JP3501340B2 - 端子のコジリ防止構造 - Google Patents

端子のコジリ防止構造

Info

Publication number
JP3501340B2
JP3501340B2 JP00328198A JP328198A JP3501340B2 JP 3501340 B2 JP3501340 B2 JP 3501340B2 JP 00328198 A JP00328198 A JP 00328198A JP 328198 A JP328198 A JP 328198A JP 3501340 B2 JP3501340 B2 JP 3501340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
male
male terminal
female
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00328198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11204200A (ja
Inventor
浩士 山本
政博 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP00328198A priority Critical patent/JP3501340B2/ja
Priority to GB9828225A priority patent/GB2335549B/en
Priority to DE19860806A priority patent/DE19860806A1/de
Priority to US09/226,189 priority patent/US6190195B1/en
Publication of JPH11204200A publication Critical patent/JPH11204200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501340B2 publication Critical patent/JP3501340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雄型端子と雌端子
の弾性接触片との接続時に弾性接触片の変形を防止し、
及び雄型端子の姿勢を矯正する端子のコジリ防止構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図8のような端子のコジリ防止構
造(実開昭61−117470号)が提案されている。
このコジリ防止構造は、雌端子を構成する矩形筒状の電
気接触部61の前端に保護案内板62を連成すると共
に、内部に弾性挟持板63(図9)を設けた構造であ
る。
【0003】雌端子60を雄コネクタハウジング64
に、及び雄端子65を雌コネクタハウジング(図示せ
ず)にそれぞれ挿着することで、雄コネクタ66及び雌
コネクタ(図示せず)が形成される。雄コネクタ66と
雌コネクタとの嵌合で雌端子60の弾性挟持板63と雄
端子65とが電気的に接続される。もし雄コネクタ66
に対して誤って雌コネクタが斜めに挿入されても、雄端
子65の姿勢が雌端子60の保護案内板62によって矯
正される。
【0004】しかしながら、雌端子60の形状が複雑で
あるため雌端子60の製造加工が面倒であり、また雌端
子60を小型化するにつれて保護案内板62が薄くなる
ため、強度が低下する恐れがあった。雌コネクタに対し
て誤って雄コネクタ66が斜めに挿入された場合には、
雌端子60内へ無理矢理挿入される雄端子65が保護案
内板62を変形させ、弾性挟持板63に突き当たるか
ら、弾性挟持板63が変形する(こじれる)問題があっ
た。
【0005】また、図10のような端子のコジリ防止構
造(実開平5−53146号公報)も提案されている。
このコジリ防止構造は、雌端子70を構成する電気接触
部71の前端に突起部72を設けると共に、内部に弾性
接触片73(図11)を有する構造である。突起部72
はタブ状に形成され、雌端子70の前端かつ下半分を塞
いでいる。雄コネクタ74と雌コネクタ(図示せず)と
を嵌合することによって、雄端子75と雌端子70の弾
性接触片73とが電気的に接続される。
【0006】もし雄コネクタ74に対して誤って雌コネ
クタが斜めに挿入されても、雄端子75の姿勢が雌端子
70の突起部72によって矯正される。しかしながら、
雌端子70に対して斜めに挿入された雄端子75を矯正
することができる範囲(即ち雄端子75の挿入角度の矯
正範囲)は、突起部72の板厚(即ち雌端子70の板
厚)sの程度であるから、矯正できる範囲が狭いという
不都合さがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、雌端子に対して誤って斜めに挿入された雄型端
子の姿勢を矯正できる範囲を広げ、雌端子内の弾性接触
片の変形を防止する端子のコジリ防止構造を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、矩形筒状の電気接触部の内部に弾性接触
片を有する雌端子を、雄コネクタハウジングの端子収容
室内に挿着した構造において、前記端子収容室の雄型端
子挿入口側にコジリ防止部材を設け、該コジリ防止部材
は前記雌端子の前記弾性接触片に沿って前記電気接触部
内に進入し、雄型端子該雄型端子挿入口から該コジリ
防止部材に沿って該電気接触部内へこじりなく挿入され
端子のコジリ防止構造を基本とする(請求項1)。前
記コジリ防止部材が、前記弾性接触片に対向する前記端
子収容室の底壁に起立壁を突設し、該起立壁の自由端部
に、該弾性接触片に干渉しないように該端子収容室内へ
延びる延設壁を設けて成り、誤って斜めに挿入された前
記雄型端子の姿勢が該延設と前記雄型端子挿入口の開
口縁とによって矯正される端子のコジリ防止構造を採用
する(請求項2)。前記延設壁の板幅が前記雄型端子の
板幅と略同じに設定されている端子のコジリ防止構造も
有効である(請求項3)。前記延設壁が中間部に雄型端
子挿入方向へ切欠を有する端子のコジリ防止構造も採用
する(請求項4)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態の具体例
を、図面を参照して説明する。図1〜図7は本発明に係
る端子のコジリ防止構造の一実施例を示すものである。
図1において、このコジリ防止構造は、雄コネクタハウ
ジング10の端子収容室12内に、外部から挿入される
雄型端子1のこじりを防止するコジリ防止部材20を形
成した構造である。
【0010】雄コネクタハウジング10は、ハウジング
本体11に雌端子30を挿入する端子収容室12を設
け、端子収容室12の底壁12aに開口13を形成し、
開口13内を動く可撓係止アーム14を有している。端
子収容室12の後部には雌端子30を挿入する入口15
aが形成され、前部には雄型端子1を挿入する雄型端子
挿入口15bが開設されている。可撓係止アーム14の
自由端部には係止突起14aが設けられている。また、
雌端子30を端子収容室12に挿着した状態では端子収
容室12の底壁12aが雌端子30の弾性接触片34に
対向している。
【0011】雄型端子1は雌コネクタハウジング(図示
せず)に挿着される雄端子、又は電気接続箱等(図示せ
ず)に配設されたブスバー(図示せず)のタブ状端子で
ある。雌端子30は、基板31の一端部に矩形筒状の電
気接触部32と他端部に電線接触部33とを有する。電
気接触部32は、基板31の両側縁から側壁32a,3
2aをそれぞれ立設し、両側壁32a,32aの自由端
部に天壁32bを設け、基板31の前端から電気接触部
33内で延びる弾性接触片34を有し、基板31に係止
孔31cを形成している(図4)。
【0012】電線接触部33は電線5の心線部5aを加
締める心線圧着片33aと被覆部5bを加締める被覆圧
着片33bとを設けている。雄型端子1と雌端子30と
の電気的な接続は、電気接触部32に挿入した雄型端子
1を弾性接触片34に接触させることによって行われ
る。なお、36は天壁32bを外部から内部へ押圧して
形成された接触突起である。
【0013】図1乃至図3に示す如くに、コジリ防止部
材20は、端子収容室12の底壁12aに起立壁21を
突設し、起立壁21の自由端部に端子収容室12内へ延
びる延設壁23を設けて成る。起立壁21は雄型端子挿
入口15b側に配置されている。延設壁23は、端子収
容室12内に挿着された雌端子30の弾性接触片34に
干渉しないように、起立壁21から延びている。延設壁
23と端子収容室12の側壁12bとの間には隙間16
が形成されている。端子収容室12には雌端子30が挿
着されるから、各隙間16の間隔Dを雌端子30の板厚
dより僅かに長く(D>d)設定すれば充分である(図
1)。延設壁23の板厚tを雄型端子1の板厚Tと略同
じに設定することが好ましい。
【0014】また、図5及び図6のように、延設壁23
の中間部に雄型端子挿入方向へ切欠を形成することも可
能である。延設壁23′に切欠24を形成することによ
って、雄型端子1が誤って斜めに雄型端子挿入口へ挿入
された時、延設壁23上を摺動する雄型端子1の先端部
2と、延設壁23′とが接触する接触面が小さくなる。
従って、延設壁23′上で雄型端子1の摩擦抵抗が減少
し、よりスムーズに雄型端子1を電気接触部32内へ挿
入することができる。なお、例えば、該隙間16を埋め
ると共に雌端子30の電気接触部32の側壁32aにス
リット状の切欠(図示せず)を形成すれば、本実施例と
同様に雄型端子1のこじりを防止することができる。延
設壁23の表面23aを平坦にすることが好ましい。
【0015】 次に、端子収容室12に雌端子30を挿
着した後に、雄型端子1を雌端子30に挿入する場合を
説明する。図4の如くに、雌端子30を雄コネクタハウ
ジング10の端子収容室12に入口15aから挿入する
と、雌端子30の基板31に形成された係止孔31cと
可撓係止アーム14の係止突起14aとが係合され、雌
端子30が端子収容室12内に係止される。それと共
に、コジリ防止部材20の延設壁23が電気接触部32
の開口35を通って内部に挿入される。しかし、延設壁
23と弾性接触34とは接触していない。
【0016】図7に示すように、端子収容室12の外部
から雄型端子1を端子収容室12の雄型端子挿入口15
bへ挿入する。その際、雄型端子1が誤って斜めの状態
で雄型端子挿入口15bへ挿入されると、雄型端子1の
先端部2がコジリ防止部材20の延設壁23に突き当た
る。これにより、雄型端子1が過度に変形されることが
ない。また、もしこの状態で無理に雄型端子1が押し込
まれると、雄型端子1の中間部3が雄型端子挿入口15
bの開口縁15′に突き当たると共に、雄型端子1の先
端部2がコジリ防止部材20の延設壁23に突き当た
る。
【0017】そして、雄型端子1の中間部3が開口縁1
5′を、及び雄型端子1の先端部2が延設壁23をそれ
ぞれ摺動することにより、雄型端子1の姿勢が傾斜状態
から徐々に雌端子30と略平行な状態へ移行する。雄型
端子1が雌端子30と略平行になるにつれ、雄型端子1
が電気接触部32内へ段々と進入する。そして、雌端子
30の弾性接触片34と雄型端子1の中間部3とが電気
的に接続される。
【0018】このように、誤って傾斜した状態で雄型端
子挿入口15bへ挿入された雄型端子1の姿勢が端子挿
入口15bの開口縁15′とコジリ防止部材20の延設
壁23とにより、雌端子30と略平行になるように矯正
されるから、雄型端子1がスムーズに雌端子30の弾性
接触片34に接触される。従って、雄型端子1から弾性
接触片34へ過度の力が作用しないから、弾性接触片3
4が変形したり、破損したりすることがない。よって、
雄型端子1と雌端子30との電気的な接続における信頼
性が従来よりも向上される。
【0019】また、雄コネクタハウジング10の端子収
容室12内にコジリ防止部材20を設けるだけで、雄型
端子1のこじりを確実に防止することができると共に、
挿入時に傾斜した雄型端子1の姿勢を容易に矯正するこ
ともできる。これにより、雄コネクタハウジング10に
コジリ防止部材20を設けたことで、コジリ防止部材2
0に干渉しないように雌端子30をわざわざ成形する必
要がなくなり、従来の雌端子30をそのまま利用するこ
とが可能である。
【0020】更に、雌端子30の弾性接触片34に干渉
しないように、起立壁21の自由端部に距離L(図1)
の延設壁23を設けたとすると、雄型端子1が距離L以
上に雌端子30の電気接触部32内に進入しなければ、
雄型端子1と弾性接触片34とが接触しない。従って、
端子収容室12内に距離Lの延設部23を設けた状態
が、作用の点でコジリ防止部材20を設けていない端子
挿入室12に雄型端子挿入口15bから距離Lだけ後退
させて雌端子30を挿着した状態と同一になる。そし
て、雄型端子1の全長に応じて延設壁23の突出する距
離Lを調節すれば、雌端子30及び雄コネクタハウジン
グ10を一々雄型端子1の全長に対応させて成形する必
要がなくなる。これにより、雌端子30や雄コネクタハ
ウジング10の製造コストを低減することができる。
【0021】
【発明の効果】以上の如くに、請求項1によれば、コジ
リ防止部材が端子収容室の雄型端子挿入口側に設けられ
ているから、端子収容室の雄型端子挿入口から雌端子へ
雄型端子が誤って斜めに挿入されても、雄型端子がコジ
リ防止部材に突き当る。これにより、雄型端子のこじれ
(変形)を防止することができる。従って、雌端子とこ
じれた(変形された)雄型端子とが電気的に接続される
ことがなくなり、雌端子と雄型端子との間の接続状態の
信頼性が向上される。
【0022】請求項2によれば、コジリ防止部材が端子
収容室の底壁に突設された起立壁と、雌端子の弾性接触
片に干渉しないように起立壁の自由端部に端子収容室内
へ延びる延設壁とから成るから、斜め状態で雄型端子挿
入口から挿入さた雄型端子が延設壁と雄型端子挿入口の
開口縁とに突き当たる。これにより、斜め状態の雄型端
子が弾性接触片に直接接触しない。また、延設壁と雄型
端子挿入口の開口片とにより斜め状態で挿入された雄型
端子の姿勢が徐々に矯正されるから、雄型端子と雌端子
の弾性接触片との接続がスムーズに行われる。
【0023】請求項3によれば、雄型端子の板幅と延設
壁の板幅とが略同じであるから、雄型端子の板幅が延設
壁の板幅より小でありさえすれば、一層確実に雄型端子
のこじりを防止することができると共に、雄型端子の姿
勢も矯正することができる。請求項4によれば、延設壁
の中間部に雄型端子挿入方向へ切欠を形成するから、雄
型端子挿入口から誤って斜めに挿入された雄型端子が突
き当たる延設壁の接触面が小さくなる。これにより、雄
型端子の挿入をよりスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る端子のコジリ防止構造の一実施例
を示す全体図である。なお、雄コネクタハウジングは図
2のY−Y線断面を示す図である。
【図2】図1の雄コネクタハウジングの斜視図である。
【図3】図2の雄コネクタハウジングに雌端子を挿入し
た状態を示す断面図である。
【図4】雄コネクタハウジングに雌端子を挿着した状態
を示す断面図である。
【図5】他のコジリ防止部材の実施例を示す雄コネクタ
ハウジングの斜視図である。
【図6】図5の雄コネクタハウジングに雌端子を挿入し
た状態を示す断面図である。
【図7】雌端子を挿着した雄コネクタハウジングの端子
収容室に、雄型端子を誤って斜めに挿入した状態を示す
説明図である。
【図8】従来の雌端子を示す斜視図である。
【図9】図8の雌端子を雄コネクタハウジングに挿着
し、雌端子に誤って斜めに雄端子が挿入された状態を示
す断面図である。
【図10】他の従来の雌端子を示す斜視図である。
【図11】図10の雌端子を雄コネクタハウジングに挿
着し、雌端子に誤って雄端子が斜めに挿入された状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 雄型端子 10 雄コネクタハウジング 12 端子収容室 15b 雄型端子挿入口 15′ 開口縁 20 コジリ防止部材 21 起立壁 23 延設壁 24 切欠 30 雌端子 32 電気接触部 34 弾性接触片
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/64 H01R 13/11

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形筒状の電気接触部の内部に弾性接触
    片を有する雌端子を、雄コネクタハウジングの端子収容
    室内に挿着した構造において、 前記端子収容室の雄型端子挿入口側にコジリ防止部材を
    設け、該コジリ防止部材は前記雌端子の前記弾性接触片
    に沿って前記電気接触部内に進入し、雄型端子該雄型
    端子挿入口から該コジリ防止部材に沿って該電気接触部
    内へこじりなく挿入されることを特徴とする端子のコジ
    リ防止構造。
  2. 【請求項2】 前記コジリ防止部材が、前記弾性接触片
    に対向する前記端子収容室の底壁に起立壁を突設し、該
    起立壁の自由端部に、該弾性接触片に干渉しないように
    該端子収容室内へ延びる延設壁を設けて成り、誤って斜
    めに挿入された前記雄型端子の姿勢が該延設と前記雄
    型端子挿入口の開口縁とによって矯正されることを特徴
    とする請求項1記載の端子のコジリ防止構造。
  3. 【請求項3】 前記延設壁の板幅が前記雄型端子の板幅
    と略同じに設定されていることを特徴とする請求項2記
    載の端子のコジリ防止構造。
  4. 【請求項4】 前記延設壁が中間部に雄型端子挿入方向
    へ切欠を有することを特徴とする請求項3記載の端子の
    コジリ防止構造。
JP00328198A 1998-01-09 1998-01-09 端子のコジリ防止構造 Expired - Fee Related JP3501340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00328198A JP3501340B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 端子のコジリ防止構造
GB9828225A GB2335549B (en) 1998-01-09 1998-12-21 Electrical connector having terminal distortion preventing structure
DE19860806A DE19860806A1 (de) 1998-01-09 1998-12-30 Steckverbinder mit einer Anordnung zum Verhindern der Verformung eines Steckerpins
US09/226,189 US6190195B1 (en) 1998-01-09 1999-01-07 Electrical connector having terminal distortion preventing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00328198A JP3501340B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 端子のコジリ防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204200A JPH11204200A (ja) 1999-07-30
JP3501340B2 true JP3501340B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=11553042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00328198A Expired - Fee Related JP3501340B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 端子のコジリ防止構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6190195B1 (ja)
JP (1) JP3501340B2 (ja)
DE (1) DE19860806A1 (ja)
GB (1) GB2335549B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881102B2 (en) * 2003-06-13 2005-04-19 Tyco Electronics Corporation Terminal locking mechanism for hybrid electrical connector
US7033227B2 (en) * 2004-05-28 2006-04-25 Amphenol Corporation Modular jack receptacle
KR100656042B1 (ko) 2004-08-31 2006-12-11 케이유엠 주식회사 커넥터용 단자 구조
JP2008210656A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ装置
JP7151624B2 (ja) * 2019-05-23 2022-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
CN110416779A (zh) * 2019-08-02 2019-11-05 深圳普瑞精密技术有限公司 一种组合式大电流冲压端子及簧片结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1790199A1 (de) * 1968-09-26 1972-01-20 Siemens Ag Kontaktfeder zum Einbau in ein Federgehaeuse
US4067633A (en) * 1976-12-20 1978-01-10 Amp Incorporated Cam actuated low insertion force connector
ATE208T1 (de) 1978-05-08 1981-09-15 Bicc-Burndy Limited Elektrischer steckverbinder.
US4350402A (en) * 1980-09-17 1982-09-21 Amp Incorporated Board mount zero insertion force connector
DE3418249A1 (de) 1984-05-16 1985-11-21 Essex Group, Inc., Fort Wayne, Ind. Flachsteckerbuchsenklemme
JPS61117470A (ja) 1984-11-14 1986-06-04 Fujitsu Ltd 試験装置
US4753607A (en) * 1987-01-28 1988-06-28 Standex International Corporation Cluster assembly with aligning boss
JPH0553146A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
DE4227287A1 (de) * 1992-08-18 1994-02-24 Framatome Connectors Int Elektrischer Federkontakt
JPH0644040U (ja) * 1992-11-09 1994-06-10 住友電装株式会社 端子接続部のインシュレーター
JPH08250176A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3258534B2 (ja) 1995-07-28 2002-02-18 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 雌型コンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11204200A (ja) 1999-07-30
DE19860806A1 (de) 1999-07-22
GB2335549B (en) 2002-02-13
GB9828225D0 (en) 1999-02-17
GB2335549A (en) 1999-09-22
US6190195B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705755B1 (en) Electrical connector
US6165026A (en) Terminal
JP3509401B2 (ja) 端子金具
EP0616386A2 (en) Plug-in connector
EP0389955A2 (en) A double locking connector for an electrical terminal
JP3093954B2 (ja) 雌型端子金具
JPH0427678B2 (ja)
US6482035B2 (en) Press-connecting connector
EP0920082A1 (en) Terminal fitting and waterproof connector
US20010002350A1 (en) Female connection terminal
JP3501340B2 (ja) 端子のコジリ防止構造
JP3465779B2 (ja) 端子のコジリ防止構造
JP3132706B2 (ja) コネクタ用雌端子
JP2894591B2 (ja) 端子の構造
JPH1092503A (ja) ターミナル係止構造
JPH08306420A (ja) 雌形端子金具
JP2911020B2 (ja) 電気接続端子
JP2986005B2 (ja) 逆挿入防止用コネクタ
JP3207121B2 (ja) コネクタの端子抜け防止方法およびその構造
JP2814921B2 (ja) 雌形端子金具
JP3599175B2 (ja) 端子金具
JP2003157925A (ja) 端子金具
JP3601773B2 (ja) 端子
JP3058146B2 (ja) 雌形端子金具と雄形端子金具との接続構造
JP2947080B2 (ja) コネクタの雌形端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20031127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees