JPH0640346Y2 - エンジンの制振装置 - Google Patents

エンジンの制振装置

Info

Publication number
JPH0640346Y2
JPH0640346Y2 JP1987064666U JP6466687U JPH0640346Y2 JP H0640346 Y2 JPH0640346 Y2 JP H0640346Y2 JP 1987064666 U JP1987064666 U JP 1987064666U JP 6466687 U JP6466687 U JP 6466687U JP H0640346 Y2 JPH0640346 Y2 JP H0640346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter shaft
crankshaft
engine
bearings
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987064666U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170634U (ja
Inventor
伸二 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1987064666U priority Critical patent/JPH0640346Y2/ja
Publication of JPS63170634U publication Critical patent/JPS63170634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640346Y2 publication Critical patent/JPH0640346Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、バランサを備えたカウンタ軸がクランク軸
と平行に配設されてなる複数気筒のエンジンの制振装置
に関するものである。
[従来の技術] 一般に、2気筒のエンジンでは、エンジンの慣性力(一
次モーメント振動)を消すために、2つのバランサを備
えたカウンタ軸をクランク軸と平行に配設するととも
に、クランク軸の一次ギヤ系(クランク軸とクラツチと
の連動ギヤ)を介して上記カウンタ軸とクランク軸とを
連結している。上記クランク軸から取り出された動力に
よりバランサがクランク軸と同一周期で回転駆動し、こ
のバランサの回転遠心力によりエンジンの慣性力を消す
ことができる(たとえば、特公昭58−47585号参照)。
ところが、上記従来のエンジンでは、たとえば、シリン
ダに掃気通路を設ける必要からシリンダがクランクケー
スよりも相当に幅広である。したがつて、シリンダとカ
ウンタ軸の従動ギヤとの干渉を避けるため、上記従動ギ
ヤをクランクケースから側方へ大幅に突出させる必要が
ある。これにより、クランク軸の軸方向の距離も大とな
り、エンジンが軸方向に大型化するという課題がある。
このような課題に対応して、クランク軸に設けられたウ
エブの一側に駆動ギヤを連成し、この駆動ギヤをクラン
ク軸における隣接した2つの気筒のウエブ間に位置させ
て、カウンタ軸に設けられた従動ギヤと係合させたエン
ジンの制振装置が知られている(特開昭57-161333号公
報参照)。
上記構成によれば、カウンタ軸の従動ギヤをクランクケ
ースから側方へ突出させることなく、シリンダ間に配置
することができるので、クランク軸の短縮が可能とな
り、エンジンが小型化できる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上記構成においては、上記駆動ギヤがクラン
ク軸のウエブに連成されているため、このウエブの両側
でクランク軸を支持する2つの軸受の間隔が従来より広
くなつている。
このため、広い間隔で支持されたクランク軸に、より高
い剛性が要求されてクランク軸が大径化しやすいうえ
に、この剛性低下によつて駆動ギヤと従動ギヤとの係合
が不安定となり、運転時の両ギヤによるギヤ音が激しく
なるという課題がある。
また、上記従来のエンジンでは、バランサをウエブに対
応させて設けているので、両者がクランクケース内にお
いて同一軸線上、つまり、シリンダ軸心上にそれぞれ配
置された構成となる。
他方、2サイクルエンジンでは、ピストンの昇降により
クランクケース内の容積を変化させて圧力変動を起こす
ことにより、キヤブレタからの吸気をクランクケース内
に導入してシリンダへ供給している。
上記圧力変動を効果的に発生させるためには、上記クラ
ンクケース内の吸気導入部分の容積を十分小さく設定す
ることが必要である。
このため、2サイクルエンジンに、上記従来例のよう
に、クランク軸に加えてカウンタ軸を設ける際には、上
記クランクケース内の吸気導入部分の容積が拡大しない
ように、この部分とは区画されたバランサ収納室を形成
し、この収納室にカウンタ軸とこれを支持する軸受を配
設しなければならない。
したがつて、上記ウエブを収納したクランクケースの大
径部と上記バランサとが互いに接触するのを避けるため
に、このカウンタ軸の軸受を支持する軸受支持台をクラ
ンクケースに突設して、カウンタ軸をクランク軸から径
方向へ大幅に離して設ける必要がある。
