JPH0638775U - 浴槽のエプロン取付構造 - Google Patents

浴槽のエプロン取付構造

Info

Publication number
JPH0638775U
JPH0638775U JP7595992U JP7595992U JPH0638775U JP H0638775 U JPH0638775 U JP H0638775U JP 7595992 U JP7595992 U JP 7595992U JP 7595992 U JP7595992 U JP 7595992U JP H0638775 U JPH0638775 U JP H0638775U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apron
mounting
bathtub
vertical piece
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7595992U
Other languages
English (en)
Inventor
智之 保坂
正治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7595992U priority Critical patent/JPH0638775U/ja
Publication of JPH0638775U publication Critical patent/JPH0638775U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴槽が設置される浴室床面の状況に応じてエ
プロン取付け高さを調整できるようにしたエプロン取付
構造を提供する。 【構成】 上下方向に複数個の螺子挿通孔3c,3c,
3cを設けた鉛直片3bを有するL字形の下部取付具3
の取付片3aをエプロン2の下端フランジ2aに取付け
固定し、この下部取付具の鉛直片3bと相対向して上端
に爪部4aを有する上部取付具4の鉛直片3bを相互に
螺子8で取付け接続する。エプロン2の上方は、浴槽本
体1上部の屈曲縁又はカウンター7の屈曲縁に嵌着し、
エプロン2下端に取付けた上部取付具4の爪部4aを、
浴槽本体1下部に取付けた支持具5の溝5aに嵌合係止
することによりエプロン2を支持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、浴槽本体とエプロンとを別体に成形してなる浴槽のエプロン取付構 造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
浴槽本体とエプロンとを別体に成形した浴槽のエプロン取付構造としては、従 来、図2に示すように、エプロン9の上方は浴槽本体1上部の屈曲縁に嵌着し( 図示省略)、エプロンの下方支持は、浴槽本体1の下部に取付けた支持具5の溝 5aにエプロン9の下面に突出形成した突起9aを嵌合して取付けるようにした 構造が知られている(例えば、実開昭57−113091号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、この種の浴槽が設置される浴室床は、洗い場と浴槽載置部との床面 の位置が必ずしも同レベルではなく、一般に洗い場側床面の方が一段高くなって いる場合が多く、また特に、浴槽が防水パン上に設置されるものの場合は、図2 に示すように防水パン6の洗い場と浴槽載置部との間には土手部6aが立設形成 されている場合が多い。そして、上記洗い場と浴槽載置部との床面の段差や土手 部6aの高さは殆どまちまちである。
【0004】 従って、従来の技術で述べたエプロン取付構造のようにエプロンの取付高さが 一定に固定されていると、場合によっては、エプロン9の下部が浴槽載置部より 一段高い洗い場床面や防水パン土手部6aに当ってエプロンの取付けができなく なったり、また、エプロン9下部と洗い場床面との間に大きな隙間が生じて、こ の隙間から物が下に落ちたり、外観を損なうことが往々にしてあるなどの問題点 を有していた。
【0005】 本考案は、従来の技術を有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、浴槽が設置された床面の状況に応じてエプロンの取 付け高さを調整することができるようにした取付構造を提供しようとするもので ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、浴槽本体上部の屈曲縁又は該浴槽本体 に取付けられたカウンターの屈曲縁にエプロンの上方を嵌着し、浴槽本体の下部 に取付けられ上方開口の溝を設けた支持具によりエプロンの下方を支持するよう にしてなる浴槽のエプロン取付構造において、上記エプロン下端のフランジに取 付けられ上下方向に複数個の螺子挿通孔を設けた鉛直片を有する略L字形の下部 取付具と、上端の爪部が前記支持具の溝に嵌合係止され鉛直片に螺子孔を設けた 上部取付具とを具備し、上記下部取付具の鉛直片に設けられた複数個の螺子挿通 孔のうちのいずれかに螺子を挿通して該下部取付具の鉛直片を上記上部取付具の 鉛直片に螺着してなるものである。
【0007】
【作用】
L字形の下部取付具は、鉛直片下端の略水平な取付片をエプロン下端のフラン ジの内側上に重ねてフランジの下面側から螺子を挿通し、取付片の螺子孔に螺着 することによりエプロンに取付け固定される。 このようにエプロンに固定された下部取付具の鉛直片に上部取付具における鉛 直片を相対向させて相互を螺子で取付け、上部取付具上端の爪部を浴槽本体下部 に取付けられた支持具の溝に嵌合係止して、エプロンが支承される。 エプロン下端のフランジに取付けられる下部取付具の鉛直片に上下方向に複数 個の螺子挿通孔を設け、この螺子挿通孔のいずれかに螺子を挿通して上部取付具 の鉛直片に螺着する構成により、エプロン下端と浴室床面との隙間を小さくした い場合は、図1(c)に示すように上部取付具4の取付高さをA3位置に取付け 、また、間隙を大きくしたい場合は取付高さをA1位置に取付けるようにするこ とが可能となる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案による浴槽のエプロン取付構造の実施例について、図面を参照し て説明する。
【0009】 図1は本考案の一実施例を示し、図1(a)はエプロン取付部分の縦断面図、 図1(b)は図1(a)中における下部取付具と上部取付具との接続状態を示す 斜視図、図1(c)は要部拡大図である。
【0010】 図1において、1はFRP成形品又はステンレススチール等による浴槽本体、 2は上記の浴槽本体1とは別体に成形したFRP成形品又はステンレススチール 等によるエプロン、7は浴槽本体1が落し込まれたFRP成形品等からなるカウ ンター、5は一端を浴槽本体1側の下部に螺子などにより固定した支持具で、こ の支持具の他端側には上方側を開口した溝5aが設けられている。 エプロン2の上端は、図1(a)に示すようにカウンター7の屈曲縁、又は浴 槽本体1の上縁面裏面部分の屈曲縁に着脱自在に嵌着される。 一方、エプロン2の下方は図1(a)に示すように、下部取付具3と、この下 部取付具に対する取付位置を上下方向に調整できる上部取付具4により支持され るが、これについて図1(b),(c)を用いて詳細に説明する。
【0011】 上記の下部取付具3及び上部取付具4はそれぞれ1mm程度の板厚のステンレ ススチール等から構成される。 下部取付具3は図1(b)に示すように、取付片3aとこの一端に立設した鉛 直片3bを有する略L字形に形成されており、取付片3aにはバーリング加工し た螺子孔を設け、鉛直片3bには図1(c)に示すA1,A2,A3の寸法のよう に上下方向に高さを変えて、複数個の螺子挿通孔3c,3c,3cを設ける。 一方、上部取付具4は、鉛直片4bと上端に下方に向けた爪部4aを有する形 状に形成され、鉛直片4bには図1(c)示すようにバーリング加工した螺子孔 4cを設ける。 上記下部取付具3は、図1(a)及び(c)に示すように、取付片3aをエプ ロン2下端のフランジ2a内面上に位置させてフランジ2aの下側から螺子8を 挿通し、取付片3aに設けた螺子孔と螺合してエプロン2に取付け固定される。 尚、下部取付具3をエプロン2のフランジ2aに螺子8で固定する際、取付片3 a部分が撓まないように図1(c)中のL2の寸法はできるだけ小さい寸法とす るのが望ましい。 次に、上部取付具4は螺子孔4cが設けられた鉛直片4b部分を下部取付具の 鉛直片3bと相対向させて、螺子8により着脱自在に下部取付具3と接続する。 この上部取付具4は、浴槽本体が設置される浴室床面の状況に応じて図1(c )に示すA1,A2,A3のいずれかの高さ位置で下部取付具3の鉛直片3bに取 付けられる。
【0012】 このように下端のフランジ2a部分に下部取付具3と上部取付具4とを取付け たエプロン2は、図1(a)に示すようにエプロンの上方をカウンター7の屈曲 縁、又は図示は省略したが浴槽本体1の屈曲縁に嵌着し、エプロンの下方は、上 部取付具4先端の爪部4aを浴槽本体1の下部に取付けられた支持具5の溝5a に嵌合係止することにより支持される。
【0013】 尚、図1(a)中におけるエプロン2の上部が嵌合して摺動されるL1の寸法 と、図1(c)中における上部取付具4の取付寸法の調整範囲A3−A1の関係は 、(L1>A3−A1)でないとエプロン2の上部が嵌着できないので、L1の寸法 はA3の寸法からA1の寸法を減じた寸法よりも大きくする必要がある。 従って、エプロン2上部が嵌合される浴槽本体1上部の屈曲縁のL1寸法が小 さい浴槽の場合には、図1(a)に示したようにカウンター7を設け、このカウ ンターの屈曲縁にエプロン2上部を嵌着するようにすれば、より大きい取付寸法 の調整範囲が得られるようになる。 尚、実施例では下部取付具3の鉛直片3bに設けた上下方向に高さの異なる螺 子挿通孔3cを3ヵ所としてエプロン2の取付高さを3段階に調整できるように したが、これに限らず螺子挿通孔3cの数を増やしてさらに多段階に調整できる ようにすることもできる。
【0014】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案による浴槽のエプロン取付構造は、エプロンの下方 支持を、エプロン下端のフランジに取付けられ上下方向に複数個の螺子挿通孔を 設けた鉛直片を有する略L字形の下部取付具と、この下部取付具の鉛直片と相対 向して相互に螺子で取付けられる鉛直片を備え且つ上端に浴槽本体の下部に取付 けられた支持具の溝に嵌合係止される爪部を設けた上部取付具との構成であるた め、下部取付具に対する上部取付具の取付高さを変えることによって、浴槽が設 置される浴室床面の状況に応じたエプロン取付け高さに調整することができて、 各種浴室との組合せが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるエプロン取付構造の実施例を示
し、(a)はエプロン取付部分の縦断面図、(b)は
(a)中における下部取付具と上部取付具との接続状態
を示す斜視図、(c)は要部拡大図である。
【図2】従来のエプロン取付構造を示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1…浴槽本体 2…エプロン 2a…フランジ 3…上部取付具 3a…取付片 3b…鉛直片 3c,3c,3c…螺子挿通孔 3d…螺子孔 4…上部取付具 4a…爪部 4b…鉛直片 4c…螺子孔 5…支持具 5a…溝 6…防水パン 6a…土手部 7…カウンター 8…螺子 9…エプロン 9a…突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽本体上部の屈曲縁又は該浴槽本体に
    取付けられたカウンターの屈曲縁にエプロンの上方を嵌
    着し、浴槽本体の下部に取付けられ上方開口の溝を設け
    た支持具によりエプロンの下方を支持するようにしてな
    る浴槽のエプロン取付構造において、上記エプロン下端
    のフランジに取付けられ上下方向に複数個の螺子挿通孔
    を設けた鉛直片を有する略L字形の下部取付具と、上端
    の爪部が前記支持具の溝に嵌合係止され鉛直片に螺子孔
    を設けた上部取付具とを具備し、上記下部取付具の鉛直
    片に設けられた複数個の螺子挿通孔のうちのいずれかに
    螺子を挿通して該下部取付具の鉛直片を上記上部取付具
    の鉛直片に螺着してなることを特徴とする浴槽のエプロ
    ン取付構造。
JP7595992U 1992-11-02 1992-11-02 浴槽のエプロン取付構造 Pending JPH0638775U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7595992U JPH0638775U (ja) 1992-11-02 1992-11-02 浴槽のエプロン取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7595992U JPH0638775U (ja) 1992-11-02 1992-11-02 浴槽のエプロン取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638775U true JPH0638775U (ja) 1994-05-24

Family

ID=13591276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7595992U Pending JPH0638775U (ja) 1992-11-02 1992-11-02 浴槽のエプロン取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638775U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008133A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Housetec Inc 浴槽エプロン取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008133A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Housetec Inc 浴槽エプロン取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10584489B2 (en) Ceiling system and mounting bracket for use with the same
US6112927A (en) Adjustable electrical fixture mounting base
JP3391804B2 (ja) 配電盤キャビネット用の組付けレール
JPH0638775U (ja) 浴槽のエプロン取付構造
JP2503795B2 (ja) 浴槽エプロンの取付構造
JPH0354600Y2 (ja)
KR200167011Y1 (ko) 화장실칸막이 고정받침대
JPH0511888U (ja) ユニツトバスの床パネル支持架台
JPH0427429Y2 (ja)
JP6971091B2 (ja) カウンターの取付構造
JPH057857U (ja) 浴室ユニツト
JP2547445Y2 (ja) 棚装置
JP2000271032A (ja) バスエプロンの取付け構造
JPS5941469Y2 (ja) レンジフ−ドの取付構造
JPH0717697Y2 (ja) 浴室の内壁材取り付け構造
JPH0417107Y2 (ja)
JP3010693U (ja) 移動壁における上部カバーの取着構造
JP2501491Y2 (ja) ユニットバス用の浴槽支持部材
KR200158225Y1 (ko) 창문형 공기 조화기 설치용 브라켓
JP2549606Y2 (ja) 陶器部材の壁面への固定構造
JPH10295573A (ja) エプロン付き浴槽
JPH0312313Y2 (ja)
KR200172605Y1 (ko) 칸막이의 하부구조
CN116265668A (zh) 一种挂壁式马桶
JPS5911247Y2 (ja) プレ−トアジヤスト装置