JPH0635454B2 - 5ht▲下3▼アンタゴニストとしての複素環式グアニジン - Google Patents

5ht▲下3▼アンタゴニストとしての複素環式グアニジン

Info

Publication number
JPH0635454B2
JPH0635454B2 JP2119635A JP11963590A JPH0635454B2 JP H0635454 B2 JPH0635454 B2 JP H0635454B2 JP 2119635 A JP2119635 A JP 2119635A JP 11963590 A JP11963590 A JP 11963590A JP H0635454 B2 JPH0635454 B2 JP H0635454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indol
guanidinomethyl
thiazole
product
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2119635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311070A (ja
Inventor
アーサー・アダム・ナゲル
ジェームズ・パトリック・リッツィ
テリー・ジェイ・ローゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH0311070A publication Critical patent/JPH0311070A/ja
Publication of JPH0635454B2 publication Critical patent/JPH0635454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はセロトニン5HT3レセプターでのアンタゴニス
トであり、温血動物において鎮吐剤として、特に制癌剤
シスプラチンの投与により引き起こされる嘔吐に有用な
新規複素環式グアニジンに関する。加えて、本発明の化
合物は精神分裂病,不安症,疼痛および胃腸障害の処置
に有用である。
従来の技術 セロトニン5HT3レセプター部位でアンタゴニストとし
て作用する能力が認められている化合物は米国特許第4,
593,034号および4,719,718号および英国特許
出願第2,125,398A,2,166,726A,2,166,
727A,2,166,728Aおよび2,193,633A号
に記載されている。
問題を解決するための手段 本発明の新規複素環式グアニジンは式I: 〔式中、Arはナフチル,インドール−3−イル,2−
メチル−インドール−3−イル,1−メチルインドール
−3−イル,1−ベンジルインドール−3−イル,フエ
ニルまたは一または二置換フエニル(ここで前記置換基
は各々低級アルキル,低級アルコキシ,クロロ,フルオ
ロまたはブロモである)であり;Hetはチアゾリル,フ
リル,チエニルまたはイソオキサゾリルであり;R1は水
素またはメチルであり;R2およびR3が別々と見なされる
場合は各々水素,ヒドロキシエチル,炭素原子数1から
6のアルキル,炭素原子数3から6のシクロアルキルま
たはアセチルであり;およびR2およびR3が一緒になる場
合は炭素原子数2から3のアルキレンである〕 の化合物またはその医薬として適当な酸付加塩である。
化合物の好適な群はHetがチアゾリルであり、R1,R2
よびR3が各々水素であるものである。この群の中で特に
好適であるのは2−(グアニジノメチル)−4−(1′
−メチルインドール−3′−イル)チアゾール, 2−(グアニジノメチル)−4−(−メトキシフエニ
ル)チアゾール, 2−(グアニジノメチル)−4−(2′−メチルインド
ール−3′−イル)チアゾール, 2−(グアニジノメチル)−4−(インドール−3′−
イル)チアゾール, 2−(グアニジノメチル)−4−フエニルチアゾール,
2−(インドール−3′−イル)−4−(グアニジノメ
チル)チアゾールおよび2−(グアニジノメチル)−4
−(−フルオロフエニル)チアゾールの化合物群であ
る。
本発明の化合物は下記のごとくアミノメチル複素環式出
発物質およびS−メチルチオプソイド尿素との反応によ
り合成される。
実際に、約等モルのアミンおよびチオ尿素(付加塩とし
て)を低級アルカノールのごとき反応不活性溶媒中で混
合し、メチルメルカプタンの発生が止むまで室温から溶
媒の環流温度で反応させる。もし、出発アミンの酸付加
塩が使用されていたら、反応の最初に反応不活性溶媒中
の反応物に対して等モル量の酢酸ナトリウムのごとき塩
基を添加するのが良好である。
反応時間は反応温度および出発試薬の固有の反応性に依
存している。一般的に、室温では反応は12−24時間
後に完了するが、一方溶媒の環流温度では反応時間は1
−6時間である。
酸付加塩としての生成物は生成物が分離しはじめるまで
反応溶媒を濃縮することにより単離でき、または反応混
合物は水へ加えることができ、塩基性とすると遊離塩基
としての生成物がメチレンクロリドまたは酢酸エチルの
ごとき水と混和しない溶媒により抽出される。
本発明の化合物の合成の第2の方法は以下に示すごとく
R2(またはR3)−NH2のN−シアノ−S−メチルチオプ
ソイド尿素との反応を含んでいる: N−シアノグアニジンは次に濃塩酸中で環流することに
より加水分解されIを得る。
加水分解は室温で6から10時間実施される。反応混合
物は濃縮でき、生成物を酸付加塩として得るか、または
残つた生成物は水性塩基で処理でき、遊離塩基Iは水と
混和しない溶媒で抽出される。
R2またはR3がアセチルである本発明の化合物はジアシル
