JPH01250737A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH01250737A
JPH01250737A JP7603088A JP7603088A JPH01250737A JP H01250737 A JPH01250737 A JP H01250737A JP 7603088 A JP7603088 A JP 7603088A JP 7603088 A JP7603088 A JP 7603088A JP H01250737 A JPH01250737 A JP H01250737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
zero
diffraction grating
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7603088A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yokoya
横谷 昇
Koji Matsumoto
浩二 松本
Tomiji Minekane
峯金 富治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7603088A priority Critical patent/JPH01250737A/ja
Publication of JPH01250737A publication Critical patent/JPH01250737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、反応液内を透過した光を回折格子で分光させ
各波長の光量を検出することにより反応液内の特定成分
の濃度を測定する自動化学分析装置に関する。
(従来の技術) 例えば人体から採血した血清を試料として用いこれに所
望試薬を反応させて、反応液内の特定成分の濃度を比色
法により測定して診断に供するようにした自動化学分析
装置が知られている。このような分析装置は近年になっ
て多項目化、高速処理化の傾向にあり、多チャンネルで
同時分析が可能な装置が出現している。この装置は多チ
ヤンネル分用意されている反応液が収納された反応セル
に対し同時に光を照射し、反応液内を透過した複数の光
路を各対応した回折格子に入射することにより分光され
た多波長の光量を検出器で検出することによって、反応
液内の特定成分の濃度を測定するようにしている。
しかしこのような分析装置は多チャンネルの試料を同時
に分析するために、各チャンネルの試料ごとに測定系を
用意する必要があるので装置が大型化するのは避けられ
ない。このような欠点を除くために反応液内を透過した
複数の光路の中から1つの光路を順次選択して(切換え
て)回折格子に入射させて、測光系を簡略化して装置の
小型化を可能にした分析装置が先に本出願人によって特
開昭59−70946号公報で提案されている。
第10図はこの分析装置を示すもので、光源2からの光
は光分配オプティカルバンドルファイバ5によって複数
nの光路に分岐されて各々反応セル8の反応液内を透過
した後複数nの受光バンドルファイバ10によって光ス
ィッチ11に入射し、この光スィッチ11によって1つ
の光路が選択されて一対のスリット32a、32b及び
集光レンズ32cを介して回折格子16に入射され、分
光された各波長の光量が検出器17によって検出される
ように構成されている。この構成によれば反応セル8を
透過した複数の光路は光スィッチ11によって1つの光
路のみが順次選択されて回折格子16に入射されるので
、測光系を簡略化できるため分析装置の小型化を図るこ
とができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで従来の分析装置では、光スイツチ手段によって
複数の光路の中から1つの光路を選択するどき各光路で
回折格子に入射する光の角度が微妙に変化するので、分
光された各波長に対応づけられた検出器に入射する波長
がずれてしまうという問題がある。すなわち分光された
各波長と検出器の個々の素子との対応関係がずれてくる
ようになり、このために頻繁に装置の測光系の調整を行
う必要があるので多大な労力を必要としている。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
測光系の調整を不要にした自動化学分析装置を提供する
ことを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、回折格子で分光さ
れた0次光の光量のピーク値を検出する手段と、前記ピ
ーク値を検出したタイミングで各波長の光量を検出する
手段とを備えるようにしたものである。
(作 用) 回折格子で分光された各波長の単色光と0次光との角度
は一定であり、0次光の光量のピーク値を検出したタイ
ミングで各波長の光量を検出すれば同様に各波長に対応
ずけられた検出器と入射する波長がずれることがなくな
る。従って光路選択時の回折格子に対する入射角度の変
化の影響を受けることなく、各波長の光量を検出するこ
とができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明実施例を説明する。
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示す構成
図で、ランプハウス1に配置された光源2から発生した
光は集光レンズ3によって集光された後熱線カットフィ
ルタ4を介して光ファイバ5に入射される。光はこの光
ファイバ5によって複数nの光路に分岐された後、各光
路は分析装置の反応ライン6に配置され反応管カセット
7に保持された反応セル8の両側に設けられた一対のプ
リズム9a、9bを通過して再び光ファイバ10を介し
て光スィッチ11に入射する。前記各反応セル8には試
料と試薬との反応液が収納されており、各光路は反応液
内を透過して光スィッチ11に入射することになる。光
スィッチ11は各反応セル8を透過してきた複数の光路
を案内する複数の光ファイバ10を接続する端子12を
円周上に有しており、入射した光路は1つの光路のみが
一対のミラー13a、13bによって選択されて出射さ
れる。一対のミラー13a、13bはミラー13bを中
心としてパルスモータ14によって一体的に回転され、
ミラー13aに入射した光路のみがミラー13bで反射
されてスリット15を介して回折格子16に入射される
回折格子16で分光された多波長の光は各波長に対応づ
けられたダイオードが多数配置されたフォ1〜ダイオー
ドアレイから成る検出器17によって各々の光量が検出
される。検出器17には各波長に対応した複数のプリア
ンプ18が接続される。
また回折格子16で分光された0次光を検出するための
フォトダイオードから成る0次光検出器19が設けられ
、これにもプリアンプ18が接続される。各プリアンプ
18の出力はマルチプレクサ20によって切換えられて
、A/D変換器21を介してインターフェース22に接
続され、このインターフェース22にはパルスモータコ
ントローラ23が接続され、これにはパルスモータドラ
イバ24が接続される。
前記光スィッチ11のミラー13a、13bはパルスモ
ータ14によって矢印方向に回転するが、この回転の指
令は後述のCPUから与えられる。
パルスモータ14のシャフトにはミラー13a。
13bが予め決められた特定位置(ホーム位置)にある
ことを示すホーム信号を得るためのカッ1〜板25aが
設けられ、これに対応してカット板25aの回転軌道上
に設けられたフォトインタラプタ(ホームセンサ)25
bによってホーム信号が検出されてパルスモータコント
ローラ23に出力される。第2図は光スィッチ11のX
方向から見た配置図を示すもので、A乃至りの複数の光
ファイバ10が接続されているとすると、例えばAとL
どの中間位置にホーム位ffPが設定される。
パルスモータ14の回転パルス電流はパルスモータドラ
イバ24によって供給され、この電流の位相はパルスモ
ータコントローラ23から発j辰される。パルスモータ
コントローラ23は後述するCPLJからの指令により
前記電流を発振するが、その指令にはパルスモータ14
の回転速度(パルスモータコントローラ23の発(辰周
波数)1回転方向、ホーム信号が検出するまで発振する
か又はCPUから与えられるパルス数を出力し終るまで
発振するかの動作モード、必要に応じてパルスモータコ
ントローラ23の発振パルス数を発振するか等に関する
内容が含まれている。またパルスモータコントローラ2
3は前記指令を受けた後直ちにパルスモータドライバ2
4にホーム信号がくるまでパルスを発振してその間CP
Uには3usy信号を返す。パルスモータコントローラ
23はホーム信号を受取るCPLJから与えられたパル
ス発振の終了条件を満たすと、CPUへReady信号
を返して動作(モータ回転)が終了したことを知らせる
ように構成されている。
第3図は第1図における検出器17及び0次光検出器1
9以降の測光系の制御回路の詳細を示すブロック図であ
る。検出器17を構成している複数のフォトダイオード
で検出される各波長を例えばλ1乃至λ15で示すもの
とすると、プリアンプ18は各波長に対応した複数18
1乃至1815が各ダイオードに接続され、また0次光
検出器19(フォトダイオードから成る)にはプリアン
プ18oが接続されて、各ダイオードで検出された信号
はプリアンプ18によって電流信号から電圧信号に変換
される。各電圧信号はアンプ26(261乃至2615
,260 )によって増幅された俊サンプルホールド回
路(271乃至27+s。
27o)に加えられる。サンプルホールド回路27から
出力された各電圧信号はCPU(マイクロコンピュータ
システム)28からの指令によってマルチプレクサ20
に出力される。そしてマルチプレクサ20によって1つ
の電圧信号のみが選択されてアンプ29を介してA/D
変換器(例えば16ビツトから成る)21に入力され、
CPtJ28からのスタート信号に基づきA/D変換動
作を開始して、ディジタル値(ADC値)がCPU28
に読込まれるように構成されている。すなわち検出器1
7によって検出された各波長ごとの光量及び0次光検出
器19によって検出された0次光の光量は共にCPU2
8によって読込まれ、これらのデータはメモリ(例えば
C−MOSメモリ)30に記憶される。
前記A/D変換器21はCPU28からのスタート信号
を受取り、A/D変換動作を行っている間は3 usy
信号を、またA/D変換動作を終了するとReady信
号を各々CPLJ28へ出力する。
A/D変換器21は回折格子16に光が入射しないとき
はADC値が0に、また回折格子16に光が入射したと
きは最大のADC値が60.000付近になるように調
整されている。測光系は装置の電源投入時、光スィッチ
11がホーム位置Pに保たれてCPU28からの指示待
ちの状態にある。
パルスモータコントローラ23.パルスモータドライバ
24.パルスモータ14.フォトインタラプタ(ホーム
センサ)25b等の各動作は前記した通りである。
次に本実施例の作用をフローチャートを参照して説明す
る。
第4図は本実施例の作用を示すメーンフローチャ−1〜
で、先ずステップAのようなCPU28からパルスモー
タコントローラ23に対して光スィッチ11(パルスモ
ータ14)を1回転させるように指令が与えられて、光
スィッチ11はホーム位置Pから回転を開始する。ここ
で光スィッチ11に入射している光ファイバ10のA乃
ff1Lに対応してO乃至11の変数を設定しこれらを
iで総称すると、先ず光スィッチ11は光路Aを横切る
のでステップBでi=O@aんでこれの0次光のピーク
検出がステップCで行われる。ステップCの詳細は第5
図に示される。
先ずステップC1でマルチプレクサ20を0次光検出器
19側に切換えた侵、ステップC2でサンプルホールド
回路26をホールド状態に切り替え、続いてステップC
3でA/D変換動作をスタートする。この動作中はA/
D変換器21は3 usy信号を出力しており、ステッ
プC4でA/D変換動作が終了(Ready状態になっ
た)したかの判断が行われる。その動作が終了するとス
テップC5でこのADC値を変数EoとしてCPUのR
AMエリアに占込み、ステップC6でサンプルホールド
回路27をサンプル状態に切換える。本例ではA/D変
換器21として16ビツトの容量のものを用いているの
で、65.536= 216通りのADC値をとり得る
。すなわちA/D変換器21に対して最大の電圧信号が
加わったとき、A/D変換器21はeo、 ooo付近
のADC値を出力し得るように構成されている。ここで
予めレベル値が例えば30,000に設定され、ステッ
プ C7でEo≧30.000の判断が行われこの条件
が満たされるまでサンプル動作が繰り返される。その条
件が満たされると流れはステップC8に進むことになる
。以上のステップC2乃至C7によって0次光(但しi
−0に対応した光路Aの場合のみ)が入射し始めたこと
を検出することになる。第9図はこのようなO次光検出
動作におけるADC値の経時変化特性を示すものである
次にステップC8乃至Csaにおいて0次光の微分検出
動作が行われる。前記Eoより大きな値の他の変数E1
 (現時点でのADC値)がステップC8で設定され、
ステップC9、CIO,CI2において前記ステップC
2乃至C4に対応した同様な動作が行われ、A/D変換
動作がReady状態になるとステップCI3でADC
値が変数EoとしてCPUのRAMエリアに書込まれる
。次にステップC+aでEo≦E1の判断が行われ、こ
の条件が満たされない場合ステップC11でサンプル状
態にされて、以下その条件が満たされるまで繰返される
。この条件が満たされるとADC値はピーク値となって
ホールド状態でステップC14を通過することになり、
検出器17から出力された各波長λ1乃至λ15の電圧
値と0次光検出器19で検出された0次光の電圧値との
関係が固定状態に保たれたことになる。
次に流れは第4図のブロックDに進み、光路iに対応し
た各波長λ1乃至λ15の読込みが行われる。ステップ
Dの詳細は第6図に示される。
先ずステップD1で変数j(O乃至15)の設定が行わ
れ、ステップD2でマルチプレクサ20がλj+1に切
換えられた後、ステップD3でA/D変換動作がスター
トする。次にステップD4でReady状態になったか
の判断が行われ、Ready状態になるとステップD5
でCPUのRAMエリアにそのADC値の読込みが行わ
れる。
これは[変数Y十i x30+jX2]式に基づいてア
ドレス計算が行われた侵、ADC値の格納が行われる。
続いてステップD6でj+1の場合について同様な処理
が行われ、j=15になるまで繰返されてステップD7
でj=15になったかの判断が行われる。これが満足さ
れるとステップD8でサンプル状態に切換えられて、λ
1乃至λ15の読込みが終了する。第8図はこの様にし
てCPLJのRAMエリアに読込まれたADC値の配置
を示している。
次に流れは第4図のステップEに進み、0次光の暗視待
ちが行われる。このステップは次の光路i+1を検出す
るまでに適当な待ち時間を設定するために行われる。こ
のステップEの詳細は第7図に示される。
先ずステップE1でマルチプレクサ20が0次光に切換
えられた優、ステップE2でホールド状態にされ、ステ
ップE3でA/D変換動作がスタートされ、ステップE
4でReady状態になったかの判断が行われる。Re
ady状態になるとステップE5でADC値がEoとし
てRAMエリアに読込まれ、ステップE6でサンプル状
態にされた後、予めレベル値が例えば20.000に設
定され、ステップE7でEo <20,000の判断が
行われる。これはADC値が20.000以下に小さく
なれば実質的に暗視状態にみなせることを意味している
このようにして第4図においてi−Oに対応した光路A
の多波長λ1乃至λ15の光量が検出されると、ステッ
プFにおいて次に検出すべきi+1が設定され、1=1
2になるまで同様な検出動作が繰返される。ステップG
で1=12に対応した光路りの多波長λ1乃至λ15の
光量の検出が終了したことが確認されると、光ステッチ
11に入射した全ての光路が順次1つずつ選択され、回
折格子16で分光された各波長の光量の検出が終了した
ことになる。
このような本実施例によれば選択された各光路の各波長
の光量の検出は0次光の光量のピーク値が検出されたタ
イミングで行われるので、複数の光路を順次切換えると
きの回折格子に対する入射角度の変化に関係なく分光さ
れた各波長の光mを正確に検出することができる。従っ
て小型化の利点を生かしたままで測光系の調整を不要と
した分析装置を得ることができる。
実施例では光ステッチに入射される光路の数は一例を示
したものであり、目的、用途などに応じて任意に変更し
得るものである。またA/D変換器の客間等についても
同様である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、回折格子で反射され
た0次光の光量のピーク値を検出したタイミングで分光
された各波長の光量を検出するようにしたので、光路選
択時の回折格子に対する入射角度の変化の影響を受けな
いため、装置の無調整化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示す構成
図、第2図は第1図の主要部の説明図、第3図は本実施
例装置の制御回路部の構成を示すブロック図、第4図乃
至第7図は本実施例の作用を説明するフローチャート、
第8図は本実施例装置に用いられる記憶部のデータ配置
図、第9図は本実施例の作用を説明する特性図、第10
図は従来例を示す構成図である。 11・・・光ステッチ、13a、13b・・・ミラー、
14・・・パルスモータ、15・・・スリブ1〜.16
・・・回折格子、17・・・検出器、19・・・0次光
検出器、20・・・マルチプレクサ、21・・・A/D
変換器、28・・・cpu。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各々反応液内を透過してきた複数の光路の中から1つの
    光路を順次選択して回折格子に入射し、分光された多波
    長の光量を検出することにより前記反応液内の特定成分
    の濃度を測定する自動化学分析装置において、回折格子
    で分光された0次光の光量のピーク値を検出する手段と
    、前記ピーク値を検出したタイミングで各波長の光量を
    検出する手段とを備えたことを特徴とする自動化学分析
    装置。
JP7603088A 1988-03-31 1988-03-31 自動化学分析装置 Pending JPH01250737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7603088A JPH01250737A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7603088A JPH01250737A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250737A true JPH01250737A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13593422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7603088A Pending JPH01250737A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250737A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321202A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Ltd 多波長分光光度計及びフォトダイオードアレイ型光検出器
WO2013135281A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Foss Analytical Ab Dispersion spectrometer
JP2022152857A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ及びパルス変調光測定方法
JP2022152858A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ及びパルス変調光測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321202A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Ltd 多波長分光光度計及びフォトダイオードアレイ型光検出器
WO2013135281A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Foss Analytical Ab Dispersion spectrometer
RU2580896C1 (ru) * 2012-03-14 2016-04-10 Фосс Аналитикал АБ Дисперсионный спектрометр
AU2012372923B2 (en) * 2012-03-14 2016-04-14 Foss Analytical Ab Dispersion spectrometer
JP2022152857A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ及びパルス変調光測定方法
JP2022152858A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ及びパルス変調光測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204922A (en) Optical signal channel selector
CN101213437B (zh) 分析仪
JP4638775B2 (ja) 分析装置
EP0456813B1 (en) Multichannel optical monitoring system
WO2001075420A1 (fr) Procede et dispositif pour detecter des mastites au moyen de lumiere visible et/ou de lumiere infrarouge proche
US4262205A (en) Fluorometer with high sensitivity and stability
EP0411481B1 (en) Atomic absorption spectroscopy photometer
JPS6218008B2 (ja)
JPH01250737A (ja) 自動化学分析装置
US4930891A (en) Method and apparatus for scanning wavelength in spectrophotometers
JP4872863B2 (ja) 分光光度計
JP3425448B2 (ja) 光検出器の直線性決定方法および精密測光機器
JPS6166950A (ja) 血液自動分析装置のデ−タ処理装置
JP3620258B2 (ja) 自動試料交換機能を備えた測定装置
JPH0465654A (ja) 細胞分析装置
JP3462573B2 (ja) 液体試料の成分濃度等を測定する方法及び装置
EP1063514B1 (en) Method and apparatus for rapid measurement of cell layers
JPS62282245A (ja) 群落のクロロフイル濃度測定装置
JPH01257243A (ja) 自動化学分析装置
JPH0325354A (ja) 自動蛍光分析装置
JP2000304694A (ja) 茶葉の格付け方法及びその装置
JPH0285745A (ja) 自動化学分析装置
Renoe et al. A versatile minidisc module for a centrifugal analyzer
JPH02304332A (ja) 粒子計測装置
RU1805353C (ru) Многоканальный фотометр