JPH063922Y2 - 抽斗のラッチ装置 - Google Patents

抽斗のラッチ装置

Info

Publication number
JPH063922Y2
JPH063922Y2 JP724088U JP724088U JPH063922Y2 JP H063922 Y2 JPH063922 Y2 JP H063922Y2 JP 724088 U JP724088 U JP 724088U JP 724088 U JP724088 U JP 724088U JP H063922 Y2 JPH063922 Y2 JP H063922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
latch
protrusion
rotated
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP724088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112270U (ja
Inventor
修 山本
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP724088U priority Critical patent/JPH063922Y2/ja
Publication of JPH01112270U publication Critical patent/JPH01112270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063922Y2 publication Critical patent/JPH063922Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、机やキャビネット等の家具における抽斗のラ
ッチ装置の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
抽斗を家具本体に対して収納位置に係合すると共に、抽
斗の引出し操作に伴って係合解除されるようにしたラッ
チ装置については、種々の考案が成されているが、基本
的には、抽斗の鏡板に装着した引手孔内に引手部材を設
ける一方、抽斗の側面には外向き突出したラッチ爪を回
動自在に設け、引手部材の動きに関連してラッチ爪を係
合解除させるように構成されている。
そして、一般には、例えば実公昭60−23412号公
報等を始めとして広く知られているように、引手孔内に
引手部材を上下回動自在に軸支して、引手孔内に挿入し
た指にて引手部材を上向き回動させ、その引手部材の上
向き回動に連動してラッチ爪が係合解除されるようにし
ている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来のように引手部材の上向き回動にてラッチ
爪を係合解除させる構成では、抽斗の高さが低い場合に
は問題なく引出せるのであるが、抽斗の高さが高くなる
と引出しが困難になる問題があった。つまり、前記の構
成であると、手の平を常に上向きにした姿勢で引出さね
ばならないため、腕を下げた状態では問題なく抽斗を引
出しできるが、抽斗が高い位置にあると、腕を高く上げ
た状態で手の平を上向きにして手首を曲げることになる
ため、抽斗の引出し作業が困難になるのであった。
この点に関しては、引手部材の下向き回動にてラッチ爪
が係合解除するようにし、手の平を下向きにして引手枠
内に指を挿入するようにすれば良いと考えられるが、か
くすると、腕を下げて手の平を下向きにした状態で手首
を曲げるのは困難であることから、抽斗が低い位置にあ
る場合の引出し作業に支障をきたすことになる。
従って、高さの高い家具においては、抽斗の高さに応じ
て異なるタイプの引手部材を装着せねばならず、抽斗の
製造工程及び家具の組立工程が複雑化して製造に手間が
かかっていた。また、抽斗を使用できる高さがラッチ装
置によって限定されてしまうため、抽斗を上下に入れ替
えたり、家具を上下に重ね換えたりすることができず、
家具の使い勝手がわるい問題があった。
しかも、嵩高の家具の場合、ある高さを境にして指を掛
ける姿勢が変わり、指の差し込み姿勢を間違えると抽斗
は全く引出せないから、その指掛け姿勢が変わる高さ位
置を正確に覚えておかねばならず、抽斗の操作性が悪い
点にも問題があった。
本考案は、これらの問題を解消することを目的とするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
この問題を解消するため本考案では、抽斗の鏡板に形成
した引手孔内に、引手部材を水平軸回りに回動自在に軸
支する一方、抽斗の一側部には、前記引手部材の回動に
関連して係合解除されるラッチ爪を回動自在に設けて成
る抽斗のラッチ装置において、前記引手部材を、側断面
C字状又は横向きV字状等の前向き開口の中空状に形成
し、該引手部材の裏面に突起体を、鏡板の裏面方向に向
けて後ろ向き突設する一方、前記鏡板の裏面側には、前
記引手部材の突起体を上下から挟むようにして略水平に
延びる上下一対の揺動杆を、当該両揺動杆の揺動支点が
左右方向に適宜寸法ずれるようにして枢支し、これら上
下揺動杆のうち何れか一方の揺動杆の一端部と前記ラッ
チ爪との間に、当該一方の揺動杆が前記突起体にて押圧
回動されるのに伴ってラッチ爪を係合解除方向に回動さ
せるようにした連動機構を配設し、且つ、前記一方の揺
動杆と他方の揺動杆とを、他方の揺動杆が突起体にて押
圧回動されるのに伴って一方の揺動杆がラッチ爪を係合
解除させる方向に回動するよう適宜部位において接当さ
せた構成にしたものである。
〔考案の作用・効果〕
この構成において、引手部材は前向き開口の中空状であ
り、抽斗の引出し操作に際してその内部に指先が挿入さ
れるから、手の平を上向きにした姿勢でも下向きにした
姿勢でも引手部材を回動できることになる。つまり、手
の平を上向きにした姿勢で挿入すると、引手部材の開口
部上端縁に指先が接当して、当該開口部上端部を上向き
回動させるように回動し、逆に、手の平を下向きにして
挿入した場合には、開口部下端縁に指先が接当して、当
該開口部下端縁を下向きに回動させるように回動するの
であり、これに伴って、引手部材の裏面に鏡以下の裏面
方向に突設した突起体が上下回動することになる。
また、鏡板の裏面側に配設した上下一対の揺動杆は、前
記突起体を上下から挟むようにして枢支されているか
ら、引手部材が回動するのに伴ってそれぞれ押圧回動さ
せられ、上下揺動杆の連動機構に関連した一方の揺動杆
が回動するのに伴って、連動機構を介してラッチ爪が係
合解除方向に回動する。
そして、上下両揺動杆は突起体の押圧作用により、各々
の揺動支点を中心にして回動するが、それら両揺動杆の
各揺動支点を互いに左右にずらしたから、突起体によっ
て両揺動杆が押圧回動されるに際して、両揺動杆には上
下同じ方向に動く部分が必ず生じることになる。例え
ば、両揺動杆の揺動支点が突起体を挟んで左右両側に位
置するようにすると、突起体の上向き動によって下部揺
動杆が回動する回動方向と、突起体の下向き回動によっ
て下部揺動杆が回動する回動方向とは完全に一致するこ
とになる。
従って、両揺動杆が突起体によって回動させられるに際
して上下同一方向に動く部分を、互いに接当させておく
ことにより、突起体による他方の揺動杆の回動に伴っ
て、一方の揺動杆を突起体にて押圧回動された場合と同
じ方向(すなわちラッチ爪を係合解除させる方向)に回
動させることができ、これにより、引手部材を上下何れ
の方向に回動させても、ラッチ爪を家具本体から係合解
除できるのである。
故に本考案は、手の平を上下何れの方向に向けた姿勢で
あっても抽斗を引出すことができ、高さ位置の異なる全
ての抽斗に1種類のラッチ装置で対応できるから、抽斗
の製造及び家具の組立の工程数を低減して、製造の手間
を軽減できると共に、抽斗を上下入れ替えたり家具を上
下に置き換えたりすることが自由となり、家具の使い勝
手も向上できる効果を有する。
しかも、手の平を何れの向きにしても抽斗を引出しで
き、指の差し込み姿勢を間違えたため抽斗が引出せなく
なることは全くないから、家具が嵩高である場合とか家
具を上下に重ねた場合であっても抽斗の操作性を格段に
向上できる効果も有する。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、符
号1は、収納トレー2の前面に鏡板3を固着して成る抽
斗を示し、前記鏡板3には、本考案に係るラッチ装置4
が装着されている。前記鏡板3は、薄鋼板にて中空に形
成されており、該鏡板3の裏側には、裏カバー5を適宜
間隔隔てて装着している。
前記ラッチ装置4は、鏡板3に装着した引手枠6と、該
引手枠6内に装着した引手部材7と、鏡板3の裏面にピ
ン10,11にて枢支した上下一対の揺動杆8,9と、
鏡板3の一側端部から後ろ向き突設したラッチ爪12、
及び、上部揺動杆8の一端部とラッチ爪12との間に配
設した連動機構13とで構成されている。
前記引手部材7は側断面視前向き開口C字状の略中空状
に形成されており、その開口孔が鏡板3の引手孔3aを
介して前向き開口するようにして配設し、鏡板3に沿う
水平軸線回りに回動自在となるようにして軸支する。該
引手部材7の上下開口縁には指掛け部7aを形成し、他
方、該引手部材7の裏面に、板状の突起体7bを、鏡板
の裏面方向に向けて後ろ向き突設している。
前記引手枠6の左右両端には、支持部材14が装着され
ている一方、引手部材7の両端には、断面く字状のフィ
ン部15を一体的に突出しており、該フィン部15の根
本部に形成した回動軸部15aを、前記支持部材14の
支持溝14aに回動自在に嵌挿すると共に、前記フィン
部15の上下側端縁を、支持部材14内面に一体的に造
型したばね片14aに接当させることにより、引手部材
7が回動中心位置に弾性的に復帰するようにしている。
なお、引手部材7を回動中心に復帰させる手段はこれに
限らない。
前記各支持体14は合成樹脂にて一体成形されており、
前記ばね片14bを、先端に行くにつれて抽斗1前面方
向に近付くよう予め傾斜させておくことにより(第5図
の一点鎖線参照)、弾性力が前記各フィン部15に充分
作用するようにしている。また、前記く字状のフィン部
15は、引手部材7が一定角度回動すると支持部材14
の内面に接当して、それ以上の回動を不能とするストッ
パの役割も果たす。
前記ラッチ装置4における上下揺動杆8,9は、前記引
手部材7の突起体7bを上下から挟むようにして略水平
に配設されており、このうち上部揺動杆8は、その左右
略中間部において鏡板3にピン10枢支する一方、下部
揺動杆9は、ラッチ爪12配設部と反対側の端部におい
て鏡板3にピン11枢支し、これら互いのピン10,1
1枢支部が左右に適宜寸法ずれるようにすると共に、こ
れら両ピン枢支部10,11の間に前記突起体7bが位
置するようにしている。
そして、上部揺動杆8の一端部(すなわち、ラッチ爪1
2の配設箇所寄りの端部)に、折曲げ部8aを介して係
止部8bを下向き突設し、該係止部8bを、連動機構1
3における作動体16(詳しくは後述)にねじ23止め
する一方、前記折曲げ部8aに形成した切欠き部17
に、前記下部揺動杆9の一端部9aを嵌挿載置する。前
記上部揺動杆8は、その係合部8aが上向きとなるよう
ばね18付勢している。
前記ラッチ爪12は垂直に延びるラッチ軸19を備えて
おり、鏡板3の裏面に固着したブラケット20を介して
水平回動自在に軸支すると共に、家具本体の係合部21
との係合姿勢が保持されるようつる巻ばね22にて付勢
されている。
他方、前記連動機構13は、鏡板3の裏面に沿って配設
した作動体16と、前途ラッチ12のラッチ軸19の上
部に形成したクランク部19aとで構成されており、傾
斜作動体16の裏面に、垂直面16aとその上部に連な
る下向き傾斜面16bとを形成して、前記ラッチ軸19
のクランク部19aをこれらの面に接当させ、作動体1
6が下降すると、クランク部19aが押圧されてラッチ
爪12が係合部21から係合解除する方向(A方向)に
回動するようにしている。
なお、第3図で示す符号24は、作動体16の上昇位置
を規制するストッパである。
以上の構成において、抽斗1を家具本体から引出すに
は、手の平を上向きにした姿勢で引手部材7内に指を挿
入するか、又は手の平を下向きにして挿入するかして、
その上下何れの指掛け部7aに指を掛けて引っ張れば良
いが、それら上下指掛け部7aは回動軸心から偏芯して
いるから、引っ張りに伴って引手部材7が何れかの方向
に回動する一方、指掛け部7aと突起体7bとは回動軸
心を挟んで反対側に位置しているから、手の平を下向き
にして引手部材7に指を掛けると突起体7bが上向き回
動し、他方、手の平を上向きにして指を掛ける突起体7
bは下向き回動する。
そして、突起体7bが上向き回動すると上部揺動杆8を
直接に押圧するが、上部揺動杆8のピン10枢支部が突
起体7bと係止部8aとの間に位置しているから、上部
揺動杆8はその係止部8aが下向き動するようB方向に
回動し、それに伴って作動体16が押し下げられ、ラッ
チ爪12は係合部21から係合解除する。
他方、突起体7bが下向き回動すると下部揺動杆9を押
圧するが、突起体7bは、上部揺動杆8に接当した一端
部9aとピン11枢支部との間に位置するから、突起体
7bの下向き押圧によってB方向に回動し、その一端部
9aにて上部揺動杆8の係止部8aが押し下げられ、ラ
ッチ爪12が係合解除方向に回動することになる。
つまり、両揺動杆8,9は突起体7bによって同じB方
向に回動させられるから、下部揺動杆8を上部揺動杆9
に接当させておくことにより、引手部材7を何れの方向
に回動させてもラッチ爪12を係合解除させることがで
きるのである。
従って、手の平を上向きにしても下向きにしても、何れ
の姿勢でも抽斗1を引出すことができるのであり、しか
も、引手部材7の上下回動を作動体16の下降動に変換
するのは、上下揺動杆8,9のみで足りるから、構造が
複雑化することもないのである。
なお、本考案は上記の実施例に限らず、以下に述べるよ
うに種々の態様を採ることができる。
.引手部材16は断面C字状のみならず、第9図及び
第10図で示す横向きV字状とか横向きU字状のよう
に、指を挿入して上下に回動できる形態であれば良い。
また、引手部材7には必ずしも指掛け部7aを形成する
必要はなく、第10図で示すように、引手枠6に指掛け
部6bを形成して、引手部材7には単に指先が接当する
のみであっても良い。
更に、引手枠6は必須要件ではなく、第9図のように、
鏡板3に穿設した引手孔25内引手部材7を直接設ける
ようにしても良い。
.上述の実施例では、上下揺動杆8,9の揺動支点
を、突起体7bを挟んだ左右反対側に位置させた場合で
あったが、両揺動杆8,9の枢支点と突起体7bの接当
位置との関係は任意に設定できる。
例えば、第11図及び第12図で概略示すように、枢支
点10′,11′を突起体7bの一方側に位置させても
良い。この場合、突起体7bの押圧による上下両揺動杆
8,9の回動方向は逆となるが、両揺動杆8,9の枢支
点10,11′が左右に互いにずれていることにより、
両揺動支点10′,11′間の部位では、突起体7bに
押圧されるに際して両揺動杆8,9が上下同じ方向に動
くから、両揺動支点10′,11′間の部位の接当点2
6において互いに接当させることにより、突起体7bが
上下何れに動いても、一方の揺動杆9がラッチ爪を係合
解除させる方向に回動するよう作動させることができる
のである。
なお、連動機構13として前記作動体16を利用する場
合には、作動体16の上向き動にてラッチ爪12が係合
解除するようにしても良いのは言うまでもない。また、
上下両揺動杆8,9は裏カバー5に枢支しても良い。
.ラッチ爪の形態と連動機構の構造とは実施例に限ら
ず、例えば第13図に示すように、ラッチ爪12を上下
回動自在に軸支して、ラッチ爪12の基端部と揺動杆8
(又は9)の一端部との間に垂直状の連杆27を配設す
るなど、他の形態にしても良いのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実施例の分
解斜視図、第2図は抽斗の斜視図、第3図は第2図のII
I-III視要部拡大断面図、第4図は第3図のIV-IV視断面
図、第5図は第3図のV−V視断面図、第6図は第3図
のVI-VI視断面図、第7図は第6図のVII-VII視断面図、
第8図は第7図のVIII-VIII視断面図、第9図及び第1
0図は引手部材の別例図、第11図及び第12図は上下
揺動杆の関係を示す他の実施例を示す図、第13図は連
動機構の別例図である。 1……抽斗、3……鏡板、4……ラッチ装置、5……裏
カバー、6……引手枠、7……引手部材、7a……指掛
け部、7b……突起体、8……上部揺動杆、8a……折
曲げ部、8b……係止部、9……下部揺動杆、9a……
一端部、10,11……枢支ピン、12……ラッチ爪、
13……連動機構、16……作動体、19……ラッチ
軸、19a……クランク部、6a,25……引手孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】抽斗の鏡板に形成した引手孔内に、引手部
    材を水平軸回りに回動自在に軸支する一方、抽斗の一側
    部には、前記引手部材の回動に関連して係合解除される
    ラッチ爪を回動自在に設けて成る抽斗のラッチ装置にお
    いて、前記引手部材を、側断面C字状又は横向きV字状
    等の前向き開口の中空状に形成し、該引手部材の裏面に
    突起体を、鏡板の裏面方向に向けて後ろ向き突設する一
    方、前記鏡板の裏面側には、前記引手部材の突起体を上
    下から挟むようにして略水平に延びる上下一対の揺動杆
    を、当該両揺動杆の揺動支点が左右方向に適宜寸法ずれ
    るようにして枢支し、これら上下揺動杆のうち何れか一
    方の揺動杆の一端部と前記ラッチ爪との間に、当該一方
    の揺動杆が前記突起体にて押圧回動されるのに伴ってラ
    ッチ爪を係合解除方向に回動させるようにした連動機構
    を配設し、且つ、前記一方の揺動杆と他方の揺動杆と
    を、他方の揺動杆が突起体にて押圧回動されるのに伴っ
    て一方の揺動杆がラッチ爪を係合解除させる方向に回動
    するよう適宜部位において接当させたことを特徴とする
    抽斗のラッチ装置。
JP724088U 1988-01-22 1988-01-22 抽斗のラッチ装置 Expired - Lifetime JPH063922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP724088U JPH063922Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 抽斗のラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP724088U JPH063922Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 抽斗のラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112270U JPH01112270U (ja) 1989-07-28
JPH063922Y2 true JPH063922Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31212085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP724088U Expired - Lifetime JPH063922Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 抽斗のラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063922Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01112270U (ja) 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757486B2 (ja) 陳列装置用係合部材
KR200425408Y1 (ko) 조리용기용 손잡이
JPH063922Y2 (ja) 抽斗のラッチ装置
JPH063923Y2 (ja) 抽斗のラッチ装置
JP2562336Y2 (ja) ファイリングキャビネットにおける引出しラッチ機構
JPH0516369Y2 (ja)
JPH063288Y2 (ja) ホームごたつ用脚
JPH0516368Y2 (ja)
JPH01187280A (ja) 抽斗のラッチ装置
JP4727082B2 (ja) 家具におけるラッチ装置
JP4867093B2 (ja) 移動式家具のキャスター取付装置
JPH0516370Y2 (ja)
JPH059405Y2 (ja)
JP4574891B2 (ja) 家具におけるラッチ装置
JP2604985Y2 (ja) ドアロック装置におけるチャイルドロック装置
JP3980368B2 (ja) 引出しのラッチ装置
JPH0522599Y2 (ja)
JPH0711688Y2 (ja) コンパクト容器
JP2002174065A (ja) ラッチ装置
JP3572926B2 (ja) 引出しにおけるラッチ装置
JP4094298B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JPH0444972Y2 (ja)
JPS6231439Y2 (ja)
JP3729182B2 (ja) 引き出し式収納庫の引き手機構
JPH0740046Y2 (ja) ラッチ装置