JPH03131030A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03131030A
JPH03131030A JP27012889A JP27012889A JPH03131030A JP H03131030 A JPH03131030 A JP H03131030A JP 27012889 A JP27012889 A JP 27012889A JP 27012889 A JP27012889 A JP 27012889A JP H03131030 A JPH03131030 A JP H03131030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sog
opening
sog film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27012889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takae Sasaki
佐々木 孝江
Kazuo Hashimi
一生 橋見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27012889A priority Critical patent/JPH03131030A/ja
Publication of JPH03131030A publication Critical patent/JPH03131030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第2図、第3図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例(第1図) 発明の効果 〔概 要〕 半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、眉間絶縁膜
に開口部を形成し、この開口部を介して下地の半導体基
板又は導電体層と上部導電膜とを接続する工程を含む半
導体装置の製造方法に関し、層間絶縁膜を平坦化すると
ともに開口部での上部導を膜のステップカバレージを改
善することのできる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とし、 半導体基板又は導電体層上に形成された絶縁膜。
電極及び配線層などにより凹凸を有する前記半導体基板
又は導電体層上の前記絶縁膜の上に耐エツチング性膜を
選択的に形成する工程と、全面にSOG (Spin 
On Glass ) @を形成して少なくとも前記凹
部を埋めて、前記半導体基板又は導電体層上の表面を平
坦化する工程と、前記SOG膜をエッチバックして初期
の膜厚よりも薄い膜厚のS0G膜を残存させ、前記耐エ
ツチング性膜を表出させる工程と、前記残有するSOG
膜をマスクとして前記耐エツチング性膜を選択的に除去
して該SOG膜に自己整合的に第1の開口部を形成し、
該第1の開口部の底面に前記絶縁膜を表出する工程と、
前記第1の開口部の底面の絶縁膜を除去して第2の開口
部を形成するとともに、少なくとも前記凹部に前記SO
G膜を残存させるように全面を等方性エツチング法によ
りエッチバックする工程と、前記第2の開口部の底面及
び前記5OGWi上に導電膜を形成して該導電膜を前記
半導体基板又は導電体層と接触する工程とを含み構成す
る。
C産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、
眉間絶縁膜に開口部を形成し、この開口部を介して下地
の半導体基板又は導電体層と上部導電膜とを接続する工
程を含む半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
第2図(a)〜(d)は、従来例の層間絶縁膜に開口部
を形成し、この開口部を介して配線層を形成する半導体
装置の製造方法を説明する断面図である。
同図(a)は眉間絶縁膜を形成した後の半導体装置の断
面図である。
同図(a)において、■はSi基板、2aはフィールド
絶縁膜としてのSiO□膜である。また、3aはポリシ
リコン膜、3bはタングステンシリサイド膜でゲート電
極3を構成する。4a、4bはポリシリコン膜、タング
ステンシリサイド膜からなる他のゲート電極と一体とな
っている第1の下部配線層である。5a、5b、5cは
ソース・ドレイン(S/D)領域で、S/D領域5b、
5cはそれぞれS/D引出電極6a、6bと接続され、
これらのS/D引出電極6a、6a上には不図示の絶縁
膜を挟んで第2の下部配線層7が形成されてキャパシタ
を構成している。また、別のS/D領域5a上は眉間絶
縁膜としてのSiO□v!、2b、2Cにより被覆され
、後に、このS / D 81域5aは中間配線層と接
続される。ここで、これらの絶縁膜や導電膜によりSi
基板1の表面には凹部や凸部が存在する。
次に、このような凹凸を有するSi基板1上の層間絶縁
膜に開口部を形成してS / D Ri域5aに配線層
を形成する方法について同図(b)〜(d)を参照しな
がら説明する。
まず、同図(b)に示すように、レジスト膜8を形成し
、その後レジスト膜8をパターニングしてS / D 
eJl域5a上に開口部8aを形成する。
次に、レジスト膜8をマスクとしてSiO□膜2b2c
をエツチングして開口部8bを形成し、S/D領域5a
を表出する(同図(C))。
続いて、ポリシリコン膜10aとタングステンシリサイ
ド膜Jobを順次堆積して中間配線層10を形成し、開
口部8bを介して下地のS / D filT域5aと
接続する(同図(d))。
しかし、このとき、中間配線層10の膜厚は段差のため
凹部A及びBで正常に形成されず薄くなこのため、後の
工程での加熱処理により中間配線層10の上層のタング
ステンシリサイド膜10bには熱応力によりクラックが
はいったりして抵抗が大きくなったり、最悪の場合断線
したりするという問題がある。
この問題を解決するため、第3回に示すように、層間絶
縁膜を平坦化して配線層を形成している。
即ち、まず同図(a)に示すように、凹部にSOG膜9
を埋め込んでSi基板1表面を平坦化した後、レジスト
膜11を形成する。その後、レジスト膜11をパターニ
ングして開口部11aを形成する。
次いで、レジストII*llをマスクとしてSOG膜9
及びSin!膜2b、2cに開口部flbを形成する(
同図(b))。
その後、ポリシリコン膜12a及びタングステンシリサ
イド膜12bからなる中間配線112を形成し、開口部
11bを介してS / D SIT域5aと接続する。
これにより、眉間絶縁股上の中間配線層12は正常に形
成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第3図(b)に示すように、5OGIIQ9及
びSing膜2b、2cをエツチングして形成された開
口部11bの側壁はSOC膜9の分だけ前の場合よりも
高くなっている。また、レジスト膜IIをマスクとして
いるので、開口部11bの側壁はほぼ垂直に形成される
。従って、第3図(C)に示すように、この開口部11
bを介して中間配線層12を形成し、下地のS / D
 6i域5aと接続した場合、開口部11bの側壁の垂
直な段差により開口部11bにおいては中間配線層12
のステップカバレージは前の場合より悪化する。
このため、開口部11bの角部Cで中間配線層12の膜
厚が薄くなり、この部分で抵抗が大きくなったり、最悪
の場合断線に至るという問題がある。
そこで本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、層間絶縁膜を平坦化するとともに開
口部での上部導電膜のステップカバレージを改善するこ
とのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、第1に、半導体基板又は導電体層上に形成
された絶縁膜、@、極及び配線層などにより凹凸を有す
る前記半導体基板又は導電体層上の前記絶縁膜の上に耐
エツチング性膜を選択的に形成する工程と、全面にS 
OG (Spin On Glass )膜を形成して
少なくとも前記凹部を埋めて、前記半導体基板又は導電
体層上の表面を平lu化する工程と、前記SOG膜をエ
ッチバックして初期の膜厚よりも薄い膜厚のSOG膜を
残存させ、前記耐エツチング性膜を表出させる工程と、
前記残有するSOG膜をマスクとして前記耐エツチング
性膜を選択的に除去して該S OG膜に自己整合的に第
1の開口部を形成し、該第1の開口部の底面に前記絶縁
膜を表出する工程と、前記第1の開口部の底面の絶縁膜
を除去して第2の開口部を形成するとともに、少なくと
も前記凹部に前記SOG膜を残存させるように全面を等
方性エツチング法によりエッチバックする工程と、前記
第2の開口部の底面及び11?I記SOG膜上に導電膜
を形成して該導電膜を前記半導体基板又は導電体層と接
触する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
方法によって解決され、 第2に、第1の半導体装置の製造方法に記載のSOG膜
として炭素を含まない第1の5OCIJ9と該第1のS
OG膜上に炭素を含んだ第2のSOG膜とを順次形成し
、後に請求項1記載のSOG膜のエッチバックの際第2
のSoG膜を除去し、第1のSOG膜を残存させること
を特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される
〔作 用〕
第1の発明の製造方法によれば、第1の開口部を形成後
、全面を等方性エツチング法によりエッチバックしてい
るので、第1の開口部周辺部のSOC膜は横方向からも
上方向からもエツチングされる。
このため、開口部の側壁のSOG膜は第1の開口部の上
部で開口部の幅が広く、下部になるほど次第に開口部の
幅が狭くなるような形状になる。
この形状の特徴はSOG膜をエツチングすると同時に下
の絶縁膜をエツチングして形成される第2の開口部の断
面形状にも引き継がれる。従って、第1及び第2の開口
部の側壁は、全体として従来の場合のように急な傾斜を
持つ形状にはならず、かなりゆるやかな傾斜をもつ形状
となる。
これにより、第1及び第2の開口部を被覆して形成され
る導電膜のステップカバレージが改善される。
ところで、耐エツチング性膜を除去して第1の開口部を
形成した後、第1の開口部底面に露出した絶縁膜と同時
にSOG膜とをエッチバックしているので、5OGvは
平坦化のための膜厚のほかにエッチバックのための膜厚
だけ余分に厚くする必要がある。
いま、炭素を含まないSOGは粘度が小さいため、十分
な膜厚の5OGII(Iを得るのが困難である。
一方、炭素を含むSOGは粘度が大きいため必要な厚い
膜厚のSOG膜を得ることができるが、半導体装置の種
類によってはSOG膜に含まれる炭素が特性その他に悪
影響を及ぼし問題となる場合があるので、炭素を含むS
OG膜はできるだけ用いない方がよい。
従って、第2の発明の製造方法のように炭素を含まない
第1のSOG膜と炭素を含む第2のSOG膜とを下から
順次形成しているので、エッチバックに必要な膜厚を得
ることが出来、かつ最終的に炭素を含む第2の5ocs
を除去しているので、半導体装置の特性その他に悪影響
を及ぼすこともない。
(実施例] 以下、本発明の実施例について図を参照しながら具体的
に説明する。
第1図(a)〜(h)は、本発明の実施例の眉間絶縁膜
の形成方法を用いて配線層を形成する半導体装置の製造
方法を説明する断面図である。
同図(a)は眉間絶縁膜を形成した後の半導体装置の断
面図である。
同図(a)において、13はSi基板(半導体基板又は
導電体層)、14aはフィールド絶縁膜としての5iO
1膜である。また、15aはポリシリコン膜、15bは
タングステンシリサイド膜でゲート電極15を構成する
。16a、16bはポリシリコン膜/タングステンシリ
サイド膜からなる他のゲート電極と一体となっている第
1の下部配線層である。17a、17b、17cはソー
ス・ドレイン(S/D)領域で、S / D fil域
17 b 、 17 cはそれぞれS/D引出電極18
a、18bと接続され、これらのS/D弓出電極18a
、18a上には不図示の絶縁膜を挟んで第2の下部配線
層20が形成されてキャパシタを構成している。また、
別のS / D 領域17a上は眉間絶縁膜としての膜
厚約5ooo人のSing膜14b及び14c(絶縁1
15I)により被覆され、後に、このS/Dfil域1
7aは中間配線層と接続される。ここで、これらの絶縁
膜や導電膜によりSi基板13の表面には凹部や凸部が
存在する。
次に、このような凹凸を有するSi基板13上の層間!
l!1縁膜の表面を平坦化して配線層を形成する方法に
ついて同図(b)〜(h)を参照しながら説明する。
まず、同図(b)に示すように、S / D 81域1
7a上SiO□膜14b、14Cの上に膜厚約1μmの
レジスト膜(耐エツチング性IIり20を選択的に形成
する。
次に、全面に回転塗布法により回転数350Orpm、
15秒の条件で炭素を含まない第1のSoGを塗布する
。その結果、凹部では約2500人、凸部では約700
人の第1のSOG膜21aが形成され、Si基板13の
表面が平坦化される。
次いで、全面に回転塗布法により回転数1000 rp
m、15秒の条件で炭素を含む第2のSOGを塗布する
。その結果、約1μmの膜厚の第2のSOG膜21bが
形成される(同図(C))。
続いて、流量比50 SCCM/ 50 SCCMのC
F4/CIIF:+ガスを用いたR I E (Rea
ctive Ion ELching)法により電力2
00 W、圧力0.15Torrの条件で、レジスト膜
20を表出させるまで第2のSOG膜21bをエツチン
グする(同図(d))、このとき、残有する第2のSO
G膜21bの膜厚はレジスト膜20下地の5iOz[1
4b及び14cの膜厚とほぼ同じ位になるように調整さ
れる。なお、レジスト膜20の膜厚もこのような条件を
満たすように形成されている。
次に、レジストII!20のみを剥離液により除去する
と、除去した部分に開口部(第1の開口部)23aが形
成されて下地のSing膜14cが表出する(同図(e
))。
次いで、流量比50SCCM/ 50SCCMのCF4
/CHhガスを用いたRrE法により残有する第2のS
OG膜21b及びSing膜14b、14cをエツチン
グして除去する。このとき、第2のSOG膜21bの膜
厚とSing膜14b及び14cの膜厚は反応ガスに対
して同じエツチングレートを有し、かつ残有する第2の
So([21bの膜厚とSing膜14b及び14cの
膜厚とはほぼ等しくされているので、残有する炭素を含
む第2のSOG膜21bが除去されると同時に、SiO
□膜14 b及び14cも除去される。これにより、炭
素を含まない第1の5OG)[121aのみが残るので
、作成される半導体装置の特性に悪影響が及ぶのを防止
することができる。
また、反応ガスは開口部23a内の横方向と上方向とか
ら第1のSOG膜2faをエツチングするので、開口部
23aは、上部で幅が大きく下部に向かって次第に幅が
小さくなるようなゆるやかな傾斜を持つ形状の側壁にな
る。そして、この形状は第1のSOG膜21aをエツチ
ングすると同時に下の5iO1膜14b及び14cをエ
ツチングして形成される開口部(第2の開口部)23b
の形状にも引き継がれる。従って、開口部(第1.第2
の開口部)23a、23bの側壁は、全体として従来の
場合のように急な傾斜を持つ形状にはならず、かなりゆ
るやかな傾斜をもつ形状となる(同図(f))。
次に、温度800°C1時間30分の加熱処理を行い、
第1の300M21aを硬化させた後、全面にポリシリ
コン膜24aとタングステンシリサイド膜24bとを順
次堆積して中間配線層24を形成し、開口部23b底部
に露出しているS / D ?IJI域17aと接続す
る(同図(g))。このとき、Si基Fi、13の表面
は平坦化されているので、中間配線層24は従来のよう
に凹部で薄くなったり断線したりするようなことはなく
なり、均一な膜厚で形成される。また、開口部23bの
側壁はゆるやかな傾斜を持っているので、従来と比較し
て、ここでのステップカバレージは改善される。
次いで、PSG膜からなる層間絶縁膜25を形成した後
、AIからなる上部配線層26a〜26dを形成して半
導体装置が完成する(同図(h))。
以上のように、本発明の実施例の製造方法によれば、同
図(f)に示すように、開口部23b内の横方向と上方
向とから第1のSOG膜21a及び5iO0膜14a、
14bをエツチングしているので、開口部23bの側壁
はゆるやかな傾斜を持つようになり、ここに形成される
中間配線層24のステップカバレージを改善できる。ま
た、Si基板13表面の凹部は第1のSOG膜21aに
より埋められ、平坦化されているので、均一な膜厚の中
間配線層が得られる。従って、従来のように抵抗が大き
くなったり、断線したりするのを防止することができる
また、同図(f)に示すように、炭素を含む第2の5O
GII5>21bは除去されているので、半導体装置に
悪影響を及ぼすこともない。
これにより、半導体装置の特性や信頼度の向上を図るこ
とができる。
なお、本発明の実施例では、同図(e)   (f)に
示すように、第2のSOG膜21bの膜厚を開口部23
a下地の5iO1膜14a、14bの膜厚とほぼ同じと
し、エツチングレートの等しい反応ガスを用いてエツチ
ングを行っているが、場合によっては用いる反応ガスの
種類により、第2のSOG膜21b膜厚と開口部23a
下地の5ift膜14a、14bの膜厚の比をエツチン
グレートの比に合わせて第2のSOG膜21bと開口部
23a下地のSiO2膜14a、14bとを同時にエツ
チング・除去することもできる。
C発明の効果〕 以上のように、第1の発明の製造方法によれば、等方性
エツチング法により開口部内の横方向と上方向とから同
時にSOG膜及びSin、膜をエツチングすることにな
るので、開口部の側壁はゆるやかな傾斜を持つようにな
り、ここに形成する中間配線層のステップカバレージを
改善できる。また、半導体基板表面の凹部はSOG膜に
より埋められ、平坦化されているので、均一な膜厚の中
間配線層が得られ、従来のように抵抗が大きくなったり
、断線したりするのを防止することができる。
また、第2の発明の製造方法によれば、炭素を含まない
第1のSOG膜とこの上に炭素を含む第2のSOG膜を
形成しているので、エッチバックに必要かつ十分な膜厚
のSOG膜を得ることができる。しかも、平坦化のため
のSOG膜として炭素を含まない第1のSOC膜のみを
残しているので、半導体装置に悪影響を及ぼすこともな
い。
これにより、半導体装置の特性や信鯨度の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1及び第2の発明の実施例の製造方法を説
明する断面図、 第2図は、従来例の半導体装置の製造方法を説明する断
面図、 第3図は、他の従来例の半導体装置の製造方法を説明す
る断面図である。 〔符号の説明〕 1・・・Si基板、 2a、2 b、2 c、14a、14b、14c・・・
5iOt膜、3.15・・・ゲート電極、 3 a、10a、12a、15a、24a−・・ポリシ
リコン膜3 b、10b、12b、15b、24b・・
・タングステンシリサイド膜、 4 a、4 b、16a、16b−・・第1の下部配線
層、5  a、   5  b、   5  c、  
17a、  17b、  11cm5/DHI域、 6a、6 b、18a、18b−S/D引出し電極、7
.19・・・第2の下部配線層、 8.11・・・レジスト膜、 8 a、  8 b、 lla、 Ilb・・・開口部
、9.22・・・SOG膜、 10.12.24・・・中間配線層、 13・・・Si基板(半導体基板又は導電体層)20・
・・レジスト膜(耐エツチング性膜)、21 a−・・
第1(7)SOGIlff。 21 b−・・第1)SOC膜、 23a・・・開口部(第1の開口部)、23b・・・開
口部(第2の開口部)、25・・・層間絶縁膜、 26 a 、 26 b 、 26 c 、 26 d
 −上部配線層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板又は導電体層上に形成された絶縁膜、
    電極及び配線層などにより凹凸を有する前記半導体基板
    又は導電体層上の前記絶縁膜の上に耐エッチング性膜を
    選択的に形成する工程と、全面にSOG(SpinOn
    Glass)膜を形成して少なくとも前記凹部を埋めて
    、前記半導体基板又は導電体層上の表面を平坦化する工
    程と、 前記SOG膜をエッチバックして初期の膜厚よりも薄い
    膜厚のSOG膜を残存させ、前記耐エッチング性膜を表
    出させる工程と、 前記残存するSOG膜をマスクとして前記耐エッチング
    性膜を選択的に除去して該SOG膜に自己整合的に第1
    の開口部を形成し、該第1の開口部の底面に前記絶縁膜
    を表出する工程と、 前記第1の開口部の底面の絶縁膜を除去して第2の開口
    部を形成するとともに、少なくとも前記凹部に前記SO
    G膜を残存させるように全面を等方性エッチング法によ
    りエッチバックする工程と、前記第2の開口部の底面及
    び前記SOG膜上に導電膜を形成して該導電膜を前記半
    導体基板又は導電体層と接触する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)請求項1記載のSOG膜として炭素を含まない第
    1のSOG膜と該第1のSOG膜上に炭素を含んだ第2
    のSOG膜とを順次形成し、後に請求項1記載のSOG
    膜のエッチバックの際第2のSOG膜を除去し、第1の
    SOG膜を残存させることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP27012889A 1989-10-16 1989-10-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH03131030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27012889A JPH03131030A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27012889A JPH03131030A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131030A true JPH03131030A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17481944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27012889A Pending JPH03131030A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261048A (ja) * 1990-08-13 1992-09-17 Motorola Inc 自己整合接触構造の形成方法
JPH0629400A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009164064A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd カバーの取外手段とそれを備えたカバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261048A (ja) * 1990-08-13 1992-09-17 Motorola Inc 自己整合接触構造の形成方法
JPH0629400A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009164064A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd カバーの取外手段とそれを備えたカバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808854A (en) Capacitor construction with oxidation barrier blocks
JPS63502313A (ja) 半導体基板に分離領域を形成する方法
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH0210838A (ja) 電子装置の製造方法
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4916087A (en) Method of manufacturing a semiconductor device by filling and planarizing narrow and wide trenches
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JPH03131030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04211120A (ja) コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH06181255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6337268B1 (en) Method of manufacturing contact structure
JPH04209534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0478013B2 (ja)
JP2001196454A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2728073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100223337B1 (ko) 반도체소자의 평탄화 방법
KR100292154B1 (ko) 반도체소자의금속플러그형성방법
JPH0481329B2 (ja)
KR100558039B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 평탄화 방법
KR100511397B1 (ko) 반도체 소자의 접속 구멍의 형성 방법
JPH04280455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04247642A (ja) メタルプラグの形成方法
JPH06216130A (ja) 高集積半導体接続装置の製造方法
JPS60226141A (ja) 半導体装置の製造方法