JPH0638473B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0638473B2
JPH0638473B2 JP63276321A JP27632188A JPH0638473B2 JP H0638473 B2 JPH0638473 B2 JP H0638473B2 JP 63276321 A JP63276321 A JP 63276321A JP 27632188 A JP27632188 A JP 27632188A JP H0638473 B2 JPH0638473 B2 JP H0638473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
film layer
oxide film
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63276321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021159A (ja
Inventor
ミン サン−キ
カン チャン−ウォン
チョ ウクーラエ
ヨン ジョン―ミル
チョイ スクーギ
Original Assignee
サムサン エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムサン エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー. filed Critical サムサン エレクトロニクス シーオー.,エルティーディー.
Publication of JPH021159A publication Critical patent/JPH021159A/ja
Publication of JPH0638473B2 publication Critical patent/JPH0638473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は半導体装置の製造方法に関するもので、特に単
結晶シリコン半導体基板上にバイポーラトランジスタと
CMOSトランジスタと MOSキャパシタと抵抗を具備する半
導体装置の製造方法に関するものである。
<従来の技術と解決しようとする課題> 半導体の基板上にバイポーラトランジスタとCMOSトラン
ジスタが製造された半導体装置を一般にbi-CMOS とい
う。
従来、VLSI級のbi-CMOS 技術は高性能メモリや高性能ロ
ジックのみを目差して開発されてきたので、高収集度、
高速ロジックの用途に主に適合した。従来、高性能メモ
リ及び高速、低電力、高密度のロジックのみのための b
i-CMOS技術は1986年2月に発行されたISSCC Digest of
Technical Papersの 212頁及び1986年5月に発行された
CICC Tech, Dig. 63頁に開示されたことがある。
しかしながらこのような従来技術によって高性能ディジ
タル及びアナログVLSI機能を同一のチップ上に具現しよ
うとしても、精密なアナログ機能及び高速、高集積ディ
ジタル機能を具現するための MOS素子、バイポーラ素
子、抵抗、キャパシタ等が提供されていないとか、上記
各素子の性能とか構成の合理性が最適な状態で具備され
ていないので性能及び応用分野が制限されていた。
又他の従来技術によると、素子の高速化のために複雑な
自己整合のバイポーラ構造を導入した従来の bi-CMOS装
置の構造は大変複雑になるため量産性と費用面において
適合しなかった。従って従来の bi-CMOS装置の製造工程
においては非自己整合の構造を使用したので性能には限
界があったのである。1981年9月に発行されたIEEE,Vo
l.EDL-28,No9,の1010〜1013頁に開示されたような従来
のバイポーラ構造においては、その構造の大きさを小さ
くする場合に素子の大きさの縮小(Scaling Down)に問題
があった。
又、1987年8月に発行されたIEEE,Vol.EDL-8,NO.8, の
338 〜 340頁に開示されたような自己整合バイポーラの
技術においては、素子の大きさの微細化における難点を
解決しようとする方法が提案されたが、その工程は比較
的複雑であった。
更に、L.Blossfeld による米国の特許番号第4503603 号
に開示されたような従来技術はベース領域に2回のイオ
ン注入をし、選択的な酸化(LocalOxidation)をした後に
エミッタ領域を形成して自己整合バイポーラ構造を造る
が多数の熱処理工程が必要とされ、高速、高集積バイポ
ーラトランジスタの形成のための活性ベース層の浅い接
合深さ(Shallow Junction Depth)をコントロールするこ
とが難しいので、高性能の bi-CMOS装置の製造工程に利
用するには問題があった。
従って本発明の目的は、高集積、高性能 MOSトランジス
タの製造と同時に高負荷駆動力及び高性能のマッチング
特性が優れた高集積度を持ち、自己整合されたエミッタ
接続型のバイポーラトランジスタと低電流において高速
特性と高集積度を持ち、自己整合された高結晶シリコン
エミッタ接続型のバイポーラトランジスタを形成させ、
高集積、高速ディジタル及び精密アナログに使用するこ
とができる bi-CMOS半導体装置を最小限の工程で最大限
の性能を得ることができる半導体装置の製造方法を提供
することにある。
本発明の又他の目的は、 MOSキャパシタ及び抵抗を MOS
トランジスタ及びバイポーラトランジスタと同一チップ
に簡単な工程で形成することができ、これらの連結が容
易であり、最小限の工程で最大限に高性能な素子を得る
ことができる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
本発明の更に又他の目的は、工程の単純性及び素子の高
性能を追求しながら微細化された工程技術に適応するこ
とができ半導体装置の製造方法を提供することにある。
<実施例> 以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。
第1図 (A-1)〜(P-1) 及び (A-2)〜(P-2) は各々本発明
に係る半導体装置の製造方法により製造される bi-CMOS
装置の製造工程を順に示した断面図である。
第1図 (A-1)〜(P-1) は各々 bi-CMOS装置の一つの側端
である能動素子部分の製造工程を示す。この製造工程は
PMOSトランジスタと、LDD(Lightly Doped Drain)構造の
NMOSトランジスタと、高負荷駆動力及び高性能のマッチ
ング特性がすぐれた高集積度を持つ自己整合された金属
エミッタ接続型のバイポーラトランジスタと、低電流か
ら高速特性を持ち、高集積度を持つ自己整合された多結
晶シリコンエミッタ接続型のバイポーラトランジスタを
形成する製造工程を示している。
多結晶シリコンエミッタ接続型のバイポーラ素子の単結
