JPH0647419B2 - シ−ト供給装置 - Google Patents

シ−ト供給装置

Info

Publication number
JPH0647419B2
JPH0647419B2 JP58175138A JP17513883A JPH0647419B2 JP H0647419 B2 JPH0647419 B2 JP H0647419B2 JP 58175138 A JP58175138 A JP 58175138A JP 17513883 A JP17513883 A JP 17513883A JP H0647419 B2 JPH0647419 B2 JP H0647419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
paper
machine
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58175138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133144A (ja
Inventor
アニル・ゴパルラオ・バグワツト
Original Assignee
ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン filed Critical ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS59133144A publication Critical patent/JPS59133144A/ja
Publication of JPH0647419B2 publication Critical patent/JPH0647419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシート供給装置に関する。この装置は、複数個
のスタツクのシートを各々受け容れる複数個のシートホ
ルダーと、任意に選択されたスタツクから最上位のシー
トを供給できるように固定された摩擦式給紙器とを含ん
でいる。
このような型式の装置の一例が米国特許第4,108,
427号明細書に記載されている。この米国特許は、二
つのカセツトの一つからのシートが、共有の給紙ローラ
ーで供給される複写機用のシート供給装置を開示するも
のである。カセツトは、カセツト・クレードルに強固に
取り付けられたカセツト受けに入つている。カセツト・
クレードルは、枢動リンクによつて機械枠に装着され、
カセツトのどちらかに入つている最上位のシートを、給
紙ローラーに係合せしめるように、正確に動かされ得る
ようになつている。給紙操作が行なわれている間、およ
び一つのカセツトから他のカセツトへの切り換えが行な
われている間、両カセツトのお互いの相対的位置は固定
している。カセツトに新しいシートを供給充填するため
に、カセツトは機械からはずされ、新しいシートが詰め
込まれ、その後機械に戻される。そのカセツトの内側に
は、シートのスタツクをささえるために中間板があり、
この中間板はスタツクの最上位のシートを給紙の正しい
場所におくために、上方へスプリングによつて付勢され
ている。
以上述べた種類のシート供給装置には、カセツトの再充
填や交換を可能にするために、カセツトへの接近を可能
にする手段を設ける必要がある。米国特許第4,10
8,427号では、機械の外側にカセツトのかなりの部
分を出すことによつてこれを解決している。
上に述べた装置におけるカセツトのように、装置から取
り出す必要がなく、かつスライド又はランナーによつて
再充填のために引き出し得るようになつているシートト
レイを用いることにより、カセツトを取り外したりまた
もとの場所に戻したりする手間を省略したコンパクトな
装置を得ることができる。
本発明は、このようなシート供給装置を提供しようとす
るものである。本発明の装置においてはシートトレイは
水平および垂直方向に単純で直線的な動きをし、この垂
直の動きを利用してシートを供給するべきスタツクの一
番上のシートが給紙器に係合せしめられる。
本発明のシート供給装置は、各々複数個のシートスタツ
クを入れる複数個のトレイ組立体と、任意に選択したス
タックのひとつから一番上のシートを装置の一方の側か
ら他の側に向かうシート供給方向に供給するように固定
配置された単一の摩擦式給紙器とを備え、前記トレイ組
立体はトレイ支持台によって相互に積重なるように支持
されており、前記トレイ支持台は垂直運動できるように
装着されており、前記トレイ組立体の各々または最下部
のものを除いたトレイ組立体の各々が、サブフレームと
トレイとから成っていて、そのトレイが前記シート供給
方向にあるいはその逆の方向に移動できるようにスライ
ド可能に取付けられ、トレイの垂直移動及び側方への移
動によって選択したシートスタックが前記給紙器に係合
させられ、前記トレイ組立体の各々が、装置の後部から
前部に向かう水平な方向で且つ前記シート供給方向に直
交する方向において前記トレイ支持台から独立にスライ
ドして引き出し得るように配置されており、前記トレイ
支持台が使途スタックを前記給紙器から離すように下げ
られていない場合には、前記直交方向でのトレイ組立体
の引き出しが阻止されていることを特徴としている。
本発明によるシート供給装置を、例えば、複写機のよう
な機械に組み込んだ場合には、機械の内部に、その前面
から簡単に再装填が行ない得るような簡単かつコンパク
トな構成を得ることができるという利点を生じる。
本発明に従つたシート供給装置を、添付する図面に基づ
いて例をあげ次に説明する。
第1図において、電子写真式複写機は給紙用サブシステ
ムの主要構成要素として図式に示されるように、主用紙
トレイ1、補助紙トレイ2、給紙器3、外側ガイド4、
定着前搬送器5、および出力ガイド6を有する。紙シー
トは用紙トレイ1、2のどちらかより摩擦減速式の一般
型給紙器3によつて送られる。給紙器は固定されてお
り、選択されたトレイがシート供給位置へ移動する。
紙は主トレイ1又は補助トレイ2より供給される。補助
トレイは、そこから供給される紙のサイズと型がより広
く選べるように、主トレイより大きなサイズになつてい
る。トレイは物理的に感光体ドラム7の下の機械の下方
部位に配されている。
トレイから供給されたシートは、シートを反転し、シー
トの前端を整合位置にとめる外側ガイドの囲りを移動す
る。感光体ドラム7からトナー像を受けるための要求が
あつた時、シートはドラムに接触させられる。トナー像
を受けた後、シートは真空ベルト搬送装置である、定着
前搬送器5によつて定着器8へ送られる。定着器からシ
ートは外側ガイド6を通つてキヤツチトレイ9へ選ばれ
る。
次に第2図および第3図に基づいて、用紙トレイについ
てより詳細に説明する。一般的には主トレイ1と補助ト
レイ2で示される用紙トレイはトレイ支持台10の上に
装着される。第2図中、破線で示されるように、主トレ
イ1は上側に、補助トレイ2は下側に位置する。
トレイ支持台10の全体部分は垂直なボール・スライド
11(第2図にはその移動する部分のみが示され、協働
する固定した部分は機械の後方枠に装着されている。)
によつて支持されている。ボール・スライド11は、第
3図に基づいて後に詳しく述べるように、トレイ支持台
を垂直に上下動させる。
トレイ支持台10は、垂直後部板12、左側板13、お
よび右側板14より成る。左側板13はモーターを含む
電気系構成要素を収容するため、トレイ支持台10の上
方部分に沿つて箱型容器15を担持している。上方左側
スライド・レール16と、下方左側スライド・レール1
7は容器15の下に装架され、左側板13の前部から後
部へ伸びている。
右側板14は、共に右側板14の前から後ろへ伸び、ま
た共に下方左側スライド・レール17と同じ高さの内部
右側スライド・レール18と外部右側スライド・レール
19とを支持している。
主トレイ1は主トレイサブフレーム20と主用紙トレイ
21より成る。主用紙トレイ21は、その前の部分にあ
るボール・スライド22によつて主トレイサブフレーム
20の上を左から右へ滑るように装着され、用紙トレイ
21の後部はサブフレーム20中にあるナイロンボタン
(図示せず)の上を滑るようになつている。サブフレー
ム20は、その左縁の下方延長上に、トレイ支持台10
の上方左側レール16と協働する左側スライド23と、
外部右側レール19と協働する右側スライド24とを備
える。外部右側レール19は、上部左側レール16より
も低い部分にあるので、支持板25が右側スライド24
用に備えつけられ、延長ピース27により主トレイサブ
フレーム20の基礎板26の下に装着されている。
紙を右へ送る主用紙トレイ21には直立した前壁28と
左側壁29とがついている。可動のコーナー片30が、
スライド31上を左右に滑動し得るように装着されてい
る。左側壁29上には、細長く延びたキヤツチ部材32
が形成され、その直立した外側部分は側壁29の大体中
心から後縁部分まで延びている。キヤツチ部材32の直
立外側部分は、容器15内に左右滑り運動可動に装着さ
れたラツク34の切り欠き33と係合するようになつて
いる。このラツクはモーター35で動かされる小歯車と
かみ合つている。主トレイ1がトレイ支持台10の“ホ
ーム”位置にある時、つまり支持台10の後方へ最大限
に滑動せしめられた位置にある時、キヤツチ部材32の
直立外側部分は、モーター35が用紙トレイ21を左ま
たは右へ動かせるように切り欠き33にかみ合つてい
る。
主用紙トレイ21が“ホーム”位置にない時に、これが
右方へ動くことがないように溝44が容器15の右垂直
側に沿つて作られている。溝44は容器15の前方か
ら、容器15の前と後の間の大体中程の点までラツク3
4のちようど前で終るように延びている。捕獲部材32
と溝44が滑動的に連結するように備えられている。し
かし主トレイ1が完全にホームにあると、捕獲部材32
は完全に溝44を通つてしまい、ラツク34の切り欠き
33のみと係合する。
補助トレイ2は、直立前方板37と摺動可能なコーナー
ピース38との間にコピー用紙シートをささえるために
台36を含む。コーナーピース38は、スライド39上
に左右方向に滑動し得るように設けられている。左側ス
ライド40は、台36の左縁に下方向へ延びる側板41
にささえられ、右側スライド42は台36の右縁に内側
方向に装着された下方向へ延長板43にささえられてい
る。左側スライド40はトレイ支持台10の低い方の左
側レール17と協働し、右側スライド42は支持台10
の内部右側レール18と協働する。
第3図において、垂直スライド11は、角のある(アン
グル)部材51によつて機械の後方枠52に固定された
ところのレール50と協働する。トレイ支持台10の後
方パネル12上には、後方パネル12の前側上にあるモ
ーター(図示せず)により駆動されるキヤプスタン53
と、二つのプーリー54、55が装着されている。ケー
ブル56の一端は、プーリー54によつて到達できる最
高の点のほぼ直上にある機械枠上の固定部57によつて
固定されている。このケーブルはプーリー54のまわり
を通り、キヤプスタン53の囲りをまき、プーリー55
の囲りを通り、他の端において同様に機械枠へ固定され
ている。キヤプスタン53をまわすためにモーターが付
勢されると、トレイ支持台10はケーブルがキヤプスタ
ンの方へ、または離れて巻くにつれて、上げられたり下
げられたりする。
コピー用紙シートは、操作者の選択に応じてどちらのト
レイからも供給され得る。もしシートが主トレイから供
給されるとすると、主用紙トレイ21はモーター35に
より、トレイサブフレーム20上を右へ動かされる。ト
レイ支持台10は主用紙トレイ21内のシートのスタツ
クの最上部の右端を給送器3に対して供給の位置、つま
り第1図に概略的に示されている位置へ運ぶように上昇
せしめられる。もしシートが補助トレイから供給される
とすると、主トレイ21は主トレイサブフレーム20上
を左へ動かされ、トレイ支持台10は補助トレイ2内の
シートのスタツクの最上部の左端を供給の位置へ運ぶよ
うに上昇せしめられる。主トレイへ切り換えるためにト
レイ支持台10は降下せしめられ、主トレイは再び右へ
動かされ、そしてトレイ支持台10は再び上昇せしめら
れる。
どちらかのトレイの再補給が必要な時、その問題のトレ
イはそのスライド上を機械の前方へと抜かれるだけでよ
い。これは主トレイ21が十分に左へ移動され、トレイ
が供給位置から下げられている場合にのみ許される。紙
を装填するには、機械の操作者が前のドアを開けると機
械の連結がはずれ、トレイ支持台10を昇降するモータ
ーへ機械ロジツクにより信号が送られる。モーターの付
勢によりケーブル56が巻き戻り、トレイ支持台10が
下位リミツトスイツチを動かすまでトレイは重力により
降下する。このリミツトスイツチが作動するとモーター
35へ信号が送られ、主トレイ21は十分左へ動かされ
ることになる。するとトレイは静止し、その一つを操作
者が引き出すことができる。操作者はその必要とするト
レイの前方右側の角に向けて用紙を詰め、その用紙を定
位置に固定させるため板内コーナー片30又は38をあ
てる。各トレイの右側のコーナーに整合コーナー部品が
あり、トレイが機械に入れられる時はいつもわきへ寄せ
られている。
機械の前方ドアを閉めると再びインターロツクがなさ
れ、用紙トレイを選択することにより必要なトレイが供
給位置へ移動する。機械が待機モードにあれば、主トレ
イからいつでも紙を供給し得る。これは最後にコピーを
とつから90秒以内に次のコピーをとらない時には自動
的に機械が主トレイモードにリセツトされるという限時
機能によるものである。
トレイ・インターロツク・システム(図示せず)は、操
作者が、トレイが(上に述べたような)適当な位置にな
い時にそのトレイを機械の外へ引き出したり、適当な位
置にある時に両方のトレイを一緒に引き出したりするよ
うな誤操作を防ぐために設けられている。
摩擦減速給紙器3について、部分斜視図である第4図に
基づいて説明する。すでに説明したように選択した紙ト
レイの位置付けにより、供給位置に運ばれてきたスタツ
ク90からシートが供給される。そのスタツクの最上位
のシートは送りホイール91により引き入れられ、その
ホイールは回転して最上位シートを、供給ベルト92と
減速ロール93の間にできるニツプの方へ送る。
送りホイール91による用紙トレイからのシートの供給
は、その送りホイールとシートスタツクの間に(1.5
ニユートンの)スタツク正の垂直方向の力を生じること
によりなされる。この力は送りホイールの重さと重力下
に働く関連構成部分の重さとにより得られる。送りホイ
ール91は、懸架アーム95の中に回転可能に装着され
た軸94に装着されている。懸架アーム95自体は、軸
94から一定の距離を置いたシヤフト96のまわりを角
運動するように装着されている。
供給ベルト92は、ドライブ・プーリー97とアイドラ
ー・プーリー98のまわりに備えられた環状ベルトであ
る。このベルト92はその下側走行部において減速ロー
ル93により下方から押し上げられている。
ドライブ・プーリー97は機械運転システム上の供給ク
ラツチを介して駆動されるシヤフト96に固定されてい
る。送りホイール91の車軸94は歯付きベルト100
によりシヤフト96から操作される。
紙がシステム中に供給されるにつれて用紙トレイは80
gsmの用紙が10枚供給されるごとに大体1mmの割合で
上昇する。これは送りホイールの懸架アーム95により
操作されるマイクロ・スイツチ(図示せず)により感知
され、用紙スタツクの給紙器に対する相対的位置を決め
ている。
複写作業の開始時に機械ロジツクは、システムに対して
用紙の通路に用紙があるかどうかを確認するための確認
動作を行なう。もし用紙が存在しなければ、ロジツクは
供給クラツチへ信号を発し、その結果給紙システムが始
動する。送りホイール91がスタツク90の最上位の用
紙シートを供給ベルト92と減速ロール93の間のニツ
プへと導く。供給ベルトは高摩擦表面の柔かいゴム物質
でできている。供給ベルトが回転し、スタツクから1枚
の用紙を引き出す。スタツクの中の用紙のシート間の摩
擦力と静電気は、数枚のシートを一緒にニツプへ運ぶ原
因になる。
もし数枚の用紙が一緒にニツプに近づくと、減速ロール
93と、これら運ばれてくるシートの一番下のものとの
間の摩擦が、二枚のシート間の摩擦より大きくなる。供
給ベルト92と最上位シートとの間の摩擦も又二枚のシ
ート間の摩擦より大きい。従つてニツプに向けて送られ
るシートの群は、上の二枚のシートの下の方のものが減
速ロール93に保持され、一方、最上位のシートは供給
ベルト92により送られるまで、減速ロールの曲面のま
わりをニツプに向つて互いにずれた状態で送られること
になる。もちろんこのようなことが起るには、供給ベル
ト92と用紙シートの間の摩擦が、用紙シートの減速ロ
ール93との間の摩擦より大きいということが前提であ
る。従つて供給ベルト92が最上位のシートをスタツク
から選び出し、次のシートは次に送られるようにニツプ
の中に保持される。引込み邪魔板101は減速ロール9
3の前方に延び、紙をニツプへ導くことと、送りホイー
ルにより山の最上位から送られるシートによる減速ロー
ルの過度の摩損を避けることの両方の役目をしている。
供給クラツチは、用紙が外側ガイド4(第1図)のまわ
りの大体中間にあるマイクロ・スイツチにより感知され
るまで付勢された状態にある。(つまり給紙機構は作動
を続ける。)進行方向先端がこのマイクロ・スイツチに
到達した状態では、この用紙は取り出しロールの制御下
にある。この取り出しロールは用紙をさらに前方に送つ
てこの用紙の先端を、出口ガイド4に設けられた整合フ
インガーに係合せしめる。
減速ロール93との境界領域における供給ベルト92の
表面スピードは、機械の処理スピードより約120%速
いけれどもベルトと紙と減速ロールの間の摩擦損失によ
り、紙の速度は大体処理スピードと等しい。もちろん摩
擦損失は紙の重さ、サイズ、表面仕上げ等により異なる
ので一定ではない。
給紙器を通して一定のスピードを得るために、二個のド
ライブ・ロール102がドライブ・プーリー97のどち
らかの側に、シヤフト96により取り付けられている。
用紙がこれらのロールの影響をうけると、その用紙は給
紙器を通つて引つぱられ、取り出しロールの方へ一定の
速度で選ばれる。
操作の間に減速ロール上が平らに摩耗してしまう危険を
除くために、シートトレイ支持台が下るごとに減速ロー
ルは15°進められる。例えば用紙再補充や故障修理等
の操作中に前方ドアが開けられた時、これが起る。トレ
イ支持台が下るたびに動くように設備された適当な爪
(図示せず)は、減速ロール93の中心に造られたラチ
エツトギアの歯103と協働する。この爪が動くたびに
ラチエツトが一歯進み、そして減速ロールが進む。
本発明の装置を二個の用紙トレイを持つものとして説明
してきたが、本発明はその中に三個又はそれ以上の用紙
トレイのある場合も同様に応用される。これらの場合、
最下位のトレイ以外のすべてのトレイは上述されたよう
な型式の主トレイ、つまりサブフレームと、そのサブフ
レームを横切つて左右運動するように装着されたトレイ
とよりなる型式のものである必要はない。またいくつト
レイがあつたとしても最下位のトレイは必ずしも補助ト
レイとして上に説明された型式のものである必要はな
い。それはまた、サブフレーム上に摺動可能に装着され
ているトレイのついた主トレイと同じ種類のものでもよ
い。
本発明によれば、トレイ支持台が上下に可動であり、複
数のトレイ組立体がトレイ支持台に取付けられており、
トレイ組立体の各々または最下部のものを除いたトレイ
組立体の各々が、サブフレームに取付けられたトレイを
有し、トレイがサブフレーム上をシート供給方向にまた
は逆方向にスライドでき、トレイ組立体がシート供給方
向に直交する方向においてトレイ支持台上をスライドし
てから、装置の後部から前部にトレイ組立体を独立に引
き出すことができ、トレイ支持台が下げられていない場
合にはトレイ組立体の引き出しが阻止されており、単一
の給紙器が用いられているので、作業者は、装置の前面
ドアをあけて前部からトレイを引き出すことができ、装
置への用紙の装填及び交換が極めて便利であり、しか
も、装置の側部からトレイを引き出すのに比べて、装置
の寸法を相当に小さくでき、装置全体がコンパクトにな
るだけでなく、トレイの引き出しにおける故障も最小限
にされる。
なお、前記した減速給紙器以外の摩擦式給紙器、例えば
摩擦式給紙ローラーなども使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のシート供給装置を組み込んだ電子写
真式複写機を通して供給される用紙シートの通路を形成
する必須要素の概略的側面図、第2図は本発明の装置の
シートトレイ組立体とその支持台の分解斜視図、第3図
は支持台の後方部の部分斜視図、第4図は本発明の装置
に使われるのに適当な摩擦式減速給紙器の斜視図であ
る。 符号の説明 1…主トレイ、2…補助トレイ、3…給紙器、4…外側
ガイド、10…トレイ支持台、20…サブフレーム、2
1…主用紙トレイ、35…モーター、53…キヤプスタ
ン、91…送りホイール、92…供給ベルト、93…減
速ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々複数個のシートスタックを入れる複数
    個のトレイ組立体と、任意に選択したスタックのひとつ
    から一番上のシートを装置の一方の側から他の側に向か
    うシート供給方向に供給するように固定配置された単一
    の摩擦式給紙器とを備え、前記トレイ組立体はトレイ支
    持台によって相互に積重なるように支持されており、前
    記トレイ支持台は垂直運動できるように装着されてお
    り、前記トレイ組立体の各々または最下部のものを除い
    たトレイ組立体の各々が、サブフレームとトレイとから
    成っていて、そのトレイが前記シート供給方向にあるい
    はその逆の方向に移動できるようにスライド可能に取付
    けられ、トレイの垂直移動及び側方への移動によって選
    択したシートスタックが前記給紙器に係合させられ、前
    記トレイ組立体の各々が、装置の後部から前部に向かう
    水平な方向で且つ前記シート供給方向に直交する方向に
    おいて前記トレイ支持台から独立にスライドして引き出
    し得るように配置されており、前記トレイ支持台がシー
    トスタックを前記給紙器から離すように下げられていな
    い場合には、前記直交方向でのトレイ組立体の引き出し
    が阻止されていることを特徴とするシート供給装置。
JP58175138A 1982-09-21 1983-09-21 シ−ト供給装置 Expired - Lifetime JPH0647419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8226807 1982-09-21
GB26807 1982-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133144A JPS59133144A (ja) 1984-07-31
JPH0647419B2 true JPH0647419B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=10533051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175138A Expired - Lifetime JPH0647419B2 (ja) 1982-09-21 1983-09-21 シ−ト供給装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4538799A (ja)
EP (1) EP0106568B1 (ja)
JP (1) JPH0647419B2 (ja)
AT (1) ATE31826T1 (ja)
CA (1) CA1206493A (ja)
DE (1) DE3375236D1 (ja)
DK (1) DK418983A (ja)
EG (1) EG15887A (ja)
FI (1) FI833354A (ja)
IN (1) IN159437B (ja)
MX (1) MX154385A (ja)
NO (1) NO155194B (ja)
ZA (1) ZA836666B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255330A (ja) * 1986-04-24 1987-11-07 Katsuragawa Denki Kk 給紙装置
JPS62249839A (ja) * 1986-04-24 1987-10-30 Katsuragawa Denki Kk 給紙装置
JPS63162736U (ja) * 1987-04-10 1988-10-24
JPS6487437A (en) * 1987-09-25 1989-03-31 Konishiroku Photo Ind Recording device
DE3943136A1 (de) * 1989-12-28 1991-07-04 Helmut Steinhilber Vorrichtung zur automatischen zufuhr von einzelblaettern und dergleichen zu einer bueromaschine
JP2784679B2 (ja) * 1990-03-20 1998-08-06 コニカ株式会社 画像形成装置
US5085419A (en) * 1991-01-30 1992-02-04 Xerox Corporation Paper feeder insert tray
JP2964676B2 (ja) * 1991-03-27 1999-10-18 ブラザー工業株式会社 カセット式給紙装置
US5263702A (en) * 1991-12-12 1993-11-23 Labua David W Paper supply cassette insert for copying machines
EP0573061B1 (en) * 1992-06-05 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7413183B2 (en) * 2004-09-15 2008-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US20060220298A1 (en) * 2005-03-18 2006-10-05 Pitney Bowes Incorporated Multimode stack and shingle document feeder
JP4168286B2 (ja) * 2005-03-30 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4217914B2 (ja) * 2005-03-30 2009-02-04 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
US7694950B2 (en) 2005-03-30 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device and image recording apparatus having such sheet feed device
US7540491B2 (en) 2005-06-01 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic, lockable, engageable and disengageable media tray
JP4229129B2 (ja) * 2006-02-24 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013180834A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288460A (en) * 1964-12-31 1966-11-29 Xerox Corp Paper feed mechanism
US3689064A (en) * 1969-05-05 1972-09-05 Scm Corp Paper feed arrangement
US3599966A (en) * 1969-06-02 1971-08-17 Xerox Corp Sheet-handling apparatus
AU6569574A (en) * 1973-03-19 1975-08-21 Dow Chemical Co Coating composition
JPS5422090B2 (ja) * 1973-04-28 1979-08-04
US3843115A (en) * 1973-11-23 1974-10-22 Eastman Kodak Co Elevator apparatus
US4108427A (en) * 1975-04-18 1978-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Feeding device
JPS5420145U (ja) * 1977-07-12 1979-02-08
JPS569758A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Canon Inc Cassette loading device of copying machine or the like
GB2126993B (en) * 1982-09-21 1986-08-13 Xerox Corp Separating sheets from a tray
GB2127386B (en) * 1982-09-21 1986-02-12 Xerox Corp Withdrawable cost sheet tray holding copy sheets

Also Published As

Publication number Publication date
DK418983A (da) 1984-03-22
EP0106568B1 (en) 1988-01-07
JPS59133144A (ja) 1984-07-31
CA1206493A (en) 1986-06-24
DE3375236D1 (en) 1988-02-11
NO155194B (no) 1986-11-17
NO833357L (no) 1984-03-22
IN159437B (ja) 1987-05-23
EG15887A (en) 1987-07-30
US4538799A (en) 1985-09-03
ZA836666B (en) 1984-06-27
MX154385A (es) 1987-08-04
FI833354A0 (fi) 1983-09-20
EP0106568A2 (en) 1984-04-25
FI833354A (fi) 1984-03-22
DK418983D0 (da) 1983-09-14
ATE31826T1 (de) 1988-01-15
EP0106568A3 (en) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647419B2 (ja) シ−ト供給装置
AU1464192A (en) Removable dual bin envelope feed tray for an image reproduction machine such as a printer or copier
EP0555091B1 (en) Paper feeders
CN102633140B (zh) 纸张收纳装置以及包括该纸张收纳装置的图像形成装置
US9796543B2 (en) Feeding apparatus and image forming system including the same
JP2637661B2 (ja) レーザプリンタ
US4506877A (en) Automatic biasing mechanism for paper cassette support plate
JP2826150B2 (ja) シート類給送装置
JPS60197542A (ja) 転写紙供給装置
JPH08127436A (ja) シ−ト材供給装置および画像形成装置
JPS60197541A (ja) 転写紙供給装置
JP3133406B2 (ja) 給紙装置
JP2022039248A (ja) シート給送装置及び画像形成システム
JPH082697A (ja) 画像形成装置の縦型給紙トレイ
JP2557116B2 (ja) シート給送装置及びそれを用いた画像形成装置
JPS6274840A (ja) 給紙装置
JP2626454B2 (ja) 給紙装置
JPS6212541A (ja) 大容量給紙装置
JPH0240059Y2 (ja)
GB2129404A (en) Sliding drawer assembly
JPH0640580A (ja) 給紙装置
JP2001294331A (ja) 画像形成装置
JPS60153351A (ja) 複写機等に用いられる給紙装置
JPH0388631A (ja) 画像形成装置
JPH05162860A (ja) 大容量給紙装置とこの大容量給紙装置を備える画像形成装置