化によりR2およびR3の両方がアセチルである化合物を提
供することにより合成される。続いてアセチル基の1つ
がテトラヒドロフランまたはメタノールのごとき水と混
和する溶媒中水酸化ナトリウム水溶液を用いて加水分解
される。
本発明の化合物は常法により精製できる。適切な溶媒か
らの再結晶またはフラツシユカラムクロマトグラフイー
が好適な方法である。
本発明の遊離塩基生成物は前記生成物の溶液を少くとも
等モル量の適当な酸で処理することにより塩へ変換でき
る。遊離塩基生成物のモル当り2モルの酸を使用すると
Hetの性質に依存して複塩(すなわち二塩酸塩)が形成
される。
本発明の化合物の合成に使用される中間体はここに記載
されているかまたは文献により得られるか示唆されてい
る方法により合成できる。
前に述べたごとく、本発明の化合物は5HT3レセプター
での5−ヒドロキシトリプタミン(5HT)のアンタゴ
ニストである。このことはベツオルト−ヤリツシユ反射
における5HTの効果に拮抗するそれらの能力〔Richar
dsonら,Nature316,126(1985)〕および脳
組織における5HTレセプターに結合するそれらの能力
〔Watlingら,European J.Pharmacol.149,397
(1988)〕により示される。本発明の化合物は特に
白金制癌剤の投与による嘔吐の鎮静に有用である。シス
プラスチンに対する鎮吐剤としてのこれらの化合物の評
価はCylys.Res.Commun.Chem.Pathol.Pharmacol.,
,61(1979)における方法を用いる。
本発明の化合物は鎮吐剤として経口または非経口の投与
経路の両方で投与できるが、患者の簡便さおよび気楽さ
の理由から前者が好適であろう。一般に、これらの鎮吐
化合物は経口で1日当り体重kg当り約5mgから約10mg
の範囲の用量でおよび非経口で与える場合には1日当り
体重kg当り約0.1mgから約1.0mgで通常投与される;処置
されている患者の状態および投与されている特定の化合
物に依存して変更が必然的に起こるであろう。典型的に
は、処置は低日用量で始められ、必要な場合のみ医者に
より増量される。これらの化合物は医薬として適当な担
体と組合せて前に示した両方の経路により投与でき、お
よびそのような投与は一回の投薬または複数回の投薬の
両方で実施できることが指摘される。
本発明の新規化合物は広範囲の異なつた剤形で経口投与
できる、すなわちそれらは種々の医薬として適当な不活
性担体と錠剤,カプセル,ロゼンジ,トローチ,ハード
キヤンデー,粉剤,スプレー,水性懸濁液,エリキシ
ル,シロツプおよびそれらの類似物の形に処方できる。
そのような担体は固体希釈剤または賦形剤、無菌水性培
地および種々の無毒の有機溶剤その他を含んでいる。さ
らに、そのような経口医薬処方は適当に甘みを付けおよ
び/または芳香を加えることができる(そのような目的
のため普通用いられる型の種々の試薬により)。一般
に、本発明の化合物はそのような経口剤形において全組
成物の重量で約0.5%から約90%の範囲の濃度で、所
望の単一剤を提供するのに十分な量で存在する。
経口投与の目的には、クエン酸ナトリウム,炭酸カルシ
ウムおよびリン酸カルシウムのごとき種々の賦形剤を含
む錠剤が、澱粉および好適にはポテトまたはタピオカ澱
粉、アルギン酸およびある種の複合体ケイ酸塩のごとき
種々の崩解剤と共に、ポリビニルピロリドン,シヨ糖,
ゼラチンおよびアラビアゴムのごとき結合剤と一緒に用
いられる。さらに、ステアリン酸マグネシウム,ラウリ
ル硫酸ナトリウムおよびタルクのごとき潤滑剤もしばし
ば錠剤化の目的には非常に有益である。軟および硬充填
ゼラチンカプセル中の充填剤として同様の型の固体組成
物をまた用いることができよう;これに関連した好適な
物質としては高分子量ポリエチレングリコール同様にラ
クトースまたは乳糖が含まれるであろう。経口投与に水
性懸濁液および/またはエリキシルが望まれる場合、そ
の中の必須活性成分は水,エタノール,プロピレングリ
コール,グリセリンおよびその種々の類似の組合せのご
とき希釈剤と一緒にさらに種々の甘味または芳香剤、着
色物質または色素および必要に応じ乳化剤および/また
は沈殿防止剤とも混合できる。
以下の実施例は本発明の例示であり、それに制限される
と解釈されるべきではない。
実施例1 2−(グアニジノメチル)−4−(インドール−3′−
イル)チアゾール (Ar=インドール−3−イル;Het=チアゾリル;お
よびR1,R2およびR3=H) A.N−アセチルアミノチオアセトアミド 34.6gのN−アセチルアミノアセトニトリルおよび4
5.5mの水酸化アンモニウムのエタノール(135m)
冷溶液(0℃)に硫化水素を約20分間通気する。反応
混合物は放置して室温まで暖め一夜攪拌する。真空下溶
媒を留去し、残つた褐色油状物は500gのシリカゲル
上メタノール−クロロホルム(1:9−v:v)を用い
るフラツシユカラムクロマトグラフイーにより精製す
る。これにより所望のチオアミドを橙色固形物として得
る、34.8g(収率75%),m.p.123−124℃。
B.2−(N−アセチルアミノメチル)−4−(インド
ール−3′−イル)チアゾール 26.3gの3−クロロアセチルインドールおよび17.9
gの実施例1Aの化合物を溶解した1500mのエタ
ノール溶液を一夜加熱還流する。溶媒を真空下除去し、
残査をメタノール−クロロホルム(1:9−v:v)と
摩砕した後過する。液を濃縮し、粗残査はシリカゲ
ル上メタノール−クロロホルム(1:9−v:v)を溶
出液として用いるフラツシユカラムクロマトグラフイー
にかけると19g(収率51%)の生成物を得る。
C.2−(アミノメチル)−4−(インドール−3′−
イル)チアゾール塩酸塩 19gの実施例1Bの生成物を350mの濃塩酸に加
えた混合物を3時間加熱還流する。反応混合物は一夜冷
却し、沈殿してきた生成物を取する。固形物は40m
のエタノール続いて350mのジエチルエーテルで
洗浄する。黄褐色固形物を過し乾燥する、125g
(収率67%),m.p.>250℃。
D.2−(グアニジノメチル)−4−(インドール−
3′−イル)チアゾール塩酸塩 300mのイソプロパノールに2.5gの実施例1Cの
生成物、12.2gの2−メチル−2−チオプソイドウレ
ア硫酸塩および7.71gの酢酸ナトリウムを加えた混合
物を一夜加熱還流する。反応混合物を冷却し、過し、
フイルターケーキはイソプロパノールで洗浄する。液
および洗液を合併して濃縮し、500gのシリカゲル
上、メタノール−クロロホルム(3:1−v:v)を溶
出液として用いるフラツシユカラムクロマトグラフイー
に残査をかける。得られた褐色油状物はアセトンに溶解
させ3mの濃塩酸で処理する。生じる沈殿は過し、
アセトンで洗浄して真空下乾燥させる、2.34g(収率
83%),m.p.231−234℃(分解)。
NMRスペクトル(DMSO-d6)は4.84(m,2H)、
7.13(m,2H)、7.44(d,J=8.0Hz,1
H)、7.74(s,1H)、7.86(s,1H)および
8.10(d,J=8.0Hz,1H)ppmに吸収を示した。
実施例2 実施例1の方法を用い、および適切な試薬から出発して
以下の生成物を製造した: 実施例3 2−(2″−イミダゾリニルアミノメチル)−4−(イ
ンドール−3′−イル)チアゾール (Ar=インドール−3−イル;Het=チアゾリル;R1
=HおよびR2,R3=−CH2CH2−) 133mgの実施例1Cの生成物を5mのイソプロパノ
ールに加えた混合物に610mgの2−メチルチオイミダ
ゾリン塩酸塩および410mgの酢酸ナトリウムを添加
し、得られる反応混合物は90℃にて2時間加熱する。
反応混合物を室温まで冷却し、真空下濃縮して乾固さ
せ、残査は2N水酸化ナトリウム水溶液およびクロロホ
ルムと摩砕してデカントする。残つた残査はメタノール
に溶解させる。メタノールを濃縮して乾固させると所望
の生成物を黄褐色固形物として得る、40mg。
NMRスペクトル(DMSO-d6)は 3.4(m,4H)、4.65(bs,2H)、7.15(m,
2H)、7.42(d,J=8Hz,1H),7.61(s,
1H)、7.84(s,1H)および8.09(d,J=8
Hz,1H)ppmに吸収を示した。
実施例4 2−(N3−ヒドロキシエチルグアニジノメチル)−4−
(インドール−3′−イル)チアゾール (Ar=インドール−3−イル;Het=チアゾリル;R1
およびR2=H;およびR3=HOCH2CH2-) A.2−(N2−シアノ−S−メチルチオプソイドウレイ
ド)−4−(インドール−3′−イル)チアゾール 1.0gの実施例1Cの生成物および522mgの炭酸カリ
ウムを10mのエタノールおよび3mの水に加えた懸
濁液に613mgのジメチルシアノジチオイミノカルボナ
ートを溶解した10mのエタノールを10分以上かけ
て滴加する。反応混合物は室温で一夜攪拌しジエチルエ
ーテルで処理する。得られる黄褐色固形物を過し、水
およびジエチルエーテルで洗浄して乾燥する、710m
g。液から溶媒を留去すると、さらに300mgの生成
物を得る。
B.2−(N2−シアノ−N3−ヒドロキシエチルグアニジ
ノメチル)−4−(インドール−3′−イル)チアゾー
ル 100mgの実施例4Aの生成物を1mのエタノールに
懸濁し、0.98mのアミノエタノールを添加して得ら
れる反応混合物を50℃にて4時間加熱する。真空下溶
媒を除去し、残査をジエチルエーテルおよび酢酸エチル
と摩砕すると102mgの黄色油状物を得る。
C.2−(N3−ヒドロキシエチルグアニジノメチル)−
4−(インドール−3′−イル)チアゾール 実施例4Bの生成物(102mg)を2mの濃塩酸に加
え、反応混合物は室温にて一夜攪拌する。真空下溶媒を
除去し残査を2水酸化ナトリウムおよび続いて水で摩
砕する。真空下溶媒を除去し、固形物は室温にて一夜乾
燥させる。固形物をジエチルエーテルと摩砕し、過す
る、35mg, m.p.>250℃。
NMRスペクトルは(DMSO-d6) 3.22(m,2H)、3.52(t,J=4Hz,2H)、
4.57(s,2H)、7.14(m,2H)、7.45
(d,J=7Hz,1H)、7.61(s,1H)、7.83
(s,1H)、および8.10(d,J=7Hz,1H)pp
mに吸収を示した。
実施例5 実施例4の方法を用い、適切な試薬から出発して下記の
類似体を製造した: 実施例6 2−(N1−メチルグアニジノメチル)−4−(インドー
ル−3′−イル)チアゾール (Ar=インドール−3−イル;Het=チアゾリル;R1
=CH3;およびR2,R3=H) A.N−アセチル−N−メチルアミノアセトニトリル 15gのN−メチルアミノアセトニトリル塩酸塩および
5.63gの水酸化ナトリウムの冷水溶液(66m,0
℃)に26.5mの無水酢酸を20分以上かけて滴加す
る。氷浴を除き、反応混合物を室温にて数日間攪拌す
る。真空下溶媒を除去し、残査をクロロホルムと摩砕す
る。固形物を過し液を濃縮すると使望の生成物を黄
色油状物として得る、18.03g。
B.N−アセチル−N−メチルアミノチオアセトアミド 塩化水素ガスで飽和した24mのジメチルホルムアミ
ドへ8.03gの実施例6Aの生成物および10.76gの
チオアセトアミドを加え、反応混合物は125時間加熱
還流する。真空下溶媒を除去し、残査をジエチルエーテ
ルと摩砕する。エーテルをデカントし、残つた油状物は
400gのシリカゲル上最初に酢酸エチル−クロロホル
ム(1:3−v:v)次いでメタノール−クロロホルム
(1:19−v:v)を用いるクロマトグラフイーを行
うと1.71gの所望の中間体を得る。
C.2−(N−アセチル−N−メチルアミノメチル)−
4−(インドール−3′−イル)チアゾール 実施例1Bの方法を用い、150mのエタノールに溶
解した3−クロロアセチルインドールおよび2.56gの
実施例6Bの生成物から870mgの表記化合物を得る。
D.2−(N−メチルアミノメチル)−4−(インドー
ル−3′−イル)チアゾール塩酸塩 実施例1Cの方法を用い、12mの濃塩酸に加えた8
70mgの実施例6Cの生成物から776mgの表記化合物
を得る。
E.2−(N1−メチルグアニジノメチル)−4−(イン
ドール−3′−イル)チアゾール 実施例1Dの方法を用い、10mのイソプロパノール
に加えた152mgの実施例6Dの生成物、777mgの2
−メチル−2−チオプソイド尿素硫酸塩および550mg
の酢酸ナトリウムから、159mgの最終生成物を遊離塩
基として得る。
NMRスペクトル(DMSO-d6)は 2.89(s,3H)、4.80(s,2H)、7.11
(m,2H)、7.42(d,J=7Hz,1H)、7.64
(s,1H)、7.82(s,1H)および8.09(d,
J=7Hz,1H)ppmに吸収を示した。
実施例7 3−(2′−ナフチル)−5−(グアニジノメチル)イ
ソオキサゾール (Ar=2−ナフチル;Het=イソオキサゾリル;およ
びR1,R2およびR3=H) A.2−ナフタルアルデヒドオキシム 7.8gの2−ナフタルアルデヒドおよび7.1mのトリ
エチルアミンを100mのメチレンクロリドに溶解し
た混合物に3.54gのヒドロキシルアミン塩酸塩を加
え、混合物は35℃に3時間加熱する。有機反応溶媒を
水で洗浄し、乾燥して濃縮すると8.4gの生成物を得
る。
B.2−ナフトイルクロリドオキシム 5gの実施例7Aのオキシムを150mのクロロホル
ムに懸濁し、最初の青緑色が黄色に変わるまで塩素ガス
を通気する(約1時間)。固形物を過し、液を50
mまで濃縮する。石油エーテルの添加により沈殿した
生成物を取し乾燥する、1.3g。
C.3−(2′−ナフチル)−5−アミノメチルイソオ
キサゾール 410mgの実施例7Bの生成物のベンゼン(5m)溶
液に10℃にて0.68mのプロパルギルアミン続いて
0.029mのトリエチルアミンを滴加する。反応混合
物は10℃にて30分間攪拌し、次に室温まで放置して
暖める。水に注いで反応を停止させ、水酸化ナトリウム
水溶液にてpHを9に調整し、ベンゼン層を分離し乾燥
する。真空下ベンゼンを除去すると400mgの粗生成物
を得、それは10グラムのシリカゲル上クロロホルム−
メタノール(10:1−v:v)を溶出液として用いる
フラツシユクロマトグラフイーにより精製する、100
mg。
D.3−(2′−ナフチル)−5−(グアニジノメチ
ル)イソオキサゾール 実施例1Dの方法を用い、5mのイソプロパノールに
加えた50mgの実施例7Cの生成物、280mgのチオ尿
素および180mgの酢酸ナトリウムから40mgの生成物
を得る。
NMRスペクトル(CDCl3)は 4.55(s,2H)、6.67(s,1H)、7.24
(s,1H)、7.42(m,2H)、7.75(m,3
H)および8.1(s,1H)ppmに吸収を示した。
実施例8 2−(グアニジノメチル)−5−(2′−ナフチル)チ
オフエン (Ar=2−ナフチル;Het=チエニル;およびR1,R2
およびR3=H) A.2−(アミノメチル)−5−(2′−ナフチル)チ
オフエン 2−アミノナフタレンを溶解した6mの2塩酸の冷
溶液(5℃)に1mの水に溶解した350mgの亜硝酸
ナトリウムの溶液を10分以上かけて滴加し、続いて5
mの水に溶解した680mgの塩化亜鉛を15分以上か
けて滴加する。2時間攪拌後、固形物を過し、酢酸エ
チル,ヘキサンおよび最後にアセトンで洗浄する。中間
体ジアゾニウム塩を乾燥させる、600mg。
2−アミノメチルチオフエン(0.36m)およびトリ
エチルアミン(0.69m)のメチレンクロリド(10m
)溶液に0.39mの塩化トリメチルシリルを添加
し、反応混合物は室温で30分間攪拌する。反応混合物
に50mgの粉末化水酸化ナトリウム,500mgの酢酸ナ
トリウムおよび600mgの先に同定されたジアゾニウム
塩を加え、混合物は室温にて18時間攪拌する。水に注
いで反応混合物の反応を停止し、水酸化ナトリウム水溶
液にてpHを9に調整し、有機層を分離する。溶媒を除
去すると600mgの粗生成物を得、それは15gのシリ
カゲル上クロロホルムを溶出液とするフラツシユクロマ
トグラフイーにより精製される、110mg。
B.2−(グアニジノメチル)−5−(2′−ナフチ
ル)チオフエン 実施例1Dの方法を用い、10mのイソプロパノール
に加えた70mgの実施例8Aの生成物、400mgのチオ
尿素および240mgの酢酸ナトリウムから30mgの表記
化合物を得る。
NMRスペクトル(CDCl3)は 4.65(s,2H)、6.7(m,1H)、6.75(m,
1H)、6.75−7.15(m,2H)、7.25−7.45
(m,1H)、7.52(m,1H)、7.7−7.9(m,
2H)および8.2(d,1H)ppmに吸収を示した。
実施例9 2−(グアニジノメチル)−5−(2′−ナフチル)フ
ラン (Ar=2−ナフチル;Het=フリル;およびR1,R2
よびR3=H) A.2−(2′−ナフチル)フラン−5−カルボキシア
ルデヒド 冷ジメチルホルムアミド(5m,5−10℃)に温度
を15℃以下に保ちながら1.3mのオキシ塩化リンを
加え、続いて2.0gの2−(2′−ナフチル)フラン
〔J.Chem.Soc.,(Perkin)2327(1973)〕のジ
メチルホルムアミド(5m)溶液を10分以上かけて
滴加する。反応混合物を40℃に30分間加熱した後放
置して室温まで冷却する。反応混合物に水および氷を加
え混合物を冷却する。黄色沈殿を取し風乾する、1.5
8g。
B.2−(2′−ナフチル)フラン−5−カルボキシア
ルデヒドオキシム 800mgの実施例9Aの生成物,280mgのヒドロキシ
ルアミン塩酸塩および55mのトリエチルアミンのク
ロロホルム(20m)溶液を室温にて18時間攪拌す
る。反応混合物を水に注ぎ、有機相を分離し、乾燥して
濃縮乾固させる、700mg。
C.2−(2′−ナフチル)−5−(アミノメチル)フ
ラン 700mgの実施例9Bの生成物,400mgの亜鉛末およ
び15mの酢酸の混合物を室温にて18時間攪拌す
る。固形物を過し、液を真空下濃縮すると油状物を
得る。残査を酢酸エチルおよび水に分配し、炭酸ナトリ
ウムでpHをpH9.5に調整する。有機相を分離し、水
を加え1塩酸でpHを1.9に調整する。水層を分離
し、pH10.0の塩基性となし、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を分離し、乾燥して濃縮すると130mgの表
記生成物を与える。
D.2−(グアニジノメチル)−5−(2′−ナフチ
ル)フラン塩酸塩 実施例10の方法を用い、20mのイソプロパノール
に添加した130mgの実施例9Cの生成物,800mgの
プソイドチオ尿素および480mgの酢酸ナトリウムから
4mgの所望の生成物を得る。
NMRスペクトル(CDCl3)は 4.30(bs,2H)、6.30(d,1H)、6.40
(d,1H)、7.30(m,2H)、7.45(d,1
H)、7.55−7.70(m,3H)および7.8(s,1
H)ppmに吸収を示した。
実施例10 2−(インドール−3′−イル)−4−(グアニジノメ
チル)チアゾール塩酸塩 (Ar=インドール−3−イル;Het=チアゾリル;お
よびR1,R2およびR3=H) A.インドール−3−チオアミド塩酸塩 1.0gの3−シアノインドールの酢酸エチル(30m
)溶液に1.1mのジエチルジチオホスホン酸を添加
する。次にこの溶液を塩化水素ガスで飽和させ室温にて
18時間攪拌する。チオアミドは反応混合物から黄褐色
沈殿として分離され以下の反応にそのまゝ使用される。
B.2−(インドール−3′−イル)−4−(フタルイ
ミドメチル)チアゾール塩酸塩 0.4gのフタルイミドメチルクロロメチルケトンおよび
0.3gの実施例10Aのチオアミドを25mのイソプ
ロパノールに懸濁し、4時間還流する。懸濁液は徐々に
透明な溶液となり、続いて新しい固形物が沈殿する。反
応混合物を室温まで冷却し、過すると0.41gのチア
ゾール塩酸塩を得る。
C.2−(インドール−3′−イル)−4−(アミノメ
チル)チアゾール 0.4gの実施例10Bの生成物および0.32mのヒド
ラジンのメタノール(30m)溶液を室温にて18時
間攪拌する。白色沈殿が反応混合物から分離してくる。
反応混合物を過し、液を濃縮すると粗アミンを得
る。アミンを酢酸エチルで摩砕すると0.15gの純粋な
生成物を得る。
D.2−(インドール−3′−イル)−4−(グアニジ
ノメチル)チアゾール塩酸塩 0.15gの実施例10Cの生成物,0.9gの2−メチル
−2−チオプソイド尿素硫酸塩および0.5gの酢酸ナト
リウムを50mのイソプロパノールに加えた混合物を
2.5時間還流する。反応混合物は室温まで冷却し蒸発さ
せる。残査を酢酸エチルと摩砕し、熱イソプロパノール
から再結晶すると0.16gの生成物を得る。
NMRスペクトル(DMSO-d6)は 8.15(d,1H)、8.10(s,1H)、7.50
(d,1H)、7.38(s,1H)、7.20(m,2
H)および4.55(br.s,2H)ppmに吸収を示した。
実施例11 4−(インドール−3′−イル)−2−(N2,N3−ジア
セチルグアニジノメチル)チアゾール (Ar=インドール−3−イル;Het=チアゾリル;R1
=H;およびR2およびR3=CH3CO-) 300mgの実施例1の生成物および0.37mの無水酢
酸を5mのピリジンに加えた混合物を室温にて一夜攪
拌する。反応混合物はメチレンクロリドおよび飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液の混合物に加える。有機相を集
め、新しいメチレンクロリドを水相からのさらなる抽出
に使用する。有機抽出液を合併し、硫酸ナトリウムで乾
燥した後濃縮する。残査の抽状物のフラツシユクロマト
グラフイーを行うと34mgの生成物を得る、m.p.175
℃。
NMRスペクトル(CDCl3)は 2.20(s,3H)、2.22(s,3H)、4.99
(d,J=6Hz,2H)、7.24(m,2H)、7.34
(s,1H)、7.40(m,1H)、7.76(d,J=
2Hz,1H)および8.02(m,1H)ppmに吸収を示
した。
実施例12 4−(インドール−3′−イル)−2−(N2−アセチル
グアニジノメチル)チアゾール (Ar=インドール−3−イル;Het=チアゾリル;R1
およびR3=H;およびR2=CH3CO-) 実施例11の生成物および0.8mのテトラヒドロフラ
ンを0.8mの2水酸化ナトリウム水溶液に加えた混
合物を室温にて2時間攪拌する。反応混合物を水で希釈
し、生成物をメチレンクロリドで抽出する。抽出液を合
併し、硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮すると25mgの
生成物を得る、m.p.115−117℃。
NMRスペクトル(CDCl3)は 2.21(s,3H)、4.74(s,2H)、7.26
(m,2H)、7.39(s,1H)、7.47(m,1
H)、7.68(s,1H)および7.96(m,1H)pp
mに吸収を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 405/04 209 8829−4C 405/12 233 8829−4C 239 8829−4C 405/14 209 8829−4C 409/04 209 8829−4C 409/12 233 8829−4C 239 8829−4C 409/14 209 8829−4C 413/04 209 8829−4C 413/12 233 8829−4C 239 8829−4C 413/14 209 8829−4C 417/04 209 9051−4C 417/12 233 9051−4C 239 9051−4C 417/14 209 9051−4C // A61K 31/34 ACP 9360−4C 31/38 AEN 9360−4C 31/40 AAN 9360−4C 31/415 AAE 9360−4C 31/42 ACJ 9360−4C 31/425 AAH 9360−4C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 〔式中、Arはナフチル,インドール−3−イル,2−
    メチル−インドール−3−イル,1−メチルインドール
    −3−イル,1−ベンジルインドール−3−イル,フエ
    ニル,一または二置換フエニル(ここで前記置換基は各
    々メチル,メトキシ,クロロ,フルオロまたはブロモで
    ある)であり;Hetはチアゾリル,フリル,チエニルま
    たはイソオキサゾリルであり;R1は水素またはメチルで
    あり;R2およびR3が別々と見なされる場合は各々水素,
    ヒドロキシエチル,炭素原子数1から6のアルキル,炭
    素原子数3から6のシクロアルキルまたはアセチルであ
    り;およびR2およびR3が一緒になる場合は炭素原子数2
    から3のアルキレンである〕 の化合物またはその医薬として適当な酸付加塩。
  2. 【請求項2】Hetがチアゾリルであり、およびR1,R2
    よびR3が各々水素である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】2−(グアニジノメチル)−4−(1′−
    メチルインドール−3′−イル)チアゾールである特許
    請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】2−(グアニジノメチル)−4−(−メ
    トキシフエニル)チアゾールである特許請求の範囲第2
    項記載の化合物。
  5. 【請求項5】2−(グアニジノメチル)−4−(2′−
    メチルインドール−3′−イル)チアゾールである特許
    請求の範囲第2項記載の化合物。
  6. 【請求項6】2−(グアニジノメチル)−4−(インド
    ール−3′−イル)チアゾールである特許請求の範囲第
    2項記載の化合物。
  7. 【請求項7】2−(グアニジノメチル)−4−フエニル
    チアゾールである特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  8. 【請求項8】2−(インドール−3′−イル)−4−
    (グアニジノメチル)チアゾールである特許請求の範囲
    第2項記載の化合物。
  9. 【請求項9】2−(グアニジノメチル)−4−(−フ
    ルオロフエニル)チアゾールである特許請求の範囲第2
    項記載の化合物。
JP2119635A 1989-05-09 1990-05-09 5ht▲下3▼アンタゴニストとしての複素環式グアニジン Expired - Lifetime JPH0635454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US349189 1989-05-09
US07/349,189 US4963689A (en) 1989-05-19 1989-05-19 Heterocyclicguanidines as 5HT3 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311070A JPH0311070A (ja) 1991-01-18
JPH0635454B2 true JPH0635454B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=23371270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119635A Expired - Lifetime JPH0635454B2 (ja) 1989-05-09 1990-05-09 5ht▲下3▼アンタゴニストとしての複素環式グアニジン

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4963689A (ja)
EP (1) EP0397364B1 (ja)
JP (1) JPH0635454B2 (ja)
KR (1) KR920003927B1 (ja)
AT (1) ATE92062T1 (ja)
AU (1) AU615385B2 (ja)
CA (1) CA2016182C (ja)
DE (1) DE69002384T2 (ja)
DK (1) DK0397364T3 (ja)
ES (1) ES2058795T3 (ja)
FI (1) FI902291A0 (ja)
HU (1) HUT58063A (ja)
IE (1) IE62935B1 (ja)
IL (1) IL94254A (ja)
MY (1) MY105555A (ja)
NO (1) NO902029L (ja)
NZ (1) NZ233576A (ja)
PT (1) PT93979B (ja)
ZA (1) ZA903478B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140034A (en) * 1989-03-14 1992-08-18 Merck Sharp & Dohme Ltd. Five-membered ring systems with bonded imidazolyl ring substituents
RU2098418C1 (ru) * 1992-09-14 1997-12-10 Яманоути Фармасьютикал Ко., Лтд. Конденсированное производное тиазола или его фармацевтически приемлемая соль, фармацевтическая композиция, проявляющая активность агониста 5-нт*003-рецептора на его основе
WO1995024399A1 (fr) * 1994-03-11 1995-09-14 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Agoniste de recepteur 5-ht3, nouveau derive de thiazole et intermediaire destine a son obtention
US5887415A (en) * 1995-05-11 1999-03-30 Bernard Matthews Plc Cooked, extruded meat product comprising additive
US5811425A (en) * 1997-03-04 1998-09-22 Abbott Laboratories Heterocyclic compounds as COX-2 inhibitors
DE102005027193A1 (de) * 2005-06-06 2006-12-07 Wilhelm Stahlecker Gmbh Zwillingseinheit mit zwei Streckwerken für eine Spinnmaschine
EP2253316B1 (en) 2009-05-20 2013-08-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Serotonin 5-HT3 receptor antagonists for use in the treatment or prevention of an inner ear pathology with vestibular deficits
LT2432467T (lt) 2009-05-20 2018-04-10 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Serotonino 5-ht3 receptoriaus antagonistai, skirti panaudoti pažeidimų sukeltų vestibiuliarinių sutrikimų gydymui
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1031165A (en) * 1965-08-18 1966-05-25 Wellcome Found Guanidines, isoureas and isothioureas
GB1305549A (ja) * 1969-10-29 1973-02-07
DE2739723A1 (de) * 1977-09-03 1979-03-08 Merck Patent Gmbh 2-guanidinomethyl-indoline und verfahren zu ihrer herstellung
US4220654A (en) * 1979-06-04 1980-09-02 Merck & Co., Inc. Cyclic imidazole cyanoguanidines
US4563527A (en) * 1984-07-19 1986-01-07 Torii & Co., Ltd. Amidine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
FI902291A0 (fi) 1990-05-08
IE901664L (en) 1990-11-09
US4963689A (en) 1990-10-16
EP0397364A1 (en) 1990-11-14
AU615385B2 (en) 1991-09-26
CA2016182C (en) 1996-03-12
IL94254A (en) 1994-05-30
HU902976D0 (en) 1990-09-28
MY105555A (en) 1994-10-31
ES2058795T3 (es) 1994-11-01
NO902029L (no) 1990-11-12
ZA903478B (en) 1991-12-24
AU5476790A (en) 1990-11-15
KR920003927B1 (ko) 1992-05-18
IE62935B1 (en) 1995-03-08
ATE92062T1 (de) 1993-08-15
NO902029D0 (no) 1990-05-08
PT93979B (pt) 1996-11-29
CA2016182A1 (en) 1990-11-09
DE69002384D1 (de) 1993-09-02
HUT58063A (en) 1992-01-28
EP0397364B1 (en) 1993-07-28
PT93979A (pt) 1991-01-08
DE69002384T2 (de) 1993-11-18
NZ233576A (en) 1991-06-25
JPH0311070A (ja) 1991-01-18
KR900018054A (ko) 1990-12-20
DK0397364T3 (da) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890723B2 (ja) TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体
US20090298866A1 (en) Indole Compounds
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
EP0397365B1 (en) Arylthiazolylimidazoles as 5HT3 Antagonists
FR2667068A1 (fr) Nouvelles amines alkyl heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH0635454B2 (ja) 5ht▲下3▼アンタゴニストとしての複素環式グアニジン
AU653663B2 (en) Thiadiazine carboxylic acid amide derivatives, methods of preparing them and drugs containing them
SE408710B (sv) Analogiforfarande for framstellning av oktahydropyrazino(2',1':6,1)pyrido(3,4)indoler
FR2496666A1 (fr) Nouveaux derives de cephalosporine et composition pharmaceutique les contenant
JPS63150278A (ja) イミダゾリジンジオン誘導体
WO2007134578A1 (de) Neue indol-pyrrol-derivate zur behandlung proliferativer und inflammatorischer krankheiten
EP2167472A2 (fr) Dérives de 1 -benzylpyrazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2639944A1 (fr) Nouveaux derives de l'indole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO1998042710A1 (fr) Derives de dihydropyrazino[1,2-a]indole-1-one, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2728571A1 (fr) Nouveaux ethers d'oximes tricycliques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR900001885B1 (ko) 5-클로로-s-트리아졸로[4, 3-a]피리딘-7-카복실산 및 그의 제조방법
WO1999021831A1 (en) Tricyclic compounds as cgmp-pde inhibitors
Nagel et al. Heterocyclicguanidines as 5HT 3 antagonists
EP0003360A1 (de) Neue Azathianaphthalinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate und ihre Verwendung
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体
US5116856A (en) Aminoethylthiazole and aminoethyloxazole derivatives
SE466150B (sv) Pilokarpinderivat, foerfarande foer framstaellning av detta och en farmaceutisk komposition
JPH0228175A (ja) チアゾール環およびテトラゾール環を有するカルボキシアミド誘導体およびその用途
WO1995029910A1 (en) Imidazolidinedione derivative
MXPA00003136A (en) 2-substituted 1,2-benzisothiazole derivatives and their use as serotonin antagonists (5-ht1a, 5-ht1b and 5-ht1d)