JPH0711688Y2 - コンパクト容器 - Google Patents

コンパクト容器

Info

Publication number
JPH0711688Y2
JPH0711688Y2 JP1990002997U JP299790U JPH0711688Y2 JP H0711688 Y2 JPH0711688 Y2 JP H0711688Y2 JP 1990002997 U JP1990002997 U JP 1990002997U JP 299790 U JP299790 U JP 299790U JP H0711688 Y2 JPH0711688 Y2 JP H0711688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
lid
piece
elastic piece
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990002997U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0395809U (ja
Inventor
登美雄 田原
Original Assignee
釜屋化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 釜屋化学工業株式会社 filed Critical 釜屋化学工業株式会社
Priority to JP1990002997U priority Critical patent/JPH0711688Y2/ja
Publication of JPH0395809U publication Critical patent/JPH0395809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711688Y2 publication Critical patent/JPH0711688Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、押釦によりフック同士の係合を解いて蓋体
を開放可能としたコンパクト容器に関する。
「従来の技術」 従来より化粧容器として利用されるコンパクト容器の一
つに、フック同士の係合により容器本体と蓋体とを閉
じ、押釦の押圧操作によりフック同士の係合を解いて容
器本体と蓋体とを開放するようにしたコンパクト容器が
広く知られている。
第4図ないし第6図、あるいは第7図は、特に自己復帰
作用を備えた押釦を有するコンパクト容器の従来例をそ
れぞれ示している(実開昭57−149804号公報、実開昭61
−154806号公報)。
前記のコンパクト容器は、第4図および第5図に示すよ
うに、容器本体1の後壁部に蓋体2がヒンジ結合され、
容器本体1の前壁部に凹部3が形成され、凹部3の奥面
にフック4が突設され、一方、蓋体2の自由端に閉蓋時
に前記フック4に係合するフック5を有する係止片6が
設けられ、凹部3内にフック4、5同士の係合を解く押
釦7が配設され、さらに係止片6の前面に押釦7の押込
時に押釦7上端により押し上げられる傾斜面6aが形成さ
れた概略構成とされている。そして、要部については、
凹部3の奥面から一段下がった所に押釦7の先端が挿通
される挿通孔3aが穿設され、押釦7の先端に押釦7の押
込状態から押釦7を元の定位置に復帰させる弾性片8が
設けられ、押釦7の先端下面に挿通孔3aに係合して押釦
7の抜出しを防止する突起7aが設けられた構成とされて
いる。
このようなコンパクト容器は、弾性片8の弾性力に抗し
て押釦7を挿通孔3a奥方へ押込み操作することにより、
押釦7上端が蓋体2の係止片6を押し上げつつその力に
よりフック4、5同士の係合を解いて、蓋体2を開放可
能とし、また押釦7の押込操作を解除することにより、
押釦7が弾性片8の復帰作用により元の定位置に復帰す
るものである。
なお、押釦7の別形状例としては第6図に示すように弾
性片8の代わりにスプリング8aを備えた押釦7もある。
一方、後者のコンパクト容器は、第7図に示すように、
前者同様に、容器本体1の凹部3の奥面から一段下がっ
た所に挿通孔3aが設けられ、凹部3から挿通孔3aにかけ
て押釦7が前後動自在に収納配置され、押釦7の背面に
押釦7の押込操作により先端が凹部3奥面に沿って押し
上げられ蓋体2の係止片6を押上げる作動片9が設けら
れた構成とされている。
かかるコンパクト容器は、押釦7の押込操作により作動
片9の上端が蓋体2の係止片6下面を押し上げてフック
4、5同士の係合を解き、また、押釦7の押込動作を解
除することにより、作動片9の戻り作用により押釦7が
元の定位置に復帰するものである。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、前者のコンパクト容器は、押釦7の自己
復帰作用を得るに当たり、押釦7の先端に前後に屈曲又
は伸縮する弾性片8又はスプリング8aを備える構成であ
るため、弾性片8又はスプリング8aの収容スペース及び
前後ストロークを確保するに当たっては、凹部3奥面に
挿通孔3aを設けるなどして操作部スペースを大きく取る
必要があった。このため所望の収納スペースを得るため
には、いきおい容器が大形化せざるを得ず、小型容器に
は向かない難点があった。
また、後者のコンパクト容器は、押釦7の押込時に作動
片9の先端を蓋体2の係止片6下端に当ててこれを押し
上げる構成とされているので、作動片9の上下ストロー
クを確保するだけの凹部3の高さ、即ち容器本体の厚み
を大きく取る必要があり、薄型容器には向かない難点が
あった。しかも後者のコンパクト容器は、作動片9に係
止片6の押上作用及び押釦7の復帰作用を共に持たせて
いるから、作動片9の動作に無理が生じて、繰り返し使
用により作動片9が根元から切れるおそれがあった。
この考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、自己復
帰作用を備えた押釦の形状を改良することにより、押釦
の良好な操作性を得ると共に、小型容器又は薄型容器に
も好適に対応し得るコンパクト容器を提供することを目
的としている。
「課題を解決するための手段」 この考案は、容器本体の一縁部に蓋体をヒンジ結合する
と共に、前記容器本体の他縁部に凹部を形成し、該凹部
の奥面上端にフックを設ける一方、蓋体の自由端に閉蓋
時に前記フックに係合するフックを有する係止片を設
け、前記凹部内にフック同士の係合を解く押釦を配した
コンパクト容器において、前記押釦は押圧部及び天板部
を有する形状とし、前記押圧部の背面に後方へ延びる弾
性片を設け、かつこの弾性片は閉蓋時における前記係止
片と干渉しない位置に設け、前記係止片の前面に後方へ
向けて傾斜する傾斜面を形成し、閉蓋時に前記押釦を押
込操作した際に、前記係止片の傾斜面を前記天板部の縁
部により押し上げると共に、前記弾性片を前記凹部奥面
に当接させて上方へ屈曲変形させるようにしたものであ
る。
「作用」 この実施例のコンパクト容器によれば、閉蓋時におい
て、容器本体の凹部内に配された押釦の押込操作によ
り、押釦の天板部縁部が蓋体の係止片の傾斜面を押し上
げると同時に、押釦の押圧部背面の弾性片が凹部奥面に
当接して係止片の脇から上方へ屈曲変形させられる。そ
して、蓋体の自由端が開方向へ押し上げられることによ
りフック同士の係合が解除されて蓋体が開放可能とな
り、解除後に押釦の押込動作を解けば、押釦は屈曲変形
させられた弾性片の戻り作用により元の定位置に復帰す
る。
また押釦は自己復帰作用を得るための弾性片を押圧部の
裏面に設ける構成とし、弾性片の位置は蓋体の係止片と
の干渉と避ける位置に配しているから、押釦の押込時に
おける弾性片の上方屈曲動作による弾性片の前後及び上
下ストロークが抑えられる。この結果、これに対応する
凹部の大きさ、容器本体の大きさが前後及び上下方向に
小さく抑えられ、コンパクト容器の小型化、薄型化が可
能となる。
「実施例」 以下、この考案の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第3図はこの考案の一実施例を示してい
る。これらの図において、符号10は容器本体、符号11は
蓋体、符号12は押釦であり、これら符号10ないし12によ
って本考案のコンパクト容器は主要構成されている。
容器本体10は、第1図に示すように、偏平箱形状に形成
されているもので、容器本体10の上面には収納部13が形
成されている。また、容器本体10の後壁部(一縁部)14
中央には蝶番凸部15が形成されている。さらに、容器本
体10の前壁部16には上面及び前面に開口する凹部17が形
成され、この凹部17の奥面中央の上端には蓋体11を閉じ
るためのフック18が突設されている。また凹部17の奥面
中央の下端寄りには、水平方向に延びて押釦12を前後に
案内する案内片19が突設され、凹部17の両側面には水平
方向に延びて押釦12を前後に案内する案内溝20が突設さ
れている。
蓋体11は、容器本体10の上面すなわち収納部13を覆うも
ので、蓋体11の内面には鏡21が貼付されている。また蓋
体11の後壁部22内面には、容器本体10の蝶番凸部15の両
脇に位置して軸ピン23により蝶番凸部15と共にピン結合
される一対の蝶番凸片24が設けられている。したがっ
て、軸ピン23を中心として容器本体10及び蓋体11は互い
に縦回動自在にヒンジ結合されている。さらに、蓋体11
の自由端25には閉蓋時に前記フック18に係合するフック
26を有する係止片27が垂設されている。この係止片27の
前面には後方へ向けて傾斜する傾斜面28が形成されてい
る。
押釦12は、容器本体10の凹部3内に配されてフック18、
26同士の係合を解く部材であって、平板状の押圧部29に
天板部30及び両側板部31が一体に形成されてなるもので
ある。そして前記天板部30の後端中央には、閉蓋時に蓋
体11の係止片27との干渉を避けるための凹状の切欠部32
が穿設されている。また押圧部29の裏面の下端中央には
水平に延びて第2図に示すように凹部3底面と案内片19
との間に挿入される凸片33が突設されている。この凸片
33の両脇に位置して同じく押圧部29の裏面下端には押釦
12の押込状態から押釦12を元の位置に復帰させるための
一対の弾性片34が薄肉部35を介してそれぞれ設けられて
いる。この弾性片34は閉蓋時に蓋体11の係止片27と互い
に干渉しない位置に配置され、薄肉部35の弾性変形によ
り上方へ屈曲可能とされ、第3図に示すように押釦12の
押込時に先端が凹部3奥面に沿って押し上げられるよう
になっている。そして、弾性片34の先端には屈曲時に十
分な弾性力が得られるように前下がりの屈曲部34aが設
けられている。さらに両側板部31と天板部30との間には
背面から押圧部29付近まで延びるスリット36がそれぞれ
突設され、両側板部31の外面には凹部3の案内溝20に対
し前後動自在に係合する凸部37が突設されている。
かかる押釦12の凹部3への配置関係を説明すると、押釦
12は、凸片33が案内片19と底面との間に挿入され、かつ
凸部37が案内溝20に係合された状態で凹部3内に収納配
置されることになる。この状態では押釦12は案内片19及
び案内溝20により三点支持されて前後動のみ許容されて
いる。また閉蓋時には第2図に示すように天板部30の上
面が蓋体11の自由端下面に当接すると共に、切欠部32の
縁部38に係止片27の傾斜面28が当接するようになってい
る。
次に、このように構成されたコンパクト容器の作用を説
明する。
第1図に示如く容器本体10と蓋体22が互いに組み付けら
れたコンパクト容器に対して、押釦12を装着するには、
押釦12の凸片33を凹部3底面と案内片19との間に挿入す
る形で凸部37を案内溝20に嵌入する。これにより、押釦
12は凹部3内に収納配置される。この状態においては、
押釦12は凸片33及び両凸部37が案内片17及び両案内溝20
により前後動のみ許容される三点支持構造であるから、
押釦12は安定してぐらつくことなく前後にスライド可能
である。また、凸部37が案内溝20内に係合されることに
より押釦12が抜き出し不可能とされている。なお、蓋体
11を閉じてフック18、26同士を係合することによりコン
パクト容器は携帯可能となる。
閉蓋時においては、押釦12は弾性片34の復帰作用により
定位置に保持され押圧開始前の状態が確保される。した
がってこの状態では、押釦12が押圧されない限り、蓋体
11が不注意等により開放される恐れはない。
閉蓋時から開蓋させる場合には、弾性片34の弾性力に抗
して押釦12を凹部3奥方へ押し込み操作する。この操作
により、押釦12が凹部3底面に沿って案内片19及び案内
溝20に案内され凹部3奥方へ押し込まれると、その途中
において天板部30の切欠部32の縁部38が蓋体11の係止片
27の傾斜面28をテーパ作用により押し上げ、この押し上
げ力によりフック18、26同士の係合が解除される。これ
により蓋体11が開放可能となる。
これと同時に押釦12の押込時に、弾性片34の先端屈曲部
34aが凹部3奥面に沿って上方へ摺動し弾性片34が薄肉
部35を介して上方へ屈曲される。この場合、弾性片34は
係止片37と干渉しない位置に配されているため、凹部3
の上端付近まで屈曲可能である。そして、フック18、26
同士の係合を解いた後に、押釦12の押込操作を解除する
ことにより、上方屈曲された弾性片34の戻り作用によっ
て押釦12は自然と元の押込開始前の状態に復帰する。
上記のような構造のコンパクト容器においては、以下の
ような優れた効果を奏する。
本実施例の押釦12を小型又薄型のコンパクト容器に好
適に採用できる。すなわち、押圧部29の背面に上方へ屈
曲する弾性片34が設けられているので、弾性片34の前後
ストロークは弾性片34が上方屈曲する分だけ、つまり押
釦12上端が係止片27を押し上げるまでのストロークで足
り、さらに弾性片34は蓋体11の係止片27と互いに干渉し
ない位置に配されているので、弾性片34の上下ストロー
クは凹部3上端付近まで確保することができるからであ
る。したがって押釦12に自己復帰用の弾性片34を設けた
にも拘わらず、これを設けない場合に比較して、容器本
体10の前壁操作部のスペースを前後及び上下方向に余分
に広げずに済み、その結果として小型容器、薄型容器に
対応できる。
押釦12の操作が良好である。すなわち、押釦12は凹部
3内の案内片19及び両案内溝20により三点支持されてい
るから、凹部3内に安定してぐらつかせることなくかつ
引っ掛かりなくスムーズに押込操作でき、フック18、26
の係合を解いた後は、押釦12から手指を離すだけで、弾
性片34の戻りにより押釦12は自然と元の位置に復帰す
る。このように押釦12の押込みから復帰に至るまでの連
続動作を非常にスムーズに行わせることができる。
押釦12の耐久性に優れる。すなわち、フック18、26の
解除操作は、押釦12の天板部30の縁部38と係止片27の傾
斜面28とのテーパ作用により、また押釦12の復帰動作は
弾性片34の戻り作用によりそれぞれ別個に行なわれ、互
いに押釦12に無理な力が作用しないからである。したが
つて、弾性片34が繰り返し使用により根元から切れると
いった使用上の不都合は何等生じない。
「考案の効果」 以上詳細に説明したように、この考案のコンパクト容器
によれば、押釦の押込操作時に、押釦の天板部縁部によ
り蓋体の係止片を押上げてフック同士の係合を解くと共
に、押釦の押圧部の背面には凹部奥面に当接して上方屈
曲可能な弾性片を設け、この弾性片の戻り作用により押
釦を自己復帰させるようにし、さらには弾性片は蓋体の
係止片と互いに干渉しない位置に配したから、押釦の押
込操作から復帰に至るまでの良好な作動が得られると共
に、弾性片を設けたことによる余分なスペースを極力省
略してコンパクト容器の小型化及び薄型化に好適に対応
できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第1図はコンパクト容器の開放斜視図、第2図は押
釦の中央を通るコンパクト容器の縦断面図、第3図は押
釦の弾性片を通るコンパクト容器の縦断面図、第4図な
いし第6図はコンパクト容器の従来例を示すもので、第
4図はコンパクト容器の開放斜視図、第5図はコンパク
ト容器の要部断面図、第6図は押釦の別形状図、第7図
はコンパクト容器の別従来例を示す縦断面図である。 10……容器本体、11……蓋体、12……押釦、14……後壁
部(一縁部)、16……前壁部(他縁部)、17……凹部、
18、26……フック、25……自由端、27……係止片、28…
…傾斜面、29……押圧部、30……天板部、34……弾性
片、38……縁部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体(10)の一縁部(14)に蓋体(1
    1)がヒンジ結合されるとともに、前記容器本体(10)
    の他縁部(16)に凹部(17)が形成され、該凹部(17)
    の奥面上端にフック(18)が設けられる一方、蓋体(1
    1)の自由端(25)に閉蓋時に前記フック(18)に係合
    するフック(26)を有する係止片(27)が設けられ、前
    記凹部(17)内にフック(18,26)同士の係合を解く押
    釦(12)が配されたコンパクト容器において、前記押釦
    (12)は押圧部(29)及び天板部(30)を有する形状と
    され、前記押圧部(29)の背面には後方へ延びる弾性片
    (34)が設けられ、かつこの弾性片(34)は閉蓋時にお
    ける前記係止片(27)と干渉しない位置に設けられ、前
    記係止片(27)の前面には後方へ向けて傾斜する傾斜面
    (28)が形成され、閉蓋時に前記押釦(12)を押込操作
    した際に、前記係止片(27)の傾斜面(28)が前記天板
    部(30)の縁部(38)により押し上げられると共に、前
    記弾性片(34)が前記凹部(17)奥面に当接して上方へ
    屈曲変形させられることを特徴とするコンパクト容器。
JP1990002997U 1990-01-17 1990-01-17 コンパクト容器 Expired - Lifetime JPH0711688Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990002997U JPH0711688Y2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990002997U JPH0711688Y2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395809U JPH0395809U (ja) 1991-09-30
JPH0711688Y2 true JPH0711688Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31506839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990002997U Expired - Lifetime JPH0711688Y2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711688Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0395809U (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0992204A1 (en) Cosmetic container
JPH0530646Y2 (ja)
JP5260199B2 (ja) コンパクト容器
US4683899A (en) Vanity case
JP3776269B2 (ja) ドリンク容器の拘束具
JPH0711688Y2 (ja) コンパクト容器
JP2004196090A (ja) 引出し装置
JP4549653B2 (ja) 化粧料容器
JPH0630092Y2 (ja) コンパクト容器
JP4293654B2 (ja) 化粧料容器
JPH0231045Y2 (ja)
JPH0711687Y2 (ja) コンパクト容器
JP3126920B2 (ja) 液体容器の蓋ヒンジ部のロック装置
JPH077844Y2 (ja) コンパクト容器
JP2010063565A (ja) コンパクト容器
JPH0513289Y2 (ja)
JPH058888Y2 (ja)
JPS6214968Y2 (ja)
JP5260200B2 (ja) コンパクト容器
JP2564244Y2 (ja) コンパクト
JP4037396B2 (ja) 液体貯留ポット
JPH058887Y2 (ja)
JP4874481B2 (ja) コンパクトの蓋係止機構
JPH0448735Y2 (ja)
JP2928450B2 (ja) 液体容器のハンドル取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees