JPS6043383B2 - アゾ化合物並びにその製法と使用法 - Google Patents

アゾ化合物並びにその製法と使用法

Info

Publication number
JPS6043383B2
JPS6043383B2 JP51054463A JP5446376A JPS6043383B2 JP S6043383 B2 JPS6043383 B2 JP S6043383B2 JP 51054463 A JP51054463 A JP 51054463A JP 5446376 A JP5446376 A JP 5446376A JP S6043383 B2 JPS6043383 B2 JP S6043383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
methyl
atom
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51054463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51139828A (en
Inventor
クラウス・フンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS51139828A publication Critical patent/JPS51139828A/ja
Publication of JPS6043383B2 publication Critical patent/JPS6043383B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/18Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group ortho-Hydroxy carbonamides
    • C09B29/20Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group ortho-Hydroxy carbonamides of the naphthalene series

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の対象は下記一般式(I) 〔式中、Y1とY2とは同一でも相異つていてもよく、
水素原子、クロル原子、メチルー又はメトキシー基を表
わす。
〕〔式中、Rはメチル基又はエチル基を、Xは同一又は
相異つていてよく、クロルー又はブロムー原子を意味し
、Y1とY2とは同一でも相異つていてよく、水素原子
、クロル原子、メチルー又はメトキシー基を意味し、n
は0又は1〜3の整数で*で示される化合物をカップリ
ングせしめることを特徴とする、下記一般式〔式中、R
,X,Yl,Y2及びnは上述の意味を有する。
〕で示される化合物の製法。
3下記一般式 〔式中、Rはメチル基又はエチル基を、Xは同一又は相
異つていてよく、クロルー又はブロムー原子を意味し、
Y1とY2とは同一でも相異つていてもよく水素原子ク
ロル原子メチルー又はメトキシ基を意味し、nはO又は
1〜3の整数である。
〕で示される新規化合物である。
更に本発明の対象は上記の式(1)で示されるアゾ化合
物の製法であり、その特徴とするところは下記一般式(
■)〔式中、R,X及びnは前述の意味を有する。
〕で示されるアミンをジアゾ化し、下記一般式(■)〔
式中、Y1及びY2は前述の意味を有する。
〕で示される化合物とカップリングせしめることに在る
。更に本発明の対象は上記の式(1)なる化合物をピグ
メントとして使用することである。
式(■)で示されるアミンは公知の3−ニトロー4−カ
ルボアルコキシーベンゾイルクロリドと相応する公知の
4−アミノジフェニルエーテルー誘導体とを原料として
シヨツテンーパウマンー反応(SchOtten−Ba
urnann−ReaktiOn)を行つた後、環元、
好ましくは接触的水素化を行うことによつて製造するこ
とができる。
式(■)の適当なアミンは、例えば、2−アミノーテレ
フタル酸−4−(45フエノキシン)−アニリドのメチ
ルー及びエチル−エステルである。
なおこの場合フェノキシ基は1,2,3又は4個のクロ
ル原子又は1個のブロム原子によつて置換されているこ
とができる。カップリング成分として使用される式(■
)の化合物は公知の方法により、例えば2−ヒドロキシ
ー3−ナフトエ酸を相応する公知の1−アミノー4−ベ
ンゾイルアミノベゾール化合物と適当な溶剤、例えばク
ロルペンゾール、トルオール又はピリジン中で縮合剤(
例えば三塩化燐)の存在下に反応せしめることによつて
容易に得られる。
適当なアミノー4−ベンゾイルアミノペンゾール化合物
例えばアニリン、2−メトキシアニリン、2.5ジメト
キシアニリン、2−クロルアニリン、2.5ージクロル
アニリン、2.5ージクロルアニリン、2−メチルアニ
リン、2.5ジメチルアニリン、2−クロルー5−メト
キシアニリン又は2−クロルー5−メチルアニリンなど
の4−ベンゾイルアミノー誘導体である。一般式(■)
のアミンのジアゾ化は公知の方法により例えば鉱酸中で
NO一放出剤(例えば亜硝酸ナトリウム又はニトロシル
硫酸)を用いて行うことができる。
一般式(1)の化合物は例えばジアゾニウム化合物をカ
ップリング成分と水性媒質中で反応せしめることによつ
て製造する。
この反応はジアゾ化合物の溶液を弱酸性媒質中に微分散
体の形て存在するカップリング成分と反応せしめるか、
又はカップリング成分のアルカリ性溶液を前以て用意し
たそして酢酸ナトリウムの添加によつてPH一値5〜6
となしたジアゾ成分の溶液に流し込む様にして行うこと
ができる。カップリングを行うその他の可能性はジアゾ
成分及びカップリング成分の溶液を一緒に酢酸ナトリウ
ムー酢酸一緩衝混合物に流入することに在る。ジアゾ化
も続いて行われるカップリングも0〜80℃の温度で行
うことができる。これらのすべての方法に於てカチオン
性、アニオン性又は非イオン性の表面活性化合物を存在
させることが有利である。
ジアゾ化及びカップリングは適当な有機溶剤、例えば氷
酢、アルコール、ジオキサン、ホルムアミド、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、メチ
ルーイソプロピルーケトン、メチル−イソブチルーケト
ン又はN−メチルピリドリンの存在下に行うこともでき
る。
ラツカーや人造物質中に於て粒子の柔軟性、着色力、被
覆力及び加工性について最適の顔料形態をうるためには
本発明による顔料を温度20〜200℃殊に50〜18
0℃に80〜150℃での後処理に付するのがよい。
この目的に対してカップリング混合物を暫時加熱するこ
と、例えば場合により有機溶剤、例えばエタノール、o
−ジクロルベンゾール、ジメチルホルムアミドの存在下
に或はロジンセッケンの存在下に煮沸するか又は加圧下
100℃より高い温度・に保つことが好都合である。
次の様にすれば特に純粋な着色力のよい顔料が本発明に
よる生成物を用いて得られる。即ちこの場合カップリン
グ後湿つたブレスケーキ又は乾燥粉末を、有機溶剤、例
えばアルコール、ピリジン、氷酢、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジ
クロルベンゾール又はニトロペンゾールと共に熱的後処
理に付するか或は続いて粉砕助剤の添加下に顔料の粉砕
を行う様にする。上記の有機溶剤は純粋な形でも相互の
混合物としても乾燥した未処理の顔料に作用させること
ができる。顔料の製造は担体物質例えば重晶石の存在下
にノ於ても行うこができる。
一般式(1)で示される化合物は水に不溶性であり、顔
緑としての極めて種々の用途に使用することができる。
例えば印刷インキの製造に或はラツカー顔料及びディス
パージョンペイントの調製・に或はゴム、人造物質又は
天然及び合成の樹脂の着色に使用することができる。更
に又該顔料は基材、殊に紡績繊維、並びにその他のシー
ト状成形体、例えば紙類に対しての顔料捺染に適する。
1又該顔料は他の使用目的に対しても使用でき、例゛え
ばビスコース、セルローズーエーテル又はセルローズエ
ステルからなる人絹を染色するために、或はポリオレフ
ィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリグリコールテレ
フタレート又はポリアクリルニトリルを紡糸溶液中で染
色するために、或は紙類を染色するために使用すること
がてきる。該顔料は前述の媒質中でよく加工されること
ができる。その染色又は着色は鮮明な色調、良好な耐マ
イグレーション性、特に良好な耐光性及び耐候性を有す
る。ドイツ特許第1644191号明細書より、カップ
リング成分として2−ヒドロキシー3−ナフトィルー4
″−ベイゾイルアミノーアニリドを含むアゾ顔料が公知
となつているが、しかしこの顔料はジアゾ成分の点で本
発明による化合物とは相違する。
本発明の顔料は上記ドイツ特許1644191号明細書
に記載の顔料に比して卓越した耐光性及び耐侯性を有す
る点で特にすぐれている。以下の例に於て特に別様に明
記されていない限り、゜゜%゛ぱ“重量%゛を意味する
。例1 4−(3″−アミノー4″一カルボメトキシーベンゾイ
ルアミノ)−ジフェニルエーテル24gを約60℃で氷
酢250m1中に一部的に溶解する。
ついで塩酸(30℃)40m1を添加すると一時的溶解
の下に塩形成が起る。続いて2時間室温て後攪拌する。
ついで40%亜硝酸ナトリウム溶液12gを添加してジ
アゾ化する。その際温度は30〜60℃に上昇する。次
に珪藻土2gを添加して吸引枦過する。生じた淡褐色の
ジアゾニウム塩溶液を、35℃から70℃の温度で、下
記の方法で調製したカップリングー懸濁液に加える:2
″−ヒドロキシー3″−ナフトイルー4−ベンゾイルア
ミノアニリン25gを水650m11イソプロパノール
350mt及び33%苛性ソーダ溶液66mはりなる混
合物中に溶解し、水600m1、氷酢80m11酢酸ナ
トリウム30g及び1モルのオレイルアルコールと30
モルのエチレンオキサイドとの反応生成物の10%水性
溶液10mLからなる緩衝混合物に加える。
その際カップリング成分は微分散状で沈澱する。カップ
リング媒体のPH一値は5.5〜6である。
カップリング終了後90℃に加熱し、この温度を1時間
保持する。70℃に冷却した後ヌツチエを用いて吸引洒
過し、残渣を熱水で中性洗滌し且つ又塩がなくなるまで
洗滌する。
この様に処理した残渣は水約75%を含む。ここに得ら
れた顔料は湿潤状態又は乾燥状態で有機溶剤により熱時
に後処理することができる。ヌツチエ上のろ過残渣(約
25%)109gをイソブタノール110gと混合し、
加圧下に5時間150℃で攪拌しながら処理する。
ついで90℃に冷却した後イソブタノールを水蒸気を用
いて駆遂する。その相分離が起る。ここに得られた顔料
を吸引p取し、60℃で乾燥する。かくして粒子が柔軟
であると共に良好な着色力、良好な被覆力、高度の耐光
性、並びに極めて良好な滲出−、上塗ソー及び溶剤一堅
牢性を有する顔料カラーインデックス色調表示チャート
7が得られる。この顔料は紙の捺染に、更に又合成樹脂
や合成プラスチックを原料状態で染色又は着色するのに
適する。
例2 2″−ヒドロキシー3″−ナフトイルー4−ベンゾイル
アミノー2.5ージメトキシアニリン22gを水500
mL1イソプロパノール250mL及び33%苛性ソー
ダ溶液50mLよりなる混合物中に溶解する。
この溶解したカップリング成分と例1によるジアゾニウ
ム塩溶液の0.05モル分を、50〜700Cで同時に
、水100m1185%燐酸100g133%苛性ソー
ダ溶液120m1及び1モルのオレイルアルコールと3
0モルのエチレンオキサイドとの反応生成物の10%水
性溶液10m1からなる予め用意した緩衝混合物中に注
加する。カップリング中のPH一値は約6である。カッ
プリング終了後90℃に加熱し、1時間この温度を保持
する。ついで70℃に冷却した後ヌツチエを用いて吸引
泊過する。ヌツチエ上の残留物を水洗した後この残留物
は顔料分約25%を含む。ヌツチエ上の残留物102g
をクロルペンゾール12佃告混合し、加圧下5時間15
0℃で攪拌しながら後処理する。
ついで冷却する。次にクロルペンゾールを水蒸気で駆遂
する。残存する水性の顔料懸濁液を吸引ろ過し、残留物
を60℃で乾燥する。かくして粒子が柔軟であると共に
良好な着色力、良好な被覆力、高度の耐光性及び極めて
良好な耐マイグレーション性を有する赤色の顔料カラー
インデックス色調表示チャート7が得られる。この顔料
は紙を染色又は捺染するために、更に又高分子有機材料
、例えばラツカー、印捺ペースト又は可塑性物質を着色
するのに適する。例3 例1によつて製造されたジアゾニウム塩溶液0.05モ
ル分を酢酸ナトリウム30gの添加によつて緩衝化する
この緩衝化した懸濁液にオレイルアルコール1モルとエ
チレンオキサイド30モルとの反応生成物の10%水性
溶液10m1を加え、ついで2′−ヒドロキシー3″−
ナフトイルー4−ベンゾイルーアミノー3−メチルアニ
リン19.8gを水5007m11イソプロパノール2
50mt及び33%苛性ソーダ溶液50mtからなる混
合物に溶解した溶液を40〜60℃で注加する。カップ
リング混合物のPH一値は5.5〜6である。カップリ
ング終了後90℃に加熱し、1時間この7温度を保持す
る。
ついで70℃に冷却した後吸引ろ過し、得られた顔料の
乾燥物をジメチルホルムアミド中でその際重量割合:1
:10として4時間130℃で後処理する。ここに得ら
れた顔料カラーインデックス色調表示チャート8の乾燥
物は9PVC、ラッカー又は印捺ペースト中に混入する
と、極めて良好な耐光性及び耐マイグレーション性を有
する赤色の染色又は着色を生する。例4 4−(3″−アミノー4″一カルボメトキシベンゾイル
アミノ)−2″,5″ージクロルージフェニルエーテル
11.5gを約60℃で氷酢100m1中に一部的に溶
解する。
なお存続している懸濁液に30%塩塩酸18mtを加え
らる。塩形成を完全にするために2時間攪拌する。つい
で40%亜硝酸ナトリウム溶液を用いてジアゾ化する。
その際温度は30〜60℃り上昇する。次に珪藻土1g
を添加して吸引?過する。過剰の亜硝酸ナトリウムをア
ミドスルホン酸によつて除去した後ジアゾニウム塩溶液
水300m11氷酢32m11酢酸ナトリウム11級び
1モルのオレイルアルコールと30モルのエチレンオキ
サイドとの反応生成物の10%水性溶液2m1よりなる
緩衝混合物中で沈澱せしめたカップリング成分即ち7−
ヒドロキシー3″−ナフトイルー4−ベンゾイルアミノ
アニリン(9.5g)〔この化合物は予め水300mt
1イソプロパノール150m1及び33%苛性ソーダ溶
液26mLよりなる混合物中に溶解しておいた〕に、3
5℃から70℃に上昇する温度で、流し込む。後処理及
び仕上げ処理は例1の記載に従つて行う。得られた染料
はカラーインデックス色調表示チャート7を有する。
例1〜4に従つて例えば次表に記載のその他の顔料を製
造することができる:以下の例のA−Dは式■で示され
るジアゾ成分の中から選ばれたものの製造法を示したも
のである。
その他のジアゾ成分も同様の方法によつて得られる:例
A: 3−ニトロー4−カルボメトキシ安息香酸450部をク
ロルペンゾール100喀量部に溶解する。
ついで約10喀量部のクロルペンゾールを共沸的に溜去
して該エステルを無水の状態となす。ついで予め乾燥し
たジメチルホルムアミド1α辞量部の添加の下に70℃
で塩化チオニル260部(=1関容量部)を滴下する。
4〜5時間の後過剰の塩化チオニルを少量のクロルと共
に水流ポンプによる減圧下に溜去する。
形成された酸塩化物をク町レベンゾールに溶解された状
態で少量づ)下記の如く反応せしめる。4−アミノジフ
ェニルエーテル374部を800Cでクロルペンゾール
50喀量部とピリジン16喀量部との中に溶解し、これ
に3時間でクロルペンゾールに溶解されている上記酸塩
化物を加え、暫時100℃に加熱する。
ついでこの混合物を2%炭酸ナトリウム溶液400喀量
部に加える。次に冷却すると目的生成物が沈澱する。水
蒸気を用いてクロルペンゾールとピリジンとを駆遂する
。ついで生成物を吸引戸取し、乾燥すると、次式で示さ
れる化合物(融点146〜148℃)62娼が得られる
この4−(3−ニトロー4″一カルボメトキシベイゾル
アミノ)−ジフェニルエーテル256部をエタノール1
50喀量部中で、珪藻土に担持せしめたニッケル触媒1
5部の添加下に、50℃、50バールで3時間で還元す
る。
この熱い溶液を吸引淵過し、戸液中に水を注意深く添加
することによつて生成アミンを沈澱せしめる。これを吸
引枦取する。乾燥後得られた次式なる生成物はエタノー
ル、ペンゾール又は氷酢から再結晶することができる。
収率:70%;融点:172〜175℃。
例B: 4−アミノー4′−クロルジフェニルエーテル105部
をトルオール10喀量部とピリジン5喀量部とからなる
混合物中に70〜80℃で溶解する。
ついで攪拌しながら3−ニトロー4−カルボメトキシベ
イゾイルクロリド1坐部を滴下する。反応は約4時間の
後に終了した。ついで反応混合物を2%炭酸ナトリウム
溶液200喀量部に加え、トルオールとピリジンとを水
蒸気によつて溜去する。生成物を乾燥した後の収量は1
90部であり、その融点は134℃である。この4−(
3″−ニトロー4″一カルボメトキシーベイゾルアξノ
)−4″−クロルジフェニルエーテル1卯部をエタノー
ル200喀量部中でニッケル触媒〔RCH55/5
ル−ルヘミー社(RuFlrchemie)〕1臘び酢
酸ナトリウム20gの添加の下に50゜C170/くー
ルで3時間以内で還元する。
ついで例Aに記載の如く後処理すると、次式なる化合物
134部が得られる。
融点:170〜175℃。例C: 2,5ージクロルフェノール171部に75〜1205
Cに上昇する温度で水酸化カリウム(86%)6堪を徐
々に導入する。
反応を完結せしめるために1〜2時間よく攪拌する。つ
いで900Cでクロルニトロペンゾール15′1ff1
)(=12熔量部)を2時間で滴下する。その際温度は
135℃まで上昇しうる。ついでコルベンの内容物を全
体で4時間の後で2%苛性ソーダ溶液50喀量部に注ぎ
、90℃で1時間充l分に攪拌する。上部水性層を分離
し、ついで水で数回洗滌する。次に混合物を30〜40
℃に冷却する。その際生成物が粒状の固体となる。洗滌
水はPHlとなす。沈澱した4−ニトロー7,5″ージ
クロルフェニルエーテルを引枦取する。これはエターノ
ールから再結晶することができる(融点:96℃;収率
:88%)。氷酢40喀量部中に鉄鎗屑150W,を導
入し、80℃に加熱する。
ついで4−ニトロー2′,5″ージクロルフェニールエ
ーテル152部を徐々に導入す。つフいで温度を105
〜110℃に高め、還元を行う。3時間後コルベンの内
容物を熱時に吸引ろ過し、枦液に同量の水を加える。
その際相応するアミノジフェニールエーテルが沈澱する
。これを吸引枦過により分離し、乾燥する(融点72〜
74℃)。クロルペンゾール30喀量部とピリジン3喀
量部とからなる混合物に2″,5−クロルー4ーアミノ
ジクロルフェニールエーテルm部を80℃で溶解し、攪
拌しながら、3−ニトロー4−カルボメトキシーベンゾ
イルークロリド7娼をクロルペンゾールに溶解した溶液
を滴下する。約4時間後に縮合が完了した。この混合物
を約90℃に冷却した後3%炭酸ナトリウム溶液100
喀量部に注ぎ、ついでク町レベンゾールとピリジンとを
水蒸気により溜去する。乾燥後のニトロ化合物の収量は
76部であり、その融点は78℃である。
この4−(3″−ニトロー4″一カルボメトキシーベン
ゾイルアミノ)−2′,5″ージクロルフェニールエー
テル37部を氷酢380部容量部中に導入し、80℃に
加熱する。
ついで1時間で鉄銹屑38部を加える。その際温度が上
昇する。105〜110℃に3時間保つ。
後処理は例Bに記載の如く行う。かくして次式 で示される化合物30部が得られる。
その融点は217℃である。例D 2,4,5−トリクロルフェニール1(1)部を80℃
で溶融し、攪拌しながら水酸化カリウム(至)部を2時
間で80〜120℃で導入する。
ついで4−クロルーニトロベンゾール81部(62.5
容量部)を90℃で滴下する。その際温度を滴下の終り
に150℃に.高める。この反応は4〜5時間で終了し
た。90℃に冷却した後コルベンの内容物を攪拌しなが
ら3%苛性ソーダ溶液50喀量部に注ぐ。
上方の水性層を分離する。ついで中性となるまて数回水
と共に攪拌して洗滌する。次に30〜50℃に更に冷却
す・ると生成物が粒状化する。PHlの酸性にした後吸
引沖過する。減圧蒸留によつて更に精製することがきる
。この様にして得られたニトロエーテルは、エタノール
から再結晶した後、融点103〜105℃を示す。収量
は12?である。この7,4″,5″一トリクロルー4
−ニトロジフェニールエーテル1亀部をエタノール80
喀量中に攪拌しながら混入する。全体が50℃に加熱さ
れた後鉄艙屑330部を導入し、ついでこれに濃塩酸7
8容量部を加える。5時間かけて還元を行う。
ついで32%水性アンモニアを加えて中和し、再びエタ
ノール120喀量部を加え、減圧下に結晶化が始まるま
で蒸発濃縮する。ついで結晶懸濁液を稀塩酸ノ200喀
量部中に攪拌しながら混入し、強酸性反応(PHl〜2
)を呈するに至らしめる。ついで吸引泊過し、枦液をア
ルカリ性にすると相応するアミンが沈澱する。この反応
混合物を0〜10℃に冷却した後生成物を吸引ろ過し、
乾燥し、ついでペン・ゾールから再結晶する。この様に
して得られた2′,4″,5″一トリクロルー4−アミ
ノジフェニールエーテル(ま融点168℃を示す。この
7,4″,5″一トリクロルー4−アミノージフェニー
ルエーテル28部をクロルペンゾール200・容量部と
ピリジン2喀量部とからなる混合物に80℃で溶解する
これに攪拌しながら、クロルペンゾールに溶解した3−
ニトロー4−カルボメトキシベイゾルクロリド24部を
滴下する。4〜5時間で反応は終結した。
この反応混合物を90℃で2%炭酸ナトリウム溶液10
0喀量部に加え、クロルペンゾールとピリジンとを水蒸
気によつて溜去する。乾燥後のニトロ化合物の収量は3
4部である。
濃塩酸30喀量部中に徐々に塩化錫(■)(2モルの水
を含む)10(4)部を同時に加熱しながら100℃で
導入しそして溶解せしめる。この溶液に、エタノール2
00容量部中に溶解されている4−(3″−ニトロー4
″一カルボメトキシーベイゾルアミノアミノ)−′2′
,4″,5″一トリクロルジフェニールエーテル羽部を
加える。2時間の後冷却し、吸引淵過する。残渣を6%
苛性カリ溶液100喀量部中に攪拌しながら混入する。
生成物を再び吸引淵取し、中性洗滌する。かくして得ら
れた次式 で示されるアミンはクロルペンゾールから再結Jした後
融点198〜200℃を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は夫々対応して例1,2,34,5及び
9に於て得られた顔料の赤外線吸収;ベクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはメチル基又はエチル基を、Xは同一又は相
    異つていてよく、クロル−又はプロム原子を意味し、Y
    _1とY_2とは同一でも相異つていてもよく、水素原
    子クロル原子、メチル−又はメトキシ−基を意味し、n
    は0又は1〜3の整数である。 〕で示される化合物。2 下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはメチル基又はエチル基を、Xは同一又は相
    異つていてよく、クロル−又はプロム−原子を、nは0
    又は1〜3の整数を表わす。 〕で示されるアミンをジアゾ化し、下記一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼〔式中、Y_1とY_2とは
    同一でも相異つていてもよく、水素原子、クロル原子、
    メチル−又はメトキシ−基を表わす。〕で示される化合
    物をカップリングせしめることを特徴とする、下記一般
    式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R、X、Y_1、Y_2及びnは上述の意味を
    有する。 〕で示される化合物の製法。 3 下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはメチル基又はエチル基を、Xは同一又は相
    異つていてよく、クロル−又はプロム−原子を意味し、
    Y_1とY_2とは同一でも相異つていてよく、水素原
    子、クロル原子、メチル−又はメトキシ−基を意味し、
    nは0又は1〜3の整数である。 〕で示される化合物をピグメントとして使用する方法。
JP51054463A 1975-05-15 1976-05-14 アゾ化合物並びにその製法と使用法 Expired JPS6043383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2521655A DE2521655C2 (de) 1975-05-15 1975-05-15 Azoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE2521655.1 1975-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51139828A JPS51139828A (en) 1976-12-02
JPS6043383B2 true JPS6043383B2 (ja) 1985-09-27

Family

ID=5946647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51054463A Expired JPS6043383B2 (ja) 1975-05-15 1976-05-14 アゾ化合物並びにその製法と使用法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4056522A (ja)
JP (1) JPS6043383B2 (ja)
BR (1) BR7603067A (ja)
CA (1) CA1055021A (ja)
CH (1) CH597315A5 (ja)
DE (1) DE2521655C2 (ja)
FR (1) FR2311062A1 (ja)
GB (1) GB1541724A (ja)
IT (1) IT1060565B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742815A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-13 Hoechst Ag Monoazopigment, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1263202B (de) * 1961-12-29 1968-03-14 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserunloeslichen Monoazofarbstoffen
CH459409A (de) * 1965-12-17 1968-07-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Monoazofarbstoffpigmente
FR1536311A (fr) * 1966-07-13 1968-08-10 Ciba Geigy Nouveaux colorants azoïques pigmentaires et leur procédé de préparation
CH481981A (de) * 1966-07-28 1969-11-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Azofarbstoffpigmente
CH477518A (de) * 1966-09-22 1969-08-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffpigmenten

Also Published As

Publication number Publication date
FR2311062A1 (fr) 1976-12-10
CH597315A5 (ja) 1978-03-31
JPS51139828A (en) 1976-12-02
FR2311062B1 (ja) 1980-05-16
IT1060565B (it) 1982-08-20
GB1541724A (en) 1979-03-07
US4056522A (en) 1977-11-01
CA1055021A (en) 1979-05-22
BR7603067A (pt) 1977-05-24
DE2521655C2 (de) 1983-10-20
DE2521655A1 (de) 1976-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2139311A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
JPS605620B2 (ja) ジスアゾ化合物、その製法及び顔料としてそれを使用する方法
JPH01149858A (ja) ピリドンアゾ染料及びその用途
JPS6261617B2 (ja)
US4370269A (en) Monoazo pigment derived from acetoacetylamino benzimidazolone
US4195020A (en) Dichloro-phenyl-azo-acetoacetylamino-benzimidazolone pigments
JPH0549710B2 (ja)
JPS6351187B2 (ja)
US4504416A (en) Azo compounds deriving from amino benzoic acid anilides and acetoacetylamino-benzimidazolone
JPH0641568B2 (ja) アニオン染料の染料塩
JPS6043383B2 (ja) アゾ化合物並びにその製法と使用法
JPS62116669A (ja) ピペラジン残基を有する化合物及びその用途
US4024124A (en) Monoazo acetoacetylaminobenzimidazolone pigments containing carboxy group
KR100281698B1 (ko) 고습윤견뢰도의 분산염료조성물
JPS6035948B2 (ja) 水溶性染料、その製法及びセルローズ‐及びポリアミド繊維材料の染色及び捺染への使用
US3555002A (en) Water-insoluble benzimidazolone containing monoazo dyestuffs
US4005068A (en) Disazo compounds from diphenylene sulfones and acetoacetylbenzimidazolones
JPS6338383B2 (ja)
JPS6120590B2 (ja)
JPH07268228A (ja) 溶剤染料
JPH03193981A (ja) ポリアクリロニトリル材料の染色方法
JPH021862B2 (ja)
DE3023854A1 (de) Verfahren zur herstellung kationischer alkylarylhydrazonfarbstoffe und deren farbbasen
JPS6244585B2 (ja)
JPS5819698B2 (ja) モノアゾガンリヨウ ノ セイホウ