JPH0641568B2 - アニオン染料の染料塩 - Google Patents

アニオン染料の染料塩

Info

Publication number
JPH0641568B2
JPH0641568B2 JP60093995A JP9399585A JPH0641568B2 JP H0641568 B2 JPH0641568 B2 JP H0641568B2 JP 60093995 A JP60093995 A JP 60093995A JP 9399585 A JP9399585 A JP 9399585A JP H0641568 B2 JPH0641568 B2 JP H0641568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
dye
formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60093995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60252662A (ja
Inventor
ヘルマン・レフラー
ライナー・デイリツク‐ブレンツインガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19843416327 external-priority patent/DE3416327A1/de
Priority claimed from DE19843433950 external-priority patent/DE3433950A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS60252662A publication Critical patent/JPS60252662A/ja
Publication of JPH0641568B2 publication Critical patent/JPH0641568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式I: [式中、nは1又は2を表わし、B1及びB2は、各々
基: を表わし、Fは、基II又はIII: (式中、環A、B及びCは更に置換されていてよく、か
つR1は水素原子、C1〜C3−アルキル基、水酸基又は
ヒドロキシスルホニルメチル基を表わし、R2は、C1
8−アルキル基、C2〜C7−ヒドロキシアルキル基又
はC3〜C11−アルコキシアルキル基を表わし、Y1は、
水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基
又はヒドロキシスルホニル基を表わし、Y2は、水素原
子、塩素原子、臭素原子、メチル基又はメトキシ基を表
わし、pは0又は1、qは1又は2を表わし、かつk
は、式: (式中、Xはシアン基又はヒドロキシスルホニル基を表
わし、R3は、水素原子、C2〜C6−ヒドロキシアルキ
ル基又はC4〜C8−ヒドロキシアルコキシアルキル基を
表わし、R4は、メチル基又は水酸基を表わし、R5は、
水素原子又はY1及びY2により置換されていてもよいフ
ェニル基を表わし、かつR6は、メトキシカルボニル基
又はエトキシカルボニル基を表わす)の基を表わす)を
表わす]のアニオン染料の染料塩に関する。
アンモニウム塩形成は次のようにして行われる。染料酸
又はそのアルカリ塩を、水性又は水−有機性の均一又は
不均一な相中で、3〜7のpH範囲及び−20〜+80℃
の温度範囲において、二級アミンと反応させる。水−有
機性の均一な範囲では反応生成物を濾過により、水性二
相反応混合物からは相分離及び有機溶剤の蒸発除去によ
り生成物を単離する。水性有機混合物中の操作は、使用
したアミンの有機酸又は鉱酸による塩がもはや水溶性で
ない場合、そして特にこれがもはや結晶油状物を生成し
ない場合に有利である。
染料塩形成のためのこの特別な二級アミンの使用は、希
望の諸性質(多種の低沸点有機溶剤への熱供給なしでの
極めて高い溶解性、ならびに水への不溶性)に関して特
に有利である。
この染料塩の生成時の結晶化傾向がしばしばきわめて低
いので、結晶化のためには、結晶核形成を促進する手
段、例えば強い冷却、摩擦及び種結晶の添加が適する。
式Iの染料塩は液状、結晶状又は樹脂状であって、遊離
酸又はアルカリ塩に比して、有機水酸基含有溶剤、特に
アルコール、グリコール又はグリコールモノエーテル、
ならびに低沸点ケトン及びエステルとのその混合物への
一般に極めて高い溶解性において優れている。純粋なケ
トン及びエステルへの溶解性は構造に依存し、そして多
くの場合に同様に高度であるが、芳香族物質、純粋な脂
肪族物質及び水に対する溶解性は0に近い。
このことが本発明の染料塩を、重合体物質、例えばセル
ロース2/2アセテート又は−トリアセテートを染色す
るために使用することを有利にする。重合体物質とは、
特に、フィルム形成性の色素保有重合体として、紙、ガ
ラス、アルミニウム、合成樹脂等の表面を改良し、ある
いは好ましくはフレキソ印刷法において表面を印刷しう
るものである。その例はニトロセルロース、エチルセル
ロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール、ツエ
ラツク、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂により変性
されたコロホニウム、ポリアミド樹脂、ホルムアルデヒ
ドと尿素又はメラミンとの縮合物又はポリアクリル酸樹
脂である。金属不含染料の適用は、重金属含有錯体酸の
染料塩の場合とほぼ同等の光堅牢性において、きわめて
良好な耐水性及び耐脂肪性により優れている。
更に新規染料は、一般に市販の金属錯化合物染料に対
し、改善された溶解性により優れている。
式II中で、R2の個々の例は、次のものである。
CH3、C2H5、C3H7−(n)及び−(i)、C4H9−(n)及び−
(i)、CH(CH3)C2H5、C5H11−(n)及び−(i)、CH2C(C
H3)3、C(CH3)2C2H5、C6H13、CH(CH3)C3H7、CH(CH3)CH(C
H3)2、CH2CH(CH3)C2H5、CH2CH(CH3)CH(CH3)2、CH2CH(C2
H5)C2H5、CH2CH(CH3)C3H7、C7H15、CH(C2H5)C4H9、C
8H17、CH2CH(C2H5)C4H9、CH(CH3)C3H6CH(CH3)2、C2H4O
H、C3H6OH、C4H8OH、C6H12OH、C2H4OCH3、C2H4OC2H5、C
2H4OC3H7、C2H4OC4H9、C2H4CH(OCH3)CH3、C3H6OCH3、C3
H6OC2H5、C3H6OC3H7又はC3H6OC4H9
式Iの染料塩のための出発物質として役立つ酸性モノア
ゾ染料(その際、Fは式IIに相当する)は公知であり、
その製造はアニリン類のジアゾニウム塩を、次式II: のピリドン類と、強酸性ないし弱アルカリ性の水性媒質
中で結合させることにより行われる。塩形成は前記の一
般的製造手段により行われる。
欧州特許(EP−A)5222号により公知の染料塩と
比較して、本発明の比較しうる染料塩は、意外にもきわ
めて高い溶解性によって優れている。
式III中の環Aは、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素
原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、シアン基、
ニトロ基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、
N,N−ジ置換されたカルバモイル基もしくはスルファ
モイル基、C1〜C8−アルコキシカルボニル基又はヒド
ロキシスルホニル基により置換されている。
の個々のジアゾ成分の例は次のものである。アニリン、
2−、3−又は4−クロルアニリン、2−、3−又は4
−ニトロアニリン、2−、3−又は4−メチルアニリ
ン、2−、3−又は4−メトキシアニリン、アニリン−
2−、−3−又は−4−スルホン酸、3−又は4−アミ
ノ安息香酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸−メチ
ル−、−エチル−又は−ブチルエステル又は−ジメチル
−、−ジエチル−又は−ジブチルアミド、アニリン−3
−又は−4−スルホン酸ジメチル−、−ジエチル−又は
−ジブチルアミド又は次式の多置換アニリン。
環B及びCは、例えばメチル基、エチル基、メトキシ
基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、シア
ン基又はヒドロキシスルホニル基により置換されていて
よい。
好ましい環B及びCの個々の例は次のものである。
この場合、Tは水素原子、メチル基又はメトキシ基であ
る。
式I(ここでFは式IIIに相当する)の染料のための出
発物質として役立つ酸性ジスアゾ染料は既知物質であ
る。トリスアゾ染料は、アミノジスアゾ誘導体のジアゾ
化及びカップリング成分との反応によって得られる。ジ
アゾ化及びカップリングは、好ましくは水性媒質中で0
〜40℃で既知方法により行われる。ジアゾニウム塩又
はカップリング生成物が水に難溶である場合は、酢酸、
ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリドンのよう
な溶剤の存在下で操作することが好ましい。
米国特許(US−A)4359418号のジスアゾ染料
と比較して、本発明の染料は溶解性が10〜100倍高
い利点を有し、これによって前記の利用分野に適する。
この環A、B及びCの置換基として好ましいものは、ヒ
ドロキシスルホニル基のほかメチル基又はメトキシ基で
ある。
製造の詳細は実施例に示され、例中の部及び%は特に指
示のない限り重量に関する。
実施例1 スルファニル酸及び−プロピル−2,2′−ジヒドロキ
シ−3−シアン−4−メチル−ピリドン−6から得られ
た遊離酸の形のアゾ染料39.2部を、水750容量部
に室温で溶解する。これに分散剤、例えばエムランOU
(EmulanOU)2部を添加し、希苛性ソーダ液でpHを
5にする。このナトリウム染料塩の溶液に、ジ−2−エ
チルヘキシルアミン27.5部及びエムランOU1部の
80%酢酸50容量部中の溶液を、よく攪拌しながら約
1.5時間で滴下する。反応混合物を、反応及び結晶化
を完結するため、pH3.9でまず室温で30分、次いで
55〜60℃で1時間、後攪拌する。沈殿した次式 の染料塩を室温で吸引濾過し、水洗し、50℃で真空乾
燥する。黄色粉末が得られ、これは20℃のエタノール
(λmax=434.5μm)ならびにエタノールと低沸
点エステル及びケトンとの混合物に高濃度に溶解し、慣
用のワニス系に溶解してフレキソ印刷に好適である。
実施例2 スルファニル酸及び1−(n)−ヘキシル−2−ヒドロ
キシ−3−シアノ−4−メチル−ピリドン−6からのナ
トリウム塩としてのアゾ染料43.8部を、水500容
量部及び酢酸エステル150容量部の中で攪拌する。こ
れにジ−2−エチルヘキシルアミン及び酢酸を実施例2
と同様に添加し、50℃で1時間、後攪拌したのち静置
する。淡黄色の水相を廃棄し、染料の有機溶液を蒸留に
より脱水する。得られた溶液を少量のエタノールで次式 の染料の濃度を50%とする。これはフレキソ印刷用の
ワニス系に普通に用いられる樹脂の染色に適する。
実施例1の方法によって、場合により個々の場合に結晶
化速度に要求されるように温度及び時間を少し変更し
て、下記表に示す染料が得られる。これらはほぼ同じ性
質を有する。
実施例21 ナトリウム塩としての4−アミノアゾベンゾール−3,
4′−ジスルホン酸37.9部を、水150容量部に攪
拌溶解する。氷150部で冷却し、かつ3.33N−亜
硝酸ソーダ溶液30容量部を添加したのち、激しく攪拌
しながら30%塩酸30容量部を迅速に流入する。その
際反応混合物の温度は0℃から15℃に上昇し、間もな
くジアゾベタインが結晶析出する。10〜15℃で1時
間攪拌したのち、過剰の亜硝酸を少量のアミドスルホン
酸を用いて分解し、水150容量部及び50%苛性ソー
ダ液5.5容量部にpH約5で1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3−シアン−4−メチル−2−ヒドロキシ−ピリ
ドン−6の20部を溶解して得られたカップリング成分
の溶液を流入する。15℃で30分攪拌したのち、ジア
ゾニウム塩は反応を完結する。次いで先に製造された結
晶核を添加し、ジ−2−エチルヘキシルアミン50部を
徐々に流入し、その際酢酸5容量部を添加してpHを4.
2に保つ。室温で一夜攪拌したのち吸引濾過し、塩不含
に水洗いし、50℃で真空乾燥する。次式 の橙色粉末が得られ、これはエタノール、エタノール/
酢酸エステル及びエタノール/メチルエチルケトン混合
物に、橙色(λmax=460nm)に高濃度に溶解す
る。この染料塩は重合体物質、例えばニトロセルロー
ス、スチロール及び無水マレイン酸の共重合物、ポリ塩
化ビニル、ポリビニルブチラール、シエラツク及び酸性
変性されたコロホニウム樹脂の染色に好適である。着色
された重合体は担持材料としての紙、アルミニウムニウ
ム箔又は合成樹脂箔上で、良好な光堅牢性、耐水性及び
耐脂肪性を有する。
実施例22 4−アミノアゾベンゾール−3,4′−ジスルホン酸及
び1−(2−ヒドロキシエトキシ−エチル)−3−シア
ン−4−メチル−8−ヒドロキシピリドン−6から実施
例1の製造条件で得られ、そしてジナトリウム塩として
単離されたカップリング生成物22.6部を、水500
容量部に溶解し、アセトン200容量部及びジ−2−エ
チルヘキシルアミン24.5部と共に0℃で攪拌する。
次いで酢酸50容量部をpH4になるまで徐々に滴加し、
一夜攪拌し、その際バッチを室温まで加熱する。結晶性
の染料レーキを吸引濾過し、まず30%アセトンで、次
いで水で洗浄したのち、50℃で真空乾燥する。次式 のアンモニウム塩が得られ、これはエタノールに高濃度
に溶解し(λmax=459.5nm)、フレキソ印刷で
すべての普通のワニス系に対し優れた堅牢性を示す。
実施例23 4−アミノアゾベンゾール−3,4′−ジスルホン酸2
5.2部及び2,6−ジヒドロキシ−3−シアノ−ピリ
ジンから得られた遊離酸としてのアゾ染料25.2部
を、10%苛性ソーダ液12容量部と共に水450容量
部及びエタノール300容量部にpH9で溶解し、ジ−2
−エチルヘキシルアミン25部と共に−15℃で攪拌す
る。反応混合物に種結晶を添加したのち、酢酸30容量
部を滴加してpH4にする。0℃に加温して2時間、後攪
拌したのち吸引濾過し、氷水で洗浄し、50℃で真空乾
燥する。次式 の粉末化合物が得られ、これはエタノールに橙色(λma
x=462nm)に高濃度に溶解し、フレキソ法により
アルグロ紙、硫酸紙、アルミニウム箔、クラフト紙及び
パルプ上で優れた光堅牢性及び耐脂肪性を有する印刷を
与える。
実施例21〜23と同様にして、次の第2表に示す染料
塩が得られ、これらは用途及び性質において類似してい
る。
次の第3表に示す染料塩も同様な性質を有する。
実施例34 4−アミノアゾベンゾール−3,4′−ジスルホン酸及
びN−(2′−クロル)フェニル−5−ピラゾロン−3
−カルボン酸メチルエステルから得られたアゾ染料3
0.9部を、ジナトリウム塩としての水で湿った濾過ケ
ーキの形で、40%アセトン1000容量部に溶解す
る。これに氷冷下にジ−2−エチルヘキシルアミン2
4.8部及び30%酢酸を同時にpHが4になるようにし
て滴下する。まず樹脂状で得られるアンモニウム塩は、
室温で攪拌していると結晶化する。これを吸引濾過し、
水洗したのち60℃で真空乾燥する。次式 の染料塩(λmax=455.5nm、融点170〜17
5℃)が得られ、これは低沸点アルコールによく溶解
し、橙色色調のフレキソ染料として好適である。
実施例34の方法により、個々の場合に結晶化速度を促
進するように、場合により温度及び時間を少し変更し
て、次表に示す染料が得られる。これらは性質がきわめ
て類似している。
実施例50 実施例1の染料塩0.5部を、エタノール(99.5
%)72%及び1−メトキシ−プロパノール−2の8%
からの混合物中の樹脂分20%から成るスチロール/マ
レイン酸ワニス19.5部中で、室温で完全に溶解する
まで攪拌する。この印刷インキをエリクセン社(Firma
Erichsen GmbH und Co.,Hermer-Sundurig/West falen)
のらせんドクターナイフを用いて、アルグロ紙、硫酸
紙、アルミニウム箔及びクラフト紙にそれぞれ24μm
の層厚に塗布して乾燥する。DIN54004による光
堅牢性、DIN53991第1葉による耐水性及び耐脂
肪性はきわめて良好な値を示す。
実施例51 実施例21の染料0.5部を、ニトロセルロース16.
5%、酢酸エチル20.2%及びエタノール63.3%
から成るニトロセルロースワニス19.5部に溶解し、
実施例50と同様にして硫酸紙、アルグロ紙、クラフト
紙、パルプ及びアルミニウム箔にドクター塗布する。光
沢のある橙色の塗膜が得られ、これは著しい固着堅牢
性、光堅牢性、耐水性及び耐脂肪性により優れている。
実施例52 実施例21の微粉末状染料塩0.15部を、アセトン7
5部中のアセチセルロース25部の溶液に添加し、真正
溶液になるまで振盪する。この橙色溶液をノズルから押
出し、紡糸糸を向流の熱風により乾燥する。得られた橙
色の糸状物は、良好な光堅牢性、耐水性、摩擦堅牢性及
び熱固着堅牢性を有する。
実施例53 アルミニウム板を2層構造で二重金属塗装する。
a)基礎ワニス ポリアクリレート(例えばルプレナール8479(Lupr
enal8479)、60%)58.3部、メラミン樹脂
(例えばルウイパール012(Luwipal012)、5
6%)26.5部、セルロースアセトブチレート(CA
B531−1、酢酸ブチル中15%)66.7部、BA
SFワックスSC9625(キシロール中10%)40
部及びアルミニウムブロンズ(例えばスターパ・メタル
クス157(StapaMetallux157)、キシロール中
32%)33部を、酢酸ブチル120部に溶解する。こ
の混合物は15〜16sの噴射粘性(Spritzviskositae
t)を有する。これをアルミニウム板上に塗布し、室温
で溶剤を蒸発する。
b)被覆ワニス ルプレナール8479(60%)49.5部、ルウイパ
ール015(54%)36.6部、シリコーン油A(キ
シロール中1%)1.2部、実施例1の染料1部を、芳
香族混合物(例えばキシロール/ソルベッソ100(So
lvesso100)、8:2)29.7部に溶解する。こ
の溶液は22sの噴射粘性を有する。スプレーガンによ
りこの溶液を予備処理された前記のアルミニウム板上に
第2層として塗布し、130℃で30分間焼付けしてワ
ニスを硬化させる。こうして良好な光堅牢性を有する光
沢のある黄色塗装が得られる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−11131(JP,A) 特開 昭51−89532(JP,A) 特開 昭54−143439(JP,A) 特開 昭48−26218(JP,A) 特公 昭46−4465(JP,B1) 特公 昭54−1834(JP,B1) 米国特許4359418(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: [式中、nは1又は2を表わし、B1及びB2は、各々
    基: を表わし、Fは、基II又はIII: (式中、環A、B及びCは更に置換されていてよく、か
    つR1は水素原子、C1〜C3−アルキル基、水酸基又は
    ヒドロキシスルホニルメチル基を表わし、R2は、C1
    8−アルキル基、C2〜C7−ヒドロキシアルキル基又
    はC3〜C11−アルコキシアルキル基を表わし、Y1は、
    水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基
    又はヒドロキシスルホニル基を表わし、Y2は、水素原
    子、塩素原子、臭素原子、メチル基又はメトキシ基を表
    わし、pは0又は1、qは1又は2を表わし、かつk
    は、式: (式中、Xはシアン基又はヒドロキシスルホニル基を表
    わし、R3は、水素原子、C2〜C6−ヒドロキシアルキ
    ル基又はC4〜C8−ヒドロキシアルコキシアルキル基を
    表わし、R4は、メチル基又は水酸基を表わし、R5は、
    水素原子又はY1及びY2により置換されていてもよいフ
    ェニル基を表わし、かつR6は、メトキシカルボニル基
    又はエトキシカルボニル基を表わす)の基を表わす)を
    表わす]のアニオン染料の染料塩。
JP60093995A 1984-05-03 1985-05-02 アニオン染料の染料塩 Expired - Lifetime JPH0641568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843416327 DE3416327A1 (de) 1984-05-03 1984-05-03 Farbsalze sulfonsaeuregruppenhaltiger polyazofarbstoffe
DE3416327.1 1984-05-03
DE3433950.7 1984-09-15
DE19843433950 DE3433950A1 (de) 1984-09-15 1984-09-15 Farbsalze sulfonsaeuregruppenhaltiger monoazofarbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252662A JPS60252662A (ja) 1985-12-13
JPH0641568B2 true JPH0641568B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=25820860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093995A Expired - Lifetime JPH0641568B2 (ja) 1984-05-03 1985-05-02 アニオン染料の染料塩

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0163113B1 (ja)
JP (1) JPH0641568B2 (ja)
DE (1) DE3578431D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701387B2 (ja) * 1988-12-06 1998-01-21 三菱化学株式会社 記録液
DE4030520B4 (de) * 1989-10-03 2004-12-23 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Pigmentfarbstoffe
JP3337234B2 (ja) * 1991-03-22 2002-10-21 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ジオキサジン化合物を基礎とする新規の顔料調製物
GB0106343D0 (en) 2001-03-14 2001-05-02 Avecia Ltd Compounds compositions and processes
JP5020542B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-05 キヤノン株式会社 新規色素化合物及び該色素化合物を含有するインク
WO2008114886A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Canon Kabushiki Kaisha 色素化合物、イエロートナー、感熱転写記録用シート、及びインク
JP2009013293A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sumitomo Chemical Co Ltd アゾ化合物又はその塩
JP5957817B2 (ja) * 2010-07-20 2016-07-27 住友化学株式会社 化合物
JP5799647B2 (ja) * 2010-09-22 2015-10-28 住友化学株式会社 化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359418A (en) 1979-03-12 1982-11-16 Ciba-Geigy Corporation Amine salts of azo dyestuffs of the pyridone series

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2095077A (en) * 1935-03-02 1937-10-05 Nat Aniline & Chem Co Inc Alkylamino derivatives of acidsubstituted dyestuffs
FR850496A (fr) * 1938-03-31 1939-12-18 Ig Farbenindustrie Ag Procédé pour préparer des colorants bleu-noir pour laques
DE740697C (de) * 1939-02-11 1943-10-26 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung von metallhaltigen Azomethinfarbstoffen
DE1619578C2 (de) * 1966-09-01 1973-12-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Farben von Fasermatenal in organischen Losungsmitteln
DE1769219A1 (de) * 1968-04-23 1971-06-09 Bayer Ag Monoazofarbstoffe
CH549088A (de) * 1970-11-24 1974-05-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von aminsalzen von reaktivfarbstoffen.
NL173862C (nl) * 1971-08-10 1984-03-16 Ciba Geigy Werkwijze ter bereiding van ammoniumzouten van anionogene kleurstoffen.
DE2461481C3 (de) * 1974-12-24 1979-06-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Unsymmetrische, eine Azo- und eine Azomethinverbindung enthaltende 1 zu 2-Chromkomplexe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
JPS541834A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Hitachi Maxell Dry cell
EP0005222B1 (de) * 1978-04-28 1983-02-09 Ciba-Geigy Ag Azofarbstoffsulfonsäuresalze und deren Verwendung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359418A (en) 1979-03-12 1982-11-16 Ciba-Geigy Corporation Amine salts of azo dyestuffs of the pyridone series

Also Published As

Publication number Publication date
EP0163113A2 (de) 1985-12-04
EP0163113B1 (de) 1990-06-27
EP0163113A3 (en) 1987-11-19
DE3578431D1 (de) 1990-08-02
JPS60252662A (ja) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668774A (en) 2-ethylhexylamine salts of anionic monoazo dyes
EP0982371B1 (en) Metallized disazo dyes, their preparation and use
US4359418A (en) Amine salts of azo dyestuffs of the pyridone series
JPH0641568B2 (ja) アニオン染料の染料塩
US4085097A (en) Process for the manufacture of chromium complexes from metallizable azo or azo methine dyes
JPS5910392B2 (ja) 顔料組成物およびその製法
US4222788A (en) Mixed pigment and process of preparing the same
JPS60228570A (ja) ジスアゾ化合物、その製法及び使用法
US4737240A (en) Trisazo black dyes from 2-(4'-aminophenylazo)-7-amino-1-naphthol-3-sulfonic acid
US4340430A (en) Azo pigments, process for their production and their use
US4014866A (en) Barium laked phenylazonaphthalene dye containing sulfonic acid groups
US4504416A (en) Azo compounds deriving from amino benzoic acid anilides and acetoacetylamino-benzimidazolone
EP0201458B1 (en) Trisazo black dyes
US3985725A (en) Quinolino-azo-aceto-acetylaminobenzimidazolone pigments fast to heat
US5747566A (en) Water-insoluble azo colorants based on aminoquinazolinediones
CA1064481A (en) Disazo pigments, process for their manufacture and their use
US4879373A (en) 1-(dichloro-4'-sulfamoyl or substituted sulfamoyl-phenyazo)-2-hydroxy-3-phenylcarbamoyl or substituted phenylcarbamoyl-naphthalenes
US4368155A (en) Monoazo compounds derived from meta-amino-benzoic acid anilides and acetoacetylamino-benzimidazolone
US3478010A (en) Azo dyestuffs of the acridone series
JPH0931349A (ja) ポリアゾ染料
JPH07258565A (ja) イソインドリンアゾ顔料
JPH08269346A (ja) ジアゾ染料
JPH021862B2 (ja)
JPH06166825A (ja) 水不溶性アゾ系着色剤
JPS6043383B2 (ja) アゾ化合物並びにその製法と使用法