JP3241197B2 - 吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法 - Google Patents

吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法

Info

Publication number
JP3241197B2
JP3241197B2 JP00701494A JP701494A JP3241197B2 JP 3241197 B2 JP3241197 B2 JP 3241197B2 JP 00701494 A JP00701494 A JP 00701494A JP 701494 A JP701494 A JP 701494A JP 3241197 B2 JP3241197 B2 JP 3241197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
orp
controlling
gas containing
reduction potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00701494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07204459A (ja
Inventor
直彦 鵜川
沖野  進
徹 高品
裕士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP00701494A priority Critical patent/JP3241197B2/ja
Publication of JPH07204459A publication Critical patent/JPH07204459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241197B2 publication Critical patent/JP3241197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排煙脱硫方法に関し、特
に吸収液中に存在する亜硫酸カルシウムの酸化制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】硫黄酸化物を含む排ガスを対象に湿式石
灰石膏法による排煙脱硫を実施する場合、排ガス中の硫
黄酸化物は炭酸カルシウムを含有する吸収液と接触し、
以下の反応により吸収される。 SO2 +CaCO3 →CaSO3 +CO2 生成した亜硫酸カルシウムの一部は排ガス中の酸素によ
り酸化され石膏を生成する。 CaSO3 + 1/2O2 → CaSO4
【0003】通常は排ガス中の酸素濃度が低く、亜硫酸
カルシウムから石膏への酸化が十分に行われないため、
系外から酸素を含む気体を吸収液中に通気している。こ
の際、酸素を含む気体の通気流量の設定が低い場合、亜
硫酸カルシウムの濃度が増加し、吸収剤である炭酸カル
シウムの溶解阻害、脱硫性能の低下、及び脱硫装置から
排出される排水中の化学的酸素要求量(以下、CODと
称す)の増大等の不具合を生じる。一方、亜硫酸カルシ
ウムから石膏への転化率を高めに維持しようとすれば負
荷変動等を考慮して前記酸素を含む気体を過剰に供給せ
ざるを得ず、ランニングコストの増大及び排水CODの
増大につながる。従って、酸素を含む気体を過剰に通気
せず、かつ亜硫酸カルシウムの酸化を十分に行わせるた
め、気体の通気流量を制御する必要がある。
【0004】亜硫酸カルシウムの酸化に係る酸素を含む
気体の通気流量制御方法に関しては酸化還元電位(以
下、ORPと称す)によるものが知られている。従来の
ORPによる通気流量制御方法はORPと亜硫酸濃度の
相関関係を求めた結果から予めORP設定値を決定し、
通気流量を制御するものであった。
【0005】図2はSO2 :1000ppmを含む排ガ
スを炭酸カルシウムを含有する吸収液と接触させて湿式
石灰石膏法によって処理した場合における吸収液のOR
Pと亜硫酸濃度の関係について一例を示したものであ
り、ORPは亜硫酸濃度以外にpHの影響を受ける。こ
のため、従来法による酸化制御では、負荷変動や吸収剤
原料の種類の変化などによりpHが変化した場合、ある
いは石炭の種類の変化などにより溶解液成分が変化した
場合にもORPは影響を受けるため、空気の過剰供給ま
たは亜硫酸濃度の増加により排水CODが増大するなど
の不具合を生じるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記技術水準
に鑑み、硫黄酸化物を含む排ガスの湿式石灰石膏法排煙
脱硫方法を実施するに際し、従来方法におけるような不
具合のない吸収液中の亜硫酸塩の酸化制御方法を提供し
ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記のような状況におい
て、本発明者らは硫黄酸化物を含む排ガスを対象に湿式
石灰石膏法を実施するに際し、吸収液中のORPを連続
的に検知することによって酸素を含む気体の通気流量を
制御する酸化制御方法において、ORPは亜硫酸濃度以
外にpHの影響を受けるため、吸収液のORP及びpH
を検出した信号により既知のORPとpHの関係から該
吸収液のpHにおけるORP設定値を導出し、該設定値
と前記吸収液のORPとの偏差信号により酸素を含む気
体の通気流量を制御する方法を見い出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は硫黄酸化物を含む排ガ
スをカルシウム化合物を含有する吸収液で処理するに際
し、該吸収液中に酸素を含む気体を通気し、該吸収液の
酸化還元電位を連続的に検知することによって前記酸素
