JPH064329Y2 - ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置 - Google Patents

ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置

Info

Publication number
JPH064329Y2
JPH064329Y2 JP18172386U JP18172386U JPH064329Y2 JP H064329 Y2 JPH064329 Y2 JP H064329Y2 JP 18172386 U JP18172386 U JP 18172386U JP 18172386 U JP18172386 U JP 18172386U JP H064329 Y2 JPH064329 Y2 JP H064329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
pos
switch
lens
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18172386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386610U (ja
Inventor
紀夫 沼子
武夫 小林
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP18172386U priority Critical patent/JPH064329Y2/ja
Priority to KR1019970701458A priority patent/KR100233790B1/ko
Priority to KR1019970701456A priority patent/KR100233788B1/ko
Priority to KR1019970701455A priority patent/KR0160082B1/ko
Priority to US07/143,946 priority patent/US4936664A/en
Priority to AU73946/87A priority patent/AU597984B2/en
Priority to DE8718130U priority patent/DE8718130U1/de
Priority to KR1019970701457A priority patent/KR100233791B1/ko
Priority to KR1019880700026A priority patent/KR0163414B1/ko
Priority to KR1019970701460A priority patent/KR100233789B1/ko
Priority to DE8718010U priority patent/DE8718010U1/de
Priority to KR1019950703054A priority patent/KR960009241B1/ko
Priority to DE8787902774T priority patent/DE3780911T2/de
Priority to AT87902774T priority patent/ATE79184T1/de
Priority to EP87902774A priority patent/EP0267298B1/en
Priority to CA000536921A priority patent/CA1293144C/en
Priority to EP19910115780 priority patent/EP0473199A3/xx
Priority to KR1019920702303A priority patent/KR970005424B1/ko
Priority to PCT/JP1987/000292 priority patent/WO1987007036A1/en
Publication of JPS6386610U publication Critical patent/JPS6386610U/ja
Priority to AU53236/90A priority patent/AU633555B2/en
Priority to AU53237/90A priority patent/AU630686B2/en
Priority to US07/510,676 priority patent/US5162831A/en
Priority to US07/884,479 priority patent/US5280317A/en
Priority to KR92702304A priority patent/KR970005425B1/ko
Priority to AU28561/92A priority patent/AU646359B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH064329Y2 publication Critical patent/JPH064329Y2/ja
Priority to US08/362,753 priority patent/US5475456A/en
Priority to US08/456,407 priority patent/US5740476A/en
Priority to US08/487,156 priority patent/US5598240A/en
Priority to US08/845,263 priority patent/US5897227A/en
Priority to HK97101633A priority patent/HK1000146A1/xx
Priority to US08/925,486 priority patent/US6094535A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Priority to US10/615,879 priority patent/US20040033070A1/en
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「技術分野」 本考案は、撮影光学系としてモータ駆動のズームレンズ
を用いたズームレンズ系駆動装置に関するものである。
「従来技術およびその問題点」 ズームレンズは従来、手動で駆動されている。しかし、
これをモータ駆動することにより、ユーザの負担を軽減
することが可能である。
「考案の目的」 本考案は、ズームレンズを備えたカメラであって、ズー
ミングをパワー化したカメラに好適なズームレンズ系駆
動装置を提供することを目的とする。
「考案の概要」 本考案によるズームレンズ系駆動装置は、ズームスイッ
チをオンさせているとき、ズーミングを同一速度で連続
的になすのではなく、予め定めた焦点距離の所定ステッ
プ毎にポーズを取りながら、ズーミングを行なわせるこ
とにより、ユーザに焦点距離の変化を明確に認識させる
とともに、ズーミング停止のタイミングを与えるという
着眼の元に完成されたものである。
本考案は、第1図に示す如く、撮影光学系LXを焦点距
離を連続的に変化させるズームレンズ系ZLにより構成
すると共に、このズームレンズ系ZLのレンズ位置を検
出する位置検出手段A1と、ズームレンズ系ZLの駆動
源であるズームモータMをスイッチオン時に起動させる
ズームスイッチA2と、このズームスイッチA2がオン
されてズームモータMが回転している時に位置検出手段
A1が検出しているレンズ位置が予め定めた複数の焦点
距離位置の所定ステップだけ変化したか否かを判定する
ステップ判定手段A3と、このステップ判定手段A3に
よってレンズ位置が予め定めた複数の焦点距離位置の所
定ステップだけ変化したことを判定した時にズームモー
タMの回転を停止させる停止手段A4と、この停止手段
A4によるズームモータMの停止後、ズームスイッチA
4がオンされているか否かを確認する確認手段A5と、
この確認手段A5によってズームスイッチA2がオンさ
れていることが確認された時にのみ、零を含む予め定め
た時間経過後、ズームスイッチA2のオンを条件にズー
ムモータMを再起動させる再起動手段A6とを設けて構
成し、ズームスイッチA2をオンしている間、ズームレ
ンズ系ZLを予め定めた複数の焦点距離位置に於る所定
ステップずつ零を含む予め定めた時間ポーズをとりなが
ら駆動するようにしている。
「考案の実施例」 以下図示実施例について本考案を説明する。本考案を適
用したレンズシャッターカメラは、第2図にその全体の
概略を示すように、ズームレンズの鏡筒ブロック1に、
ファインダおよびストロボブロック(以下単にファイン
ダブロックという)2、測距装置(AF装置)の発光部3
と受光部4、ズーミング用のズームモータ5とを備えて
いる。これらの要素は、カメラボディの固定部となる台
板6(第3図ないし第5図参照)上に固定されている。
すなわち、台板6は、光軸と直角をなす鏡筒支持板部6
aと、この鏡筒支持板部6aの上端を直角に曲折した水
平支持板部6bと、この水平支持板部6bに対して直角
をなすモータ支持板部6cとを有していて、鏡筒支持板
部6aに鏡筒ブロック1が支持されている。またモータ
支持板部6cには、鏡筒ブロック1の上部中央に位置す
るズームモータ5が固定され、このズームモータ5の両
側に、水平支持板部6bに固定された発光部3と受光部
4が位置している。ファインダブロック2は、この水平
支持板部6bの正面右方に固定される。6eは、スペー
6fを介してモータ支持板部6cに固定したギヤ列支持
プレートである。
鏡筒ブロック1は、ズームモータ5によって駆動され
る。鏡筒ブロック1の構造を第7図ないし第11図につ
いて説明する。台板6の鏡筒支持板部6aには、固定ね
じ10を介して後固定板11が固定されている。この後
固定板11には光軸と平行でこれの周囲に位置する4本
のガイドロッド12が固定されていて、このガイドロッ
ド12の先端に前固定板13が固定されている。以上が
鏡筒ブロック1の主たる固定要素である。
後固定板11と前固定板13の間には、カムリング14
が回転自在に支持されており、このカムリング14の外
周に、ピニオン7と直接またはギヤ列を介して噛み合う
ギヤ15が固定ねじ15a(第7図)で固定されてい
る。このギヤ15は、カムリング14の回動範囲をカバ
ーするセクタギヤでよい。カムリング14には、前群
用、後群用のズーミングカム溝20、21が切られてい
る。
第8図はズーミングカム溝20、21の展開図で、後群
用のズーミングカム溝21は広角端固定区間21a、変
倍区間21b、望遠端固定区間21cを有している。こ
れに対し前群用のズーミングカム溝20は、バリヤブロ
ック30の開閉区間20a、レンズ収納区間20b、広
角端固定区間20c、変倍区間20d、望遠端固定区間
20e、マクロ繰出区間20f、およびマクロ端固定区
間20gを有している。これら各区間の回動角度は、ズ
ーミングカム溝20の開閉区間20a、レンズ収納区間
20b、および広角端固定区間20cの合計角度θ1
が、ズーミングカム溝21の広角端固定区間21aの角
度θ1と同一であり、変倍区間20dと変倍区間21b
の角度θ2が同一であり、望遠端固定区間20e、マク
ロ繰出区間20f、およびマクロ固定区間20gの合計
角度θ3が望遠端固定区間21cの角度θ3と同一であ
る。なおこの実施例の具体的なズーミング範囲は35mm〜
70mmである。
このズーミングカム溝20およびズーミングカム溝21
には、ガイドロッド12に移動自在に嵌めた前群枠16
のローラ17および後群枠18のローラ19が嵌まる。
前群枠16には、固定ねじ22aを介して飾枠22が固
定され、さらにシャッタブロック23が固定されてい
る。前群レンズL1を保持した前群レンズ枠24は、こ
のシャッタブロック23とヘリコイド25によって螺合
しており、またシャッタブロック23のレンズ繰出レバ
ー23aと係合する腕24aを有している。したがって
レンズ繰出レバー23aが円周方向に回動し、これに伴
ない前群レンズ枠24が回動すると、前群レンズ枠24
はヘリコイド25に従って光軸方向に移動する。後群レ
ンズL2は、後群枠18に直接固定されている。
シャッタブロック23自体は周知のものである。内蔵し
たパルスモータによって、後述する測距装置からの測距
信号に応じた角度だけレンズ繰出レバー23aを回動さ
せ、さらに閉じられているシャッタ(セクタ)23bを
所定時間開いた後再び閉じてから、レンズ繰出レバー2
3aを元の位置に復帰させる。このようなシャッタブロ
ック23は、例えば特開昭60-225122号、特開昭60-2351
25号等によって広く知られている。本実施例はこのよう
なシャッタブロックを基本的にそのまま利用するもので
ある。
次に第9図ないし第11図につき、バリヤブロック30
を説明する。このバリヤブロック30は、カムリング1
4を開閉区間20aの範囲で回動させたとき、その回動
力を駆動力として前群レンズL1の前方に位置する一対
のバリヤ31、31を開閉するものである。バリヤ3
1、31は、バリヤブロック30の前端面にピン32で
枢着されている。
この一対のバリヤ31、31は対称形に向き合ってい
て、光軸上に突出するバリヤ板部31aと、ピン32に
関しこのバリヤ板部31aの反対側に延びる駆動腕部3
1bを有し、この駆動腕部31bに植設したピン33
に、開閉ばね34の作用腕34aが係合している。開閉
ばね34は、例えば合成樹脂の成形品から構成するもの
で、作用腕34aとY字状をなすばね腕34bおよび駆
動腕34cを有し、バリヤブロック30にピン35で枢
着されている。ばね腕34bは飾枠22内壁に当接し
て、常時は作用腕34aを介しバリヤ板部31aが光路
から退避する方向の付勢力を与えている。駆動椀34c
は、飾枠22に半径方向に移動可能に嵌めた開閉ピン3
6のフランジ部36aと係合しており、この開閉ピン3
6の頭部は前固定板13にピン37で枢着した連動レバ
ー38の自由端部と係合している。
開閉ピン36は、外力が加わらない状態では、開閉ばね
34のばね腕34bのばね力により、半径方向の突出端
に位置し、このときバリヤ板部31aは、光路から退避
する。すなわちバリヤを開く。これに対し、連動レバー
38を介して開閉ピン36が半径方向内方に押される
と、駆動腕34cが押される結果、作用腕34aを介し
てバリヤ31が回動し、そのバリヤ板部31aを光路上
に位置させる。すなわち前群レンズL1の前方を閉塞す
る。そして連動レバー38は、カムリング14内面に突
出形成した閉塞突起40によって、カムリング14が上
記区間開閉区間20a内を回動したとき押圧される。よ
ってズームモータ5によってカムリング14を一方の回
動端に回動させると、自動的にバリヤが閉まることとな
る。
次に第12図ないし第15図につき測距装置(AF装置)
を説明する。発光部3と受光部4を有する測距装置は、
従来各種のタイプが知られているが、この実施例では、
受光素子として位置検出素子(例えばPSD)を用いた
三角測距原理に基づくタイプが用いられている。第12
図はその概念図で、発光部3は、LED等の光源3a
と、投光レンズ3bを備え、受光部4は、光源3aに対
し基線長Lだけ離れたPSD4aと、受光レンズ4bを
備えている。CCDが多数の受光素子からなっているの
に対し、PSD4aは周知のように細長い一個の受光素
子で、一個の共通端子(カソード)Cと、この共通端子
Cと極性の異なる二個の端子(アノード)A、Bを持っ
ている。
この測距装置は、光源3aを発光させ、被写体で反射し
た反射光をこのPSD4aに入射させると、被写体Oの
距離によって、受光面に当る光の位置が異なり、端子
A、Bからその光点の位置に対応して光電流が生じる。
よってこの光電流を測定することで、被写体距離が分
る。以上がPSD4aを用いた三角測距の測距原理であ
る。
この測距データに基づき、前述のシャッタユニット23
に動作信号を与えることにより、ズーミング範囲すべて
において、自動フォーカシングを行なわせることができ
る。すなわちシャッタユニット23のパルスモータに測
距データに基づく駆動パルスを与えると、レンズ繰出レ
バー23aがそのパルスに応じた角度だけ回転して前群
レンズ枠24をともに回転させる。したがってヘリコイ
ド25により、前群レンズ枠24(前群レンズL1)が
合焦位置となるように、光軸方向に移動する。本実施例
はこれ以外の測距原理に基づくAF装置を用いることもで
きる。
三角測距原理による測距精度は、原則として発光部3と
受光部4の間の距離、すなわち基線長Lに依存するか
ら、両者の距離は可及的に大きくするのがよい。本実施
例においては、この基線長を大きくするとともに、大き
くした結果生じる発光部3と受光部4の間に、ズームモ
ータ5を配置している。このズームモータ5の位置は、
測距装置の基線長を増大させると同時に、カメラ全体の
小型化を図る上で有効である。ズームモータ5は、台板
6に一体に曲折形成したモータ支持板6cに固定され、
その駆動軸5aにピニオン7が固定されている。
なお上述のように、本実施例のレンズシャッタ式カメラ
は、カムリング14に、前群レンズL1を望遠端からさ
らに前方に移動させる(繰出す)ズーミングカム溝20
fが備えられている。このマクロ撮影時において、上記
発光部3と受光部4による測距装置をそのまま動作させ
ると、PSD4aには近接位置の被写体からの反射光が
入射しない。すなわち、測距ができないから、シャッタ
ブロック23に駆動信号(測距データ)を与えることが
できない。本実施例は、このマクロ撮影時においても、
正しく被写体位置を検出するための新規な構成を備えて
いる。第13図ないし第15図についてこのマクロ撮影
時における測距装置を説明する。
測距装置の受光部4の前面には、マクロ撮影時の限り、
2つの全反射面をもつプリズム4cとマスク4dからな
る近距離補正光学素子4eが進出する。プリズム4cは
測距装置の基線長を光学的に延長する効果と、光線を屈
折させる効果を持っている。マスク4dは、必要な光路
以外の光を遮るためのもので、被写体側の開口4fと、
受光レンズ4b側の開口4gを有している。開口4f
は、受光レンズ4bの光軸に対し、投光レンズ3bの光
軸から離れる側に距離だけ隔たらせてスリット状に開
けられており、開口4gは受光レンズ4bの光軸位置に
対応させてスリット状に開けられている。
この構成によると、近接撮影時には第13図に示すよう
に、プリズム4cの効果により、測距装置の受光レンズ
4bの光軸を基線長Lの方向にだけ平行移動させると
ともに、有限距離において、受光レンズ4bの光軸と投
光レンズ3bの光軸を交差させることができる。
従来のこの種測距装置において近距離補正を行なうた
め、測距光学系の前面に測距光を屈折させる効果のみを
有するプリズムを配置する技術は知られている。しかし
この従来技術では、近接撮影時における被写体距離の変
化に対するPSD4a上のスポット像のずれ量が不足
し、正確なピント補正ができないという問題があった。
これに対し、上記のように、測距光線を屈折させるだけ
でなく、基線長Lの方向にだけ平行移動させる本近距
離補正装置によれば、基線長をL+として被写体距離
に1するPSD4a上のスポット像のずれ量を増加させ
るとともに、プリズム4cの角度δ1、屈折率等を適当
に設定することにより、正しい被写体距離を検出するこ
とができる。よってこの測距データに基づいてシャッタ
ブロック23を駆動すると、マクロ撮影であっても正し
いピントの写真を得ることができる。
この近距離補正光学素子4eは、第2図ないし第5図に
示すように、受光部4の下方に位置する軸41によって
台板6に枢着したアーム42の一端に固定されており、
このアーム42の他端には、連動突起43が一体に設け
られている。このアーム42は外力が加わらない状態で
は直線性を保持するが、外力が加わると、弾性的に変形
する可撓性を有している。また近距離補正光学素子4e
は、引張ばね46によって、常時は受光部4の前方から
退避する方向に回動付勢されている。そしてカムリング
14には、これがマクロ撮影位置に回動したとき上記連
動突起43と係合して近距離補正光学素子4eを受光部
4の前面に進出させる進出突起44が設けられている。
進出突起44は、光学素子4eの受光部4の前面より大
きく回動させるように位置および形状が定められている
が、近距離補正光学素子4eの進出突起44による回動
端は、台板6と一体のギヤ支持板6eの側面が規制し、
進出突起44によるオーバチャージ分は、アーム42の
可撓性で吸収される。
以上の構造によれば、カムリング14がマクロ撮影位置
に回動したときに、自動的に近距離補正光学素子4eを
受光部4の前面に位置させることができる。
なお発光部3と受光部4を有する測距装置からのシャッ
タブロック23への駆動信号は、図示しないフレキシブ
ルプリント基板(FPC基板)を介して行なわれる。この
フレキシブルプリント基板は、前群レンズL1および後
群レンズL2の全移動域において、余裕を持って伸展
し、かつ折畳まれるように、カムリング14の内側に曲
折配置される。
次に再び第2図に戻って、ファインダブロック2を説明
する。ファインダブロック2には、ファインダ装置8と
ストロボ装置9が含まれる。このファインダ装置8とス
トロボ装置9はともに、鏡筒ブロック1の焦点距離の変
化に連動させて、ファインダ視野を変化させ、かつスト
ロボの照射角(光強度)を変化させるものである。その
ための動力源は、上記ズームモータ5が用いられる。カ
ムリング14のギヤ15には、上記ピニオン7とは別の
ピニオン50が噛み合っていて、このピニオン50の軸
51は、台板6の後方に延長され、その後端に減速ギヤ
列52が設けられている。減速ギヤ列52の最終ギヤ5
2aは、カム板53のラック53aに噛み合っている。
カム板53は左右方向に摺動可能で、その後端の下方曲
折部53bの先端(下端)にラック53aが一体に設け
られている。減速ギヤ列52は、ギヤ15の回転を減速
し、カムリング14の動きを縮小してカム板53に与え
るものである。カム板53には、ファインダ装置8用の
変倍カム溝55と、パララックス補正カム溝56、およ
びストロボ装置9用のストロボカム溝57が設けられて
いる。
ファインダ装置8のレンズ系は、基本的には、固定され
た被写体側レンズ群L3と接眼レンズ群L4、および可
動の変倍レンズ群L5からなり、さらに、マクロ撮影時
用の偏角プリズムP1を備えている。変倍レンズ群L5
は鏡筒ブロック1の変倍操作による撮影画面と、ファイ
ンダ装置8による視野を一致させるものであり、偏角プ
リズムP1はマクロ撮影時のみ光軸上に進出して特にパ
ララックスを補正する。すなわちレンズシャッタ式カメ
ラでは、パララックスが避けられず、その量は近距離撮
影程大きくなるが、本実施例のカメラはマクロ撮影が可
能であり、このときパララックスの量が大きくなること
から、マクロ撮影時に限って、下方が厚く上方が薄い楔
形の偏角プリズムP1を光路に入れて、光路を下方に屈
曲させ、撮影部分により近い部分を観察できるようにし
ている。第23図は偏角プリズムP1を入れたときの光
路の概略を示している。
またストロボ装置9は、撮影レンズの焦点距離が長焦点
のとき程、つまりレンズを繰出す程照射角を絞る一方、
マクロ撮影時には、照射角を逆に広げて被写体に対する
光量を落すものである。このためこの実施例ではフレネ
ルレンズL6を固定し、キセノンランプ58を保持した
反射笠59を光軸方向に動かすようにしている。
そこで、次にファインダ装置8およびストロボ装置9に
以上の動きを与えるための具体的構造例を第16図ない
し第25図について説明する。台板6に固定されるファ
インダブロック54上には、ファインダ親板60が固定
され、このファインダ親板60に、カム板53の直進ガ
イド溝61に嵌まるガイドピン62が固定されている。
カム板53は、この直進ガイド溝61およびガイドピン
62と、カム板53の前方の浮き上りを抑える、ファイ
ンダ親板60に切起し片として形成した抑えガイド60
aとにより、摺動方向を左右方向に規制している(第1
6図、第17図)。
ファインダ親板60には、前後方向の変倍レンズガイド
溝63、偏角プリズムガイド溝64、およびストロボガ
イド溝65が切られていて、変倍レンズガイド溝63に
は、変倍レンズ群L5を支持した変倍レンズ枠66のガ
イド突起66aが嵌まり、偏角プリズムガイド溝64に
は、偏角プリズム作動板67のガイド突起67aが嵌ま
り、ストロボガイド溝65には、反射笠59を固定した
ストロボケース68のガイド突起68aが嵌まって、こ
れらの要素の移動方向を前後方向に規制している。そし
てガイド突起66a、67a、68aには、それぞれ従
動ピン69、70、71が植設されており、これらの従
動ピンがそれぞれ、上記変倍カム溝55、パララックス
補正カム溝56、およびストロボカム溝57に嵌まって
いる。したがってカム板53が左右に移動すると、変倍
レンズ枠66、偏角プリズム作動板67、ストロボケー
ス68が、これらのカム溝55、56、57の形状にし
たがって、それぞれ前後に移動することとなる。
変倍カム溝55、パララックス補正カム溝56、ストロ
ボカム溝57の各区間は、第8図においてカムリング1
4のズーミングカム溝20、21について説明した各区
間と対応する。すなわち変倍カム溝55は、広角端固定
区間55a、変倍区間55b、および望遠端固定区間溝
55cを有していて、これらの各区間の角度θ1、θ
2、θ3は第8図と対応関係にある。これに対しパララ
ックス補正カム溝56は、非突出区間56a、突出運動
区間(マクロ繰出区間)突出運動区間56b、突出位置
固定区間(マクロ端固定区間)56cを有する。ストロ
ボカム溝57は、広角端固定区間57a、変倍区間57
b、望遠端固定区間57c、マクロ繰出区間57d、お
よびマクロ端固定区間57eを有する。これらの各カム
溝55、56、57と、上記ズーミングカム溝20、2
1の関係を第26図に示している。
変倍レンズ群L5を支持した変倍レンズ枠66は、第2
0図に示すように、ファインダブロック54のガイド面
54a上に懸垂状に移動自在に支持されている。そし
て、これが変倍カム溝55に従って移動すると、被写体
側レンズ群L3、接眼レンズ群L4および変倍レンズ群
L5を含むファインダ光学系の倍率が変化し、鏡筒ブロ
ック1による撮影範囲と、ファインダ視野とがほぼ一致
する。このような光学系は簡単なレンズ設計技術で得る
ことができる。
次に主に第21図ないし第23図により、偏角プリズム
作動板67について説明する。まず合成樹脂製の上記偏
角プリズムP1は、その両側下端の支点ピン74がファ
インダブロック54に回動自在に支持されている。支点
ピン74には、付勢するトーションばね75が掛け回さ
れ、このトーションばね75の一端が、偏角プリズムP
1の側面に固定した位置規制駒76に掛け止められて、
偏角プリズムP1を常時は被写体側レンズ群L3〜変倍
レンズ群L5の光路内に位置させるように付勢してい
る。位置規制駒76は、ファインダブロック54に形成
した円弧状の逃げ溝79内に位置している。また偏角プ
リズム作動板67は、ファインダブロック54とこれに
固定したガイド板80との間に挟着されていて、その側
面に植設したガイドピン81がファインダブロック54
に形成した直進ガイド溝82に嵌まっている。
位置規制駒76は偏角プリズム作動板67の回動阻止面
77および回動面78に係合可能である。偏角プリズム
作動板67は、従動ピン70がララックス補正カム溝5
6の非突出空間56aにいるときには、その回動阻止面
77を位置規制駒76に当接させて、トーションばね7
5の力に抗して偏角プリズムP1を光路から退避させる
が、従動ピン70が突出運動区間56bに至ると、回動
面78を位置規制駒76に対応させる。すると、トーシ
ョンばね75の力により、偏角プリズムP1が光路内に
回動し、その位置規制駒76が回動面78に当接しつ
つ、徐々に第22図、第23図のように光路内に突出
し、ファインダ光路を同図に示すように曲げ、下方の被
写体を視野に入れるようになる。つまりマクロ撮影時の
パララックスを少なくする。
ストロボケース68の側面には、第25図に示すよう
に、ガイド板80に形成した前後方向の直進ガイド溝8
4に嵌まるガイドブロック85が設けられている。また
ストロボケース68の上下には、ストロボケース68の
倒れを防ぐ高さ調整ピン86(第18図、第24図)が
固定されている。したがってこのストロボケース68
は、カム板53が左右に動くとストロボカム溝57の形
状に従って前後する。ストロボカム溝57の変倍区間5
7bは、フレネルレンズL6に対しキセノンランプ58
を後退させる区間であり、後退に伴ないフレネルレンズ
L6から発光させる照射角の範囲を狭め、焦点距離の増
加に伴ないガイドナンバを実質的に大きくする作用をす
る。他方マクロ繰出区間57dにおいては、照射角を逆
に広げ、マクロ撮影におけるガイドナンバを実質的に小
さくする。
以上は、本考案を適用したレンズシャッター式カメラの
機械的構成の説明であるが、次に制御系を説明する。こ
のカメラにおいては、鏡筒ブロック1のズームレンズに
おける焦点距離の変化、焦点距離の変化に伴なう開放F
値の変化、レンズが広角(ワイド、wide)端にあるこ
と、望遠(テレ、tele)端にあること、収納位置にある
こと、マクロ撮影位置にあること等の情報を自動的に検
出し、これによって、各種の制御を行なっている。この
レンズ位置の検出のために、鏡筒ブロック1のカムリン
グ14の外周には、第2図に概念的に示すようにコード
板90が固定され、カムリング14の外側の固定枠91
に、このコード板90と摺接するブラシ92の基端が固
定されている。第26図はコード板90の展開図で、こ
の図の上方に、カムリング14のズーミングカム溝2
0、21、およびカム板53の各カム溝55、56、5
7のカムプロフィルが合わせて描かれている。ブラシ9
2は、共通端子Cと、符号0、1、2、3を付した端子
T0、T1、T2、T3を有しており、これらの端子T0〜T3がコ
ード板90の導通ランド93に接触しているときに
「φ」、非接触のときに「1」の信号が取り出され、こ
れらの「1」、「φ」の信号の組合せで、カムリング1
4の回動位置が検出される。94は、導通ランド93の
間に設けたダミー端子である。
以上のT0、T1、T2、およびT3の4ビットの情報は、ズー
ムコードエンコーダのズームコードデータZP0、ZP
1、ZP2、ZP3として与えられる。第27図は、こ
れらのズームコードデータの「1」、「φ」の組合せ表
であり、この例では、カムリング14の回動位置(POS)
を「φ」から「9」迄および「A」、「B」、「C」
(16進数、hexadecimal number)の13段階に分けて
検出するようにしている。「φ」はロック(LOCK)位置、
「C」はマクロ(MACRO)位置であり、中間に異なる焦点
距離位置f0〜f7′がある。この回動位置(POS)は第26
図のコード板の下方にも描いてある。
他方カムリング14の回動制御は、モード切換スイッチ
101およびズームスイッチ102によって行なわれ
る。第28図ないし第30図は、この両スイッチ10
1,102のカメラ本体に対する具体的な配置例を示
す。なお99はレリーズボタンで、一段押しで測光スイ
ッチ103(第34図)をONし、二段押しでレリーズス
イッチ123(同)をONする。
モード切換スイッチ101はロック(LOCK)、ズーム(ZOO
M)、およびマクロ(MACRO)の3ボジションをとることが
できるトランスファーのスイッチで、第30図ないし第
32図に示すように、マクロボタン101aを押さない
ときは、スイッチレバー101bがROCK位置とZOOM位置
の間を移動可能であり、マクロボタン101aを押した
状態で、スイッチレバー101bをマクロボタン101
a上にスライドさせるとMACRO位置となる。そしてLOCK
ポジションではレリーズできず、ズームも作動しない。
ZOOMポジションではレリーズおよびズーム作動可能であ
り、MACROポジションでは、レリーズ可能であるがズー
ム作動はしない。
またズームスイッチ102は手を離した状態で中立(OF
F)位置をとり、異なる方向の操作力を加えることで、広
角(WIDE)と望遠(TELE)に切換わってオンするもので、こ
のスイッチの切換によりズームモータ5が正逆に回転す
る。
そしてこのモード切換スイッチ101とズームスイッチ
102は、本考案を適用したカメラを基本的に次のよう
に動作させる。
1.モード切換スイッチ101がLOCKポジションのとき ズームモータ5は逆回転し、コード板90とブラシ92
によって検出されるカムリング14の回動位置(以下、
POSという)が「φ」(第26図、第27図、以下同)
になると、ズームモータ5が停止する。
2.モード切換スイッチ101がMACROポジションのとき ズームモータ5は正回転し、POSが「C」になると、ズ
ームモータ5が停止する。
3.モード切換スイッチ101がZOOMポジションのとき ズームスイッチ102をWIDE側でオンさせると、そのオ
ン中はズームモータ5は逆転すると共に第27図の異な
る焦点距離f0〜f7′の1ステップだけ変化して停止した
後、tstp時間経過してから再起動することを繰り返す
所謂ポーズを取りながらの1ステップずつの回転・停止
動作が行なわれ、逆にTELE側でオンさせると、そのオン
中はズームモータ5は正転すると共にやはりf0〜f7′の
1ステップずつポーズを取りながらの回転・停止が繰り
返される。但し、ズームスイッチ102をWIDE側でオン
させた場合、詳しくは先ずズームモータ5はf0〜f7′の
2ステップだけ変化するまで逆転すると共に、その変化
後さらに予め定めた時間経過するまで逆転し、その後f0
〜f7′の1ステップだけ変化するまで正転する動作が行
なわれる。尚、WIDE側でこのような駆動態様を取る利用
は、鏡筒ブロック1およびファインダブロック2におけ
る機械系のバックラッシュをとり、WIDE方向で停止させ
たときと、TELE方向で停止させたときの停止位置の変化
をなくすためである。
上記制御を含む本考案を適用したカメラの全制御系を第
33図ないし第38図をも参照しながらさらに詳しく説
明する。まず第33図において、ズームモータコントロ
ールユニット(以下ZM/Cという)100は、例えば
1チップマイクロコンピュータで構成され、その内部プ
ログラムメモリ(ROM)には、後述するプログラムが
格納されている。尚、このZM/C100が後述するプ
ログラムを実行することによって、本考案に係るステッ
プ判定手段、確認手段、及び再起動手段停止手段の各機
能を果たしている。
このZM/C100には、上述のモード切換スイッチ1
01、ズームスイッチ102、測光スイッチ103、ズ
ームエンコーダ(同図ではスイッチ等価回路で示してあ
る)104からの各スイッチデータが入力されるととも
に、後述するメインコントロールユニット(以下MC/
Uという)109からは、ズームモータ作動禁止信号D
IS、シリアルデータ転送用のクロックCLK、および
後述するスイッチチェック/動作終了データを載せたシ
リアル信号SIが入力される。またこのZM/C100
からは、ズームモータ5を制御するズームモータドライ
ブ回路107に回転制御指令RCMが出力され、かつM
C/U109へはその電源をON/OFFするパワーホールド
信号PHおよびズームエンコーダ104からのズームコ
ードデータZP0〜ZP3を乗せたシリアル信号SOが
出力される。
モード切換スイッチ101は、上述のロック(LOCK)、ズ
ーム(ZOOM)、およびマクロ(MACRO)の3ポジションに応
じ、次の第1表のLOCK、MACROの2つの信号を作る。
ズームスイッチ102は、前述のようにWIDEモーメンタ
リ、OFF、およびTELEモーメンタリの三位置をとる。
測光スイッチ103は、レリーズボタン99の一段押し
によって作動(作動信号SWS)し、測距装置121
(発光部3と受光部4を備えた前述のもの)と測光装置
(A/E)120を動作させる。
ズームエンコーダ104は、カムリング14の回動位置
を前述のコード板90とブラシ92によってZP0〜Z
P3のズームコードとして検出し、これをPOSという値
に変換してZM/C100に与える。
端子SSCを介して行なうスイッチキャンコントロール
処理は、以上の各スイッチの入力をチェックするときだ
け、電圧“H”を与え、それ以外のときに“L”とし
て、消費電流を少なくする。
レギュレータ105は、バッテリ106から給電されて
ZM/C100へ所要の駆動電圧を供給する。
ズームモータドライブ回路107は、例えば第34図に
示すように回路構成され、ZM/C100からの4ビッ
トの回転制御指令RCM(FOWN、FOWP、REVN、REVP)に基
づいて、表2、3に示す如くズームモータ5の回転およ
び停止を制御する。
MC/U109も、例えば1チップマイクロコンピュー
タで構成され、その内部プログラムメモリ(ROM)に
格納したプログラムを実行することによって次のような
機能を果す。
(1)巻上ドライブ回路110を介して巻上モータ111
の回転を制御する機能 (2)ドライバ112を介して前述のシャッタブロック2
3を駆動制御する機能 (3)ドライバ114を介して各種表示器115を制御す
る機能 (4)インターフェイス116を介してストロボユニット
117(キセノン発光管58を含むストロボ回路)を制
御する機能 (5)インターフェイス118を介してZM/C100へ
ズームモータ作動禁止信号DISを出力する機能 (6)インターフェイス118を介してシリアル転送用の
クロックCLKを出力する機能 (7)インターフェイス118を介して後述するスイッチ
チェック/動作終了データを乗せたシリアル信号SIを
出力する機能 (8)レギュレータ124の動作を継続させる機能 なおMC/U109には、上記各機能を果すために、フ
ィルム巻戻スイッチや裏蓋スイッチ等の巻上モータ制御
スイッチ119からのスイッチデータ、測光装置121
からの測光データ、測距装置120からの距離検出デー
タ、フィルム感度設定または自動読取装置(ISO)122
からのフィルム感度データ、およびレリーズスイッチ1
23からのスイッチデータSWRなどが入力される。
またレギュレータ124は、MC/U109によって動
作が継続される他、インターフェイス118を介して入
力されるパワーホールド信号PHの有無によって起動/
停止が行なわれるとともに、巻上モータ制御スイッチ1
19からのスイッチデータによっても起動がかかり、動
作時には、ズーム制御系を除くメイン制御系の各部位に
所要の電源を供給する。
次に、第35図ないし第38図の各図に示すZM/C1
00内のROMに格納したプログラムのフロー図を参照
しながら、ZM/C100の作用について説明する。
まず第35図を参照してZM/C100のCPUは、バ
ッテリ106がバッテリケースに収納されてレギュレー
タ105から給電されると、S1にて初期設定(イニシ
ャライズ)処理を行なう。
次にS2にて前述したスイッチスキャンコントロール処
理を行なって、モード切換スイッチ101、ズームスイ
ッチ102、測光スイッチ103およびズームエンコー
ダ104の各スイッチ状態を入力した後、その入力デー
タに基づきS3にて測光スイッチ103がオフしている
か否かをチェックする。
そして測光スイッチ103がオンしている場合は、S
2、S3の処理を繰り返して測光スイッチ103がオフ
されるのを待ち、測光スイッチ103がオフしている場
合はS4に処理を進める。
S4ではMC/U109からのズームモータ作動禁止信
号DISがオン(例えば「1」)となっているか否かを
チェックし、オンであればS5に進み、オフ(例えば
「φ」)であればS8に進む。
このズームモータ作動禁止信号DISは、バッテリ10
6の消費電力を軽減させるため、巻上モータ111とズ
ームモータ5とが同時に回転させることを禁止するもの
であり、MC/U109が前述した巻上モータ制御スイ
ッチ119によって作動して巻上モータ111を作動さ
せる時にのみ、MC/U109がズームモータ作動禁止
信号DISをオンにする。
このズームモータ作動禁止信号DISがオンの時には、
S5にて前述したパワーホールド信号PHをオン(例え
ば「1」)にする。このS5において、パワーホールド
信号PHを出力する意味は、MC/U109が巻上モー
タ制御スイッチ119によって作動して巻上モータ11
1を回転させる時に、それを無条件に行なわせるのでは
なく、ZM/C100からのこのパワーホールド信号P
Hによって許可を与えてから実行させるために出力する
ものであり、これによりズームモータ5と巻上モータ1
11とを同時に回転させないようにしている。
そして次のS6では、MC/U109からのズームモー
タ作動禁止信号DISがオフ、すなわちMC/U109
による巻上モータ111の回転制御が終了する迄待ち、
ズームモータ作動禁止信号DISがオフとなったら、S
7にてパワーホールド信号PHをオフ(例えば「φ」)
にしてレギュレータ124をオフしてからS2の処理に
戻る。
なおレギュレータ124はオフしても、すべての給電が
停止されるのではなく、例えば表示器115への給電は
継続されるものとする。
またズームモータ作動禁止信号DISがオフの時には、
S8にてS2と同様な処理により各スイッチの状態を入
力し、次のS9にてズームエンコーダ104からのズー
ムコードZP0〜ZP3が前述したPOS(第26図、第
27図参照)のどの値に対応するのかPOS変換する。
このPOS変換後、S10ではS8にて入力したデータに
基づいて、モード切換スイッチ101による切換位置
(モード)が「LOCK」なのか、「ZOOM」なのか、「MACR
O」なのかを判別し、「LOCK」ならS11に、「ZOOM」
ならS14に、「MACRO」ならS16にそれぞれ処理を
進める。
そして「LOCK」の場合、S11において、S9にてPOS
変換した結果がPOS=φ、すなわちLOCKポジションか否
かをチェックし、POS=φならS2の処理に戻り、POS≠
φならS12に処理を進めてズームモータ5を逆転(表
3の回転制御指令RCM参照)させるとともに、S13
にて後述するモードサブルーチンを実行した後、S2に
戻る。
「ZOOM」の場合は、S14において、まず9にはPOS変
換した結果がPOS≦1を満足しているか否かをチェック
し、POS≦1ならS17に処理を進めてズームモータ5
を正転(表2の回転制御指令RCM参照)させるととも
に、S13にて後述するモードサブルーチンを実行した
後、S2に戻る。
POS≧2なら、S15において、S9にてPOS変換した結
果がPOS≧Bを満足しているか否かをチェックし、POS≧
BならS12にズームモータ5を逆転させるとともに、
S13にて後述するモードサブルーチンを実行した後、
S2に戻る。
POS≦Aなら、2≦POS≦Aということで、S18に処理
を進める。
「MACRO」の場合は、S16にて、S9にてPOS変換した
結果がPOS=C、すなわちMACROポジションか否かをチェ
ックし、POS=CならS22に飛び、POS≠CならS17
にてズームモータ5を正転させるとともに、S13にて
後述するサブルーチンをコール実行した後、S2に戻
る。
次いS18では、S8にて入力したデータに基づいて、
ズームスイッチ102がTELE側に切換わっている(TELE
オン)か否かチェックし、TELEオンならS19にて後述
するTELEサブルーチンをコール実行した後、S2に戻
り、TELEオフならS20に処理を進める。
S20では、S8にて入力したデータに基づいて,ズー
ムスイッチ102がWIDE側に切換わっている(WIDEオ
ン)か否かをチェックし、WIDEオンならS21に後述す
るWIDEサブルーチンをコール実行した後、S2に戻り、
WIDEオフならS22に処理を進める。
そしてS22では、S8に入力したデータに基づいて、
測光スイッチ103がオンしているか否かチェックし、
オンしていなければS4に戻り、オンしていれS23に
処理を進める。
このS22迄の各処理が主な処理であり、以下、S23
以降の各処理の説明の前にS13のモードサブルーチ
ン、S19のTELEサブルーチン、およびS21のWIDEサ
ブルーチンの説明を含めて、本考案を適用したカメラの
動作について説明する。
まず第36図のモードサブルーチンのフロー図を参照し
て、このモードサブルーチンをコールすると、ZM/C
100のCPUは、S130にてワイド端フラッグ(ワ
イド端とは第26図、第27図のPOS=2;f0のこと)F
wideを「φ」にリセット(但し、このフラッグリセット
は省略してもよい)し、次のS131、S132にて第
35図のS8、S9と同様の処理を行なう。
次にS133では、S131にて入力したデータに基づ
いて、モード切換スイッチ101による切換位置(モー
ド)が「LOCK」なのか、「ZOOM」なのか、「MACRO」な
のかを判別し、「LOCK」ならS134に、「MACRO」な
らS138に、「ZOOM」ならS142に、それぞれ処理
を進める。
そしてまず、「LOCK」の場合、S134にてPOS変換し
た結果がPOS=φ、すなわちLOCKポジションか否かをチ
ェックし、POS=φならS135にてズームモータ5を
停止(この場合は逆転状態にあるので、表3の回転制御
指令RCM参照)させた後、第35図のS2にリターン
する。
POS≠φなら、S136にてズームモータ5が逆転して
いるか否かを確認し、逆転していれば直ちにS131に
戻り、逆転していなければS137にてズームモータ5
を逆転せた後S131に戻る。
次に「MACRO」の場合は、S138において、S132
にてPOS変換した結果がPOS=C、すなわちMACROポジシ
ョンか否かをチェックし、POS=CならS139にてズ
ームモータ5を停止(この場合は、正転状態にあるので
表2の回転制御指令RCM参照)させた後、第35図の
S2にリターンする。
POS≠CならS140にてズームモータ5が正転してい
るか否かを確認し、正転していれば直ちにS131に戻
り、正転していなければS141にてズームモータ5を
逆転させた後S131に戻る。
「ZOOM」の場合は、S142において、S132にてPO
S変換した結果がPOS≧Aなのか、POS≦1なのか、2≦P
OS≦9なのかチェックし、POS≦1ならS143に、2
≦POS≦9ならS153に、POS≧AならS165に、そ
れぞれ処理を進める。
POS≦1ならS143にてズームモータ5が正転してい
るか否かをチェックし、正転している時には、S146
に飛び、逆転している時には、S144に処理を進め
る。
S144では、後述する理由により予め定めた時間tms
ecだけ処理を進めない待機処理を行ない、tmsec経過
後、S145にてズームモータ5を逆転から正転に反転
させる。
次にS146、147では、やはり第35図のS8、S
9と同様の処理を行ない、その後S148、S149に
おいて、S146に入力したデータに基づいて、モード
切換スイッチ101による切換位置(モード)が。「ZO
OM」から「LOCK」または「MACRO」に切換えられたか否
かをチェックし、「LOCK」に切換えられていれば、S1
34に戻り、「MACRO」に切換えられていればS138
に戻り、「ZOOM」のままなら、S150に処理を進め
る。
S150では、S147においてPOS変換した結果がPOS
=2か否かをチェックし、POS≠2ならS146に戻
り、POS=2ならS151に処理を進める。
S151では、POS=2、すなわち、ワイド端になった
ので、ワイド端フラッグFwideを「1」にセット(尚、
このフラッグセットは省略しても良い)し、次のS15
2でズームモータ5を停止させた後、第35図のS2に
リターンする。
S142のチェックで、2≦POS≦9とチェックされた
場合は、S153にて、やはりズームモータ5が正転し
ているか否かをチェックし、正転している時にはS16
0に飛んでS132のPOS変換結果をレジスタMposに格
納した後、次のS161,S162にて第35図のS
8,S9と同様な処理を行なった後、S163にてS1
62のPOS変換結果がPOS=Mpos+1、すなわち先にレジス
タMposに格納したPOSデータが「1」だけTELE側に変化
したか否かをチェックし、POS=Mpos+1なら次のS16
4でズームモータ5を停止させた後、第35図のS2に
リターンする。また、未だPOS≠Mpos+1なら、S161
〜S163の処理を繰り返してPOS=Mpos+1になるのを
待つ。
またズームモータ5が逆転している時には、S154に
処理を進めてまずS132のPOS変換結果をレジスタMpo
sに格納してから、S155,S156にて第35図の
S8,S9と同様な処理を行なった後、S157におい
て、S156のPOS変換結果がPOS=Mpos-1,すなわち先
にレジスタMposに格納したPOSデータが「1」だけWIDE
側に変化したか否かをチェックし、POS=Mpos-1ならS
158に処理を進め、未だPOS≠Mpos-1ならS155〜
S157の処理を繰り返してPOS=Mpos-1になるのを待
つ。
S158,S159では、前述したS144,S145
と同様の処理を行なう。そして、前述したS160〜1
64の各処理を行なった後、第35図のS2にリターン
する。
S142のチェックで、POS≧Aとチェックされた場合
は、S165にてズームモータ5が逆転しているか否か
をチェックし、逆転している時には、S167に飛び、
正転している時にはS166にてズームモータ5を逆転
させた後S167に処理を進める。
S167、S168では、やはり第35図のS8、S9
と同様の処理を行ない、その後S169、S170では
前述したS148、S149と同様の処理を行なう。
そしてモード切換スイッチ101による切換位置(モー
ド)が「ZOOM」のままの場合は、S171にてズームモ
ータ5が逆転しているか否かをチェックし、逆転してい
る時にはS172に処理を進め、正転している時には、
S175に処理を進める。
S172の処理では、S168にてPOS変換した結果がP
OS=9か否かをチェックし、POS≠9ならS167に戻
り、POS=9ならS173、S174にて前述したS1
44、S145と同様の処理を行なった後、S167に
戻る。
S175の処理では、やはりS168にてPOS変換した
結果がPOS=A、すなわちテレ端(第27図のf7′)か
否かをチェックし、POS≠AならS167に戻り、POS=
AならS176にてズームモータ5を停止させた後、第
35図のS2にリターンする。
次に第37図のTELEサブルーチンのフロー図を参照し
て、このTELEサブルーチンをコールすると、ZM/C1
00のCPUは、S190にて、第35図のS9のPOS
変換結果がPOS=Aか否かをチェックし、POS=Aなら第
35図のS2にリターンする。また、POS≠A、すなわ
ちここでは2≦POS≦9ならS191に処理を進めて、
第35図のS9のPOS変換結果をレジスタMposに格納し
た後、次のS192にてズームモータ5を正転させる。
そしてS193、S194にて第35図のS8、S9と
同様な処理を行なった後、195にてS194のPOS変
換結果がPOS=Mpos+1、すなわち先にレジスタMposに格
納したPOSデータが「1」だけTELE側に変化したか否か
をチェックし、POS=Mpos+1なら次のS196でズーム
モータ5を停止させると共に、S197にて各スイッチ
の状態を入力し、S198にてその入力結果によりズー
ムスイッチ102が未だTELE側に切換わっているか否か
をチェックし、TELEオフなら第35図のS2にリターン
し、TELEオンならS199にてポーズ用の設定時間tst
pだけ処理を進めない待機処理を行なう。そして、S2
00にて各スイッチの状態を入力すると共に、S201
にてその入力結果によりズームスイッチ102が未だTE
LE側に切換わっているか否かを再度チェックし、TELEな
らS190に戻って上記処理を繰り返し、TELEオフなら
第35図のS2にリターンする。
また未だPOS≠Mpos+1なら、S193〜S195の処理
を繰り返してPOS≠Mpos+1になるのを待つ。
次に第38図のWIDEサブルーチンのフロー図を参照し
て、このWIDEサブルーチンをコールすると、ZM/C1
00のCPUはまずS210にて第35図のS9のPOS
変換結果がPOS=2、すなわち既にワイド端でズームモ
ータ5が停止しているか否かをチェックし、POS=2な
ら第35図のS2にリターンし、POS≠2ならS211
に処理を進める。
S211では、第35図のS9のPOS変換結果をレジス
タMposに格納し、次のS212ではズームモータ5を逆
転させる処理を行なう。
そして、S213、S214にて第35図のS8、S9
と同様な処理を行なった後、S215において、S21
4のPOS変換結果がPOS=Mpos-2,すなわち先にレジスタ
Mposに格納したPOSデータが「2」だけWIDE側に変化し
たか否かをチェックし、POS=Mpos-2ならS216に処
理を進め、未だPOS≠Mpos-2ならS213〜215の処
理を繰り返してPOS=Mpos-2になるのを待つ。
S216、S217では、前述した第36図のS14
4、S145と同様の処理を行ない、さらにS218、
S219では、前述した第35図のS8、S9と同様な
処理を行なう。
そしてS220では、S219のPOS変換結果がPOS=Mp
os-1、すなわちS211にてレジスタMposに格納したPO
Sデータが結果的に「1」だけWIDE側に変化したか否か
をチェックし、POS≠Mpos-1ならS218〜220の処
理を繰り返してPOS=Mpos-1なるのを待ち、POS=Mpos-1
ならS221にて、ズームモータ5を停止させる処理を
行なった後、次のS222に各スイッチの状態を入力
し、S223にてその入力結果よりズームスイッチ10
2が未だWIDE側に切換わっているか否かをチェックし、
WIDEオフなら第35図のS2にリターンする。また、WI
DEオンならS224にてポーズ用の設定時間tstpだけ
待つ処理を行ない、その後S225にて各スイッチの状
態を入力すると共に、S226にてその入力結果により
ズームスイッチ102が未だWIDE側に切換わっているか
否かを再度チェックし、WIDEオンならS210に戻って
上記処理を繰り返し、WIDEオフなら第35図のS2にリ
ターンする。
次に、第35図のS1〜S22および第36図ないし第
38図の各処理の作用を主な動作を場合分けして説明す
る。
(1)バッテリケースにバッテリ106を収納するととも
に、巻上モータ制御スイッチ119、レリーズボタン9
9、ズームスイッチ102を全く操作しない場合 (a)モード切換スイッチ101がLOCK位置になっている
時には、ZM/C100のCPUは第35図のS1の初
期設定処理を行なった後、前群レンズL1と後群レンズ
L2の動きを支配するカムリング14の回動位置がPOS
=φとなていることを条件に、S2〜S4、S8〜S1
1、およびS2の第一のループで各処理を繰り返すだけ
で、カメラ動作は何らなされない。なおこの時に途中で
レリーズボタン99が押されて測光スイッチ103がオ
ンした場合には、それがオフする迄、S2、S3の処理
が繰り返し実行され、レリーズボタン99の動作が無視
される。
カムリング14の回動位置がPOS≠φの場合は、第35
図のS12の処理によって、ズームモータ5がPOS=φ
になる方向を逆転されるとともに、第36図のS131
〜S134、S136、S131の繰り返し処理、およ
びS135の処理によって、カムリング14の回動位置
がPOS=φで停止するようにズームモータ5の回転が制
御され、POS=φになると、前述の第一のループに戻
る。
(b)モード切換スイッチ101をLOCK位置からZOOM位置
に切換えた時には、ZM/C100のCPUは前述の第
一のループから抜け出てS14に進。この時、POS=φ
であるから、S17の処理によってズームモータ5を正
転させるとともに、第36図のS130〜S133、S
142を経て、S143、S146、S147と処理を
進め、S148、S149にてモード切換スイッチ10
1がLOCK位置ないしMACRO位置に切換えられていないこ
とを条件に、S150、S146〜S149のループで
POS=2となるのを待ち、POS=2となったら、S151
を経てS152にてズームモータ5を停止させた後、第
35図のS2に戻る。
すなわちこの場合には、カムリング14の回動停止位置
は、第27図に示す焦点距離がf0となるワイド端(POS
=2)となる。なおZM/C100のCPUは、S2に
戻った後、何れのカメラ操作もなされていないことを条
件に、S4、S8〜S10、S14、S15、S18、
S20、S22、S4の第二のループで各処理を繰り返
す。
(c)モード切換スイッチ101を、カムリング14がワ
イド端で停止している状態で、ZOOM位置からMACRO位置
に切換えた時には、ZM/C100のCPUは、前述の
第二のループからS10より抜け出て、S16に進。こ
の時POS=2であるから、S17の処理によってズーム
モータ5を正転させるとともに、第36図のS131〜
S133、S138、S140、S131の繰り返し処
理およびS139の処理によってカムリング14の回動
位置がPOS=Cで停止するようにズームモータ5の回転
が制御され、POS=Cになると、第35図のS2に戻
り、以後はカメラ操作が何らなされないことを条件に、
S4、S8〜S10、S16、S22、S4の第三のル
ープで各処理を繰り返す。
(d)モード切換スイッチ101をMACRO位置からZOOM位置
に切り換えた時には、ZM/C100のCPUは、前述
の第三のループからS10より抜け出てS14に進む。
この時、POS=Cであるから、S14、S15を経て、
S12の処理によりズームモータ5を逆転させるととも
に、第36図のS131〜S133、S142を経て、
S165、S167、S168と処理を進める。そして
S169、S170にてモード切換スイッチ101がLO
CK位置ないしMACRO位置に切換られていないことを条件
に、S171、S172、S167〜S171のループ
でまずPOS=9となるのを待ち、POS=9となったら、S
173にてtmsec待つ処理を行なった後、S174にて
ズームモータ5を逆転から正転させる処理を行なう。
ここで、S173、S174の処理を行なうのは次のよ
うな理由による。
すなわちMACRO位置からZOOM位置への切換え時には、カ
ムリング14をPOS=9側からPOS=Aに入った直後で停
止させるが、POS=AからPOS=9となった直後にズーム
モータ5を逆転から正転に反転させてPOS=Aで停止さ
せると、ズームモータ5における駆動伝達系の歯車等の
バックラッシュを除去しない状態でズームモータ5が停
止する可能性がある。しかしPOS=9となった時点でtm
secの間ズームモータ5をさらに逆転させることで、POS
=Aに戻すまでの時間を稼ぎ、その後ズームモータ5を
正転させれば、正転側のバックラッシュを除去した状態
でPOS=Aにて停止できる。
そしてS174の処理の後、S167〜S171、S1
75、S167のループでPOS=Aになるのを待ち、POS
=AとなったらS176にてズームモータ5を停止させ
て第35図のS2に戻る。
すなわちこの場合には、カムリング14の回動停止位置
は、第27図に示す焦点距離がf7′となるテレ端(POS
=A)となる。
なおこの場合も、ZM/C100のCPUは前述の(b)
と同様にS2に戻った後は、何らのカメラ操作がなされ
ていないことを条件に、前述の第二のループで各処理を
繰り返す。
またこのMACRO位置からZOOM位置への切換えで、S14
2からS165に進む場合は、上記の場合の他に、S1
31〜S133、S138、S140、S141、S1
31のループ処理中でカムリング14がPOS≧Aに対応す
る位置にある時に、モード切換スイッチ101がZOOM位
置に切換えられた時にも起こり得る。但し、この場合
は、S166の処理で正転しているズームモータ5を逆
転することが行なわれる。
(e)モード切換スイッチ101をカムリング14がテレ
端(POS=A)で停止している状態でZOOM位置からMACRO
位置に切換えた時には、出発点がPOS=2の代りにPOS=
Aであることを除いて、前述の(c)と同様である。
(f)前述の(b)ないし(d)の説明における第36図のS1
48、S149、S170、S171のチェックで、モ
ード切換スイッチ101がZOOM位置からLOCK位置ないし
MACRO位置に切換えられたことがチェックされた時に
は、LOCK位置の場合はS134から前述したS136、
S137、S131〜S134のループ処理およびS1
35の処理によりカムリング14はPOS=φで停止し、M
ACROの場合は、S138からやはり前述したS140、
S141、S131〜S133、S138のループ処理
およびS139の処理によりカムリング14はPOS=C
で停止する。
(g)第36図のS131〜S133、S138、S14
0、S141、S131のループ処理中で、かつカムリ
ング14が2≦POS≦9に対応する位置にある時に、ま
たは第36図のS131〜S137、S131のループ
処理中で、かつカムリング14が2≦POS≦9に対応す
る位置にある時に、モード切換スイッチ101がZOOM位
置に切換えられた時、ZM/C100のCPUは、S1
33から上記ループを抜け出て、S142に処理を進め
る。
そしてこの場合2≦POS≦9であるので、S153に進
み、ズームモータ5が正転している時にはS153から
S160に飛んで、S160〜S164の各処理により
POSがTELE側に+1だけ変化した時点でズームモータ5を
停止させ、ズームモータ5が逆転している時には、S1
53からS154に進んで、S154〜S164の各処
理により、POSが一旦WIDE側に-1変化して、さらにズー
ムモータ5をtmsecだけ逆転(このtmsecの逆転処理の
意味に就ては後述する。)させた後、ズームモータ5を
正転させてPOSがTELE側+1だけ変化した時点でズームモ
ータ5を停止させる。
すなわち2≦POS≦9の間では、カムリング14の回動
停止位置は、第27図に示す焦点距離がf0〜f7′の何れ
かの変化点となる。
なおカムリング14が2≦POS≦9に対応する位置にあ
るとき、モード切換スイッチ101がZOOM位置になる場
合は、上記の他に、後述するズームスイッチ102の操
作仕様による場合がある。
(h)第36図のS131〜S136、S131のループ
処理で、カムリング14がPOS=1に対応する位置にあ
る時にモード切換スイッチ101をLOCK位置からZOOM位
置に切換えた時には、ZM/C100のCPUはS13
3からS142、S143を経てS144に処理を進め
る。
そしてこのS144および次のS145では、前述した
S165、S166と同様な処理を行なう。
すなわちこのようなLOCK位置からZOOM位置への切換え時
には、カムリング14が、POS=1側からPOS=2に入っ
た直後で停止されるが、POS=2側からPOS=1となった
直後でズームモータ5を逆転から正転に反転させてPOS
=2で停止させると、ズームモータ5における駆動伝達
系の歯車等のバックラッシュを除去しない状態でズーム
モータ5が停止するおそれがある。しかしtmsecの間ズ
ームモータ5をさらに逆転させることで、POS=2に戻
す迄の時間を稼ぎ、その後ズームモータ5を正転させる
ことにより正転側のバックラッシュを除去した状態でPO
S=2で停止できる。
(2)ZM/C100のCPUが前述の第一のループない
し第二のループ等のループ処理を実行中に、巻上モータ
制御スイッチ119が操作された場合 MC/U109のCPUはズームモータ作動禁止信号D
ISをオンするので、ZM/C100のCPUは第35
図のS4からS5に処理を進める。そしてこのS5でパ
ワーホールド信号PHをオン(出力)することにより、
MC/U109に巻上モータ111を回転させることを
許可し、これを受けてMC/U109のCPUは、巻上
モータ111の回転制御を開始する。
そしてMC/U109が巻上モータ111の制御を終了
してズームモータ作動禁止信号DISをオフすると、Z
M/C100のCPUはS6からS7に処理を進め、パ
ワーホールド信号PHをオフしてS2に戻る。
なお前述の第一、第二のループ処理からS4〜S7に分
岐することにより、巻上モータ111の作動中ズームモ
ータ5の作動が禁止されるとともに、測光スイッチ10
3およびレリーズスイッチ123の操作も無視される。
(3)ZM/C100のCPUが前述の第二のループの各
処理を実行している時にズームスイッチ102をTELE側
に操作した場合 ZM/C100のCPUは、第35図のS18からS1
9に処理を進めて、第37図に示すTELEサブルーチンを
コール実行する。
まずS190にて、カムリング14の回動停止位置がPO
S=Aのテレ端とチェックされたらズームモータ5を回
転さる必要がないため、直ちに第35図のS2に戻る。
また、テレ端以外(このTELEサブルーチンがコールされ
るときは2≦POS≦9となっている)であるとチェック
されたらS191にて前述したMpos←POSなる処理を行
なうと共に、S192にてズームモータ5を正転させた
後、S193〜S195のループで、カムリング14の
回動位置がPOS=Mpos+1となるのを待ち、POS=Mpos+1とな
ったら、S196にてズームモータ5を停止させる処理
を行なった後、S197,198にてズームスイッチ1
02がTELEオンかのチェックを行なって、TELEオフなら
第35図のS2に戻る。そして、TELEオンならS199
にてtstpのポーズ動作をした後、S200,201の
処理でTELEオンが再度確認された場合にのみ、S192
の処理でズームモータ5が再度正転駆動される。このよ
うにズームスイッチ102をTELE側にオン操作すると、
そのTELEオン中にカムリング14はPOS=2(f0)〜POS=A
(f7′)に於いて、1ステップずつポーズを取りながらT
ELE側に移動・停止を繰り返し、それによって、カムリ
ング14を第27図に示す如く所要の焦点位置に位置さ
せることができ、必要なだけTELEオンさせていると、カ
ムリング14はテレ端で停止する。
(4)ZM/C100のCPUが前述の第二のループの各
処理を実行している時に、ズームスイッチ102をWIDE
側に操作した場合 ZM/C100のCPUは、第35図のS20からS2
1に処理を進めて第38図に示すWIDEサブルーチンをコ
ール実行する。
まずS210にてPOS=2か否かをチェックし、POS=2
ならカムリング14の回動停止位置がワイド端であり、
ズームモータ5を回転させる必要がないため、直ちに第
35図のS2の戻る。POS≠2ならS211にて前述し
たMpos←POS処理を行なった後S212にてズームモー
タ5を逆転させる。
S212の処理後、S213〜S215のループで、カ
ムリング14の回動位置がまずPOS=Mpos-2となるのを
待ち、POS=Mpos-2となったら、S216、S217に
て、前述したS165、S166と同様なバックラッシ
ュ対策処理を行なうとともに、S8〜S220のループ
処理を行なって、POS=Mpos-1になるのを待つ。
そしてPOS=Mpos-1になったら、S221にてズームモ
ータ5の回転を停止した後、S222,223にてズー
ムスイッチ102がWIDEオンかのチェックを行なって、
WIDEオフなら第35図のS2に戻る。そして、WIDEオン
ならS22にてtstpのポーズ動作をした後、S22
5、226の処理でWIDEオンが再度確認された場合にの
み、S212の処理でズームモータ5が再度逆転駆動さ
れる。
このようにズームスイッチ102をWIDE側に操作する
と、そのWIDEオン中はカムリング14はPOS=A(f7′)
〜POS=(f0)に於いて、結果的に1ステップずつポーズ
を取りながらWIDE側にバックラッシュを除去しつつ移動
・停止を繰り返し、それによってカムリング14を第2
7図に示す如く所要の焦点位置に位置させることがで
き、必要なだけWIDEオンさせていると、カムリング14
はワイド端で停止する。
最後に、第35図のS22以降の処理について説明す
る。
ZM/C100のCPUが前述の第二のループの各処理
を実行している時に、レリーズボタン99を操作して測
光スイッチ103をオンする(但し、巻上モータ制御ス
イッチ119がオンしないことが条件)と、ZM/C1
00のCPUはS22からS23以降に処理を進める。
まずS23では、パワーホールド信号PHをオンして、
MC/U109を作動させる。次にS24では、MC/
U109からのズームモータ作動禁止信号DISがオン
したか否かをチェックすることによって、MC/U10
9が作動したかどうかを確認し、それを確認できたら、
S25にてS9のPOS変換結果をMC/U109にシリ
アル転送するために、そのPOS変換結果(ズームコード
データ)を出力レジスタにセットるとともに、MC/U
109からのクロックCLKに同期してそのセットデー
タをシリアル信号SOに乗せ、MC/U109へシリア
ル転送する。
そしてS26にて上記転送処理が終了するのを待ち、転
送処理が終了したら、S27に処理を進める。
S27では、MC/U109からスイッチチェック/動
作終了データを乗せたシリアル信号SIが入力されるの
を待ち、シルアル信号SIが入力されたら、S28にて
その入力データをチェックする。
そして入力データがMC/U109の動作終了を示す動
作終了データ(パワーホールドオフ要求データ)ENDな
らS29に、測光スイッチチェックデータSWSCHKならS
31に、モード切換スイッチのLOCKチェックデータLOCK
CHKならS34に、それぞれ処理を進める。
S29では、MC/U109の動作が終了しているとい
うことで、パワーホールド信号PHをオフし、その後S
30にてMC/U109からのズームモード作動禁止信
号DISがオフしたことを確認してからS2に戻る。
S31では、測光スイッチ103がオンしているか否か
をMC/U109に知らせるために、パワーホールド信
号PHを一旦オフし、次のS32にて前述したS2と同
様な処理により各スイッチデータを入力する。
そして、S33において、S32に入力したデータに基
づいて測光スイッチ103がオンしているか否かをチェ
ックし、オンしていなければS30にてズームモード作
動禁止信号DISがオフするのを持ってS2に戻る。
すなわち測光スイッチ103がオフの場合、S31の処
理でパワーホールド信号PHをオフしたことが有効にな
る。
また測光スイッチ103がオンしていれば、S36に
て、S32での入力データに基づき、モード切換スイッ
チ101がLOCK位置に切換わっているか否かをチェック
し、LOCK位置に切換わっていれば、測光スイッチ103
がオンしていることを知らせる必要がないので、前述の
S30を介してS2に戻る。
そしてモード切換スイッチ101がLOCK位置に切換わっ
ていなければ、S37にてパワーホールド信号PHを再
度オンしてS27に戻る。
すなわちZM/C100のCPUは、MC/U109か
ら測光スイッチ103がオンしているか否かを聞いてき
た場合、測光スイッチ103がオンしていたら、そのこ
とを、パワーホールド信号PHをオン、オフさせること
で知らせる。
最後に、S34〜S37、S30では測光スイッチ10
3の場合と同様にして、モード切換スイッチ101がLO
CK位置に切換わっているか否かをMC/U109に知ら
せる。
なお上記S23〜S37において、ZM/C100から
MC/U109へ転送されるズームコードデータ(POS
変換結果)および測光スイッチ103のオンデータは、
MC/U109において次のように利用される。
ズームコードデータは、変倍位置に応じて変化する開放
F値を表すデータとしてシャッタブロック23のシャッ
タスピード可変制御に供せられるとともに、MACRO位置
を表すPOS=Cは、測距装置120による測距データがM
ACRO範囲を越えている場合に、表示装置115における
ファインダ内の表示を点灯して、撮影者に警告を与え、
かつこの時にレリーズスイッチ123の作動を無視する
制御に供せられる。
また測光スイッチ103のオンデータは、測光装置12
1の起動制御に供せられる。
なお上記実施例では、バッテリ106をバッテリケース
に収納した時点で、レギュレータ105を無条件に作動
させるようにした例について述べたが、例えば、バッテ
リ106からレギュレータ105への給電ラインに手動
スイッチを介挿し、ZM/C100の作動開始を撮影者
のこの手動スイッチのオン動作によって行なわせるよう
にすることもできる。さらに、上記実施例のポーズ時間
tstpは、零に設定して、ズームモード5がTELEオン又
はWIDEオン中単純に回転、停止を繰り返すようにしても
良い。
「考案の効果」 以上のように、本考案によるズームレンズ系駆動装置
は、ズームスイッチをオンさせていると、予め定めた焦
点距離の所定ステップ毎にポーズを取りながら、ズーミ
ングが進行する。このため、焦点距離の変化を、ユーザ
に特別の態様で認識させることができるとともに、ポー
ズの存在する焦点距離を基準としたズーミング停止のタ
イミングを与えることができ、連続的に焦点距離を変化
させる場合とは異なった使用感によるパワーズーミング
操作を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示すブロック図、 第2図は本考案を適用したレンズシャッタ式カメラの実
施例を示す主要要素の概念的斜視図、 第3図は主に鏡筒ブロック、測距装置の発光部と受光部
と近距離補正光学素子、およびズームモータの配置を示
す正面図、 第4図は第2図の平面図、 第5図および第6図は、それぞれ第3図のV−V線およ
びVI−VI線に沿う断面図、 第7図は鏡筒ブロックの縦断面図、 第8図はカムリングの前群用カム溝および後群用カム溝
の展開図、 第9図は鏡筒ブロックの分解斜視図、 第10図、第11図はそれぞれバリヤブロックの開状
態、閉状態の正面図、 第12図は三角測距原理に基づく測距装置の概念図、 第13図は第12図の測距装置において近距離補正光学
素子を挿入した状態の概念図、 第14図は第13図の近距離補正光学素子の拡大図、 第15図は同正面図、 第16図はファインダブロックのカム板部分の平面図、 第17図は第16図のXVII−XVII線に沿う断面図、 第18図は第16図の背面図、 第19図は第16図においてカム板を除去した状態の平
面図、 第20図は第19図の正面図、 第21図は第20図のXXI−XXI線に沿う断面図、 第22図は第21図とは異なる作動状態の断面図、 第23図は第22図において偏角プリズム作動板を除い
て描いた偏角プリズム挿入時の縦断面図、 第24図は偏角プリズム挿入時の状態を示す第20図と
類似した正面図、 第25図は第24図のXXV−XXV線に沿う断面図、 第26図はコード板およびこのコード板のランドと各カ
ム溝の対応関係を示す展開図、 第27図は第26図のコード板によるズームコードおよ
びこれによる停止ポジションを示す図表、 第28図、第29図、および第30図は本考案を適用し
たカメラの各操作スイッチの配置例を示す正面図、背面
図、および平面図、 第31図、および第32図はモード切換スイッチとマク
ロボタンの関係を示す、異なる作動状態の断面図、 第33図は本考案を適用したカメラの制御系を示すブロ
ック図、 第34図はズームモータの駆動回路図、 第35図ないし第38図は本考案カメラの動作を示すフ
ロー図である。 1…鏡筒ブロック、2…ファインダおよびストロボブロ
ック、3…発光部、4…受光部、4e…近距離補正光学
素子、5…ズームモータ、7…ピニオン、11…後固定
板、12…ガイドロッド、13…前固定板、14…カム
リング、16…前群枠、17、19…ローラ、18…後
群枠、20、21…ズーミングカム溝、24…前群レン
ズ枠、23…シャッタブロック、25…ヘリコイド、3
0…バリヤブロック、53…カム板、54…ファインダ
ブロック、55…変倍カム溝、54…パララックス補正
カム溝、57…ストロボカム溝、58…キセノンラン
プ、63、64、65…ガイド溝、66…変倍レンズ
枠、67…偏角プリズム作動板、68…ストロボケー
ス、66a、67a、68a…ガイド突起、69、7
0、71…従動ピン、76…位置規制駒、90…コード
板、92…ブラシ、99…レリーズボタン、100…ズ
ームモータコントロールユニット、101…モード切換
スイッチ、102…ズームスイッチ、103…測光スイ
ッチ、104…ズームエンコーダ、109…メインコン
トロールユニット、107…ズームモータドライブ回
路、L1〜L6…レンズ、P1…偏角プリズム。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦点距離を連続的に変化させるズームレン
    ズ系と; このズームレンズ系のレンズ位置を検出する位置検出手
    段と; 上記ズームレンズ系の駆動源であるズームモータをスイ
    ッチオン時に起動させるズームスイッチと; 上記ズームモータが回転している時に上記位置検出手段
    が検出しているレンズ位置が予め定めた複数の焦点距離
    位置の所定ステップだけ変化したか否かを判定するステ
    ップ判定手段と; このステップ判定手段によって上記レンズ位置が上記予
    め定めた複数の焦点距離位置の所定ステップだけ変化し
    たことを判定した時に上記ズームモータの回転を停止さ
    せる停止手段と; この停止手段による上記ズームモータの停止後、上記ズ
    ームスイッチがオンされているか否かを確認する確認手
    段と; この確認手段によって上記ズームスイッチがオンされて
    いることが確認された時にのみ、零を含む予め定めた時
    間超過後、上記ズームスイッチのオンを条件に上記ズー
    ムモータを再起動させる再起動手段と;を設けたことを
    特徴とするズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆
    動装置。
  2. 【請求項2】上記ステップ判定手段が、上記ズーミング
    モータに於る一方の回転方向に於いて、上記レンズ位置
    が上記予め定めた複数の焦点距離位置の2ステップだけ
    変化してから、予め定めた時間経過後、上記ズームモー
    タの回転を反転させながら上記レンズ位置が上記予め定
    めた複数の焦点距離位置の1ステップだけ変化したか否
    かを判定する手段である実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装
    置。
JP18172386U 1986-05-12 1986-11-26 ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置 Expired - Lifetime JPH064329Y2 (ja)

Priority Applications (32)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18172386U JPH064329Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置
KR1019970701456A KR100233788B1 (ko) 1986-05-12 1987-01-12 카메라용 줌렌즈계 구동장치
KR1019970701458A KR100233790B1 (ko) 1986-05-12 1987-01-12 카메라용 줌렌즈계 구동장치
DE8787902774T DE3780911T2 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Antriebssystem fuer ein zoomobjektiv in einer kamera mit zwischenlinsenverschluss.
AU73946/87A AU597984B2 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
DE8718130U DE8718130U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Varioobjektivantriebssystem für eine Kamera
KR1019970701457A KR100233791B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라용 줌렌즈계 구동장치
KR1019880700026A KR0163414B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라용 줌 렌즈계 구동장치
KR1019970701460A KR100233789B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 줌렌즈 셔터 카메라
DE8718010U DE8718010U1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Steuersystem fuer eine variooptik einer kamera mit zentralverschluss
KR1019950703054A KR960009241B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 렌즈셔터식 카메라용 줌렌즈계 구동장치
US07/143,946 US4936664A (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for camera
AT87902774T ATE79184T1 (de) 1986-05-12 1987-05-12 Antriebssystem fuer ein zoomobjektiv in einer kamera mit zwischenlinsenverschluss.
EP87902774A EP0267298B1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
CA000536921A CA1293144C (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for camera
EP19910115780 EP0473199A3 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
KR1019970701455A KR0160082B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라용 줌렌즈계 구동장치
PCT/JP1987/000292 WO1987007036A1 (en) 1986-05-12 1987-05-12 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
KR1019920702303A KR970005424B1 (ko) 1986-05-12 1987-05-12 카메라용 줌렌즈 구동시스템
AU53236/90A AU633555B2 (en) 1986-05-12 1990-04-17 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
AU53237/90A AU630686B2 (en) 1986-05-12 1990-04-17 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US07/510,676 US5162831A (en) 1986-05-12 1990-04-18 Zoom lens drive system for camera
US07/884,479 US5280317A (en) 1986-05-12 1992-05-13 Lens shutter camera including zoom lens drive system
KR92702304A KR970005425B1 (en) 1986-05-12 1992-09-22 Zoom lens drive system for a camera
AU28561/92A AU646359B2 (en) 1986-05-12 1992-11-23 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/362,753 US5475456A (en) 1986-05-12 1994-12-22 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/456,407 US5740476A (en) 1986-05-12 1995-06-01 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/487,156 US5598240A (en) 1986-05-12 1995-06-07 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/845,263 US5897227A (en) 1986-05-12 1997-04-23 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
HK97101633A HK1000146A1 (en) 1986-05-12 1997-08-05 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US08/925,486 US6094535A (en) 1986-05-12 1997-09-08 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US10/615,879 US20040033070A1 (en) 1986-05-12 2003-07-10 Zoom lens drive system for lens shutter type of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18172386U JPH064329Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386610U JPS6386610U (ja) 1988-06-06
JPH064329Y2 true JPH064329Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31126858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18172386U Expired - Lifetime JPH064329Y2 (ja) 1986-05-12 1986-11-26 ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064329Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706241B2 (ja) * 1986-12-08 1998-01-28 株式会社ニコン 多焦点カメラの撮影位置制御装置
JP2526902B2 (ja) * 1987-05-18 1996-08-21 株式会社ニコン 撮影レンズの位置制御装置
JP2770339B2 (ja) * 1988-09-05 1998-07-02 株式会社ニコン カメラの動作制御装置
JP6425421B2 (ja) * 2014-05-29 2018-11-21 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6386610U (ja) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163414B1 (ko) 카메라용 줌 렌즈계 구동장치
US5475456A (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
JP2709932B2 (ja) ズームレンズ駆動装置
US5541702A (en) Image magnification control device for a camera
JP2599277B2 (ja) レンズ駆動モータ制御装置
US5162831A (en) Zoom lens drive system for camera
JP3417845B2 (ja) レンズ移動制御装置
US5280317A (en) Lens shutter camera including zoom lens drive system
JP2572583B2 (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JPH064329Y2 (ja) ズームレンズカメラに於るズームレンズ系駆動装置
JPS62264034A (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ
JP2772617B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JP2521469Y2 (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JP2528120Y2 (ja) ズ−ムレンズ系駆動装置
JP2549051B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JP2572678B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JP2678555B2 (ja) バリヤ機構を有する沈胴式カメラ
JP2727592B2 (ja) カメラ
JP3752138B2 (ja) ステップズームレンズカメラ
KR960009241B1 (ko) 렌즈셔터식 카메라용 줌렌즈계 구동장치
JP4012001B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2002174763A (ja) 焦点距離切換レンズ絞り装置及び該装置を使用可能なカメラ
JPH08160289A (ja) 測距用補助光装置
JPH09230201A (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JPH05173223A (ja) ズームファインダーを有するズームレンズ組込みカメラ