JPH0629400A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0629400A
JPH0629400A JP20734692A JP20734692A JPH0629400A JP H0629400 A JPH0629400 A JP H0629400A JP 20734692 A JP20734692 A JP 20734692A JP 20734692 A JP20734692 A JP 20734692A JP H0629400 A JPH0629400 A JP H0629400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
film
wiring layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20734692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849286B2 (ja
Inventor
Kazuto Matsukawa
和人 松川
Jiyunko Matsubara
潤子 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4207346A priority Critical patent/JP2849286B2/ja
Publication of JPH0629400A publication Critical patent/JPH0629400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849286B2 publication Critical patent/JP2849286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間絶縁膜の平坦性に優れた多層配線構造を
有する半導体装置とその製造方法を得る。 【構成】 半導体基板1表面のシリコン酸化膜2上の所
定部分に下層配線層3を形成し、この下層配線3をプラ
ズマ酸化膜4で被覆し、更に、このプラズマ酸化膜4上
に有機SOGをスピンコートし、得られた塗布膜を焼成
して有機SOG膜8を形成する。次に、有機SOG膜8
の上面に、下層配線3の上部に対応する所定部分に開孔
5aが形成されたレジスト5を塗布し、これをマスクに
してCF4,CHF3 ,Arの混合ガスで有機SOG膜
8をエッチングして、該有機SOG膜8にプラズマ酸化
膜4の上面に達する開孔8aを形成し、この後、レジス
ト5を除去し、上記と同様のガスにより、有機SOG膜
8とプラズマ酸化膜4とをエッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に、多層配線構造を備えた半導体装置とその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の半導体装置における多層
配線構造の形成工程を示す工程別断面図であり、図にお
いて、1はシリコン半導体基板、2は半導体基板1上に
形成されたシリコン酸化膜、3は下層配線、4はプラズ
マ酸化膜(シリコン酸化膜)、5はポジ型レジスト膜、
5aはポジ型レジスト膜5に形成された開孔部、6はス
ルーホール、7はスルーホール7を通して下層配線3に
接続された上層配線である。
【0003】以下、図5に基づいて形成工程を説明す
る。先ず、図5(a) に示すように、シリコン半導体基板
1表面を被覆するシリコン酸化膜2の上面の所定領域
に、下層配線3を選択的に形成する。次いで、図5(b)
に示すように、下層配線3を被覆するように、シリコン
半導体基板1の全面にわたってプラズマ酸化膜(シリコ
ン酸化膜)4を形成する。次に、図5(c) に示すよう
に、プラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4上にポジ型レ
ジスト膜5を塗布し、通常の写真製版技術により、図5
(d) に示すように、ポジ型レジスト膜5の所定領域に開
孔5aを形成する。次に、この開孔5aが形成されたポ
ジ型レジスト膜5をマスクとして、プラズマ酸化膜(シ
リコン酸化膜)4を選択的にエッチングし、図5(e) に
示すように、プラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4の所
定領域にスルーホール6を形成する。次に、上記ポジ型
レジスト膜5を完全に除去した後、図5(f) に示すよう
に、プラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4の上面及びス
ルーホール6から露出した下層配線3の表面に配線金属
を堆積させて上層配線7を形成する。
【0004】上記工程に示されるように、通常、半導体
装置では、集積化及び微細化に応じて、層間絶縁膜(プ
ラズマ酸化膜4)を介して、上層と下層の配線間(上層
配線7と下層配線3の間)を、該層間絶縁膜に形成した
スルーホール6を通して接続する、多層配線構造が形成
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の多
層配線構造は以上の工程から形成されており、下層配線
3上の層間絶縁膜(プラズマ酸化膜4)に形成されるス
ルーホール6とその周辺部では、図に示すように、該層
間絶縁膜(プラズマ酸化膜4)の膜厚がそのまま段差と
なって表れるため、該層間絶縁膜(プラズマ酸化膜4)
の上面及びスルーホール6に内周面に沿って形成される
上層配線7は、この段差によって断線したり、また、断
線しないまでも被覆性が低下して、得られる半導体装置
の信頼性が低下するという問題点があった。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、層間絶縁膜のコンタクトホー
ルから露出する下層配線表面及びその周囲部の層間絶縁
膜表面に形成される上層配線が、断線することなく良好
に被覆形成された多層配線構造を有する半導体装置とそ
の製造方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる半導体
装置及びその製造方法は、その上面に配線パターンが形
成された半導体基板上に炭素成分を含有しないシリコン
酸化膜を被着し、該シリコン酸化膜上に有機SOG(s
pin−on−glass)膜又は有機基を有するシリ
コンラダーポリマーの焼成膜を形成し、該有機SOG膜
又は有機基を有するシリコンラダーポリマーの焼成膜の
所定部分に開孔を空けた状態で、これら炭素成分を含有
しないシリコン酸化膜と有機SOG膜又はシリコンラダ
ーポリマーの焼成膜をエッチバックし、同時に、上記配
線パターンの上面を露出させるようにしたものである。
【0008】尚、有機SOGとは一般に、ケイ素化合部
を有機溶剤に溶解した溶液と、これを塗布,焼成して得
られるSiO2 を主成分とする膜の総称であるが、本明
細書では、ケイ素化合部を有機溶剤に溶解した溶液を有
機SOGとし、これらを塗布,焼成して得られるSiO
2 を主成分とする膜を有機SOG膜として区別する。
【0009】
【作用】この発明においては、有機SOG膜又は有機基
を有するシリコンラダーポリマーの焼成膜の配線上部に
位置する所定部分に開孔を形成した状態で、該有機SO
G膜又は有機基を有するシリコンラダーポリマーの焼成
膜と上記炭素成分を含有しないシリコン酸化膜とに、二
酸化ケイ素をエッチングするガスを用いてドライエッチ
ングを施すと、有機SOG膜又は有機基を有するシリコ
ンラダーポリマーの焼成膜のエッチングレートが、炭素
成分を含有しないシリコン酸化膜のそれに比べて小さい
ことから、上記開孔が形成された有機SOG膜又は有機
基を有するシリコンラダーポリマーの焼成膜がマスクに
なって、上記炭素成分を含有しないシリコン酸化膜に下
層配線上面に達する開孔が形成されるとともに、これら
両者の膜がエッチバックされて、上記炭素成分を含有し
ないシリコン酸化膜の下層配線周囲部に形成された凹部
が上記有機SOG膜又は有機基を有するシリコンラダー
ポリマーの焼成膜によって埋め込まれ、平坦化された層
間絶縁膜を形成することができる。
【0010】
【実施例】(実施例1)図1は、この発明の第1の実施
例による半導体装置の多層配線構造を形成する工程を示
した工程別断面図であり、図において、図5と同一符号
は同一または相当する部分を示し、8は有機SOG膜、
8aは有機SOG膜8に形成された開孔部、9は層間絶
縁膜である。上記有機SOG膜8は、下記式(2) の組成
式で表されるケイ素化合物を有機溶剤に溶解した有機S
OGを、スピンコートした塗布膜を焼成して得られるも
ので、炭素成分を含有していることから、そのエッチン
グレートが炭素成分を含有しないシリコン酸化膜より遅
いという特徴を有している。
【0011】 Rn Si(OH)4-n …………………(2)
【0012】式中、Rはフェニル基または低級アルキル
基、nは1〜3の整数である。
【0013】以下、上記図1に基づいて多層配線構造の
形成工程を説明する。図1(a) ,(b) に示すように、従
来と同様に、シリコン半導体基板1表面を被覆するシリ
コン酸化膜2の上面の所定領域に、下層配線3を選択的
に形成し、次いで、この下層配線3を被覆するように、
シリコン半導体基板1の全面にわたってプラズマ酸化膜
(シリコン酸化膜)4を形成する。次に、上記式(2) で
示される有機基を有するケイ素化合物を、適当な有機バ
インダー,ガラス質形成剤とともに有機溶剤に溶解し、
この溶液を上記プラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4上
にスピンコートし、次いで、熱処理を施すと、溶剤の蒸
発及び脱水・重合反応が進行して、図1(c) に示される
ように、炭素成分を含有したシリコン酸化膜からなる有
機SOG膜8が形成される。この有機SOG膜8はスピ
ンコートによって塗布形成されているので、図にみられ
るように、プラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4の段差
凹部には厚く、段差凸部には薄く形成され、平坦性に優
れた膜となる。次に、図1(d) に示すように、レジスト
膜5を塗布形成し、通常の写真製版技術により、図1
(e) に示すように該レジスト膜5の所定部分に開孔5a
を形成する。次に、図1(f) に示すように、この開孔5
aが形成されたレジスト膜5をマスクにして、有機SO
G膜8にCF4 ,CHF3 ,Ar の混合系ガスによるド
ライエッチングを施し、プラズマ酸化膜4の上部まで届
く開孔部8aを形成する。次に、図1(g) に示すよう
に、上記レジスト膜5を除去した後、有機SOG膜8及
びプラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4に対して、上記
と同様のCF4 ,CHF3 ,Ar の混合系ガスを用い、
図3に示すエッチング条件でドライエッチングを施す。
この際、上述したように、有機SOG膜8はプラズマ酸
化膜4よりエッチングレートが遅いため、開孔8aが形
成された有機SOG膜8がマスクになって、図1(h) に
示すように、プラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4に下
層配線3に届くスルーホール6が形成されるとともに、
エッチバックによって有機SOG膜8とプラズマ酸化膜
(シリコン酸化膜)4からなる平坦化絶縁膜9が形成さ
れる。そして、この後、上層配線を構成する配線金属を
シリコン基板の全面に対して堆積させると、図1(i) に
示すように、コンタクトホール4a及びプラズマ酸化膜
(シリコン酸化膜)4の上面が、従来よりその層厚が均
一化した上層配線7によって被覆される。
【0014】図4は、有機SOG膜(メチル基を有機基
として含有するもの。)の反応温度(℃)とエッチング
レート(オングストローム/min)の関係を、他の無
機絶縁膜(シリコン酸化膜)のそれと比較して示した図
であり、図において、aは無機SOG膜(有機基を持た
ないケイ素化合物から得られたSOG膜)のエッチング
レート、bはTEOS(tetra-ethyl orthosilicate)の
エッチングレート、c,dはメチル基を有機基として含
有する有機SOG膜のエッチングレート、eは後述する
第2の実施例のPPSQ(ポリフェニルシリセスキオキ
サン)の焼成膜のエッチングレートを示している。ここ
で、d,eは、膜中の炭素量が多い有機SOG膜のエッ
チングレートがdに対応し、膜中の炭素量が少ない有機
SOG膜のエッチングレートがcに対応している。
【0015】この図から、本発明では、上記有機SOG
膜8を他の炭素成分を含有しないシリコン酸化膜ととも
にエッチングする際のエッチング温度(反応温度)は、
そのエッチングレートが他の炭素成分を含有しないシリ
コン酸化膜に比べて充分に小さくなる500℃以下にす
るのが好ましいことが分かる。
【0016】このような本実施例の多層配線構造の形成
工程では、プラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4上に、
平坦性に優れる有機SOG膜8を形成し、この後、下層
配線3の上部に対応する有機SOG膜8の所定部分に開
孔8aを形成した状態で、これらプラズマ酸化膜(シリ
コン酸化膜)4と有機SOG膜8に対して、二酸化ケイ
素をエッチングするCF4 ,CHF3 ,Ar の混合系ガ
スにより、ドライエッチングを施すため、エッチングレ
ードの遅い有機SOG膜8がマスクになって、下層配線
3に続くスルーホール6がプラズマ酸化膜(シリコン酸
化膜)4に形成されると同時に、プラズマ酸化膜(シリ
コン酸化膜)4と有機SOG膜8がエッチバックされ、
その結果、スルーホール6の段差部はプラズマ酸化膜
(シリコン酸化膜)4の上面部分がエッチングされるこ
とからなだらかになり、更に、プラズマ酸化膜(シリコ
ン酸化膜)4の凹部が有機SOG膜8で埋め込まれ、平
坦性に優れた層間絶縁膜9が形成される。従って、この
層間絶縁膜9上に配線金属を堆積して得られた上層配線
7は層厚が均一で断線等が生じない。
【0017】(実施例2)図2は、この発明の第2の実
施例による半導体装置の多層配線構造を示す断面図であ
り、図において、図1と同一符号は同一または相当する
部分を示し、11はシリコンラダーポリマーの焼成膜で
ある。ここで、シリコンラダーポリマーの焼成膜11
は、その繰り返し単位が下記の一般式(3) で表されるシ
リコンラダーポリマーを有機溶剤に溶解した溶液を、プ
ラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4上にスピンコート
し、得られた塗膜を焼成したものである。
【0018】
【数2】
【0019】式中、R1 はフェニル基または低級のアル
キル基、R2 は水素原子または低級アルキル基であり、
異なるR1 は同じ基でも異なる基でもよく、異なるR2
は同じ基でも異なる基でもよい。また、nは20〜10
00の正の整数である。
【0020】尚、この実施例における多層配線構造の形
成工程は、上記のようにプラズマ酸化膜(シリコン酸化
膜)4上にシリコンラダーポリマーの焼成膜11を形成
する以外は上記第1の実施例と同じであり、ここでは説
明を省略する。
【0021】また、前述したように、図4のeは、上記
一般式で表されるシリコンラダーポリマーであるPPS
Q(ポリフェニルシリセスキオキサン)の焼成膜のエッ
チングレートを示しており、この図から、シリコンラダ
ーポリーマーの焼成膜のエッチングレートは他の炭素成
分を含有しないシリコン酸化膜に比べて充分に小さいこ
とがわかる。従って、上記第1の実施例と同様にして、
シリコンラダーポリマーの焼成膜11に開孔を空け、プ
ラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4とシリコンラダーポ
リマーの焼成膜11とにドライエッチングを施すと、該
シリコンラダーポリマーの焼成膜11をマスクとしてプ
ラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4の所定部分にコンタ
クトホール6が形成されると同時に、エッチバックによ
って平坦化された層間絶縁膜9が形成される。
【0022】このような本実施例の半導体装置では、シ
リコンラダーポリマーの焼成膜11のエッチングレート
がプラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)4のそれに比べて
充分に小さく、所定部分に開孔が形成されたシリコンラ
ダーポリマーの焼成膜11とプラズマ酸化膜(シリコン
酸化膜)4とが、二酸化ケイ素をエッチングするエッチ
ングガスによって、同時にエッチングされると、上記第
1の実施例と同様に、下層配線3の上面に続くスルーホ
ール6が形成されるとと同時に、プラズマ酸化膜4の凹
部がシリコンラダーポリマーの焼成膜で11で埋め込ま
れ、平坦性に優れた層間絶縁膜9を形成することができ
る。従って、該層間絶縁膜9上に配線金属を堆積して得
られる上層配線7は、層厚が均一で、断線等の無いもの
になる。
【0023】尚、上記実施例では、プラズマ酸化膜(シ
リコン酸化膜)4と有機SOG膜8をエッチングする際
のエッチングガスとして、CF4 ,CHF3 ,Ar の混
合ガスを用いたが、CF4 ,CHF3 ,Heの混合ガス
等の他の二酸化ケイ素をエッチングできるガスを用いて
も同様の効果を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、下層
配線を炭素成分を含有しないシリコン酸化膜で被覆し、
該炭素成分を含有しないシリコン酸化膜上に有機SOG
膜又は有機基を有するシリコンラダーポリマーの焼成膜
を形成し、該有機SOG膜又は有機基を有するシリコン
ラダーポリマーの焼成膜の所定部分に開孔を空けた状態
で、これら炭素成分を含有しないシリコン酸化膜と有機
SOG膜又はシリコンラダーポリマーの焼成膜とを、S
iO2 をエッチングするエッチングガスを用いて、同時
にエッチングするようにしたので、上記下層配線上面が
露出して絶縁膜段差の少ないスルーホールが形成される
とともに、炭素成分を含有しないシリコン酸化膜と有機
SOG膜又は有機基を有するシリコンラダーポリマーの
焼成膜とがエッチバックされて、平坦性に優れた層間絶
縁膜を形成することができ、その結果、上記スルーホー
ルと層間絶縁膜上に形成される上層配線の層厚が均一に
なり、信頼性に優れた半導体装置が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による半導体装置の多
層配線構造を形成する工程を示す工程別断面図である。
【図2】この発明の第2の実施例による半導体装置の多
層配線構造を示す断面図である。
【図3】図1に示す多層配線構造の形成工程におけるプ
ラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)とと有機SOG膜とを
エッチングする際のエッチング条件を示すグラフ図であ
る。
【図4】有機SOG膜,シリコンラダーポリマーの焼成
膜及び他の炭素成分を含有しないシリコン酸化膜の反応
温度に対するエッチングレートの変化を示す図である。
【図5】従来の半導体装置の多層配線構造を形成する工
程を示す工程別断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 下層配線 4 プラズマ酸化膜(シリコン酸化膜)膜 5 レジスト膜 5a 開孔 6 スルーホール 7 上層配線 8 有機SOG膜 8a 開孔 9 層間絶縁膜 10 シリコンラダーポリマーの焼成膜 a,b,c,d,e エッチングレート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の第1の配線層を覆う絶縁
    酸化膜の所定領域に、該第1の配線層に達するスルーホ
    ールを形成した後、上記半導体基板の全面に対して配線
    金属を堆積し、上記スルーホールを通してその一部が上
    記第1の配線層に接続する第2の配線層を、上記絶縁酸
    化膜の上面に形成してなる半導体装置において、 上記第1の配線層を炭素成分を含有しない第1のシリコ
    ン酸化膜で被覆し、更に、該第1のシリコン酸化膜を炭
    素成分を含有する第2のシリコン酸化膜で被覆した後、
    上記第1の配線層の上部に位置する上記第2のシリコン
    酸化膜の所定部分に、上記第1のシリコン酸化膜の上面
    に達する開孔を形成し、この状態で、二酸化ケイ素をエ
    ッチングするエッチングガスにより、上記開孔が上記第
    1の配線層の上面に達するまで、上記第1,第2のシリ
    コン酸化膜をドライエッチングし、この後、上記半導体
    基板の全面に対して配線金属を堆積して上記第2の配線
    層を形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記炭素成分を含有する第2のシリコン酸化膜が、上記
    第1のシリコン酸化膜の上面に有機SOG( Spin on gl
    ass)をスピンコートし、得られた塗膜を焼成して得られ
    た有機SOG膜であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記炭素成分を含有する第2のシリコン酸化膜が、上記
    第1のシリコン酸化膜の上面に、その繰り返し単位が下
    記一般式(1) で表されるシリコンラダーポリマーが溶解
    した樹脂溶液をスピンコートし、得られた塗膜を焼成し
    て得られたシリコン酸化膜であることを特徴とする半導
    体装置。 【数1】 式中、R1 はフェニル基または低級のアルキル基、R2
    は水素原子または低級アルキル基であり、異なるR1 は
    同じ基でも異なる基でもよく、異なるR2 は同じ基でも
    異なる基でもよい。また、nは20〜1000の正の整
    数を示す。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、下層配線と上層配線と
    が層間絶縁膜内のスルーホールを通して接続される多層
    配線膜を形成してなる半導体装置の製造方法において、 上記半導体基板上の所定領域に第1の配線層を形成する
    工程と、 上記第1の配線層を被覆するよう上記半導体基板の全面
    に対して、炭素成分を含有しない第1のシリコン酸化膜
    を形成する工程と、 上記第1のシリコン酸化膜の上面に、有機SOGまたは
    その繰り返し単位が上記一般式(1) で表されるシリコン
    ラダーポリマーを溶解した樹脂溶液をスピンコートし、
    得られた塗膜を焼成して、炭素成分を含有する第2のシ
    リコン酸化膜を形成する工程と、 上記第2のシリコン酸化膜の上記第1の配線層の上部に
    位置する所定部分に開孔を形成し、この状態で、二酸化
    ケイ素をエッチングするエッチングガスにより、上記第
    1,第2のシリコン酸化膜をエッチングして、上記第1
    の配線層の上面を露出させる工程と、 上記半導体基板の全面に対して配線金属を堆積し、上記
    第1の配線層にその一部が接続した第2の配線層を上記
    第1,第2のシリコン酸化膜上に形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4207346A 1992-07-09 1992-07-09 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2849286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207346A JP2849286B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207346A JP2849286B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629400A true JPH0629400A (ja) 1994-02-04
JP2849286B2 JP2849286B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16538220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207346A Expired - Lifetime JP2849286B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849286B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271266B1 (en) * 1996-07-11 2001-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Use of idebenone and analogues against β amyloid induced cytotoxicity
US6413438B1 (en) 1999-09-09 2002-07-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming via hole by dry etching
USRE39895E1 (en) 1994-06-13 2007-10-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078617A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Canon Inc 構造体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131030A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131030A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39895E1 (en) 1994-06-13 2007-10-23 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit arrangement fabrication method
US6271266B1 (en) * 1996-07-11 2001-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Use of idebenone and analogues against β amyloid induced cytotoxicity
US6413438B1 (en) 1999-09-09 2002-07-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming via hole by dry etching

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849286B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518435B2 (ja) 多層配線形成法
JP2001077196A (ja) 半導体装置の製造方法
US5750403A (en) Method of forming multi-layer wiring utilizing hydrogen silsesquioxane resin
JPH08148559A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JPS62185325A (ja) リフト・オフ法
US5306947A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH05235184A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH10242139A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01307247A (ja) 半導体装置の製造方法
US5821162A (en) Method of forming multi-layer wiring utilizing SOG
JPS60142545A (ja) 多層複合構造体
JPH0629400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62295437A (ja) 多層配線形成法
JPH06291202A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038581B2 (ja)
JPS6255703B2 (ja)
JPH08306681A (ja) 平坦化塗布絶縁膜の形成方法
JP2928409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846045A (ja) 半導体装置
JP2001189310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0534839B2 (ja)
JPS6227745B2 (ja)
JP2964598B2 (ja) 半導体装置の製造方法