を含む気体の通気流量を制御する排煙脱硫方法におい
て、該吸収液の酸化還元電位を検出した信号とpHを検
出した信号により既知酸化還元電位とpHの関係から該
吸収液のpHにおける酸化還元電位設定値を導出し、該
設定値と前記吸収液の酸化還元電位との偏差信号により
前記酸素を含む気体の通気と通気の停止を制御すること
を特徴とする吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方
法である。
【0009】
【作用】本発明はORPによる酸化制御が安定に維持で
きるように鋭意検討の結果得られたものであり、ORP
が亜硫酸濃度以外にpHの影響を受けるという知見に基
づき、吸収液中のORP及びpHを連続的に検出した信
号により既知ORPとpHの関係から該吸収液のpHに
おけるORP設定値を導出し、該設定値と前記吸収液の
ORPとの偏差信号により酸素を含む気体の通気流量を
制御することで、pHの変動に対しても安定した酸化制
御を維持でき、排水COD低減が可能となる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1によって説明する。
燃焼排ガス2と吸収塔1を循環する吸収液3とを気液接
触させ、燃焼排ガス2中の硫黄酸化物を吸収・分離す
る。硫黄酸化物が除去された燃焼排ガスは洗浄ガス4と
なって排出される。吸収液3に吸収された硫黄酸化物は
亜硫酸カルシウムとなり、一部は燃焼排ガス中の酸素に
より酸化されて石膏を生成する。吸収液中に存在する未
酸化の亜硫酸カルシウムは吸収塔液室5に通気される空
気6によって酸化され石膏となる。
【0011】前記酸化の制御は、溶解液成分組成の変動
などに対しても安定な制御が可能となるように2値信号
を出力する関数演算器(2種類の信号のいずれかを入力
信号に応じて出力する演算器)9を使用し、以下の方法
を適用する。ORP検出器7及びpH検出器8からの出
力信号を関数演算器9に入力する。関数演算器9は所定
pHにおけるORP設定値を既知ORPとpHの関係か
ら吸収液pHにおけるORP設定値に演算し、導出され
た設定値と吸収液のORPとの偏差に応じて2値信号を
出力する。関数演算器9からの出力信号を通気流量調節
器10に入力し、導出されたORP設定値との偏差によ
りコントロールバルブ開閉信号を出力する。コントロー
ルバルブ11により空気の通気流量を調節することによ
って酸化を制御する。
【0012】ここで、関数演算器9におけるORP偏差
と2値信号出力の関係の一例を図3に示す。吸収液のO
RPが吸収液のpHにおけるORP設定値に対して低下
し、ORP偏差が所定pHにて予め設定されたしきい値
を既知ORPとpHの関係から吸収液pHにおけるしき
い値に演算した値(図3におけるβ)より大きくなる
と、出力信号が吸収液のpHにおけるORP設定値(図
3におけるαH )から該ORP設定値よりORP偏差し
きい値を減じた値(図3におけるαL )まで変化し、O
RP偏差が0になるまで保持する。この際、pHの変動
が少ない場合には、所定pHにおけるしきい値をそのま
ゝ用いることも可能である。
【0013】前記関数演算器9の出力特性を踏まえ酸化
制御方法を具体的に説明する。亜硫酸が所定濃度となる
ように予め所定pHにてORP設定値を決定したうえ、
吸収液pHにおけるORP設定値を導出し通気酸化の停
止による吸収液ORPの低下によりORP偏差がしきい
値βよりも大きくなると、コントロールバルブ11が開
き空気の通気を開始する。通気の開始によりORPが上
昇し、ORP偏差が0となった時点でコントロールバル
ブ11が閉じ空気の通気を停止する。この際、空気の通
気流量を減じる方法も可能である。以上の如くコントロ
ールバルブ11の開閉を繰り返すことによって酸化を制
御する。
【0014】前記酸化制御により生成した石膏は溶解度
が小さいため吸収液中で析出して固体となる。石膏を含
んだ吸収液の一部は抜き出しライン12を介して吸収塔
1から排出され、固液分離機13で石膏14とろ液15
に分離され、ろ液の一部は原料調整槽16へ送られ残部
は排水17として系外に排出される。原料調整槽16で
炭酸カルシウム18が供給され再び吸収塔1へ戻され
る。
【0015】以下に一実施例の運転状態の一例を示す。 (1)排ガス性状 入口ガス量 : 200m3 N/h(dry) 入口SO2 濃度 : 1000ppm(dry) (2)吸収塔 吸収液循環流量 : 3.9m3 /h 吸収塔液室容量 : 0.2m3 ORP設定値 : 480mV(pH=5) 前記の装置及び運転状態においてORP偏差しきい値を
100mV(pH=5)に設定した場合、pHが5から
6の間で変動したにもかかわらず吸収液中の亜硫酸濃度
は0.5mmol/リットル以下で安定な酸化制御を維
持でき、排水のCODは6.8mg/リットルであっ
た。
【0016】(比較例)関数演算器を使用せず、吸収液
のORPを検出した信号のみによる空気通気流量の調節
によって酸化制御を実施した場合、装置及びその他の運
転状態は実施例と同一の条件において、pHが5から6
の間で変動したことにより空気の供給が過剰となること
もあったため、排水のCODは23mg/リットルとな
り、実施例に比較して著しく高かった。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、排煙脱硫方法における吸収液中に存在する亜硫酸カ
ルシウムの合目的な酸化制御方法が提供され、排水中の
CODの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図。
【図2】吸収液の亜硫酸濃度と酸化還元電位の関係を示
す図表。
【図3】本発明の関数演算器の出力特性図表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 裕士 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (56)参考文献 特開 平7−31840(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/50 B01D 53/34 B01D 53/77

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄酸化物を含む排ガスをカルシウム化
    合物を含有する吸収液で処理するに際し、該吸収液中に
    酸素を含む気体を通気し、該吸収液の酸化還元電位を連
    続的に検知することによって前記酸素を含む気体の通気
    流量を制御する排煙脱硫方法において、該吸収液の酸化
    還元電位を検出した信号とpHを検出した信号により既
    知酸化還元電位とpHの関係から該吸収液のpHにおけ
    る酸化還元電位設定値を導出し、該設定値と前記吸収液
    の酸化還元電位との偏差信号により前記酸素を含む気体
    の通気と通気の停止を制御することを特徴とする吸収液
    中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法。
JP00701494A 1994-01-26 1994-01-26 吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法 Expired - Fee Related JP3241197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00701494A JP3241197B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00701494A JP3241197B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07204459A JPH07204459A (ja) 1995-08-08
JP3241197B2 true JP3241197B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=11654192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00701494A Expired - Fee Related JP3241197B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241197B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358926B2 (ja) * 1995-12-19 2002-12-24 三菱重工業株式会社 排煙脱硫方法における亜硫酸塩の酸化制御方法
JP3254139B2 (ja) * 1996-08-23 2002-02-04 三菱重工業株式会社 排煙脱硫方法における酸化還元電位測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07204459A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358926B2 (ja) 排煙脱硫方法における亜硫酸塩の酸化制御方法
JP3268127B2 (ja) 亜硫酸塩の酸化制御方法
EP0815923B1 (en) Method for controlling oxidation in flue gas desulfurization
JP3241197B2 (ja) 吸収液中の亜硫酸カルシウムの酸化制御方法
JP3836048B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法及びその装置
JP3254139B2 (ja) 排煙脱硫方法における酸化還元電位測定方法
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
JP2003305332A (ja) 湿式排煙脱硫装置の脱硫排水制御方法及び装置
JP3748861B2 (ja) 複分解法による排ガス脱硫方法
JPS61433A (ja) 排煙脱硫方法
JP2948330B2 (ja) タンク酸化湿式脱硫方法
JPH11262628A (ja) 排煙脱硫装置
JPH06210126A (ja) 排ガスの処理方法およびその装置
JP2608067B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置排水のcod処理制御装置
JPH09327616A (ja) 排煙脱硫装置の酸化性物質濃度制御方法及び装置
JPH0227867Y2 (ja)
JPH0427530Y2 (ja)
JP2001120947A (ja) 排煙脱硫装置の制御方法および装置
JPH10202050A (ja) 排煙脱硫装置におけるセレン酸化抑制方法及び装置
JPH0731840A (ja) 湿式脱硫装置における酸化還元電位制御方法及びその装置
JP2000000428A (ja) 排煙脱硫装置のナトリウム濃度検知方法
JPS6087833A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS60235629A (ja) 湿式石灰石こう法排煙脱硫装置における吸収塔レベル制御方法
JPH0929063A (ja) 排煙処理方法と装置
JPH0824817B2 (ja) 排煙脱硫装置の出口硫黄酸化物濃度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees