JPH09230201A - ズームファインダを備えたズームレンズカメラ - Google Patents

ズームファインダを備えたズームレンズカメラ

Info

Publication number
JPH09230201A
JPH09230201A JP8032365A JP3236596A JPH09230201A JP H09230201 A JPH09230201 A JP H09230201A JP 8032365 A JP8032365 A JP 8032365A JP 3236596 A JP3236596 A JP 3236596A JP H09230201 A JPH09230201 A JP H09230201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
lens
finder
lens group
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8032365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869483B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nomura
博 野村
Kazuyoshi Azegami
和義 畔上
Hiromitsu Sasaki
啓光 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP03236596A priority Critical patent/JP3869483B2/ja
Priority to FR9608423A priority patent/FR2736443B1/fr
Priority to KR1019960027190A priority patent/KR100371773B1/ko
Priority to CN96108776A priority patent/CN1125361C/zh
Priority to US08/653,369 priority patent/US5774748A/en
Priority to GB9909675A priority patent/GB2335507B/en
Priority to GB9909702A priority patent/GB2335501B/en
Priority to DE19627473A priority patent/DE19627473A1/de
Priority to GB9909695A priority patent/GB2335289B/en
Priority to GB9909696A priority patent/GB2335508B/en
Priority to GB9614331A priority patent/GB2303222B/en
Priority to GB9909694A priority patent/GB2335499B/en
Priority to GB9909673A priority patent/GB2335506B/en
Priority to GB9909671A priority patent/GB2335505B/en
Priority to GB9909698A priority patent/GB2335500A/en
Priority to GB9909697A priority patent/GB2335290B/en
Publication of JPH09230201A publication Critical patent/JPH09230201A/ja
Priority to KR1020000075838A priority patent/KR100371780B1/ko
Priority to KR1020000075839A priority patent/KR100371781B1/ko
Priority to KR1020000075843A priority patent/KR100371777B1/ko
Priority to KR1020000075833A priority patent/KR100371783B1/ko
Priority to KR1020000075837A priority patent/KR100371779B1/ko
Priority to KR1020000075842A priority patent/KR100371776B1/ko
Priority to KR1020000075835A priority patent/KR100371782B1/ko
Priority to KR1020000075840A priority patent/KR100371775B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3869483B2 publication Critical patent/JP3869483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ群全体の移動によってズーミングおよ
びズームファインダの変倍を行い、焦点調整の際にはレ
ンズ群全体及びフォーカシングレンズ群を移動するズー
ムレンズカメラにおいて、焦点調整の際にズームファイ
ンダが変倍しないズームレンズカメラを提供する。 【構成】 少なくとも前群レンズL1および後群レンズ
L2を備えたズームレンズ;ズームファインダL5;前
群レンズL1および後群レンズL2を一体に前後移動す
る全体移動モータ25;後群移動手段に連動してズーム
ファインダを変倍させるファインダ駆動機構344;焦
点調整時には、前記全体移動モータ25および後群移動
モータ30を駆動して合焦させる制御手段210;を備
え、前記制御手段210が前記焦点調整時に前記全体移
動モータ25を駆動する駆動量は、前記ファインダ駆動
機構344が前記ズームファインダを変倍させない量で
あること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、少なくとも前群レンズ及
び後群レンズを個別に移動するズームレンズおよびズー
ムファインダを備えたカメラに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】ズームコンパクトカメラ
は、ズーム撮影光学系の像とは別のズームファインダ光
学系の像を観察するカメラであるから、焦点距離を変更
させるズーム操作手段が操作されたとき、常に特定被写
体距離の被写体(通常は無限遠の被写体)に対して合焦
状態を維持してズーミングすることが必要な訳ではな
い。したがって、ズーミングに際してはレンズ群全体を
移動し、フォーカシングの際にフォーカシングレンズ群
を移動して合焦させることで、レンズ構成及びレンズ駆
動機構の自由度が増加する。コンパクトカメラのズーム
レンズは、コンパクト化のために、2段、あるいは3段
以上の多段繰り出し鏡筒構造になっている。このような
ズームレンズは、鏡筒を繰り出す機構、例えばモータ、
ギヤ列、ヘリコイドなどにバックラッシュが存在するの
で、ズーミングによって移動した位置からレンズ群全体
