JP2605275Y2 - 電気コネクタのケーブル保護装置 - Google Patents

電気コネクタのケーブル保護装置

Info

Publication number
JP2605275Y2
JP2605275Y2 JP1993069990U JP6999093U JP2605275Y2 JP 2605275 Y2 JP2605275 Y2 JP 2605275Y2 JP 1993069990 U JP1993069990 U JP 1993069990U JP 6999093 U JP6999093 U JP 6999093U JP 2605275 Y2 JP2605275 Y2 JP 2605275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pair
halves
case halves
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993069990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742069U (ja
Inventor
政美 青木
亮二 松木
秀夫 毛笠
Original Assignee
京セラエルコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラエルコ株式会社 filed Critical 京セラエルコ株式会社
Priority to JP1993069990U priority Critical patent/JP2605275Y2/ja
Publication of JPH0742069U publication Critical patent/JPH0742069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605275Y2 publication Critical patent/JP2605275Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本考案は、電気コネクタのケーブル保護装
置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】電気コネクタのケーブル
保護装置として、例えば市販のコンセントプラグは、コ
ネクタ部分とケーブル保護部分をインサートモールドに
より一体成形している。この構造は、ケーブルを交換し
ないことを前提としており、異なるケーブル径に対処す
ることはできない。又、ゴム等の弾性材で形成したスト
レンリリーフをコネクタのケーブル出口に取り付けてケ
ーブルを保護することも行なわれているが、ストレンリ
リーフを別部材として用意しなければならず、別途組立
作業を要し、コストが高い。
【0003】
【考案の目的】本考案は、電気コネクタから出るケーブ
ルの方向の自由度を確保しながらこれを十分に保護する
ことができ、かつ、ケーブルの径の違いに対処すること
ができ、さらに、保護部分での振動吸収作用を期待でき
る電気コネクタのケーブル保護装置を得ることを目的と
する。
【0004】
【考案の概要】本考案によるケーブル保護装置は、ケー
ブルを保持すべき、開閉可能な一対の合成樹脂製ケース
半体と;この一対のケース半体にそれぞれ設けられ、該
一対のケース半体を閉じたとき全体として断面略円形を
なす対をなすケーブルの支持溝と;一対のケース半体か
ら突出形成した、各ケーブル支持溝に連続するテーパ状
の半円筒部を有する対をなすケーブル支持半体と;を備
えており、さらに、一対のケース半体を閉じた状態にお
ける対をなすテーパ状半円筒部の自由状態における内径
は、先端部に向けて縮小していて、その先端部径dは、
対をなすケーブル支持溝による内径Dより小さく(D>
d)、かつ、テーパ状半円筒部にそれぞれ、変形を容易
にする少なくとも1本の軸線方向のスリットが形成され
ていることを特徴としている。
【0005】この構成によると、対をなすケーブル支持
溝によって構成される円形断面部より小径で、対をなす
テーパ状半円筒部によって形成されるテーパ穴部の最小
径より大径のケーブルであれば、ケーブル支持溝又は
(及び)テーパ状半円筒部によって支持することがで
き、しかも、テーパ状半円筒部はスリットにより容易に
弾性変形可能であるので、方向の自由度を確保すること
ができる。
【0006】
【考案の実施例】以下図示実施例について本考案を説明
する。この実施例は、幹線ケーブルから分岐ケーブルを
取り出す分岐コネクタ装置に本考案を適用したものであ
る。合成樹脂製の一対のケース半体10、20は、一対
の連結帯30で接続されている。ケース半体10と20
は、連結帯30を折り曲げることにより、その突き合せ
面11と21を接触させることができる。
【0007】ケース半体10には、分岐用コンタクト4
0を収納する凹部12と、溝13が形成され、凹部12
の中心部には、分岐用コンタクト40の支持孔41に嵌
まる支持突起12aが形成されている。
【0008】分岐用コンタクト40は、幹線ケーブル5
0に圧接される一対の圧接用端子42と、分岐線60を
圧着する圧着用端子43とを備えている。一対の圧接用
端子42は、幹線ケーブル挿入凹部42aを形成する二
股状脚部42bを有し、幹線ケーブル挿入凹部42aの
エッジは、幹線ケーブル50をこれに押し込んだとき、
被覆51を破って中心導体52に接触すべく、ナイフエ
ッジをなしている。一方、圧着用端子43は、分岐線ケ
ーブル60の中心導体62に圧着される圧着部43a
と、被覆61を押える支持部43bを有している。この
分岐用コンタクト40は、幹線ケーブル50の線径に応
じ、幹線ケーブル挿入凹部42aの溝幅の異なる複数種
類が用意され、適宜交換使用される。
【0009】ケース半体10と20には、本コネクタ装
置を接続すべき幹線ケーブル50の位置に合致させて、
一対の圧接用端子42の両側にそれぞれ、断面半円状の
幹線ケーブル支持溝14と24が形成され、この一対の
幹線ケーブル支持溝14と24に連続させてそれぞれ、
幹線ケーブル支持半体15と25が突出形成されてい
る。この幹線ケーブル支持半体15と25は、幹線ケー
ブル支持溝14と24から先端に掛けて内径を徐々に縮
小するテーパ状半円筒15aと25aからなっていて、
このテーパ状半円筒15aと25aには、軸線方向のス
リット15bと25bが形成されている。すなわち、幹
線ケーブル支持溝14と24の内径をDとし、テーパ状
半円筒15と25の先端部の内径をdとすると、D>d
である。
【0010】同様に、ケース半体10と20には、分岐
用コンタクト40の圧着用端子43の位置、つまり圧着
用端子43から出る分岐線ケーブル60の位置に合致さ
せてそれぞれ、断面半円状の径がDの分岐線ケーブル支
持溝16と26が形成され、この分岐線ケーブル支持溝
16、26に連続させて、分岐線ケーブル支持半体17
と27が突出形成されている。この分岐線ケーブル支持
半体17と27は、分岐線ケーブル支持溝16から先端
に掛けて内径を徐々に縮小するテーパ状半円筒17aと
27aからなっていて、このテーパ状半円筒17aと2
7aには、軸線方向のスリット17bと27bが形成さ
れている。テーパ状半円筒17と27の先端部の内径は
dである。
【0011】ケース半体20には、幹線ケーブル50を
嵌入させる溝22aを有する幹線ケーブル押え突起22
と、分岐線ケーブル60を結合した圧着用端子43の圧
着部43a及び支持部43bが位置する逃げ溝23とが
形成されている。幹線ケーブル押え突起22は、一対の
圧着用端子42の間に位置する。
【0012】ケース半体10には、その側面に、ロック
突起19が形成され、ケース半体20には、このロック
突起19を嵌合させるロック孔29aを有するロックア
ーム29が形成されている。このロック突起19とロッ
クアーム29は、突き合せ面11と21を突き合せた状
態において、互いに係合してケース半体10と20をロ
ックする。
【0013】上記構成の本分岐コネクタ装置は、分岐用
コンタクト40の圧着用端子43に予め適当な線径の分
岐線ケーブル60を固定し、この分岐用コンタクト40
をケース半体10の凹部12及び溝13に嵌めて分岐線
ケーブル60の下半分を分岐線ケーブル支持溝16及び
分岐線ケーブル支持半体17に支持させる。そして、図
1のように、ケース半体10と20を開いた状態におい
て、幹線ケーブル50を圧接用端子42の幹線ケーブル
挿入凹部42aに押し込む。すると、幹線ケーブル挿入
凹部42aのナイフエッジにより、幹線ケーブル50の
被覆51が破られ、圧接用端子42と中心導体52が導
通する。このとき、幹線ケーブル50の下半分は、圧接
用端子42の両側において、幹線ケーブル支持溝14及
び幹線ケーブル支持半体15により支持される。
【0014】この接続状態において、連結帯30を折り
曲げて、ケース半体20の突き合せ面21をケース半体
10の突き合せ面11に突き合せ、ロックアーム29の
ロック孔29aにロック突起19を嵌めて、その状態で
ロックする。すると、ケース半体20側の幹線ケーブル
支持溝24と幹線ケーブル支持半体25が、幹線ケーブ
ル50の上半分に接触してこれを覆い、分岐線ケーブル
支持溝26と分岐線ケーブル支持半体27が分岐線ケー
ブル60の上半分に接触してこれを覆うこととなる。
【0015】本考案は、このケーブル50、60の保護
構造を特徴とするものであって、幹線ケーブル支持半体
15と25、及び分岐線ケーブル支持半体17と27
は、それぞれ、そのテーパ状半円筒15aと25a、1
7aと27aが、スリット15bと25b、17bと2
7bにより、弾性変形可能であるので、幹線ケーブル5
0と分岐線ケーブル60を効果的に保護することがで
き、かつ、異なる線径の幹線ケーブル50、分岐線ケー
ブル60に対しても、図5に示すように、容易に弾性変
形して保持することができる。すなわち、外径がDのケ
ーブルからdのケーブル迄を保護することができる。
又、ケーシングまたはケーブルに振動が加わる場合に
は、この弾性変形可能なテーパ状半円筒により振動吸収
効果を期待することができる。
【0016】上記実施例は、分岐コネクタ装置に本考案
を適用したものであるが、本考案は、コネクタの形態を
問わず、ケーブルを保持する電気コネクタのケーブル保
護装置一般に適用できる。
【0017】
【考案の効果】本考案の電気コネクタの分岐コネクタ装
置によれば、電気コネクタから出るケーブルの方向の自
由度を確保しながらこれを十分に保護することができ
る。またケーブルの径の違いに対処することができ、さ
らに、保護部分での振動吸収作用も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を分岐コネクタ装置に適用した実施例を
示す、一対のケース半体を開いた状態の斜視図である。
【図2】同閉じた状態の斜視図である。
【図3】図1のIII-III 線に沿う断面図である。
【図4】図1のIV-IV 線に沿う断面図である。
【図5】異なる線径のケーブルに装着したときの支持半
体の形状変化を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 20 ケース半体(ケーシング) 11 21 突き合せ面 14 24 幹線ケーブル支持溝 15 25 幹線ケーブル支持半体 15a 25a テーパ状半円筒 15b 25b スリット 16 26 分岐線ケーブル支持溝 17 27 分岐線ケーブル支持半体 17a 27a テーパ状半円筒 17b 27b スリット 50 幹線ケーブル 60 分岐線ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−1384(JP,U) 実開 昭64−2369(JP,U) 実開 平4−5071(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 35/02 H01R 4/24 H01R 31/06

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルを保持すべき、開閉可能な一対
    の合成樹脂製ケース半体と; この一対のケース半体にそれぞれ設けられ、該一対のケ
    ース半体を閉じたとき全体として略断面円形をなす対を
    なすケーブルの支持溝と; 上記一対のケース半体から突出形成した、各ケーブル支
    持溝に連続するテーパ状の半円筒部を有する対をなすケ
    ーブル支持半体と; を備え、 上記一対のケース半体を閉じた状態における上記対をな
    すテーパ状半円筒部の自由状態における内径は、先端部
    に向けて縮小していて、その先端部径dは、対をなすケ
    ーブル支持溝による内径Dより小さく(D>d)、 上記テーパ状半円筒部にそれぞれ、変形を容易にする少
    なくとも1本の軸線方向のスリットが形成されているこ
    とを特徴とする電気コネクタのケーブル保護装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のケーブル支持装置におい
    て、一対のケース半体は、連結帯によって接続されてい
    る電気コネクタのケーブル保護装置。
JP1993069990U 1993-12-27 1993-12-27 電気コネクタのケーブル保護装置 Expired - Lifetime JP2605275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069990U JP2605275Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電気コネクタのケーブル保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069990U JP2605275Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電気コネクタのケーブル保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742069U JPH0742069U (ja) 1995-07-21
JP2605275Y2 true JP2605275Y2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=13418625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993069990U Expired - Lifetime JP2605275Y2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 電気コネクタのケーブル保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605275Y2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204313A1 (ja) 2016-05-25 2017-11-30 京セラ株式会社 分岐コネクタ
JP2018063785A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラ株式会社 分岐コネクタ
USD828815S1 (en) 2017-08-04 2018-09-18 Kyocera Corporation Electric connector
USD841596S1 (en) 2018-02-05 2019-02-26 Kyocera Corporation Electric connector
USD851600S1 (en) 2017-01-13 2019-06-18 Kyocera Corporation Electric connector
US10468815B2 (en) 2015-09-14 2019-11-05 Kyocera Corporation Branch connector
US10530092B2 (en) 2015-12-25 2020-01-07 Kyocera Corporation Branch connector

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468815B2 (en) 2015-09-14 2019-11-05 Kyocera Corporation Branch connector
US10530092B2 (en) 2015-12-25 2020-01-07 Kyocera Corporation Branch connector
WO2017204313A1 (ja) 2016-05-25 2017-11-30 京セラ株式会社 分岐コネクタ
US10680352B2 (en) 2016-05-25 2020-06-09 Kyocera Corporation Branch connector
JP2018063785A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラ株式会社 分岐コネクタ
WO2018070291A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラ株式会社 分岐コネクタ
US10741935B2 (en) 2016-10-11 2020-08-11 Kyocera Corporation Branch connector
USD851600S1 (en) 2017-01-13 2019-06-18 Kyocera Corporation Electric connector
USD855573S1 (en) 2017-01-13 2019-08-06 Kyocera Corporation Electric connector
USD828815S1 (en) 2017-08-04 2018-09-18 Kyocera Corporation Electric connector
USD841596S1 (en) 2018-02-05 2019-02-26 Kyocera Corporation Electric connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742069U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107572A (en) Terminal-processed structure of shielded cable and terminal-processing method of the same
EP0704940B1 (en) Ground structure for shield wire and method for grounding wire
US6206727B1 (en) Terminal and crimping method
JP3158035B2 (ja) 圧接コネクタ
CA2176446A1 (en) Electrical cord clamp
JP3421555B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタの接続構造及びその接続方法
US5480327A (en) Electrical connector for cable
EP0694989A2 (en) Terminal-processed structure of shielded cable and terminal-processing method of the same
US4180301A (en) Coaxial cable connector
JP2605275Y2 (ja) 電気コネクタのケーブル保護装置
JPS6217824B2 (ja)
JPS59198675A (ja) 電気コネクタ−プラグ
CA2245973A1 (en) A strain-relief system for a folding plug and connector system
US5035638A (en) Electrical terminal which has means to provide a reliable electrical connection
CA2176448A1 (en) Electrical cord clamp
EP0899817B1 (en) Ground device and method of grounding a cable using same
JPH0644040U (ja) 端子接続部のインシュレーター
US6083014A (en) Connector for a shielded cable
WO1990007807A1 (en) Electrical terminal which has means to provide a reliable electrical connection
US6065987A (en) Electrical terminal
JP2002093518A (ja) コネクタ根元の電線保護構造
JP2593948Y2 (ja) ケーブル用金属スリーブ固定装置
JPS5934050Y2 (ja) ワイドリブ付圧着端子
JP3477911B2 (ja) 同軸コネクタ
JP3271481B2 (ja) 両面圧接コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9