JPH063727A - 像振れ補正装置 - Google Patents

像振れ補正装置

Info

Publication number
JPH063727A
JPH063727A JP18618692A JP18618692A JPH063727A JP H063727 A JPH063727 A JP H063727A JP 18618692 A JP18618692 A JP 18618692A JP 18618692 A JP18618692 A JP 18618692A JP H063727 A JPH063727 A JP H063727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
lens holding
image blur
holding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18618692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044930B2 (ja
Inventor
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16183898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH063727(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18618692A priority Critical patent/JP3044930B2/ja
Publication of JPH063727A publication Critical patent/JPH063727A/ja
Priority to US08/336,229 priority patent/US5581404A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3044930B2 publication Critical patent/JP3044930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結像面及び像振れ補正機構への有害光線の到
達を阻止すること。 【構成】 撮影光学系の振れによる像振れを補正する補
正光学系21と、この補正光学系21を保持するレンズ
保持枠22と、このレンズ保持材22を撮影光軸に対し
て垂直な平面内において移動可能に支持する支持手段2
6と、この支持手段26を保持する固定枠27とを有す
る像振れ補正装置において、前記レンズ保持枠22と前
記固定枠27との間に生ずる空間を遮光する遮光部材3
9を備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は手振れによる結像面上の像振れを
抑制する像振れ補正装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の像振れ補正装置は種々提
案されており、その代表的なものは、振れ検知装置によ
りカメラに生じた手振れ振動を検知し、この検知信号に
基づいて撮影光学系内の振れ補正光学素子を変位させ、
像振れを解消させるもので、図9はその概略構成を示し
たものである。
【0003】図9において、凸レンズ群1及び凹レンズ
群2より成るアフォーカル光学系の後方に、凸レンズ群
3より成る振れ補正光学系が配置されている。この補正
光学系3は光軸偏心手段としてのレンズ枠4に保持さ
れ、このレンズ枠4は固定枠5に対して光軸に垂直な平
面内において2次元方向に移動可能に支持されている。
そして補正光学系3の移動により結像面6上の像が移動
する。
【0004】カメラの触れを検出する角変位計7は、カ
メラに生じた角度振れ、すなわち角変位信号θを出力す
る。この角変位信号θは係数変換器8で像振れ補正変位
信号dに変換され、この像振れ補正変位信号dはオペア
ンプ11を介してアクチュエータ9に供給される。アク
チュエータ9は供給された像振れ補正変位信号dによっ
て、前述のレンズ枠4をシフト駆動される様に動作す
る。
【0005】前記レンズ枠4の実際の位置変位を検出す
る位置検出手段を構成している位置検出センサ10は、
この位置検出センサ10からの信号dL をオペアンプ1
1を介してアクチュエータ9の入力系にフィードバック
させて、レンズ枠4及び補正光学系3の駆動制御を振動
変位に対応させるフィードバックループを構成させてい
る。
【0006】以上の構成によって、手振れによる像振れ
を解消するように、レンズ枠4が駆動されるため、像振
れ補正する事ができる。
【0007】なお、像振れの原因となる手振れは、上下
方向(ピッチ方向)と左右方向(ヨー方向)の2成分に
分けられるので、前記角変位計7ないしオペアンプ11
も2組用意され、カメラのピッチ振れとヨー振れを補正
する様に構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、補正光学系3が光軸に対してある範囲、例え
ば±d0 の範囲を移動可能に構成されているので、レン
ズ枠4と固定枠5の間には最低d0 のすきまを設けてお
く必要があり、結像に関与しない不要光線Lがすきまd
0 を通過して結像面6へ達する恐れがある。
【0009】ただし、従来例の様に焦点距離が不変のシ
ングルレンズでは、上記不要光線Lが結像面6に到達し
ない様なレンズ構成とする事は比較的容易であるが、ズ
ームレンズでは上記不要光線が結像面6に到達してしま
う可能性が大きい。
【0010】図10はズームタイプの像振れ補正光学系
で、wideからTeleへのズーム操作で第1レンズ
群ないし第3レンズ群が図の様に移動する一方、第4レ
ンズ群と絞り12は固定である。そして、第2レンズ群
のシフト駆動により、結像面6上の像を移動させて像振
れを補正する。
【0011】なお、第2レンズ群はズーム操作で光軸方
向に移動するので、レンズ枠4、固定枠5及びアクチュ
エータ等の機構部材も一体となって光軸方向に移動す
る。
【0012】ここで、レンズ枠4と固定枠5の間を通過
する不要光線はWide端ではLW、Tele端ではLT
となる。そして、LW は結像面6の外側へ達し、LT
は不図示の第3レンズ群保持枠にて遮断され、いずれの
場合も結像面6には到達しない。
【0013】ただし図10は補正光学系3が原点に位置
した場合の不要光線を示しており、仮にこの時の不要光
線が結像面に到達していなくても、像振れ補正時に補正
光学系3がシフト駆動されると、シフト方向とは反対側
のすきまが大きくなり、前記不要光線LW あるいはLT
が結像面に到達してゴーストを生じてしまうという問題
点が生ずる。
【0014】また、この不要光線LW あるいはLT は像
振れ補正光学機構内に迷光となって侵入し、後述する補
正光学系の位置検出手段である受光素子に入射してその
出力にエラーを生じさせ、像振れ補正精度を低下される
という問題点も発生させる。
【0015】本発明は上記のような問題点を解消した像
振れ補正装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は下記のような構
成を有することを特徴とする像振れ補正装置である。 (1)撮影光学系の振れによる像振れを補正する補正光
学系と、この補正光学系を保持するレンズ保持枠と、こ
のレンズ保持枠を撮影光軸に対して垂直な平面内におい
て移動可能に支持する支持手段と、この支持手段を保持
する固定枠とを有する像振れ補正装置において、前記レ
ンズ保持枠と前記固定枠との間に生ずる空間を通過する
光線を遮光する遮光部材を備えたことにより、結像面及
び像振れ補正機構への有害な光線の到達を阻止する。 (2)撮影光学系の振れによる像振れを補正する補正光
学系と、この補正光学系を保持するレンズ保持枠と、こ
のレンズ保持枠を撮影光軸に対して垂直な平面内におい
て移動可能に支持する支持手段と、この支持手段を保持
する固定枠とを有する像振れ補正装置において、前記レ
ンズ保持枠と前記固定枠との間に生ずる空間を通過する
光線を遮光する遮光部材を備え、この遮光部材は前記補
正光学系に入射あるいは該補正光学系より射出する光束
を規制する光束規制部材を兼ねたことにより、結像面及
び像振れ補正機構内への有害な光線の到達を遮断し、像
振れ補正機構内の光学系位置検出手段への迷光到達を阻
止し、正確な像振れ補正が行える。 (3)撮影光学系の振れによる像振れを補正する補正光
学系と、この補正光学系を保持するレンズ保持枠と、こ
のレンズ保持枠を撮影光軸に対して垂直な平面内におい
て移動可能に支持する支持手段と、この支持手段を保持
する固定枠とを有する像振れ補正装置において、前記レ
ンズ保持枠と前記固定枠との間に生ずる空間を通過する
光線を遮光する遮光部材を前記固定枠に設け、前記補正
光学系に入射あるいは該補正光学系より射出する光束を
規制する光束規制部材を該補正光学系に設けたことによ
り、結像面及び像振れ補正機構内への有害な光線の到達
を遮断し、遮光部材の配置あるいは開口径を光学系の特
性に応じて最適化して、補正光学系シフト時の収差発生
をコントロールすることができる。
【0017】
【実施例】図1ないし図4に本発明の第1実施例を示
し、図1は本発明の特徴を最もよく表わす図面であり、
図1において、補正光学系21を保持するレンズ保持枠
22は、その腕状突部22a,22bに固設されたポリ
アセタール樹脂等のすべり軸受け23pを介して、中間
アーム25の突部25aに固着されているピッチスライ
ド軸24p上を摺動できる様になっている。
【0018】中間アーム25は他の突部25b,25c
に固設されたすべり軸受23yを介して、ヨースライド
軸24y上を摺動する。このヨースライド軸24yはヨ
ー軸保持台26に固着され、このヨー軸保持第26は固
定枠27に固着される。
【0019】上記レンズ保持枠22の突部22cにはピ
ッチガイドピン28pが植設され、このピッチガイドピ
ン28pが中間アームのガイド溝25dと嵌合しながら
ピッチ方向に摺動するので、レンズ保持枠22の倒れが
防止され、ピッチ方向の平行移動のみが許容される。
【0020】固定枠27の凹部27aにはヨーガイドピ
ン28yが台座29を介して固設され、中間アーム25
のガイド溝25eと嵌合する。よって中間アーム25は
倒れが防止され、ヨー方向の平行移動のみが許容され
る。
【0021】以上の構成により、レンズ保持枠22は中
間アーム25に対してピッチ方向に摺動可能となり、中
間アーム25は固定枠27に対してヨー方向に摺動可能
となるので、レンズ保持枠22及び補正光学系21は固
定枠27に対して、ピッチ方向、ヨー方向のいずれに対
しても移動可能となり、かつそれ以外の方向への運動は
阻止される。
【0022】次にレンズ保持枠22のピッチ方向、ヨー
方向の変位検出機構について説明する。レンズ保持枠2
2の突部22dに設けられた穴22eには、スリット3
0p、集光レンズ31p、赤外発光ダイオード(IRE
D)32pが埋設され、IRED32pに対向した固定
枠27上にはピッチ方向の位置検出素子(PSD)33
pが設置されている。
【0023】そして、IRED32pから投光された近
赤外光がスリット30pを通過してPSD33p上に投
射され、このPSD33pは投射光の位置に応じた信号
を出力するので、レンズ保持枠22のピッチ方向の変位
が検出される。同様にレンズ保持枠22の対角側突起2
2fの穴22gに埋設されたスリット30y、集光レン
ズ31y、IRED32yと、固定枠27上のPSD3
3yとにより、レンズ保持枠22のヨー方向変位を検出
する。
【0024】次にレンズ保持枠22のピッチ方向、ヨー
方向の駆動力発生機構について説明する。レンズ保持枠
22にはコイル34p,34yが固設され、固定枠27
にはヨーク35p,35y及び永久磁石36p,36y
で構成された磁気回路がネジ37p,37yにより固定
されている。そして、磁気回路のギャップに挿入された
コイル34p,34yに通電する事によりレンズ保持枠
22にピッチ方向、ヨー方向の推力を与える。
【0025】フレキシブルプリント基板38はIRED
32p,32yの駆動回路、PSD33p,33yの信
号処理回路、コイル34p,34yの駆動制御回路を含
み、ネジ37p,37yを用いて固定枠27に取付られ
る。
【0026】なお、IRED32p,32y及びコイル
34p,34yは移動体であるレンズ保持枠22に固着
されるため、可撓性給電ワイヤ39p,39y,40
p,40yを介して、フレキシブルプリント基板38の
裏面側に配線される。
【0027】一方、PSD33p,33yは固定部であ
る固定枠27上に配置されているので、PSD33p,
33yのリード部がフレキシブルプリント基板38の穴
38b,38cを介して該フレキシブルプリント基板の
裏面側に直接半田付される。このフレキシブルプリント
基板38はズーム操作時に補正光学機構と一体となって
光軸方向に移動するため、この移動を吸収するための屈
曲部38aを有し、この屈曲部38aを介してレンズあ
るいはカメラ本体側の回路基板に接続される。
【0028】遮光板(遮光部材)39はレンズ保持22
と固定枠27の間のすきまdS(図2参照)を通過する
有害光束を遮光すると共に振れ補正光学機構の各部品が
撮影レンズ前方から見えてしまうのを防止する。この遮
光板39はネジ40により、固定枠27上の3ケ所の突
起27d,27e,27fに取付けられる。また、遮光
板39は補正光学機構全体の剛性確保の役割も有する。
【0029】コイル34p,34yの通電により該コイ
ルはヨーク35p,35y及び永久磁石36p,36y
より成る磁気回路から力を受けるが、この磁気回路もま
た反作用によりコイル34p,34yの通電により力を
受けると、ヨーク36p,36yを支える板状の固定枠
27は撓みを生じ、機構部全体に有害な振動を生じる。
【0030】そこで、固定部27の円板部と突起部27
d,27e,27f及び遮光板39とでカゴ型構造と
し、機構部全体の剛性を高めている。また、ヨーク35
p,35yの撓みを防ぐため、ヨーク35p,35yと
遮光板39とをネジ41p,41yで結合し、より一層
の剛性アップを図っている。
【0031】以上のように構成された像振れ補正光学機
構により、補正光学系21をピッチ方向、ヨー方向に駆
動して手振れによる像振れを補正する。そして、本実施
例では補正光学機構がズーミングにより光軸上を移動す
るため、突起27d,27e,27fの側面には被駆動
用ピン42,43,44がネジ45にて植設されてい
る。このピン42,43,44は互いに120°の位相
差を有する位置に植設され、この各ピンが図2に示すズ
ーム駆動カムと嵌合し、該カムを有するカム筒の回転に
より、固定枠27、すなわち、補正光学系21が光軸方
向に移動してズーミングが行われる。
【0032】本実施例の断面図を示す図2において、5
1はピン43と嵌合する直進溝を有する固定筒、52は
ピン43と嵌合する曲線カム溝を有するカム筒であり、
このカム筒52を回転させる事によりピン43及び固定
枠27を光軸方向に進退させる。
【0033】54は第3レンズ群53を保持する3群保
持枠であり、この3群保持枠54にネジ56により植設
されたピン55が固定筒51の直進溝及びカム筒52の
カム溝に嵌合している。58は第1レンズ群57を保持
する1群保持枠であり、この1群保持枠58はヘリコイ
ドネジ59aを有するヘリコイド筒59に取付けられて
いる。60はヘリコイドネジ60aを有する直進筒であ
り、この直進筒60の内壁にネジ62によりピン61が
植設され、このピン61が固定筒51の直進溝及びカム
筒52のカム溝に嵌合している。
【0034】次に上記実施例の動作について説明する。
カム筒52を回転させると、このカム筒52上に設けら
れた3組のカム溝により、固定枠27、3群保持枠5
4、直進筒60が各々所定量光軸方向に進退しズーミン
グがなされる。また、ヘリコイド筒59の回転により第
1レンズ群57が光軸方向に進退してフォーカシングが
なされる。
【0035】そして、3群保持枠54の下方にあけられ
た孔54aにフレキシブルプリント基板38の屈曲部3
8aが収納され、この屈曲部38aにより振れ補正光学
機構の光軸方向移動に伴うフレキシブルプリント基板3
8の移動を吸収する。
【0036】次に図2において遮光板39の作用につい
て説明する。補正光学系21がシフトしていない状態で
は、レンズ保持枠22と固定枠27の間にすきまdS
設けられている。そして、補正光学系21がこのすきま
S までシフト可能とすると、遮光板39の内径とレン
ズ保持枠22の外径のオーバラップ量dOVがdOV>dS
となっていれば、すきまdS を通過する直射光束を遮光
できる。
【0037】そして、オーバラップ量dOVを大きくする
程、遮光安全性が高まるが、有効光束も遮光する事にな
るので、オーバーラップ量dOVはすきまdS よりやや大
きめにしておくことが望ましい。
【0038】図3は補正光学系21が原点すなわち中心
に位置する場合、図4は補正光学系21が図において下
方向すなわちピッチ方向へすきまdS だけシフトした場
合の図である。
【0039】図3においては、補正光学系21へ入射す
る入射光束はすべて遮光板39で規制されているが、図
4においては、入射光束の上側は補正光学系21の有効
系で規制され、入射光束の下側は遮光板39で規制され
る。
【0040】よって、いずれの場合でも有害光は遮光板
39より後方へ入り込む事はないので、結像面あるいは
PSD33yへの有害光到達が阻止される。 第2実施例 前記第1実施例では、遮光板39の大きさはレンズ保持
枠22と固定枠27のすきまを覆う事のできる必要最小
限のオーバーラップ量dOVを有していたが、第2実施例
では遮光板71の開口部71aを故意に小さくして、有
効光束の制限も積極的に行なう様にしたものである。
【0041】図5、図6は第1実施例の図3、図4に対
応する第2実施例の作用図であり、遮光板以外の構成は
第1実施例と同一であるから、同一部分には同一符号を
付して重複説明を省略する。
【0042】遮光板71の開口部71aは図5に示すよ
うに、前記第1実施例の遮光板39の開口部39aより
小さく設定されている。よって図6に示すように、補正
光学系21が最大ストロークまでシフトしても、この補
正光学系21に入射する入射光束は遮光板71で規制さ
れる。
【0043】本実施例では補正光学系21が最大量シフ
トした場合でも該補正光学系の外周部、いわゆる、コバ
に有効光線が当らないため、コバ面による乱反射が効果
的に防止できる。 第3実施例 前記第1、第2実施例では遮光板39,71は固定枠2
7に取付られているが、第3実施例は遮光板72をレン
ズ保持枠22に取付けたものである。
【0044】図7、図8は第1実施例の図3、図4に対
応する第3実施例の作用図である。本実施例において
は、レンズ保持枠22上に第1の遮光板72が設けら
れ、補正光学系21のシフト量の大小に関らず、該補正
光学系に入射する入射光束を制限するのは第1の遮光板
72あるいはレンズ保持枠22のガラス突当部22jで
ある。
【0045】第2の遮光板73は前述した様に像振れ補
正光学機構の剛性確保と内部部品の遮へいのために固定
枠27上に設けられているが、この第2の遮光板73を
設ける代わりに、第1の遮光板72の外径を大きくして
もよい。しかし、この場合には移動部の重量が多少増す
ので、第1の遮光板72を比重の小さな物質で作ること
が望ましい。
【0046】なお、第1ないし第3の実施例のいずれを
採用するかは、対象とする補正光学系の特性により決め
れば良い。すなわち、像振れ補正光学系シフト時の収差
を、該補正光学系の光束制限部が固定の場合とシフトす
る場合について計算し、収差の少ない方を採用すれば良
い。 他の変形例 第1及び第2実施例では補正光学系21の物体側に遮光
板39,71を配置したが、これを像側に配置しても良
い。また、この場合には遮光板39,71と固定枠27
を同一の部材で構成してもよい。また、固定枠27を物
体側に配置して遮光板39,71と兼用させる構造でも
よい。
【0047】一方、第3実施例においても第1の遮光板
72を像振れを補正光学系21の像側に配置しても、あ
るいは固定枠27と第2の遮光板73の間に配置しても
よい。
【0048】また、これらの遮光板を補正光学系21の
物体側と像側の両方に用いてもよいことは勿論である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至請求
項3の発明によれば、レンズ保持枠と固定枠の間に生じ
る空間を遮光する遮光部材を設けたので、結像面への有
害な光線の到達を阻止してゴースト・フレア等のないク
リア画像が得られる。
【0050】また、請求項4の発明によれば、遮光部材
が補正光学系への入射光束あるいは射出光束を規制する
ようにしたので、結像面及び像振れ補正機構内への有害
な光線の到達を遮断し、像振れ補正機構内の光学系位置
検出手段への迷光到達を阻止し、正確な像振れ補正が行
なえる。
【0051】更に、請求項5の発明によれば、レンズ保
持枠と固定枠との間に生ずる空間を遮光する遮光部材
と、補正光学系の入射光束あるいは射出光束を規制する
光束規制部材を設けたので、結像面及び像振れ補正機構
内への有害な光線の到達を遮断し、上記遮光部材の配置
あるいは開口径を光学系の特性に応じて最適化すること
により、補正光学系シフト時の収差発生をコントロール
することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を実施した像振れ補正装置の分解
斜視図。
【図2】図2は図1の主要部断面図。
【図3】図3は実施例1の動作を説明する作用図。
【図4】図4は実施例1の動作を説明する作用図。
【図5】図5は実施例2の動作を説明する作用図。
【図6】図6は実施例2の動作を説明する作用図。
【図7】図7は実施例3の動作を説明する作用図。
【図8】図8は実施例3の動作を説明する作用図。
【図9】図9は従来の像振れ補正装置の概念図。
【図10】図10は従来の像振れ補正光学系における迷
光説明図。
【符号の説明】
21 補正光学系 22 レンズ保持枠 27 固定枠 39 遮光板(遮光部材) 71 遮光板(光束規制部材を兼ねる遮光部材) 72 第1の遮光板(遮光部材) 73 第2の遮光板(遮光部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系の振れによる像振れを補正す
    る補正光学系と、この補正光学系を保持するレンズ保持
    枠と、このレンズ保持枠を撮影光軸に対して垂直な平面
    内において移動可能に支持する支持手段と、この支持手
    段を保持する固定枠とを有する像振れ補正装置におい
    て、前記レンズ保持枠と前記固定枠との間に生ずる空間
    を遮光する遮光部材を備えたことを特徴とする像振れ補
    正装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光部材は前記固定枠あるいは該固
    定枠と実質上一体と見なされる部材に取付られたことを
    特徴とする請求項(1)の像振れ補正装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光部材は前記レンズ保持枠あるい
    は該レンズ保持枠と実質上一体と見なされる部材に取り
    付けられたことを特徴とする請求項(1)の像振れ補正
    装置。
  4. 【請求項4】 撮影光学系の振れによる像振れを補正す
    る補正光学系と、この補正光学系を保持するレンズ保持
    枠と、このレンズ保持枠を撮影光軸に対して垂直な平面
    内において移動可能に支持する支持手段と、この支持手
    段を保持する固定枠とを有する像振れ補正装置におい
    て、前記レンズ保持枠と前記固定枠との間に生ずる空間
    を遮光する遮光部材を備え、この遮光部材は前記補正光
    学系に入射あるいは該補正光学系より射出する光束を規
    制する光束規制部材を兼ねていることを特徴とする像振
    れ補正装置。
  5. 【請求項5】 撮影光学系の振れによる像振れを補正す
    る補正光学系と、この補正光学系を保持するレンズ保持
    枠と、このレンズ保持枠を撮影光軸に対して垂直な平面
    内において移動可能に支持する支持手段と、この支持手
    段を保持する固定枠とを有する像振れ補正装置におい
    て、前記レンズ保持枠と前記固定枠との間に生ずる空間
    を遮光する遮光部材を前記固定枠に設け、前記補正光学
    系に入射あるいは該補正光学系より射出する光束を規制
    する光束規制部材を該補正光学系に設けたことを特徴と
    する像振れ補正装置。
JP18618692A 1992-01-10 1992-06-19 像振れ補正装置 Expired - Fee Related JP3044930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18618692A JP3044930B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 像振れ補正装置
US08/336,229 US5581404A (en) 1992-01-10 1994-11-03 Image stabilizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18618692A JP3044930B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 像振れ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063727A true JPH063727A (ja) 1994-01-14
JP3044930B2 JP3044930B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16183898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18618692A Expired - Fee Related JP3044930B2 (ja) 1992-01-10 1992-06-19 像振れ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044930B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559571A (en) * 1994-01-20 1996-09-24 Nikon Corporation Lens barrel and electric circuit board connection structure
US5913081A (en) * 1994-07-18 1999-06-15 Nikon Corporation Antivibration device having shielding member to prevent influx of damaging material
JP2000241694A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
EP1777565A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-25 Sony Corporation Lens barrel
JP2007121556A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2007316300A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Olympus Corp 光学素子
JP2009047797A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴
JP2012002954A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujifilm Corp レンズ鏡筒
JP2012215911A (ja) * 2012-08-13 2012-11-08 Nikon Corp 光学ユニット、光学機器
US9773642B2 (en) 2012-07-24 2017-09-26 Toho Titanium Co., Ltd. Electron beam melting furnace and method for operating same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559571A (en) * 1994-01-20 1996-09-24 Nikon Corporation Lens barrel and electric circuit board connection structure
US5913081A (en) * 1994-07-18 1999-06-15 Nikon Corporation Antivibration device having shielding member to prevent influx of damaging material
JP2000241694A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
EP1777565A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-25 Sony Corporation Lens barrel
US7661893B2 (en) 2005-10-20 2010-02-16 Sony Corporation Lens barrel
JP2007121556A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JP2007316300A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Olympus Corp 光学素子
JP2009047797A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴
JP2012002954A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujifilm Corp レンズ鏡筒
US9773642B2 (en) 2012-07-24 2017-09-26 Toho Titanium Co., Ltd. Electron beam melting furnace and method for operating same
JP2012215911A (ja) * 2012-08-13 2012-11-08 Nikon Corp 光学ユニット、光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044930B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460775B2 (en) Optical apparatus including efficiently arranged shake correction means
US5581404A (en) Image stabilizing apparatus
JPH10293237A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP2006350157A (ja) 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒、光学機器
JP3044930B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2008051957A (ja) 撮像光学系の光軸調整方法、及びレンズ装置
JPH1090744A (ja) ブレ補正装置
JP2010249934A (ja) 像振れ補正装置
JP2008164681A (ja) レンズ鏡筒
JP3867363B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPH0829825A (ja) 防振装置
JP2009169232A (ja) カメラのレンズ鏡筒
JP2011053240A (ja) 光学機器
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010039083A (ja) 光学防振装置及び光学機器
JPH07159834A (ja) 振れ防止装置
JP2012132995A (ja) 調芯機構、レンズ鏡筒及び光学機器
JP5448629B2 (ja) 光学ユニットおよび光学機器
JPH11344736A (ja) 反射望遠レンズ及びブレ補正装置
JP2011039086A5 (ja)
WO2024038840A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008298983A (ja) 画像振れ補正装置
JP4844312B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2009192714A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees