JPH0637486B2 - 新規抗生物質フタレキシンおよびその製造法 - Google Patents

新規抗生物質フタレキシンおよびその製造法

Info

Publication number
JPH0637486B2
JPH0637486B2 JP12118888A JP12118888A JPH0637486B2 JP H0637486 B2 JPH0637486 B2 JP H0637486B2 JP 12118888 A JP12118888 A JP 12118888A JP 12118888 A JP12118888 A JP 12118888A JP H0637486 B2 JPH0637486 B2 JP H0637486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalexin
producing
medium
culture
novel antibiotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12118888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01290667A (ja
Inventor
達生 羽石
航平 古谷
睦男 中島
武 木下
武之 加賀崎
義陽 境田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP12118888A priority Critical patent/JPH0637486B2/ja
Publication of JPH01290667A publication Critical patent/JPH01290667A/ja
Publication of JPH0637486B2 publication Critical patent/JPH0637486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は新規抗生物質フタレキシン(phthalexin)に関
するものである。本発明者らは土壌より分離したユーペ
ニシリウム属に属するSANK23887株の培養液中に酵母、
カビに対して抗菌力を有する下記の新規抗生物質フタレ
キシン(I)が生産されることを見出した。
従来、式 で示されるマイコフエノール酸は、例えばペニシリウム
属に属する微生物より生産される抗生物質として知られ
ており(J.Chem.Soc.,1957,1946,米国特許4115197号,
特開昭57−50889号など)、関節炎治療薬(米国特許3
880995号)、乾癬治療薬(西独公開2158824号)、高尿
酸血症治療薬(米国特許3705946号)、抗腫瘍薬(南ア
フリカ特許68-4959号)等に用いられている。
更に、マイコフエノール酸誘導体としては、例えば式(I
II)で示される、6−(5−カルボキシ−4−ハイドロ
キシ−3−メチルペンタン)−7−ハイドロキシ−5−
メトキシ−4−メチルフタラン−1−オン〔J.Chem.So
c.,(c).,(12),1725〜1737(1970)〕、その種々の誘導体
が知られている(米国特許4686234号、西独公開2424119
号、米国特許4234684号、同3705894号、特開昭57-18377
6号、同57−183777号、同48-86861号、同48-86860
号、西独公開2237549号、フランス公開2100653号、特開
昭57-24380号、英国特許1261060号、同1157100号な
ど)。
本発明の新規抗生物質フタレキシンは、後述の式(I)で
示す構造を有し、マイコフエノール酸とは4′位に水酸
基を有する点で異なり、6−(5−カルボキシ−4−ハ
イドロキシ−3−メチルペンタン)−7−ハイドロキシ
−5−メトキシ−4−メチルフタラン−1−オンとは側
鎖に二重結合を有する点で異なる。
〔発明の構成〕
本発明のフタレキシンは下記の式を有する。
ここに、フタレキシンは下記のような理化学的性状を有
する。
1)紫外線吸収スペクトル: メタノール溶液中で測定した紫外線吸収スペクトルは第
1図に示す通り、215nm,249.9nm,304.5nmに特異吸収を
示す。
2)赤外線吸収スペクトル: KBrデイスクで測定した赤外線吸収スペクトルは第2図
に示す通りである。
4)核磁気共鳴スペクトル:δ:ppm 重クロロホルム中で内部基準にTMS(テトラメチルシラ
ン)を使用して測定した核磁気共鳴スペクトル(270MH
z)は第3図に示す通りである。
5)融点:133〜134℃ 6)分子量:336 本発明においては、フタレキシンの塩も包含される。こ
のような塩としては、ナトリウム、カリウムのようなア
ルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムのようなアル
カリ土類金属塩、アルミニウム塩などを挙げることがで
きる。
フタレキシンを生産するSANK23887株の菌学的性状は次
の通りである。
1.各種培地における性状 25℃、7日間の各培地上における性状について記載す
る。
CYA培地上ではコロニーは放射状に隆起し、その直径は1
2-15mmで表面は羊毛状を呈する。コロニーの周辺部はほ
ぼ白色であるが中央部はReddish white(10A2)であり、
赤橙色の漫出液が観察される。未成熟の閉子嚢果をわず
かに形成するが分生子の形成は認められない。コロニー
の裏面はOrange Gray(5B2)である。
MEA培地上では16-18mmに達し表面は羊毛状であり、Whit
e(-A1)ないしPastel Yellow(2A4)で放射状の隆起および
浸出液は観察されない。未成熟の閉子嚢果はわずかに見
られるが、分生子は全く観察されない。コロニーの裏面
はGreyish yellow(2B5)である。
G25N培地では生育は極めて悪く、White(-A1)羊毛状の径
2−3mmのコロニーを形成する。閉子嚢果および分生子
の形成は認められない。コロニー裏面はPastel Yellow
(2A4)ある。
37℃、CYA培地上での生育は18-22mmで、25℃の場合
とほぼ同様の性状を示す。ただ、25℃では観察されな
いが37℃ではごくわずかに淡桃色の可溶性色素の産生
が見られる。コロニーの裏面はGreyish Orange(6B5)で
ある。
5℃、CYA培地上では全く生育が認められない。なお、
色の表示はA.Kornerup及びJ.H.Wanscher著、Methuen ha
ndbook of Colour,(1978),Eyre Methuen,Londonに従つ
た。
2.形態学的特徴 子嚢果の形成はワイツマン寒天斜面培地に接種して25〜
30℃で3〜4週間培養することによつて成熟した状態で
観察することができ、分生子はワイツマンPDAなどの培
地では形成されないが、M70Y寒天培地で25〜30℃で1〜
2週間培養することによつて形成される。閉子嚢果(Cl
eistothecia)は淡褐色ないし褐色で径80-230μmであ
り、子嚢はほとんどが連鎖することなく単生し8胞子
性、楕円形で5.0〜6.5×6.5μmである。子のう胞子は
楕円形で2.5〜3.5×2.2〜3.2μmであり、表面にはしわ
を有し、赤道面に2本の隆起が認められる。分生子形成
構造は気菌糸上に形成され分生子柄はほぼ平滑で16〜
20×1.5〜2.0μmである。ペニシリンはほとんど単輸生
体である。フイアライドは6〜10本輸生し、アンプル
型、4.5〜9.0×1.5〜2.5μmである。分生子は球形ない
し亜球形、1.5〜2.5μmでほぼ平滑で連鎖する。
以上の結果を文献(J.I Pitt著「The genus Penicilliu
m and its telemorphic states Eupenicillium and Tal
avomyces」1979年版、Academic Press社発行)で検索し
た結果、本菌をユーペニシリウム・パルバム・レーパー
・エト・フエネル・ストーク・エト・スコツト〔Euponi
cillium parvum(Raper et Fennell)Stolk et Scott〕と
同定し、菌体番号としてSANK23887(微工研寄第9955
号)を与えた。なお本菌のアナモロフ(不完生世代)は
ペニシリウム・パプアナ(Penicillium Papuqnum)であ
る。
次に、フタレキシンの製造法を実施例をあげて説明する
が本発明はもちろんこれらの方法に限定されるものでな
く培養基の種類、培養条件、採取、精製方法等は大幅に
変えうるものであることは言うまでもない。
以上SANK23887株について説明したがこれら菌類の諸性
質は一定したものではなく自然的、人工的に容易に変化
することは周知のとおりであり、本発明で使用しうる菌
株はユーペニシリウム属に属するフタレキシンを生産す
る菌株すべてを包含するものである。
本発明における培養は一般微生物における培養方法に準
じて行なわれ、液体培地中での振とう培養あるいは通気
攪拌培養によるのが好ましい。培地成分としてはたとえ
ば炭素源としてブドウ糖、グリセロール、マルトース、
シユクロース、マンニツト、糖蜜、デキストリン、澱
粉、大豆粉、綿実油などが、窒素源としては、大豆粉、
落花生粉、綿実粉、フアーマミン、魚粉、コーン・スチ
ープ・リカー、ペプトン、肉エキス、イースト、イース
ト・エキス、硝酸ソーダ、硝酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム等が、また無機塩としては食塩、燐酸塩、炭酸
カルシウム等が使用される。また必要に応じて微量の金
属塩が適宜添加される。液体培養に際してはシリコン
油、植物油、界面活性剤等が消泡剤として使用される。
培地のpHは弱酸性ないし中性付近、培養温度は20〜30℃
特に26℃前後が好ましい。
培養の経過に伴つて培養液中に生産されるフタレキシン
の力価の経時的変化は、被検菌キヤンデイダ・アルビカ
ンスSANK50157株一夜培養液をサブロー寒天培地〔日水
製薬(株)製〕に0.3%イーストエキスを加えて調製し
た寒天平板でペーパーデイスク検定法により測定され
る。通常160〜190時間の培養でフタレキシンの生産量は
最高値に達する。主として培養液中の液体部分に存在す
るフタレキシンは培養終了後、菌体その他の固型部分を
けいそう土を過助剤とする過操作、あるいは遠心分
離によつて除去し、その液あるいは上清中に存在する
フタレキシンをその物理化学的性状を利用することによ
り、抽出、精製することができる。吸着剤としては、た
とえば活性炭、あるいは吸着用樹脂であるアンバーライ
トXAD-2,XAD-4,XAD-7等(ローム・アンド・ハース社
製)やダイヤイオンHP10,HP20,CHP20P,HP50等「三菱
化成工業(株)製〕が使用され、フタレキシンを含む液
から上記の如き吸着剤の層を通過させて、含まれる不純
物を吸着させて取りのぞくか、フタレキシンを吸着させ
た後、メタノール水、アセトン水、n−ブタノール水等
を用いて溶出する。また水と混和しない有機溶媒たとえ
ばクロロホルム、酢酸エチル、n−ブタノールなどの単
独またはそれらの組み合わせにより培養液または水溶
液から酸性で抽出・精製することも可能である。更にフ
タレキシンを精製するためにはシリカゲル、フロリジル
のような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフイーや
セフアデツクスLH-20(フアルマシア社製)などを用い
た分配カラムクロマトグラフイーならびに順相、逆相カ
ラムを用いた液体クロマトグラフイーで精製できる。こ
れらの精製手段を単独あるいは適宜組み合せ反復して用
いることによつて、フタレキシンを精製することができ
る。そしてこのようにして得られたフタレキシンは所望
により常法に従つて、塩に変換することができる。
実施例1 ユーペニシリウム・パルバムSANK23887株を下記の培地
組成−1で示される培地80mlを含む500ml容バツフ
ル付き三角フラスコ50本にそれぞれ一白金耳接種し、
200rpmの回転振盪培養機により26℃で168時間
培養した。
得られた培養液4に過助剤としてセライト545(米
国ジヨンズ・マンビル・プロダクト・コーポレーシヨン
製)500g加えて過することにより培養液3.76
(pH3.82)が得られた。これをpH2.5に調整後、酢酸エ
チル1.5で2回抽出しフタレキシンを含む酢酸エチル
抽出液3を得た。抽出液を0.1Mリン酸二ナトリウム
水溶液1.5で2回抽出し、フタレキシンを含むリン酸
二ナトリウム水溶液3を得た。このリン酸二ナトリウ
ム水溶液のpHを2.5に調整して再度酢酸エチル1.5で2
回抽出し、得られた抽出液を飽和食塩水500mlで2回
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後減圧濃縮して油状
物1.4gを得た。この油状物をあらかじめ酢酸エチル:
ジクロロメタン(1:1)で平衡化して充填したセフア
デツクスLH-20のカラム170ml(φ30×240nm)に同混
合溶媒で溶解して吸着させた後、同一溶媒で展開溶出し
た。溶出液を5mlずつ分画しフタレキシンを含むフラク
シヨンNo.57〜74を集め、減圧下濃縮して油状物901.3mg
を得た。
この油状物の全量をジクロロメタン20mlに溶解し室温
に放置することにより、フタレキシンの無色針状結晶57
7.7mgを得た。
〔発明の効果〕
本発明の抗生物質フタレキシンは下記の生物学的性状を
示す。
1)抗菌力: 種々の微生物に対する抗生物質フタレキシンの最小阻止
濃度(MIC)は第1表に示す通りである。なお、本検定
は、サブロー寒天培地〔日水製薬(株)〕に0.3%イー
ストエキスを加えた寒天希釈法で行つた。
以上から、抗生物質フタレキシンは種々の微生物に対し
て抗菌力を示し、人、動物及び植物の病害の予防・治療
に有用である。
2)他の抗真菌剤との併用による相乗作用: フタレキシンはクロリマゾール、ミコナゾールもしくは
ケトコナゾールなどのアゾール系抗真菌剤、あるいはナ
フテイフインなどのアリールアミン系の抗真菌剤との間
に強い相乗作用を有している。例えば、カンジダ・アル
ビカンスSANK50157株を被検菌とし、培地サブロー〔日
水製薬(株)製〕+0.3%イーストエキスを用いてチエ
ツカーボード法によりクロトリマゾールとの併用効果を
みてみると、フタレキシン、クロトリマゾール単独での
MICはそれぞれ50μg/ml、0.78μg/mlであるが、その
併用効果はFIC index0.189と非常に強い相乗作用を示し
た。従つて単独による真菌症の治療薬のみならずアゾー
ル系あるいはアリールアミン系抗真菌剤との併用によ
り、一層その効果を高めることができる。
3)毒性: マウスに500mg/kgのフタレキシンを腹腔内投与したが毒
性は認められなかつた。一方マイコフエノール酸を腹腔
内投与した場合のID50は100mg/kgであつた。
以上から、フタレキシンは各種真菌性疾患を対照とする
抗菌剤として使用される。その投与形態としては、皮下
注射、静脈内注射、筋肉注射、坐剤などによる非経口投
与法あるいは錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤などによ
る経口投与法があげられる。投与量は対象疾患、投与経
路および投与回数などによつて異るが、例えば成人に対
しては通常は100mg〜5,000mgを1日1回または数回に分
けて投与するのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図はフタレキシンの紫外線吸収スペクトルを示す。 第2図はフタレキシンの赤外線吸収スペクトルを示す。 第3図はフタレキシンの核磁気共鳴吸収スペクトルを示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645) (C12N 1/14 C12R 1:645) (72)発明者 木下 武 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 加賀崎 武之 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 境田 義陽 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 を有する新規抗生物質フタレキシン又はその塩。
  2. 【請求項2】ユーペニシリウム属に属するフタレキシン
    生産菌を培養し、培養物からフタレキシンを単離するこ
    とよりなるフタレキシンの製造法。
  3. 【請求項3】ユーペニシリウム属に属するフタレキシン
    生産菌が、ユーペニシリウム・パルバムSANK 23887株
    (微工研菌寄第9955号)である請求項2記載の製造
    法。
JP12118888A 1988-05-18 1988-05-18 新規抗生物質フタレキシンおよびその製造法 Expired - Lifetime JPH0637486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12118888A JPH0637486B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 新規抗生物質フタレキシンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12118888A JPH0637486B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 新規抗生物質フタレキシンおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290667A JPH01290667A (ja) 1989-11-22
JPH0637486B2 true JPH0637486B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=14805037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12118888A Expired - Lifetime JPH0637486B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 新規抗生物質フタレキシンおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637486B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512568A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Syntex (U.S.A.) Inc. Method of using 4-amino derivatives of 5-substituted mycophenolic acid
US5493030A (en) * 1994-02-18 1996-02-20 Syntex (U.S.A.) Inc. 5-substituted derivatives of mycophenolic acid
US5444072A (en) * 1994-02-18 1995-08-22 Syntex (U.S.A.) Inc. 6-substituted mycophenolic acid and derivatives
US5380879A (en) * 1994-02-18 1995-01-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Derivatives of mycophenolic acid
US5525602A (en) * 1994-02-18 1996-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Method of using 4-amino 6-substituted mycophenolic acid and derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01290667A (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0135600B1 (ko) 항암 항생물질 mi43-37f11, 그 제조방법 및 그 용도
JPH0637486B2 (ja) 新規抗生物質フタレキシンおよびその製造法
US5854276A (en) Substance WF16616, process for production thereof, and use thereof
KR950013857B1 (ko) 신규 항생물질 무레이도마이신 a, b, c 및 d 그의 제조 방법 및 치료학적 용도
JPH01277492A (ja) 新規抗生物質シネラゾール
CN102618448B (zh) 补身烷型倍半萜环己烯酮衍生物、其制备方法及用途
JP3490095B2 (ja) 抗生物質tkr2648及びその製造方法
JP2856379B2 (ja) 蛋白質脱リン酸化酵素阻害剤及び抗腫瘍剤
JPS6212227B2 (ja)
JP3034646B2 (ja) G−csfおよびgm−csf誘導剤
JPH0367077B2 (ja)
JP2928626B2 (ja) 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンb
JPH02221292A (ja) 新規物質02―3、その使用および製造
JP2826140B2 (ja) 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンa
JPH0586085A (ja) 新規化合物トラキスプ酸
JPH07277971A (ja) 抗腫瘍剤、ヒト腫瘍細胞に対する選択的細胞障害剤、ヘプテリジン酸クロロヒドリンの生産菌及びその製造方法
KR20020029769A (ko) 신규 화합물 에프-15078
JP2001286292A (ja) 新規化合物f−90558及びその製造法
JPS6115694A (ja) 抗生物質ニトラシドマイシンaおよびbならびにその製法
JPS59120095A (ja) 抗生物質オキシラペンチンおよびその製造法
JPS58209986A (ja) 抗生物質ホスホノクロリンおよびその製造法
JPH10114786A (ja) 新規抗真菌化合物
JPH02167092A (ja) リソリピンxを含む抗腫瘍剤およびリソリピンxの製造法
JPH1129561A (ja) 新規化合物am6105及びその製法
JPH02286683A (ja) 新規物質dt136およびその製造