晶エミッタ領域と多結晶シリコン領域との間に界面(Int
erface) が素子の特性及び回路の特性に及ぼす影響に対
しては、1986年5月に発行のSymp.VSLI Technology, Di
g.Tech.Papers 47〜48頁及び1987年6月に発行されたIE
EE,ED7-34,No.6,の1346〜1353頁に開示されたことがあ
る。
第1図 (A-2)〜(P-2) は各々bi-CMOS の他の側端である
受動素子部分の製造工程を示す。この製造工程は、キャ
パシタと抵抗領域及び第1多結晶シリコンと第2多結晶
シリコンの連結領域等を形成する製造工程を示してい
る。
したがって第1図 (A-1)〜(P-1) および第1図 (A-2)〜
(P-2) は、各々同一基板上での同一工程を示しているこ
とに留意しなければならない。
出発物質は結晶方向が、<100>方向であり比抵抗が
2〜20Ω・cm程度の「第1導電型のシリコン基板」とし
てのP型単結晶シリコン基板(以下、基板)1である。
先ず、基板1上にマスキングのための酸化膜層2を形成
した後上部に感光物質を塗布し、通常の写真蝕刻方法に
よって「第1MOS 電界効果トランジスタ」としてのPMOS
トランジスタが形成される第1基板領域(又はウェル)
6と、「第1及び第2バイポーラトランジスタ」として
の多結晶シリコンエミッタ接続型の NPNトランジスタと
金属エミッタ接続型の NPNトランジスタが形成される第
3及び第4基板領域(又はコレクタ領域)7、8を形成
するための窓3、4、5を各々形成し、燐(P)等の5
価不純物を160KeV程度の高エネルギーにて線料 (Dos
e)1012〜1014ions/cm2程度でイオン注入する。
その後上記イオン注入時にマクスとして使用された感光
物質を除去し、1000℃〜1200℃の酸素及び窒素雰囲気内
でイオン注入された不純物を活性化して拡散させ、深さ
が約2.5 μmのN型の第1基板領域6、N型の第3基板
領域7、N型の第4基板領域8を第1図(A-1) のように
形成する。
その後、基板1の上部の酸化膜層2を全て除去し、基板
表面の全面に厚さ 500Å程度の酸化膜層9を形成する。
酸化膜層9の上部には通常の低圧CVD(Low Pressure Che
mical Vapor Deposition) 方法で Si3N4の窒化膜層10
を厚さ1500Å程度で形成する。この酸化膜層9と窒化膜
層10とから構成されるマスキング層は以後の酸化工程
においてマスキング層の下部にある基板1の表面のシリ
コンが酸化されることを防止する役割をする。
その後、素子分離用の酸化膜層11が形成される領域の
窒化膜層10を通常の写真蝕刻方法で除去して第1基板
領域6と第3基板領域7及び第4基板領域8の上部に感
光物質のイオン注入マスクを形成する。
その後、素子間の電気的な隔離のために第1、第3及び
第4基板領域6、7、8以外の窒化膜層10が除去され
た領域に硼素等の3価不純物の元素を 30KeV程度のエネ
ルギーで線量1012〜1014ions/cm2にてイオン注入す
る。その後上記感光物質を除去して通常の熱処理工程に
より第1図(B-1) 及び (B-2)のように素子分離用の酸化
膜層11を形成する。この時、酸化工程においては酸化
膜層9と窒化膜層10とから構成されるマスキング層の
下部のシリコン基板の表面に酸化膜は成長せずに上記マ
スシング層に保護されていない領域のシリコン基板に酸
化膜が成長する。
又、上記注入された硼素等の3価イオンが活性化されて
第1図(B-1) 及び(B-2) のように素子間のチャネルの形
成を防止する高濃度のP型のチャネルストッパ領域12
が形成される。
上記のように素子分離用の酸化膜層11を成長させてか
らマスクの使用なしに通常の窒化膜のエッチング方法を
使用して窒化膜層10を除去し、基板の表面を精製する
ために熱処理犠牲酸化工程を行い 550Å程度の犠牲酸化
膜層を形成する。
その後、受動素子である「キャパシタ」としての MOSキ
ャパシタの形成のために MOSキャパシタ部位101を除
外した残りの基板領域に感光物質を形成し、この感光物
質をイオン注入マスクにして砒素等の5価不純物の元素
を線量1015〜1016ions/cm2程度でイオン注入した後感
光物質を除去する。
その後、基板上部の犠牲酸化膜層をマスクの使用なしに
エッチングして出す。すると素子分離用の酸化膜層11
は犠牲酸化膜層の厚さだけエッチングされて新たな酸化
膜層になり、素子分離用の酸化膜層11が形成されてい
ない残りの部分の基板は露出される。
その後、露出された基板に更に MOSトランジスタの「ゲ
ート酸化膜層」としてのゲート絶縁膜及びキャパシタの
誘電体層を形成するための酸化膜層13を 200〜 500Å
程度の厚さで通常の熱処理酸化方法により第1図(C-1)
及び (C-2)のように形成する。この時、上記で MOSキャ
パシタ部位101にイオン注入された砒素等の5価イオ
ンは活性化されて第1図(C-2) に図示したように MOSキ
ャパシタの「下部電極」としての電極領域14を形成す
る。
その後、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタのしきい
値電圧を0.8ボルト程度に調節するために第1図(C-
1) 及び (C-2)のようにシリコン基板の全面に硼素等の
3価不純物の元素を30KeV 程度の低エネルギーにて線量
1011〜1013ions/cm2程度でイオン注入する。
その後、 MOSトランジスタのゲート電極物質と連結素子
物質、そしてキャパシタの誘電体の上部に一定の面積を
持つ「上部電極」としての電極板の物質として利用され
る第1多結晶シリコン層15を厚さ4000Å程度で通常の
低圧CVD 方法によってシリコンの全表面に形成させた
後、第1多結晶シリコン層15の抵抗を低くするために
通常の方法によって燐等の5価不純物の元素を浸透させ
る。例えば、 900℃でPOClを使用して第1多結晶
シリコン層15の抵抗を20Ω/□程度になるようにす
る。
その後、第1(D-1) 及び (D-2)に示したようにPMOSト
ランジスタのゲートである多結晶シリコン領域105、
NMOSトランジスタのゲートである多結晶シリコン領域1
06、キャパシタ誘電体層の上部の電極板領域の多結晶
シリコン領域107、連結素子領域の多結晶シリコン領
域、即ち以後の工程で第2多結晶シリコンと接続する部
位の第1多結晶シリコン領域108を形成させるために
上記各領域の上部に感光物質16を塗布し、残りの領域
の第1多結晶シリコンを通常の蝕刻方法で除去した後上
記の感光物質16を除去する。
その後、第1図(E-1) 及び (E-2)のように 900℃程度の
温度で通常の方法によって熱処理酸化工程を進行し、 5
00Å程度の酸化膜層17を基板の表方面の上部に形成さ
せ、シリコン基板の全表面の上部に通常の低圧CVD 方法
で窒化膜層18を1000Å程度の厚さで形成する。この
時、上記の熱酸化の工程時に第1多結晶シリコン層15
の上部に形成された酸化膜層17の分だけ酸化膜層13
は更に厚くなることがわかる。
上記の酸化膜層17と窒化膜層18とから構成されるマ
スキング層は、以後の NPNトランジスタのベース形成の
工程において選択的に硼素等の3価不純物が注入される
ようにするマスクの役割と、以後の酸化工程においてこ
のマクシング層の下部の基板表面のシリコンが酸化され
ることを防止する役割を同時に果たす。
その後、上記の NPNトランジスタの非活性ベースが形成
される領域109、110を除外した酸化膜層17と窒
化膜層18とから構成されるマスキング層の上部に感光
物質19のマスクを形成し、マスクされずに露出された
窒化膜層18を除去した後感光物質19を除去する。
その後、第1図(F-1) 及び (F-2)に示すように NPNトラ
ンジスタのベースの形成のための感光物質20のマスク
を形成し、露出された酸化膜層13を蝕刻した後硼素等
の3価不純物21の元素をエネルギー35KeV 程度にて線
量1×1014〜5×1014ions/cm2程度でイオン注入す
る。
その後、通常の方法で感光物質20を除去し、上記の窒
化膜層18を酸化防止マスクにして酸化工程をすると、
第1図(G-1) 及び (G-2)のように厚さ2000〜3000Å程度
の酸化膜層22が上記の蝕刻によって露出されたシリコ
ン表面に形成される。この時、非活性のベース領域10
9、110内に注入された硼素等の3価不純物21が同
時に活性化され、垂直及び水平に拡散されて非活性ベー
ス領域23が形成される。この水平拡散は以後に形成さ
れる活性ベース領域と連結される比較的低濃度の連結(L
ink-up) 領域層111の役割をする。
その後、通常の窒化膜蝕刻方法で窒化膜層18を除去
し、上記の窒化膜層18の下部の酸化膜層13及び第1
多結晶シリコン層15上部の浅い酸化膜層17を蝕刻し
た後、 NPNトランジスタの活性ベース形成のための感光
物椎のマスクを形成し、硼素等の3価不純物をエネルギ
ー50KeV 、線量3×1013ions/cm2でイオン注入して第
3及び第4基板領域7、8の上部に形成される NPNトラ
ンジスタの低濃度の活性ベース領域24を形成する。
尚、上記においては NPNトランジスタ領域の窒化膜層と
酸化膜層を除去した後イオン注入したが、窒化膜層と酸
化膜層を蝕刻せずに、この絶縁膜を通過することができ
る高エネルギーで硼素等の3価不純物の元素を注入して
活性ベース領域24を形成することもできることは容易
に理解されるであろう。
その後、感光物質を所越した後基板上記の全表面に燐等
の5価不純物の元素を線量1012〜1013ions/cm2にて30K
eV 程度のエネルギーでイオン注入して低濃度のドープ
ドレイン(LDD)類型の「第2 MOS電界効果トランジ
スタ」としてのNMOSトランジスタのソース及びドレイン
領域25a及び低濃度のn型の領域25b、25cが形
成されるようにすると、第1図(H-1) 及び(H-2) のよう
になる。
その後、 900℃程度の温度で通常の方法によって熱処理
酸化工程を進行して 500Å程度の酸化膜層26を形成
し、シリコン基板の全表面の上部に第1図(I-1) 及び
(I-2)のように通常のCVD工法の酸化膜層27を形成
した後、上記の酸化膜層26とCVD酸化膜層27を通
常の乾式の蝕刻方法で蝕刻して第1図(J-1) 及び (J-2)
のように上記の第1多結晶シリコン層15の側壁に酸化
膜のスペーサー28a、28b、28c、28dを形成
する。
上記の酸化膜のスペーサー28a、28b、28c、2
8dのうちの第2基板領域のNMOSトランジスタゲート側
壁の酸化膜のスペーサー28bによってLDD構造のNM
OSトランジスタが形成される。
その後、第1図(K-1) 及び(K-2) のようにシリコン基板
の表面の上部に感光物質29を形成し、砒素等の5価不
純物の元素を線量1014〜1016ions/cm2にて40〜80KeV
程度のエネルギーでイオン注入してPMOSトランジスタの
第1基板領域6の接続領域30、NMOSトランジスタの高
濃度のソース及びドレイン領域31、多結晶シリコンエ
ミッタ接続型の NPNトランジスタのエミッタ領域32及
び第3基板領域7のコレクタ接続領域33、金属エミッ
タ接続型の NPNトランジスタのエミッタ領域34及び第
4基板領域8のコレクタ接続領域35、抵抗の下部領域
36を形成したのち上記の感光物質29を除去する。
その後、第1図(L-1) 及び(L-2) のように基板の表面の
上部に感光物質37を形成し、硼素等の3価不純物を線
量1015〜1016ions/cm2にて30KeV 程度の低エネルギー
で注入してPMOSトランジスタのソース及びドレイン領域
38、NMOSトランジスタの第2基板領域の接続領域39
を形成して上記の感光物質37を除去する。
その後シリコンの全表面の上部に第1図(M-1) 及び (M-
2)に示しているように通常のCVD方法で酸化膜層40
を形成する。
その後、酸化膜層40の上部全面に感光物質41を塗布
し、「第1バイポーラトランジスタ」としての多結晶シ
リコンエミッタ接続型の NPNトランジスタの「エミッタ
接続窓」としてのエミッタ領域42用の窓と抵抗部位の
バッティッグコンタクト(Butting Contact) 43用の
窓、第1多結晶シリコン層15と第2多結晶シリコン
(後述)のコンタクト部位44用の窓を各々通常の写真
蝕刻方法によって形成する。この時、蝕刻の時間を調節
して20%程度のオーバーエッチ(over etch)をする。
この時、CVD酸化膜層40は熱的に生成された酸化膜
に比べて蝕刻速度が大きいので蝕刻調節に役立つ。
その後、上記の感光物質41を除去した後、通常の熱処
理方法でCVD酸化膜層40の膜質を稠密に再整列(Den
sificanion) する。
その後、多結晶シイコンエミッタ接続の電極物質と多結
晶シリコン物質を利用した受動素子である抵抗素子及び
連結役割物質として使用するために第2多結晶シリコン
層45をシリコン基板の全表面に通常の方法によって形
成させる。
その後、第1図(N-1) 及び (N-2)に示したように、多結
晶シリコンエミッタ接続型の NPNトランジスタの「エミ
ッタ接続部」としての多結晶シリコン領域114とバッ
ティングコンタクト領域及び「高抵抗部位」としてのG
Ω/□単位の抵抗素子領域の第2多結晶シリコン領域1
16、第2多結晶シリコン層45を利用した「低抵抗部
位」としての数百Ω/□抵抗素子領域118、第1多結
晶シリコン層15と連結するための第2多結晶シリコン
部分120だけに多結晶シリコン層を残すために感光物
質46を形成させ、多結晶シリコン層を通常の蝕刻方法
によって除去したのち上記の感光物質46の通常の方法
で除去する。
その後、多結晶シリコン物質から作られた受動素子の電
気的な特性の大きさを選択的に調節するために感光物質
を形成させ、GΩ/□程度の抵抗領域122部分が保護
されるようにマスキングしてバッティングコンタクト
部、第1多結晶シリコンと第2多結晶シリコンの連結部
位、多結晶シリコンエミッタ領域に面抵抗を数百Ω/□
程度得るように砒素等の5価不純物を適当な線量で注入
してから、上記の感光物質を通常の方法によって除去す
る。
その後、シリコンの全表面の上部に通常のCVD方法に
より酸化膜層47及び通常のPSG膜48を載せ、そし
て熱処理工程を進行して上記の領域30、31、32、
33、34、35、38、39に注入された不純物を活
性化及び上記の酸化膜層47の結集化とシリコン表面の
平坦化を成す。
その後、第1図(0-1) 及び (0-2)のように基板の全面に
感光物質49を形成した後通常の写真蝕刻方法でPMOSト
ランジスタの第1基板の接続領域窓124とソース及び
ドレインの領域窓125、NMOSトランジスタのソース及
びドレインの領域窓126と、第2基板の接続領域窓1
27と多結晶シリコンエミッタ接続型のバイポーラ NPN
トランジスタのベース接続領域窓129とエミッタ接続
領域窓128及びコレクタ接続領域窓130、そして金
属エミッタ接続型の NPNトランジスタのエミッタ接続領
域窓131と、ベース接続領域窓132及びコレクタ接
続領域窓133、キャパシタの電極領域窓134、13
5、抵抗領域の接続窓136、137、138、第1多
結晶シリコン層15と第2多結晶シリコン層45の接続
領域窓139を開けてやる。
その後、上記の感光物質49を除去して金属層50を通
常の方法で真空蒸着して形成させた後、感光物質を形成
して金属層50を蝕刻すると、第1図(P-1) 及び (P-2)
のようにPMOSトランジスタの第1基板領域6の接続電極
140とソース及びドレイン電極141、NMOSトランジ
スタのソース及びドレイン電極142と第2基板の接続
電極143、多結晶シリコンエミッタ接続型のバイポー
ラNPN トランジスタのエミッタ電極144とベース電極
145及び第3基板のコレクタ電極146、そして金属
エミッタ接続型のバイポーラNPN トランジスタのエミッ
タ電極147、ベース電極148、第4基板のコレクタ
電極149、MOS キャパシタの電極150、151、G
Ω/□及び数百Ω/□単位の抵抗領域の電極152、1
53、154、第1多結晶シリコンと第2多結晶シリコ
ンの接続部位の電極155を形成した後、上記の感光物
質を通常の方法によって除去する。
上記のように電極物質上の感光物質を除去した後上記の
半導体装置を保護するための保護膜層51を形成し、導
線溶接のためのパッドを露出する。
第2図は上述のような製造工程を経て完成されたbi-CMO
S 装置の最終断面図であって、領域aはPMOSトランジス
タの領域であり、領域bはLDD構造のNMOSトランジス
タの領域であり、領域cは自己整合の構造を持つ多結晶
シリコンエミッタ接続型の NPNトランジスタの領域であ
り、領域dは自己整合の構造を持つ金属エミッタ接続型
の NPNトランジスタの領域であり、領域e は MOSキャパ
シタの領域であり、領域fはGΩ/□程度の高抵抗を持
つ多結晶シリコンの抵抗領域であり、領域gはバッティ
ングコンパクトの領域であり、領域hは数百Ω/□程度
の抵抗を持つ多結晶シリコン抵抗領域であり、領域iは
1次多結晶シリコン層と2次多結晶シリコン層を接続さ
せる接続領域である。
第3図は本発明に係る他の実施例の能動素子部分を示し
た最終断面図である。
上記の第1図 (A-1)〜(P-1) にて示した実施例において
は3重拡散構造に準じた実施例が説明されたが、本発明
は第3図に図示したような埋没層(Buried Layer)とエピ
タキシャル層(Epitaxial Layer) を有する標準バイポー
ラトランジスタの構造を持つbi-CMOS 構造の形成にも適
合する。
第3図に図示したような bi-CMOS構造は低濃度の第1導
電型の単結晶シリコン基板61上に第2導電型の埋没層
62、63、64を形成した後、基板表面の全面に高濃
度の第1導電型のエピタキシャル層65を形成する。
その後、第1導電型のチャネルを持つ第1MOS トランジ
スタを形成する第1基板領域66と、第1及び第2バイ
ポーラトランジスタを形成する第2及び第3基板領域6
7、68を上記の第2導電型の埋没層62、63、64
上に形成する。
その後、第1図 (B-1)〜(P-1) のような各工程を順次行
なうと、第3図に図示したようにPチャネル電界効果ト
ランジスタとNチャネル電界効果トランジスタと多結晶
シリコンエミッタ接続型のバイポーラトランジスタと金
属エミッタ接続型のバイポーラトランジスタを具備した
bi-CMOS 半導体装置を製造することができる。実際に、
<100>方向の0.006 〜0.1 Ω・cm程度のP型単結晶
シリコン基板上に高濃度N型の埋没層を形成して約5Ω
・cm程度のP型エピタキシャル層を成長させた後N型の
第1基板領域と第3基板領域及び第4基板領域を形成
し、第1図 (B-1)〜(P-1) の各工程を順次行なって第3
図のようなbi-CMOS 半導体装置を製造することができ
る。
第4図(K)〜(P)は本発明に係る更に他の実施例を
示す製造工程図である。
先ず、第1図のようなP型単結晶シリコン基板1又は第
3図のように低濃度のP型単結晶シリコン基板61上に
高濃度のP型のエピタキシャル層が形成された基板上に
第1図(A-1) の工程から第1図(G-1) までの工程と同一
な工程を行なう。
その後、窒化膜層18と窒化膜層18の下部の酸化膜層
13及び第1多結晶シリコン層15の上部の酸化膜層1
7を除去して所定部位の基板が露出されるようにする。
その後 NPNトランジスタの活性ベース領域24を形成す
るために感光物質のマスクを形成し、露出された基板部
位に硼素等の3価不純物をイオン注入して第3及び第4
基板領域7、8の上部に形成される NPNトランジスタの
低濃度の活性ベース領域24を形成した後上記の感光物
質を除去する。
その後、第4図(K)のようにシリコン基板の表面の上
部に感光物質29を形成して砒素等の5価不純物の元素
を線量1014〜1016ions/cm2にて40〜80KeV 程度のエネ
ルギーでイオン注入し、PMOSトランジスタの第1基板領
域6の接続領域30、NMOSトランジスタのソース及びド
レイン領域31、多結晶シリコンエミッタ接続型の NPN
トランジスタのエミッタ領域32及び第3基板領域7の
コレクタ接続領域33、金属エミッタ接続型の NPNトラ
ンジスタのエミッタ領域34及び第4基板領域8のコレ
クタ接続領域35を形成した後上記の感光物質29を除
去する。
その後、第4図(L)の工程以後の各工程は第1図(L-
1) 及びそれ以後の各工程と同一である。そして第4図
(K)〜(P)の各工程の全ての図面には第1図 (K-1)
〜(P-1) の各工程と同一な符号を使用した。
第4図(K)〜(P)においては本発明に係る半導体装
置の製造方法により製造される bi-CMOSトランジスタの
能動素子部分を示しており、図示されていない受動素子
部分は第1図に示した各工程と同一な工程で第1図 (K-
2)〜(P-2) に示したように形成することができる。
上記のような工程を通じて製造されるbi-CMOS 装置は第
2図及び第3図に図示した各実施例とは異なり、LDD
構造のNMOSトランジスタの代りに通常のNMOSトランジス
タを具備した bi-CMOS装置になる。
<発明の効果> 本発明に係る半導体装置の製造方法は上述した如きもの
なので、 bi-CMOS半導体装置において高集積、高性能 M
OSトランジスタを具現し、これと共にマッチングの特性
の優れた高性能且つ高精密なバイポーラトランジスタを
NMOS形成時に同時に実現させて精密なアナログ回路に使
用することができる。
又、本発明に係る半導体装置の製造方法は高速ディジタ
ルに特に適合するエミッタ面積の小さな多結晶シリコン
エミッタ接続型の NPNトランジスタと精密なアナログ及
び高負荷駆動に特に適合する金属エミッタ接続型の NPN
トランジスタを適切に配置し、アナログMOS 回路に特に
必要な高品質 MOSキャパシタと各種回路に用いられるバ
イアス及び負荷に必要な多結晶シリコン抵抗を最適化し
て集積し、これら相互の連結関係を都合良く接続するこ
とができるので、従来の技術では具現することが難しか
った高性能論理回路、メモリ等の高性能ディジタルVLSI
回路及びデータ変換器、スイッチングされたキャパシタ
回路等のアナログVLSI回路或いはその両者の複合回路が
最適な状態で具現されることができるものである。
更に本発明に係る半導体装置の製造方法は工程が単純で
あり、また自己整合される浅いベースを形成することが
できるので、素子の大きさを縮少(Scaling down)するこ
とが容易であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図 (A-1)〜(P-1) 及び (A-2)〜(P-2) は各々本発明
に係る半導体装置の製造方法の実施例を示す製造工程毎
の断面図、 第2図は第1図に示す各工程を経て完成された半導体装
置の断面図、 第3図は本発明に係る半導体装置の製造方法の他の実施
例により製造された能動素子部分の断面図、そして 第4図(K)〜(P)は各々本発明に係る更に他の実施
例を示す第1図相当の断面図である。 1……P型単結晶シリコン基板(第1導電型のシリコン
基板) 6……第1基板領域 7……第3基板領域 8……第4基板領域 9,13,17,22,26,27,40……酸化膜層 10,18……窒化膜層 11……素子分離用の酸化膜層 12……第1導電型のチャネルストッパ領域 14……下部電極 15……第1多結晶シリコン層(多結晶シリコン) 24……活性ベース領域 25a……低濃度ソース及びドレイン領域 28a,28b,28c,28d……酸化膜のスペーサー 30,39……接続領域 31……高濃度ソース及びドレイン領域 32,34……エミッタ領域 33,35……コレクタ接続領域 38……ソース及びドレイン領域 43……バッティングコンタクト部 45……第2多結晶シリコン層 51……保護膜層 109,110……非活性のベース領域 114……多結晶シリコン領域(エミッタ接続部) 134,135,136,137,138……接続窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウクーラエ チョ 大韓民国 キョンサンブクード サンジュ ーグン メクドンーメウン スンコク―リ 218 (72)発明者 ジョン―ミル ヨン 大韓民国 キョンサンブクード コリョン ーグン ウーンスーメウン ボンポウン― ドン 252―2 (72)発明者 スクーギ チョイ 大韓民国 ソウル カンナムーグ テチ― 3―ドン 63 (56)参考文献 特開 平1−164061(JP,A)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型のシリコン基板上に第1及び第
    2 MOS電界効果トランジスタと第1及び第2バイポーラ
    トランジスタを具備する半導体装置の製造方法が下記の
    工程からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 (1-a) シリコン基板上の所定の部分に第1MOS 電界効果
    トランジスタが形成される第1基板領域と第1及び第2
    バイポーラトランジスタが形成される第3及び第4基板
    領域を形成するために第2導電型のイオン注入をし、イ
    オン注入された領域を活性化する工程 (1-b) シリコン基板上に上記各素子間の分離のために上
    記各素子の形成領域を除外した所定の領域に形成する素
    子分離用の酸化膜層と素子分離用の酸化膜層の下部に第
    1導電型のチャネルストッパ領域を形成する工程 (1-c) シリコン基板の上部に第1及び第2MOS 電界効果
    トランジスタのゲート酸化膜層を形成する工程 (1-d) 第1基板領域及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    が形成される第2基板領域のゲート酸化膜層の上部にド
    ーピングされた多結晶シリコンにて第1及び第2MOS 電
    界効果トランジスタのゲートを形成する工程 (1-e) シリコン基板の全面にマスキングのための窒化膜
    層を形成して第3及び第4基板領域の所定部位の窒化膜
    層を除去する工程 (1-f) 第3及び第4基板領域に第1及び第2バイポーラ
    トランジスタの非活性のベース領域を形成するために所
    定領域の酸化膜層をエッチングした後第1導電型のイオ
    ン注入をする工程 (1-g) 窒化膜層をマスクにして第3及び第4基板領域に
    酸化膜層を形成する工程 (1-h) 第3及び第4基板領域に第1及び第2バイポーラ
    トランジスタの活性ベース領域を形成するために所定領
    域に第1導電型のイオン注入をする工程 (1-i) 第2MOS 電界効果トランジスタの低濃度ソース及
    びドレイン領域を形成するために第2導電型のイオン注
    入をする工程 (1-j) シリコン基板の全面に酸化膜層を形成し、別途の
    マスクなしに酸化膜層をエッチングして上記の第1及び
    第2MOS 電界効果トランジスタのゲート側壁に酸化膜の
    スペーサーを形成する工程 (1-k) 第1基板領域の第1MOS 電界効果トランジスタの
    接続領域と第3及び第4基板領域のコレクタ接続領域と
    第2バイポーラトランジスタのエミッタ領域と第2MOS
    電界効果トランジスタの高濃度ソース及びドレイン領域
    と第1及び第2バイポーラトランジスタのコレクタ接続
    領域を形成するために第2導電型のイオン注入をする工
    程 (1-l) 第1基板領域の第1MOS 電界効果トランジスタの
    ソース及びドレイン領域と第2基板領域の第2MOS 電界
    効果トランジスタの接続領域を形成するために第1導電
    型のイオン注入をする工程 (1-m) シリコン基板の全面に酸化膜層を形成して第1バ
    イポーラトランジスタのエミッタ接続窓を形成する工程 (1-n) 第3基板領域の上部に第2多結晶シリコン層にて
    第1バイポーラトランジスタのエミッタ接続部を形成す
    る工程 (1-o) 第1及び第2MOS 電界効果トランジスタのソース
    及びドレイン領域と、第1及び第2バイポーラトランジ
    スタのエミッタ領域、ベース領域及びコレクタ領域と、
    第1及び第2MOS 電界効果トランジスタの基板接続領域
    との接続のための窓を形成する工程 (1-p) この窓を通じて導体層に接続する工程 (1-q) 保護膜層をシリコン基板の全面に塗布して導線溶
    接のためのパッド露出する工程
  2. 【請求項2】 (1-b)の工程でキャパシタの形成領域を除
    外した所定の領域に、素子分離用の酸化膜層と素子分離
    用の酸化膜層の下部に第1導電型のチャネルストッパ領
    域を形成し、 (1-b)の工程後にキャパシタの形成領域にキャパシタの
    下部電極を形成し、 (1-c)の工程で第1及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    のゲート酸化膜層の形成と同時にキャパシタの下部電極
    上に酸化膜の誘電体層を形成し、 (1-d)の工程で第1及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    の多結晶シリコンによるゲートの形成と同時にキャパシ
    タの誘電体層上にキャパシタの上部電極を形成し、 (1-o)の工程で各領域の接続のための窓の形成と同時に
    キャパシタ領域の接続窓を形成し、 (1-p)の工程時にキャパシタの電極の接続窓を通じて導
    体層に接続し、 (1-q)の工程時に保護膜層を塗布して導線溶接のための
    パッドを露出すること、 を特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 (1-b)の工程で抵抗領域の基板接続部位が
    形成される領域を除外した所定の領域に、素子分離用の
    酸化膜層と素子分離用の酸化膜層の下部に第1導電型の
    チャネルストッパ領域を形成し、 (1-k)の工程で各素子領域へのイオン注入と同時に抵抗
    の基板接続領域の下部にイオン注入領域を形成し、 (1-m)の工程で第バイポーラトランジスタのエミッタ接
    続領域の形成のために窓を形成すると同時に抵抗領域の
    バッティングコンタクト部の窓を形成し、 (1-n)の工程で第1バイポーラトランジスタのエミッタ
    接続部の形成と同時に抵抗領域の高抵抗部位とバッティ
    ングコンタクト部位と低抵抗部位を形成し、 (1-n)の工程後に抵抗領域のバッティングコンタクト部
    位と低抵抗部位に第2導電型のイオン注入をし、 (1-o)の工程で各領域の接続のための窓の形成と同時に
    抵抗領域の接続窓を形成し、 (1-p)の工程時に抵抗領域の接続窓を通じて導体層に接
    続し、 (1-q)の工程時に保護膜層を塗布して導線溶接のための
    パッドを露出すること、 を特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (1-b)の工程でキャパシタの形成領域と抵
    抗領域の基板接続部位が形成される領域を除外した所定
    の領域に、素子分離用の酸化膜層と素子分離用の酸化膜
    層の下部に第1導電型のチャネルストッパ領域を形成
    し、 (1-b)の工程後にキャパシタの形成領域にキャパシタの
    下部電極を形成し、 (1-c)の工程で第1及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    のゲート酸化膜層の形成と同時にキャパシタの下部電極
    上に酸化膜の誘電体層を形成し、 (1-d)の工程で第1及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    のゲート形成と同時にキャパシタの誘電体層上にキャパ
    シタの上部電極を形成し、 (1-k)の工程で各素子の領域へのイオン注入と同時に抵
    抗の基板接続領域の下部にイオン注入の領域を形成し、 (1-m)の工程で第1バイポーラトランジスタのエミッタ
    接続領域の形成のために窓を形成すると同時に抵抗領域
    のバッティングコンタクト部の接続のための窓を形成
    し、 (1-n)の工程で第1バイポーラトランジスタのエミッタ
    接続部の形成と同時に抵抗領域の高抵抗部位とバッティ
    ングコンタクト部位と低抵抗部位を形成し、 (1-n)の工程後に抵抗領域のバッティングコンタクト部
    位と低抵抗部位に第2導電型のイオン注入をし、 (1-o)の工程で各領域の接続のための窓の形成と同時に
    キャパシタ領域の接続窓と抵抗領域の接続窓を形成し、 (1-p)の工程時にキャパシタ領域の接続窓と抵抗領域の
    接続窓を通じて導体層に接続し、 (1-q)の工程時に保護膜層を塗布して導線溶接のための
    パッドを露出すること、 を特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】第1導電型のシリコン基板上に第1及び第
    2MOS 電界効果トランジスタと第1及び第2バイポーラ
    トランジスタを具備する半導体装置の製造方法が下記の
    工程からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 (5-a) シリコン基板上の所定の部分に第1MOS 電界効果
    トランジスタが形成される第1基板領域と第1及び第2
    バイポーラトランジスタが形成される第3及び第4基板
    領域を形成するために第2導電型のイオン注入をし、イ
    オン注入された領域を活性化する工程 (5-b) シリコン基板上に上記各素子間の分離のために上
    記各素子の形成領域を除外した所定の領域に形成する素
    子分離用の酸化膜層と素子分離用の酸化膜層の下部に第
    1導電型のチャネルストッパ領域を形成する工程 (5-c) シリコン基板の上部に第1及び第2MOS 電界効果
    トランジスタのゲート酸化膜層を形成する工程 (5-d) 第1基板領域及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    が形成される第2基板領域のゲート酸化膜層の上部にド
    ーピングされた多結晶シリコンにて第1及び第2MOS 電
    界効果トランジスタのゲートを形成する工程 (5-e) シリコン基板の全面にマスキングのための窒化膜
    層を形成して第3及び第4基板領域の所定部位の窒化膜
    層を除去する工程 (5-f) 第3及び第4基板領域に第1及び第2バイポーラ
    トランジスタの非活性ベース領域を形成するために所定
    領域の酸化膜層をエッチングした後第1導電型のイオン
    注入をする工程 (5-g) 窒化膜層をマスクにして第3及び第4基板領域に
    酸化膜層を形成する工程 (5-h) 第3及び第4基板領域に第1及び第2バイポーラ
    トランジスタの活性ベース領域を形成するために所定領
    域に第1導電型のイオンを注入する工程 (5-i) 第1基板領域の第1MOS 電界効果トランジスタの
    接続領域と第3及び第4基板領域のコレクタ接続領域と
    第2バイポーラトランジスタのエミッタ領域と第2MOS
    電界効果トランジスタのソース及びドレイン領域と第1
    及び第2バイポーラトランジスタのコレクタ接続領域を
    形成するために第2導電型のイオン注入をする工程 (5-j) 第1基板領域の第1MOS 電界効果トランジスタの
    ソース及びドレイン領域と第2基板領域の第2MOS 電界
    効果トランジスタの接続領域を形成するために第1導電
    型のイオン注入をする工程 (5-k) シリコン基板の全面に酸化膜層を形成して第1バ
    イポーラトランジスタのエミッタ接続窓を形成する工程 (5-l) 第3基板領域の上部に第2多結晶シリコン層にて
    第1バイポーラトランジスタのエミッタ接続部を形成す
    る工程 (5-m) 第1及び第2MOS 電界効果トランジスタのソース
    及びドレイン領域と、第1及び第2バイポーラトランジ
    スタのエミッタ領域、ベース領域及びコレクタ領域と、
    第1及び第2MOS 電界効果トランジスタの基板接続領域
    との接続のための窓を形成する工程 (5-n) この窓を通じて導体層に接続する工程 (5-o) 保護膜層をシリコン基板の全面に塗布して導線溶
    接のためのパッドを露出する工程
  6. 【請求項6】 (5-b)の工程でキャパシタの形成領域を除
    外した所定の領域に、素子分離用の酸化膜層と素子分離
    用の酸化膜層の下部に第1導電型のチャネルストッパ領
    域を形成し、 (5-b)の工程後にキャパシタの形成領域にキャパシタの
    下部電極を形成し、 (5-c)の工程で第1及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    のゲート酸化膜層の形成と同時にキャパシタの下部電極
    上に酸化膜の誘電体層を形成し、 (5-d)の工程で第1及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    の多結晶シリコンによるゲートの形成と同時にキャパシ
    タの誘電体層上にキャパシタの上部電極を形成し、 (5-m)の工程で各領域の接続のための窓の形成と同時に
    キャパシタ領域の接続窓を形成し、 (5-n)の工程時にキャパシタの電極の接続窓を通じて導
    体層に接続し、 (5-o)の工程時に保護膜層を塗布して導線溶接のための
    パッドを露出すること、 を特徴とする請求項(5)記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 (5-b)の工程で抵抗領域の基板接続部位が
    形成される領域を除外した所定の領域に、素子分離用の
    酸化膜層と素子分離用の酸化膜層の下部に第1導電型の
    チャネルストッパ領域を形成し、 (5-i)の工程で各素子の領域へのイオン注入と同時に抵
    抗の基板接続領域の下部にイオン注入領域を形成し、 (5-k)の工程で第1バイポーラトランジスタのエミッタ
    接続領域の形成のために窓を形成すると同時に抵抗領域
    のバッティングコンタクト部位の窓を形成し、 (5-l)の工程で第1バイポーラトランジスタのエミッタ
    接続部の形成と同時に抵抗領の高抵抗部位とバッティン
    グコンタクト部位と低抵抗部位を形成し、 (5-l)の工程後に抵抗領域のバッティングコンタクト部
    位と低抵抗部位とに第2導電型のイオン注入をし、 (5-m)の工程で各領域の接続のための窓の形成と同時に
    抵抗領域の接続窓を形成し、 (5-n)の工程時に抵抗領域の接続窓を通じて導体層に接
    続し、 (5-o)の工程時に保護膜層を塗布して導線溶接のための
    パッドを露出すること、 を特徴とする請求項(5)記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (5-b)の工程でキャパシタの形成領域と抵
    抗領域の基板接続部位が形成される領域を除外した所定
    の領域に、素子分離用の酸化膜層と素子分離用の酸化膜
    層の下部に第1導電型のチャネルストッパ領域を形成
    し、 (5-b)の工程後にキャパシタの形成領域にキャパシタの
    下部電極を形成し、 (5-c)の工程で第1及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    のゲート酸化膜層の形成と同時にキャパシタの下部電極
    上に酸化膜の誘電体層を形成し、 (5-d)の工程で第1及び第2MOS 電界効果トランジスタ
    のゲート形成と同時にキャパシタの誘電体層上にキャパ
    シタの上部電極を形成し、 (5-i)の工程で各素子領域へのイオン注入と同時に抵抗
    の基板接続領域の下部にイオン注入領域を形成し、 (5-k)の工程で第1バイポーラトランジスタのエミッタ
    接続領域の形成のために窓を形成すると同時に抵抗領域
    のバッティングコンタクト部の窓を形成し、 (5-l)の工程で第1バイポーラトランジスタのエミッタ
    接続部の形成と同時に抵抗領域の高抵抗部位とバッティ
    ングコンタクト部位と低抵抗部位を形成し、 (5-1)の工程後に抵抗領域のバッティングコンタクト部
    位と低抵抗部位に第2導電型のイオン注入をし、 (5-m)の工程で各領域の接続のための窓の形成と同時に
    キャパシタ領域の接続窓と抵抗領域の接続窓を形成し、 (5-n)の工程時にキャパシタ領域の接続窓と抵抗領域の
    接続窓を通じて導体層に接続し、 (5-o)の工程時に保護膜層を塗布して導線溶接のための
    パッドを露出すること、 を特徴とする請求項(5)記載の半導体装置の製造方法。
JP63276321A 1987-11-03 1988-11-02 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0638473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR87-12279 1987-11-03
KR1019870012279A KR900005353B1 (ko) 1987-11-03 1987-11-03 반도체 장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021159A JPH021159A (ja) 1990-01-05
JPH0638473B2 true JPH0638473B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=19265717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276321A Expired - Lifetime JPH0638473B2 (ja) 1987-11-03 1988-11-02 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4912055A (ja)
JP (1) JPH0638473B2 (ja)
KR (1) KR900005353B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282857A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US5477467A (en) * 1989-07-17 1995-12-19 Motorola, Inc. Shrinkable BiCMOS circuit layout
US5348896A (en) * 1992-11-27 1994-09-20 Winbond Electronic Corp. Method for fabricating a BiCMOS device
WO1994016461A1 (en) * 1993-01-04 1994-07-21 Vlsi Technology, Inc. Cmos locos isolation for self-aligned npn bjt in a bicmos process
US5888861A (en) * 1997-06-06 1999-03-30 Integrated Device Technology, Inc. Method of manufacturing a BiCMOS integrated circuit fully integrated within a CMOS process flow
KR100258203B1 (ko) 1997-12-29 2000-06-01 김영환 아날로그 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403395A (en) * 1979-02-15 1983-09-13 Texas Instruments Incorporated Monolithic integration of logic, control and high voltage interface circuitry
EP0080523B1 (de) * 1981-11-28 1986-10-01 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Herstellen einer monolithisch integrierten Schaltung mit mindestens einem Paar von komplementären Feldeffekttransistoren und mindestens einem Bipolartransistor
JPS58225663A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4637125A (en) * 1983-09-22 1987-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for making a semiconductor integrated device including bipolar transistor and CMOS transistor
JPS6080267A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61236153A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 半導体装置
US4760033A (en) * 1986-04-08 1988-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of complementary MOS field effect transistors in VLSI technology

Also Published As

Publication number Publication date
KR890008980A (ko) 1989-07-13
US4912055A (en) 1990-03-27
JPH021159A (ja) 1990-01-05
KR900005353B1 (ko) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR920009745B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JPH0521726A (ja) BiCMOS装置及びその製造方法
EP0278619B1 (en) Integrated bipolar and CMOS transistor fabrication process
US5654209A (en) Method of making N-type semiconductor region by implantation
JP3200169B2 (ja) Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
JPH0638473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR900001062B1 (ko) 반도체 바이 씨 모오스 장치의 제조방법
US5173760A (en) BiCMOS semiconductor device
JPS63140562A (ja) 選択的エピタキシイBiCMOSプロセス
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JPH0661482A (ja) Mos型トランジスタおよびその製造方法
JPH07321234A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0481336B2 (ja)
JPH0517701B2 (ja)
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS6089957A (ja) 相補形半導体装置
KR100255995B1 (ko) 상보형 엠오에스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
KR950012742B1 (ko) 2극성 및 상보 전계효과 트랜지스터들(BiCMOS)을 동시에 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 15