JPH04158571A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04158571A
JPH04158571A JP2284059A JP28405990A JPH04158571A JP H04158571 A JPH04158571 A JP H04158571A JP 2284059 A JP2284059 A JP 2284059A JP 28405990 A JP28405990 A JP 28405990A JP H04158571 A JPH04158571 A JP H04158571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
film
conductive oxygen
connection hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284059A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kato
加藤 晃次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2284059A priority Critical patent/JPH04158571A/ja
Priority to EP19910917701 priority patent/EP0506969A4/en
Priority to PCT/JP1991/001398 priority patent/WO1992007383A1/ja
Publication of JPH04158571A publication Critical patent/JPH04158571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、強誘電体を用いた、半導体記憶装置の構造に
関するものである。
[発明の概要] 本発明は、強誘電体を用いた半導体記憶装置において、
半導体基板と強誘電体キャパシタとの間に、導電性の酸
素非透過膜を形成することによって、以後の酸化雰囲気
中での熱処理工程における酸素の拡散を阻止し、前記導
電性の酸素非透過膜より下層に位置する素子の、酸素に
よる特性劣化を防ぐことができる。
[従来の技術] 従来の半導体不揮発性メモリとしては、絶縁ゲート中の
トラップまたは浮遊ゲートにシリコン基板からの電荷を
注入することによりシリコン基板の表面ボテシシャルが
変調される現象を用いた、MIS型トランジスタが一般
的に使用されており、EFROM (紫外線消去型不揮
発性メモリ)やEEPROM(’電気的書換え可能型不
揮発性メモリ)などとして実用化されている。
[発明が解決しようとする課M] しかしこれらの不揮発性メモリは、情報の書換え電圧が
、通常20V前後と高いことや、書換え時間が非常に長
い(例えばEEPROMの場合数十m5ec)等の欠点
を有する。また、情報の書換え回数が、約102日程度
であり、非常に少なく、繰り返し使用する場合には問題
が多い。
電気的に分極が反転可能である強誘電体を用いた、不揮
発性メモリについては、書き込み時間と、読みだし時間
が原理的にほぼ同じであり、また電源を切フても分極は
保持されるため、理想的な不揮発性メモリとなる可能性
を有する。この様な強誘電体を用いた不揮発性メモリに
ついては、例えば米国特許4149302のように、シ
リコン基板上に強誘電体からなるキャパシタを集積した
構造や、米国特許3832700のようにM工S型トラ
ンジスタのゲート部分に強誘電体膜を配置した不揮発性
メモリなどの提案がなされている。また、最近では第2
図のようなMOS型半導体装置に積層した構造の不揮発
性メモリがIEDM’ 87pp、850−851に提
案されている。
第2図において、 (201>はP型S1基板であり、
 (202)は素子分離用のLOGO5酸化膜、 (2
03)はソースとなるN型拡散層であり、(204)は
ドレインとなるN型拡散層である。
(205)ゲート電極でおり、 (206)は層間絶縁
膜である。 (207)が強誘電体膜であり、電極(2
0B)と(209)により挟まれ、キャパシタを構成し
ている。 (210)は第2層間絶縁膜であり、 (2
41)が配線電極となるA1である。
この様にMOS型半導体装置の上部に強誘電体膜を積層
した構造では、酸化雰囲気中での熱処理の際に、半導体
素子中に酸素が拡散し、素子特性を劣化させるという課
題を有する。
そこで本発明はこのような課題を解決するもので、その
目的とするところは、半導体素子中への酸素の拡散を阻
止し、それによる素子特性の劣化を防止するこ゛とによ
って、優れた半導体装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、強誘電体を用いたキャパシタが
、能動素子が形成された同一半導体基板上に集積された
半導体装置において、 前記半導体基板と前記キャパシタとの間の層に、導電性
の酸素非透過膜を有し、かつ、前記導電性の酸素非透過
膜の層が、層間絶縁膜によって、他の層より絶縁されて
いることを特徴とする。
[実施例] 第1図(a)は、本発明の半導体装置の一実施例におけ
る主要断面図である。以下、第1!!!iffにしたが
い、本発明の半導体装置を説明する。ここでは説明の都
合上Si基板を用い、Nチャンネルトランジスタを用い
た例につき説明する。
(第1図でa)) 、  (101)はP型Si基板であり、例えば20Ω
・amの比抵抗のウェハを用いる。 (102>は素子
分離用の絶縁膜であり、例えば、従来技術であるLOC
O3法により酸化膜を600OA形成する。 (103
)はソースとなるN型拡散層であり、例えばリンを80
keV5X1015cm−2イオン注入することによっ
て形成する。 (104)はドレインとなるN型拡散層
であり、 (103)と同時に形成する。  (105
)はゲート電極であり、例えばリンでドープされたポリ
シリコンを用いる。 (106)は第1層間絶縁膜であ
り、例えば化学的気相成長法によりリンガラスを400
OA形成する。
(107)は本発明の主旨による導電性の酸素非透過膜
であり、例えば窒化チタンを酸化雰囲気中でのスパッタ
法により、100OA形成する。
その後、 (103)、 (104)などの高濃度拡散
層、及び、 (105)などのゲート電極と、それより
上層に位置する配線層とが接続されるべき部位の導電性
の酸素非透過膜(107)に、フォトリソグラフィ技術
を用いて、穴(114)をあける。ここで注意しなけれ
ばならないことは、(103)、 (104)、 (1
05)等の領域と、それより上層の配線層とが接続され
るべき接続孔(115)の側壁に、導電性の酸素非透過
膜(107)が露出しないよう、穴(114)は接続孔
(115)よりおおきくしなければならない。次に、第
2層間絶縁膜として、酸化珪素を化学的気相成長法によ
り1500A形成する。
(108)は強誘電体膜を挟む一方の1!極であり、例
えばptをスパッタ法により、100OA形成する。 
(107)は強誘電体膜であり、例えばPbTiO3を
スパッタ法により、200OA形成した後、700℃の
酸素雰囲気中で焼結する。
(109)は強誘電体膜を挟む、もう一方の電極であり
、 (108)と同様にして形成する。 (110)は
第3層間絶縁膜であり、例えば化学的気相成長法により
リンガラスを400OA形成した後、従来からの技術で
ある、フォト・エツチングによって、接続孔(115)
を形成する。この時注意しなければならないことは、導
電性の酸素非透過膜(107)が接続孔(11,5)の
側壁より露出しないよう、第1図(b)に示すように、
接続孔(115)を穴(114)より内側に形成する必
要がある。
(112)は配線11極であり、例えば、アルミニウム
をスパッタ法により、5000人形成し、所定のパター
ンを形成する。
以上をもって、本実施例の構造を得る。
このような構造にすることによって、酸素非透過膜(1
07)形成以後の酸素雰囲気中での熱処理による、酸素
の基板への拡散は阻止され、また、酸素非透過膜(10
7)が導電性であることによる回路の短絡は、接続孔(
115)を、 (107)にあけられた穴(114)よ
り内側に形成することによって回避される。
さて、第1図(a)において、酸素非透過膜(107)
がない場合、チタン酸鉛の焼結時に、700℃の酸素中
での熱処理を行うと、Nチャンネル型のMOSトランジ
スタのオフリーク電流は、ドレイン電圧5v時において
、約1O−7Aであったが、本実施例の構造とした場合
、同様な熱処理を加えても、オフリーク電流は約1O−
11Aであった。
[発明の効果] 本発明によれば、能動素子が形成された半導体基板上に
導電性の酸素非透過膜を形成したことにより、それ以後
の工程における酸化雰囲気中での熱処理の際の、半導体
基板中への酸素の拡散が阻止され、それによる素子特性
の劣化を防止できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例による、半導体装置の主
要断面図である。 第1図(b)は本発明の実施例による、半導体装置の主
要平面図である。 第2図は従来の技術による、半導体託憶装置の主要断面
図である。 101・・・・・・・・・・・・シリコン基板102・
・・・・・・・・・・・・素子分離膜103・・・・・
・ ・・・・・ ・・ソース領域104・・・・・・ 
・・・・・・ドレイン領域105・・・・・・・・・・
・・・ゲート電極106・・・・・・・・・・・第1層
間絶縁膜107・・・・・−・・導電性の酸素非透過膜
108・・・・・・・・・・・第2層間絶縁膜110・
・・・・・・・・・・・・強誘電体膜109・・・・・
・・・・・・・・・下部電極111・・・・・・・・・
・・・・・上部電極112・・・・・・・・・・・第3
層間絶縁膜113・・・・・・・・・・・・・・・配線
層114・・・・・・・ (107)にあけられた、短
絡防止の穴 115・・・・・・・・・・・・・・・接続穴201・
・・・・・・・・・・・シリコン基板202・・・・・
・・・・・・・・素子分離膜203・・・・・・・・・
・・・・ソース領域204・・・・・・ ・・・・・・
ドレイン領域205・・・・・・・・・・・・・ゲート
電極206・・・・・・・・・・・第1層間絶縁膜20
7・・・・・・・・・・・・・強誘電体膜208  ・
・・・・・・・・・・・下部電極209・・・・・・・
・・・・・・・上部電極210・・・・・・・・・・・
第2層間絶縁膜211・・・・・・・・・・・・・・配
u11極以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部(他1名)第1図(a) 第1図(b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強誘電体を用いたキャパシタが、能動素子が形成
    された同一半導体基板上に集積された半導体装置におい
    て、 前記半導体基板と前記キャパシタとの間の層に、導電性
    の酸素非透過膜を有することを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記導電性の酸素非透過膜の層が、層間絶縁膜に
    よって、他の層より絶縁されていることを特徴とする、
    請求項(1)記載の半導体装置。
  3. (3)前記導電性の酸素非透過膜より上部にある配線層
    と、前記半導体基板とを接続するべき、接続孔部におい
    て、前記導電性の酸素非透過膜に開けられた孔の内側に
    、前記層間絶縁膜にあけられた、前記配線層と前記半導
    体基板とを接続すべき接続孔を有することを特徴とする
    、請求項(1)又は(2)記載の半導体装置。
  4. (4)前記導電性の酸素非透過膜が、TiN、TiW、
    MoSi、酸素処理されたTiN、TiONのいづれか
    を主成分とすることを特徴とする、請求項(1)記載の
    半導体装置。
JP2284059A 1990-10-22 1990-10-22 半導体装置 Pending JPH04158571A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284059A JPH04158571A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 半導体装置
EP19910917701 EP0506969A4 (en) 1990-10-22 1991-10-15 Semiconductor device
PCT/JP1991/001398 WO1992007383A1 (en) 1990-10-22 1991-10-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284059A JPH04158571A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158571A true JPH04158571A (ja) 1992-06-01

Family

ID=17673759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284059A Pending JPH04158571A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0506969A4 (ja)
JP (1) JPH04158571A (ja)
WO (1) WO1992007383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440173A (en) * 1993-09-17 1995-08-08 Radiant Technologies High-temperature electrical contact for making contact to ceramic materials and improved circuit element using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644606B2 (ja) * 1982-05-14 1994-06-08 株式会社日立製作所 ポリシリコンヒューズromの製造方法
JPS62188223A (ja) * 1986-01-16 1987-08-17 Sony Corp 半導体化合物の製造方法
JPH01253257A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積デバイス
JPH02183569A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992007383A1 (en) 1992-04-30
EP0506969A1 (en) 1992-10-07
EP0506969A4 (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04158570A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
KR950000156B1 (ko) 반도체 장치
JP3092140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1992002050A1 (en) Semiconductor device provided with ferroelectric material
EP0495114A1 (en) Semiconductor device
JPH0590606A (ja) 半導体装置
JPH02232973A (ja) 半導体装置
JPH04158571A (ja) 半導体装置
JPH0319372A (ja) 半導体装置
JP3111416B2 (ja) 半導体装置
JP3120477B2 (ja) 半導体装置
JP3387850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0482266A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JPH08148589A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3345781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3270020B2 (ja) 半導体装置
JPH11330275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2918098B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPH04196485A (ja) 半導体装置
JP3008495B2 (ja) 半導体装置
JPH0493065A (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
JP3079542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997877A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0513708A (ja) 半導体装置
JPH11177037A (ja) Mfs型強誘電体記憶素子とその製造方法