JPH0634898A - 光ファイバの配線切替装置及びその配線切替方法 - Google Patents

光ファイバの配線切替装置及びその配線切替方法

Info

Publication number
JPH0634898A
JPH0634898A JP5017484A JP1748493A JPH0634898A JP H0634898 A JPH0634898 A JP H0634898A JP 5017484 A JP5017484 A JP 5017484A JP 1748493 A JP1748493 A JP 1748493A JP H0634898 A JPH0634898 A JP H0634898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
connection board
optical
arbitrary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5017484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186293B2 (ja
Inventor
Kazuto Saito
和人 斉藤
Masayuki Nishimura
正幸 西村
Toru Yamanishi
徹 山西
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Toshiaki Katagiri
敏昭 片桐
Masao Tachikura
正男 立蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP01748493A priority Critical patent/JP3186293B2/ja
Priority to US08/022,641 priority patent/US5386485A/en
Priority to CA002090363A priority patent/CA2090363C/en
Priority to DE69315457T priority patent/DE69315457T2/de
Priority to AU33797/93A priority patent/AU661891B2/en
Priority to EP93103041A priority patent/EP0558025B1/en
Priority to ES93103041T priority patent/ES2112345T3/es
Publication of JPH0634898A publication Critical patent/JPH0634898A/ja
Priority to US08/345,815 priority patent/US5504825A/en
Priority to US08/355,246 priority patent/US5581644A/en
Priority to US08/449,360 priority patent/US5613021A/en
Priority to US08/711,246 priority patent/US5661826A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3186293B2 publication Critical patent/JP3186293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/35581xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/385Accessories for testing or observation of connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3898Tools, e.g. handheld; Tuning wrenches; Jigs used with connectors, e.g. for extracting, removing or inserting in a panel, for engaging or coupling connectors, for assembling or disassembling components within the connector, for applying clips to hold two connectors together or for crimping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の光ファイバが接続盤の接続面に集中し
て結線の作業性が低下したり、或いは、接続ミスが多発
するという欠点等を防止し得る光ファイバの配線切替装
置を提供する。 【構成】 複数の第2光ファイバ6を接続盤1の表面に
整列状態で接続するとともに、複数の第1光ファイバ3
と相互に結合させる。そして、複数の第2光ファイバ6
の余長部分を収納処理する余長処理部9と、接続盤1の
表面を複数の列に区画する複数の区画棒12と、区画さ
れた列に沿って移動して任意の第2光ファイバ6Aを垂
直上方に引き抜くとともに、この引き抜いた任意の第2
光ファイバ6Aを接続盤1の表面における新たな切替位
置に接続して任意の第1光ファイバ3と再度結合させる
ロボット機構13とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相互に対向する複数の
第1光ファイバと複数の第2光ファイバとの間で任意の
接続切替えを行う光ファイバの配線切替装置及びその配
線切替方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信の分野は、近年ますますの飛躍発
展が見られるが、幹線系に光ファイバ通信が導入されて
いる現状を考慮すれば、これまでの点から点への中継伝
送方式とは異なり、多数の光ファイバをマトリクス状に
整列させて接続する大規模で新規な配線網を構成する必
要性に迫られている。
【0003】従来における光ファイバの配線切替装置
は、図示しないが、多数のガイドレールを相互に直交す
る方向に配列して対面させ、この多数のガイドレール上
には、スライド端子を摺動可能にそれぞれ配設するとと
もに、この多数のスライド端子には、光ファイバをそれ
ぞれ固定し、このスライド端子を移動させて任意の光フ
ァイバ同士を結合するようにしている(尚、”10心一
括1×1000光スキャンスイッチ”、電子情報通信学
会春季全国大会(1989年)、p.4-238 参照)。
【0004】また、この光ファイバの配線切替装置で
は、外部に配置した余長処理機構により、該スライド端
子に供給した光ファイバの余長部分を処理するようにし
ている。
【0005】他方、従来における他の光ファイバの配線
切替装置は、図示しないが、接続盤の一面部に、複数の
第1光ファイバをマトリクス状に整列させて接続すると
ともに、該接続盤の他面部には、複数の第2光ファイバ
をマトリクス状に整列させて接続し、これら複数の第1
光ファイバと第2光ファイバとを相互に結合するように
している。
【0006】そして、上記した複数の第2光ファイバか
ら任意の第2光ファイバを選択して接続切替えする場合
には、オペレータ自身が繁雑さを伴いながらも、複数の
第2光ファイバから任意の第2光ファイバを選択して接
続盤から引き抜き、この引き抜いた任意の第2光ファイ
バを接続盤の切替位置に接続して任意の第1光ファイバ
と結合させるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ファイバの配
線切替装置は、以上のように構成されているので、以下
に示す数々の欠点があった。
【0008】先ず第1に、光ファイバの結線数が複数に
なると、複数の光ファイバが接続盤の接続面に集中して
結線の作業性が著しく低下したり、或いは、接続ミスが
多発するという欠点があった。
【0009】特に、一つのスライド端子を他の任意のス
ライド端子に切替える場合には、複数の光ファイバによ
る集中が極めて深刻な問題にならざるを得ないという欠
点があった。
【0010】第2に、上述した集中の問題を解消するた
めには、十分な結線スペースを確保すれば良いのである
が、結線スペースを十分に確保すると、装置全体が極め
て大型化してしまうという問題点があった。
【0011】第3に、光ファイバの結線数が複数になる
と、スライド端子の数の増加に伴いガイドレールを伸長
しなくてはならず、装置の剛性の面で限界があった。
【0012】第4に、ガイドレールを省略すると、コネ
クタの結合力の維持が極めて困難になるとともに、隣接
ファイバとの集中が問題化するという欠点があった。
【0013】第5に、コネクタテーブルにマトリクス状
に配列した多数の光ファイバの一本とスライド端子に接
続した一本のマスタファイバとを接続するため、加入者
系に利用する大容量光通信には、適用し得ないという欠
点があった。
【0014】第6に、オペレータ自身が複数の第2光フ
ァイバから任意の第2光ファイバを選択して接続切替え
しているので、メンテナンス作業等の作業性が極めて悪
く、運用コストが非常に高くならざるを得ないという問
題点があった。
【0015】そして最後に、作業者が任意の第2光ファ
イバを選択して接続切替えする際、選択しない他の複数
の第2光ファイバを損傷させる虞れが少なからず存在す
るという欠点があった。
【0016】本発明は、上記諸問題を容易に解消するこ
とのできる光ファイバの配線切替装置を提供することを
目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明にお
いては上述の目的を達成するため、接続盤の一面部に整
列した状態で接続される複数の第1光ファイバと、該接
続盤の他面部に整列した状態で接続され該複数の第1光
ファイバに結合される複数の第2光ファイバとを備え、
相互に対向する複数の第1光ファイバと複数の第2光フ
ァイバとの間で任意の切替えを行うものにおいて、上記
複数の第2光ファイバの余長部分を処理する余長処理手
段と、該接続盤の他面部を複数の列に区画する区画手段
と、この区画された列に沿って移動して任意の第2光フ
ァイバを接続盤の他面部に対して直交する方向に引き抜
くとともに、この引き抜いた任意の第2光ファイバを該
接続盤の他面部の切替位置に接続して任意の第1光ファ
イバと結合させる切替手段とを備えるようにしている。
【0018】また、本発明の第2の発明においては上述
の目的を達成するため、接続盤の一面部に整列した状態
で接続される複数の第1光ファイバと、該接続盤の他面
部に整列した状態で接続され該複数の第1光ファイバに
結合される複数の第2光ファイバと、該複数の第2光フ
ァイバの余長部分を処理する余長処理手段とを備え、相
互に対向する複数の第1光ファイバと複数の第2光ファ
イバとの間で切替手段を使用して任意の切替えを行うも
のにおいて、上記接続盤に対しほぼ直交する方向に任意
の第2光ファイバを引き抜いて該第1光ファイバとの結
合状態を解除する工程と、任意の第2光ファイバを余長
処理手段の内部に回収して当該任意の第2光ファイバの
端部を余長処理手段の近傍に位置させる工程と、該任意
の第2光ファイバの端部を切替手段で把持して接続盤の
切替位置まで引き出す工程と、該任意の第2光ファイバ
を接続盤に保持された任意の第1光ファイバに結合する
工程とを備えるようにしている。
【0019】また、本発明の第3の発明においては上述
の目的を達成するため、接続盤の一面部に整列した状態
で接続される複数の第1光ファイバと、該接続盤の他面
部に整列した状態で接続され該複数の第1光ファイバに
結合される複数の第2光ファイバとを備え、相互に対向
する複数の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとの
間で任意の切替えを行うものにおいて、上記接続盤を構
成し該複数の第2光ファイバを所定の間隔の列状態で保
持する複数のファイバ保持部と、該接続盤の他面部を複
数の列に区画する区画手段と、該複数のファイバ保持部
から選択したファイバ保持部を第2光ファイバの配列方
向に移動させて任意の第2光ファイバを列と列との間に
変位させるスライド手段と、該列と列との間に移動して
任意の第2光ファイバを接続盤の他面部に対して直交す
る方向に引き抜くとともに、この引き抜いた任意の第2
光ファイバを該接続盤の他面部の切替位置に接続して任
意の第1光ファイバと結合させる切替手段とを備えるよ
うにしている。
【0020】そして、本発明の第4の発明においては上
述の目的を達成するため、接続盤の一面部に整列した状
態で接続される複数の第1光ファイバと、該接続盤の他
面部に整列した状態で接続され該複数の第1光ファイバ
に結合される複数の第2光ファイバとを備え、相互に対
向する複数の第1光ファイバと複数の第2光ファイバと
の間で任意の切替えを行う光ファイバ配線切替装置にお
いて、上記接続盤を構成し該複数の第2光ファイバを所
定の間隔の列状態で保持する複数のファイバ保持部と、
該接続盤の他面部を複数の列に区画する区画手段と、該
複数のファイバ保持部から選択したファイバ保持部を第
2光ファイバの配列方向に移動させて任意の第2光ファ
イバを列と列との間に変位させるスライド手段と、該列
と列との間に移動して任意の第2光ファイバを接続盤の
他面部に対して直交する方向に引き抜くとともに、この
引き抜いた任意の第2光ファイバを該接続盤の他面部の
切替位置に接続して任意の第1光ファイバと結合させる
切替手段と、該ファイバ保持部の他面部から突出した解
放釦の操作に基づき第2光ファイバの接続盤からの引き
抜きを許容する解除手段とを備えるようにしている。
【0021】また、上記解除手段を、ファイバ保持部に
穿設された溝と、ほぼ円筒形に構成されて該溝の内部に
嵌入され、切替手段に押圧下降される上部を弾性部材の
付勢作用に基づきファイバ保持部の他面部から突出させ
る上下動可能な解放釦と、この解放釦の内部に配設され
第1光ファイバを保持するコネクタアダプタと、このコ
ネクタアダプタの上部に着脱自在に冠着され内蔵した収
納部に第1光ファイバと第2光ファイバとを結合させる
スリーブホルダと、該解放釦の内部に嵌入されてスリー
ブホルダを被覆し、解放釦の圧接に伴ない挿入孔に保持
した第2光ファイバを拘束するフェルールチャックとか
ら構成するようにしている。
【0022】また、上記フェルールチャックを、弾性を
有する部材から下面が開口したほぼ円筒形に構成された
本体と、この本体の中心部に穿設され第2光ファイバ端
部のコネクタフェルールよりも拡径の挿入孔と、この挿
入孔を基準にして該本体に切り欠かれた複数の溝と、こ
の複数の溝により分割され該挿入孔の径を拡縮する本体
の側壁と、該本体の周面下部に形成されチャック解放釦
の内周面下方の斜面と相互に重合する傾斜部とから構成
し、チャック解放釦の斜面の傾斜部への圧接に伴ない挿
入孔の第2光ファイバに側壁を圧接させて拘束するよう
にしている。
【0023】そしてまた、本発明の第5の発明において
は上述の目的を達成するため、接続盤の一面部に整列し
た状態で接続される複数の第1光ファイバと、該接続盤
の他面部に整列した状態で接続される複数の第2光ファ
イバと、この複数の第2光ファイバの余長部分を処理す
る余長処理手段と、複数の第2光ファイバから任意の第
2光ファイバを選択して接続切替えする切替手段と、該
余長処理手段から延出された複数の第2光ファイバをそ
れぞれ挾持する回動可能な一対の回転挾持体を複数有す
る回転手段と、任意の第2光ファイバを挾持する一対の
回転挾持体を選択して選択回転させ、任意の第2光ファ
イバの余長部分を余長処理手段に収納移送する選択移送
手段とを備えるようにしている。
【0024】また、上記選択移送手段を、選択される一
対の回転挾持体の駆動回転体に摺接自在に圧接される回
転圧接体と、選択された一対の回転挾持体の回転時に隣
接する他の一対の回転挾持体に圧接して回転を規制する
規制部とから構成するようにしている。
【0025】さらに、本発明の第6の発明においては上
述の目的を達成するため、接続盤の一面部に整列した状
態で接続される複数の第1光ファイバと、該接続盤の他
面部に整列した状態で接続され該複数の第1光ファイバ
に結合される複数の第2光ファイバとを備え、相互に対
向する複数の第1光ファイバと複数の第2光ファイバと
の間で任意の切替えを行うものにおいて、上記複数の第
2光ファイバから選択した任意の第2光ファイバを把持
して接続切替えする切替手段と、該接続盤の他面部に設
けられ整列した複数の第2光ファイバが形成する列と列
との間に介在する案内手段と、該切替手段に設けられ案
内手段に案内される変位自在の被案内手段とを備えるよ
うにしている。
【0026】
【作用】上記構成を有する本発明の第1の発明によれ
ば、余長処理手段が複数の第2光ファイバの余長処理を
行って、当該複数の第2光ファイバが絡み縺れるのを防
止し、しかも、区画手段が接続盤の接続面に切替手段が
進入できる複数の空間を区画して確保するので、結線の
作業性に著しい低下や、接続ミスの多発という欠点を防
止することが可能となる。
【0027】さらに、接続盤に十分な結線スペースを確
保する必要が全くないので、装置全体が極めて大型化し
てしまうという問題点を解消することが可能となる。
【0028】また、上記構成を有する本発明の第2の発
明によれば、余長処理手段が複数の第2光ファイバの余
長処理を行って、接続盤の近傍で複数の第2光ファイバ
が絡み縺れるのを防止するとともに、任意の第2光ファ
イバを一旦回収し、その後、新たに切替え接続を行う。
そして、複数の区画手段が接続盤に切替手段が進入でき
る複数の空間を区画して確保する。
【0029】従って、結線の作業性の著しい低下や接続
ミスの多発という欠点を防止することが可能となり、
又、任意の第2光ファイバが他の複数の第2光ファイバ
に絡んで切替え接続作業が著しく困難化するという問題
を解消することができる。
【0030】さらに、装置全体が極めて大型化してしま
うという問題点を解消することが可能となる。
【0031】また、上記構成を有する本発明の第3の発
明によれば、整列状態で保持された複数の第2光ファイ
バが行毎に区分され、任意のファイバ保持部が移動する
構造なので、切替手段の第2光ファイバに対するアクセ
スを一段と容易ならしめることができる。
【0032】また、切替手段が複数の第2光ファイバに
接触することなく、任意の第2光ファイバにアクセスす
ることができるので、多数結線における輻輳を有効に防
止することが可能になる。
【0033】そして、上記構成を有する本発明の第4の
発明によれば、解放釦の下降に伴ないフェルールチャッ
クの側壁に対し半径内方向に作用していた力が排除、或
いは、緩和されてフェルールチャックを本来の形状に復
元し、任意の第2光ファイバを拘束したフェルールチャ
ックの拘束状態が初めて解除されることとなる。
【0034】従って、任意の第2光ファイバが何等可の
理由で接続盤から抜け、第1光ファイバとの結合が解除
されてしまうという欠点を除去することが可能になる。
【0035】そしてまた、上記構成を有する本発明の第
5の発明によれば、切替手段が任意の第2光ファイバを
選択し、選択移送手段が任意の第2光ファイバを余長処
理手段に収納することにより、自動的に接続切替えする
ので、接続切替え作業の作業性を大幅に向上させること
ができ、運用コストを著しく抑制することが可能とな
る。また、メンテナンス作業の著しい向上が期待でき
る。
【0036】さらに、規制部が非選択の第2光ファイバ
を挾持する回転挟持体の回転を確実に制動するので、非
選択の第2光ファイバの損傷等を確実に防止することが
