JPH0644974A - リチウム遷移金属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム遷移金属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0644974A
JPH0644974A JP4216412A JP21641292A JPH0644974A JP H0644974 A JPH0644974 A JP H0644974A JP 4216412 A JP4216412 A JP 4216412A JP 21641292 A JP21641292 A JP 21641292A JP H0644974 A JPH0644974 A JP H0644974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
metal oxide
lithium
lithium transition
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4216412A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Matsumoto
和伸 松本
Akira Kawakami
章 川上
Shoji Yamanaka
昭司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP4216412A priority Critical patent/JPH0644974A/ja
Publication of JPH0644974A publication Critical patent/JPH0644974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウム二次電池用の正極活物質として使用
できる新規化合物を提供する。 【構成】 700℃以下で合成したLiCoO2 とTi
2 との混合物を焼成することにより、X線回折像にお
いて2θ=19°、31°、36°、44°、45°、
59°、64°にピークを持ち、Li1.4 (Co0.7
1.3 2 4 で表されるリチウム遷移金属酸化物を合
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なリチウム遷移金
属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸
化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、リチウム二次電池用の正極活
物質としては、LiCoO2 、LiMn2 4 などをは
じめ数多くの化合物が提案されている(たとえば、米国
特許第4302518号明細書)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でに提案された化合物だけでは、必ずしも満足すること
ができず、より新しい化合物の出現が望まれている。
【0004】したがって、本発明は、リチウム二次電池
用の正極活物質をはじめ種々の分野での利用が期待でき
る新規化合物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明で提供する化合物
は、コバルトとチタンを含むリチウム遷移金属酸化物で
あって、X線回折像において、2θ=19°、31°、
36°、44°、45°、59°、64°にピークを持
つリチウム遷移金属酸化物、特にLi1.4 (Co0.7
0.3 2 4 で表されるリチウム遷移金属酸化物であ
る。
【0006】上記リチウム遷移金属酸化物は、リチウム
コバルト酸化物とTiO2 とを混合し、得られた混合物
を焼成することによって製造される。
【0007】ただし、今回採用した条件では、従来技術
にしたがって1100℃で合成したLiCoO2 を使用
した場合には上記リチウム遷移金属酸化物が得られず、
700℃以下の従来より低い温度で合成したリチウムコ
バルト酸化物(このリチウムコバルト酸化物はLiCo
2 であると考えられるが、たとえばLi0.9 Co1.1
2 のようにLiCoO2 からLiとCoの比がずれて
厳密な意味でのLi1.0 Co1.0 2 でない可能性もあ
り得る。そのため、ここまではリチウムコバルト酸化物
という表現で説明してきたが、以下においては、そのよ
うなLiとCoの比がずれている場合も含めて、この7
00℃以下で合成したリチウムコバルト酸化物をLiC
oO2 で代表させて説明する)を使用した場合にのみ、
目的とするリチウム遷移金属酸化物が得られた。
【0008】そして、Co/Ti=7/3(モル比)の
ところで単一相となり、LiCoO2 の層状構造とはま
ったく異なるLi1.4 (Co0.7 Ti0.3 2 4 で表
されるスピネル構造のリチウム遷移金属酸化物が得られ
る。
【0009】Coが上記Co/Ti=7/3(モル比)
より多い場合はLiCoO2 と考えられるピークが生
じ、Tiが上記Co/Ti=7/3(モル比)より多い
場合はLiTiO2 などのチタンを含む酸化物と考えら
れるピークを生じる。
【0010】低温で合成したLiCoO2 (375〜5
00℃で合成)のX線回折像は、従来の層状構造を有す
るLiCoO2 (900〜1100℃で合成)とX線回
折像が若干異なっており、結晶構造が異なるものと考え
られる。
【0011】そのため、上記のように、低温合成品のL
iCoO2 と従来のLiCoO2 とでは、TiO2 との
混合物を焼成したときに生成物に差が生じるものと考え
られる。
【0012】そして、その差が生じる境となるLiCo
2 の合成温度は、合成条件によっても変化するものと
考えられるが、低温の下限と考えられる375℃付近に
近づくほど層状構造が乱れた構造になっている。また、
その変化は連続的で700℃焼成品は上記の低温型に近
いと考えられる。
【0013】つぎに、Li1.4 (Co0.7 Ti0.3 2
4 で表される新規化合物について、X線回折像から説
明する。
【0014】図1は、700℃で合成したLiCoO2
とTiO2 をCo/Ti=7/3(モル比)で混合し、
得られた混合物をそれぞれ500℃、700℃、900
℃で焼成した生成物のX線回折像である。なお、この図
1の最も下の部分に700℃で合成したLiCoO2
X線回折像を参考のために図示している。
【0015】LiCoO2 とTiO2 との混合物を50
0℃で焼成したものや、700℃で焼成したものでは、
たとえば2θ=37.3°、38.3°、39.0°や
27°のところに原料のLiCoO2 やTiO2 などの
ピークが見られるのに対し、900℃で焼成したものに
は原料のLiCoO2 やTiO2 のピークが見られず、
2θ=19°、31°、36°、44°、45°、59
°、64°のところに新しいピークが出現している(図
1の○印参照)。このピークは単一相の物質であるLi
1.4 (Co0.7 Ti0.3 2 4 によるピークと考えら
れる。
【0016】図2は、1100℃で合成したLiCoO
2 とTiO2 をCo/Ti=7/3で混合し、得られた
混合物をそれぞれ700℃、900℃、1100℃で焼
成した生成物のX線回折像である。
【0017】この図2と前出の図1とを対比すると明ら
かなように、図2に場合は、いずれの温度でも単一相の
新規化合物のピークが現れず、Co3 4 、LiTi2
4、Li2 TiO3 と考えられるピーク(それぞれ、
×印、△印、●印で示す)を生じ、明らかに相分離を起
こしていた。
【0018】上記のように、LiCoO2 としては、7
00℃以下、特に375〜700℃で合成したものであ
れば、TiO2 との混合物を焼成することにより、単一
相のリチウム遷移金属酸化物が得られる。
【0019】本発明において目的とするリチウム遷移金
属酸化物を製造するためのLiCoO2 とTiO2 との
混合物の焼成は、通常900〜1100℃で1〜48時
間行われる。
【0020】上記LiCoO2 は、たとえば塩基性炭酸
コバルト〔2CoCO3 ・Co(OH)2 〕と炭酸リチ
ウム(Li2 CO3 )との混合物を加熱処理することに
よって得られる。また、上記塩基性炭酸コバルトに代え
てCo3 4 やCoCO3 などを用いてもよいし、炭酸
リチウムに代えてLiOH・H2 Oなどの他のリチウム
塩を用いてもよい。
【0021】本発明で提供する化合物は、コバルトとチ
タンを含み、X線回折像において2θ=19°、31
°、36°、44°、45°、59°、64°にピーク
を持つリチウム遷移金属酸化物、特にLi1.4 (Co
0.7 Ti0.3 2 4 で表されるリチウム遷移金属酸化
物であり、この化合物はリチウム二次電池用の正極活物
質としての利用をはじめ各種の分野での利用が期待でき
るものである。
【0022】そこで、この化合物の代表的用途であるリ
チウム二次電池の正極活物質として用いる場合について
説明する。
【0023】上記リチウム遷移金属酸化物をリチウム二
次電池の正極活物質として用いる場合、正極は上記リチ
ウム遷移金属酸化物に、必要に応じて、たとえば黒鉛、
アセチレンブラックなどの電子伝導助剤や、たとえばポ
リテトラフルオロエチレンなどの結着剤を加え、混合し
て正極合剤を調製し、得られた正極合剤をたとえば加圧
成形することによって作製される。
【0024】そして、上記正極を用いてリチウム二次電
池を作製するにあたっては、負極や電解液を次に示すよ
うな構成にすることが好ましい。
【0025】負極には、リチウム金属、リチウム−アル
ミニウム合金などのリチウム合金、リチウム−炭素材料
などのリチウム化合物を用いる。
【0026】電解液には、たとえばLiClO4 、Li
PF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiC4 9
SO3 などの電解質の1種または2種以上を、1,2−
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン
などの単独または2種以上の混合溶媒に溶解した有機電
解液を用いる。
【0027】負極にリチウム−炭素材料を用いる場合に
おいて、電池組立時には炭素材料だけを用い、電池内に
おける電気化学的反応を利用してリチウム−炭素材料と
する場合には、正極活物質にリチウム(Li)源となる
物質を混合しておくことが好ましい。たとえば、上記リ
チウム遷移金属酸化物にLi2 MoO3 やLiを入れた
Nb2 5 などのLiを含み、上記リチウム遷移金属酸
化物より低い電位でLiが引き抜かれて炭素材料中へL
iが挿入されるものを混合しておく方法が挙げられる。
【0028】さらに、正極活物質と有機電解液の反応を
防ぐため、上記リチウム遷移金属酸化物の粒子の表面を
Li4 SiO4 ・Li3 PO4 などの固体電解質などで
コートしてもよい。また、過電圧を高めるため、PbO
2 やIn2 3 、Bi2 3などの酸化物を混合しても
よい。
【0029】
【実施例】つぎに実施例をあげて本発明をより具体的に
説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定
されるものではない。
【0030】実施例1 まず、以下に示すようにして、従来より低い温度でLi
CoO2 を合成した。
【0031】塩基性炭酸コバルト〔2CoCO3 ・Co
(OH)2 〕と炭酸リチウム(Li2 CO3 )をLi/
Co=1/1(モル比)で混合し、得られた混合物を7
00℃で20時間酸素中で加熱して、LiCoO2 を合
成した。
【0032】上記のようにして合成したLiCoO2
ルチル型のTiO2 をCo/Ti=7/3(モル比)で
混合し、得られた混合物を加圧成形したのち、電気炉中
900℃で24時間焼成してLi1.4 (Co0.7 Ti
0.3 2 4 を得た。
【0033】上記のようにして得られたLi1.4 (Co
0.7 Ti0.3 2 4 を正極活物質として用い、これに
電子伝導助剤としてアセチレンブラック、結着剤として
ポリテトラフルオロエチレンを90:10:10(重量
比)の割合で混合して正極合剤を調製した。
【0034】この正極合剤40mgを金型内に充填し、
1t/cm2 で直径10mmの円板状に加圧成形したの
ち、200℃で熱処理して正極とした。この正極を用
い、図3に示すボタン形のリチウム二次電池を作製し
た。
【0035】図3において、1は上記の正極であり、2
は直径14mmの円板状のリチウムからなる負極であ
る。3は微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレ
ータで、4はポリプロピレン不織布からなる電解液吸収
体である。
【0036】5はステンレス鋼製の正極缶であり、6は
ステンレス鋼製網からなる正極集電体で、7はステンレ
ス鋼製で表面にニッケルメッキを施した負極缶である。
8はステンレス鋼製網からなる負極集電体で、上記負極
缶7の内面にスポット溶接されていて、前記の負極2
は、このステンレス鋼製網からなる負極集電体8に圧着
されている。
【0037】9はポリプロピレン製の環状ガスケットで
あり、この電池にはプロピレンカーボネートと1,2−
ジメトキシエタンとの容量比1:1の混合溶媒にLiB
4を0.6mol/l溶解した電解液が注入されてい
る。
【0038】上記実施例1の電池を充放電電流0.15
7mA(0.2mA/cm2 )で4.3V〜3.0Vの
間の電圧で充放電した。表1に電池の充放電サイクル数
と充放電容量の関係を示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1に示す結果から明らかなように、Li
1.4 (Co0.7 Ti0.3 2 4 がリチウム二次電池用
の正極活物質として充分に使用することができることが
わかる。
【0041】本発明で提供する化合物は、コバルト(C
o)とチタン(Ti)を含むものであるが、Coのかわ
りにMn、Fe、Niなどの遷移金属を用い、Tiのか
わりにZr、Pb、Bi、In、Siなどを用いて本発
明の場合と同様の化合物を合成することが期待できる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、70
0°以下の低温で合成したLiCoO2 とTiO2 とを
混合し、得られた混合物を焼成することにより、X線回
折像において2θ=19°、31°、36°、44°、
45°、59°、64°にピークを持つリチウム遷移金
属酸化物、特にLi1.4 (Co0.7 Ti0.3 2 4
表されるリチウム遷移金属酸化物を提供することができ
た。
【0043】このリチウム遷移金属酸化物は、たとえば
リチウム二次電池用の正極活物質として用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】700℃で合成したLiCoO2 とTiO2
の混合物を焼成して合成した本発明のリチウム遷移金属
酸化物を含む3種類の化合物のX線回折像を示す図であ
る。
【図2】1100℃で合成したLiCoO2 とTiO2
との混合物を焼成して合成した化合物のX線回折像を示
す図である。
【図3】本発明のリチウム遷移金属酸化物を正極活物質
として用いたリチウム二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コバルトとチタンを含むリチウム遷移金
    属酸化物であって、X線回折像において2θ=19°、
    31°、36°、44°、45°、59°、64°にピ
    ークを持つことを特徴とするリチウム遷移金属酸化物。
  2. 【請求項2】 Li1.4 (Co0.7 Ti0.3 2 4
    表されるリチウム遷移金属酸化物であって、X線回折像
    において2θ=19°、31°、36°、44°、45
    °、59°、64°にピークを持つことを特徴とするリ
    チウム遷移金属酸化物。
  3. 【請求項3】 700℃以下で合成したリチウムコバル
    ト酸化物とTiO2との混合物を焼成することを特徴と
    する請求項1または2記載のリチウム遷移金属酸化物の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のリチウム遷移金
    属酸化物を正極活物質として用いたことを特徴とするリ
    チウム二次電池。
JP4216412A 1992-07-21 1992-07-21 リチウム遷移金属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池 Withdrawn JPH0644974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216412A JPH0644974A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 リチウム遷移金属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216412A JPH0644974A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 リチウム遷移金属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644974A true JPH0644974A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16688159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216412A Withdrawn JPH0644974A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 リチウム遷移金属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395426B1 (en) * 1998-10-30 2002-05-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell having a positive electrode with Ti-attached LiCoO2
EP1311013A2 (fr) * 2001-11-08 2003-05-14 Alcatel Composé d'insertion du lithium à haute tension utilisable comme matière active cathodique de générateur électrochimique rechargeable au lithium
CN102344173A (zh) * 2011-10-25 2012-02-08 中信大锰矿业有限责任公司 湿化学反应制取羟基三价氧化钴生产钴酸锂的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395426B1 (en) * 1998-10-30 2002-05-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell having a positive electrode with Ti-attached LiCoO2
EP1311013A2 (fr) * 2001-11-08 2003-05-14 Alcatel Composé d'insertion du lithium à haute tension utilisable comme matière active cathodique de générateur électrochimique rechargeable au lithium
EP1311013A3 (fr) * 2001-11-08 2006-12-27 Saft Finance S.à.r.l. Composé d'insertion du lithium à haute tension utilisable comme matière active cathodique de générateur électrochimique rechargeable au lithium
CN102344173A (zh) * 2011-10-25 2012-02-08 中信大锰矿业有限责任公司 湿化学反应制取羟基三价氧化钴生产钴酸锂的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670875B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000235857A (ja) リチウム二次電池
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
JP2001223008A (ja) リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法
JPH08171910A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JP2009500277A (ja) リチウムマンガン化合物及びその製造方法。
JPH04267053A (ja) リチウム二次電池
JPH11317226A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3768046B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07262984A (ja) 非水電解質二次電池
JP3536947B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0878006A (ja) リチウム二次電池
JP2000100434A (ja) リチウム二次電池
JP3429328B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH0644974A (ja) リチウム遷移金属酸化物、その製造方法および上記リチウム遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池
JPH0878005A (ja) リチウム二次電池
JPH0878009A (ja) リチウム二次電池
JP3487941B2 (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
JP3282495B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4040271B2 (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP3746099B2 (ja) リチウム電池用正極活物質及びその製造方法
JP3422441B2 (ja) リチウム二次電池
JP3552167B2 (ja) リチウム二次電池
JP2954281B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPH05198300A (ja) 非水電解質リチウム二次電池とそれに用いる正極活物質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005