JPH04247642A - メタルプラグの形成方法 - Google Patents

メタルプラグの形成方法

Info

Publication number
JPH04247642A
JPH04247642A JP3228291A JP3228291A JPH04247642A JP H04247642 A JPH04247642 A JP H04247642A JP 3228291 A JP3228291 A JP 3228291A JP 3228291 A JP3228291 A JP 3228291A JP H04247642 A JPH04247642 A JP H04247642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
metal layer
metal
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3228291A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Iitaka
飯高克弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3228291A priority Critical patent/JPH04247642A/ja
Publication of JPH04247642A publication Critical patent/JPH04247642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子製造工程にお
ける開口部内への金属層の埋め込みを行うようなメタル
プラグの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化や多層配線構造化に
従って、極めて小さな面積で電気的な接続を図る必要が
増加していると共に、全体としての平坦化が要求されて
きている。従来より、素子の高集積化技術の1つとして
、層間絶縁膜に形成した開口部に金属層(プラグ層)を
埋め込む技術が知られており、このようなプラグ形成技
術の一例としては、例えば特開昭62−229959号
公報に記載される技術がある。この公報のプラグ形成技
術は、まず接続すべき導電層上を被覆している層間絶縁
膜に開口部を形成する。次に、埋め込むべき金属層を開
口部内を含む全面に形成し、その上に平坦化のためのレ
ジスト膜を塗布する。そして、形成したレジスト膜と開
口部外の金属層をエッチバックして平坦化を図り、さら
に配線層となる金属層を開口部内に残存した金属層と接
続させるようにする。このようなプラグ形成技術によっ
て、微細な開口部でも電気的な接続が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のプラ
グ形成技術では、平坦化のためにレジスト膜と金属層の
プラズマエッチングや反応性イオンエッチングが行われ
るが、レジスト膜と金属層を実質的に同じ速度でエッチ
ングすることが十分な平坦化を図る上で要求される。例
えば、レジスト膜のエッチング速度が金属層に比べて速
い場合では、先にレジスト膜のみが除去されて、十分な
平坦化ができなくなり、ひいては開口部内に残る金属層
も薄くなる。従って、製造の際には所要の条件設定が多
数伴っており、プロセス再現性の保持は容易ならないも
のとされていた。
【0004】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、微細な開口部に対しても確実なプラグの形成が実現
され、且つプロセスの再現性も良好なメタルプラグの形
成方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明のメタルプラグの形成方法は、下部導電層
や半導体基体等の基体上に絶縁膜を形成し、その絶縁膜
に上端部側が狭くされる形状の開口部を形成して上記基
体の一部を該開口部内に臨ませた後、その開口部内を含
む全面に上記上端部で段切れが生ずるように金属層を形
成する。そして、その金属層上に低粘度材料層を塗布し
て上記段切れ部分に該低粘度材料層を充填し、上記低粘
度材料層及び上記金属層をエッチバックして開口部内の
金属層上に該低粘度材料層の一部を残存させ、上記残存
した低粘度材料層を除去して、上記開口部内の金属層に
接続される配線層を形成することを特徴とする。
【0006】ここで、上記金属層は、例えばアルミニュ
ーム系材料層や高融点金属層やそのシリサイド層等であ
り、その下部にバリヤメタル層を有するものであっても
良い。
【0007】
【作用】上端部側が狭くされる形状の開口部によって、
金属層の段切れが発生し易くなり、金属層の段切れが生
ずることで、金属層の一部は開口部内に分離されて形成
される。本発明では、低粘度材料層が段切れ部分に充填
され、その低粘度材料層が、開口部内の金属層を覆う。 このため低粘度材料層と金属層のエッチバックの際は、
同じ速度で両層をエッチングする必要はなく、低粘度材
料層の開口部内の一部が残存するようなエッチングを行
えば良い。そして、残存した低粘度材料層を除去した後
、配線層を形成することで、平坦な配線層が得られるこ
とになる。
【0008】
【実施例】本発明の好適な実施例を図面を参照しながら
説明する。 〔第1の実施例〕本実施例は、アルミニューム系材料層
の金属層が形成され、低粘度材料層としてレジスト層が
形成されるメタルプラグの形成方法の例である。
【0009】まず、導電層若しくはシリコン基板の一部
であり、電気的な接続を取るべき基体1上に、層間絶縁
膜であるシリコン酸化膜2が形成される。このシリコン
酸化膜2は基体1を被覆する。次に、シリコン酸化膜2
に開口部3を形成して、図1に示すように基体1の表面
の一部を該開口部3内に臨ませる。開口部3の形状は、
上端部3a側が狭くされ且つ底部3b側が広くされる形
状とされ、その側壁4は逆テーパー状とされる。このよ
うな逆テーパー状を得る開口部3のエッチングは、反応
性イオンエッチングで側壁保護膜が付着しにくい条件で
形成可能とされる他、反応性イオンエッチングとウエッ
トエッチングを組合せたり、或いは層間絶縁膜2の底部
3b側の膜質を上端部3a側よりエッチングされ易いも
のに改質させることで可能である。また、上端部3aが
狭くされる開口部3を得るために、エッチングの速度が
異なる多層構造で層間絶縁膜を構成しても良く、逆テー
パー以外の形状として側壁4の中間部分の径が大きくさ
れ且つ上端部3aが狭いような開口部であっても良い。 上記反応性イオンエッチングの一例としては、例えばC
F系ガスと酸素ガスを用いたもの等が使用できる。
【0010】次に、図2に示すように、開口部3内を含
む全面に、上記上端部3aで段切れが生ずるように金属
層5を形成する。この金属層5はアルミニューム系材料
層であり、スパッタリング法等の物理的な薄膜形成方法
により形成される。金属層5の膜厚を制御することで、
上記上端部3aではカバレージが悪化して金属層5に段
切れが生ずる。この段切れによって、開口部3内の底部
には、金属層5の一部が堆積する。その開口部3内に堆
積した金属層5aは、シリコン酸化膜2上の金属層5と
上端部3aで分離され、その上端部3a側では側壁4の
一部が開口部3内に露出する。ここでシリコン酸化膜2
上の金属層5と開口部3内の金属層5aは、完全に分離
しているが必要であり、一部が段切れせずに接続してい
る場合は硫酸系のエッチングで分離させるようにしても
良い。
【0011】金属層5aを段切れさせて開口部3内に形
成した後、図3に示すように、全面に低粘度材料層であ
るレジスト層6が形成される。このレジスト層6は、例
えばスピンコーター等により全面に塗布され、特に上記
開口部3では、粘度が低いため分離された上端部3aに
も充填される。
【0012】レジスト層6を塗布した後、そのレジスト
層6を硬化させる。そして、全面のエッチバックを図る
。このエッチバックの結果、金属層5上のレジスト層6
が除去されると共に、シリコン酸化膜2上の金属層5も
除去されるが、図4に示すように、金属層5の間で上記
上端部3aに充填されたレジスト層6aが残され、その
下部の金属層5aも残存する。このようなエッチバック
は、レジスト層6よりも金属層5の方が速くエッチング
されるような条件で行えば良く、或いは初めに金属層5
上のレジスト層6を選択的に除去した後にシリコン酸化
膜2上の金属層5を選択的に除去するようにしても良い
。金属層5が選択的に除去され或いは速い速度で除去さ
れている時、上端部3aに充填されたレジスト層6aは
、開口部3内の金属層5の耐エッチング膜として機能す
る。従って、開口部3内の金属層5aは確実に残存する
【0013】次に、耐エッチング膜として機能したレジ
スト層6aを除去し、開口部3内部の金属層5aの表面
を露出させる。このように金属層5aの表面を露出させ
た後、図5に示すように、全面にアルミニューム系材料
層である第2の金属層7を形成し、この第2の金属層7
をパターニングして配線構造を得る。
【0014】このような本実施例のメタルプラグの形成
方法では、逆テーパー形状の開口部3を利用して形成し
た段切れ部分に一度レジスト層6を充填し、エッチバッ
クの際には、そのレジスト層6が耐エッチング膜として
機能するため、開口部3の内部に残存した金属層5aは
プラグメタルとして確実に残存する。このため第2の金
属層7は、略平坦に配線させることが可能となり、素子
製造の歩留りが向上する。
【0015】〔第2の実施例〕本実施例は、メタルバリ
アを形成する例であり、図6〜図10を参照しながら説
明する。
【0016】まず、第1の実施例と同様に、シリコン基
板等の基体11に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜12
を被着し、そのシリコン酸化膜12の配線層を接続させ
るべき領域に開口部13を形成する。この開口部13は
、図6に示すように、逆テーパー状の側壁14を有し、
上端部13aが底面部13bよりも狭い形状とされる。 開口部13をこのような逆テーパー状とすることで、次
に説明するように段切れが発生する。この開口部13の
底部では、前記基体11の表面が臨む。
【0017】逆テーパー状の開口部13を形成した後、
バリヤメタルとして機能するチタン膜15及びチタン窒
化酸化膜16が比較的薄い膜厚で形成される。このよう
なバリヤメタルを形成することで、基体11と次に形成
する金属層との反応が防止される。チタン膜15及びチ
タン窒化酸化膜16の形成後、全面に金属層としてアル
ミニューム系材料層17が図7に示すように形成される
。この時、開口部13の上端部13aは狭くされて逆テ
ーパー状となっていることから、アルミニューム系材料
層17は段切れが発生する。この上端部13aの段切れ
部分では、開口部13の側壁14が露出する。ここで、
アルミニューム系材料層17は完全に開口部13内のア
ルミニューム系材料層17aと分離されるものとされ、
その分離が不十分な場合では一部を溶液エッチングによ
り分離させても良い。
【0018】次に、アルミニューム系材料層17aを段
切れさせて開口部13内に形成した後、図8に示すよう
に、全面に低粘度材料層であるレジスト層18が形成さ
れる。このレジスト層18は、例えばスピンコーター等
により全面に塗布され、特に上記開口部13では、粘度
が低いため上端部13aにも充填されて、アルミニュー
ム系材料層17aを覆うように形成される。
【0019】レジスト層18を硬化させた後、エッチバ
ックを行って、開口部13以外のレジスト層18及びア
ルミニューム系材料層17が除去される。この時、レジ
スト層18よりもアルミニューム系材料層17が速い速
度でエッチングされ、或いはアルミニューム系材料層1
7上のレジスト層18が選択的にエッチングされた後に
アルミニューム系材料層17が選択的にエッチングされ
る。このエッチバックの際、上端部13aに充填された
部分のレジスト層18aは、下部のアルミニューム系材
料層17aの耐エッチング膜として機能し、図9に示す
ように、開口部13には、その底部にチタン膜15及び
チタン窒化酸化膜16を有したアルミニューム系材料層
17aが該レジスト層18aに保護されながら残存する
。通常、バリアメタル上のアルミニューム系材料層17
のエッチングの際には、電池作用に起因するアフターコ
ロージョンの発生が懸念されるが、本実施例では、基体
11上のバリアメタルは、耐エッチング膜として機能し
ているレジスト層18aと開口部13の側壁14に囲ま
れているため、アフターコロージョンの問題も解決され
る。
【0020】アフターコロージョンを防止するための膜
であり、且つ耐エッチング膜として機能したレジスト層
18aを除去し、全面に第2のアルミニューム系材料層
19を被着し、このアルミニューム系材料層19をパタ
ーニングする。このアルミニューム系材料層19は、開
口部13内にアルミニューム系材料層17aが存在する
ことから、平坦化され、素子の3次元化に極めて有利と
なる。
【0021】この第2の実施例のメタルプラグの形成方
法では、第1の実施例と同様に段切れを積極的に利用し
て、耐エッチング膜として機能するレジスト層18aを
形成し、開口部13内にアルミニューム系材料層17a
を形成することができる。そして、特に本実施例では、
基体11上のバリアメタルとして機能するチタン膜15
及びチタン窒化酸化膜16がアルミニューム系材料層1
7の切断の際には、レジスト層18aと開口部13の側
壁14によって囲まれているため、露出することがない
。従って、アフターコロージョン対策も十分である。
【0022】〔第3の実施例〕本実施例は、段切れを発
生される形状の開口部の形成工程の他の例を示すもので
あり、図11に示す如き開口部を形成する例である。す
なわち、図11に示すように、基体21上に第1の絶縁
膜22と第2の絶縁膜23が形成され、これらが層間絶
縁膜として用いられる。一例として、第1の絶縁膜22
はシリコン酸化膜であり、第2の絶縁膜23はシリコン
窒化膜である。このような積層構造の絶縁膜で基体21
を被覆した後、電気的な接続を図るべき領域に開口部2
4,25が形成される。第2の絶縁膜23に形成される
開口部24は例えば反応性イオンエッチングにより所要
のマスクを使用しながら開口され、第1の絶縁膜22に
形成される開口部25は開口部24をマスクとしながら
溶液エッチング等により開口される。このため開口部2
5の径は開口部24の径よりも大きくされ、上端部が狭
くされる形状の開口部が得られることになる。
【0023】以下、本実施例は、このような多層構造の
開口部24,25を形成した後、段切れが生ずる金属層
及び低粘度材料層の形成を行い、開口部内にのみ低粘度
材料層と金属層を残存させてから、配線層を形成する。
【0024】〔第4の実施例〕本実施例は、低粘度材料
層を開口部内に残存させてから、層間絶縁膜をエッチバ
ックする例である。
【0025】図12に示すように、シリコン基板等の基
体31上に電極層32を被覆する層間絶縁膜33が形成
され、その層間絶縁膜33に形成された開口部35は逆
テーパー状の側面を有する。この開口部35内には、第
1の実施例と同様に、金属層34が段切れにより形成さ
れ、その段切れ部分に充填されたレジスト層36がエッ
チバックに対する耐エッチング膜として機能して金属層
34の表面を覆うように残される。
【0026】次に、図13に示すように、残存したレジ
スト層36を除去すると共に層間絶縁膜33のエッチバ
ックを行う。残存したレジスト層36の除去と層間絶縁
膜33のエッチバックは、一方を先としても良く、同時
に行うようにしても良い。このエッチバックによって、
開口部35の内部の金属層34の上面34aと、層間絶
縁膜33の上面は同様な高さとされる。
【0027】残存したレジスト層36の除去及び層間絶
縁膜33のエッチバックの後、図14に示すように、全
面にアルミニューム系材料層の如き配線層36が形成さ
れる。この配線層36は、層間絶縁膜33及び金属層3
4が同様の高さを以て平坦化されて形成されているため
、容易な3次元化や再現性に優れた素子の製造が実現で
きることになる。
【0028】なお、上述の各実施例においては、低粘度
材料層としてレジスト層を用いたが、これに限定されず
他の低粘度な絶縁膜或いは有機膜を使用することも可能
である。
【0029】
【発明の効果】本発明のメタルプラグの形成方法は、上
述のように、上端部側が狭くされる形状の開口部によっ
て、積極的に金属層の段切れを発生させ、その段切れ部
分に低粘度材料層を充填する。この低粘度材料層は、段
切れで残存した開口部内の金属層の耐エッチング膜とし
て機能することから、開口部以外の金属層や低粘度材料
層をエッチングしても、確実に開口部内に金属層の一部
が残存し、その金属層の一部をプラグとして用いること
で、平坦な配線層が再現性良く得られることになる。プ
ラグとなる金属層形成のためのエッチングは低粘度材料
層と同じ速度とする必要がなく、プロセスマージンに優
れる。また、バリアメタルを金属層の下部に形成した場
合には、アフターコロージョンを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメタルプラグの形成方法の第1の実施
例における逆テーパー状の開口部の形成工程の工程断面
【図2】上記第1の実施例における段切れの発生する金
属層の形成工程の工程断面図
【図3】上記第1の実施例における低粘度材料層の形成
工程の工程断面図
【図4】上記第1の実施例におけるエッチバック工程の
工程断面図
【図5】上記第1の実施例における第2の金属層の形成
工程の工程断面図
【図6】本発明のメタルプラグの形成方法の第2の実施
例における逆テーパー状の開口部の形成工程の工程断面
【図7】上記第2の実施例におけるバリアメタルの形成
及び段切れが生ずる金属層の形成工程の工程断面図
【図
8】上記第2の実施例における低粘度材料層の形成工程
の工程断面図
【図9】上記第2の実施例におけるエッチバック工程の
工程断面図
【図10】上記第2の実施例におけるアルミニューム系
材料層の形成工程の工程断面図
【図11】本発明のメタルプラグの形成方法の第3の実
施例における逆テーパー状の開口部の形成工程の工程断
面図
【図12】本発明のメタルプラグの形成方法の第4の実
施例におけるレジスト層を開口部内に残存させた後の工
程断面図
【図13】上記第4の実施例における層間絶縁膜のエッ
チバック及びレジスト層の除去工程の工程断面図
【図1
4】上記第4の実施例におけるアルミニューム系材料層
の形成工程の工程断面図
【符号の説明】
1,11,21,31…基体 2,12…シリコン酸化膜 3,13,24,25,35…開口部 5,34…金属層 6,18,36…レジスト層 17…アルミニューム系材料層 33…層間絶縁膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体若しくは導電性の基体上に形成
    された絶縁膜に上端部側が狭くされる形状の開口部を形
    成して上記基体の一部を該開口部内に臨ませる工程と、
    その開口部内を含む全面に上記上端部で段切れが生ずる
    ように金属層を形成する工程と、その金属層上に低粘度
    材料層を塗布して上記段切れ部分に該低粘度材料層を充
    填する工程と、上記低粘度材料層及び上記金属層をエッ
    チバックして上記開口部内の上記金属層上に上記低粘度
    材料層の一部を残存させる工程と、上記残存した低粘度
    材料層を除去する工程と、上記開口部内の上記金属層に
    接続される配線層を形成する工程とからなることを特徴
    とするメタルプラグの形成方法。
JP3228291A 1991-02-01 1991-02-01 メタルプラグの形成方法 Pending JPH04247642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228291A JPH04247642A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 メタルプラグの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228291A JPH04247642A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 メタルプラグの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247642A true JPH04247642A (ja) 1992-09-03

Family

ID=12354619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228291A Pending JPH04247642A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 メタルプラグの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099993A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp デュアル・ストレス・ライナ・プロセスと共存できる逆テーパ・コンタクト構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099993A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp デュアル・ストレス・ライナ・プロセスと共存できる逆テーパ・コンタクト構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
US4663832A (en) Method for improving the planarity and passivation in a semiconductor isolation trench arrangement
US5219792A (en) Method for forming multilevel interconnection in a semiconductor device
US4946550A (en) Forming electrical connections for electronic devices
JPS58182833A (ja) 集積回路の平面化方法
JPS61252649A (ja) 改良された集積回路構造
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
US5933756A (en) Fabrication process of a semiconductor device having a multilayered interconnection structure
JPH05267209A (ja) 集積回路におけるコンタクトビア製造方法
US5427982A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH04247642A (ja) メタルプラグの形成方法
JP3274324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5981385A (en) Dimple elimination in a tungsten etch back process by reverse image patterning
US20020125211A1 (en) Method of reducing notching during reactive ion etching
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100230733B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성 방법
JP3413697B2 (ja) 配線形成方法
JPH03131030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59214228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172075A (ja) 半導体装置の多層配線における層間接続孔の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法