JPH0641828U - 排煙脱硫装置 - Google Patents

排煙脱硫装置

Info

Publication number
JPH0641828U
JPH0641828U JP8366092U JP8366092U JPH0641828U JP H0641828 U JPH0641828 U JP H0641828U JP 8366092 U JP8366092 U JP 8366092U JP 8366092 U JP8366092 U JP 8366092U JP H0641828 U JPH0641828 U JP H0641828U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
detector
compressor
absorption tower
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8366092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599149Y2 (ja
Inventor
忠義 田丸
雄介 森
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13808613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0641828(U) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1992083660U priority Critical patent/JP2599149Y2/ja
Publication of JPH0641828U publication Critical patent/JPH0641828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599149Y2 publication Critical patent/JP2599149Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮機から液溜り部の吸収液へ供給される酸
化用空気量を調整し、吸収液の酸化還元電位の上昇を抑
制して排水処理装置の窒素除去菌やイオン交換樹脂等の
活性低下を防止し、排水処理装置の機能の低下を防止す
る。 【構成】 循環ポンプ3の吐出側に、吸収液2の酸化還
元電位を検出するための検出器26を設け、圧縮機6の
吸込側に調整弁27を設けると共に、検出器26からの
検出信号28に基づき調整弁27の開度を演算し調整弁
27へ開度調節指令信号29を出力する演算器30を設
け、演算器30と調整弁27とにより、検出器26から
の検出信号28に基づき圧縮機6から吐出される酸化用
の空気量を調整し吸収液2の酸化還元電位を許容値以下
に制御するための制御装置31を構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、排煙脱硫装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、吸収剤として石灰(石灰石、消石灰又は生石灰)を用いた排煙脱硫装置 は、一般に図2に示されるように、下部に形成された液溜り部1の吸収液2を、 循環ポンプ3の作動により、上部に配設されたスプレーノズル4から噴霧して循 環させると共に、外部から供給される排ガスを前記スプレーノズル4から噴霧さ れた吸収液2と接触せしめた後排出させる吸収塔5の前記液溜り部1に、酸化用 の空気を供給する圧縮機6を接続すると共に、液溜り部1内の吸収液2を撹拌す る撹拌機7を設け、後述する母液タンクから供給される液23とサイロ8から供 給される石灰9を混練して吸収剤スラリー10を生成し且つ該吸収剤スラリー1 0を前記吸収塔5の液溜り部1に供給するための吸収剤スラリーピット11を設 け、前記吸収塔5の底部から吸収液2の一部が供給され且つ前記吸収塔5の液溜 り部1へ供給されるカセイソーダ等の中和剤12の一部が供給され前記吸収液2 と中和剤12を混合撹拌する中和タンク13を設け、該中和タンク13から抽出 された液14を濃縮せしめるシックナ15を設け、該シックナ15で濃縮された 液16が供給され該液16を撹拌する脱水機供給タンク17を設け、該脱水機供 給タンク17から抽出される液16を脱水し石膏19を生成するための脱水機2 0を設け、該脱水機20で脱水された水21が供給され該水21の一部を前記シ ックナ15へ供給するための濾液ピット22を設け、更に、前記シックナ15か ら上澄みの液23が供給され該液23の一部を前記吸収塔5の液溜り部1と吸収 剤スラリーピット11へ供給し且つ残りを排水処理装置24へ送るための母液タ ンク25を設けてなる構成を有している。
【0003】 尚、図2中、18は吸収塔5へ適宜補給される補給水である。
【0004】 前述の如き排煙脱硫装置の場合、吸収液2が循環ポンプ3の作動により循環し ており、吸収塔5に送り込まれた排ガスは、スプレーノズル4から噴霧される吸 収液2と接触することにより、硫黄酸化物が吸収除去された後、外部へ排出され る。
【0005】 一方、前記排ガスから硫黄酸化物を吸収した吸収液2の一部は、吸収塔5の液 溜り部1の底部から中和タンク13へ供給され、該中和タンク13において中和 剤12と混合撹拌され、該混合撹拌された液14がシックナ15へ送られ、該シ ックナ15において濃縮され、該濃縮された液16が脱水機供給タンク17を経 て脱水機20へ送られ、該脱水機20において水分が除去され石膏19が生成さ れる。
【0006】 前記脱水機20で脱水された水21は、濾液ピット22を経て前記シックナ1 5へ戻され、又、該シックナ15における前記液14の濃縮時に出る上澄みの液 23は、母液タンク25を経て前記吸収塔5の液溜り部1と吸収剤スラリーピッ ト11へ供給されると共に、排水処理装置24へ送られる。
【0007】 前記吸収剤スラリーピット11へ供給された液23は、該吸収剤スラリーピッ ト11においてサイロ8から供給される石灰9と混練され、吸収剤スラリー10 として前記吸収塔5の液溜り部1に供給される。
