JPH0640262Y2 - 樋受け具 - Google Patents

樋受け具

Info

Publication number
JPH0640262Y2
JPH0640262Y2 JP1989041596U JP4159689U JPH0640262Y2 JP H0640262 Y2 JPH0640262 Y2 JP H0640262Y2 JP 1989041596 U JP1989041596 U JP 1989041596U JP 4159689 U JP4159689 U JP 4159689U JP H0640262 Y2 JPH0640262 Y2 JP H0640262Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
receiver
arm portions
piece
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989041596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134128U (ja
Inventor
顕 山口
正敏 円尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP1989041596U priority Critical patent/JPH0640262Y2/ja
Publication of JPH02134128U publication Critical patent/JPH02134128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640262Y2 publication Critical patent/JPH0640262Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、たて樋の施工に用いられる樋受け具に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、樋受け具(控金具)を用いてたて樋を家屋の壁面
や柱などに取り付ける場合、取付作業が簡単でありなが
ら取付強度に優れ、しかも樋受け具が目立たない構造に
することが要望されている。
この要望に沿った従来の樋受け具が実開昭62-85620号公
報に開示されており、この樋受け具を用いたたて樋の取
付構造を第4図に示してある。樋受け具Aはコ字形の受
け具本体100のばね性を有する左右のアーム部101,101の
先端に外向きに係合片102,102がそれぞれ突出されてい
るのに対し、たて樋Bは背壁111に設けられた縦溝112の
横幅方向の両側縁に内方に突出する片部113,113が設け
られている。そして、同図のように樋受け具Aにたて樋
Bを取り付けた状態では、たて樋Bの縦溝112に嵌め込
まれた係止片102,102がアーム部101,101のばね性によっ
て拡がり、かつ片部113,113に係合している。
この構成であると、樋受け具Aがたて樋Bの前面から見
えにくくなるため、樋受け具Aが目立って見苦しくなる
ことはない。また、たて樋Bを取り付けるときは、アー
ム部101,101をそのばね性に抗して内方に変形させるこ
とにより係合片102,102の相互間隔を狭め、そこにたて
樋Bの縦溝112を嵌めた後、アーム部101,101をそのばね
性により復元させるだけの簡単な作業を行うだけであ
る。
同図の樋受け具Aにおいて、アーム部101,101のばね性
を弱くすればアーム部101,101を小さな力で内方に変形
させることができるようになり、たて樋Bの取付作業性
が向上するけれども、そのようにすると取付後の取付強
度が低下し、風圧などの外部荷重によりたて樋Bがアー
ム部101,101と共に揺動しやすくなり、場合によっては
たて樋Bが樋受け具Aから離脱することも起こり得る。
その反面、アーム部101,101のばね性を強くして取付強
度を高め、外部荷重によるたて樋Bの揺動を抑制し得る
ようにすると、取付時にアーム部101,101をそのばね性
に抗して内方に変形させにくくなり、取付作業性が低下
する。
一方、実開昭62-82625号公報に第4図に一点鎖線で示し
たねじ103を片側のアーム部101にねじ込み、そりねじ10
3の先端を他側のアーム部101に対向させた樋受け具Aが
開示されている。これによるど、ねじ103を片側のアー
ム部101にねじ込み、ねじ103の先端で他側のアーム部10
1を押すことにより左右のアーム部101,101の相互間隔が
強制的に押し拡げられるため、たて樋Bが揺動しても係
合片102,102の間隔が狭まらず、たて樋Bの取付強度が
大きくなる。
しかし、このものは、たて樋Bの取付時、たて樋Bの縦
溝112を係合片102,102に嵌めた後にねじ103を回してア
ーム部101,101の相互間隔を押し拡げるといった面倒な
作業を行う必要があり、取付作業性が悪い。
〔考案が解決しようとする課題〕
以上のように、従来より提案されている樋受け具は、そ
れ自体が目立ちにくいものではあるけれども、たて樋の
取付作業性と取付強度の両者を満足し得るものではな
い。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、それ自体
が目立ちにくいことは勿論、取付作業性と取付強度の両
者を満足することが可能な樋受け具を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の樋受け具は、背壁に設けられた縦溝の横幅方向
の両側縁に内方に突出する片部を有してなるたて樋を取
り付けるための樋受け具であって、コ字形の受け具本体
の左右のアーム部の先端に係合片が外向きに突出され左
右のアーム部の相互間に介在されていこれらのアーム部
を押し拡げ上記係合片を片部の内側に押し込む板片が上
記受け具本体に横軸線の回りに回動自在に取り付けられ
ると共に、板片の上記横軸線をはさんだ反対側に把手を
延出し、この把手が上記受け具本体の外方に突出されて
いる。
〔作用〕
この構成の樋受け具にたて樋を取り付けるときは、受け
具本体の左右のアーム部の係合片にたて樋の縦溝を嵌め
込み、その後、受け具本体の外方に突出している把手を
押して板片を回動させることにより板片を左右のアーム
部の相互間に押し込む。
こうしてたて樋を取り付けた状態では、板片により左右
アーム部が強制的に押し拡げられて係合片がたて樋の片
部に確実に係合し、また、樋受け具はたて樋受け具によ
り覆い隠される。そして、上記板片がコ字状の受け具本
体の補強部材として機能する。
〔実施例〕
第1図は本考案の実施例による樋受け具Aの斜視図であ
る。
1は鋼製の受け具本体で、0.5〜1.0mm程度の厚みを有す
る所定幅のステンレス鋼などの鋼板を略コ字形に曲げ加
工することによって、ばね性を有する左右のアーム部2,
2と、これらのアーム部2,2を連絡する板部3とを形成す
ると共に、アーム部2,2の先端に外向きに突出した係合
片4,4を形成したものである。この受け具本体1におい
て、左右のアーム部2,2の相互間隔は先端に近付く程漸
次狭くなっており、また、それぞれの係合片4にはその
外端に湾曲した折返し部4aを形成してある。なお、受け
具本体1を剛直な鋼板で作成し、蝶番等でアーム部を回
動できるようにしたものでもよい。
5は板片で、受け具本体1に設けられた横軸6に取り付
けられ、左右のアーム部2,2の間で上記横軸6の回りに
回動自在になっている。なお、横軸6を別体とせず、板
片5から突出させた突起を左右のアーム部2,2に形成し
た孔に嵌めることによって板片5を横軸線の回りに回動
自在にしてもよい。そして、この板片5の自在端部には
押え片部7が曲成されていると共に、この押え片部7の
近傍の左右両端部に当り片部8,8が曲成されており、そ
れぞれの当り片部8に設けられた小孔9が左右の上記ア
ーム部2,2のそれぞれに設けられた内向きの小突起10に
対応している。なお、小孔をアーム部2に設け、小突起
10を当り片部8に設けても、さらに小孔や小突起の代わ
りに凹部と凸部を利用してもよい。一方、板片5には、
左右のアーム部2,2の相互間から受け具本体1の上方に
突出する把手11が回動軸部をはさんだ反対側に延出され
ている。この把手11は上記板片5と共に一枚の金属板を
山形に曲げ加工し、一方端を板片5とし他方端を把手11
とすることにより形成されている。また把手11は、この
部分を手押してて第2図の矢印方向に回動させることで
板片5を回動させるもので、常に受け具本体1の上方に
位置して回動させ易くしてある。12は受け具本体1に固
着された段階状の支持金具で、その立上り部13を第2図
のように壁面や柱Hにビスなどに止具で固定する構成で
ある。支持金具12は釘などの他の部材に置き換えてもよ
い。
ここで、第1図および第2図に実線で示すように板片5
が左右のアーム部2,2の相互間から逃がされて下方に垂
れ下がっている状態ではアーム部2,2が自然状態とな
り、そのときの係合片4,4の外端の相互間隔a1は後述す
るたて樋Bの片部22,22の内端の相互間隔a(第3図参
照)よりも狭く設定してある。また、第1図および第2
図に実線で示した状態から板片5を横軸6回りに回動さ
せることによりこの板片5を左右のアーム部2,2の相互
間に押し込んでいくと、板片5により左右のアーム部2,
2がそのばね性に抗して徐々に押し拡げられ、第3図の
ように板片5を完全に押し込んだ状態(板片5を水平に
した状態)では係合片4,4の相互間隔a2(第3図参照)
が上記片部22,22の相互間隔aよりも長くなるようにな
っている。
第2図および第3図は樋受け具Aの使用例を示してい
る。同図に示したたて樋Bはポリ塩化ビニル樹脂や塩化
ビニル樹脂被覆鉄板などにより作られており、その断面
形状は矩形ないし方形状である。そして、たて樋Bの背
壁20には、縦溝21と、その縦溝21の幅方向の両側縁にお
いて内方に突出する片部22,22とを形成してある。また
左右の側壁23,23と前壁24にも縦溝25…を形成してあ
り、これらの縦溝21…、25…によって装飾効果と補強効
果を高めてある。
たて樋Bを樋受け具Aに取り付ける場合には、板片5を
左右のアーム部2,2の間から逃がして下方に垂れ下げる
ことにより左右のアーム部2,2を自然状態とし、その係
合片4,4にたて樋Bの縦溝21を押し込み、次に板片5を
横軸6を中心に回動させて左右のアーム部2,2の間に押
し込む。板片5を回動させるときは、受け具本体1の上
方に突出している把手11を第2図の矢印で示したように
後方に押し下げるだけである。このようにすると、板片
5により左右のアーム部2,2が強制的に押し拡げられて
係合片4,4がたて樋Bの片部22、22の内側に押し込ま
れ、たて樋Bが樋受け具Aに結合されると同時に、当り
片部8の小孔9がアーム部2の小突起10に嵌まり込んで
係合する。
第3図の使用状態では板片5の押え片部7が縦溝21の溝
壁に当接ないし押圧されており、それに伴ってたて樋B
が前方(第2図および第3図の矢印X方向)へ押され、
片部22,22が係合片4,4の折返し部4a,4aに強く当たって
いる。この構成により、たて樋Bの前後方向のがたつき
が確実に防止される。また、当り片部8の小孔9がアー
ム部2の小突起10に嵌まり込んで係合することにより板
片5が容易に回動しなくなり、板片5が第3図のセット
状態でロックされる。このときのロック作用は押え片部
9が上記溝壁に当たっていることにより一層確実なもの
になっている。また、板片5がコ字形の受け具本体1の
補強部材として機能するためアーム部2,2の間隔が狭ま
って係合片4,4が片部22,22から離脱することはなく、長
期間強固な取付強度が確保され、たて樋Bが風圧などの
外部荷重により揺動しても係合片4,4の相互間隔a2が狭
まってたて樋Bが前後方向および左右方向にがたついた
り離脱したりするおそれはない。さらに、樋受け具Aは
受け具本体1と支持金具10がたて樋Bにより前方から覆
い隠されるため目立ちにくく、樋受け具Aが目立って見
苦しくなることはない。
上記押え片部7や当り片部8を斜め外向きに形成してお
き、押え片部7が上記溝壁に当たっているときには押え
片部7がそのばね性に抗して内側に変形し、当り片部8
が上記アーム部2に当たっているときには当り片部8が
そのばね性に抗して内側に変形するように構成しておく
と、押え片部7や当り片部8の復元力によって上記溝壁
やアーム部2が一層強く押し付けられるため、強固かつ
確実な取付状態になる。
〔考案の効果〕
本考案の樋受け具によると、たて樋の縦溝を係合片に嵌
め込み、受け具本体の外方に延出されている把手を手で
押して板片を回動させることによりその板片を左右のア
ーム部の間に介在させるだけの簡単な作業でたて樋を取
り付けることができるため、取付作業性に優れ、また、
取付後には、左右のアーム部の間に介在された板片が補
強部材として機能し、受け具本体の変形が防止されるた
め取付強度が向上する。なお、樋受け具がたて樋により
覆い隠されて見えにくくなる点は従来例と同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による樋受け具の斜視図、第2
図は樋受け具の使用状態を示す側面図、第3図は樋受け
具の使用状態を示す平面図、第4図は従来の樋受け具の
使用状態を示す横断平面図である。 A……樋受け具、B……たて樋、1……受け具本体、2
……アーム部、4……係合片、5……板片、6……横
軸、11……把手、20……背壁、21……縦溝、22……片
部、a……片部の内端の相互間隔、a1,a2……係合片の
外端の相互間隔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】背壁に設けられた縦溝の横幅方向の両側縁
    に内方に突出する片部を有してなるたて樋を取り付ける
    ための樋受け具であって、 コ字形の受け具本体の左右のアーム部の先端に係合片が
    外向きに突出され、左右のアーム部の相互間に介在され
    てこれらのアーム部を押し拡げ上記係合片を片部の内側
    に押し込む板片が上記受け具本体に横軸線の回りに回動
    自在に取り付けられると共に、板片の上記横軸線をはさ
    んだ反対側に把手を延出し、この把手が上記受け具本体
    の外方に突出されていることを特徴とする樋受け具。
JP1989041596U 1989-04-07 1989-04-07 樋受け具 Expired - Lifetime JPH0640262Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989041596U JPH0640262Y2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 樋受け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989041596U JPH0640262Y2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 樋受け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134128U JPH02134128U (ja) 1990-11-07
JPH0640262Y2 true JPH0640262Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=31552396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989041596U Expired - Lifetime JPH0640262Y2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 樋受け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640262Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041724A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Otis:Kk ロック式の竪樋支持具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540171Y2 (ja) * 1988-08-09 1993-10-13
JPH0295723U (ja) * 1989-01-13 1990-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134128U (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389658B1 (en) Clip for mounting objects on a wall stud
JPH0640262Y2 (ja) 樋受け具
JP3749076B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JPH0615114Y2 (ja) 樋受け具
JPH0615115Y2 (ja) 樋受け具
JP2003096997A (ja) 竪樋支持装置
JPH0615116Y2 (ja) 樋受け具
JP2020085122A (ja) 取付け金具
JPH086927Y2 (ja) 樋受け具
JPH0541093Y2 (ja)
JPH077459Y2 (ja) 樋受け具
JP3266879B2 (ja) 軒樋の支持構造
JPH0346252Y2 (ja)
EP1405766B1 (en) Clip for attaching strip member
JP4516974B2 (ja) 軒樋支持具及びこれを用いた軒樋支持構造
JP3929426B2 (ja) 雨樋支持具
JP2517962Y2 (ja) 軒樋支持装置
JP4178054B2 (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JP3091354B2 (ja) 換気扇
JP4077717B2 (ja) 軒樋の接続構造
JP2867919B2 (ja) 建具用金物
JPH0245400Y2 (ja)
JP2502724Y2 (ja) ヒンジ構造
JPH0621376Y2 (ja) 押釦取付け装置
JP5305329B2 (ja) カバー部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees