JPH064702B2 - 重合体含有量の多いシリコーンエマルジョンの製造方法 - Google Patents

重合体含有量の多いシリコーンエマルジョンの製造方法

Info

Publication number
JPH064702B2
JPH064702B2 JP1020936A JP2093689A JPH064702B2 JP H064702 B2 JPH064702 B2 JP H064702B2 JP 1020936 A JP1020936 A JP 1020936A JP 2093689 A JP2093689 A JP 2093689A JP H064702 B2 JPH064702 B2 JP H064702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
polymer content
weight
particle size
microemulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1020936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024837A (ja
Inventor
オニール グローバー シェドリック
グレイバー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH024837A publication Critical patent/JPH024837A/ja
Publication of JPH064702B2 publication Critical patent/JPH064702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、シリコーンミクロエマルジョンをシリコー
ンマクロエマルジョンと共に使用して、標準の粘度より
も低く、重合体含有量の多いエマルジョンを製造するこ
とに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕 従来技術の方法のいずれにおいても、エマルジョンの固
形分含有量が多くなるにつれてエマルジョンの粘度は上
昇する。流動可能なエマルジョンを要求する用途につい
ては、粘度の上昇することが達することのできる重合体
含有量を制限する。
〔課題を解決するための手段及び作用効果〕
重合体含有量が多くしかもなお粘度が比較的低いポリジ
オルガノシロキサンのエマルジョンは、重合体含有量の
多いポリジオルガノシロキサンマクロエマルジョン100
重量部を重合体含有量の多いポリジオルガノシロキサン
ミクロエマルジョン1〜70重量部と混合して製造され
る。
この発明は、重合体含有量が多く、40重量%を超えて
おり、且つ粘度が比較的低く、25℃において25Pa・s
未満であるポリジオルガノシロキサンエマルジョンを製
造する方法であって、重合体含有量が60重量%より多
く且つ粒径が0.14μmより大きい高重合体含有量のポリ
ジオルガノシロキサンマクロエマルジョン100重量部
を、重合体含有量が20〜30重量%であり且つ粒径が0.14
μmより小さい高重合体含有量のポリジオルガノシロキ
サンミクロエマルジョン1〜70重量部と混合すること
を含んでいて、上記マクロエマルジョンの平均粒度の上
記ミクロエマルジョンの平均粒度に対する比の値が5〜
15であり、またもとのそれぞれのエマルジョンの粒度
分布が幅広いことを特徴とする製造方法に関する。
高重合体含有量のポリジオルガノシロキサンマクロエマ
ルジョンは、エマルジョンの重合体相がエマルジョンの
総重量の60重量%より多くを構成しているものと定義
される。このエマルジョンは、無剪断応力の下で高粘
度、例えば25℃において25Pa・sよりも高い粘度、を
有する。25Pa・sより高い粘度を有するエマルジョン
は、撹拌混合重合がまのような普通の工場の混合装置に
おいて、またエマルジョンを他の処理装置又は貯蔵容器
へ移送する際に管を通してポンプで送る場合に、取扱う
のが困難になるようなエマルジョンである。好ましい重
合体含有量は60〜80重量%である。マクロエマルジョン
は、感知できる量の光を散乱させる粒子を有するエマル
ジョンである。エマルジョン粒子の平均径は0.14μmを
上回る。好ましくは、これらの粒子は0.25μmより大き
い直径であって、好ましくは0.25〜0.5μmの範囲の直
径を有する。高重合体含有量のポリジオルガノシロキサ
ンマクロエマルジョンは、公知の方法のうちのいずれに
より調製することもできる。マクロエマルジョンの例
は、米国特許第3294725号、同第4221688号、同第424484
4号及び同第4244849号明細書に見られ、それらは全て、
ポリジオルガノシロキサンマクロエマルジョン及びそれ
らの調製方法を示す。
高重合体含有量のポリジオルガノシロキサンマクロエマ
ルジョンは、米国特許第3294725号明細書に見られる方
法に従って好ましく調製される。界面活性スルホン酸の
存在下に水性媒質中でオルガノシロキサンを分散状態の
まま重合させる。シロキサン及び界面活性スルホン酸触
媒は、水に分散して安定なエマルジョンを形成する。次
いで、シロキサンが所望の分子凝集状態に達するまで、
所望の温度で撹拌しながら又は撹拌せずにエマルジョン
を放置する。
高重合体含有量のポリジオルガノシロキサンミクロエマ
ルジョンは、エマルジョンの総重量に基づき20〜30重量
%の重合体相を有するエマルジョンである。エマルジョ
ン粒子は、0.14μmの直径を超えない。好ましいのは0.
1μm未満の粒径を有するエマルジョンであり、0.05μm
未満の直径であることが最も好ましい。
高重合体含有量のポリジオルガノシロキサンミクロエマ
ルジョンは、米国特許第3433780号、同第3975294号、同
第4052331号、同第4146499号及び同第4620878号明細書
に見られる方法に従って調製することができ、それらは
全て、ミクロエマルジョン製造方法及びミクロエマルジ
ョンを示す。
ポリジオルガノシロキサンのミクロエマルジョンは、水
及び有効量の重合触媒からなる重合媒質へ、シクロポリ
ジオルガノシロキサン、界面活性剤及び水からなる前駆
エマルジョンを、混合を行ないながら継続的に加えて調
製してもよい。前駆エマルジョンを添加する速度は、直
径0.14μm未満のポリジオルガノシロキサン液体粒子を
有し且つ界面活性剤のポリジオルガノシロキサンに対す
る重量比の値が0.15〜0.65である、透明な安定ミクロエ
マルジョンを形成するのに有効である速度である。上記
の重量比の値は、すなわち界面活性剤の重量を重合体の
重量で除した値が0.15〜0.65になることである。
この発明で使用するマクロエマルジョン及びミクロエマ
ルジョンは、カチオン型、アニオン型、又は非イオン型
のものでよい。これらのエマルジョンは、重合体の混合
物に強度の剪断作用を及ぼして形成される標準の機械式
エマルジョンでよく、あるいは、重合体がエマルジョン
の形態で調製されるタイプのものでよい。重要な点は、
マクロエマルジョン粒子の平均の大きさのミクロエマル
ジョン粒子の平均の大きさに対する比が5:1から1
5:1までの範囲にあるということであって、この比は
おおよそ10:1であることが好ましい。理想的には、
もとのエマルジョンのそれぞれは程度の強い多分散の粒
度分布を有するべきである。この発明の混合物の目的は
粘度の低い高重合体含有量のエマルジョンを製造するこ
とであるから、マクロエマルジョンの粘度はこのことに
関して十分高くなければならない。マクロエマルジョン
の重合体含有量は、分散相が連続相の流動を有意に妨
げ、かくして高粘性を生じさせるのに十分な表面を作り
出すように、十分多くなければならない。これは、平均
粒径や粒径分布を含めたいくつかの因子に依存する。例
えば、マクロエマルジョンの平均粒度及び重合体含有量
のある組合わせで使用者の要望するよりも高い粘度にな
る場合には、このマクロエマルジョンをミクロエマルジ
ョンで希釈してより粘度の低いエマルジョンを作ること
ができる。例を挙げれば、平均径が0.3〜0.4μmの範囲
であり重合体含有量が62%の範囲であるシリコーンエ
マルジョンは、静止時又は低剪断応力下でこのエマルジ
ョンが流動せず又は非常にゆっくりと流動するような粘
度を有する。このようなマクロエマルジョンにある分量
のミクロエマルジョンを加えることによって、粘度がは
るかに低い新しいエマルジョンを作ることができる。
重合体含有量が多く且つ粘度が比較的低いこの発明のポ
リジオルガノシロキサンエマルジョンは、エマルジョン
の一方を他方のエマルジョンへかき混ぜながらゆっくり
と混入することによって製造される。粒子の平均径と粒
度分布とに大きな違いのある二つのエマルジョンをこう
して混合することによって、双峰の粒度分布を有するエ
マルジョンが作り出される。第1表に示すように、高粘
度のマクロエマルジョン及び高粘度のミクロエマルジョ
ンは、このようにして一緒にした場合には、どちらか一
方単独の粒度よりもはるかに低い粘度になることができ
る。粘度470Pa・s(470000cp)のマクロエマルジョン及び
粘度1900Pa・s(1900000cP)のミクロエマルジョンは、最
終エマルジョンの高い固形分含有量を維持しながら、わ
ずか23Pa・s(23000cP)の粘度を有する混合物を与え
る。
この発明のエマルジョンは、低剪断速度での低粘度に高
い重合体含有量を組合わせることが望ましい用途に特に
有用である。これらのエマルジョンは、流動して滑らか
な表面に広がって、しかも重合体含有量が多いため良好
なコーティングを与える塗料として用いることができ
る。充填剤を添加することによって、保管チューブから
押出しすることができ、しかも、重合体含有量が多いた
め、すなわち揮発分の含有量が少ないため、乾燥による
収縮がほとんどないシーラントとして使用するための、
ペーストに似た粘性を有するエマルジョンを製造するこ
とが可能である。
この発明の方法は、重合体含有量が多く粘度が高いマク
ロエマルジョンを製造業者が工場で実際的に使用するの
を可能にする。例を挙げれば、粘度が例えば25Pa・sよ
り低いミクロエマルジョンをまず混合重合がまに入れ、
次いで撹拌しながら高粘度のマクロエマルジョンをこの
重合がまへポンプで送り込むことによって、重合がま内
の混合物の粘度は低いまま、すなわち25Pa・s未満であ
る。重合体含有量の多いマクロエマルジョンは静置した
場合には非流動物に近づきかねないので、この手順は、
同時に、重合体含有量が多く且つ粘度が低いエマルジョ
ンの製造を可能にする。
〔実施例〕
以下に掲げる例は、例示のみを目的として提供するもの
であって、本発明を限定するものと解釈すべきではな
い。本発明は、特許請求の範囲に正確に示されている。
以下の例において、部数は全て重量による部数である。
例1 高重合体含有量のポリジオルガノシロキサンマクロエマ
ルジョンを調製した。最初に、3部の界面活性剤(WAQ
E、これは水に30%のラウリル硫酸ナトリウムを分散
させたものである)を22部の蒸留水と一緒にした。次
に、25℃における粘度が約0.08Pa・sであるヒドロキシ
ル基により末端をブロックされたポリジメチルシロキサ
ンを75部、かき混ぜながらゆっくりと加えた。ポリジ
メチルシロキサンの全部を加えた後、粗分散液を単段の
実験室用ホモジナイザーでもって6000psi(422kg/cm2)で
2回均質化処理した。その結果得られたエマルジョン
は、重合体含有量が75.0%であって平均粒度が約0.35μ
mである安定なエマルジョンであった。それの粒度は、
1s-1の剪断速度でおよそ470Pa・s(470000Pa・s)で
あった。
高重合体含有量のポリジオルガノシロキサンミクロエマ
ルジョンを調製した。最初に、7.5部のドデシルベンゼ
ンスルホン酸と142.5部の水とを一緒にし、次いで100部
のジメチルシクロシロキサンをゆっくり混合し、そし
て、7500psi(527kg/cm2)で2回均質化処理して、ジメ
チルシクロシロキサンのマクロエマルジョン(エマルジ
ョン(A))を作った。次に、ミクロエマルジョンを次
のようにして作った。すなわち、88部の水と12部の
ドデシルベンゼンスルホン酸とを入れた反応フラスコへ
100部のマクロエマルジョン(A)をゆっくり加え、そ
してそれを85〜90℃に加熱し、十分なだけの時間重合さ
せて、重合体含有量が約20重量%であって平均粒度が
約0.03μmであるミクロエマルジョン(ミクロエマルジ
ョン(a))を作った。このエマルジョンの粘度は、1
s-1の剪断速度でおよそ1900pa・s(1900000cP)であっ
た。
同様の方法により同様の高重合体含有量のポリジオルガ
ノシロキサンミクロエマルジョンを調製して、重合体含
有量約30重量%及び平均粒度約0.05μmのミクロエマ
ルジョン(b)を得た。それの粘度は、1s-1の剪断速
度でおよそ2000Pa・s(200000cP)であった。
先に説明したマクロエマルジョンへ重合体含有量を75
%から70.5%へ低下させるのに十分なだけの希釈剤を混
入させて、一連の混合物を調製した。これらの希釈剤
は、蒸留水、10%のラウリル硫酸ナトリウムを加えた
蒸留水、ミクロエマルジョン(a)、そしてミクロエマ
ルジョン(b)であった。次いで、各混合物の粘度を1
-1の剪断速度で測定した。その結果を第1表に示す。
これは、粘度が約500Pa・s(500000cP)であるマクロエマ
ルジョンに粘度が約2000Pa・s(200000cP)であるミクロエ
マルジョンを少量混入させることの結果を示す。これら
のエマルジョンは全て、混合前は非流動性であった。ミ
クロエマルジョンの添加後は、結果として得られたエマ
ルジョン混合物は非常に流動性であった。
例2 例1のマクロエマルジョンは、剪断応力下にない場合に
は非流動性のエマルジョンであった。例1のミクロエマ
ルジョン(a)は、剪断応力下にない場合には非流動性
のエマルジョンであった。5部のミクロエマルジョン
(a)を95部のマクロエマルジョンに混入させた場
合、この混合物は容易に流動するエマルジョンであっ
た。 例3 粗エマルジョンを次に述べるようにして調製した。蒸留
した脱イオン水352.31g(19.573モル)を秤量してビー
カーに入れ、ドデシル硫酸ナトリウムの1.04モル溶液4
5.19gを加え、そしてかき混ぜながら均質になるまで混
合した。次いで、粘度が約0.08Pa・sであるヒドロキシ
ル基により末端をブロックされたポリジメチルシロキサ
ン1102.5g(0.402モル)をゆっくりと加え、高速で3
0分間かき混ぜた。
この粗エマルジョンを、6000psi(422kg/cm2)で実験
室用単段ホモジナイザーを2回通過させて均質化した。
このマクロエマルジョンの重合体含有量は約76%であ
り、平均粒度は約0.35μmであった。このエマルジョン
の粘度は、0.1380s-1の剪断速度で519Pa・sであった。
ミクロエマルジョンを、最初にマクロエマルジョンを作
り、次いでそれをミクロエマルジョンに変えて調製し
た。
環状のポリジオルガノシロキサンを使ってマクロエマル
ジョンを調製した。蒸留した脱イオン水570g(31.76モ
ル)をビーカーに入れ、30g(0.861モル)のドデシ
ルベンゼンスルホン酸を加え、そして均質溶液が得られ
るまで混ぜ合わせた。次に、400g(1.3514モル)のオ
クタメチルシクロテトラシロキサンを加え、30分間か
き混ぜた。次いでこの混合物を、実験室用の単段ホモジ
ナイザーを2回通過させて均質化して、平均粒度が約0.
23μmであり重合体含有量が約40重量%であるエマル
ジョンを得た。
次に、ミクロエマルジョンを調製した。最初に、539.5
g(29.97モル)の蒸留した脱イオン水を反応フラスコ
に入れ、110.5g(0.3171モル)のドデシルベンゼンス
ルホン酸を混合し、それから温度を90℃に上昇させ
た。次いで、この反応フラスコへ滴下漏斗を通して650
gの先に調製したマクロエマルジョンを、澄んだ透明エ
マルジョンを維持する速度でゆっくり加えた。添加を完
了したならば、反応を1時間続けさせ、この時点でフラ
スコを冷却し、そしてエマルジョンを壜に移した。この
ミクロエマルジョンは、20重量%の重合体を含有して
いて、平均粒度が約0.05μmであり、25℃での粘度が
約1927Pa・sであった。
その後、第2表に示したグラム数のマクロエマルジョン
とミクロエマルジョンとを一緒に混合し、脱気し、そし
て低い剪断速度で剪断作用にさらした。次いで、各試料
の粘度を0.1380s-1の剪断速度で測定した。得られた結
果を第2表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合体含有量が多く、40重量%を超えて
    おり、且つ粘度が比較的低く、25℃において25Pa.s
    未満であるポリジオルガノシロキサンエマルジョンを製
    造する方法であって、重合体含有量が60重量%より多
    く且つ粒径が0.14μmより大きい高重合体含有量のポリ
    ジオルガノシロキサンマクロエマルジョン100重量部
    を、重合体含有量が20〜30重量%であり且つ粒径が0.14
    μmより小さい高重合体含有量のポリジオルガノシロキ
    サンミクロエマルジョン1〜70重量部と混合すること
    を含んでいて、上記マクロエマルジョンの平均粒度の上
    記ミクロエマルジョンの平均粒度に対する比の値が5〜
    15であり、またもとのそれぞれのエマルジョンの粒度
    分布が幅広いことを特徴とする、上記の製造方法。
  2. 【請求項2】前記マクロエマルジョンが60〜80重量%の
    重合体を有し且つ平均粒度が0.25〜0.5μmであるポリジ
    メチルシロキサンのエマルジョンであり、前記ミクロエ
    マルジョンが20〜30重量%の重合体を有し且つ粒径が0.
    05μm未満である1〜50重量部のポリジメチルシロキ
    サンエマルジョンであって、結果として得られるポリジ
    オルガノシロキサンエマルジョンの重合体含有量が60
    重量%より多く且つ粘度が25℃において25Pa・sより
    低い、請求項1記載の方法。
JP1020936A 1988-02-02 1989-02-01 重合体含有量の多いシリコーンエマルジョンの製造方法 Expired - Lifetime JPH064702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/151,686 US4824877A (en) 1988-02-02 1988-02-02 High polymer content silicone emulsions
US151686 1988-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024837A JPH024837A (ja) 1990-01-09
JPH064702B2 true JPH064702B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=22539834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020936A Expired - Lifetime JPH064702B2 (ja) 1988-02-02 1989-02-01 重合体含有量の多いシリコーンエマルジョンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4824877A (ja)
EP (1) EP0327321B1 (ja)
JP (1) JPH064702B2 (ja)
KR (1) KR960011753B1 (ja)
AU (1) AU605405B2 (ja)
BR (1) BR8900441A (ja)
CA (1) CA1339432C (ja)
DE (1) DE68911703T2 (ja)
MX (1) MX165296B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1328139C (en) * 1985-12-12 1994-03-29 Daniel Graiver Methods for making polydiorganosiloxane microemulsions
US5973061A (en) * 1988-08-31 1999-10-26 Rhone-Poulenc Chimie Aqueous silicone dispersions crosslinkable into elastometric state by dehydration
DE3836830A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-17 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung waessriger emulsionen von hochmolekularen organopolysiloxanen
FR2658094A1 (fr) * 1990-02-14 1991-08-16 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'emulsions, du type huile dans eau, monodisperses.
CA2042693A1 (en) * 1990-06-07 1991-12-08 Daniel J. Halloran Silicone mechanical emulsions for hair care
US5145898A (en) * 1990-10-31 1992-09-08 Dow Corning Corporation Aqueous siliocone-organic hybrids
US5556629A (en) * 1991-09-13 1996-09-17 General Electric Company Method of preparing microemulsions
US5914366A (en) * 1993-11-24 1999-06-22 Cytec Technology Corp. Multimodal emulsions and processes for preparing multimodal emulsions
US5763523A (en) * 1993-11-24 1998-06-09 Cytec Technology Corp. Stable emulsion blends and methods for their use
JP3240144B2 (ja) * 1993-11-24 2001-12-17 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン マルチモードエマルジョン及びマルチモードエマルジョンの製造法
US5518716A (en) * 1994-03-31 1996-05-21 General Electric Company Composition and method of preparing microemulsion blends
DE9419333U1 (de) * 1994-12-02 1995-01-26 Lefatex Chemie Gmbh Beschichtungsmittel für Papieroberflächen
JP3439860B2 (ja) * 1995-01-24 2003-08-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンエマルジョンの連続的製造方法
EP0923391B1 (en) 1997-05-20 2006-08-09 Baxter International Inc. Needleless connector
DE10034831A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-31 Ciba Sc Pfersee Gmbh Gemische von Polysiloxanemulsionen
US6465568B1 (en) 2000-09-11 2002-10-15 Dow Corning Corporation Anionic and cationic silicone emulsions
JP5393123B2 (ja) * 2007-12-12 2014-01-22 富士フイルム株式会社 皮膚外用剤及びその製造方法
US20110308240A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Applied Chemical Laboratories, Inc. Degradation of biomass by metal-catalyzed peroxide oxidation
CN103391961B (zh) 2011-03-03 2015-11-25 道康宁公司 双峰乳液
JP6143681B2 (ja) * 2011-03-03 2017-06-07 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 二峰性エマルジョン
WO2014081939A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Dow Corning Corporation Cosmetic composition comprising bi-modal emulsion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1024024A (en) * 1963-04-08 1966-03-30 Dow Corning Improvements in or relating to polymerising or co-polymerising organosilicon compounds
NL133796C (ja) * 1965-01-21 1900-01-01
US4052331A (en) * 1972-11-03 1977-10-04 Rhone-Poulenc S.A. Surface active composition
FR2205358B1 (ja) * 1972-11-03 1976-04-23 Rhone Poulenc Ind
US3900617A (en) * 1973-11-27 1975-08-19 Gen Electric Method of rendering flexible sheet material non-adherent and article produced thereby
DE2601159C3 (de) * 1976-01-14 1982-02-04 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum Herstellen von klebrige Stoffe abweisenden Überzügen
US4146499A (en) * 1976-09-18 1979-03-27 Rosano Henri L Method for preparing microemulsions
FR2377982A1 (fr) * 1977-01-19 1978-08-18 Saint Gobain Compositions pour le revetement de fibres de verre et fibres ainsi obtenues
US4221688A (en) * 1978-04-28 1980-09-09 Dow Corning Corporation Silicone emulsion which provides an elastomeric product and methods for preparation
US4244849A (en) * 1979-08-06 1981-01-13 Dow Corning Corporation Silicone emulsion which provides an elastomeric product and methods for preparation
DE3017543A1 (de) * 1980-05-08 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige dispersionen auf basis von (meth)acrylsaeurealkylester-polymerisaten mit zwei ausgepraegten, praktisch sich nicht ueberlappenden maxima in der teilchengroessenverteilung innerhalb spezieller teilchengroessenbereiche, sowie verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3036969A1 (de) * 1980-10-01 1982-05-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schutzkolloidfreie kunststoffdispersionen mit bimodaler partikelgroessenverteilung
US4620878A (en) * 1983-10-17 1986-11-04 Dow Corning Corporation Method of preparing polyorganosiloxane emulsions having small particle size
FR2600660B1 (fr) * 1986-06-24 1988-11-18 Rhone Poulenc Chimie Emulsions aqueuses de compositions organopolysiloxane polyaddition pour l'enduction de materiaux souples

Also Published As

Publication number Publication date
KR890013093A (ko) 1989-09-21
EP0327321A2 (en) 1989-08-09
DE68911703D1 (de) 1994-02-10
KR960011753B1 (ko) 1996-08-30
JPH024837A (ja) 1990-01-09
MX165296B (es) 1992-11-04
CA1339432C (en) 1997-09-02
AU2950889A (en) 1989-08-03
EP0327321B1 (en) 1993-12-29
US4824877A (en) 1989-04-25
DE68911703T2 (de) 1994-07-07
BR8900441A (pt) 1989-09-26
EP0327321A3 (en) 1990-12-27
AU605405B2 (en) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064702B2 (ja) 重合体含有量の多いシリコーンエマルジョンの製造方法
US7385001B2 (en) Mechanical inversion process for marking silicone oil-in-water emulsions
FI68845B (fi) Foerfarande foer framstaellning av polymerlatex
JPS61230734A (ja) シリコーンの乳化方法及び2モード、水中シリコーン型乳濁液組成物
US20070238829A1 (en) Manufacture of stable silicone emulsion
JPH0471097B2 (ja)
JPH06184315A (ja) シリコーンエマルジョンの製造方法
JPS61230733A (ja) 水中油型乳濁液及びその調製方法
JPS61103945A (ja) シリコーン発泡体の製造方法
JPS6368666A (ja) シーラント用凍解安定性シリコーン・エマルジョン組成物の製造法
JPS61271353A (ja) シリコ−ンコ−キング材
JPH01190759A (ja) シリコーンエマルションの製造法
Gee Emulsion polymerization of dimethylcyclosiloxane in cationic emulsion: mechanism study utilizing two phase liquid–liquid reaction kinetics
JPH069740A (ja) ポリジオルガノシロキサンを主体とするグラフトコポリマーの製造方法
JPH0625270B2 (ja) エラストマーフィルムの製造方法
JPH0625306B2 (ja) シリコーンエマルションの製造方法
JP2000204257A (ja) シリコ―ン重合体組成物中で現場生成された樹脂―充填材およびそのシリコ―ン重合体組成物の製造法
KR100684668B1 (ko) 실리콘 에멀젼의 제조방법
JP3154539B2 (ja) シリコ−ンゴムラテックスの製造方法
JPS62504A (ja) 高嵩密度ビニル樹脂の製造方法
JPS62738B2 (ja)
JP2002105204A (ja) シリコーンエマルジョンおよびその製造方法
Zilberman et al. Properties of hydroxypropyl methylcellulose–polyvinyl alcohol water systems, dispersants in vinyl chloride suspension polymerization
JP3593462B2 (ja) ポリオルガノシロキサンラテックスの製造方法
JP3906939B2 (ja) 乳化または懸濁粒子の粒径の制御方法