JPH0644606B2 - ポリシリコンヒューズromの製造方法 - Google Patents

ポリシリコンヒューズromの製造方法

Info

Publication number
JPH0644606B2
JPH0644606B2 JP7993782A JP7993782A JPH0644606B2 JP H0644606 B2 JPH0644606 B2 JP H0644606B2 JP 7993782 A JP7993782 A JP 7993782A JP 7993782 A JP7993782 A JP 7993782A JP H0644606 B2 JPH0644606 B2 JP H0644606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polysilicon layer
film
polysilicon
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7993782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197764A (ja
Inventor
勝博 下東
真二 清水
真一郎 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7993782A priority Critical patent/JPH0644606B2/ja
Publication of JPS58197764A publication Critical patent/JPS58197764A/ja
Publication of JPH0644606B2 publication Critical patent/JPH0644606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体メモリの欠陥救済技術およびプログラ
マブルROMに関し、特にその中心部分となるポリシリ
コンヒユーズROMに関し、プログラムが容易でかつ信
頼性の良い製造方法に関する。
ポリシリコンを電気的に切断する言わゆるヒユーズRO
Mとして使用する場合、切断を低電流で容易に行うため
には、ヒユーズROMの上部絶縁膜を除去するいわゆる
開口が必要である。この理由は、ポリシリコンは過大電
流により溶解して切断に到るものであり、上部絶縁膜
は、密にポリシリコンを覆つているためこの溶解および
切断を妨げるためである。第1図は、従来の開口法によ
るヒユーズ部の開口状態を示したものである (Redundancy … Solution for the 80′s,Intel Memor
y Products Division)。本方法は、最終工程(いわゆ
るPadマスク)だけで開口するものである。
すなわち、Si基板1の上に絶縁膜2を介してポリシリ
コン層3を設け、これを配線などからの不純物のゲツタ
となるリンを高濃度に含むリンガラス(Phospho silica
te glass,以下PSGと略す)膜よりなる層間絶縁膜5で覆
い、アルミ等の金属で必要な電極6を設ける。次にフア
イナルパツシベーシヨン膜7を設ける。そして最終工程
でヒユーズ部の上に開口部8を設ける。ところが、この
構造ではリン濃度の高いPSG膜5がオーバーコートな
しで露出している。この結果水分の樹脂パッケージ通過
によってPSGに生成されるリン酸(HPO)がA
lと反応してAl電極が腐食され、電極の断線の危険が
増し、信頼性上重大な問題となる。
本発明の目的は、上記信頼性上の欠点を解消しかつプロ
グラム(切断)が容易なポリシリコンヒユーズROMの
製造方法を提案することを目的とする。
前記信頼性上の問題を解決するには、開口状態に於いて
も、フアイナルパツシベーシヨン膜がPSGを完全に覆
う構造にする必要がある。単純に考えると大きくPSG
を除去しその後でAlの電極、フアイナルパツシベーシ
ヨン膜を形成し、先のPSGの開口より小さい開口部を
フアイナルパツシベーシヨン膜に設ければよい。しかし
ながらこの方法では、PSGの開口工程の後のAlエツ
チング時にポリシリコンがエツチングされて消失する問
題がある。本発明はこの問題を予めポリシリコン自体を
酸化しておき、できた酸化膜をAlエツチング時にポリ
シリコンがエツチングされるのを防ぐストツパーとする
ことにより解決した。
第2図に本発明の原理的な参考例を示す。第3図にその
製造方法を示す。第2図で明らかなように本発明の特長
は、開口部8においてPSG膜5は完全にフアイナルパ
ツシベーシヨン膜7で被覆されており外部への露出がな
い点にある。以下第3図に参照して製造方法を詳述す
る。
(a) Si基板1上に絶縁膜2を形成し、ポリシリコン
3を被着し所望の形状にパターニングする。その後該ポ
リシリコン層3を酸化し比較的厚い酸化膜4を形成す
る。
(b) ポリシリコン3に電極(Alなど)6を接着する
部分9の酸化膜4をマスク(MCNT)を用いて除去す
る。しかし開口部8の酸化膜は除去しない。
(c) PSG5(層間絶縁膜)を被着し、電極6との接
触部9と開口部8のPSGをマスク(CONT)により
除去する。
(d) 電極6を被着する。
(e) 電極6をマスクを用いてパターニングする。この
際Alの残査を完全に取り去るためいわゆるオーバエツ
チを行うが、通常使われているドライエツチの場合Al
とポリシリコンのエツチレート比が を選択比が小さいのに比べ、AlとSiOとのエツチ
レート比は と大きく、Alのオーバエツチに対してSiOがエツ
チングのストツパーとなり、ポリシリコンは完全に保護
される。酸化膜4がない場合例えば30%のAlオーバ
エツチ、Al膜厚が8000ű1000Åでは最悪1
700Åポリシリコンは削られる。更にエツチレート自
体の変動幅を考慮すると、ポリシリコンのエツチング量
は2000Å以上となり実用に耐えない。
(f) フアイナルパツシベーシヨン膜7を被着する。こ
のあと、マスク(SIL)により開口部8のフアイナル
パツシベーシヨン膜の除去を行う。このマスク10の穴
は、第4図に示すように開口部8のPSGを除去したマ
スク11(CONT)の穴よりも小さくし、その内側に
位置合せしておけば、開口部8にPSGの露出部分をな
くすことができる。
第5図は、本発明の一つの実施例である。第2図との相
違点は、開口部8においてポリシリコン上の酸化膜4を
残している点にある。ポリシリコンヒユーズROMの切
断を主に妨げているものは、厚いフアイナルパツシベー
シヨン膜7とPSG5が主であり上記2つの絶縁膜を除
去しておけば、酸化膜4があつても十分良好な切断特性
が得られる。第6図に実験結果を示す。Aは開口なしの
場合で切断率100%にするには45mAの電流を必要
とする。一方Bはフアイナルパツシベーシヨン7とPS
G5を除去した場合で約21mAと開口なしに比べ約1
/2の電流でよい。Cは更にポリシリコン上の酸化膜4
まで除去したもので18〜19mAとBよりやや小さく
なるが差は大きくない。酸化膜4を残す利点は1)開口
時のエツチング時間が短縮できる(約1/2)2)ポリ
シリコンが酸化膜で覆われているため、組立・検査時に
ポリシリコンに傷が入るのを妨げることなどである。
第7図は本発明の他の実施例を示す。第8図にその製造
方法を示す。本発明は、本質的には酸化膜4をAlエツ
チング時のポリシリコン3エツチングのストツパーとす
る第2図と変わりはないが、必要とするマスク数の低減
を目的としたものである。以下第8図を参照して詳しく
説明する。
(a′) Si基板1上に絶縁膜2を形成し、ポリシリコ
ン3を被着し所望の形状にパターニングする。その後該
ポリシリコン3を酸化し比較的厚い酸化膜4を形成す
る。本工程は、第3図(a)と同一である。
(b′)、第2層目のポリシリコン10を被着しパターニ
ングする。開口部8には該ポリシリコンを残す。本方法
では、電極6とポリシリコン3の接触部9の酸化膜4の
除去は不要でマスク(MCNT)を省略できる。電極6
とポリシリコン3の接触部9は次の工程(c′)でPSG
5と酸化膜4を一括して除去することにより行うことが
できる。この際第2層目のポリシリコンが開口部8でポ
リシリコン3および酸化膜4を覆つているためポリシリ
コン3および酸化膜4は、エツチングされない。
(c′)PSGを被着し、電極6とポリシリコン3との接
触部9のPSG5および酸化膜4を一括して除去する。
同時に開口部8のPSGも除去する。開口部8は当然オ
ーバエツチとなるが第2層目のポリシリコン10がスト
ツパーとなりポリシリコン3と酸化膜4を保護する。
(d′) マスク(SUB)により開口部8の第2層目の
ポリシリコン10を除去する。
以下の工程は、第3図工程(d)以降と同じであり、重複
を避けるために省略する。またマスク(CONT)とマ
スク(SIL)との相互関係も第4図と同じである。な
お本方法では、第2層目のポリシリコンを用いたが、通
常のダイナミツクRAMは2層ポリシリコンプロセスで
あるため工程増とはならない。またマスク(SUB)を
使う工程も通常のダイナミツクRAMには含まれており
本工程も、工程増もしくはマスク数の増加にはならな
い。また第2層目はポリシリコンである必要はなく、メ
タルシリサイドもしくはMoなどのピユアメタルもよ
い。したがつて本発明は、2層ポリシリコン(1層はポ
リシリコンである必要はない)を使うプロセスでは、第
2図の発明に比し、マスク(MCNT)を1枚減らすこ
とができる利点を有する。
以上説明したように本発明によれば、ポリシリコンRO
Mデバイスの上部絶縁膜の除去(いわゆる開口)を腐食
の原因となるPSG膜の露出なく行うことができ、プロ
グラミングが容易で(低電流で切断でき)かつ信頼性の
高いポリシリコンROMデバイスが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のポリシリコンROMデバイスの断面
図、第2図は、本発明による原理的な参考例の断面図、
第3図は第2図の製作方法を示す図、第4図は、本発明
に用いる主要マスクの相互関係を示す図、第5図は本発
明による一実施例の断面図、第6図はポリシリコンRO
Mの切断率と電流との関係を示す図、第7図は本発明に
よる他の実施例の断面図、第8図は第7図の製作方法を
示す図である。 1……Si基板、2……Si基板上の絶縁膜、3……ポ
リシリコン、ROM……デバイス、4……酸化膜、5…
…PSG(層間絶縁膜)、6……電極、7……フアイナ
ルパツシベーシヨン膜、8……開口部、9……電極とポ
リシリコン3との接触部、10……第2層目のポリシリ
コン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三谷 真一郎 東京都小平市上水本町1450番地 株式会社 日立製作所武蔵工場内 (56)参考文献 特開 昭56−146268(JP,A) 特開 昭56−105640(JP,A) 特開 昭56−7467(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に設けられたポリシリコン層を覆う
    層間絶縁膜とパッシベーション膜とを形成し、該層間絶
    縁膜及びパッシベーション膜に開口部を形成して書き込
    み時には該開口部にて前記ポリシリコン層を焼き切るよ
    うにしたポリシリコンヒューズROMの製造方法におい
    て、 前記ポリシリコン層の表面に酸化膜を形成する第1の工
    程と、 しかる後、前記ポリシリコン層の両端の端部付近で前記
    酸化膜に前記ポリシリコン層を露出させる一対の端部開
    口部を形成する第2の工程と、 しかる後、前記酸化膜の上にPSGからなる前記層間絶
    縁膜を形成し、その後前記層間絶縁膜を選択的に除去す
    ることにより前記ポリシリコン層のほぼ中央の部分と両
    端の端部付近とで前記層間絶縁膜にそれぞれ中央開口部
    と一対の端部開口部とを同時に形成することにより、前
    記中央開口部で前記酸化膜を露出させる一方、前記一対
    の端部開口部に前記ポリシリコン層を露出させる第3の
    工程と、 しかる後、前記中央開口部に露出した前記酸化膜及び前
    記一対の端部開口部の前記ポリシリコン層上にAlから
    なる電極材料を被着し、少なくとも前記中央開口部の前
    記酸化膜上の前記電極材料をドライエッチングによるオ
    ーバエッチングを行うことにより前記層間絶縁膜と前記
    酸化膜とに形成された前記一対の端部開口部を介して前
    記ポリシリコン層に一対の電極を接続するとともに前記
    中央開口部の前記酸化膜上の前記電極材料を除去する第
    4の工程と、 しかる後、前記電極、前記層間絶縁膜、前記中央開口部
    における前記層間絶縁膜の側壁及び該側壁に囲まれた前
    記中央開口部の中央部分の前記酸化膜を覆うように前記
    パッシベーション膜を形成する第5の工程と、 しかる後、前記中央開口部における前記層間絶縁膜の側
    壁を覆う前記パッシベーション膜を残す一方で前記中央
    開口部の前記中央部分の前記酸化膜上の前記パッシベー
    ション膜を除去することにより、前記中央開口部の前記
    中央部分で前記酸化膜を露出させる第6の工程とを少な
    くとも含み、 前記第2の工程での前記酸化膜への前記一対の端部開口
    部の形成によっても前記ポリシリコン層の前記ほぼ中央
    の部分で前記酸化膜は除去されずに前記ポリシリコン層
    の前記ほぼ中央の部分を覆う如くに残存し、 前記第3の工程での前記層間絶縁膜への前記中央開口部
    と前記一対の端部開口部の形成によっても前記中央開口
    部で前記酸化膜は除去されずに前記ポリシリコン層の前
    記ほぼ中央の部分を覆う如くに残存し、 さらにその後前記第6の工程での前記中央開口部の前記
    中央部分における前記パッシベーション膜の前記除去に
    よっても前記中央開口部の前記中央部分で前記酸化膜は
    除去されずに前記ポリシリコン層の前記ほぼ中央の部分
    を覆う如くに残存し、 前記第6の工程の後で前記酸化膜が前記ポリシリコン層
    の前記ほぼ中央の部分で残存した状態で前記開口部にて
    前記ポリシリコン層を焼き切ることを特徴とするポリシ
    リコンヒューズROMの製造方法。
  2. 【請求項2】過大電流により前記ポリシリコン層を焼き
    切ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリ
    シリコンヒユーズROMの製造方法。
JP7993782A 1982-05-14 1982-05-14 ポリシリコンヒューズromの製造方法 Expired - Lifetime JPH0644606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993782A JPH0644606B2 (ja) 1982-05-14 1982-05-14 ポリシリコンヒューズromの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993782A JPH0644606B2 (ja) 1982-05-14 1982-05-14 ポリシリコンヒューズromの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197764A JPS58197764A (ja) 1983-11-17
JPH0644606B2 true JPH0644606B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=13704229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7993782A Expired - Lifetime JPH0644606B2 (ja) 1982-05-14 1982-05-14 ポリシリコンヒューズromの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158571A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Seiko Epson Corp 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190055A (ja) * 1982-04-29 1983-11-05 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197764A (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875093B2 (ja) 半導体装置
JPH05235170A (ja) 半導体装置
JPH0645452A (ja) バイア構造とこれを有する半導体デバイスを形成する方法
US5465004A (en) Programmable semiconductor integrated circuits having fusible links
JPH1084042A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体中にピッチが密接したポリシリコン・ヒューズを形成する方法
US6025214A (en) Fusible link structure for semiconductor devices
JPH0793354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5877253A (ja) 集積回路抵抗の作成方法
US7223668B2 (en) Method of etching metallic thin film on thin film resistor
JPS63289837A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0644606B2 (ja) ポリシリコンヒューズromの製造方法
JP3534269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6096579A (en) Method for controlling the thickness of a passivation layer on a semiconductor device
US7163884B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH02215149A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3267281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020054888A (ko) 퓨즈를 포함하는 반도체 장치를 제조하는 방법
JPH0330986B2 (ja)
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020000920A (ko) 퓨즈를 포함하는 반도체 장치를 제조하는 방법
JPH0831940A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58108738A (ja) 半導体装置用電極の製造方法
JPS63244644A (ja) 半導体装置
KR940008021B1 (ko) 반도체장치의 배선형성법
JPH04247642A (ja) メタルプラグの形成方法