JP2826140B2 - 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンa - Google Patents

血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンa

Info

Publication number
JP2826140B2
JP2826140B2 JP1307167A JP30716789A JP2826140B2 JP 2826140 B2 JP2826140 B2 JP 2826140B2 JP 1307167 A JP1307167 A JP 1307167A JP 30716789 A JP30716789 A JP 30716789A JP 2826140 B2 JP2826140 B2 JP 2826140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
formactin
bacterium
forma
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1307167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256679A (ja
Inventor
藹也 佐藤
道裕 管野
航平 古谷
武史 大島
晴光 桑野
忠 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP1307167A priority Critical patent/JP2826140B2/ja
Publication of JPH02256679A publication Critical patent/JPH02256679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826140B2 publication Critical patent/JP2826140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は血小板活性化因子(以下、PAFという)拮抗
作用を有する新規なジテルペン化合物およびその製法に
関する。
(従来の技術) PAFに拮抗作用を有する物質は、PAF型と非PAF型に分
類されており、このうち、PAF型拮抗物質は主として化
学合成で得られ、非PAF型拮抗物質は化学合成品の他に
高等植物あるいは微生物の二次代謝産物から得られてい
る。高等植物由来の非PAF型拮抗物質としては例えばギ
ンコ・ビローバ(Ginkgo biloba)より得られたギンコ
ライド、パイパー・フトーカズラ(Piper Futokadzur
a)より得られたカズレノン、マグノリア・アキュミナ
ータ(Magnolia acuminata)より得られたベラグエンシ
ン、ヒマンタンドラ・ベルグラベナ(himantandra Velg
ravena)より得られたガンベンジンおよびガルブラビ
ン、ネクタンドラ・リジダ(Nectandra rigida)より得
られたネクタンドリンAおよびB、ブルセラ・ミクロフ
ィラ(Bursera microphylla)より得られたブルセラン
等が知られている(P.Braquet and J.J.Godfroid,Trend
in Pharm.Sci.、397,(1986))。
また、微生物の二次代謝物としてペニシリウム属(Pe
nicillium terlikowskii)からグルオトキシン誘導体
(M.Okamoto,Chem.Pharm.Bull.34(1)、340,(198
6))およびストレプトミセス属(Streptomyces sp.)
からジケトピペラジン誘導体(S.takase,J.Org.Chem.5
2、3485、(1987))が得られている。
(発明が解決する課題) 本発明者らは、カニの甲殻から分離されたフォーマ属
に属するSANK 11486株の培養物からPAF拮抗作用を有す
る新規化合物フォマクチンA(Phomactin A)が生産さ
れることを見出して本発明を完成した。
(課題を解決するための手段) 本発明のフォマクチンAは下記の構造式および性状を
有する。
1)構造式 2)物質の性状:無色油状物質 3)比旋光度:▲〔α〕25 D▼=+146.7゜ (c 0.75、クロロホルム) 4)元素分析値:(%) 実測値 C、71.65 H、9.10 計算値 C、71.82 H、9.04 5)分子式:C20H30O4 (高分解能質量分析法により測定) 6)分子量:334(質量分析法により測定) 薄膜法で測定した赤外線吸収スペクトルは図1に示す
通りである。
3395、1580、1450、1380、1230、1050、960、756 8)1H−核磁気共鳴スペクトル:δppm 重メタノール中、内部基準にテトラメチルシランを使
用して測定した核磁気共鳴スペクトル(500 MHz)は図
2に示す通りである。
9)13C−核磁気共鳴スペクトル:δppm 重メタノール中、内部基準にテトラメチルシランを使
用して測定した核磁気共鳴スペクトル(126 MHz)は図
3に示す通りであり、以下にケミカルシフトおよび多重
度を示す。
14.9(q),16.5(q),19.6(q),21.9(q),25.8
(t),27.8(d),34.2(t),34.5(t),37.6
(t),38.0(s),38.6(t),62.6(d),72.0
(t),74.6(d),81.2(s),110.0(s),128.7
(s),131.3(s),131.4(d),144.6(s) 10)紫外線吸収スペクトル:λmax nm エタノール中で測定した紫外線吸収スペクトルは末端
吸収のみ。
11)溶解性: メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、クロ
ロホルム、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、エーテル
に可溶、水に不溶である。
12)呈色反応: 硫酸、ヨードに陽性。
13)薄層クロマトグラフィー: Rf値:0.54 吸着剤;シリカゲルプレート(Kieselgel 60F254,メ
ルク社製) 展開溶媒;n−ヘキサン−酢酸エチル(1:2) 本発明のフォマクチンAは種々の立体および幾何異性
体を有する。前記式においては、これらの異性体および
これらの異性体の混合物がすべて単一の式で示されてい
る。従って、本発明においてはこれらの異性体およびこ
れらの異性体の混合物をもすべて含むものである。
フォマクチンAの生産菌であるSANK 11486株の菌学的
性状は次の通りである。
本菌は福井県沖で採取されたカニで甲殻が黒変し「ス
スガニ」と呼ばれているズワイガニ(Chinoecetes opil
io)の甲殻から分離された菌株で、その菌学的諸性状は
次の通りである。オートミール寒天倍地上、25゜での生
育は7日間で20mm、14日間で38mmに達する。両倍地上と
もコロニーは湿気のあるビロード状でその色は灰汁色
(Greenish gray)である。
オートミール寒天倍地上では菌糸のみで胞子、分生子
の形成は見られないが、人工海水(商品名、Jamarin
s)で作ったオートミール寒天倍地上では分生子殻を形
成し、その中に分生子を形成する。
分生子殻は暗褐色、亜球形ないし洋梨型で孔口を有
し、サイズは80〜120×80〜150μmである。孔口の径は
5〜15μmでその周辺に褐色で20〜50×2〜4μmの剛
毛を有する。
分生子柄はとくに分化せず殻壁最内層がフィアライド
となる。分生子柄は無色、一細胞、楕円形ないし長楕円
形で2.5〜4.0×2.0〜2.5μmである。
なお、本菌は37℃では生育しない。
以上の諸性状をもとにB.C.Sutton著“The Coelomycet
es"Commonwealth Mycological Institute,1980年発行お
よびJ.KohlmeyerおよびE.Kohlmeyer著“Marine Mycolog
y,the higher fungi"Academic Press,1979年発行を用い
て検索した結果、本菌を公知の属であるフォーマ属に属
するフォーマ・エスピー(Phoma sp.)と同定し、保存
番号としてSANK 11486株(微工研条寄第2598号,FERM BP
−2598)を付与した。
なお、色の表示はA.KornerupおよびJ.H.Wanscher著
〔Methuen Handbook of colour,第3版1978年、Eyre Me
theuen,London発行〕に従って行った。
以上、フォマクチンAの生産菌について説明したが、
カビの諸性質は一定したものではなく、自然的、人工的
に容易に変化することは周知の通りであり、本発明で使
用しうる菌株はフォーマ属に属するフォマクチンAを生
産するすべての菌株を包含するものである。
本発明の新規化合物フォマクチンAを得るため、これ
らの微生物の培養は他の醗酵生産物を生産するために用
いられるような培地中で行う。培地には人工海水を用い
てもよいし、水道水を用いてもよい。このような培地中
には、微生物が資化できる炭素源、窒素源および無機塩
を含有する。
一般に、炭素源としてグルコース、フラクトース、マ
ルトース、シュークロース、マンニトール、グリセロー
ル、デキストリン、オート麦、ライ麦、トウモロコシデ
ンプン、ジャガイモ、トウモロコシ粉、大豆粉、綿実
油、糖蜜、クエン酸、酒石酸などを単一に、あるいは併
用して用いることができる。一般には、倍地量の1−10
重量%で変量する。
窒素源としては、一般に蛋白質を含有する物質を醗酵
工程に用いる。適当な窒素源としては、大豆粉、フス
マ、落花生粉、綿実油、綿実粉、カゼイン加水分解物、
ファーマミン、魚粉、コーンスチープリカー、ペプト
ン、肉エキス、イースト、イーストエキス、マルトエキ
ス、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニ
ウム、等である。窒素源は、単一または併用して培地量
の0.2−6重量%の範囲で用いる。
培地中に取り入れる栄養無機塩は、ナトリウム、アン
モニウム、カルシウム、フォスフェート、サルフェー
ト、クロライド、カーボネート等のイオンを得ることの
できる通常の塩類である。また、カリウム、カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉄、マグネシウム等の微量の
金属も含む。液体培養に際しては、シリコン油、植物
油、界面活性剤等が消泡剤として使用される。
フォーマ・エスピー(Phoma sp.)SANK 11486株を培
養し、フォマクチンAを生産する倍地のpHは5.0−9.0、
好適には、6.5−8.5に変化できる。
菌の生育温度は15℃から30℃までであるが更にフォマ
クチンAの生産には、20℃から28℃、特に22℃から26
℃、が好適である。
フォマクチンAは、好気的に培養して得られるが通常
用いられる好気的培養法、例えば固体培養法、振とう培
養法、通気撹拌培養法等が用いられる。小規模な培養に
おいては、22℃〜26℃で数日間〜2週間、振とう培養を
行うのが良好である。培養は、バッフル(水流調節壁)
のついた三角フラスコ中で、1−2段階の種の発育工程
により開始する。種発育手段の倍地は、炭素源および窒
素源を併用できる。種フラスコは定温インキュベーター
中で22℃〜26℃、7日間振とうするか、または充分に成
長するまで振とうする。成長した種は第二の種倍地、ま
たは生産倍地に接種するのに用いる。中間発育工程を用
いる場合には、本質的に同様の方法で成長させ、生産倍
地に接種するためにそれを部分的に用いる。接種したフ
ラスコを一定温度で数日間振とうし、インキュベーショ
ンが終わったらフラスコの含有物を遠心分離またはろ過
する。大量培養の場合には、撹拌機、通気装置を付けた
適当なタンクで培養するのが好ましい。この方法によれ
ば、栄養培地をタンクの中で作成できる。栄養倍地を12
5℃まで加熱して滅菌し、冷却後、滅菌培地にあらかじ
め成長させてあった種を接種する。培養は22℃〜26℃で
通気撹拌して行う。この方法は、多量の化合物を得るの
に適している。
培養終了後、培養液中の液体部分に存在するフォマク
チンAは、菌体、その他の部分を珪藻土をろ過助剤とす
る、ろ過操作または遠心分離によって分別し、そのろ液
または上清中に存在するフォマクチンAを、その物理化
学的性状を利用し抽出精製することにより得られる。例
えば、ろ液または、上清中に存在するフォマクチンA
は、中性pH条件下で水と混和しない有機溶剤、例えばエ
ーテル、酢酸エチル、n−ヘキサン、クロロホルム、液
化エチレン、塩化メチレンなどの単独または、それらの
組み合わせにより抽出精製することができる。あるいは
吸着剤として、例えば活性炭または吸着用樹脂であるア
ンバーライトΧAD−2,ΧAD−4(ローム・アンド・ハー
ス社製)等や、ダイヤイオンHP−10,HP−20,CHP−20P,H
P−50(三菱化成(株)製)等が使用される。フォマク
チンAを含む液を上記のごとき吸着剤の層を通過させて
不純物を吸着させて取り除くか、またはフォマクチンA
を吸着させた後、メタノール水、アセトン水、n−ブタ
ノール水などを用いて溶出させることにより得られる。
このようにして得られたフォマクチンAは、更にシリ
カゲル、マグネシウム−シリカゲル系のフロリジルのよ
うな担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー、セフ
ァデックスLH−20(ファルマシア社製)などを用いた分
配カラムクロマトグラフィー、および順相、逆相カラム
を用いた高速液体クロマトグラフィー等で精製すること
ができる。
本発明のフォマクチンAは、文献未載の新規化合物で
あり、動物(例、ヒト、イヌ、ネコ、ウサギ等)に対し
てPAF拮抗作用を示し、例えば抗血栓剤としての使用は
もとより、喘息、消化性潰瘍、腎臓障害、高血圧等の予
防、治療剤として有用である。
本発明のフォマクチンAを医薬として用いる場合、常
法に従ってそれ自体または適宜の薬学的に許容される担
体、賦形剤、希釈剤と混合し、粉末剤、顆粒剤、錠剤、
カプセル剤、注射剤などの形態で経口的または非経口的
に安全に投与することができる。投与量は対称疾患、投
与経路および投与回数などにより異なるが、例えば成人
に対しては1日1mgから1000mgを、症状に応じて1回ま
たは数回に分けて投与するのが好ましい。
(実施例) 次に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1.フォマクチンAの採取 A)培養 フォーマ・エスピーSANK 11486株をそのスラントか
ら、減菌した後述の組成の培地100mlを含むバッフルの
付いた500mlの三角フラスコ(種フラスコに一白金耳接
種した。
培地組成 シュークロース 20g ジャガイモ 100g ペプトン 10g リン酸一カリウム 5g 人工海水(商品名、Jamarin S 1000ml ジャマリンラボラトリー社製) pH 8.5 次いでこれを26℃で7日間、200rpm(7cmの回転半
径)のロータリー振とう機で培養した。種培地と同じ組
成の培地を、各々100mlづつバッフルの付いた500mlの三
角フラスコ120本に入れ、滅菌後、種フラスコから3mlづ
つ成長菌を取って接種した。この120本の三角フラスコ
を種培養と同じ条件で7日間振とう培養した。
B)単離 培養液全体を吸引ろ過し、そのろ過13Lを同量の酢酸
エチルで2回抽出した。得られた酢酸エチル層を水5Lで
洗浄し、更に無水流酸ナトリウムで乾燥した後、ロータ
リーエバポレーターで減圧下濃縮、乾固して油状物360m
gを得た。得られた油状物を30倍のシリカゲルを用いた
吸着カラムクロマトグラフィー(Art.9385、230〜400メ
ッシュ、メルク社製)に付し、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル(1:1)の混合溶剤で溶出する分画を集めた。この分
画より溶剤を減圧下で留去すると油状物130mgが得られ
た。得られた油状物を更に逆相液体カラムクロマトグラ
フィーに対して精製した。即ち、逆相液体カラムクロマ
トグラフィー(ローバーRP−8、サイズB、メルク社
製)に付し、80%含水メタノールで溶出する部分を集
め、この分画より溶剤を留去した。得られた油状物を高
速液体クロマトグラフィー(センシューパック ODS−2
251−S、センシュー科学(株)製)に付し、40%含水
アセトニトリルで溶出する部分を集め、この分画より溶
剤を減圧下で留去すると無色油状の目的化合物フォマク
チンA〔化学名:(3′E)−3,3a−ジヒドロキシ−2,
6−(3′−メチル−3′−ヘキセノ)−2,6,7−トリメ
チル3a5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロフロ〔2,3,4−de〕ク
ロマン3mgが得られた。
