JPH0639766B2 - 既設杭式構造物の荷重に対する補強方法 - Google Patents

既設杭式構造物の荷重に対する補強方法

Info

Publication number
JPH0639766B2
JPH0639766B2 JP1142031A JP14203189A JPH0639766B2 JP H0639766 B2 JPH0639766 B2 JP H0639766B2 JP 1142031 A JP1142031 A JP 1142031A JP 14203189 A JP14203189 A JP 14203189A JP H0639766 B2 JPH0639766 B2 JP H0639766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
reinforcing
existing
existing pile
type structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1142031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038908A (ja
Inventor
進 徳富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP1142031A priority Critical patent/JPH0639766B2/ja
Publication of JPH038908A publication Critical patent/JPH038908A/ja
Publication of JPH0639766B2 publication Critical patent/JPH0639766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、桟橋や橋台等の既設杭式構造物が、当初の設
計荷重より大きな荷重を受けても耐えるように補強する
際に適用される既設杭式構造物の補強方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
既設の杭式構造物が当初の設計荷重より大きな荷重を受
ける場合、例えば、桟橋に接岸する船舶が当初のものよ
り大きな船舶となる場合等、その既設杭式構造物を補強
する必要がある。
このような場合に、従来は既設桟橋の杭の本数を増加さ
せることにより、補強を行なっているが、しかしながら
この場合、既設桟橋の付近に杭打船を近づけて杭を打設
することになるので、その補強工事期間中、その既設桟
橋が使用できないという問題があった。
また、桟橋の構造によっては、杭が桟橋の両端だけでな
く中央に配置されていることもあり、桟橋の中央部に杭
を打設することは非常に大がかりな工事になるので、現
実的でないという問題があった。
〔発明の解決しようとする課題〕 本発明は、前記従来の問題点を解決するためになされた
ものであり、既設の杭式構造物を使用しながら補強で
き、かつ、杭の位置がどこに配置されていても施工可能
な既設杭式構造物の補強方法を提供することをその解決
課題としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するための手段として、本発明は、床
版に取付けた既設杭の上方部分からその既設杭の外径よ
り大きい内径を有する所定長さの2つ割の鋼管を既設杭
に被せた補強杭を下方に移動し、その上部に、順次上記
と同様に形成した補強杭を溶接により延長し、補強杭の
下端を所定深度の水底地盤内に圧入し、補強杭の上部を
床版に食い込ませ、既設杭の外側と補強杭の内側との間
にコンクリート、またはモルタルを充填する既設杭式構
造物の荷重に対する補強方法からなる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を説明するが、第1
図及び第2図は本発明の補強方法を適用して補強杭を形
成する一実施例における説明用要部側面図、第3図は第
2図の補強杭と床版部分との部分を示す説明用要部側面
図、第4図は第3図のA−A方向の平断面図、第5図は
補強完了後の杭式構造物の全体側面図である。
まず、第1図において、既設の杭式構造物の既設杭1の
上方部分の外側に、所定長さの2つ割にした既設杭1の
外径より内径が大きい鋼管2Aを被せ、2つ割の鋼管2
Aを矢印Wのごとく溶接して補強杭2に形成する。
この溶接作業は、空気中で行なう必要があるので、1回
に被せる補強杭2の鋼管2Aの長さは、施工現場のH.
W.LまたはL.W.Lで示す潮位によって適宜決定す
るものとし、また補強杭2の下端において、既設杭1の
外側と補強杭2の内側との隙間をふさいでおくものとす
る。
次に、上記の補強杭2を吊り降ろし、吊り降ろした補強
杭2の上部に第2図のごとく、さらに2つ割の鋼管2B
を被せ、矢印Wのごとく溶接し、順次補強杭2を溶接W
により長さ方向に延長し、既設杭1の海底面付近まで降
下していく。
海底面付近で補強杭2が自沈しなくなったら、第2図の
ごとく床版3の下面の既設杭1の外周と補強杭2の上端
との間に全ねじボルト10に油圧ジャッキ4を介在さ
せ、油圧ジャッキ4により補強杭2を第5図の所定の深
度Hまで海底地盤5内へ圧入する。
油圧ジャッキ4だけでは圧入ができない場合には、補強
杭2に導水パイプ6を取り付け、水ジェットを併用す
る。
補強杭2の下端の圧入の深度Hは、施工場所の条件によ
って変化するが、第5図のごとく既設杭1の下端まで圧
入する必要はない。
また、補強杭2の内側には、エアーパイプ7を取り付け
ておき、エアーパイプからエアーを噴出させて、既設杭
1の外側と補強杭2の内側にある土砂を除去している
が、必要があればこの間をジェットノズルからの高圧ジ
ェット水で洗浄する。
次に、上記既設杭1の外側と補強杭2の内側との間に、
第4図のごとくコンクリート8、またはモルタルを充填
するが、使用するコンクリート8、またはモルタルは水
中を自由落下させても分離しない水中コンクリートなど
を使用すれば施工が容易である。
その後、油圧ジャッキ4を取り外し、必要があれば床版
3下面をはつり、最上部の補強杭2Cを溶接して取り付
け、第3図のごとく既設杭1と補強杭2Cとの間にコン
クリート8、またはモルタルを補強杭2Cに設けたモル
タル圧送孔9から充填する。
以上により補強された後の桟橋等の杭式構造物の側面図
を第5図に示している。
このようにして第5図に示すように補強杭2の上部を床
版3内に食い込ませ、補強杭は既設杭1に対しRで示す
範囲に補強を行なうと、荷重は既設杭1から既設杭1と
補強杭2との間に充填したコンクリート8、またはモル
タルを介して荷重が補強杭2に伝達されることになる。
なお、必要に応じて床版3の下方に補強コンクリートを
打設し、床版3を補強するものとし、また、既設杭1の
床版3との取り付け部を補強杭2を取り付ける前に、鉄
筋がごを順次既設杭1と補強杭2との間隙に挿入した後
に、コンクリート8、またはモルタルを打設することに
より強固な補強を行なうことができる。
〔発明の効果〕
(1).既設杭への補強杭の取付作業を、既設杭の上方部
分、つまり空気中で行うので、取付作業および溶接作業
を容易、かつ確実に行うことができる。
(2).既設杭の上方で補強杭を取付け、その取付けた補
強杭を既設杭の下方に順次移動させる工程を行うことに
より補強杭を既設杭に取り付けるのですべての作業を空
気中で行うことができる。
(3).既設杭のまわりに取付けた補強杭の下端を水底地
盤内に圧入し、かつその上部を床版3に食い込む取り付
けたので、既設杭に作用する荷重を補強杭が分担するこ
とができ、当初の設計荷重より大きな荷重に対する既設
杭の補強を有効に行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の補強方法を適用して補強杭
を形成する一実施例における説明用要部側面図、第3図
は第2図の補強杭と床版部分との部分を示す説明用要部
側面図、第4図は第3図のA−A方向の平断面図、第5
図は補強完了後の杭式構造物の全体側面図である。 1…既設杭、2…補強杭、2A,2B…鋼管、5…海底
地盤、8…コンクリート、H…深度、W…溶接。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床版に取付けた既設杭の上方部分からその
    既設杭の外径より大きい内径を有する所定長さの2つ割
    の鋼管を既設杭に被せた補強杭を下方に移動し、その上
    部に、順次上記と同様に形成した補強杭を溶接により延
    長し、補強杭の下端を所定深度の水底地盤内に圧入し、
    補強杭の上部を床版に食い込ませ、既設杭の外側と補強
    杭の内側との間にコンクリート、またはモルタルを充填
    する既設杭式構造物の荷重に対する補強方法。
JP1142031A 1989-06-06 1989-06-06 既設杭式構造物の荷重に対する補強方法 Expired - Lifetime JPH0639766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142031A JPH0639766B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 既設杭式構造物の荷重に対する補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142031A JPH0639766B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 既設杭式構造物の荷重に対する補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038908A JPH038908A (ja) 1991-01-16
JPH0639766B2 true JPH0639766B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15305760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142031A Expired - Lifetime JPH0639766B2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06 既設杭式構造物の荷重に対する補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639766B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030094918A (ko) * 2002-06-10 2003-12-18 박순신 이중 코일스프링을 이용한 액세서리

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270464A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 東洋建設株式会社 劣化した柱状構築物の補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038908A (ja) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480945A (en) Method of reinforcing an existing earth supporting wall
KR101211811B1 (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
JP3423394B2 (ja) 水中骨組構造物
JP2001107319A (ja) 橋脚の耐震補強工法および耐震補強構造物
JPH06146305A (ja) 水中基礎およびその据付方法
JPH0639766B2 (ja) 既設杭式構造物の荷重に対する補強方法
CN215210984U (zh) 一种骑跨污水管的部分逆作法地下连续墙
JP2002364004A (ja) 水中基礎の設置方法
JP3463604B2 (ja) ドルフィンの施工方法
JP3554901B2 (ja) 杭の結構方法
JP2566414Y2 (ja) 防波堤構造
JPH09296427A (ja) 水域構造物及びその構築方法
KR20200123977A (ko) 선반식 강관널말뚝 안벽보강방법 및 이를 이용한 안벽보강구조
JP2517951B2 (ja) 既設ケ−ソンの耐震補強工法
JP2556380B2 (ja) 護岸構造物の施工法
JP3841679B2 (ja) 地盤改良工法
JPH10102458A (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JPS5844802B2 (ja) ガンペキノ ホキヨウコウホウ
JP3132846B2 (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
JPS63223225A (ja) 既設構造物の耐震補強構造
JP2003041604A (ja) 水中基礎及び水中基礎の設置方法
JP2000290965A (ja) ケーソン用目地構造、その施工法およびケーソン用目地材
JPH0340169B2 (ja)
JP2002047665A (ja) ジャケット構造体の設置方法
JP2002088777A (ja) ジャケット構造体の杭との接合方法及び該接合方法に用いられる拡管装置