が移動していて、フォーカシングレンズ群を移動しても
合焦していない場合がある。そこで、フォーカシングの
際に、フォーカスレンズ群だけでなく、レンズ群全体を
移動して、レンズ群全体を所定の焦点距離位置に確実に
配置することが望ましい。
【0003】しかし、レンズ群全体を移動すると、ズー
ミングに連動して変倍するズームファインダーを備えた
場合、焦点調整する毎にズームファインダーが変倍して
しまい、ファインダーによる被写体の観察がわずらわし
くなる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、従来のズームレンズの問題意
識に基づいてなされたもので、レンズ群全体の移動によ
ってズーミングおよびズームファインダーの変倍を行
い、焦点調整の際にはレンズ群全体及びフォーカシング
レンズ群を移動するズームレンズカメラにおいて、焦点
調整の際にズームファインダが変倍しないズームレンズ
カメラを提供すること、を目的とする。
【0005】
【発明の概要】この目的を達成する本発明は、少なくと
も移動可能な前群レンズおよび後群レンズを備えたズー
ムレンズ;前群レンズおよび後群レンズを一体に前後移
動する全体移動手段;後群レンズを前群レンズに対して
接離移動する後群移動手段;ズームファインダ;全体移
動手段に連動してズームファインダを変倍させるファイ
ンダ連動手段;焦点調整時には、前記全体移動手段およ
び後群移動手段を駆動して合焦させる制御手段;を備
え、この制御手段が前記焦点調整時に前記全体移動手段
を駆動する駆動量は、前記ファインダ連動手段が前記ズ
ームファインダを変倍させない量であること、に特徴を
有する。さらに本発明は、ズーム操作手段を備え、前記
制御手段は、前記ズーム操作手段の操作を受けて前記全
体移動手段を駆動したときは、前記焦点調整時に前記全
体移動手段を駆動する方向とは逆方向に所定量以上駆動
してから停止させることにより、その停止位置から焦点
調整時に全体移動手段を駆動しても、ファインダ連動手
段が前記ズームファインダを変倍させない。本発明は、
前記ファインダ連動手段に、前記焦点調整時に前記全体
移動手段が駆動する量に相当するバックラッシュを持た
せることで、焦点調整時に全体移動手段を駆動しても、
ファインダ連動手段が前記ズームファインダを変倍しな
い。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図示実施形態に基づいて本発
明を説明する。この実施形態は、図13に示すレンズシ
ャッタ式ズームレンズカメラに本発明を適用したもので
あり、最初に、この図13について、このズームレンズ
カメラの概念を説明する。レンズ構成は、前群レンズL
1と後群レンズL2の2群である。
【0007】カメラ本体には、全体移動モータ駆動手段
60、後群移動モータ駆動手段61、ズーム操作手段6
2、シャッタレリーズ手段63、測距装置64、測光装
置65、AEモータ駆動手段66及びこれらを統括的に
制御する制御手段(CPU)210が設けられている。
【0008】制御手段210は、カメラボディに設けた
ズームレバー等のズーム操作手段62(ワイドズームボ
タン62WB、テレズームボタン62TB、)が操作さ
れたとき、全体移動モータ駆動手段60に対し、前群レ
ンズL1と後群レンズL2からなるズームレンズをワイ
ド側からテレ側に移動させるための移動指令、またはテ
レ側からワイド側に移動させるための移動指令を与え
る。この移動指令を受けた全体移動モータ駆動手段60
は、全体移動モータ25を駆動してズームレンズをワイ
ド側からテレ側に、またはテレ側からワイド側に移動さ
せる。撮影者によるズーム操作手段62の操作によって
焦点距離が変更され、任意の焦点距離に設定される。な
お、図示しないが、ファインダ視野の像倍率は、ズーム
操作手段62による焦点距離変化に連動して変化する。
よって撮影者は、ズーム操作手段62の操作による焦点
距離変化を、ファインダ視野の像倍率変化を観察するこ
とで知ることができる。また、ズーム操作手段62の操
作によって設定される焦点距離は、例えば、LCD表示
パネルに表示される数値により認識することができる。
【0009】制御手段210はまた、シャッタレリーズ
手段63が操作されたとき、全体移動モータ制御手段6
0を介して駆動される全体移動モータ25を駆動すると
とともに、後群移動モータ制御手段61を介して駆動さ
れる後群移動モータ30を駆動して、被写体にズームレ
ンズを合焦させる。シャッタレリーズ手段63は、レリ
ーズボタンに連動する測光スイッチ及びレリーズスイッ
チから構成されるもので、その一段押しで測光スイッチ
がオンして制御手段310は測距装置64への測距指令
と測光装置65への測光指令を与え、二段押しでレリー
ズスイッチがオンして制御手段210が、AEモータ駆
動手段66を介して、AF/AEシャッタユニット21
のAEモータ29を駆動してシャッタ27を動作させ
る。制御手段210は、測光装置65からの測光出力を
受けて、AEモータ29を駆動してシャッタ27のシャ
ッタ羽根27aを所定時間開放する。
【0010】制御手段210は、ズーム操作手段62が
操作されると、全体移動モータ25を駆動して前群レン
ズL1と後群レンズL2を一体に移動させる。この移動
と同時に後群移動モータ制御手段61を介して後群移動
モータ30を動作させてもよいが、本ズームレンズカメ
ラにおいて重要な点は、ズーム操作手段62の操作を受
けての前群レンズL1と後群レンズL2の移動は、焦点
の位置を移動させることなく焦点距離を連続的に変化さ
せる従来のズーミングの概念では行なわないということ
である。つまり、ズーム操作手段62が操作されたと
き、 全体移動モータ25のみを動作させて、前群レンズL
1と後群レンズL2を両者の空気間隔を変化させること
なく前後に移動させる態様、及び、 全体移動モータ25と後群移動モータ30の双方を動
作させて、前群レンズL1と後群レンズL2を両者の空
気間隔を変化させながら(焦点位置は考慮しないで)移
動させる態様、とが可能である。
【0011】の態様では、特定距離の被写体に常時ピ
ントが合うことはあり得ないが、撮影光学系による像を
観察する訳ではない本カメラのようなレンズシャッタ式
カメラでは、シャッタレリーズ時にピントが合えばよい
から全く問題がない。また、の態様では、焦点位置の
移動を許容しつつ、前群レンズL1と後群レンズL2を
移動させる。ピント合わせは、シャッタレリーズ時に全
体移動モータ25と後群移動モータ30の双方を動作さ
せて行う。
【0012】ズーム操作手段62の操作に応じて上記
またはの何れかの制御態様を実行した後、ズーム操作
手段62によって設定される焦点距離の少なくとも一部
の焦点距離域においてシャッタレリーズ手段63が操作
されたとき、全体移動モータ25と後群移動モータ30
の双方を動作させて被写体に合焦させる。このときの全
体移動モータ25と後群移動モータ30による前群レン
ズL1と後群レンズL2の移動量は、測距装置64によ
る被写体距離情報によって得られる移動量だけでなく、
ズーム操作手段62によって設定される焦点距離情報に
よって得られる移動量を加味して決定される。このよう
に、シャッタレリーズ手段63が操作されたとき、全体
移動モータ25と後群移動モータ30の双方を動作させ
て合焦動作を行わせると、レンズ位置の制御に自由度が
生れ、その制御が容易になる。
【0013】なお、理論的には、ズーム操作手段62の
操作時には、全体移動モータ25と後群移動モータ30
のいずれも動作させずに単にファインダの視野倍率と焦
点距離情報だけを変化させ、シャッタレリーズ手段63
が操作されたときに、その焦点距離情報と測距装置64
による被写体距離情報とにより全体移動モータ25と後
群移動モータ30を同時に動作させて、その焦点距離情
報と被写体距離情報によって一義的に決定される位置に
前群レンズL1と後群レンズL2を移動させることもで
きる。
【0014】次に、主に図11と図12を用いて、上記
概念のズームレンズ鏡筒を具体的にした実施形態を説明
する。本ズームレンズ鏡筒10の概略構成と動作を最初
に説明すると、前方から順に、第1移動鏡筒20、第2
移動鏡筒19、第3移動鏡筒16、及び固定鏡筒ブロッ
ク12が備えられている。第3移動鏡筒16は、固定鏡
筒ブロック12の筒状部に螺合され、回動とともに光軸
方向に進退する。第3移動鏡筒16は、光軸方向に一体
に移動する、回転を規制された直進案内筒17を内方に
有し、第2移動鏡筒19はこの直進案内筒17に対して
相対回転しながら光軸方向に進退する。第1移動鏡筒2
0は、回転を規制されていて、第2移動鏡筒19に対す
る相対回転により光軸方向に進退する。全体移動モータ
25は、固定鏡筒ブロック12に固定され、AEモータ
29と後群移動モータ30を搭載したシャッタ取付台4
0は、第1移動鏡筒20に固定されている。前群レンズ
L1は、レンズ支持筒34に支持された正のパワーを有
するレンズであり、後群レンズL2は、レンズ支持筒5
0に支持された負のパワーを有するレンズである。
【0015】カメラボディのアパーチャ板14の前方に
固定される固定鏡筒ブロック12は、その筒状部の内周
面に、雌ヘリコイド12aと、光軸Oと平行な複数の直
進案内溝12bとを有している。この複数の直進案内溝
12bの1つには、その底部に、所定のパターンを有す
るコード板13aが固定されている。このコード板13
aは、固定鏡筒ブロック12の外方に位置するフレキシ
ブルプリント基板13の一部として構成されている。ア
パーチャ板14は、フィルムへの露光領域を決定するア
パーチャ14aを有する。
【0016】固定鏡筒ブロック12の筒状部には、径方
向外方に膨出しかつ光軸方向に延びるギヤ収納部12c
が形成されている(図7参照)。このギヤ収納部12c
には、光軸方向に長い駆動ピニオン15が回転自在に収
納されている。この駆動ピニオン15はその軸7の両端
部を、固定鏡筒ブロック12に設けた支持孔4とギヤ支
持板31に設けた支持孔31aにそれぞれ回転自在に支
持されている。この駆動ピニオン15の歯面は、固定鏡
筒ブロック12の内周面に突出している。
【0017】固定鏡筒ブロック12の内周には、第3移
動鏡筒16が螺合されている。この第3移動鏡筒16
は、内周面に、光軸方向に延びる複数の直進案内溝16
cを有し、後端部外周に、固定鏡筒ブロック12の雌ヘ
リコイド12aと噛み合う雄ヘリコイド16aと、駆動
ピニオン15と噛み合う外周ギヤ16b(図6参照)と
を有している。駆動ピニオン15は、第3移動鏡筒16
の光軸方向の全移動域において、この外周ギヤ16と噛
み合う軸方向長さを有する。
【0018】第3移動鏡筒16の内周には、直進案内筒
17が、この第3移動鏡筒16と光軸方向に一体に移動
可能かつ光軸回りに相対回転可能に支持されている。直
進案内筒17は、後部外周に、径方向外方に突出する複
数の係合突起17cを備えた後端フランジ部17dと、
この後端フランジ部17dの前方にやや隙間を開けて設
けた、該フランジ部17dより小径の抜止フランジ部1
7eとを有している。この抜止フランジ部17eの周方
向に、複数の切欠部17fが形成されている。第3移動
鏡筒16は、後端部内周に、径方向内方に突出する複数
の係合突起16d(図11)を有し、この係合突起16
dを上記切欠部17fから挿入して両フランジ部17
d、17e間の隙間に位置させ、直進案内筒17に対し
相対回転することにより該直進案内筒17と結合してい
る。直進案内筒17の後端面には、アパーチャ14aと
略同形の開口23aを有するアパーチャ板23が固定さ
れている。
【0019】直進案内筒17にはまた、その内周面に、
光軸Oと平行な複数の直進案内溝17aと、この案内筒
17の周壁を貫通しかつ円周方向及び光軸方向に対して
傾斜する複数のリード溝17bとが形成されている。
【0020】直進案内筒17の内周には、第2移動鏡筒
19が嵌合されている。この第2移動鏡筒19は、内周
面に、リード溝17bとは逆傾斜の複数のリード溝19
cを有し、後端部外周に、径方向外方に突出する複数の
断面台形状のフォロア突起19aと、このフォロア突起
19a上に位置するフォロアピン18とを有する。この
フォロアピン18は、リング部材18bと、このリング
部材18bをフォロア突起19a上に支持する中心固定
ねじ18aとからなっている。フォロア突起19aは、
直進案内筒17のリード溝17bに摺動可能に嵌まり、
フォロアピン18は、第3移動鏡筒16の直進案内溝1
6cに摺動可能に嵌まる。よって、第3移動鏡筒16が
回転すると、第2移動鏡筒19が回転しながら光軸方向
に直進移動する。
【0021】第2移動鏡筒19の内周には、第1移動鏡
筒20が嵌合されている。この第1移動鏡筒20は、後
端部外周に備えた複数のフォロアピン24を、対応する
内周リード溝19cに係合させ、かつ直進案内部材22
により直進案内されている。この直進案内部材22は、
図1と図2に示すように、環状部22aと、この環状部
22aから光軸方向に延びる一対の案内脚部22bと、
環状部22aの径方向外方に突出させた、直進案内溝1
7aに摺動自在に係合する複数の係合突起28とを有
し、第1移動鏡筒20の内周面とAF/AEシャッタユ
ニット21の間に案内脚部22bを直進案内可能に挿入
している。
【0022】また直進案内部材22の環状部22aは、
第2移動鏡筒19の後端部に、光軸方向に一体に移動可
能かつ光軸回りに相対回転可能に結合されている。この
直進案内部材22は、後部外周に、径方向外方に突出す
る複数の係合突起28を備えた後端フランジ部22d
と、この後端フランジ部22dの前方にやや隙間を開け
て設けた、該フランジ部22dより小径の抜止フランジ
部22cを有し、この抜止フランジ部22cの周方向
に、複数の切欠部22eを有している(図1参照)。第
2移動鏡筒19は、後端部内周に、径方向内方に突出す
る複数の係合突起19b(図11)を有し、この係合突
起19bを上記切欠部22eから挿入して両フランジ部
22c、22d間の隙間に位置させ、直進案内部材22
に対し相対回転することにより該直進案内部材22と結
合している。上記構成により、第1移動鏡筒20は、第
2移動鏡筒19が正逆に回転するとき、回転を規制され
たまま、該第2移動鏡筒19に対して光軸方向前後に直
進移動する。
【0023】この第1移動鏡筒20の前端部には、バリ
ヤ羽根48a、48bを備えたバリア装置35が装着さ
れ、内周面には、3枚のシャッタ羽根27a(図5)か
らなるシャッタ27を備えたAF/AEシャッタユニッ
ト21が嵌合固定されている。このAF/AEシャッタ
ユニット21は、シャッタ取付台40の外周部に等角度
間隔で形成した複数の固定孔40a(図3)を有してい
る。上記複数のフォロアピン24は、このAF/AEシ
ャッタユニット21の固定手段を兼ねており、第1移動
鏡筒20に形成したピン孔20aと、この固定孔40a
に、このフォロアピン24が嵌入固定されて、このシャ
ッタユニット21が第1移動鏡筒20に固定されている
(図4参照)。フォロアピン24は例えば接着、ねじ止
め等の手段で固定できる。なお、41は、第1移動鏡筒
20の前端部に固定される飾り板である。
【0024】AF/AEシャッタユニット21は、図5
と図12に示されるように、シャッタ取付台40と、こ
のシャッタ取付台40の後部に固定されるシャッタ羽根
支持環46と、このシャッタ取付台40に対して相対移
動自在に支持されるレンズ支持筒50(後群レンズL
2)とを有している。このシャッタ取付台40には、前
群レンズL1とAEモータ29と後群移動モータ30が
支持されている。このシャッタ取付台40は、レンズ支
持筒34を挿通させる撮影開口40dを備えた環状部
と、この環状部から後方に向けて延出された3つの脚部
40bとを有している。この3つの脚部40b間の隙間
のうち2箇所は、直進案内部材22の一対の案内脚部2
2bをそれぞれ摺動自在に係合させて移動ガイドする直
進案内部40cとして構成されている。
【0025】シャッタ取付台40にはさらに、AEモー
タ29の回転をシャッタ27に伝えるAEギヤ列45
と、後群移動モータ30の回転をスクリューシャフト4
3に伝えるレンズ駆動ギヤ列42と、フレキシブルプリ
ント基板6に接続されたフォトインタラプタ56、57
と、放射方向に延びるスリットを円周方向に多数備えた
回転板58、59とが支持されている。上記フォトイン
タラプタ57と回転板59によって、後群移動モータ3
0の回転を検知する後群移動モータ用エンコーダが構成
され、フォトインタラプタ56と回転板58によって、
AEモータ29の回転を検知するAEモータ用エンコー
ダが構成されている。
【0026】シャッタ取付台40とこの取付台40に固
定したシャッタ羽根支持環46の間に、上記シャッタ2
7と、このシャッタ27の3枚のシャッタ羽根27aを
枢支する支持部材47と、シャッタ羽根27aに回動力
を付与する環状駆動部材49とが位置している。環状駆
動部材49は、3枚のシャッタ羽根27aにそれぞれ係
合する3つの操作突起49aを等角度間隔で備えてい
る。シャッタ羽根支持環46は、前壁部に、撮影開口4
6aと、この撮影開口46aの周囲に等角度間隔で設け
た3つの支持孔46bを有し、外周部に、直進案内部4
0cから露出して上記一対の案内脚部22bの内周面を
摺動自在に支持する撓み規制面46cを有している(図
9、図10参照)。
【0027】また、シャッタ羽根支持環46の前方に位
置する支持部材47は、撮影開口46aに対向する撮影
開口47aと、3つの支持孔46bとそれぞれ対向する
3つの軸部47b(図5に一箇所のみ示す)とを有して
いる。3枚のシャッタ羽根27aはそれぞれ、一端部
に、軸部47bを挿通させる軸孔27bを有し、他端部
に、撮影開口46a、47aを遮蔽する遮蔽部を有し、
該一端部と他端部の間に、上記操作突起49aを挿通さ
せる長孔27cを有している。上記支持部材47は、シ
ャッタ羽根27aをそれぞれ支持した各軸部47bを、
シャッタ羽根支持環46の対応する支持孔46bに嵌合
させた状態で、このシャッタ羽根支持環46に固定され
ている。
【0028】環状駆動部材49は、外周部に、ギヤ列4
5からの回転を受けるギヤ部49bを有する。また支持
部材47は、3つの軸部47bと近接する位置に、円周
方向に沿う3つの円弧溝47cを有している。環状駆動
部材49の上記3つの操作突起49aは、該3つの円弧
溝47cを貫通して、各シャッタ羽根27aの長孔27
cに係合している。シャッタ羽根支持環46は、これら
環状駆動部材49、支持部材47及びシャッタ27を支
持した状態でシャッタ取付台40の後方側から挿入さ
れ、このシャッタ取付台40にねじ止めされている。
【0029】シャッタ羽根支持環46の後方には、シャ
ッタ取付台40にスライドシャフト51、52を介して
相対移動自在に支持されたレンズ支持筒50が配置され
ている。シャッタ取付台40とレンズ支持筒50は、ス
ライドシャフト51に嵌合されたコイルばね3によって
互いに離れる方向に移動付勢されており、これにより両
者間のガタが除去されている。また、上記ギヤ列42に
備えられた駆動ギヤ42aは、軸方向の移動が規制され
ており、その内周に雌ねじが形成されている。この雌ね
じに、レンズ支持筒50に一端部を固定されたスクリュ
ーシャフト43が螺合しており、これら駆動ギヤ42a
とスクリューシャフト43とにより送りねじ機構が構成
されている。よって、後群移動モータ30が回転駆動し
て駆動ギヤ42aが正逆いずれかに回転すると、スクリ
ューシャフト43がこの駆動ギヤ42aに対して進退
し、レンズ支持筒50つまり該レンズ支持筒50に支持
した後群レンズL2が前群レンズL1に対して相対移動
する。
【0030】シャッタ取付台40の前部には、このシャ
ッタ取付台40に支持した上記モータ29、30等を押
える押え部材53、55がねじ止めされている。シャッ
タ取付台40に一端部を固定された上記フレキシブルプ
リント基板6には、モータ29、30、及びフォトイン
タラプタ56、57が接続されている。第1〜第3移動
鏡筒20、19、16及びAF/AEシャッタユニット
21等を組立てた状態において、直進案内筒17の後端
面にアパーチャ板23が固定され、また固定鏡筒ブロッ
ク12の前端部に、環状の抜止め部材33が嵌着されて
いる。
【0031】以上の実施例では、前群レンズL1と、レ
ンズ支持筒50に支持した後群レンズL2を、AF/A
Eシャッタユニット21の構成部材の1つとし、全体駆
動モータ30を該ユニット21に搭載している。この構
成によると、後群レンズL2の支持構造及び駆動構造を
単純化できるという利点があるが、後群レンズL2を、
シャッタ取付台40、環状駆動部材49、支持部材4
7、シャッタ羽根27及びシャッタ羽根押え環46等を
備えたAF/AEシャッタユニット21とは別部材と
し、該ユニットとは別の支持部材に支持しても、本ズー
ムレンズは成立する。
【0032】本ズームレンズカメラは、全体移動モータ
25、後群移動モータ30の回転によって、つぎのよう
に作動する。ズームレンズ鏡筒10が最も繰り込まれた
図9のレンズ収納状態において、電源スイッチをオンす
ると、全体移動モータ25が正方向に回転する。する
と、この回転が、支持部32に支持されたギヤ列26を
介して駆動ピニオン15に伝えられ、第3移動鏡筒16
が繰り出し方向に回転されるため、第2移動鏡筒19と
第1移動鏡筒20が該第3移動鏡筒16とともに光軸方
向に若干量繰り出され、カメラはズームレンズをワイド
端に位置させた撮影可能状態となる。この際、直進案内
筒17の固定鏡筒ブロック12に対する位置がコード板
13aと接触端子9の相対摺動によって検出されること
に基づき、前、後群レンズL1、L2からなるズームレ
ンズの焦点距離が検出されている。
【0033】この撮影可能状態において、ズームテレス
イッチがオンすると、全体移動モータ25を正方向に回
転駆動し、駆動ピニオン15、外周ギヤ16bを介して
第3移動鏡筒16を繰り出し方向に回転させる。したが
って、この第3移動鏡筒16が雌ヘリコイド12aと雄
ヘリコイド16aの関係により固定鏡筒ブロック12か
ら繰り出され、同時に、直進案内筒17が、係合突起1
7cと直進案内溝12bの関係によって固定鏡筒ブロッ
ク12に対し相対回転しない状態で、該第3移動鏡筒1
6とともに光軸前方に進出する。このとき第2移動鏡筒
19は、フォロアピン18をリード溝17bと直進案内
溝16cに同時に係合させていることにより、第3移動
鏡筒16と同方向に相対回転しながら該移動鏡筒16に
対して光軸前方に相対移動する。また第1移動鏡筒20
は、直進案内部材22によって直進案内されかつフォロ
アピン24をリード溝19cによって移動ガイドされる
ため、固定鏡筒ブロック12に対して相対回転しない状
態で、第2移動鏡筒19からAF/AEシャッタユニッ
ト21とともに光軸前方に進出する。この際、直進案内
筒17の固定鏡筒ブロック12に対する位置がコード板
13aと接触端子9の相対摺動によって検出されること
に基づき、前、後群レンズL1、L2からなるズームレ
ンズの焦点距離が検出されている。
【0034】ズームレンズ鏡筒10がこのように駆動す
る間、後群移動モータ30は駆動しないため、前群レン
ズL1と後群レンズL2は互いの距離を一定に保ったま
ま一体的に光軸方向に移動する(図8参照)。ズームコ
ード板13aを介して入力した焦点距離は、LCD表示
パネルによって表示される。
【0035】ズーム操作手段31によって設定される任
意の焦点距離において、レリーズボタンが一段押しされ
ると、測距装置64に測距指令が及び測光装置65に測
光指令が与えられ、全体移動モータ25と後群移動モー
タ30の双方が、設定されていた焦点距離情報及び測距
装置64による被写体距離情報によって得られる移動量
だけ前群レンズL1と後群レンズL2を移動させて設定
焦点距離にするとともに被写体に合焦させる。この状態
でレリーズボタンが二段押しされると、AEモータ制御
回路66を介してAEモータ29が、測光装置65から
の被写体輝度情報に応じて環状駆動部材49を回転駆動
し、所定の露出を満たすようにシャッタ27を駆動す
る。このシャッタレリーズの終了後、全体移動モータ2
5と後群移動モータ30の双方が直ちに駆動されて、前
群レンズL1と後群レンズL2がシャッタレリーズ前の
状態に戻される。
【0036】ズームワイドスイッチがオンされると、全
体移動モータ25が逆方向に回転駆動し、第3移動鏡筒
16が繰り込み方向に回転されて、直進案内筒17とと
もに固定鏡筒ブロック12に繰り込まれる。同時に第2
移動鏡筒19が、第3移動鏡筒16と同方向に回転しな
がら該移動鏡筒16に対して繰り込まれ、第1移動鏡筒
20が、回転する第2移動鏡筒19に対してAF/AE
シャッタユニット21とともに繰り込まれる。この繰込
駆動時においても、後群移動モータ30は、上述の繰出
駆動時と同様、駆動しない。
【0037】そしてズームレンズ鏡筒10は、ズームレ
ンズがワイド端位置に移動した後、電源スイッチ212
がオン操作されて電源が切られると、これに基づき回転
駆動する全体移動モータ25によって、図11に示すレ
ンズ収納位置に繰り込まれる。その前に、全体移動モー
タ25が起動して、後群レンズL2がホーム位置まで移
動される。
【0038】図14には、本実施の形態における、全体
移動モータ25から、前群、後群レンズL1、L2およ
びズームファインダ光学系(変倍レンズL5)までの伝
達機構の概要およびバックラッシュを模式的に示してあ
る。前群レンズL1および後群レンズL3は光軸Oに沿
って平行移動してズーミングし、変倍レンズL5は光軸
O1に沿って平行移動して変倍(像倍率を変更)する。
【0039】このカメラの撮影光学系のズーミングにお
けるバックラッシュは、全体移動モータ25のピニオン
25aから、減速ギヤ列26、駆動ピニオン15までの
ギヤ機構341によるギヤ列バックラッシュBL1と、
駆動ピニオン15から、外周ギヤ16b(第3移動鏡筒
16)、固定鏡筒ブロック12、直進案内筒17までの
ズームコード検知機構342の検知バックラッシュBL
2、直進案内筒17から第2移動鏡筒19、第1移動鏡
筒20までの鏡筒繰り出し機構343による鏡筒バック
ラッシュBL3がある。検知バックラッシュBL2は、
前群レンズ位置L1の位置を検知するためのブラシ部9
a、コード板13aまでに関与するバックラッシュでも
ある。
【0040】一方、ズームファインダ光学系の変倍動作
におけるバックラッシュは、ギヤ機構341によるギヤ
列バックラッシュBL1と、駆動ピニオン15から外周
ギヤ16b(第3移動鏡筒16)、ファインダ駆動ギヤ
334を含むファインダ駆動機構344によるファイン
ダバックラッシュBL4がある。
【0041】バックラッシュBL1からBL4には、ギ
ヤが回転方向を変えたときに生じる通常のバックラッシ
ュが含まれるが、検知バックラッシュBL2およびファ
インダバックラッシュBL4には固有のバックラッシュ
が含まれる。それぞれのバックラッシュの大きさは、図
において、ぞれぞれの凹部の幅で模式的に示してある。
【0042】図16、図17には、ズームコードを形成
するコード板13aとブラシ部9a及びこれらの接触状
態の拡大図を示してある。このコード板13aは、絶縁
基板13b上に形成された、4枚の独立した電極パター
ンZC0、ZC1、ZC2、ZC3を備えている。電極
パターンZC0、ZC1、ZC2、ZC3は厚みを有す
るので絶縁基板13bからその厚み分盛り上がってい
る。したがってブラシ部9aは、湾曲した頂点部9dが
絶縁基板13bおよび電極パターン上を摺接するが、電
極パターンの切り換え位置(ズームコードのオン/オフ
切り換え位置)では、頂点部9dから離れた部分9eま
たは部分9fで電極パターンに接触し、また離反する。
したがってブラシ部9aが、電極パターンZC0、ZC
1、ZC2、ZC3に接触し、離反するときは、距離d
0 分の誤差を生じる。したがって、本実施の形態では、
前群レンズL1(及び後群レンズL2)の基準位置を、
ブラシ部9aが電極パターンZC0、ZC1、ZC2、
ZC3のフィルム面側エッジでON/OFFする位置(モード
切り換え位置)にとるが、その際に、距離d0 分を考慮
する。
【0043】図15には、ブラシ部9aの頂点部9dを
基準としたレンズ位置を示してある。この図と図14を
参照して、本実施の形態のズーミング時の動作および焦
点調整時の動作について説明する。
【0044】本実施の形態では、電源がオンした撮影待
機状態では、ズームコードの切り換え位置よりも収納側
の待機位置に停止してある。例えば、ワイド側からテレ
側にズーミングして停止するときは、全体移動モータ2
5が正転し、ブラシ部9aがズームコードに接触したズ
ームコードOFF /ON検知位置からさらに、ズームコード
がOFFする位置まで(所定ズームパルス数ZP1 分)全
体移動モータ25が正転して停止する。このレンズ位置
が折返し位置である。この折返し位置から全体移動モー
タ25が逆転する。そして、ブラシ部9aがズームコー
ドに接触してから離反するズームコードON/OFF 検知位
置からさらに全体移動モータ25を所定ズームパルス数
ZP2 分逆転してから停止する。このレンズ位置がレンズ
待機位置である。
【0045】このテレズームでは、全体移動モータ25
の十分な正転によって、各機構341、342、34
3、345は、バックラッシュBL1〜BL4が除かれ
た状態で動作し、前群、後群レンズL1、L2を折返し
位置に、変倍レンズL5を折返し位置に対応する位置に
移動している(図14(A)参照)。この位置では、全
体移動モータ25が正転する際のテレ方向のバックラッ
シュBL1〜BL4は無くなっている。
【0046】この折返し位置から全体移動モータ25が
逆転すると、ギヤ機構341、検知機構342、鏡筒駆
動機構343は、全体移動モータ25の逆転初期にバッ
クラッシュBL1、BL2、BL3分の駆動が終了する
ので、前群レンズL1および後群レンズL2をレンズ待
機位置まで移動する。しかし、ファインダ駆動機構34
4は、この全体移動モータ25の逆転途中にバックラッ
シュが無くなることがない。つまり、レンズ待機位置で
は、全体移動モータ25がファインダバックラッシュB
L4分以上回転しなければ変倍レンズL5は移動しない
ので、変倍レンズL5は折返し位置に対応する位置から
移動していない(図14(B)参照)。本実施の形態で
は、ファインダバックラッシュBL4の量を、前群レン
ズL1および後群レンズL2を折返し位置から待機位置
まで移動する間に全体移動モータ25が回転する回転量
にほぼ一致させてある。
【0047】テレ側からワイド側にズーミングして停止
するときは、全体移動モータ25が逆転し、ブラシ部9
aがズームコードZC0に接触して離反したズームコー
ドON/OFF 検知位置からさらに全体移動モータ25が所
定ズームパルス数(ZP2 )分逆転して、後群レンズL1
および前群レンズL2をレンズ待機位置に移動して停止
する(図14(B)参照)。この待機状態は、テレズー
ミング時の待機状態と同様である。
【0048】以上の動作によって、レンズはテレズーム
したときもワイドズームしたときも同じレンズ待機位置
に、同一のバックラッシュ状態で停止する。
【0049】撮影時には、この待機状態から、被写体距
離に応じて前群レンズL1及び後群レンズL2をテレ方
向に移動させ(図14(C)参照)、撮影終了後、待機
位置に戻る。移動量は、ズームコードOFF /ON検知位置
を基準として設定される。但し、前群レンズL1および
後群レンズL2の移動量は、折返し位置を越えない量で
ある。したがって、撮影時に全体移動モータが所定移動
量移動しても、ファインダバックラッシュBL4によっ
て、ファインダの変倍レンズL5は移動せず、ファイン
ダ視野がふらつくことがない。
【0050】図18から図22には、ファインダバック
ラッシュBL4を得るための一実施の形態を示してあ
る。全体移動モータ25の回転に連動して像倍率が変動
するズームファインダ光学系の連動機構を示してある。
【0051】全体移動モータ25の駆動軸の回転は、駆
動軸に固定されたピニオン25a、減速ギヤ列26を介
して駆動ピニオン15に伝達される。この駆動ピニオン
15は、第3移動鏡筒16の外周ギヤ16bに噛み合う
と共に、ダブルギヤ331、332の小径ギヤ331に
も噛み合っている。小径ギヤ331と連動する大径ギヤ
332は、ファインダ連動ギヤリング333の外周ギヤ
333aに噛み合い、さらに外周ギヤ333aには、フ
ァインダ光学系の変倍レンズを駆動する変倍機構の駆動
ギヤ334が噛み合っている。つまり、全体移動モータ
25の回転は、駆動ピニオン15から、ダブルギヤ33
1、332およびファインダ連動ギヤリング333を介
してファインダ駆動ギヤ334に伝達される。ファイン
ダ連動ギヤリング333は、抜止め部材33に筒状に突
設された軸受33aに回動自在に嵌合されている。
【0052】小径ギヤ331の軸331aは、大径ギヤ
332の軸穴332aに挿入されている。そして軸33
1aには、軸心を挟んで対称に一対のキー331bが形
成され、軸穴332aには、一対のキー331bがそれ
ぞれ嵌る一対のキー溝332bが形成されている。キー
溝332bの周方向幅は、キー331bの周方向厚より
も広く形成されている。つまり、小径ギヤ331が一定
方向に回動している間は、キー331bがキー溝332
bの一方の径方向壁に当接して大径ギヤ332が一体に
従動回転するが、小径ギヤ331が回転方向を変えたと
きには、キー331bがキー溝332bの一方の径方向
壁から離反し、所定回転角回転してキー331bがキー
溝332bの他方の径方向壁に当接するまでは、大径ギ
ヤ332は回転しない。つまり、ファインダ光学系は変
倍しない。
【0053】ここで、この所定回転角(以後「遅延連動
角」という)は、撮影時に、全体移動モータ25が、レ
ンズを待機位置から設定焦点距離あるいは合焦位置まで
駆動したときに小径ギヤ331が回転する回転角よりも
大きく設定されている。詳細後述するが、たとえば、レ
ンズがズームコード間の待機位置に停止している状態か
ら、撮影時に全体移動モータ25が正転して前群レンズ
L1および後群レンズL2を前進させ、現ズームコード
がONするのを検知してからさらに所定パルス数分第1
ズームパルス数ZP1 分正転して前進させる間、およびそ
の後全体移動モータ25が逆転して現ズームコードがO
FFするのを検知してからさらに第2ズームパルス分ZP
2 分逆転して前群レンズL1および後群レンズL2を待
機位置まで戻す間、ファインダ光学系が変倍しないよう
に、遅延連動角を設定してある。
【0054】なお、ファインダ光学系の詳細は図示しな
いが、図14に示したように、ファインダ駆動ギヤ33
4の回転によってファインダ変倍レンズL5が前後動し
て像倍率が、撮影レンズの焦点距離に応じて変わる構成
である。
【0055】以上のように本実施の形態では、ズーミン
グ時には全体移動モータ25を駆動して前群レンズL1
および後群レンズL2を一体に移動し、焦点調整のとき
には全体移動モータ25および後群移動モータ30を駆
動して前群レンズL1および後群レンズL2を合焦位置
まで移動するので、焦点調整時には、バックラッシュに
関わり無く、前群レンズL1および後群レンズL2が合
焦位置まで確実に移動し、しかも、ズームファインダが
変倍することがない。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り本発明は、
少なくとも前群レンズおよび後群レンズを備えたズーム
レンズ、前群レンズおよび後群レンズを一体に前後移動
する全体移動手段、後群レンズを前群レンズに対して接
離移動する後群移動手段、ズームファインダ、後群移動
手段に連動してズームファインダを変倍させるファイン
ダ連動手段、焦点調整時には、前記全体移動手段および
後群移動手段を駆動して合焦させる制御手段、を備え、
前記制御手段が前記焦点調整時に前記全体移動手段を駆
動する駆動量を、前記ファインダ連動手段が前記ズーム
ファインダを変倍させない量に設定してあるので、焦点
調整時に、確実に前群レンズ及び後群レンズが合焦位置
まで移動し、しかも、ズームファインダは変倍しないの
で、正確な焦点調整および快適なファインダ視野を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した直進ガイド機構の一実施形態
の要部を示す斜視図である。
【図2】同直進ガイド機構の要部の図1と異なる状態を
示す斜視図である。
【図3】本実施形態におけるズームレンズ鏡筒の要部を
示す斜視図である。
【図4】同ズームレンズ鏡筒のAF/AEシャッタユニ
ットを第1移動鏡筒に組付けた状態を示す斜視図であ
る。
【図5】同ズームレンズ鏡筒のAF/AEシャッタユニ
ットの主要な部材を示す分解斜視図である。
【図6】同ズームレンズ鏡筒の第3移動鏡筒を示す斜視
外観図である。
【図7】同ズームレンズ鏡筒の固定鏡筒ブロックを示す
正面図である。
【図8】同ズームレンズ鏡筒の最大繰出状態を示す上半
断面図である。
【図9】同ズームレンズ鏡筒のレンズ収納状態における
要部を示す上半断面図である。
【図10】同ズームレンズ鏡筒の最大繰出状態における
要部を示す上半断面図である。
【図11】同ズームレンズ鏡筒全体のレンズ収納状態を
示す上半断面図である。
【図12】同ズームレンズ鏡筒全体を示す分解斜視図で
ある。
【図13】同ズームレンズ鏡筒の作動を制御する制御系
を示すブロック図である。
【図14】本願発明のズームファインダーを備えたズー
ムレンズカメラの、全体移動モータから、前群、後群レ
ンズおよびズームファインダ光学系までの伝達機構の概
要およびこの伝達機構のバックラッシュを模式的に示し
た図である。
【図15】本実施の形態の、ズーミング動作とズームコ
ードとの関係を示した図である。
【図16】同ズームレンズカメラのズームコードの概要
を示す平面図である。
【図17】同ズームコードとブラシ部との関係示す拡大
側面図である。
【図18】同ズームレンズカメラの、ズームレンズ駆動
系とズームファインダ駆動系との連動機構を示すズーム
レンズ鏡筒の固定部の正面図である。
【図19】ズームレンズ駆動系とズームファインダ駆動
系との間に遅延動作(バックラッシュ)を発生させる遅
延連動作用を有するダブルギヤの分解斜視図である。
【図20】同ダブルギヤの内の従動側の大径ギヤを逆方
向から示す斜視図である。
【図21】同ダブルギヤの軸部の横断面図である。
【図22】同ダブルギヤの縦断面図である。
【符号の説明】
25 全体移動モータ 60 全体移動モータ制御手段 62 ズーム操作手段 63 シャッタレリーズ手段 210 CPU(制御手段) 331 小径ギヤ 331a 軸 331b キー 332 大径ギヤ 332a 軸穴 332b キー溝 333 ファインダ連動ギヤリング 341 ギヤ機構 342 ズームコード検知機構 343 鏡筒繰り出し機構 344 ファインダ駆動機構(ファインダ連動手段) L1 前群レンズ L2 後群レンズ L5 ファインダ光学系(変倍レンズ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも移動可能な前群レンズおよび
    後群レンズを備えたズームレンズ;前群レンズおよび後
    群レンズを一体に前後移動する全体移動手段;後群レン
    ズを前群レンズに対して接離移動する後群移動手段;ズ
    ームファインダ;全体移動手段に連動してズームファイ
    ンダを変倍させるファインダ連動手段;焦点調整時に
    は、前記全体移動手段および後群移動手段を駆動して合
    焦させる制御手段;を備え、 この制御手段が前記焦点調整時に前記全体移動手段を駆
    動する駆動量は、前記ファインダ連動手段が前記ズーム
    ファインダを変倍させない量であること、を特徴とする
    ズームファインダを備えたズームレンズカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカメラはズーム操作手
    段を備え、前記制御手段は、前記ズーム操作手段の操作
    を受けて前記全体移動手段を駆動したときは、前記焦点
    調整時に前記全体移動手段を駆動する方向とは逆方向に
    所定量以上駆動してから停止すること、を特徴とするズ
    ームファインダを備えたズームレンズカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記ファインダ連動
    手段は、前記焦点調整時に前記全体移動手段が駆動する
    量に相当するバックラッシュを有していること、を特徴
    とするズームファインダを備えたズームレンズカメラ。
JP03236596A 1995-07-07 1996-02-20 ズームファインダを備えたズームレンズカメラ Expired - Fee Related JP3869483B2 (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03236596A JP3869483B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
KR1019960027190A KR100371773B1 (ko) 1995-07-07 1996-07-05 렌즈셔터타입줌렌즈카메라및이러한카메라를제어하는방법
CN96108776A CN1125361C (zh) 1995-07-07 1996-07-05 有变焦距透镜镜筒的摄影机
US08/653,369 US5774748A (en) 1995-07-07 1996-07-05 Zoom lens barrel and camera having such a barret
FR9608423A FR2736443B1 (fr) 1995-07-07 1996-07-05 Barillet d'objectif zoom et appareil photo comportant un tel barillet
GB9909671A GB2335505B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A lens shutter type of zoom lens camera
DE19627473A DE19627473A1 (de) 1995-07-07 1996-07-08 Verfahren zum Einstellen eines Varioobjektivs und Kamera zum Durchführen des Verfahrens
GB9909695A GB2335289B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A zoom lens shutter type of zoom lens camera
GB9909696A GB2335508B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A lens shutter type of zoom lens camera
GB9614331A GB2303222B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A lens shutter type of zoom lens camera and a method of controlling such a camera
GB9909694A GB2335499B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A lens shutter type of zoom lens camera
GB9909673A GB2335506B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A lens shutter type of zoom lens camera
GB9909675A GB2335507B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A lens shutter type of zoom lens camera
GB9909698A GB2335500A (en) 1995-07-07 1996-07-08 Camera zoom lens barrel withdrawable into camera
GB9909697A GB2335290B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A lens shutter type of zoom lens camera
GB9909702A GB2335501B (en) 1995-07-07 1996-07-08 A lens shutter type of zoom lens camera
KR1020000075840A KR100371775B1 (ko) 1995-07-07 2000-12-13 렌즈 셔터 타입 줌 렌즈 카메라
KR1020000075839A KR100371781B1 (ko) 1995-07-07 2000-12-13 렌즈 셔터 타입 줌 렌즈 카메라
KR1020000075838A KR100371780B1 (ko) 1995-07-07 2000-12-13 렌즈 셔터 타입 줌 렌즈 카메라
KR1020000075843A KR100371777B1 (ko) 1995-07-07 2000-12-13 렌즈 셔터 타입 줌 렌즈 카메라
KR1020000075833A KR100371783B1 (ko) 1995-07-07 2000-12-13 렌즈 셔터 타입 줌 렌즈 카메라
KR1020000075837A KR100371779B1 (ko) 1995-07-07 2000-12-13 렌즈 셔터 타입 줌 렌즈 카메라
KR1020000075842A KR100371776B1 (ko) 1995-07-07 2000-12-13 렌즈 셔터 타입 줌 렌즈 카메라
KR1020000075835A KR100371782B1 (ko) 1995-07-07 2000-12-13 렌즈 셔터 타입 줌 렌즈 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03236596A JP3869483B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ズームファインダを備えたズームレンズカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230201A true JPH09230201A (ja) 1997-09-05
JP3869483B2 JP3869483B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=12356934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03236596A Expired - Fee Related JP3869483B2 (ja) 1995-07-07 1996-02-20 ズームファインダを備えたズームレンズカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869483B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227534A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JPWO2021131618A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227534A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JPWO2021131618A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869483B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312345B2 (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
KR100276163B1 (ko) 정/역 회전을 검출하기 위한 엔코더
KR100276801B1 (ko) 망원형줌렌즈
US5886836A (en) Lens barrel having a cam mechanism
KR100328955B1 (ko) 줌콤팩트카메라
JP3288918B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JP3380104B2 (ja) レンズ鏡筒のfpc基板案内装置及びそのfpc基板
JP3200004B2 (ja) シャッタを有するレンズ鏡筒
JP3831439B2 (ja) ズームレンズのレンズ駆動方法
JP3255571B2 (ja) レンズ鏡筒の光軸方向位置検出装置及び焦点距離検出装置
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
GB2309518A (en) Encoder for detecting forward/reverse rotation
JP3380103B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3215792B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内装置
JP3300605B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内機構
JP3569374B2 (ja) エンコーダ及びカメラの露出制御装置
JP3288917B2 (ja) レンズ鏡筒の直進ガイド機構
JP3193615B2 (ja) シャッタの遮光装置
JP3255570B2 (ja) レンズ鏡筒の直進ガイド機構
JPH09265035A (ja) レンズ鏡筒の防水構造
JP2005173011A (ja) カメラ
JPH09250934A (ja) 正転逆転検知エンコーダ
JP2004184734A (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees