JPH058887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058887Y2
JPH058887Y2 JP2821488U JP2821488U JPH058887Y2 JP H058887 Y2 JPH058887 Y2 JP H058887Y2 JP 2821488 U JP2821488 U JP 2821488U JP 2821488 U JP2821488 U JP 2821488U JP H058887 Y2 JPH058887 Y2 JP H058887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
actuating
actuating piece
lid
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2821488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131410U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2821488U priority Critical patent/JPH058887Y2/ja
Publication of JPH01131410U publication Critical patent/JPH01131410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058887Y2 publication Critical patent/JPH058887Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するもので、具体
的には容器本体の後部に蓋体を開閉自在に結合す
るとともに前方部において容器本体と蓋体が係合
して閉止位置を占めるような構成とし、容器本体
の前方に切欠凹所を設けてこの切欠凹所にプツシ
ユピースを配設し、このプツシユピースを後方に
押圧することにより容器本体と蓋体の係合が解除
されるようなコンパクト容器に関するものであ
る。
《従来の技術》 従来、この種のコンパクト容器ではプツシユピ
ースに下方後部へ向けて漸次降下した傾斜面を形
成し、この傾斜面に蓋体から垂下した爪片が当接
するようにし、蓋体の閉止位置よりプツシユピー
スを後方へ押圧すると前記傾斜面の垂直分力が爪
片に作用して蓋体を押し上げて開放するようにし
たもの、あるいはプツシユピースの押圧用前壁や
底板から爪片の下端または蓋体の下面に延出する
作動片を設けて、蓋体の閉止位置よりこのプツシ
ユピースを押圧すると前記作動片が上方へ屈曲回
動しながら爪片または蓋体を押し上げて開放する
ようにしたものが公知となつている。
《考案が解決しようとする課題》 しかし、上記のような従来技術によると、コン
パクト容器のデザインによつては前者ではプツシ
ユピースの押しのストロークと傾斜面の高さが、
また後者では作動片の長さが制約を受け、これに
よつて蓋体の開放角度が限られることになる。従
つてプツシユピースは蓋体と容器本体との係合を
解除するだけに止まり、その後蓋体の前端に指を
かけて蓋体を所望の角度まで開放する操作のため
には不便な点があつた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされ、
その目的は蓋体の係止の解除と同時に蓋体が従来
より大きく開放されるような蓋体の開放操作性に
優れたコンパクト容器を提供するにある。
《課題を解決するための手段》 上記の目的を達成するため、本考案では容器本
体の後部に蓋体を開閉自在に結合し、該容器本体
の前方に切欠凹所を設け、これに対応して該蓋体
前方より爪片を垂設するとともに該蓋体が閉じる
と該爪片が該切欠凹所に入り止錠位置を占めるよ
うなコンパクト容器において、該切欠凹所に押圧
用前壁を有するプツシユピースを前後方向に移動
可能に配設し、該前壁の後面には第1の作動片を
屈曲可能に結合し、これの下方に第2の作動片を
屈曲可能に結合し、該蓋体の閉止時に該第1の作
動片の上面が該爪片の下端に当接または近接され
るとともに第1の作動片に第2の作動片が当接ま
たは近接されて、該プツシユピースを後方に押圧
すると該第2の作動片が屈曲上昇して該第1の作
動片を押し上げるとともに該第1の作動片が該爪
片を上昇させるようにしてなるのである。
《実施例》 以下に本考案の好適実施例について添附図面を
参照にして説明する。
第1図〜第4図は本考案の第1実施例を示した
ものであつて図中の符号1は容器本体を示し、容
器本体1の上面には化粧料等を収納するための凹
部2が設けられている。この容器本体1の後端部
には蓋体3がピン4を介して開閉自在に枢着され
ている。蓋体3はその内側に鏡を接着してなり前
端中央内側部からは爪片5が垂設され、爪片5の
後面には第1の係合突起6が一体的に形成されて
いる。この爪片5に対応して容器本体1の前端縁
中央部には切欠凹所7が設けられるとともにこの
切欠凹所7の奥面上部には第2の係合突起8が一
体的に形成されていて、蓋体3を閉じると爪片5
が切欠凹所7に入り、第1の係合突起6と第2の
係合突起8が係合して閉止位置を占めるようにな
つている。
また、上記切欠凹所7の奥面の下方は前方に若
干突出して形成され、下部は後方へ水平に穿設さ
れて、ここに挿通孔9が形成され、底面には開口
部10が設けられている。
そして、この切欠凹所7にはプツシユピース1
1が配設され、プツシユピース11の案内底板1
2は挿通孔9に前後方向に摺動可能なように挿通
され、案内底板12の下面に形成された下方突部
13は底面の前記開口部10に前後方向に摺動可
能に嵌合され、これによつてプツシユピース11
は切欠凹所7の前後方向に移動可能となつてい
る。
本考案ではプツシユピース11はヒンジ特性を
有するプラスチツク等から形成され第3図に示す
ように切欠凹所7の前面を覆うような押圧用前壁
14と押圧用前壁下端より二又状になつて後方へ
水平に延出する案内底板12および押圧用前壁1
4の後面上部より第1のヒンジ部15を介して屈
曲可能に後方へ水平に延出する第1の作動片16
と二又状の案内底板12の間に押圧用前壁14の
下端から第2のヒンジ部17を介して屈曲可能に
後方かつ上方へ延出する第2の作動片18より成
つている。また、この第2の作動片18は先端に
なるにしたがつて漸次肉厚となるように形成され
ている。
そして、第1図および第2図に示すように、蓋
体3の閉止位置においてプツシユピース11の第
1の作動片16の上面は爪片5の下端面に近接さ
れ、第2の作動片18の上面先端は第1の作動片
16の下面に、先端下部は前方に若干突出形成さ
れた切欠凹所7の奥面に当接されている。また、
案内底板12の下方突部13は切欠凹所7の底面
の開口部10の前端に係止されて、これによつて
プツシユピース11は切欠凹所7より離脱しない
ようになつている。
使用に際して前記のような蓋体3の閉止位置よ
り、プツシユピース11の押圧用前壁14を後方
に押圧すると第4図に示すように切欠凹所7の奥
面によつて第2の作動片18に前方向への力が作
用し、第2のヒンジ部17より屈曲し、その先端
下部は切欠凹所7の奥面に沿つて上昇し、上面先
端は第1の作動片16の下面に沿つて前方へ移動
しながら上昇し、第1の作動片16を押し上げる
ようになる。そして第1の作動片16は第1のヒ
ンジ部15を支点として上方に屈曲し、その先端
部が爪片5を押し上げて、第2の係合突起6を爪
片5に形成された第1の係合突起8が乗り越えて
係合が解除されるとともに蓋体3が開放されるよ
うになる。
第5図は本考案の第2実施例に係るコンパクト
容器を示し、切欠凹所7aに配設されているプツ
シユピース11aは第1実施例と同様に案内底板
12aと押圧用前壁14aと第1の作動片16a
および第2の作動片18aより成るが、第2の作
動片18aは第1実施例と異り押圧用前壁14a
の下端より二又状となつており、この間に案内底
板12aが設けられている。また、第2の作動片
18aの肉厚は薄く、先端までほぼ同じ厚さであ
つて、さらにこの第2の作動片18aは中央で屈
曲されて山形に形成され、その頂部屈曲部19は
第1の作動片16aの下面に当接されている。
また、切欠凹所7aの奥面においては前記第1
実施例と異なり前方に突出形成されている箇所は
なく、中央部下方に板片20が突出形成されてい
て、この下にプツシユピース11aの案内底板1
2aが前後方向に摺動可能に挿通され、案内底板
12aの下面に形成された下方突部13aは底面
の開口部10aに前後方向に摺動可能に嵌合され
ている。
そして蓋体3の閉止位置においては第5図に示
すようにプツシユピース11aの第2の作動片1
8aの先端が切欠凹所7aの奥面下端に当接され
ており、使用に際してこの閉止位置よりプツシユ
ピースの押圧用前壁を後方に押圧すると、図示は
しないが、第2の作動片が切欠凹所の奥面と押圧
用前壁面に挟まれて屈曲し、その頂部屈曲部が第
1の作動片を押し上げ、これによつて第1実施例
と同じように第1の作動片が上方に屈曲して爪片
を押し上げ、係合が解除されるとともに蓋体が開
放されるようになる。
第6図は本考案の第3実施例に係るコンパクト
容器を示し、容器本体1の切欠凹所7bに配設さ
れているプツシユピース11bは第1実施例と同
様に案内底板12bと押圧用前壁14bと第1の
作動片16bおよび第2の作動片18bより成る
が、第2の作動片18bは第1実施例と異り、押
圧用前壁14bの下端より二又状となつており、
この間に案内作用効果板12bが設けられてい
る。また、第2の作動片18bの肉厚は薄く、先
端までほぼ同じ厚さとなつている。
そしてこの実施例では、切欠凹所7bの奥面は
第2実施例と同様に構成されていて、中央部下方
に突出形成された板片20bの下に案内底板12
bが前後方向に摺動可能に挿通されるとともに案
内底板12bの下面に形成されている下方突部1
3bは切欠凹所7bの底面の開口部10bに前後
方向に摺動可能に嵌合されている。
また、切欠凹所7bの底面の開口部10bの両
側には第2の作動片18bに対応して上方に延出
する突部21が一体的に設けられて、これに第2
の作動片18bの下面が当接するようになつてい
る。
そして、蓋体3の閉止位置においては、第6図
に示すようにプツシユピース11bの第2の作動
片18bの先端面が第1の作動片16bの下面に
近接し、下面の先端に近い部分が突部21の先端
部に当接されており、使用に際してこの閉止位置
よりプツシユピース11bの押圧用前壁14bを
後方に押圧すると、第2の作動片が前記突部によ
つて屈曲上昇し、第2の作動片の先端面が第1の
作動片を押し上げ、これによつて第1実施例を同
じように第1の作動片が上方に屈曲して爪片を押
し上げ、係合が解除されるとともに蓋体が開放さ
れるようになる。
なお、本考案では、プツシユピースは、ヒンジ
特性を有する可撓性のプラスチツク等の材質から
形成されているため、蓋体の開放操作時に第1の
ヒンジ部と第2のヒンジ部に変形反発力が蓄積さ
れ、また第2実施例においては更に第2の作動片
の頂部屈曲部にも変形反発力が蓄積されるため、
蓋体が開放される瞬間に上記変形反発力が第1の
作動片と爪片に一挙に作用して、蓋体がはね上げ
られるようにして上昇させられるようになつてい
る。また、第1の作動片を弾性を有する部材とし
て形成し、プツシユピースを後方に押圧した時、
第2の作動片および爪片によつて弾性変形される
ようにし、この変形反発力によつて蓋体をさらに
大きく開放するようにすることができる。
《効果》 以上のように本考案によるコンパクト容器では
容器本体の前方に切欠凹所を設けて前後方向に移
動可能にプツシユピースを配設し、プツシユピー
スの押圧用前壁の後面上部に第1のヒンジ部を介
して第1の作動片を設け、その下方には第2のヒ
ンジ部を介して第2の作動片を設け、プツシユピ
ースを後方へ押圧すると第2の作動片が屈曲上昇
して第1の作動片を押し上げ、これによつて第1
の作動片が屈曲上昇して爪片を押し上げるように
なつているため、1つの作動片の屈曲により蓋体
の係合の解除と開放を行つていた従来の技術にく
らべて、蓋体の係合解除の際、わずかにプツシユ
ピースを押すだけで大きく蓋体が開放されるよう
になる。
また、第2の作動片を山形に屈曲して形成する
ことにより、その屈曲部に変形反発力が蓄積して
プツシユピースを押圧した時、第1の作動片をは
ねあげるようにしてより大きく上昇させることが
できる。
また、切欠凹所の奥面または底面に突部を設
け、プツシユピースを押圧したとき第2の作動片
がこの突部によつて上昇させられることにより、
第2の作動片が深く屈曲され、第1の作動片をよ
り大きく押し上げるため、蓋体はこの第1の作動
片によつてさらに大きく開放されるようになり、
蓋体の開放操作性に優れたコンパクト容器とする
ことできる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の第1実施例に係る
コンパクト容器を示し、第1図は蓋体の閉止状態
を示す断面図、第2図は蓋体の閉止状態を示す係
合部拡大断面図、第3図はプツシユピースの斜視
図、第4図はプツシユピースを後方へ押圧して蓋
体の閉止を解除した時の係合部拡大断面図であ
り、第5図は第2実施例に係るコンパクト容器の
蓋体の閉止状態を示す係合部拡大断面図であり、
第6図は第3実施例に係るコンパクト容器の蓋体
の閉止状態を示す係合部拡大断面図である。 1……容器本体、3……蓋体、5……爪片、7
……切欠凹所、11……プツシユピース、14…
…押圧用前壁、16……第1の作動片、18……
第2の作動片、19……頂部屈曲部、21……突
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器本体の後部に蓋体を開閉自在に結合し、
    該容器本体の前方に切欠凹所を設け、これに対
    応して該蓋体前方より爪片を垂設するとともに
    該蓋体が閉じると該爪片が該切欠凹所に入り止
    錠位置を占めるようなコンパクト容器におい
    て、該切欠凹所に押圧用前壁を有するプツシユ
    ピースを前後方向に移動可能に配設し、該前壁
    の後面には第1の作動片を屈曲可能に結合し、
    これの下方に第2の作動片を屈曲可能に結合
    し、該蓋体の閉止時に該第1の作動片の上面が
    該爪片の下端に当接または近接されるとともに
    第1の作動片に第2の作動片が当接または近接
    されて、該プツシユピースを後方に押圧すると
    該第2の作動片が屈曲上昇して該第1の作動片
    を押し上げるとともに該第1の作動片が該爪片
    を上昇させるようにしてなることを特徴とする
    コンパクト容器。 (2) 前記プツシユピースの前記第2の作動片を断
    面山形に屈曲して形成し、前記蓋体の閉止時に
    は該第2の作動片の頂部屈曲部が前記第1の作
    動片に当接または近接されて該プツシユピース
    を後方に押圧すると該第2の作動片が屈曲して
    該頂部屈曲部が該第1の作動片を押し上げるよ
    うにしてなることを特徴とする請求項1記載の
    コンパクト容器。 (3) 前記切欠凹所の奥面または底面に突部を設
    け、前記蓋体の閉止時には前記第2の作動片の
    下面が該突部の先端に当接または近接されて、
    前記プツシユピースを後方に押圧すると該突部
    により、該第2の作動片が上方に押圧されて該
    第2の作動片が屈曲上昇するようにしてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載のコンパクト容
    器。
JP2821488U 1988-03-04 1988-03-04 Expired - Lifetime JPH058887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2821488U JPH058887Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2821488U JPH058887Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131410U JPH01131410U (ja) 1989-09-06
JPH058887Y2 true JPH058887Y2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=31251391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2821488U Expired - Lifetime JPH058887Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058887Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651269B2 (ja) * 1990-08-10 1997-09-10 積水化成品工業株式会社 超音波厚み計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01131410U (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPH058887Y2 (ja)
JPH058888Y2 (ja)
JPH0448734Y2 (ja)
JPH058885Y2 (ja)
JPH0321685Y2 (ja)
JPH0231045Y2 (ja)
JPH0532005Y2 (ja)
JPH0610886Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0448735Y2 (ja)
JPH0228811Y2 (ja)
JPH0451687Y2 (ja)
JPH0610885Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0321684Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)
JPH026881Y2 (ja)
JPH053138Y2 (ja)
JPH034165Y2 (ja)
JPH0420344Y2 (ja)
JPH0231047Y2 (ja)
JPH0515845Y2 (ja)
JPH0513294Y2 (ja)
JPH0532004Y2 (ja)
JPH0433047Y2 (ja)
JPH0711692Y2 (ja) コンパクト容器