【0008】 前記排水処理装置24へ送られた液23は、排水処理装置24の硝化菌や脱窒 菌等の窒素除去菌やイオン交換樹脂等の作用により、有害な窒素化合物が除去さ れた後、外部へ排出される。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の如き排煙脱硫装置では、排ガス中には酸化性物質が含ま れており、圧縮機6から液溜り部1の吸収液2へ供給される酸化用の空気量が多 すぎた場合、吸収液2の酸化還元電位が高まり、排水処理装置24の窒素除去菌 やイオン交換樹脂等の活性低下の原因となり、排水処理装置24の機能が低下す るという問題を有していた。
【0010】 図3に排水処理装置24での酸化還元電位と酸化性物質並びに還元性物質との 関係を示しているが、窒素除去菌の活性が低下するのは、酸化還元電位が+20 0mV以上になる時であることがわかった。図3は3回の試験を実施し、3回と も同じような結果を示している。従って+200mV以下になるように運転すれ ば窒素除去菌に対する問題がなくなる。酸化還元電位が上るのは、吸収液2中に 吹込んだ空気により溶解した重金属類がイオン化することや、排ガスより吸収し た塩化物(HCl等)が、塩素(Cl2)のような物質に変化するためと考えら れる。塩素は残留塩素として検出もされる。
【0011】 本考案は、斯かる実情に鑑み、圧縮機から液溜り部の吸収液へ供給される酸化 用の空気量を調整し、吸収液の酸化還元電位の上昇を抑制して排水処理装置の窒 素除去菌やイオン交換樹脂等の活性低下を防止し、排水処理装置の機能の低下を 防止し得る排煙脱硫装置を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案は、吸収剤として石灰石、消石灰又は生石灰の少なくとも一種類を使用 し、排ガス中の硫黄酸化物を吸収除去し、更に空気を吹込んで石膏を製造する湿 式の吸収塔を備えた排煙脱硫装置において、吸収塔内の吸収液又は吸収塔循環系 の吸収液中の酸化還元電位を検出する検出器と、該検出器からの検出信号に基づ き酸化還元電位が許容範囲内に入るように吸収塔吹込空気量を制御するための制 御装置とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】
従って、運転時には、検出器により吸収液の酸化還元電位が検出され、該検出 器からの検出信号に基づき制御装置の作動により、圧縮機から吐出される酸化用 の空気量の調整が行われ、前記吸収液の酸化還元電位が許容値以下に制御される 。
【0014】 この結果、前記吸収液から石膏を回収した後の液における酸化還元電位も許容 値を越えることはなく、排水処理装置へ送られた液は、排水処理装置の窒素除去 菌やイオン交換樹脂等の作用により、有害な窒素化合物が除去された後、外部へ 排出される。
【0015】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
【0016】 図1は本考案の一実施例であって、図中、図2と同一の符号を付した部分は同 一物を表わしており、基本的な構成は図2に示す従来のものと同様であるが、本 実施例の特徴とするところは、図1に示す如く、循環ポンプ3の吐出側に、吸収 液2の酸化還元電位を検出するための酸化還元電位計等の検出器26を設け、圧 縮機6の吸込側に調節弁27を設けると共に、前記検出器26からの検出信号2 8に基づき前記調節弁27の開度を演算し該調節弁27へ開度調節指令信号29 を出力する演算器30を設け、該演算器30と前記調節弁27とにより、前記検 出器26からの検出信号28に基づき前記圧縮機6から吐出される酸化用の空気 量を調整し前記吸収液2の酸化還元電位を許容値以下に制御するための制御装置 31を構成した点にある。
【0017】 前述の如く構成したので、運転時には、検出器26により吸収液2の酸化還元 電位が検出され、該検出器26からの検出信号28に基づき演算器30において 調節弁27の開度が演算されて該調節弁27へ開度調節指令信号29が出力され 、該開度調節指令信号29に応じて調節弁27の開度が調節され、圧縮機6から 吐出される酸化用の空気量の調整が行われ、前記吸収液2の酸化還元電位が許容 値以下に制御される。
【0018】 この結果、前記吸収液2から石膏19を回収した後の液23における酸化還元 電位も許容値を越えることはなく、排水処理装置24へ送られた液23は、排水 処理装置24の窒素除去菌やイオン交換樹脂等の作用により、窒素化合物を含む 有害物質が除去された後、外部へ排出される。
【0019】 こうして、圧縮機6から液溜り部1の吸収液2へ供給される酸化用の空気量を 調整することにより、吸収液2の酸化還元電位の上昇を抑制して排水処理装置2 4の窒素除去菌やイオン交換樹脂等の活性低下を防止することができ、排水処理 装置24の機能の低下を防止することが可能となる。
【0020】 尚、本考案の排煙脱硫装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、 検出器を設ける位置は、循環ポンプの吐出側に限らず吸収液の酸化還元電位を検 出できる位置であればどこでもよいこと、検出器からの検出信号に基づき圧縮機 から吐出される酸化用の空気量を調整するための制御装置については、演算器と 電磁弁から構成する代りに、演算器から直接圧縮機へ制御信号を出力して圧縮機 の負荷を増減せしめるように構成してもよく、この場合には、酸化用の空気の過 剰な供給が抑えられ圧縮機の消費電力の節約にも役立つようになること、又、酸 化還元電位の変化要因として残留塩素濃度があるため、酸化還元電位を検出する 手段として残留塩素濃度を検出可能な残留塩素計等の検出器を用いてもよいこと 等、その他、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ること は勿論である。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の排煙脱硫装置によれば、圧縮機から液溜り部の 吸収液へ供給される酸化用の空気量を調整し、吸収液の酸化還元電位の上昇を抑 制して排水処理装置の窒素除去菌やイオン交換樹脂等の活性低下を防止し、排水 処理装置の機能の低下を防止し得るという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の概要図である。
【図2】従来例の概要図である。
【図3】排水処理装置での酸化還元電位と酸化性物質並
びに還元性物質との関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 液溜り部 2 吸収液 4 スプレーノズル 5 吸収塔 6 圧縮機 9 石灰 19 石膏 23 液 24 排水処理装置 26 検出器 28 検出信号 31 制御装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収剤として石灰石、消石灰又は生石灰
    の少なくとも一種類を使用し、排ガス中の硫黄酸化物を
    吸収除去し、更に空気を吹込んで石膏を製造する湿式の
    吸収塔を備えた排煙脱硫装置において、吸収塔内の吸収
    液又は吸収塔循環系の吸収液中の酸化還元電位を検出す
    る検出器と、該検出器からの検出信号に基づき酸化還元
    電位が許容範囲内に入るように吸収塔吹込空気量を制御
    するための制御装置とを備えたことを特徴とする排煙脱
    硫装置。
JP1992083660U 1992-11-10 1992-11-10 排煙脱硫装置 Expired - Fee Related JP2599149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083660U JP2599149Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 排煙脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992083660U JP2599149Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 排煙脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641828U true JPH0641828U (ja) 1994-06-03
JP2599149Y2 JP2599149Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13808613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992083660U Expired - Fee Related JP2599149Y2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599149Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064607A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Oyama Terutsugu 火力発電における亜硫酸ガスの処理方法及び処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064607A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Oyama Terutsugu 火力発電における亜硫酸ガスの処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599149Y2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10919016B2 (en) Oxidation control for improved flue gas desulfurization performance
JP6522114B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置及び湿式排煙脱硫装置の運転方法
EP3189883B1 (en) Exhaust gas treatment device and waste water treatment method for exhaust gas treatment device
JP3268127B2 (ja) 亜硫酸塩の酸化制御方法
CA2344494C (en) Process and apparatus for controlling ammonia slip in the reduction of sulfur dioxide emission
JP3968457B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法
KR102143514B1 (ko) 질소산화물 및 황산화물 동시 제거 장치
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
JPH0641828U (ja) 排煙脱硫装置
CN103566732A (zh) 一种碱法湿式脱硫脱硝工艺及装置
JP3254139B2 (ja) 排煙脱硫方法における酸化還元電位測定方法
JP3572188B2 (ja) 排煙処理方法
JP3991132B2 (ja) 排煙脱硫装置吸収塔への汚泥受入制御方法及び装置
JPH09323023A (ja) 排煙脱硫装置の酸化空気供給制御方法及び装置
JPH10249145A (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔循環ポンプ台数制御方法
JP3241197B2 (ja) 吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法
JP2584942Y2 (ja) 排煙脱硫装置
JPH0938454A (ja) 排煙脱硫装置の酸化空気供給方法及び装置
McDonough et al. Investigation of fluoride removal from semiconductor wastewater using water softening sludge
JP3575502B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収剤流量制御装置
JPH01293121A (ja) 煙道ガスの脱硫効率を向上させる方法
JPH10202050A (ja) 排煙脱硫装置におけるセレン酸化抑制方法及び装置
JP2005334770A (ja) 排煙脱硫方法と装置
JPH10118668A (ja) セレン還元装置
JPS63336Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees