RAMカード
などの記憶媒体の大容量化、低価格化に伴なって、スペ
クトルデータを使って定量分析を行なうことが可能にな
ってきた。このような定量分析を行なう際に問題となる
のが上記のスペクトルデータの不正確さである。この不
正確さは定量分析結果の精度に直接影響する。
スペクトルデータの不正確さは、波長走査速度を遅くす
るに従がって小さくなるが、測定時間が長くなる。特に
、定量分析の際にはスペクトルの概要がわかればよい場
合が多く、また、試料数も多いことがしばしばであるの
で、測定時間の短縮化が望まれている。
本発明は上記の問題点を解決し、スペクトルデータを使
った定量分析を精度よく行ない、かつ、スペクトルデー
タ採取時間を長くしないことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、制御部に波長走査条件を設定し、その制御部
によって分光器の波長走査が制御されてスペクトルデー
タが採取される分光光度計において、波長走査条件とし
て一定速度で波長走査を行なう波長範囲の他に、波長走
査を一時停止する波長又は前記一定速度より遅い速度で
波長走査を行なう波長範囲を設定する。
(作用) 定量を行なわない波長範囲では従来と同じ一定速度で波
長走査が行なわれる。定量を行なう波長では波長走査が
一旦停止されてデータが採取され、又は波長走査速度が
遅くされてデータが採取される。そのため、定量の行な
われる波長でのデータの精度が向上する。定量を行なわ
ない波長範囲では従来と同じく一定速度で波長走査が行
なわれるので、スペクトルデータの採取に要する時間は
従来に比べて殆んど長くはならない。
(実施例) 第1図は本発明の方法が適用される分光光度計の一例と
して可視・紫外分光光度計の構成を示す。
1は光源部、2は分光器部、3は試料室部、4は測光部
であり、光源部1から出た光は分光器部2によって分光
されて単色光になり、試料室部3に入射する。試料室部
3において試料を透過又は反射した光は測光部4に入射
し、電気信号に変換される。
5は制御部であり、測光部4の出力信号から吸光度や透
過率が演算処理される。6は記憶媒体部であり、制御部
5で演算処理されたデータが格納される。光源部1にお
ける光源の切換え1分光器部2における分光器の波長走
査、迷光カットフィルタの切換え、及び測光部4におけ
る光検出器の感度切換え、アナログ信号の処理などは制
御部5により制御される。制御部5としては、例えばマ
イクロコンピュータが使用される。
第2図に制御部5としてマイクコンピュータを使用した
場合の構成の一例を示す。
制御部5は各部の制御や演算を行なうCPU7、通常測
定時の波長走査速度、光源や迷光カットフィルタの切換
え動作などのプログラムを記憶しているROM、波長走
査条件を設定したり取り込んだデータを一時記憶するR
AM9を備えている。CPU7には入出力インターフェ
イス10を介して測光部4、分光器部2のパルスモータ
11を駆動する駆動回路12.光源部1、波長走査条件
を入力するキーボード13、表示を行なうCRT14、
スペクトルデータを記録する記録計15及びスペクトル
データを格納する記憶媒体部6が接続されている。記憶
媒体部6としては電池でバックアップされたRAM、フ
ロッピーディスク装置、RAMカードなど、不揮発性の
記憶媒体が使用される。
波長走査条件はキーボード13から対話形式で入力され
、RAM9に保持される。
次に、一実施例の動作を第3図のフローチャートを参照
して説明する。
スペクトルデータの測定パラメータとしては波長走査条
件以外にもあるが、他の測定パラメータの設定について
は説明を省略する。
まず、波長走査モードが選択される(ステップSt)。
モード1は通常測定モード、モード2は指定波長で波長
走査を止めてデータ採取を行なう波長走査モード、モー
ド3は指定波長範囲で低速走査を行なう波長走査モード
である。
モード1が選択されると、従来通りの通常測定を行なう
(ステップS2)。通常測定では迷光カットフィルタの
切換えと光源切換え以外の波長範囲では一定速度で波長
走査を行ない、データを取り込む・ モード2が選択されると、指定波長が入力されるのを待
つ(ステップS3)。この指定波長は複数個を指定する
ことが可能である。指定波長が入力されると、波長走査
はスタート波長から第1の指定波長まで通常の一定速度
により波長走査が行なわれ(ステップS4)、指定波長
で波長走査を一旦止め、測光値が十分安定してからデー
タを採取する(ステップS5)。測光値が安定したかど
うかは、例えば、数点のデータ採取を行ない、それらの
平均値からの偏差を算出して判定することができる。
その後、次の指定波長まで通常の一定速度で波長走査を
行ない、エンド波長までこの動作を繰り返す(ステップ
S6.S7)。
ステップS1でモード3が選択されると、指定波長範囲
が入力されるのを待つ(ステップS8)。
この指定波長範囲も複数の範囲の指定が可能である。指
定波長範囲が入力されると、スタート波長から第1の指
定波長範囲まで通常の一定速度で波長走査を行ない(ス
テップS9)、指定波長範囲では測定系のレスポンスよ
り十分長い時間をかけて低速で波長走査を行なってデー
タを採取する(ステップ5IO)。
その後、次の指定波長範囲まで通常の走査を行ない、エ
ンド波長までこの動作を繰り返えす(ステップSll、
512)。
モード1,2.3のいずれの場合も採取されたデータは
記録計15で記録紙に記録されるか、RAM9に一時的
に格納される。もし、後日これらのスペクトルデータを
使用しようとする場合には、それらのスペクトルデータ
をフロッピーディスクなどの不揮発性記憶媒体6に格納
することができる。フローチャートではこれらの記憶動
作もデータ採取に含まれている。
第4図には測定モード2で採取されたスペクトルデータ
を示す。縦軸は吸光度(Abs)、横軸は波長である。
定量分析では定量波長が予め決まっていることが多い。
例えば第4図で指定波長λlを定量波長に指定したなら
ば、このスペクトルデータを使って精度のよい定量測定
が可能となる。
また、Abs(λ+)−Abs(λ:)の値を使用する
2波長演算の定量の場合でも、波長λl、λ2を定量波
長に指定することにより、精度のよい定量分析が可能と
なる。
第5図に測定モード3で採取されたスペクトルデータを
示す。
定量分析ではまた、測定したスペクトルから定量波長を
決定することもある。測定モード3は定量波長がある波
長範囲にあることがわかっている場合に使用することが
できる。低速で波長走査が行なわれる0部(λ1s〜λ
+e)、D部(λ2s〜λ26)のデータは正確である
。したがって、λ1s〜λ119の間又はλりs〜λ2
eの間に定量波長がある場合にはこのスペクトルデータ
を使って精度のよい定量分析を行なうことが可能となる
(発明の効果) 本発明では定量を行なう波長で波長走査を一旦止めるか
、又は定量を行なう波長を含む波長範囲で低速で波長走
査を行なってスペクトルデータを採取するようにしたの
で、スペクトルデータを使って精度のよい定量測定を行
なうことが可能となる。
また、定量を行なわない波長範囲では従来と同様に高速
で波長走査を行なうので、スペクトル測定に要する時間
は従来に比べて殆んど長くはならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される可視・紫外分光光度計の構
成を示すブロック図、第2図は同分光光度計の構成の具
体例を示すブロック図、第3図は一実施例の動作を示す
フロチャート、第4図は波長走査モード2で採取したス
ペクトルデータを示す波形図、第5図は波長走査モード
3で採取したスペクトルデータを示す波形図である。 2・・・・・・分光器部、 5・・・・・・制御部。 7・・・・・・CPU。 8・・・・・・ROM。 9・・・・・・RAM。 11・・・・・・パルスモータ。 12・・・・・・駆動回路。 特許出願人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御部に波長走査条件を設定し、その制御部によって分
    光器の波長走査が制御されてスペクトルデータが採取さ
    れる分光光度計において、波長走査条件として一定速度
    で波長走査を行なう波長範囲の他に、波長走査を一時停
    止する波長又は前記一定速度より遅い速度で波長走査を
    行なう波長範囲を設定することを特徴とする分光光度計
    の波長走査方法。
JP62318170A 1987-12-14 1987-12-14 分光光度計の波長走査方法 Pending JPH01155221A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318170A JPH01155221A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 分光光度計の波長走査方法
US07/275,362 US4930891A (en) 1987-12-14 1988-11-23 Method and apparatus for scanning wavelength in spectrophotometers
CN88108271.6A CN1015205B (zh) 1987-12-14 1988-11-29 分光光度计的波长扫描方法
DE3840550A DE3840550A1 (de) 1987-12-14 1988-12-01 Verfahren und vorrichtung zur wellenlaengenabfrage in einem spektralfotometer
GB8828688A GB2213928B (en) 1987-12-14 1988-12-08 Method and apparatus for scanning wavelength in spectrophotometers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318170A JPH01155221A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 分光光度計の波長走査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155221A true JPH01155221A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18096254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318170A Pending JPH01155221A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 分光光度計の波長走査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4930891A (ja)
JP (1) JPH01155221A (ja)
CN (1) CN1015205B (ja)
DE (1) DE3840550A1 (ja)
GB (1) GB2213928B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292249A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hitachi High-Tech Manufacturing & Service Corp 分光光度計
CN103175610A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 北京普源精电科技有限公司 一种测量装置和测量方法
JP2015042959A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 横河電機株式会社 光測定装置
JP2019120680A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 不均一なリターダンス間隔での経路遅延の液晶可変リターダを通じた測定

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997280A (en) * 1989-09-27 1991-03-05 Nirsystems Incorporated Spectrophotometric instrument with rapid scanning distortion correction
DE4000584A1 (de) * 1990-01-10 1991-07-11 Muetek Gmbh Verfahren und vorrichtung zur konzentrationsbestimmung von isotopen
US5369484A (en) * 1992-11-09 1994-11-29 Akzo N.V. Multiple discrete analyzer test apparatus and method
CN107110706A (zh) * 2014-11-06 2017-08-29 光谱引擎股份公司 光学测量方法和系统
JP2020201038A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 株式会社島津製作所 X線分析装置及びピークサーチ方法
JP2021032584A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 株式会社島津製作所 電子線マイクロアナライザ
JP7367605B2 (ja) * 2020-05-12 2023-10-24 株式会社島津製作所 X線分析装置及びピークサーチ方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563656A (en) * 1966-04-15 1971-02-16 Charles C Helms Monochromator wavelength drives
US3704953A (en) * 1970-12-07 1972-12-05 Beckman Instruments Inc Automatic radiant energy analyzer with programmed sample selection and analysis
US3868499A (en) * 1974-03-25 1975-02-25 Gca Corp Spectrometric apparatus
JPS53120582A (en) * 1977-03-30 1978-10-21 Hitachi Ltd Spectrophotometer
US4322807A (en) * 1980-03-07 1982-03-30 The Perkin-Elmer Corporation Safe memory system for a spectrophotometer
US4318616A (en) * 1980-03-07 1982-03-09 The Perkin-Elmer Corporation Manual wavelength adjustment for a microprocessor based spectrophotometer
US4373813A (en) * 1981-01-07 1983-02-15 Beckman Instruments, Inc. Control of system energy in a single beam spectrophotometer
US4464051A (en) * 1982-03-02 1984-08-07 The Perkin-Elmer Corporation Spectrophotometer
DE3375320D1 (en) * 1982-08-31 1988-02-18 Li Cor Inc Spectroradiometer and spectrophotometer
US4565447A (en) * 1983-11-21 1986-01-21 Millipore Corporation Photometric apparatus with multi-wavelength excitation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292249A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hitachi High-Tech Manufacturing & Service Corp 分光光度計
CN103175610A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 北京普源精电科技有限公司 一种测量装置和测量方法
JP2015042959A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 横河電機株式会社 光測定装置
JP2019120680A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 不均一なリターダンス間隔での経路遅延の液晶可変リターダを通じた測定

Also Published As

Publication number Publication date
DE3840550A1 (de) 1989-06-29
GB2213928B (en) 1992-01-02
GB8828688D0 (en) 1989-01-11
GB2213928A (en) 1989-08-23
CN1033538A (zh) 1989-06-28
US4930891A (en) 1990-06-05
CN1015205B (zh) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01155221A (ja) 分光光度計の波長走査方法
JPS6231288B2 (ja)
JPH043492B2 (ja)
CN101393117B (zh) 分光光度计
JPS6166950A (ja) 血液自動分析装置のデ−タ処理装置
JPS6140928B2 (ja)
JP3207882B2 (ja) 分光蛍光光度計のスペクトル補正方法及びスペクトル補正機能付分光蛍光光度計
US5212538A (en) Fluorescence measurement apparatus with an automatic recorder full-scale setting function
JPS6350656B2 (ja)
JPH04138343A (ja) 分光螢光光度計
US5861949A (en) Atomic absorption spectrophotometer
US5049736A (en) Apparatus for measurement of geological age by measuring zirconium color
JPS5920665Y2 (ja) 原子吸光分析装置
USRE28803E (en) Method and electronic control for the analyzation of serum chemistries
JP2661133B2 (ja) クロマトグラフ検出装置
JPH051413B2 (ja)
JPS59182340A (ja) 分光螢光光度計
JPH01250737A (ja) 自動化学分析装置
JPH088424Y2 (ja) 分光光度計におけるピーク検出装置
GB2135770A (en) Spectrophotometer
JPS6046445A (ja) 薄層クロマトグラフイ用光走査方法
CN1037773A (zh) 快速测色装置
JPS6053823A (ja) 分光光度計の合成スペクトル表示装置
SU1578765A1 (ru) Цифрова измерительна система дл контрол параметров магнитофонов
JP2906478B2 (ja) 分光光度計