JPH0645469B2 - ガラス管の成形方法 - Google Patents
ガラス管の成形方法Info
- Publication number
- JPH0645469B2 JPH0645469B2 JP62077005A JP7700587A JPH0645469B2 JP H0645469 B2 JPH0645469 B2 JP H0645469B2 JP 62077005 A JP62077005 A JP 62077005A JP 7700587 A JP7700587 A JP 7700587A JP H0645469 B2 JPH0645469 B2 JP H0645469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass tube
- glass
- glass tubes
- burner
- tubes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/20—Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
- C03B23/207—Uniting glass rods, glass tubes, or hollow glassware
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はガラス管の成形方法に関するもので、詳細に
は屈曲した放電路を有する放電ランプのバルブガラス等
を製造するためのガラス管の成形方法に関する。
は屈曲した放電路を有する放電ランプのバルブガラス等
を製造するためのガラス管の成形方法に関する。
近年、蛍光ランプはその用途拡大を目指して種々の形状
のものが提案されている。中でも放電路をU字状あるい
はダブルU字状に屈曲した放電路を持つ蛍光ランプが、
高光出力を維持しながら小形化できるという利点によつ
て実用化されてきている。
のものが提案されている。中でも放電路をU字状あるい
はダブルU字状に屈曲した放電路を持つ蛍光ランプが、
高光出力を維持しながら小形化できるという利点によつ
て実用化されてきている。
このような蛍光ランプを製造するに際し、最も重要なこ
とは放電路を屈曲させるための屈曲したガラス管を工業
的に効率良く作る技術を確立することである。
とは放電路を屈曲させるための屈曲したガラス管を工業
的に効率良く作る技術を確立することである。
このための有効な一手段として、特開昭60−5493
3号公報に開示されているように、2本のガラス管を当
接態様に対向させ、バーナー炎の熱と風圧で、ガラス管
同士接合を行うものがある。しかしながら、この方法
は、ガラス管同士を当接態様に保持する場合、ガラス管
同士のぶつかり合いによる割れが発生し易いこと、およ
びガラス管の肉厚が厚くなると、開孔・接合がうまく行
えない等の問題があった。この問題を解決するものとし
て、この発明の出願人は先に特願昭60−88044号
で2本のガラス管を近接並設させて、連通孔を介して接
合するガラス管の成形方法を提案している。
3号公報に開示されているように、2本のガラス管を当
接態様に対向させ、バーナー炎の熱と風圧で、ガラス管
同士接合を行うものがある。しかしながら、この方法
は、ガラス管同士を当接態様に保持する場合、ガラス管
同士のぶつかり合いによる割れが発生し易いこと、およ
びガラス管の肉厚が厚くなると、開孔・接合がうまく行
えない等の問題があった。この問題を解決するものとし
て、この発明の出願人は先に特願昭60−88044号
で2本のガラス管を近接並設させて、連通孔を介して接
合するガラス管の成形方法を提案している。
以下、第4図に従いそのガラス管の成形方法を説明す
る。
る。
まず、(A)に示すように2本の直管状のガラス管
1,1をそれぞれホルダー5で保持して近接するように
並設する。
1,1をそれぞれホルダー5で保持して近接するように
並設する。
次に(B)に示すように2本のガラス管1の端部にバ
ーナ6の炎が両ガラス管の内側の接合予定箇所に対向す
るようにする。
ーナ6の炎が両ガラス管の内側の接合予定箇所に対向す
るようにする。
続いてバーナ6により接合予定箇所を加熱し、局部
的に溶融させる。この溶融途中において(C)に示すよう
に2本のガラス管1を外方から接触子7で押圧して
「V」字状に当接させて溶融箇所を局部的に接着して溶
着部13を作る。
的に溶融させる。この溶融途中において(C)に示すよう
に2本のガラス管1を外方から接触子7で押圧して
「V」字状に当接させて溶融箇所を局部的に接着して溶
着部13を作る。
次にDに示すように接触子(7)を取り除き2本のガ
ラス管1を元の位置に戻し、再び溶着部13をバーナ6
で加熱し続ける。このとき、溶融した部分はバーナの風
圧で連通孔12となつて孔があき、その後ガラスの表面
張力で孔が拡大する方向に引張られて孔周縁部に肉溜り
11を形成し、この肉溜りがバーナの風圧で押出されて
(E)に示すように2本のガラス管1は肉溜り11同士が
溶着して連通接合される。
ラス管1を元の位置に戻し、再び溶着部13をバーナ6
で加熱し続ける。このとき、溶融した部分はバーナの風
圧で連通孔12となつて孔があき、その後ガラスの表面
張力で孔が拡大する方向に引張られて孔周縁部に肉溜り
11を形成し、この肉溜りがバーナの風圧で押出されて
(E)に示すように2本のガラス管1は肉溜り11同士が
溶着して連通接合される。
(F)はこの接合された状態を示す図である。
このような方法によればガラス管(1)を曲げることな
く、2本のガラス管(1)を近接状態で接合して連通孔(1
2)と形成できるので、U字状に屈曲した放電路を有する
ような蛍光ランプのガラス管を容易に製造することがで
きる。
く、2本のガラス管(1)を近接状態で接合して連通孔(1
2)と形成できるので、U字状に屈曲した放電路を有する
ような蛍光ランプのガラス管を容易に製造することがで
きる。
しかしながら上記した方法によれば、ガラス管(1)の接
合予定箇所を加熱し局部的に軟化溶融させた後、外方か
ら接触子(7)で押圧して溶融箇所を接触、溶着して溶着
部(13)を作る。
合予定箇所を加熱し局部的に軟化溶融させた後、外方か
ら接触子(7)で押圧して溶融箇所を接触、溶着して溶着
部(13)を作る。
ことき、夫々のガラス管(1)はホルダー(5)を支点として
夫々のガラス管(1)の軸心(x1−x1)同士がV字状
になるように動くため、夫々のガラス管(1)同士は軸心
がV字状で溶着される。
夫々のガラス管(1)の軸心(x1−x1)同士がV字状
になるように動くため、夫々のガラス管(1)同士は軸心
がV字状で溶着される。
接触子(7)を取り去ると夫々のガラス管(1)はホルダー
(5)を支点として元の平行状態になるよう復元力が働く
が、溶着部(13)が既にV字状に溶着されており溶着部(1
3)が軟化状態にあつてもガラスの粘性のためガラス管
(1)の軸心同士が平行になるまでに完全には復元できな
い。
(5)を支点として元の平行状態になるよう復元力が働く
が、溶着部(13)が既にV字状に溶着されており溶着部(1
3)が軟化状態にあつてもガラスの粘性のためガラス管
(1)の軸心同士が平行になるまでに完全には復元できな
い。
従つて、次の連通孔(12)開孔もガラス管(1)の軸心同士
が少しV字状のまま行なわれ、完成されたガラス管(1)
は第1図(F)に示すように夫々のガラス管(1)の軸心(x
1−x1)がV字状を呈した状態で接合される。
が少しV字状のまま行なわれ、完成されたガラス管(1)
は第1図(F)に示すように夫々のガラス管(1)の軸心(x
1−x1)がV字状を呈した状態で接合される。
このように形成されたガラス管(1)は、以後の製造工程
で特に図示はしないがガラス管(1)の開口端を閉塞する
基板に載置し、互い同士を封着したり、再度ガラス管
(1)をホルダーによつて掴むような作業を実施する場
合、平行なガラス管(1)のそれに比べて作業を難しくす
る問題があつた。
で特に図示はしないがガラス管(1)の開口端を閉塞する
基板に載置し、互い同士を封着したり、再度ガラス管
(1)をホルダーによつて掴むような作業を実施する場
合、平行なガラス管(1)のそれに比べて作業を難しくす
る問題があつた。
一方、ガラス管(1)をチヤツクしているホルダー(5)は第
4図に示す(A),(B)工程ではガラス管(1)が動かないよう
保持しながら工程(C)で接触子(7)を押圧したとき可動す
る。また接触子(7)を取り去つた後は、ガラス管(1)同士
が自重で落下しないように保持しながらガラス管(1)同
士が平行に復元できるよう可動性も備えていなければな
らない。このためホルダー(5)を含めたヘツド構造が複
雑になる問題もあつた。
4図に示す(A),(B)工程ではガラス管(1)が動かないよう
保持しながら工程(C)で接触子(7)を押圧したとき可動す
る。また接触子(7)を取り去つた後は、ガラス管(1)同士
が自重で落下しないように保持しながらガラス管(1)同
士が平行に復元できるよう可動性も備えていなければな
らない。このためホルダー(5)を含めたヘツド構造が複
雑になる問題もあつた。
この発明に係るガラス管の成形方法は、ガラス管同士を
連通孔を介して接合するガラス管の成形方法において、
接合するガラス管同士を近接して並設し、同ガラス管の
連通孔開孔予定箇所を加熱軟化させ両ガラス管内にピン
チヤーヘツドを挿入し軟化部分のガラス管内側より両ガ
ラス管をはさむようにピンチヤーヘツドで強制的にピン
チして溶着させ、しかるのちバーナーで溶着部を吹き破
りつつ連通孔外側周縁に押し出された肉同士を接合させ
るようにしたものである。
連通孔を介して接合するガラス管の成形方法において、
接合するガラス管同士を近接して並設し、同ガラス管の
連通孔開孔予定箇所を加熱軟化させ両ガラス管内にピン
チヤーヘツドを挿入し軟化部分のガラス管内側より両ガ
ラス管をはさむようにピンチヤーヘツドで強制的にピン
チして溶着させ、しかるのちバーナーで溶着部を吹き破
りつつ連通孔外側周縁に押し出された肉同士を接合させ
るようにしたものである。
この発明の製造方法においては、ガラス管が軟化するこ
とによつて延び易くなるという性質を利用しなされたも
ので、開孔予定箇所となる軟化部分だけをピンチヤーヘ
ツドで強制的に両ガラス管の軸心を結ぶ中心線方向に押
し出し、この押し出された部分が接触し相互に溶着され
る。したがつて近接したガラス管の軸心を動さないで両
ガラス管を溶着できる。
とによつて延び易くなるという性質を利用しなされたも
ので、開孔予定箇所となる軟化部分だけをピンチヤーヘ
ツドで強制的に両ガラス管の軸心を結ぶ中心線方向に押
し出し、この押し出された部分が接触し相互に溶着され
る。したがつて近接したガラス管の軸心を動さないで両
ガラス管を溶着できる。
次に、この発明による成形方法を第1図を基に説明す
る。
る。
(A)に示すように外径15.5mm、肉厚0.8mm、長さ10
0mmのソーダライムガラス管(1)を2個用意し、夫々の
ガラス管(1)同士は1.5mmの隙間を有するように近接して
並設するようにホルダー(5)で保持固定する。
0mmのソーダライムガラス管(1)を2個用意し、夫々の
ガラス管(1)同士は1.5mmの隙間を有するように近接して
並設するようにホルダー(5)で保持固定する。
次に(B)に示すように連通孔開孔箇所となる夫々の
ガラス管(1)の下部開放端(11)より10mmの位置にバー
ナー(6)先端が当るようにバーナー(6)をセツトし、同所
をバーナー(6)で加熱軟化させる。
ガラス管(1)の下部開放端(11)より10mmの位置にバー
ナー(6)先端が当るようにバーナー(6)をセツトし、同所
をバーナー(6)で加熱軟化させる。
加熱箇所が十分軟化した後、ガラス管(1)の下部開
放端(11)より一対のピンチヤーヘツド(8)の内の一方を
挿入し、(C)に示すように加熱軟化箇所をピンチヤーヘ
ツド(8)で強制的にピンチして両ガラス管(1)同士の加熱
軟化箇所を接触溶着させ溶着部(13)を形成する(このピ
ンチヤーヘツド(8)は両ガラス管(1)の軸心(x1−
x1)を結ぶ中心線位置でピンチされ、最大限ピンチし
たときのヘツド(8)間隙が1.2mmになるようにあらかじめ
セツトしてある)。
放端(11)より一対のピンチヤーヘツド(8)の内の一方を
挿入し、(C)に示すように加熱軟化箇所をピンチヤーヘ
ツド(8)で強制的にピンチして両ガラス管(1)同士の加熱
軟化箇所を接触溶着させ溶着部(13)を形成する(このピ
ンチヤーヘツド(8)は両ガラス管(1)の軸心(x1−
x1)を結ぶ中心線位置でピンチされ、最大限ピンチし
たときのヘツド(8)間隙が1.2mmになるようにあらかじめ
セツトしてある)。
ピンチヤーヘツド(8)をガラス管(1)より取り去り、
引き続き溶着部(13)をバーナー(6)で加熱溶融させる。
この溶融した部分は、まずバーナ(6)の風圧で連通孔(1
2)となる孔が明き、次にガラスの表面張力の影響で連通
孔(12)が拡大する方向に引つ張られ、連通孔(12)の周縁
部に肉溜り(11)を形成し、この肉溜り(11)がバーナ(6)
の風圧で外側に押し出されるため、2本のガラス管(1)
は夫々の押し出された肉溜り(11)同士が溶着し、外部と
気密に連通接合される(E)はこの接合された状態を示す
図である。
引き続き溶着部(13)をバーナー(6)で加熱溶融させる。
この溶融した部分は、まずバーナ(6)の風圧で連通孔(1
2)となる孔が明き、次にガラスの表面張力の影響で連通
孔(12)が拡大する方向に引つ張られ、連通孔(12)の周縁
部に肉溜り(11)を形成し、この肉溜り(11)がバーナ(6)
の風圧で外側に押し出されるため、2本のガラス管(1)
は夫々の押し出された肉溜り(11)同士が溶着し、外部と
気密に連通接合される(E)はこの接合された状態を示す
図である。
次に、バーナ(6)を消して両ガラス管(1)が変形しな
くなるまで冷却させて接合管を完成する(Fはこのガラ
ス管を示し、連通孔(12)の孔径はガラス管(1)の軸心方
向で約10mmの長径を有する楕円孔であつた)。
くなるまで冷却させて接合管を完成する(Fはこのガラ
ス管を示し、連通孔(12)の孔径はガラス管(1)の軸心方
向で約10mmの長径を有する楕円孔であつた)。
この実施例では、ガラス管(1)同士の開孔予定箇所は、
バーナー(6)で加熱され、軟化状態にあるうちにガラス
管(1)内に挿入したピンチヤーヘツド(8)により強制的に
軟化部分だけが突出するように伸ばされピンチされる。
従つて両ガラス管(1)は工程のホルダー(5)で保持固定
されたままの状態で軸心(x1−x1)を動さないで接
触、溶着できる。この結果連通孔は、ガラス管(1)の軸
心(x1−x1)を動さないで溶着部(13)をさらにバー
ナー(6)で溶融させバーナー(6)の風圧で開孔できる。
バーナー(6)で加熱され、軟化状態にあるうちにガラス
管(1)内に挿入したピンチヤーヘツド(8)により強制的に
軟化部分だけが突出するように伸ばされピンチされる。
従つて両ガラス管(1)は工程のホルダー(5)で保持固定
されたままの状態で軸心(x1−x1)を動さないで接
触、溶着できる。この結果連通孔は、ガラス管(1)の軸
心(x1−x1)を動さないで溶着部(13)をさらにバー
ナー(6)で溶融させバーナー(6)の風圧で開孔できる。
また、ガラス管(1)同士を接触、溶着させる際ガラス管
(1)の軸心を動すことが不用となるので、当然復元も不
用となり、ガラス管同士をチヤツクするホルダー(5)は
工程の最初から最後までガラス管同士を保持固定するだ
けでよくホルダー(5)構造が簡易になる。なお、第2図
に示すようにガラス管(1)の開孔予定箇所はガラス管(1)
の内側だけでなく、外側からもバーナー(61)で加熱し軟
化させることもできる。このような方法によれば、ガラ
ス管(1)の肉厚が厚くなつても加熱、軟化の時間を遅く
しないで済む。
(1)の軸心を動すことが不用となるので、当然復元も不
用となり、ガラス管同士をチヤツクするホルダー(5)は
工程の最初から最後までガラス管同士を保持固定するだ
けでよくホルダー(5)構造が簡易になる。なお、第2図
に示すようにガラス管(1)の開孔予定箇所はガラス管(1)
の内側だけでなく、外側からもバーナー(61)で加熱し軟
化させることもできる。このような方法によれば、ガラ
ス管(1)の肉厚が厚くなつても加熱、軟化の時間を遅く
しないで済む。
上記〜に示される製造方法によつて接合されたガラ
ス管(1)は、第3図(A)〜(C)に示すように、ガラス管(1)
の端部(11)を加熱溶着した後、成形してU字状、あるい
はU字、逆U字を交互に連続させた形状に成形して、例
えば蛍光ランプのような放電灯のガラス管として利用で
きる。また接合する前のガラス管(1)の一端を予め試験
管の如く閉塞しておくか、あるいはU字状に折曲してお
くことは、この発明を実施する上において何ら妨げとは
ならない。また、接合する前のガラス管(1)同士は外径
の異なる異径品同士でも良い。
ス管(1)は、第3図(A)〜(C)に示すように、ガラス管(1)
の端部(11)を加熱溶着した後、成形してU字状、あるい
はU字、逆U字を交互に連続させた形状に成形して、例
えば蛍光ランプのような放電灯のガラス管として利用で
きる。また接合する前のガラス管(1)の一端を予め試験
管の如く閉塞しておくか、あるいはU字状に折曲してお
くことは、この発明を実施する上において何ら妨げとは
ならない。また、接合する前のガラス管(1)同士は外径
の異なる異径品同士でも良い。
さらにまた、ガラス管(1)の端部(11)の閉塞はガラス管
(1)自体を加工するのではなく、別体のガラス、セラミ
ツクあるいは金属で形成される閉閉塞体(図示せず)を
接着剤で封着して密閉することも可能である。
(1)自体を加工するのではなく、別体のガラス、セラミ
ツクあるいは金属で形成される閉閉塞体(図示せず)を
接着剤で封着して密閉することも可能である。
この発明は以上説明したように、ガラス管同士を連通孔
を介して接合するガラス管の成形方法において、ガラス
管同士を近接して並設し、両ガラス管の連通孔開孔予定
箇所を加熱軟化させ、両ガラス管内にピンチヤーヘツド
を挿入し軟化部分のガラス管内側より両ガラス管をはさ
むようにピンチヤーヘツドで強制的にピンチして接触溶
着させ、こののちこの溶着部をバーナーで開孔するとと
もに、この際押し出された肉同士を溶着し開孔周縁を気
密に接合するようにしたので、溶着から接合完成までガ
ラス管の軸心を動さないで成形できる。
を介して接合するガラス管の成形方法において、ガラス
管同士を近接して並設し、両ガラス管の連通孔開孔予定
箇所を加熱軟化させ、両ガラス管内にピンチヤーヘツド
を挿入し軟化部分のガラス管内側より両ガラス管をはさ
むようにピンチヤーヘツドで強制的にピンチして接触溶
着させ、こののちこの溶着部をバーナーで開孔するとと
もに、この際押し出された肉同士を溶着し開孔周縁を気
密に接合するようにしたので、溶着から接合完成までガ
ラス管の軸心を動さないで成形できる。
従つて、接合されたガラス管の軸心同士がV字状に曲つ
てしまうような不良がなくなる。また成形機の構造が簡
単になる。さらにガラス管同士のぶつかり合いによる割
れ防止やガラス管の肉厚が厚くなっても確実に開孔・接
合ができるなど、その工業的価値は大きい。
てしまうような不良がなくなる。また成形機の構造が簡
単になる。さらにガラス管同士のぶつかり合いによる割
れ防止やガラス管の肉厚が厚くなっても確実に開孔・接
合ができるなど、その工業的価値は大きい。
第1図はこの発明の一実施例を説明する工程図、第2図
および第3図は他の実施例を示す工程図で、第2図は工
程部分図、第3図はU字管成形工程図、第4図は従来技
術を説明する工程図である。 図中、(1)……ガラス管、(6)……バーナー、(8)……ピ
ンチヤーヘツド、(13)……溶着部、(12)……連通孔、(6
1),(62)……バーナー。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
および第3図は他の実施例を示す工程図で、第2図は工
程部分図、第3図はU字管成形工程図、第4図は従来技
術を説明する工程図である。 図中、(1)……ガラス管、(6)……バーナー、(8)……ピ
ンチヤーヘツド、(13)……溶着部、(12)……連通孔、(6
1),(62)……バーナー。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】並設されたガラス管の側部同士を連通孔を
介して外部と気密に連通接合させるガラス管の成形方法
において、並設されたガラス管の側部同士を近接して対
向させ、次いでガラス管の連通孔開孔予定箇所をバーナ
ーにより加熱軟化させたのち、両ガラス管内に一対のピ
ンチヤーヘツドの内の一方づつを挿入し、このピンチヤ
ーヘツドで上記夫々のガラス管の加熱軟化箇所を内側よ
り押し出しピンチして溶着させ、こののちこの溶着箇所
をバーナーで溶融しながらバーナーの風圧で開孔し連通
孔を形成するとともに、この連通孔の外側周縁に肉を押
し出し、この肉により相互の連通孔周縁を接合させたこ
とを特徴とするガラス管の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62077005A JPH0645469B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | ガラス管の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62077005A JPH0645469B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | ガラス管の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63242936A JPS63242936A (ja) | 1988-10-07 |
JPH0645469B2 true JPH0645469B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=13621648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62077005A Expired - Lifetime JPH0645469B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | ガラス管の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645469B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03171527A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-25 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 蛍光ランプの製造方法 |
US5599368A (en) * | 1991-06-06 | 1997-02-04 | Prolux Maschinenbau Gmbh | Device and process for the production of multiple-fold, single-tube glass vessels |
JP3589964B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2004-11-17 | 松下電器産業株式会社 | 蛍光ランプの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6054933A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-03-29 | Mitsubishi Electric Corp | ガラス管の成形方法 |
-
1987
- 1987-03-30 JP JP62077005A patent/JPH0645469B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6054933A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-03-29 | Mitsubishi Electric Corp | ガラス管の成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63242936A (ja) | 1988-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4530710A (en) | Low-pressure arc discharge lamp having parallel discharge tubes with an arc-containing interconnecting channel; and method of manufacturing same | |
JPH1055787A (ja) | ハロゲン電球の製造方法 | |
JPH0645469B2 (ja) | ガラス管の成形方法 | |
US6148638A (en) | Method for manufacturing a fluorescent lamp | |
JP2677607B2 (ja) | 電球及びその製造方法 | |
JPS63187530A (ja) | 管球用ガラスバルブの製造方法 | |
JPH0115974B2 (ja) | ||
JP2601337B2 (ja) | 白熱電球の製造方法 | |
JP2686721B2 (ja) | 小型蛍光ランプの製造方法 | |
JPH0138053B2 (ja) | ||
KR20030057619A (ko) | 형광램프의 제조 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH03252027A (ja) | けい光ランプの製造方法 | |
JPS61247631A (ja) | ガラス管の成形方法 | |
JP4005171B2 (ja) | バルブ成形方法 | |
JPS63134528A (ja) | ガラス管の接合方法 | |
JPS63107831A (ja) | ガラス管の成形方法 | |
JP2825610B2 (ja) | U字形蛍光ランプの封止方法 | |
JPS62154430A (ja) | 管球用ガラスバルブの製造方法 | |
JPS63116334A (ja) | 管球用ステムの製造方法 | |
JPS63107828A (ja) | ガラス管の成形方法 | |
JPS63107830A (ja) | ガラス管の成形方法 | |
JPS5897239A (ja) | 管球およびその製造方法 | |
KR200222504Y1 (ko) | 개량형 소다유리관 램프 | |
KR200196628Y1 (ko) | 핀치부를 가진 소다유리관 램프 | |
JPH01246153A (ja) | ガラス管の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |