JPH0644040U - 端子接続部のインシュレーター - Google Patents

端子接続部のインシュレーター

Info

Publication number
JPH0644040U
JPH0644040U JP083635U JP8363592U JPH0644040U JP H0644040 U JPH0644040 U JP H0644040U JP 083635 U JP083635 U JP 083635U JP 8363592 U JP8363592 U JP 8363592U JP H0644040 U JPH0644040 U JP H0644040U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
terminal
end side
insertion hole
wire insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP083635U
Other languages
English (en)
Inventor
洋行 越知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP083635U priority Critical patent/JPH0644040U/ja
Priority to CN93114658A priority patent/CN1040928C/zh
Priority to US08/149,236 priority patent/US5432299A/en
Publication of JPH0644040U publication Critical patent/JPH0644040U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子接続不良の発生を防止する。 【構成】 インシュレーター100の開口部120が位
置する他端側を、内径寸法が他端側に向かうにしたがっ
て漸増するように形成して、その他端側内周面を外側に
傾斜するテーパ面121に仕上げる。 【効果】 インシュレーター100内に配置された雌端
子151に、開口部120を介して雄端子161を接続
する際、治具170がインシュレーター100の他端側
縁部に干渉するのが防止され、雄端子161を雌端子1
51内に確実に押し込む事ができ、端子接続不良の発生
を防止できる。しかも、雄端子161の挿入時に挿入方
向が位置ずれして、テーパ面121に当接したとして
も、雄端子161はテーパ面121の傾斜に沿って挿入
方向にガイドされ、雄端子161の挿入作業も簡単に行
える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば自動二輪車のスピード計等のメーター周辺部やハンドル周 辺部等に装備される端子接続部のインシュレーターに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動二輪車等の電装品における配線用端子接続部は、外部に露出して いることが多く、漏電防止や防水を図る目的で、インシュレーター(キャップ) により保護するようにしている。例えば、図9および図10に示すように、筒状 のPVC(ポリ塩化ビニル)製インシュレーター1の一端側開口部2から、電線 10の端部に取り付けられた雌端子(一方側端子)11を挿入してインシュレー ター1内に配置し、その状態で、インシュレーター1の一端側に溶着処理による 溶着部Wを形成して、一端側開口部2を閉塞するとともに、電線10をインシュ レーター1に固定する。そして、もう一方の電線20に取り付けられた雄端子( 他方側端子)21を、インシュレーター1内に他端側開口部3から挿入し雌端子 11に接続する。
【0003】 ところで、自動二輪車等では電装部のコンパクト化や軽量化等を図る目的で、 径寸法が小さく被覆部の薄い電線が使用されることが多くなっている。この場合 、上記インシュレーター1のように、被覆部の薄い電線10に溶着処理を施すと 、溶着領域が少なくなって溶着不良が発生し、製品不良が多く発生する。
【0004】 そこで、近年になって、溶着処理が不要なインシュレーターの開発が進められ ている。
【0005】 図11および図12はその種のインシュレーター50を示す図である。これら の図に示すように、このインシュレーター50は、PVC等の弾性素材からなり 、一端側閉塞部51の中央に電線挿通孔53が形成されるとともに、インシュレ ーター50の内周面に端子位置決め片54,55が内方向に突出するように形成 される。
【0006】 そして、図12および図13に示すように、電線挿通孔53を図示しない治具 等により弾性力に抗して拡開させ、拡開した電線挿通孔53に、電線60の端部 に取り付けられた雌端子(一方側端子)61を挿入してその先端側の接続子62 が位置決め片54,55間に嵌め込まれるまで押し込む。
【0007】 つづいて、電線挿通孔53を弾性復元力により元の径に復帰させて一端側を閉 塞してから、電線70の端部に取り付けられた雄端子(他方側端子)71を、治 具80を用いて、インシュレーター50内に他端側開口部52から挿入し、図1 4に示すようにインシュレーター50内の雌端子61に接続する。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、治具80を用いて雄端子71を雌端子61に接続する際に、電 線70の折れ曲がりを防止する必要があり、そのため治具80による電線70の 挟持は、端子71の近傍領域で行う必要がある。このため、端子接続時に、治具 80の先端を、インシュレーター50の他端側開口部52の位置まで進入させね ばならず、その際治具80がインシュレーター50の径方向にわずかでも位置ず れすると、治具80がインシュレーター50の他端側縁部に干渉して雄端子71 の雌端子61への押込作業が妨げられ、端子接続不良が発生する恐れがあった。
【0009】 また、インシュレーター50の一端側閉塞部51に形成される電線挿通孔53 は、漏電防止と防水を図るため、小径に形成されている。このため、雌端子61 をインシュレーター50内に装着する場合、電線挿通孔53を、雌端子61が通 過できる程度に大きく拡開させるための拡開用治具等が別途必要となり、雌端子 61の挿入作業が繁雑であるという問題も有していた。
【0010】 この考案の第1の目的は、端子接続をより確実に行なえる端子接続部のインシ ュレーターを提供することである。
【0011】 この考案の第2の目的は、上記第1の目的を達成した上でさらに、雌端子等の 一方側端子の装着時に、電線挿通孔拡開用の治具等を用いず簡単に、一方側端子 をインシュレーター本体内に挿入できる端子接続部のインシュレーターを提供す ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の端子接続部のインシュレーターは、一端側閉塞部の略中央に電 線挿通孔が形成された略筒状の弾性インシュレーター本体を有し、一方の電線端 部に取り付けられた一方側端子を、前記電線挿通孔より挿入して前記インシュレ ーター本体内に配置するとともに、他方の電線端部に取り付けられた他方側端子 を、前記インシュレーター本体内にその他端側開口部から挿入して前記一方側端 子に接続するようにした端子接続部のインシュレーターであって、上記第1の目 的を達成するため、前記インシュレーター本体の他端側を、内径寸法が他端側に 向かうにしたがって漸増するように形成して、その他端側内周面を外側に傾斜す るテーパ面に仕上げている。
【0013】 上記第2の目的を達成するため、請求項2記載の端子接続部のインシュレータ ーは、請求項1記載の端子接続部のインシュレーターにおける前記インシュレー ター本体の一端側閉塞部に、前記電線挿通孔の外周から径方向に沿って外側に延 びるスリットが形成されている。
【0014】
【作用】
請求項1記載の端子接続部のインシュレーターによれば、インシュレーター本 体の他端側を、内径寸法が他端側に向かうにしたがって漸増するように形成して 、その他端側内周面を外側に傾斜するテーパ面に仕上げているため、インシュレ ーター本体内に配置された一方側端子に、開口部を介して他方側端子を接続する 際、治具がインシュレーターの他端側縁部に干渉するのが防止される。しかも、 他端側内周面をテーパ面に仕上げているため、他方側端子の挿入時に挿入方向が 位置ずれして、テーパ面に当接したとしても、他方側端子はテーパ面の傾斜に沿 って挿入方向にガイドされる。
【0015】 請求項2記載の端子接続部のインシュレーターによれば、請求項1記載のイン シュレーターにおけるインシュレーター本体の一端側閉塞部に、電線挿通孔の外 周から径方向に沿って外側に延びるスリットを形成しているため、上記第1の効 果に加えてさらに、一方側端子のインシュレーター内への装着時に、一方側端子 を電線挿通孔よりインシュレーター内に押し込めば、電線挿通孔の外周部が内側 に押されるように撓んで電線挿通孔が拡開される。
【0016】
【実施例】
図1および図2はそれぞれこの考案の一実施例である端子接続部のインシュレ ーター100を示す斜視図、図3はそのインシュレーター100の一端側正面図 、図4は図3のIV−IV線断面図、図5は図3のV−V線断面図である。これらの 図に示すように、このインシュレーター100は、透明のPVC素材等で構成さ れ、一端側が閉塞されるとともに、他端側が開放された筒状の弾性インシュレー ター本体101からなり、一端側閉塞部110の中央には円形の電線挿通孔11 1が形成される。さらに、一端側閉塞部110には、電線挿通孔111の外周の 相対向する2点からそれぞれ径方向に沿って外側に延びる第1のスリット112 が形成されるとともに、各第1のスリット112の外端から略周方向に沿って両 側に延びる円弧状の第2のスリット113がそれぞれ形成される。
【0017】 図4および図5に示すように、インシュレーター100の内周面には、後述す る雌端子(一方側端子)151の装着位置の先端に対応して周方向に沿って連続 的に突条部102が形成されるとともに、その突条部102よりも一端側に、後 述する雌端子151の接触子152の基端部に係合可能な位置決め片103(図 5参照)が内側に突出するように形成される。
【0018】 インシュレーター100の他端側には開口部120が設けられるとともに、そ の他端側の径寸法が他端側に向かうにしたがって漸増するように形成されて、他 端側内周面が外側に傾斜するテーパ面121に仕上げられる。さらに、インシュ レーター100の他端側は、その肉厚が他端側に向かうにしたがって漸減するよ うに形成される。
【0019】 このように構成されたインシュレーター100内に、電線150の端部に取り 付けられた雌端子151を装着するには、図5および図6に示すように、雌端子 151を一端側閉塞部110の電線挿通孔111よりインシュレーター100内 に押し込む。この場合、電線挿通孔111に連続してスリット112,113が 設けられているため、インシュレーター100の押し込みにより、電線挿通孔1 11の周縁部が内側に押されるようにして撓み、こうして拡開された電線挿通孔 111を通って雌端子151がインシュレーター100内に挿入される。さらに 、雌端子151を押し込んでいくと、接続子152が位置決め片103を上方へ 押し上げるようにして乗り込えた後、接続子152の先端部が突条部102に係 合するとともに、位置決め片103が弾性復帰して接続子152の基端部に係合 する。こうして、雌端子151がインシュレーター100内に固定される。
【0020】 このように電線挿通孔111に連続してスリット112,113を形成してい るため、電線挿通孔拡開用の治具等を用いずに、雌端子151を押し込むだけで 簡単にインシュレーター100内に挿入できる。
【0021】 なお、電線挿通孔111の外周部は、雌端子151がインシュレーター100 内に収容されると、図6に示すように弾性復帰して電線150と接触し、こうし て電線挿通孔111が閉塞される。
【0022】 インシュレーター100内に装着された雌端子151に、電線160の端部に 取り付けられた雄端子(他方側端子)161を接続するには、図6および図7に 示すように、電線160の雄端子161の近傍を治具170で挟持して、雄端子 161を他端側開口部120からインシュレーター100内に挿入する。このと き、インシュレーター100の他端側は、他端側に向かうにしたがって大径とな るように形成されている。したがって、治具170がインシュレーター100の 径方向に多少位置ずれしたとしても、治具170の先端がインシュレーター10 0の他端側縁部に干渉するのが防止され、雄端子161を雌端子151内に確実 に押し込むことができ、端子接続不良の発生を防止できる。さらに、インシュレ ーター100の他端側縁部の肉厚を薄く形成しているため、仮にその他端側縁部 に治具170の先端が干渉したとしても、他端側縁部が容易に変形して雄端子1 61の押込作業が妨げられることはなく、この点からも、端子接続不良の発生を 防止できる。
【0023】 また、インシュレーター100の他端側内周面を外側に傾斜するテーパ面12 1に仕上げているため、雄端子161の挿入時に挿入方向が径方向に位置ずれし て、雄端子161がテーパ面121に当接したとしても、雄端子161はテーパ 面121の傾斜に沿って挿入方向にガイドされ、雄端子161の挿入作業を簡単 に行える。
【0024】 なお、上記実施例では、図3に示すように、閉塞部110に第1および第2の スリット112,113を形成しているが、このうち第2のスリット113は必 ずしも必要でなく、図8に示すように、閉塞部110に電線挿通孔111の外周 から径方向に沿って外側に延びる(第1の)スリット112だけを形成するよう にしてもよい。
【0025】
【考案の効果】
以上のように、請求項1記載の端子接続部のインシュレーターによれば、イン シュレーター本体の他端側を、内径寸法が他端側に向かうにしたがって漸増する ように形成して、その他端側内周面を外側に傾斜するテーパ面に仕上げているた め、インシュレーター本体内に配置された一方側端子に、開口部を介して他方側 端子を接続する際、治具がインシュレーターの他端側縁部に干渉するのが防止さ れ、他方側端子を一方側端子に確実に押し込むことができ、端子接続不良の発生 を防止でき、しかも他端側内周面をテーパ面に仕上げているため、他方側端子の 挿入時に挿入方向が位置ずれして、テーパ面に当接したとしても、他方側端子は テーパ面の傾斜に沿って挿入方向にガイドされ、他方側端子の挿入作業も簡単に 行えるという第1の効果が得られる。
【0026】 請求項2記載の端子接続部のインシュレーターによれば、請求項1記載のイン シュレーターにおけるインシュレーター本体の一端側閉塞部に、電線挿通孔の外 周から径方向に沿って外側に延びるスリットを形成しているため、上記第1の効 果に加えてさらに、一方側端子のインシュレーター内への装着時に、一方側端子 を電線挿通孔よりインシュレーター内に押し込めば、電線挿通孔の外周部が内側 に押されるように撓んで電線挿通孔が拡開されるので、電線挿通孔拡開用の治具 等を用いずに、一方側端子を押し込むだけで簡単にインシュレーター内に挿入で きるという第2の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例である端子接続部のインシ
ュレーターを示す斜視図である。
【図2】実施例のインシュレーターを示す斜視図であ
る。
【図3】実施例のインシュレーターの一端側正面図であ
る。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】実施例のインシュレーターを説明するための断
面図である。
【図7】実施例のインシュレーターを説明するための断
面図である。
【図8】この考案の変形例である端子接続部のインシュ
レーターを示す一端側正面図である。
【図9】従来のインシュレーターを示す斜視図である。
【図10】従来のインシュレーターを説明するための断
面図である。
【図11】他の従来のインシュレーターを示す斜視図で
ある。
【図12】他の従来のインシュレーターを説明するため
の断面図である。
【図13】他の従来のインシュレーターを説明するため
の断面図である。
【図14】他の従来のインシュレーターを説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
100 インシュレーター 101 インシュレーター本体 110 閉塞部 111 電線挿通孔 112,113 スリット 120 開口部 121 テーパ面 150,160 電線 151 雌端子 161 雄端子

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側閉塞部の略中央に電線挿通孔が形
    成された略筒状の弾性インシュレーター本体を有し、一
    方の電線端部に取り付けられた一方側端子を、前記電線
    挿通孔より挿入して前記インシュレーター本体内に配置
    するとともに、他方の電線端部に取り付けられた他方側
    端子を、前記インシュレーター本体内にその他端側開口
    部から挿入して前記一方側端子に接続するようにした端
    子接続部のインシュレーターにおいて、 前記インシュレーター本体の他端側を、内径寸法が他端
    側に向かうにしたがって漸増するように形成して、その
    他端側内周面を外側に傾斜するテーパ面に仕上げたこと
    を特徴とする端子接続部のインシュレーター。
  2. 【請求項2】 前記インシュレーター本体の一端側閉塞
    部に、前記電線挿通孔の外周から径方向に沿って外側に
    延びるスリットが形成された請求項1記載の端子接続部
    のインシュレーター。
JP083635U 1992-11-09 1992-11-09 端子接続部のインシュレーター Pending JPH0644040U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP083635U JPH0644040U (ja) 1992-11-09 1992-11-09 端子接続部のインシュレーター
CN93114658A CN1040928C (zh) 1992-11-09 1993-11-08 绝缘套
US08/149,236 US5432299A (en) 1992-11-09 1993-11-09 Insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP083635U JPH0644040U (ja) 1992-11-09 1992-11-09 端子接続部のインシュレーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644040U true JPH0644040U (ja) 1994-06-10

Family

ID=13807928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP083635U Pending JPH0644040U (ja) 1992-11-09 1992-11-09 端子接続部のインシュレーター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5432299A (ja)
JP (1) JPH0644040U (ja)
CN (1) CN1040928C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866849A (en) * 1996-08-08 1999-02-02 Antec Corporation Connector sealing sleeve
JP3501340B2 (ja) * 1998-01-09 2004-03-02 矢崎総業株式会社 端子のコジリ防止構造
GB2335086A (en) * 1998-03-05 1999-09-08 Pirelli General Plc Sleeve for protecting all-dialectric cable from dry band arcing
US6315527B1 (en) * 1999-04-12 2001-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor-driven compressor
JP5977066B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-24 大崎電気工業株式会社 電線接続型配電機器
CN202772543U (zh) * 2012-06-26 2013-03-06 3M创新有限公司 用于电缆终端的尾管
JP6036503B2 (ja) * 2013-04-11 2016-11-30 住友電装株式会社 コネクタカバーおよびその製造方法
CN104065008A (zh) * 2014-06-19 2014-09-24 国网四川省电力公司成都市新都供电分公司 一种线头防护装置
US10622735B2 (en) * 2014-10-15 2020-04-14 Rittal Gmbh & Co. Kg Cable sequence for a wiring of an electrical circuit, method for production and use
CN104466498B (zh) * 2014-12-23 2017-06-20 合肥华凌股份有限公司 线束防护结构及线束
CN106961092B (zh) * 2017-04-19 2019-05-28 河南基泰电气有限公司 一种电缆接头装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA557587A (en) * 1958-05-20 Famely Max Electrical connector
DE456232C (de) * 1926-03-13 1928-02-17 Adolf Gottschall Endverschluss fuer die Isolierung von als Freileitung weiterzufuehrenden, insolierten und mit Bleimantel versehenen elektrischen Schwachstromleitungen
US1965151A (en) * 1932-03-25 1934-07-03 Mueller Electric Company Insulator for connecting clips
US2977403A (en) * 1959-09-16 1961-03-28 Matthew W Reitz Electrical wire tap connector
FR1409873A (fr) * 1964-07-22 1965-09-03 Alsacienne Constr Meca Revêtement pour extrémité de câble
NL6617646A (ja) * 1966-12-15 1968-06-17
US3430185A (en) * 1967-10-11 1969-02-25 Berg Electronics Inc Connector block
US3821464A (en) * 1972-11-17 1974-06-28 M Connan Electrical wire end connector
DE2645934C3 (de) * 1976-10-12 1979-08-02 Jochen 4300 Essen Derksen Schutzelement
GB2161995B (en) * 1984-06-20 1987-10-14 Total Project Services Limited Improvements in and relating to protective devices
SE455658B (sv) * 1984-07-25 1988-07-25 Kabeldon Ab Hylsa, avsedd att vendas ut och in vid anbringande
SE452079B (sv) * 1986-02-27 1987-11-09 Thorsman & Co Ab Skarvklemma for forbindning av elledningar
US4839470A (en) * 1987-12-21 1989-06-13 Ventura Robert M Underwater (submersible) joint or splice

Also Published As

Publication number Publication date
CN1090430A (zh) 1994-08-03
US5432299A (en) 1995-07-11
CN1040928C (zh) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741708A (en) Connector plug
EP0677894B1 (en) Sealing device and method for producing a waterproof connector
US5448017A (en) Grommet
JP2785714B2 (ja) シール用ゴム栓の固定構造
US5498176A (en) System for connecting shielding wire and terminal
JPH1189069A (ja) 電線端末部の防水処理構造
JPH0644040U (ja) 端子接続部のインシュレーター
US4180301A (en) Coaxial cable connector
JP4278846B2 (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP2605275Y2 (ja) 電気コネクタのケーブル保護装置
US5785560A (en) Ignition cable connection terminal
JP2922781B2 (ja) コイル付きハーネス及びそれに用いる保護ケース並びに単線と撚り線の接続方法
JP3716113B2 (ja) 導電性チューブの接続構造
JP4369602B2 (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP2580511Y2 (ja) ターミナル保護カバー
JP2000113939A (ja) 導電性チューブの接続構造
JPH0439672Y2 (ja)
JP3815099B2 (ja) ボルト止め端子の保護キャップ取付構造
JP3489670B2 (ja) 端子金具の保護カバー
JP2001155818A (ja) 端子金具の防水カバー
JP3089008B1 (ja) ケーブルコネクタ
JP2861748B2 (ja) 防水コネクタ
JP2002008746A (ja) シールドコネクタ
JPH0329893Y2 (ja)
JPH0545944U (ja) ゴム栓付コネクタ