実施例2.フォマクチンAの採取 実施例1.A)培養の項において、人工海水に代わりに
水道水を用いて55本の三角フラスコを23℃で11日間培養
した。
得られた培養ろ液5.4Lを等量の酢酸エチルで2回抽出
した。得られた酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、ロータリーエバポレーターで減圧下
濃縮、乾固して油状物636mgが得られた。得られた油状
物を10gのシリカゲルを用いた吸着カラムクロマトグラ
フィー(Art.9385,230〜400メッシュ、メルク社製)に
付し、n−ヘキサン−酢酸エチル(2:8)の混合溶剤で
溶出する分画を集めた。得られた分画より溶剤を減圧下
で留去すると油状物274mgが得られた。得られた油状物
を高速液体ウロマトグラフィー(センシューパック OD
S−2251−S,センシュー科学(株)製)に付し、80%メ
タノールで毎分6mlで溶出すると保持時間22分30秒でフ
ォマクチンA14.0mgが得られた。更に、前留部分につい
ては、溶剤を留去し得られた残留物を再度、同一カラム
に付し、70%メタノールで毎分6mlで溶出すると保持時
間18分でフォマクチンB14.4mgがえられた。
(実施例の効果) 得られたフォマクチンAは下記の生物学的性状を示
す。
試験例1.PAFによる血小板凝集の抑制作用 家兎より心臓採血し、この血液を直ちに1:9容の3.8%
のクエン酸ソーダと混合した。室温下で、150×gにて1
5分間遠心し、上層より多血小板血漿(platelet poor p
lasma:ppp)を得た。PRPとPPPとを適量混合し、PRPの血
小板数を60万個/μlになるように調製した。
血小板凝集は、Bornの方法(Nature,vol..194,pp.927
−929(1962))により、アグリコメーターを用いて、
透過光の増加により測定した。
即ち、PRP(250μl)に被検薬のDMSO溶液(3μl)
を加え、1分後にC16PAFの生理食塩水溶液(25μl,PAF
の終濃度1〜3×10-8M)を添加した。
被検薬の溶液の代わりに生理食塩水を加え、1分後に
C16−PAF添加による凝集を対照値とした。その結果、フ
ォマクチンAのIC50=17μMであった。
(発明の効果) 本発明のフォマクチンAはPAF拮抗作用を有し、医薬
として有用である。
【図面の簡単な説明】
図1はフォマクチンAの赤外線吸収スペクトルを示し、
図2は同物質の1H−核磁気共鳴スペクトルを示し、図3
は同物質の13C−核磁気共鳴スペクトルを示す。
フロントページの続き (72)発明者 大島 武史 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 桑野 晴光 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 畠 忠 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 17/00 - 17/18 C07D 493/08 A61K 31/35 WPI(DIALOG) BIOSIS(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 を有するフォマクチンA(Phomactin A)。
  2. 【請求項2】以下の性状を有するフォマクチンA: 1)物質の性状:無色油状 2)比旋光度:[α]D 25=+146.7゜(c 0.75、クロロ
    ホルム) 3)元素分析値:(%) 実測値 C、71.65 H、9.10 計算値 C、71.82 H、9.04 4)分子式:C20H30O4(高分解能質量分析法により測
    定) 5)分子量:334(質量分析法により測定) 6)赤外線吸収スペクトル:νmax cm-1 薄膜法で測定した赤外線吸収スペクトルは以下の通りで
    ある; 3395、1580、1450、1380、1230、1050、960、756 7)13C−核磁気共鳴スペクトル:δppm 重メタノール中、内部基準にテトラメチルシランを使用
    して測定した核磁気共鳴スペクトル(126 MHz)は以下
    の通りである; 14.9(q),16.5(q),19.6(q),21.9(q),25.8
    (t),27.8(d),34.2(t),34.5(t),37.6
    (t),38.0(s),38.6(t),62.6(d)、72.0
    (t),74.6(d),81.2(s),110.0(s),128.7
    (s),131.3(s),131.4(d),144.6(s) 8)溶解性:メタノール、エタノール、アセトン、酢酸
    エチル、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、ヘンゼ
    ン、エーテルに可溶、水に不溶 9)呈色反応:硫酸、ヨードに陽性、 10)薄層クロマトグラフィー: Rf値:0.54 吸着材;シリカゲルプレート (Kieselgel 60f254,メルク社製) 展開溶媒;n−ヘキサン−酢酸エチル(1:2)。
  3. 【請求項3】フォーマ属に属する請求項1.または2.に記
    載のフォマクチンA生産菌を培養し、その培養物よりフ
    ォマクチンAを採取することを特徴とする請求項1.また
    は2.に記載のフォマクチンAの製造法。
  4. 【請求項4】フォーマ属に属するフォマクチンA生産菌
    がフォーマ・エスピー SANK11486株(微工研条寄第259
    8号;FERM BP−2598)である請求項3.記載の製造法。
  5. 【請求項5】請求項1.または2.に記載のフォマクチンA
    を有効成分として含有する血小板活性化因子拮抗剤。
  6. 【請求項6】請求項1.または2.に記載のフォマクチンA
    を有効成分として含有する抗血栓剤。
JP1307167A 1988-11-28 1989-11-27 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンa Expired - Fee Related JP2826140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307167A JP2826140B2 (ja) 1988-11-28 1989-11-27 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンa

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30027888 1988-11-28
JP63-300278 1988-11-28
JP1307167A JP2826140B2 (ja) 1988-11-28 1989-11-27 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256679A JPH02256679A (ja) 1990-10-17
JP2826140B2 true JP2826140B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=26562281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307167A Expired - Fee Related JP2826140B2 (ja) 1988-11-28 1989-11-27 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンa

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826140B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256679A (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557212B2 (ja) 多環式駆虫薬、その製造のための方法及び菌株、並びにその用途
JPS6041489A (ja) 新規生理活性物質k―252
WO1998056755A1 (fr) Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme
US5112807A (en) Compound "leualacin", its preparation and its use in the treatment of cardiovascular disorders
JP2826140B2 (ja) 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンa
EP0371762B1 (en) New platelet activating factor antagonists, named "the phomactins", their preparation and use
JP2928626B2 (ja) 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチンb
JP3026864B2 (ja) 新規セスキテルペン誘導体
US5308867A (en) Platelet activating factor antagonists, named "the phomactins", their preparation and use
US5350763A (en) Unguinol and analogs are animal growth permittants
US4436750A (en) 12'-Hydroxyverrucarin J and iso-satratoxin H
JPH06247971A (ja) 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチン類
JPH02195892A (ja) 新規化合物リューアラシン
JPH05219973A (ja) 血管拡張剤および化合物ms−282
JPH09202797A (ja) 5α−還元酵素阻害化合物d1067331
JP2000086627A (ja) 抗菌性物質be−54476及びその製造法
JP2001286292A (ja) 新規化合物f−90558及びその製造法
JPH07277971A (ja) 抗腫瘍剤、ヒト腫瘍細胞に対する選択的細胞障害剤、ヘプテリジン酸クロロヒドリンの生産菌及びその製造方法
JPH0586085A (ja) 新規化合物トラキスプ酸
JP2000290293A (ja) 抗真菌活性化合物
JPH06135979A (ja) 新規物質nk374200、その製造法及びその用途
JPH03279379A (ja) 新規化合物インダノナフトールaおよびb
JPH10287647A (ja) 新規インドールアルカロイド系化合物 0089−d
JPH0741454A (ja) 新規生理活性物質シゾスタチン及びその製法
JPH05155876A (ja) 新規抗生物質Mer−AF1032A 及びMer−AF1032B

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees