JPH07160240A - パターン発生装置及びその制御方法 - Google Patents

パターン発生装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH07160240A
JPH07160240A JP5309140A JP30914093A JPH07160240A JP H07160240 A JPH07160240 A JP H07160240A JP 5309140 A JP5309140 A JP 5309140A JP 30914093 A JP30914093 A JP 30914093A JP H07160240 A JPH07160240 A JP H07160240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
pattern
font
character
typeface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5309140A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Nishikawa
陽子 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5309140A priority Critical patent/JPH07160240A/ja
Publication of JPH07160240A publication Critical patent/JPH07160240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 書体の相違等による実際の文字の大きさの不
揃いを調節し、意図した通りの大きさの文字を発生する
ことを可能にする。 【構成】 書体毎に指示された文字パターンを指示され
たサイズ情報に従って発生するだけでは、その書体のデ
ザインされた環境が繁栄されてしまい、異なる書体間の
サイズで不揃いになる。そこで、各書体の所定の文字に
基づく特定のパターンを発生し、そのパターンの有意な
ドット(“1”のビット)の外接矩形を基に、各書体の
実際に発生するサイズを調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は指示されたサイズの文字
パターンを発生するパターン発生装置及びその制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、印刷装置は、上位装置から送られ
てきた印刷データ中に含まれる書体指定コマンドやサイ
ズに応じたフォントパターンを発生し、印刷する。昨今
のこの種の装では、ドットフォント以外にもスケーラブ
ルフォント(例えばアウトラインフォント)等様々なフ
ォントデータを搭載しており、見栄えのする印刷を行わ
せることが可能になってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、複数のフォ
ントを混在させて同じサイズの文字を印刷させたにも関
らず、実際に印刷された文字の大きさが不揃いになって
いるように見えることがある。これは、個々の書体のフ
ォントが大きめにデザインされたり、小さめにデザイン
された結果に起因する。場合によっては、例えば、その
装置は複数のプリンタ言語に対応するためのエミュレー
ション機能を有し、そのエミュレーション毎に異なるフ
ォントデータを所有していることに起因することもあ
る。
【0004】従って、複数の書体のフォントを混在させ
た文章を印刷させると、上記問題点は更に強調されてし
まうことになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであ
り、書体の相違等による実際の文字の大きさの不揃いを
調節し、意図した通りの大きさの文字を発生することを
可能にするパターン発生装置及びその制御方法を提供し
ようとするものである。
【0006】この課題を解決するため、本発明のパター
ン発生装置は以下に示す構成を備える。すなわち、複数
の書体を備え、指示された書体の指示されたサイズの文
字パターンを発生するパターン発生装置において、1つ
の書体に対して指示されたサイズと、当該指示サイズで
該当する書体の所定文字を発生した場合の有意なドット
の分布によって決まる実際のサイズとの関係情報に基づ
き、各書体の文字パターンを発生するパターン発生装
置。
【0007】また、本発明のパターン発生装置の制御方
法は以下のように動作する。すなわち、複数の書体を備
え、指示された書体の指示されたサイズの文字パターン
を発生するパターン発生装置の制御方法において、1つ
の書体に対して指示されたサイズと、当該指示サイズで
該当する書体の所定文字を発生した場合の有意なドット
の分布によって決まる実際のサイズとの関係情報に基づ
き、各書体の文字パターンを発生する。
【0008】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
【0009】図1は本実施例に適用される印刷装置(こ
こではレーザビームプリンタとし、以下、単にLBPと
略す)全体を制御する制御ユニットの構成を示すブロッ
ク図である。尚、以下の説明から明らかになるように、
本発明はレーザビームプリンタに限らず、いかなるプリ
ンタにも適応できるし、更には印刷装置に限らず可視像
を出力するCRT、LCD等の表示装置にも適応できる
ことが明らかになろう。
【0010】さて、図1において、101はホストコン
ピュータであり、印刷データ(文字コードや各種制御コ
ード等)を印刷制御装置102に出力するものである。
【0011】103は受信した印刷データを格納する受
信バッファ、104は制御装置102及び後述するプリ
ンタエンジン113の動作を制御するCPUである。C
PU104内には、制御動作を行うためのプログラムや
各書体の指定サイズに基づく文字パターンを発生させる
ためのプログラムが格納したROM105と、ワークエ
リアとして使用するRAM106が設けられている。
【0012】107は受信したデータに基づいてビット
マップに展開するための前段階のデータをページ毎に記
憶するページバッファメモリ、108は1ページ分の出
力画像を格納するビットマップメモリ、109はキャッ
シュメモリ、110はフォントの各種情報を格納するフ
ォントメモリ、111は内蔵以外のフォントの各種情報
を格納したフォントカード、115はエミュレーション
のプログラムやフォントが格納されているカード、11
2はユーザが各種の設定を行なったり、メッセージを表
示したりする操作パネル、113はビットマップメモリ
108内に展開されたビットマップデータに基づいて実
際に記録紙上に可視画像を形成するプリンタエンジンで
ある。114は印刷された出力紙である。
【0013】図7を用いて実施例のプリンタエンジン1
13の構成及び動作を説明する。尚、本実施例のレーザ
ビームプリンタはホストコンピュータから文字パターン
の登録や定着書式(フォームデータ)などの登録が行え
る。
【0014】同図において、740はLBP本体であ
り、外部に接続されているホストコンピュータから供給
される文字情報(文字コード)やフォーム情報あるいは
マクロ命令などを入力して記憶するとともに、それらの
情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン
などを作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成す
る。701はプリンタ制御ユニットであり、LBP74
0全体に制御およびホストコンピュータから供給される
文字情報などを解析する上記図1の制御ユニット102
を含むものである。このプリンタ制御ユニット701
は、主に文字情報を対応する文字パターンをビデオ信号
に変換してレーザドライバ702に出力する。レーザド
ライバ702は半導体レーザ703を駆動するための回
路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ
703から発射されるレーザ光704をオンオフ切り替
えする。レーザ光704は回転多面鏡705で左右方向
に振られ静電ドラム706上を走査する。これにより、
静電ドラム706上には文字パターン等の静電潜像が形
成される。この潜像は、静電ドラム706周囲の現像ユ
ニット707により現像された後、記録紙に転写され
る。この記録紙にはカットシートを用い、カットシート
記録紙はLBP740に装着した着脱自在の用紙カセッ
ト708に収納され、給紙ローラ709および配送ロー
ラ710と711とにより装置内に取り込まれて、静電
ドラム706に供給される。そして、現像器707によ
って静電ドラム706上に付着されたトナー像は、搬送
されてきた記録紙に転写される。その後、記録紙は定着
器712方向に搬送され、トナーが定着され、最終的に
排出ローラ713によって外部に排出される。
【0015】さて、上記構成における実施例の印刷装置
は、ホストコンピュータからコマンドで指定されるスケ
ーラブルフォントの大きさに対してリアルパターンサイ
ズを設定し、選択されたフォントはすべて設定されたリ
アルパターンサイズに基づいて展開し、印字する。以
下、それを説明する。
【0016】図2は、実施例におけるリアルパターンサ
イズについて説明したものである。外側の枠がデザイン
用の枠(サイズ指定の基になる)であり、フォントによ
っては、同じサイズをデザインしたものであっても、こ
の枠に対して大きめだったり小さめだったりする。この
枠の中でデザインされた文字パターンが入る最小の枠
を、本発明ではリアルパターンサイズと呼ぶ。
【0017】尚、1つの書体中の全ての文字(JIS第
1、2水準で数千の文字がある)に対するリアルパター
ンサイズを求めるのではなく、図示の如く特定の文字
(ここでは文字“A”)に対するリアルパターンサイズ
のみを参照する。理由は、例えば大文字の“A”は小文
字の“i”より大きいのはあたりまえであり、1つの書
体内での相対的なサイズ関係までを制御しようとするも
のではない。
【0018】図3はホストコンピュータからの印刷デー
タに含まれるサイズ指定コマンドによるフォントの大き
さと、基準とするリアルパターンサイズの値を記憶する
テーブルである。このテーブルは各書体毎に設けられて
おり、不図示の不揮発性メモリ(例えばEEPROMや
電力バックアップされたRAM等)に記憶保持されてい
る。
【0019】ここでは、8ポイントに相当するリアルパ
ターンサイズの基準を30×30ドット、10ポイント
に相当するリアルパターンサイズを40×40ドットな
どと設定した例である。この設定はコマンドやパネルで
行なう。
【0020】図4は、フォントAの8ポイントに相当す
る本来のリアルパターンサイズは32×32で、フォン
トBの8ポイントに相当する本来のリアルパターンサイ
ズは28×28であるとき、図3に示したそれぞれのフ
ォント(書体)のテーブルを参照することで8ポイント
は30×30と設定してあるので、フォントAは本来の
大きさより小さく補正され、フォントBは本来の大きさ
より大きく補正されていることを示している。これによ
って、見た目のサイズを揃えることが可能になる。
【0021】図5は、本実施例における一連の処理の流
れ(ROM105内に格納されたプログラムの1つ)を
示している。
【0022】まず、ホストコンピュータから送られてき
たデータを取り込み(ステップS501)、受信バッフ
ァから1命令取り込む(ステップS502)。読み込ん
だ命令が排紙命令等のページの区切りを意味する命令で
なかった場合は(ステップS503)、文字印字に関す
る命令かどうかを判断する(ステップS504)。そし
て、文字印字に関する命令でなかった場合は、各種命令
に応じた解析処理をし、ビットマップメモリに描画する
ための中間データを作成して、ページバッファに書き込
む(ステップS505)。
【0023】また、文字印字に関する命令だった場合
は、入力されたデータ中で指定している文字(書体)の
サイズを解析する(ステップS506)。図3で示した
テーブルに登録されているサイズ、例えば8ポイントだ
った場合は(ステップS507)、それに対応するリア
ルパターンサイズの値をそのフォント本来のリアルパタ
ーンサイズと置き換える(ステップS508)。テーブ
ルに登録されていないサイズ、例えば9ポイントが指定
された場合には(ステップS507)、テーブルに登録
されているサイズの値の本来のリアルパターンサイズに
対する倍率を求めること等により、リアルパターンサイ
ズの補正を行なう(ステップS509)。このようにし
て補正された後は、従来の処理と同様に文字印字のの処
理を行なう(ステップS510)。
【0024】以上の処理を繰り返し行うが、読み込んだ
命令が排紙命令等のページを区切りを意味する命令だっ
た場合には、ページバッファのデータを元に画像をビッ
トマップメモリに描画し(ステップS511)、さらに
印刷処理を行なって用紙に可視画像を出力する(ステッ
プS512)。
【0025】本実施例では、ある1種類のエミュレーシ
ョンのなかでの処理について説明したが、あるアプリケ
ーションで作成したデータを複数のエミュレーションで
出力した場合や、複数のエミュレーションによる出力が
1ページの中で混在するような場合でも、リアルパター
ンサイズの基準を設定するテーブルをエミュレーション
間で共有すれば、どのエミュレーションのフォントも、
基準に合わせることができるので、異るエミュレーショ
ンの出力でも、フォントの見た目の大きさを同等にする
ことができる。
【0026】<他の実施例の説明>上記の実施例では、
基準となるリアルパターンサイズを任意に設定していた
が、あるフォントのリアルパターンサイズを基準にする
ようにしてもよい。また、すべてのフォントを1つの基
準に合わせるのではなく、フォントA,B,Cはフォン
トDのリアルパターンサイズに合わせるようにし、フォ
ントE,F,GはフォントHのリアルパターンサイズに
合わせるといったように、複数の基準を持つようにして
もよい。
【0027】また、あるフォントは基準に合わずに、そ
れ自身の値を使って印字できるようにしてもよい。図6
は、上記の設定を登録するテーブルの例である。
【0028】また、上記例では基準とするフォントは任
意であったが、印刷するページ中で一番多く使われてい
るフォントを自動的に基準にするようにしてもよい。こ
の場合には、使用される書体の頻度を計数する等の処理
を行なえばよい。
【0029】また、ドットフォントとスケーラブルフォ
ントを両方持っている場合、ドットフォントとスケーラ
ブルフォントでは外部からのサイズの指定が同じでも、
デザインの違いによってリアルパターンサイズが異なる
ことがある。ドットフォントが存在するサイズに対し
て、スケーラブルフォントのリアルパターンサイズの基
準をドットフォントと同じ値に自動的に設定するように
すれば、あるアプリケーションで作成したデータが一方
のエミュレーションではドットフォントで印字されてい
ても他方のエミュレーションではスケーラブルフォント
で印字されているような場合でも、文字の見た目の大き
さを合わせことができ、同等の印字結果を得ることがで
きる。
【0030】また、ネットワーク環境等で、複数のユー
ザがLBPを共有する場合、上記に述べたような各自の
設定(ユーザ専用のテーブル)をダウンロード,アップ
ロードできるようにすれば、他のユーザに影響を与えず
に、各自の環境で印刷を行なうことができる。
【0031】また、実施例では各書体のリアルパターン
のサイズの指定は操作パネルで行うとして説明したが、
各書体の予め決められた文字(文字コード)に基づいて
実際に各サイズのパターンを発生し、そのパターンの有
意なドット(“1”のビット)の外接矩形を求めること
で、自動的に決定しても良い。
【0032】また、実施例では、印刷装置としてレーザ
ビームプリンタに適応させたが、これに限定されるもの
でなく、以下で説明するインクジェットプリンタ等にも
適応可能である。
【0033】図8は、本発明が適用できるインクジェッ
ト記録装置IJRAの概観図である。同図において、駆
動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア
5011,5009を介して回転するリードスクリュー
5005の螺旋溝5004に対して係合するキャリッジ
HCはピン(不図示)を有し、矢印a,b方向に往復移
動される。このキャリッジHCには、インクジェットカ
ートリッジIJCが搭載されている。5002は紙押え
板であり、キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテン
5000に対して押圧する。5007,5008はフォ
トカプラで、キャリッジのレバー5006のこの域での
存在を確認して、モータ5013の回転方向切り換え等
を行うためのホームポジション検知手段である。501
6は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材50
22を支持する部材で、5015はこのキャップ内を吸
引する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記
録ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブ
レードで、5019はこのブレードを前後方向に移動可
能にする部材であり、本体支持板5018にこれらが支
持されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリ
ーニングブレードが本例に適用できることは言うまでも
ない。又、5012は、吸引回復の吸引を開始するため
のレバーで、キャリッジと係合するカム5020の移動
に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切
り換え等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0034】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0035】また、実施例で説明した印刷装置に限ら
ず、例えば文字の出力対象が記録紙ではなく、表示画面
についても同様の処理が行えるのは当業者であれば容易
に推察できよう。なぜなら、実施例で説明したビットマ
ップメモリ108をVRAMに置きかえればよい。ただ
し、この場合の文字サイズ等の指定源は、その装置(ワ
ークステーションやパーソナルコンピュータ)等のOS
や、アプリケーションプログラムとなる。従って、本発
明は、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、1つの機器から成る装置に適用しても良い。また、
本発明はシステム或は装置にプログラムを供給すること
によって達成される場合にも適用できる。
【0036】以上説明したように本実施例によれば、外
部から同じサイズを指定してもフォントのデザインによ
って実際に印字された文字の大きさが不揃になることが
あるが、本発明によれば、これを補正することができ、
印刷された文字の見た目の大きさを揃えることができ
る。
【0037】また、設定をダウンロード,アップロード
できることによって、複数のユーザが共有している場合
でも各自の環境で印刷処理を行なうことができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、書体
の相違等による実際の文字の大きさの不揃いを調節し、
意図した通りの大きさの文字を発生させることが可能に
なる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における基本構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明におけるリアルパターンサイズについて
説明するための図である。
【図3】基準にするリアルパターンサイズを登録するテ
ーブルの例を示す図である。
【図4】本実施例のパターンサイズ変換の概要を示す図
である。
【図5】本実施例の制御手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】複数のフォントを基準にする場合の登録テーブ
ルの例を示す図である。
【図7】実施例が適応するレーザビームプリンタの構造
断面図である。
【図8】実施例が適応できるインクジェットプリンタの
構造を示す図である。
【符号の説明】
101 ホストコンピュータ 102 印刷制御装置 103 受信バッファ 104 装置を制御するCPU 105 装置を制御するプログラムが格納されたROM 106 RAM 107 ページバッファメモリ 108 ビットマップメモリ 109 キャッシュメモリ 110 フォントの各種情報が格納されたフォントメモ
リ 111 フォントの各種情報が格納されたフォントカー
ド 112 操作パネル 113 プリンタエンジン 114 出力された用紙 115 エミュレーションプログラム及びフォントが格
納されたカード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の書体を備え、指示された書体の指
    示されたサイズの文字パターンを発生するパターン発生
    装置において、 1つの書体に対して指示されたサイズと、当該指示サイ
    ズで該当する書体の所定文字を発生した場合の有意なド
    ットの分布によって決まる実際のサイズとの関係情報に
    基づき、各書体の文字パターンを発生するパターン発生
    装置。
  2. 【請求項2】 複数の書体を備え、指示された書体の指
    示されたサイズの文字パターンを発生するパターン発生
    装置の制御方法において、 1つの書体に対して指示されたサイズと、当該指示サイ
    ズで該当する書体の所定文字を発生した場合の有意なド
    ットの分布によって決まる実際のサイズとの関係情報に
    基づき、各書体の文字パターンを発生するパターン発生
    装置の制御方法。
JP5309140A 1993-12-09 1993-12-09 パターン発生装置及びその制御方法 Withdrawn JPH07160240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309140A JPH07160240A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 パターン発生装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309140A JPH07160240A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 パターン発生装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160240A true JPH07160240A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17989391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309140A Withdrawn JPH07160240A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 パターン発生装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206712A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 リコーイメージング株式会社 文字情報出力装置
JP2016078333A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷システム
CN107729297A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 崇实大学校产学协力团 可变更风格的字体生成方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206712A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 リコーイメージング株式会社 文字情報出力装置
JP2016078333A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷システム
CN107729297A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 崇实大学校产学协力团 可变更风格的字体生成方法及装置
CN107729297B (zh) * 2016-08-11 2021-04-13 崇实大学校产学协力团 可变更风格的字体生成方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717693B2 (en) Information processing apparatus and output apparatus
EP0474153A2 (en) Output apparatus
JP3486467B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JPH07160240A (ja) パターン発生装置及びその制御方法
JPH09323457A (ja) プリンティングシステム及び印刷制御方法
JP3382299B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP3177034B2 (ja) 出力情報処理方法および出力情報処理装置
JP3209858B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH08192553A (ja) 印刷装置
JPH07195756A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2005049949A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JPH10193748A (ja) 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体
JP2001246791A (ja) 印刷システムおよび印刷装置並びに印刷画像の確認方法
JPH11249856A (ja) プリンタシステム
JPH11227299A (ja) 印刷装置
JPH0981335A (ja) 印刷装置および印刷装置のメッセージ出力方法
JPH08161134A (ja) 印刷装置及びそのメンテナンス方法
JP2003331297A (ja) 画像形成装置
JPH08166855A (ja) プリンタシステム
JP2891857B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2001239721A (ja) 罫線処理装置、出力制御システム、情報処理装置、出力装置、罫線処理方法及び記憶媒体
JPH08164648A (ja) 出力装置及びこれを含む情報処理システム
JPH1075352A (ja) 印刷制御方法及びその装置及び該装置を含む印刷システム
JPH09186884A (ja) 画像処理システム
JPH11191057A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置の印刷設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306