このため、カウンタ軸とクランク軸との軸間距離が大と
なり、エンジンが径方向に大型化するという傾向にあ
る。
また、区画されたバランサ収納室に設けられたカウンタ
軸の軸受に対する潤滑手段が別途必要となり、この潤滑
手段がエンジンの構造を複雑化するという課題がある。
さらに、カウンタ軸の軸受を十分に潤滑させるために、
エンジンケース内の潤滑油を強制的に循環させる潤滑油
ポンプを用いることが考えられるが(実開昭57-35404号
公報)、この場合、ポンプのほかに、配管系も必要とし
て、全体の構造が複雑になるとともに、エンジンの重量
が増加して好ましくない。
この考案は、上記従来の課題を解消するためになされた
もので、クランク軸の軸方向および径方向の距離を短く
して、エンジンの小型化が達成され、かつ適正な間隔で
クランク軸の軸受を配設することにより、運転時のギヤ
音が軽減できるとともに、強制潤滑用ポンプなどを用い
ない簡単で軽量性に優れた構成でありながらも、十分に
潤滑することができるエンジンの制振装置を提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この考案によるエンジンの制振装置は、2サイクルエン
ジンにおける、複数気筒を有する2サイクルエンジン
に、複数のウエブを備えたクランク軸と、上記各ウエブ
に対応する複数のバランサを備えたカウンタ軸とを平行
に配設し、上記バランサを上記ウエブに対してクランク
軸の軸方向に位置ずれして配設するとともに、上記カウ
ンタ軸を、ウエブが収容されるクランクケースの大径部
に回転自在に支持させ、上記カウンタ軸に固定された従
動ギヤに係合する駆動ギヤを、上記クランク軸における
隣接した2つの気筒のウエブ間に設けられた2つのクラ
ンク軸の軸受間に固定し、かつクランク軸の軸受が収容
されるクランクケースの小径部に上記バランサを対応さ
せる一方、上記カウンタ軸の一側に潤滑油が貯溜される
油溜りを設け、この油溜りに上記カウンタ軸の一端部に
開口する孔を設けるとともに、上記カウンタ軸の両端部
に開口する潤滑油通路をカウンタ軸の内部に設け、この
潤滑油通路と上記油溜りとを連通する連結管を設けて、
一次ギヤ系の油室から跳ね上げられた潤滑油が案内通路
を経て上記油溜りからカウンタ軸の両端部に設けられた
カウンタ軸の軸受に供給されるように構成したことを特
徴とする。
〔作用〕
この考案によれば、バランサをウエブに対してクランク
軸の軸方向に位置ずれさせて、クランク軸の軸受が収容
されるクランクケースの小径部に上記バランサを対応さ
せたので、ウエブとバランサとの接触を避けて、カウン
タ軸とクランク軸との軸間距離を短くできるうえに、カ
ウンタ軸をクランクケースの大径部に支持させたので、
この大径部がカウンタ軸の軸受支持台を兼ねる構成にで
きる。このため、クランクケースから軸受支持台を突出
させて設ける必要はなく、クランクケースの構造を小型
化かつ簡略化できる。
また、駆動ギヤを、クランク軸における隣接した2つの
気筒のウエブ間に設けられた2つのクランク軸の軸受間
に固定したので、駆動ギヤに係合するカウンタ軸の従動
ギヤをシリンダ間に配置することができて、クランク軸
の短縮が可能となるうえに、駆動ギヤの両側に軸受が配
置されるので、駆動ギヤに隣接するウエブを挟む軸受の
間隔が広くならず、クランク軸の剛性が低下することは
ない。
さらに、一次ギヤ系の油室から跳ね上げられた潤滑油が
案内通路を経て油溜りに供給され、この油溜りに常に十
分な量の潤滑油を溜めておくことが可能である。
上記油溜りに溜められた潤滑油は、上記油溜に形成され
た孔および上記カウンタ軸の両端部に開口する潤滑油通
路を経て、回転軸の両端の軸受に容易かつ十分に供給し
て良好な潤滑状態を維持することができる。
したがって、強制潤滑用オイルポンプなどを全く使用し
ないですむことと、上記潤滑油通路がケースに一体であ
り、特別な配管が不要である。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説明する。
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図であり、図
において、1は2気筒の2サイクルエンジンのクランク
軸であり、複数の軸受4を介してクランクケース5の小
径部5aに回転自在に支持されるとともに、ウエブ(クラ
ンクアーム)2,2を介してコンロツド3,3にそれぞれ連結
されている。上記クランク軸1におけるシリンダ軸心M
1,M2の中間位置、つまり、ウエブ2,2間の軸受4,4および
オイルシール9,9で挟まれた位置には、駆動ギヤ6が固
定されており、駆動ギヤ6の歯面6aは、クランクケース
5に設けた切欠部7からバランサ収容室8側に突出して
いる。
バランサ収容室8は、クランクケース5の図示下方に設
けられ、その内部にはクランク軸1と平行にカウンタ軸
10が配設されている。カウンタ軸10の両端部10a,10b
は、クランクケース5の大径部5b,5bに固定した一対の
軸受11,12に回転自在に支持されている。このカウンタ
軸10の軸受11,12間には、上記駆動ギヤ6に係合する従
動ギヤ15が固定されており、従動ギヤ15と上記軸受11と
の間には、一方の気筒に対応したバランサ13が設けられ
ている。
また、カウンタ軸10の他端部10bは、バランサ収容室8
の外部に突出しており、この他端部10bに他方の気筒に
対応した別のバランサ14が外部から圧入されている。上
記各バランサ13,14は、シリンダ軸心M1,M2に対してクラ
ンク軸1の軸方向(第1図の左方)にそれぞれ位置ずれ
して設けられており、このため、バランサ13,14の各周
辺部13a,14aがクランクケース5の大径部5b,5b間にそれ
ぞれ入り込めるようになつている。
つぎに、上記カウンタ軸10の軸受11,12に潤滑油を供給
する手段として、カウンタ軸10には潤滑油通路16と、ゴ
ム製の連結管17とが備えられている。潤滑通路16は、カ
ウンタ軸10の内部に形成され、カウンタ軸10の一端部10
a側に向けて開口している。また、連結管17は、第2図
のように、その基端部17aがクランクケース5に固定さ
れた状態で、油溜り18および案内溝(通路)19を介して
クランク軸1(第1図)の一次ギヤ系における油室(図
示せず)に連通している。
連結管17の先端部17bは、カウンタ軸10の一端部10aから
上記潤滑油通路16内に挿入され、カウンタ軸10と同心状
に、かつ、カウンタ軸10よりも小径に設定されている。
上記潤滑油通路16は、第1図に示すカウンタ軸10の他端
部10bに穿設した連通孔21を介して他方の軸受12に連通
している。この軸受12はカバー体22によりオイシールさ
れている。
上記構成において、第1図に示すクランク軸1のウエブ
2,2間に駆動ギヤ6を設けたので、上記駆動ギヤ6に係
合する従動ギヤ15をカウンタ軸10のバランサ13,14間に
設けることができる。このため、従動ギヤ15を従来のよ
うにクランク軸1の一次ギア系側(第1図の右方)に位
置させる必要がなくなる。したがつて、クランク軸1の
軸方向の距離を短くすることができ、エンジンを軸方向
(第1図の左右方向)に小型化することが可能となる。
しかも、クランク軸1のウエブ2,2間から取り出された
動力でバランサ13,14をクランク軸1と同一周期で回転
駆動させることによつて、従来と同様、バランサ13,14
の回転遠心力によりエンジンの慣性力(一次モーメント
振動)を消すことができる。
また、駆動ギヤ6を、クランク軸1における隣接した2
つの気筒ウエブ2,2間に設けられた2つのクランク軸1
の軸受4,4間に固定したので、駆動ギヤ6に係合するカ
ウンタ軸10の従動ギヤ15をシリンダ間に配置することが
できて、クランク軸1の短縮が可能となるうえに、駆動
ギヤ6の両側に軸受4,4が配置されるので、駆動ギヤ6
に隣接するウエブ2,2を挟む軸受4,4の間隔が広くなら
ず、クランク軸1の剛性が低下することはない。
さらに、バランサ13,14をウエブ2,2に対してクランク軸
1の軸方向に位置ずれさせて、クランク軸1の軸受4,4
が収容されるクランクケース5の小径部5aに上記バラン
サ13,14を対応させたので、ウエブ2,2とバランサ13,14
との接触を避けて、カウンタ軸10とクランク軸1との軸
間距離L1を短くでき、エンジンを径方向(第1図の上下
方向)に小型化することができる。
さらに、クランクケース5の大径部5b,5bでカウンタ軸1
0の軸受11,12を支持することが可能となるので、上記大
径部5b,5bがカウンタ軸10の軸受支持台を兼ねる構成と
なる。したがつて、軸受支持台をクランクケース5から
突出して設けたりする必要がなくなり、クランクケース
5の構造を簡略化することができる。
また、潤滑油通路16と連結管17とを備えるようにしたの
で、一次ギヤ系の油室(図示せず)から跳ね上げられた
潤滑油が、案内溝(通路)19から油溜り18を経て第2図
に示す孔20を介して一方の軸受11に供給されるととも
に、連結管17を介して潤滑油通路16に導かれ、さらに、
第1図に示す連通孔21を介して他方の軸受12に供給され
る。したがつて、1つの油溜り18からカウンタ軸10の両
端部10a,10bに設けられた軸受11,12に潤滑油が供給され
るので、潤滑構造が簡略化できるうえに、軸受11,12の
十分な潤滑効果が得られるとともに、軸受11,12をクラ
ンクケース5内に収容することができ、エンジン構造が
コンパクト化する利点がある。
この考案に係るエンジンは、上記実施例のように2気筒
のエンジンに限定されず、たとえば、多気筒のエンジン
についても実施することができる。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、クランク軸の
軸方向および径方向の距離を短くして、エンジンの小型
化が達成され、かつ適正な間隔でクランク軸の軸受を配
設することにより、運転時のギヤ音が軽減できるととも
に、カウンタ軸の軸受の潤滑構造を簡略化できるエンジ
ンの制振装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、第2図は
連結管付近の拡大断面図である。 1…クランク軸、2…ウエブ、4…クランク軸の軸受、
5…クランクケース、5a…小径部、5b…大径部、6…駆
動ギヤ、10…カウンタ軸、11,12…カウンタ軸の軸受、1
3,14…バランサ、15…従動ギヤ、16…潤滑油通路、17…
連結管、18…油溜り、19…案内通路、20…孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数気筒を有する2サイクルエンジンに、
    複数のウエブを備えたクランク軸と、上記各ウエブに対
    応する複数のバランサを備えたカウンタ軸とを平行に配
    設し、上記バランサを上記ウエブに対してクランク軸の
    軸方向に位置ずれして配設するとともに、上記カウンタ
    軸を、ウエブが収容されるクランクケースの大径部に回
    転自在に支持させ、上記カウンタ軸に固定された従動ギ
    ヤに係合する駆動ギヤを、上記クランク軸における隣接
    した2つの気筒のウエブ間に設けられた2つのクランク
    軸の軸受間に固定し、かつクランク軸の軸受が収容され
    るクランクケースの小径部に上記バランサを対応させる
    一方、上記カウンタ軸の一側に潤滑油が貯溜される油溜
    りを設け、この油溜りに上記カウンタ軸の一端部に開口
    する孔を設けるとともに、上記カウンタ軸の両端部に開
    口する潤滑油通路をカウンタ軸の内部に設け、この潤滑
    油通路と上記油溜りとを連通する連結管を設けて、一次
    ギヤ系の油室から跳ね上げられた潤滑油が、案内通路を
    経て上記油溜りからカウンタ軸の両端部に設けられたカ
    ウンタ軸の軸受に供給されるように構成したことを特徴
    とするエンジンの制振装置。
JP1987064666U 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの制振装置 Expired - Lifetime JPH0640346Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987064666U JPH0640346Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987064666U JPH0640346Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170634U JPS63170634U (ja) 1988-11-07
JPH0640346Y2 true JPH0640346Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=30901030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987064666U Expired - Lifetime JPH0640346Y2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 エンジンの制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640346Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572820Y2 (ja) * 1992-01-17 1998-05-25 株式会社クボタ エンジンの回転バランサ軸の圧送式潤滑装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161333A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Yamaha Motor Co Ltd Multi-cylinder internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170634U (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791309A (en) Balancer shaft supporting structure in engine
US6722860B2 (en) Oil pump mounting structure
JPH0640346Y2 (ja) エンジンの制振装置
JP2829287B2 (ja) クランク装置
JPH02113145A (ja) エンジンの2軸式バランサ装置
JP5385664B2 (ja) クランクケース内の機器配置構造
JP3707140B2 (ja) エンジンのバランサ装置
JPS585042Y2 (ja) 横型エンジンにおける潤滑装置
JP2572502B2 (ja) 2サイクルエンジンのバランサ機構
JPH0240344Y2 (ja)
JP2719960B2 (ja) バランサ付エンジン
JPH056437Y2 (ja)
JPS5841406Y2 (ja) 往復動内燃機関のバランス装置
JP2003090225A (ja) バランス軸用ハウジング
JPH0223763Y2 (ja)
JPH041286Y2 (ja)
JP3709915B2 (ja) 燃料噴射ポンプの支持構造
JPH0640994Y2 (ja) バランサ軸付きエンジン
JPH09144555A (ja) 少数気筒の4サイクルエンジン
JPH0261356A (ja) バランサ付エンジン
JPS5810029Y2 (ja) エンジンのバランサ−装置
JPS6039557Y2 (ja) クランクバランサドライブギヤの取付装置
JPH0240343Y2 (ja)
JPS608205Y2 (ja) バランサ装置を備えた列型エンジン
JP3194989B2 (ja) 内燃機関のバランサー装置