JPH0285745A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH0285745A
JPH0285745A JP23758088A JP23758088A JPH0285745A JP H0285745 A JPH0285745 A JP H0285745A JP 23758088 A JP23758088 A JP 23758088A JP 23758088 A JP23758088 A JP 23758088A JP H0285745 A JPH0285745 A JP H0285745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbance
wavelengths
wavelength
absorption spectrum
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23758088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792432B2 (ja
Inventor
Masaki Takeuchi
正樹 竹内
Emiko Tamura
田村 惠美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63237580A priority Critical patent/JPH0792432B2/ja
Publication of JPH0285745A publication Critical patent/JPH0285745A/ja
Publication of JPH0792432B2 publication Critical patent/JPH0792432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、反応液内を透過(できた光を多波長に分光し
各波長に対応した吸光度を測定して複数の項目の化学分
析を行う自動化学分析装置に関する。
(従来の技術) 例えば人体から採取した血清を試料(サンプル)として
用い、この中の特定成分に対して反応する所望の試薬を
それに反応させ、この反応液内の特定波長の光の吸光度
を比色法で測定することにより前記特定成分の濃度を検
出して診断に供するようにした自動化学分析装置が知ら
れている。第4図はこのような自動化学分析装置の概略
を示すもので、例えば円形の恒温槽1内には図示しない
駆動源によって矢印方向に測定のサイクルで間欠送りさ
れる反応容器2が配置され、恒温槽1の周囲のA位置に
は対向位置の反応容器2に分析すべき試料を分注するた
めの試料分注装置3が配置され、B位置には対向位置の
反応容器2に試料と反応する試薬を分注するための試薬
分注装置4が配置され、またC位置には対向位置の反応
容器2内の試料と試薬との反応液を撹拌するための撹拌
子5が配置されている。さらに十分に撹拌された反応液
の反応容器2が通過する恒温11のC位置には、反応容
器2を挟んで配置された光源6及び光検出器7を含む吸
光度測定部8が設けられ、反応)々に光を人制しその透
過量を測定して第6図に示すような吸収スペク1ヘル上
における特定波長λ0に対応した吸光度Aoを測定する
ことにより、所望の項目が測定される。
このように自動化学分析装置で所望項目の化学分析を行
うにあたり、最近では光検出器としてフォ1ヘダイオー
ドアレーイを用いて反応液内を通過してきた光を多波長
に分光し各波長に対応した吸光度を測定するようにした
多波長測光システムが確立されている。第5図はこのよ
うな測光システムを示すもので、光源6から発せられた
光は集光レンズ9を介して光ファイバ10aに入射され
、この光ファイバ10aによって複数nの光路に分岐さ
れた後各光路はプリズム11aを介して反応容器2に入
射される。反応容器2内の反応液を透過した光はプリズ
ム11bを介して再び光ファイバ10bに入射され、複
数nの光路からの入射光を選択的に通過させる光スィッ
チ12に入rAされる。
選択された1つの光路は一対のミラー13a。
13bを介してスリット14に導かれ、回折格子15に
入射される。入射光は回折格子15によって多波長に分
光され、各波長の光はフィトダイオードアレイから成る
光検出器16によって各々の光量が電流として検出され
る。このようにして検出された電流はアンプ以降に導か
れ、CPtJ等によって各波長ごとに吸光度が演算され
る。第6図はこのようにして得られた吸収スペクトルを
示すもので、波長λ0を特定することにより対応した吸
光度を求めることができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで従来の自動化学分析装置では、多波長測光によ
り吸光度を測定する場合複数の項目を測定するには対応
した複数の反応容器を用意しなければならないので、測
定効率が悪いという問題がある。またこのような測定を
行う場合き吸光度を求めるべき特定波長において測定対
象の吸収スペクトルに血清色調例えば乳びの吸収スペク
トルが重なっているときには、この血清色調による吸光
度弁だけ測定すべき真の吸光度が上乗せされるので測定
誤差が大きくなるという問題がある。
第7図(a)、(b)はこの様子を示すもので、第7図
(a)のように測定対象の吸収スベク1〜ルS2上の特
定波長(第1の波長)λ1において乳び等の血清色調の
吸収スペクトルS3が重なって存在しているときは、測
定すべき吸収スペクトルはSlのように前記スペクトル
S3の影響を受けてこの分上乗せされることになり児か
け上の吸光度が増加することになる。このため各スペク
トルSl 、S2 、S3上の波長λ1に対応した吸光
度は各々A 1 、 A’l 、 A”1となり、測定
すべき真の吸光度は八“1であるにも拘らず誤った^1
が測定されてしまうことになる。この弊害を防止するた
めに第7図(b>のように特定波長λ1からでだけ離れ
たスペクトルの下降する位置に第2の波長λ2を設定し
、このλ2に対応した各吸光度A21へ’2 、 A”
2を求めてこれら2波長間の吸光度差Δ^′=A 1−
A 2を求めて補正することが行われているが厳密には
へ“1−A“2が誤差となるため依然として血清色調の
影響を避けることはできない。
これは特に免疫分析のように測定感度の悪い分析を行う
場合は、lを太き目に設定しなければならないのでその
傾向が著しくなる。
本発明は以上のような事情に対処してなされたもので、
測定効率を改善すると共に血清色調による影響を軽減す
るようにした自動化学分析装置を提供することを目的と
するものである。
[発明の構成] (a+題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、測定対象の波長の
吸収スペクトル上に3つ以上の特定の波長を設定してこ
れら3波長の組合わせによって複数の吸光度を測定する
ようにしたものである。
また特定波長において測定対象の吸収スペクトルに血清
色調の吸収スペクトルが重なっているとき、第2及び第
3の波長を設定して特定、第2及び第3の波長に対応し
た前記各吸収スペクトル上の吸光度を求め、第3の波長
における血清色調の吸収スペクトル上の吸光度を特定及
び第2の波長における前記吸収スペクトル上の吸光度に
補正する係数を基に特定波長における真の吸光度を測定
するようにしたものである。・ (作 用) 例えば第1.第2及び第3の3つの波長を測定対象の吸
収スペクトル上に設定して第1及び第2の波長の組合せ
によって第1の吸光度を測定し、同時に第2及び第3の
波長の組合せによって第2の吸光度を測定する。これに
よって第1及び第2の吸光度に対応した2つの異なる項
目を同時に同一反応容器で測定することができる。
また、2種類の吸光スペクトルが特定波長において重な
っているときは、第3の波長におりる血清色調の吸収ス
ペクトル上の吸光度を他の吸収スペクトル上の特定及び
第2の波長における吸光度に補正する係数を設定し、こ
れを基に特定波長における真の吸光度を測定する。これ
によって血清色調による吸光スペクトルにJ:る影響を
軽減して、測定対象の吸収スペクトルに基づいた真の吸
光度を測定することができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明実施例を説明する。
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示すブロ
ック図で、光検出器16はフォトダイオードアレイから
成り第5図に示すように回折格子15によって分光され
た多波長を検出するためのもので、検出電流は各々アン
プ17に出力されて電圧に変換された後マルチプレクサ
18によって1波長のみが選択されてA/D変換器19
に加えられる。A/D変換器19は入力信号をディジタ
ル信号に変換し、このディジタル信号はインターフェイ
ス20を介してCPLI (中央波iLl理素子)21
に加えられる。
CPU21はディジタル信号に基づき、第2図に示すよ
うに測定対象の吸収スペクトル上に少なくとも3波長λ
1.λ2.λ3を設定して、これら各波長λ1乃至λ3
を組合せて吸光度を演W9a理することにより2つの項
目01.D2を測定する機能を有している。このうちλ
1.λ3は2つの項目Dl 、D2に対応した位置に設
定され、A2はλ1.λ3間で吸光度の変化が少ない位
置に設定される。すなわちλ1.λ2の組合せによって
吸光度Ax 、A2が求められて項目D1が測定され、
λ2.λ3の組合せによって吸光度A2 。
A3が求められて項目D2が測定される。CPU21に
よって演!ffff1理された吸光度のデータはこれに
内蔵させているメモリに格納される。CPU21はまた
乳び等の血清色調の吸収スペクトルに重なって測定対象
の吸収スペクトルが存在しているとき、第7図(b)に
示すような第2の波長λ2の外側に第3図のようにさら
に第3の波長λ3を設定して、これら第1.第2.第3
の波長に対応した吸光度を塁に以下に示すような式を基
に吸光度の補正を行う機能を有している。なお第3の波
長λ3は測定対象の吸収スペクトルの吸光度が略Oに低
下した位置に選ばれる。
第3図のように測定対象の吸収スペクトルS2゜血清色
調の吸収スペクトル33.児かけ上の吸収スペクトルS
1において、第1の波長λ1に対応した吸光度を各々A
 1 、 A’1 、 A”1 、第2の波長λ2に対
応した吸光度を各々八2.^゛2.^゛′2゜第3の波
長λ3に対応した吸光度を各々へ3゜A’3. A”3
とすると、次式が成立する。
A”1 =A 1−A’I  A”2 =A 2−A’
2A”3  =A  3 −^゛3  ^ 3 =^°
°3  八°3 =Oまた、査i =A”1 /A”3
  査2 =A”1 /^°°3h1:λ3の吸光度A
”3をA2の吸光度A゛°2に補正する係数。
壱2:λ3の吸光度A″゛3をA1の吸光度A゛1に補
正する係数。
そしてλ1.λ2における見かけ上の吸収スぺクトルS
1から次式のようにして吸光度差Δへパ°を求めること
ができる。
Δへ”(A 1−へ2)−((壱1−1)へ3−(壱 
2−1)八3 ) ・・・(1)この吸光度差ΔA”を
基に前記のようにCPU21によって演算補正が行われ
る。
前記反応容器2には分析すべき試料の他に測定すべき第
1の項目D1に対応した第1の試薬及び第2の項目D2
に対応した第2の試薬が混合され、これら第1及び第2
の試薬は互いに影響し合わないで共存し得るものが選ば
れる。これら第1及び第2の項目D1.D2は異なった
波長λ1.λ2を特定することによって同一反応容器か
ら同時に測定し1ユる。
操作パネル22はキーボードを備えており分析を行う必
要なデータ入力を行うためのものであり、例えば測定項
目に対応した波長を入力するために用いられる。デイス
プレィ23は周知のCRT等から成り操作パネル22か
らのデータ入力に基づきCPtJ21によって演算され
た結果を表示し、またこれら表示結果はプリンタ24か
ら出力することができる。
以下本実施例の作用を説明する。
反応容器2に分析ずべき試料の他に測定すべき第1の項
目D1に対応した第1の試薬及び第2の項目D2に対応
した第2の試薬を混合した後、これら反応液に光源6か
らの光を入射することにより透過した光を光スィッチ]
2を介して回折格子15に入射して多波長に分光する。
各波長に対応した電流が光検出器16によって検出され
た後、必要な処理か行われてCPU21によって各吸光
度が演算されてメモリ内に格納される。このどき操作パ
ネル22を介して特定する波長データ例えば前記第1の
項目に対応した第1の波長λ1.第2の項目に対応した
第2の波長λ3.及びA1゜22間に位置し吸光度の変
化が少ない位置に第3の波長λ2の3つの波長を設定す
る。これによって第2図に示すようにCPU21はλ1
.λ2の組合せによって吸光度Ai、A2を求めて第1
の項目D1を測定すると同時に、λ2.λ3の組合せに
よって吸光度へ2.A3を求めて第2の項目D2を測定
する。これらの測定結果はデイスプレィ23に表示され
、必要に応じてプリンタ24から出力される。
従って同一反応容器から第1の吸光度へ1に対応した第
1の項目D1及び第2°の吸光度へ3に対応した第2の
項目D2を同時に測定することができるので測定効率を
改善することができ、同数の項目を測定する場合に反応
容器の数を少なくすることができる。また設定すl<き
波長は3波長に限らず4波長以上にしてもよい。
次に特定波長(測定すべき波長)における測定対象の吸
収スペクトルS2に乳び等の血清色調のスペクトルS3
が重なっているときは、第3図に示すようにCPU21
は前記(1)式に従って吸光度差ΔA”を求めこれに応
じて演算補正を行う。従って測定対象の吸収スペクトル
S2に基づいた真の吸光度を求めることができるので血
清色調による影響を軽減することができる。血清色調は
乳び以外にも溶血や黄瘍等の場合にも同様に適用するこ
とができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、測定対象の吸収スペ
クトル上に3つ以上の特定波長を設定するようにしたの
で複数項目を同一反応容器で同時に測定することができ
測定効率を改善することができる。また吸収スペクトル
上の吸光度がほぼO!!:なる位置に第3の波長を設定
して、第1及び第2の波長における吸光度を補正するよ
うにしたので血清色調の影響を軽減して真の吸光度を測
定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例を示すブロ
ック図、第2図及び第3図は本実施例装置の作用を説明
する吸光度特性図、第4図は自動化学分析装置の一構成
例を示す概略図、第5図は自動化学分析装置の多波長測
定システムを示す構成図、第6図は吸光度測定を示す特
性図、第7図(a)、(b)は血清色調による吸光度測
定への影響を説明する特性図である。 2・・・反応容器、   12・・・光スィッチ、15
・・・回折格子、  16・・・光検出器、21・・・
CPtJ (中央演算処理素子)。 第2図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応液内を透過してきた光を多波長に分光し各波
    長に対応した吸光度を測定して複数の項目の化学分析を
    行う自動化学分析装置において、測定対象の吸収スペク
    トル上に3つ以上の特定の波長を設定してこれら3波長
    以上の組合せによつて複数の項目を同時に測定する演算
    手段を備えたことを特徴とする自動化学分析装置。
  2. (2)反応液内を透過してきた光を多波長に分光し各波
    長に対応した吸光度を測定して複数の項目の化学分析を
    行う自動化学分析装置において、特定波長における測定
    対象の吸収スペクトルに血清色調の吸収スペクトルが重
    なっているとき、第2及び第3の波長を設定して特定、
    第2及び第3の波長に対応した前記各吸収スペクトル上
    の吸光度を求め、第3の波長における血清色調の吸収ス
    ペクトル上の吸光度を特定及び第2の波長における前記
    吸収スペクトル上の吸光度に補正する係数を基に特定波
    長における真の吸光度を測定する演算手段を備えたこと
    を特徴とする自動化学分析装置。
JP63237580A 1988-09-22 1988-09-22 自動化学分析装置 Expired - Lifetime JPH0792432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237580A JPH0792432B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237580A JPH0792432B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285745A true JPH0285745A (ja) 1990-03-27
JPH0792432B2 JPH0792432B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17017424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237580A Expired - Lifetime JPH0792432B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792432B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424064U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
WO2010055890A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2012215428A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Koden Corp 培地溶液のpH計測方法及びpH計測装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114295568A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 深圳麦科田生物医疗技术股份有限公司 血液样本指标校正系统及血液样本指标校正方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484781A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Hitachi Ltd Absorptiometric analysis method
JPS57106843A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Shimadzu Corp Multiple wavelength multi-absorptiometric analyzing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484781A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Hitachi Ltd Absorptiometric analysis method
JPS57106843A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Shimadzu Corp Multiple wavelength multi-absorptiometric analyzing apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424064U (ja) * 1990-06-20 1992-02-27
WO2010055890A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
DE112009002702T5 (de) 2008-11-17 2013-03-28 Hitachi High-Technologies Corporation Automatischer Analysator
JP5319696B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US8936754B2 (en) 2008-11-17 2015-01-20 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
JP2012215428A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Koden Corp 培地溶液のpH計測方法及びpH計測装置
US9291572B2 (en) 2011-03-31 2016-03-22 Nihon Kohden Corporation Method and apparatus for measuring pH of medium solution

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792432B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083283A (en) Method of determining calibration curve and apparatus using calibaration curve
US7054759B2 (en) Concentration measuring method
CA2322895C (en) Spectrophotometric and nephelometric detection unit
EP0682242A1 (en) Method of and apparatus for measuring absorbance, component concentration or specific gravity of liquid sample
JPS6222066A (ja) ラテツクス凝集反応測定装置
JPH01145552A (ja) 自動分析装置
US4946279A (en) Flourescence spectrophotometer for measuring fluorescent light of a plurality of wavelength conditions
US4262205A (en) Fluorometer with high sensitivity and stability
JPH06507728A (ja) 医学的試料の分析装置および方法
US8470248B2 (en) Gas identifying apparatus, gas identifying method gas handling assisting system and gas handling assisting method for identifying gas based on color of reaction surface produced by chemical reaction
EP1790974B1 (en) Colorimetric blood glucose meter
JPH0723896B2 (ja) 化学分析装置
JPH0285745A (ja) 自動化学分析装置
JPS5852550A (ja) フロ−インジエクシヨン分析におけるゴ−ストピ−クの解消法
JPH10132735A (ja) 自動分析装置
JPH01214723A (ja) 分光蛍光光度計
GB2096352A (en) Fluorescence spectroscopy
JPS60125542A (ja) 測定デ−タ補正方法
JPH11173982A (ja) 血清中蛋白質濃度の測定方法および装置
JPS63101734A (ja) 自動化学分析装置
WO1982000356A1 (en) Analyzer
JPH01284758A (ja) 自動化学分析装置
JPS63205546A (ja) 自動分析装置
JP2006098228A (ja) 分光光度計、生化学分析装置及び測定方法
JPH01295134A (ja) 自動化学分折装置