JPS61117470A - 試験装置 - Google Patents

試験装置

Info

Publication number
JPS61117470A
JPS61117470A JP59238583A JP23858384A JPS61117470A JP S61117470 A JPS61117470 A JP S61117470A JP 59238583 A JP59238583 A JP 59238583A JP 23858384 A JP23858384 A JP 23858384A JP S61117470 A JPS61117470 A JP S61117470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
time
value
occurrence
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hashimoto
橋元 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59238583A priority Critical patent/JPS61117470A/ja
Publication of JPS61117470A publication Critical patent/JPS61117470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は試験装置に関する。本発明の試験装置は、例え
ばロジック・アナライザ、あるいはコンピュータや電子
交換機の動作機能を試験する試験装置に適用できる。
〔従来の技術〕
従来、試験対象装置(ターゲット装置)の論理動作機能
を試験する装置として例えばロジック・アナライザ等が
知られている。
ロジ・ツク・アナライザは、高度なマイクロ・コンピュ
ータ応用システム等において生ずるソフトとハードが絡
んだ現象の解析に適する。これら従来のロジック・アナ
ライザは、一般に、試験対象装置からサンプリングした
データに或るイベント(事象)がn回発すしたときにト
リガ信号を発住するイベント・トリガ機f’fDを(e
えており、0段1目に生起した事象の周辺のデータをサ
ンプリングして動作の解析作業に供している。
〔発明が解決しようとする問題点] 試験対象としてのマイクロ・コンピュータ応用システム
等の高度化にともない、ソフトとハードが絡んだ現象の
解析には、問題がソフト側にあるのかハード例にあるの
かを識別するデバッグ時の問題点切り分は機能が必要不
可欠となる。このような機能を実現するためには、ター
ゲット装置のサンプリング・データ中に生ずる各事象全
てについての測定開始以後の生起時刻、および各事象間
の時間間隔を計測し表示する機能が是非とも必要となっ
て(るが、従来装置にはかかる機能が欠けている。
例えば、第2図に示すようなシステムにおいて、ターゲ
・ノド装置2からターゲット装置3に複数データを転送
するものとし、制御信号内に存在するストローブ信号が
アクティブになった時点を事象発生とする。そして所定
回数の事象が発生すると、試験装置1がシステムバス4
を介してデータをサンプリングし解析する。
デバッグ時においては、ターゲット装置2,3間の転送
時間間隔、転送データ内容が正常なものであるか否かを
継続的にかつ容易に追跡できれば、試験作業効率は格段
に向上される。しかしながら従来のロジック・アナライ
ザ等の試験装置においては、遅延機能を利用して試行錯
誤的に転送間隔を追跡しているのが実情である。
〔問題点を解決するための手段1 上述の問題点を解決するために、本発明においては、試
験対象装置からサンプリングしたデータにおける所定の
事象の生起を検出し、或る所定条件を満たす事象の周辺
のデータを収集記憶して解析に供するSK(験装置にお
いて、事象検出情報にもとづき、生起した各事象の生起
時刻と各事象間の時間間隔を計測する計測手段、および
、咳各事象の生起時刻と各事象間の時間間隔を記憶して
解析に供する手段を備えることを特徴とする試験装置が
櫂供される。
〔作 用〕
事象検出の情報にもとづいて、ペリ定開始時点からの各
事象の生起時刻と各事象間の時間間隔とを計測する。こ
の言]測した生起時刻と時間間隔とを記憶して必要に応
じて読み出して試験対象装置の動作等の解析作業に供す
る。
〔実施例〕
本発明の一実施例としての試験装置が第1図に示される
第1図において、事象検出計数部11は、システムハス
lOに接続された試験対象装置(図示しない)からサン
プリング・クロックelkのタイミングで一一タをサン
プリングし、検出すべき事象(イベント)に相応する所
定パターンとサンプリングしたデータとを照合すること
によってサンプリング・データ中における事象の生起を
検出するとともに該事象の生起回数を計数してその計数
値nが予め設定された回数になった時点をトリガ・ポイ
ントとしてその事象の前後のサンプリング・データをメ
モリ12に格納する。
計時部13には事象検出計数部2から事象検出毎に発生
されるトリガ信号が導かれる。31時部!3は、第3図
に示されるように、試験測定開始後の各事象の生起時刻
t (11・・・t (n)・・・を計持し、計時した
時刻値を演算部14に逐次送出する。なお、計時部13
としては、ナノゆ(nS) 、マイクロ秒(nS)、ミ
リ秒(ms) 、秒(S)単位の計時ができれば充分実
用的であるシ考えられる。
第3図は事象の生起タイミングを示す図であり、図中、
nは事象の発生回数、t (nlは01期設定(t=0
)からn回目の事象が発生した時刻値であり、T fn
)は(n−1)回目とn回目の事象の時間間隔であり、 T(nl= t(nl −t (n−1)であられされ
る。
演算部14は、計時部13からの連続しているrJ1刻
値t(n)、  t (n−1)を−特記1.1する2
つのバッファ・レジスタ14a 、 14bと、該2つ
のバッファ・レジスタ14a 、 14bに格納された
時刻値の差分をとる減算器14cとを含み構成されてお
り、該減算17314cにより各事象間の時間間隔T 
fi+・・・T (nl・・・が求められる。
さらに、バッファ・レジスタ14aの時刻値のデータは
メモリI5に、また減算器14cからの時間間隔のデー
タはメモリ16にそれぞれ送られて格納される。これに
よりメモリ15には試験測定開始以来の事象の生起時刻
【(1)・・・t (nl・・・のデータが、またメモ
リ16には各事象間の時間間隔T (11・・・T (
nl・・・のデータが蓄積される。
メモリ12,15,16から読み出したデータはセレク
タ17を介して表示部18に送られる。表示部18は入
力されたデータにもとづいてステート表示、タイミング
表示、二−モニック表示等の表示を行い、動作の解析作
業に供する。なお、制御部19は試験装置内部の各回路
の動作タイミング等を制御するものである。
第1図装置の動作が第4図の流れ図を参照しつつ以下に
説明される。第4図は第1図装置の処理シーケンスを示
す流れ図である。
まず、システム全体の初期設定が行われる(ステップS
2)。すなわち試験装置側では、検出データと制御信号
の極性(イベント)およびその発生回数の設定(口=M
とする)、演算部バッファ・レジスタ14a 、、 1
4bのリセット、メモリ12へのサンプリング・データ
の格納法(例えば、格納するデータはトリガ前のものか
、トリガ後のものか、あるいはトリガの前後のものか)
の決定などが行われ、試験対象装置(ターゲット装置)
側では、ソフト/ハードレジスタやシステムハス等の初
期設定が行われる。
次にシステムの起動を行って(ステップ33)、試験対
象装置をプログラム・ランとする。事象検出計数部11
は、試験対象装置からサンプリングしたデータ中に、予
め設定された事象が発生したことを検出すると(ステ・
ノブS4)、その事象の発生毎に計時部13にトリガ信
号を送出するとともに、初期設定n=Mを格納している
レジスタとは別のカウンタにより計数値njrtっ増加
させる(ステップS5)。
計時部13はトリガ信号が入力された時刻を計時し、そ
の時刻値t (nlを演算部14に転送する(ステップ
S6)。演算部14は、転送された時刻値を二重バッフ
ァ・レジスタ14a −龜にバンファリングした後にメ
モリ15に逐次に転送するとともに、前回バッファリン
グした時刻値t(n−1)のデータをパフファレジスタ
14bにシフトし、今回バッファリングした時刻値t 
(nlとの差分値すなわち時間間隔T (nlを減算器
14cで求めてメモリ16に逐次に転送する(ステップ
S7)。
事象検出計数部1!は、事象の検出針数値nがn=Mと
なるまで、事象の検出を繰り返すので(ステップS8)
、上記のステップ54〜s7が繰り返して1テわれ、メ
モI715には各事象の生起した時刻t Tll 、 
t 12)・・・t (nl・・・が格納され、またメ
モリ!6には各事象間の時間間隔”I’ (1)、T(
2)、・・・T (nl・・・が格納される。
事象の検出計数値nが予め設定された値Mになると、こ
の時点がト、リガ・ポイントとなって事象検出動作が停
止されるとたちに(ステップS9)、その時点の前後の
現象(前記の格納法に応じて設定された範囲のデータ)
をメモリ12に格納する。
その後、必要に応してセレクタ17でメモリ12゜15
.16を選択し、そのデータ内容を読み出して表示部1
8で表示し、それらを参照にして解析作業を進める(ス
テップS 10)。その結果、試験対象装置が期待通り
の動作を実行していれば処理シーケンスを終了させ(ス
テップSll 、 512) 、一方、障害があると判
断された場合にはステップS2に戻って再度データのサ
ンプリングを行い、解析作業を行う。
〔発明の効果〕
本発明によれば、トリガ・ポイント周辺の現象のデータ
とともに、測定開始後の各事象の生起時刻とその時間間
隔をも容易に表示してチェックすることが可能になり、
それにより詳細な解析作業が効率よく行え、特にハード
とソフトの混在するシステムにおける問題点切り分け(
ハードとソフトの境界問題)が正確に行えるようになり
、システム・デバッグが円滑に遂行できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例点しての試験装置を示す図、
第2図は試験装置が通用される一例としてのシステムの
概略を示す図、第3図は事象生起のタイミング図、第・
1図は第1図装置を用いた処理シーケンスを示す流れ図
である。 1・・・試験装置、   2.3・・・試験対象装置、
4・・・システム・バス、  11・・・事象検出計数
部、12 、、15 、16・・・メモリ、  13・
・・計時部、14・・・演算部、 14a 、 14b・・・バッファ・レジスタ、14c
・・・減算器、      17・・・セレクタ、18
・・・表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試験対象装置からサンプリングしたデータにおける
    所定の事象の生起を検出し、或る所定条件を満たす事象
    の周辺のデータを収集記憶して解析に供する試験装置に
    おいて、事象検出情報にもとづき、生起した各事象の生
    起時刻と各事象間の時間間隔を計測する計測手段、およ
    び、該各事象の生起時刻と各事象間の時間間隔を記憶し
    て解析に供する手段を備えることを特徴とする試験装置
    。 2、前記所定条件は所定回数の事象が生起したことであ
    る特許請求の範囲第1頃記載の試験装置。 3、前記計測手段は、事象の生起時刻を逐次に計時する
    計時手段、および、該計時手段で計時された隣り合う事
    象生起時刻の差を演算して各事象間の時間間隔を算出す
    る演算手段を含み構成される特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の試験装置。
JP59238583A 1984-11-14 1984-11-14 試験装置 Pending JPS61117470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238583A JPS61117470A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238583A JPS61117470A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61117470A true JPS61117470A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17032357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238583A Pending JPS61117470A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083033A (en) * 1998-01-09 2000-07-04 Yazaki Corporation Electrical connector having terminal distortion preventing structure
US6190195B1 (en) 1998-01-09 2001-02-20 Yazaki Corporation Electrical connector having terminal distortion preventing structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083033A (en) * 1998-01-09 2000-07-04 Yazaki Corporation Electrical connector having terminal distortion preventing structure
US6190195B1 (en) 1998-01-09 2001-02-20 Yazaki Corporation Electrical connector having terminal distortion preventing structure
DE19900452C2 (de) * 1998-01-09 2003-11-13 Yazaki Corp Verbindergehäuse für eine elektrische Steckverbindung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067324B1 (en) Software correlating hardware monitor system
US5446650A (en) Logic signal extraction
CA1065062A (en) Non-logic printed wiring board test system
US4924468A (en) Logic analyzer
US20040059525A1 (en) DSP bus monitoring apparatus and method
EP1123513B1 (en) Integrated multi-channel analog test instrument architecture
US5610925A (en) Failure analyzer for semiconductor tester
US7974800B2 (en) Method, apparatus, and program for detecting the correlation between repeating events
US4730314A (en) Logic analyzer
US4058767A (en) Apparatus and process for testing AC performance of LSI components
US3843893A (en) Logical synchronization of test instruments
US7360117B1 (en) In-circuit emulation debugger and method of operation thereof
JPS61117470A (ja) 試験装置
KR100241648B1 (ko) 셀프 타이밍 회로의 사이클 시간을 측정하는 회로와, 셀프 타이밍 시스템의 평균 사이클 시간 결정 방법
JP2985056B2 (ja) Ic試験装置
US6125461A (en) Method for identifying long paths in integrated circuits
US8775888B2 (en) Methods and structure for correlating multiple test outputs of an integrated circuit acquired during separate instances of an event
JP3212214B2 (ja) 状態遷移試験装置
SU1032457A1 (ru) Логический анализатор
JPH03158972A (ja) シミュレータ
JPS59158453A (ja) プログラムテスト装置
JPS603760A (ja) プログラムアナライザ
Mitchell The role of the logic state analyzer in the design of microprocessor systems
JPH1115704A (ja) エミュレーション制御方法およびエミュレータ装置
JPH05324756A (ja) 論理シミュレーション結果表示システム