JPH0647956A - 画像形成方法及び装置 - Google Patents

画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH0647956A
JPH0647956A JP4201157A JP20115792A JPH0647956A JP H0647956 A JPH0647956 A JP H0647956A JP 4201157 A JP4201157 A JP 4201157A JP 20115792 A JP20115792 A JP 20115792A JP H0647956 A JPH0647956 A JP H0647956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
enlarging
pitch
treatment
emphasis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4201157A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nishikawa
智 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4201157A priority Critical patent/JPH0647956A/ja
Publication of JPH0647956A publication Critical patent/JPH0647956A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字画像に対して拡大やピッチ変更等の修飾
処理を施す際に、修飾処理後の画像の品質を高める。 【構成】 文字画像に対して倍幅拡大処理・強調処理・
ピッチ変更処理を行う際、まず倍幅拡大処理の必要があ
るかテストし、必要なら拡大を行う。次に強調処理の必
要があるかテストし、必要なら強調処理を行う。また、
ピッチ変更処理が必要かテストし、必要ならピッチ変更
を行う。このような順序で修飾処理を行うことにより、
修飾後の文字画像の品質を高くすることができる。ま
た、倍幅拡大及び縦倍拡大処理を行ったときに補正処理
を行うことにより、修飾後の文字画像の品質を高くする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成方法及び装
置、特に、フォントデータとして与えられる文字画像等
の形成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コードデータに基づいてフォント
データを参照し、コードデータに対応するドットパター
ンによる文字等の画像を形成する装置にあっては、基本
となる画像に対して縦横の倍幅や強調・ピッチ変換等の
修飾を施すことができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような修飾を行
うに際して、同じ対象に対して複数種類の修飾を施す場
合、修飾の順序はなんら考慮が払われずにいたために、
出力される画像の形が損なわることがあるという欠点が
あった。
【0004】また、縦倍幅及び横倍幅といった拡大にお
いては、基本となる形の縦・横を拡大するだけであり、
斜めの線を伴う図形の場合には、拡大後の図形に滑らか
さがかけるという欠点があった。
【0005】本発明は上記実施例に鑑みて成されたもの
で、画像に対して修飾処理を行う際に、修飾処理後の画
像の品質を高める画像形成方法及び装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記目的を達成するために本発明の画像形成方
法は次のような構成からなる。コードデータに基づいて
形成した、画素により構成される画像の修飾を行う画像
形成方法であって、画像を横方向に拡大する拡大工程
と、画像の強調処理を行う強調工程と、画像ののピッチ
変更処理を行うピッチ変更工程とを備え、強調工程より
も先に拡大工程を行ない、ピッチ変更工程よりも先に拡
大工程を行ない、ピッチ変更工程よりも先に強調工程を
行なう。
【0007】また、コードデータに基づいて形成した、
画素により構成される画像の修飾を行う画像形成方法で
あって、画像を構成する画素に注目し、該注目画素を縦
方向及び横方向へと拡張して画像を拡大する拡大工程
と、注目画素近傍の画素の配置を調べる工程と、注目画
素近傍の画素の配置に基づいて、前記拡大工程により拡
張された画素を補正する工程とを備える。
【0008】更に、上記目的を達成するために本発明の
画像形成装置は次のような構成からなる。
【0009】コードデータに基づいて形成した、画素に
より構成される画像の修飾を行う画像形成装置であっ
て、画像を横方向に拡大する拡大手段と、画像の強調処
理を行う強調手段と、画像ののピッチ変更処理を行うピ
ッチ変更手段とを備え、強調手段よりも先に拡大手段を
行ない、ピッチ変更手段よりも先に拡大手段を行ない、
ピッチ変更手段よりも先に強調手段を行なう。
【0010】また、コードデータに基づいて形成した、
画素により構成される画像の修飾を行う画像形成装置で
あって、画像を構成する画素に注目し、該注目画素を縦
方向及び横方向へと拡張して画像を拡大する拡大手段
と、注目画素近傍の画素の配置を調べる手段と、注目画
素近傍の画素の配置に基づいて、前記拡大手段により拡
張された画素を補正する手段とを備える。
【0011】
【実施例】本発明の実施例としてレーザビームによる電
子写真方式のプリンタ装置を説明する。
【0012】図2は本実施例のプリンタを備えるコンピ
ュータシステムの構成を示すブロック図の一例である。
20はホストコンピュータ、30はプリンタであり、そ
のプリンタ30の中で31はRAMを、32はCPU
を、33はROMを表している。
【0013】図4はこの場合のレーザビームプリンタ
(以下、LBPと略す)30の内部構造を示す断面図
で、このLBPは、文字パターンデータ等を入力して記
録紙に印刷することができる。
【0014】図において、740はLBP本体であり、
供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録
紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツチ及
びLED表示器などが配されている操作パネル、701
はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等を解
析するプリンタ制御ユニツトである。このプリンタ制御
ユニツト701は主に文字パターン情報をビデオ信号に
変換してレーザドライバ702に出力する。
【0015】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。
【0016】なお、図2のRAM31・ROM33・C
PU32は、図4の制御ユニット701に含まれる。
【0017】以上のような構成のシステムにおいて、ホ
ストコンピュータ20がコードデータを送信すると、プ
リンタ30は受信したコードデータに対応するパターン
をフォントデータから読み出す。更に、得たパターンに
対して何らかの修飾を施す必要があるならば、そのため
の処理を行う。あるパターンに対する修飾の指示は、た
とえば対象パターンの直前や直後に付された修飾指示用
のコードに従う、あるいはコードとは別の修飾情報に従
う。。
【0018】図1は修飾の処理の流れ図の一例である。
この処理はROM33に格納されたプログラムをCPU
32により実行することで実現される。また、ROM3
3には、フォントデータも格納される。
【0019】まず、倍幅拡大処理を行うべく指示されて
いるか否かテストし(S101)、指示があれば倍幅に
拡大する(S102)。次に強調処理の指示があるかテ
ストし(S103)、指示があれば強調処理する(S1
04)。次にピッチ処理の指示があるかテストし(S1
05)、指示されていればピッチ処理をする(S10
6)。
【0020】なお、ここでいう倍幅拡大処理とは、対象
となる画像パターンを形成するすべてのドットについ
て、1ドットを横に並んだ2ドットにする処理であり、
強調処理とはそれぞれのドットにおいて、横数ドットに
対して論理和をとる処理であり、ピッチ処理とは、ある
パターンで横並びの数ドットを間引く処理をいう。
【0021】以上のような手順で行われる画像パターン
の修飾動作について、図3の(a),(b),(c)を
参照しながら例を挙げて説明する。
【0022】ホストコンピュータ20から送られた修飾
情報と文字コードとはプリンタ30内のRAM31に保
持される。その文字コードに対応するフォントデータが
ROM33から参照され、更に何らかの修飾情報がある
ならば、RAM31内の修飾のための領域にパターンが
展開される。これが図3の(a)である。ここで、倍幅
拡大処理を行なうかの判定ステップS101で倍幅拡大
処理を行なうと判定されたら、倍幅拡大処理ステップS
102を行なう。これが図3の(b)である。次に、強
調処理を行なうかの判定ステップS103を行なう。こ
こで強調処理を行なうと判定されれば強調処理ステップ
S104を行なう。
【0023】次に、ピッチ処理を行なうかの判定ステッ
プS105を行なう。ここでピッチ処理を行なうと判定
されればピッチ処理ステップS106を行なう。図3の
(c)は強調処理は行なわないと判定し、ピッチ処理
(12文字/インチ)を行なうと判定し、ピッチ処理ス
テップS106を行なった例である。このようにして修
飾を行ない、その後、その他の修飾についても判定を行
なって必要があれば修飾し、RAM31内の記録のため
の領域に展開される。
【0024】以上のように、文字パターンの修飾の順序
を「拡大」→「強調」→「ピッチ変更」とすることによ
り、ひとつのパターンについて横方向の修飾が2つ以上
なされたときの出力される文字が汚くなるのを防ぎ、修
飾文字の品質を上げることができる。
【0025】
【他の実施例】もうひとつの実施例として、前の実施例
と同じ構成のコンピュータシステム及びプリンタ装置に
おける、画像パターンの拡大修飾時の補正処理について
説明する。
【0026】図5及び図6は本実施例の補正処理の手順
を表した流れ図の一例である。この処理はROM33に
格納されたプログラムをCPU32により実行すること
で実現される。
【0027】この処理は、倍幅拡大及び縦倍拡大処理を
行うかの判定ステップと、倍幅及び縦倍の拡大処理ステ
ップと、修飾領域内にドットがあるかの検索ステップ
と、あるドットに関して補正処理を行うかの判定を行う
判定ステップと、補正処理を実行するステップとからな
る。補正処理については補正処理1〜6まで6種類あ
り、これを図8を参照して説明する。
【0028】図8は拡大処理を表す図であり、矢印の元
が拡大前のドットであり、矢印の前が拡大後のドットで
ある。図では縦横ともに拡大している。実線で囲まれた
4ドットが補正前の状態であり、点線枠のドットが補正
により間引き或は付加されたドットである。各補正処理
は次のような内容となる。
【0029】補正処理1:ドットGを間引く。
【0030】補正処理2:ドットHを間引く。
【0031】補正処理3:ドットIを付加する。
【0032】補正処理4:ドットJを付加する。
【0033】補正処理5:ドットKを付加する。
【0034】補正処理6:ドットLを付加する。
【0035】この処理を図7の画像パターンを例に取
り、図5・6のフローチャートを参照して説明する。
【0036】ホストコンピュータ20から送られた修飾
情報と文字コードとはプリンタ30内のRAM31に保
持される。その文字コードに対応するフォントデータが
ROM33から参照され、更に何らかの修飾情報がある
ならば、RAM31内の修飾のための領域にパターンが
展開される。その一部を取り出したものが図7(a)で
ある。ここで、図5のステップS1での拡大処理を行う
かの判定で、拡大処理を行うと判定されたなら、拡大処
理を行う。この拡大処理された図形が図7(b)の実践
で囲まれた領域である。
【0037】次に、その領域内で倍幅拡大及び縦倍拡大
処理を行う前の画像パターンにドットがあるかステップ
S3で検索し、ドットがあればそのドットに関して補正
処理を行うかの判定を行う。図7(a)のドットAに関
してみてみると、まず、上部にドットがあるかの判定ス
テップS105によってNOと判定され、次に左部にド
ットがあるかの判定ステップS107が行われる。ここ
でもNOと判定され、更に、右上または左下にドットが
あるかの判定ステップS11が行われる。ドットAでは
右上にドットがあるのでYESとなり、ステップS17
で補正処理1が行われる。前に説明したとおり、補正処
理1は拡大されたドットのうち、図8のドットGに相当
するドットを省く処理である。すなわち、ドットAを拡
大した図7(b)の領域BのうちからドットCが省か
れ、補正処理1後のパターンは図7(c)のパターンと
なる。
【0038】更に図7(a)を検索すると、ドットDに
おいて、ステップS5→ステップS6→ステップS13
→ステップS14→ステップS20と進み、ステップS
20において補正処理4を行う。補正処理4は、倍幅拡
大及び縦倍拡大処理を行った際に、図8のドットJを追
加する処理である。すなわち、ドットDを拡大した図7
(b)の領域Eに対してドットFが追加され、図7
(d)のパターンとなる。このようにして倍幅拡大及び
縦倍拡大処理を行ったときに補正処理が行われ、拡大さ
れた図形パターンの斜めの線を滑らかに表現することが
できる。
【0039】なお、上記実施例はレーザビームプリンタ
として説明したが、媒体上に記録する機構についてはこ
れに限定されるものではなく、たとえば、インクジェッ
ト方式などであっても良い。
【0040】図9は、本発明が適用できるインクジェッ
ト記録装置IJRAの概観図である。同図において、駆
動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア
5011,5009を介して回転するリードスクリュー
5005の螺旋溝5004に対して係合するキャリッジ
HCはピン(不図示)を有し、矢印a,b方向に往復移
動される。このキャリッジHCには、インクジェットカ
ートリッジIJCが搭載されている。5002は紙押え
板であり、キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテン
5000に対して押圧する。5007,5008はフォ
トカプラで、キャリッジのレバー5006のこの域での
存在を確認して、モータ5013の回転方向切り換え等
を行うためのホームポジション検知手段である。501
6は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材50
22を支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸
引する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記
録ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブ
レードで、5019はこのブレードを前後方向に移動可
能にする部材であり、本体支持板5018にこれらが支
持されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリ
ーニングブレードが本例に適用できることは言うまでも
ない。又、5012は、吸引回復の吸引を開始するため
のレバーで、キャリッジと係合するカム5020の移動
に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切
り換え等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0041】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。 <制御構成の説明>次に、上述した装置の記録制御を実
行するための制御構成について、図10に示すブロック
図を参照して説明する。制御回路を示す同図において、
1700は記録信号を入力するインターフェース、17
01はMPU、1702はMPU1701が実行する制
御プログラムを格納するプログラムROM、1703は
各種データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録デ
ータ等)を保存しておくダイナミック型のROMであ
る。1704は記録ヘッド1708に対する記録データ
の供給制御を行うゲートアレイであり、インターフェー
ス1700、MPU1701、RAM1703間のデー
タ転送制御も行う。1710は記録ヘッド1708を搬
送するためのキャリアモータ、1709は記録紙搬送の
ための搬送モータである。1705はヘッドを駆動する
ヘッドドライバ、1706、1707はそれぞれ搬送モ
ータ1709、キャリアモータ1710を駆動するため
のモータドライバである。
【0042】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号がプリント用
の記録データに変換される。そして、モータドライバ1
706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ
1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆
動され、印字が行われる。
【0043】以上のようなインクジェットプリンタの制
御構成に、本発明の構成要素を組み込むことが可能であ
り、本発明はレーザビームプリンタに限らず、上記イン
クジェットプリンタ等にも適用できることは明らかであ
る。
【0044】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる画
像形成方法及び装置は、画像に対して修飾処理を行う際
に、修飾処理後の画像の品質を高めるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のプリンタにおける文字パターンの修飾
処理を表す流れ図である。
【図2】実施例のプリンタが適用されるコンピュータシ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図3】実施例のプリンタによる文字パターンの修飾の
遷移を表した図である。
【図4】実施例のレーザビームプリンタの断面図であ
る。
【図5】実施例のプリンタにおける文字パターンの補正
処理を表す流れ図である。
【図6】実施例のプリンタにおける文字パターンの補正
処理を表す流れ図である。
【図7】実施例のプリンタにおける文字パターンの補正
の例を表す図である。
【図8】実施例のプリンタにおける文字パターンの補正
の仕方を表す図である。
【図9】実施例のインクジェットプリンタの斜視図であ
る。
【図10】実施例のインクジェットプリンタのブロック
構成図である。
【符号の説明】
S101…倍幅拡大処理判定ステップ、 S102…倍幅拡大処理ステップ、 S103…強調処理判定ステップ、 S104…強調処理ステップ、 S105…ピッチ処理判定ステップ、 S106…ピッチ処理ステップ、 20…ホストコンピュータ、 30…プリンタ装置、 31…RAM、 32…CPU、 33…ROM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コードデータに基づいて形成した、画素
    により構成される画像の修飾を行う画像形成方法であっ
    て、 画像を横方向に拡大する拡大工程と、 画像の強調処理を行う強調工程と、 画像ののピッチ変更処理を行うピッチ変更工程と、を備
    え、強調工程よりも先に拡大工程を行ない、ピッチ変更
    工程よりも先に拡大工程を行ない、ピッチ変更工程より
    も先に強調工程を行なうことを特徴とする画像形成方
    法。
  2. 【請求項2】 コードデータに基づいて形成した、画素
    により構成される画像の修飾を行う画像形成方法であっ
    て、 画像を構成する画素に注目し、該注目画素を縦方向及び
    横方向へと拡張して画像を拡大する拡大工程と、 注目画素近傍の画素の配置を調べる工程と、 注目画素近傍の画素の配置に基づいて、前記拡大工程に
    より拡張された画素を補正する工程と、を備えることを
    特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 コードデータに基づいて形成した、画素
    により構成される画像の修飾を行う画像形成装置であっ
    て、 画像を横方向に拡大する拡大手段と、 画像の強調処理を行う強調手段と、 画像ののピッチ変更処理を行うピッチ変更手段と、を備
    え、強調手段よりも先に拡大手段を行ない、ピッチ変更
    手段よりも先に拡大手段を行ない、ピッチ変更手段より
    も先に強調手段を行なうことを特徴とする画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 コードデータに基づいて形成した、画素
    により構成される画像の修飾を行う画像形成装置であっ
    て、 画像を構成する画素に注目し、該注目画素を縦方向及び
    横方向へと拡張して画像を拡大する拡大手段と、 注目画素近傍の画素の配置を調べる手段と、 注目画素近傍の画素の配置に基づいて、前記拡大手段に
    より拡張された画素を補正する手段と、を備えることを
    特徴とする画像形成装置。
JP4201157A 1992-07-28 1992-07-28 画像形成方法及び装置 Withdrawn JPH0647956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201157A JPH0647956A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 画像形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201157A JPH0647956A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 画像形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647956A true JPH0647956A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16436329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201157A Withdrawn JPH0647956A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628117A (ja) 出力制御装置及び方法
JP2871960B2 (ja) 印刷方法及び装置
JPH0647956A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH0985983A (ja) プリンタ制御装置
JP3382299B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH09323448A (ja) データの間引き方法および印刷装置
JPH08244314A (ja) プリンタシステム及び該システムにおけるプリンタ及び情報処理装置
JPH06320796A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH09188015A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH0635637A (ja) 印刷装置
JPH0675673A (ja) インターフェース装置及び該装置を備える印刷装置
JPH0768857A (ja) 画像形成方法とその装置
JPH07195756A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JPH08267828A (ja) 印刷装置
JPH07160240A (ja) パターン発生装置及びその制御方法
JP3861940B2 (ja) シリアルプリンタ、及び印字制御方法
JPH07104954A (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH05324816A (ja) 符号化/復号化方法及び装置及び前記復号化方法を実施する画像形成装置
JPH06164926A (ja) 記録装置
JPH09327947A (ja) 画像出力装置及びその方法
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JPH08164648A (ja) 出力装置及びこれを含む情報処理システム
JPH08197786A (ja) 画像形成方法とその装置
JPH06115171A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH079738A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005