可能となる。
【0037】さらに、上記構成を有する本発明の第6の
発明によれば、作業者の代わりに切替手段が案内手段に
案内されつつ移動して複数の第2光ファイバから任意の
第2光ファイバを選択して接続切替えするので、接続切
替えの作業性やメンテナンス作業の作業性を大幅に向上
させることが可能となる。
【0038】さらにまた、複数の第2光ファイバから任
意の第2光ファイバを選択して接続切替えする際、選択
されない他の複数の第2光ファイバが損傷する虞れを確
実に防止することが期待できる。
【0039】
【実施例】以下、図1に示す一実施例に基づき本発明の
第1の発明を詳説する。尚、説明においては、同一要素
には同一符号を使用し、重複説明を省略する。
【0040】本発明の第1の発明に係る光ファイバの配
線切替装置は、図1に示す如く、接続盤1、余長処理部
9、区画棒12、及びロボット機構13を備えている。
【0041】上記接続盤1は、同図に示す如く、平面ほ
ぼ長方形状の平板形に構成され、その内部には、図示し
ない複数のコネクタアダプタ孔が縦横のほぼマトリクス
状に縦貫して穿設されており、この複数のコネクタアダ
プタ孔には、接続用のコネクタアダプタ2がそれぞれ埋
設されている。
【0042】この複数のコネクタアダプタ2は、図1に
示す如く、6列4行に配列され、複数の第1光ファイバ
3を6列4行のマトリクス状に整列させて保持してい
る。
【0043】複数の第1光ファイバ3は、同図に示す如
く、接続盤1の下方に水平状態で位置する第1光ケーブ
ル4に被包され、この第1光ケーブル4の垂直上方に屈
曲した開口上端部から露出状態で同方向に湾曲しつつそ
れぞれ延設されている。
【0044】また、複数の第1光ファイバ3の端部に
は、図示しないが、コネクタアダプタ2に下方から着脱
自在に接続するコネクタがそれぞれ嵌着され、この複数
のコネクタが光軸方向への力の作用に伴い、接続され、
又は、引き抜かれるようになっている。
【0045】そして、複数の第1光ファイバ3は、図1
に示す如く、複数のコネクタアダプタ2にコネクタがそ
れぞれ接続されるに伴い、複数の第2光ファイバ6と相
互に結合して大規模なN×M光スイッチを構成する機能
を有している。
【0046】複数の第2光ファイバ6は、同図に示す如
く、接続盤1の上方に水平状態で位置する第2光ケーブ
ル7に被包され、この第2光ケーブル7の開口端部から
露出状態で下方向に湾曲しつつそれぞれ懸吊されてい
る。
【0047】また、複数の第2光ファイバ6の端部に
は、図1に示す如く、コネクタアダプタ2に上方から着
脱自在に接続するコネクタ8がそれぞれ嵌着され、この
複数のコネクタ8が光軸方向への力の作用に伴い、接続
され、又は、引き抜かれるようになっている。
【0048】この複数の第2光ファイバ6のコネクタ8
は、同図に示す如く、複数の第1光ファイバ3との結合
時に、その下部が接続盤1の内部に埋没し、上部が接続
盤1の上面から上方に突出した状態で露出するようにな
っている。
【0049】また、コネクタ8の表面と第2光ファイバ
6の表面とは、滑らかな連続状態に形成され、引き抜き
やすいよう段部が生じないようになっている。
【0050】然して、複数の第2光ファイバ6は、第2
光ケーブル7から余長処理部9を経由して各々懸吊さ
れ、複数のコネクタアダプタ2にコネクタ8がそれぞれ
接続されるに伴い、複数の第1光ファイバ3と相互に結
合している。
【0051】余長処理部9は、図1に示す如く、矩形を
露呈した複数の余長ブロック10を備え、この複数の余
長ブロック10が起立した状態で水平方向に並べて重着
されることにより、直方体状を露呈して接続盤1のほぼ
直上に水平状態で配置されている。
【0052】複数の余長ブロック10には、例えば、相
互に離隔するようスプリング(図示せず)で弾圧附勢さ
れた一対の回動可能なリール11がそれぞれ内蔵され、
これら一対のリール11の間には、第2光ファイバ6の
一部、換言すれば、第2光ファイバ6の余剰の余長部分
がそれぞれ巻回して巻架されている。
【0053】スプリングには、第1光ファイバ3と第2
光ファイバ6とを結合させるコネクタ結合力より小さい
Z方向の力を発生させるバネ定数が付与され、スプリン
グ力がコネクタ結合を解除するのを防止できるようにな
っている。
【0054】然して、余長処理部9は、第2光ファイバ
6の引き出し時にはリール11を回転させて必要量の第
2光ファイバ6を下方に繰り出し、複数の第2光ファイ
バ6の余長処理を行って複数の第2光ファイバ6が接続
盤1上で絡み縺れるのを防止する機能を有している。
【0055】尚、複数の第2光ファイバ6は、余長処理
部9の下面部付近では直線状態、又は、曲線状態を露呈
するようになっている。
【0056】一方、上記した接続盤1の上面には、当該
上面の上記6列をそれぞれ区画する5本の区画棒12が
複数の第1光ファイバ3の列を基準にして挿着されてい
る。
【0057】この区画棒12は、図1に示す如く、ほぼ
凹字形に折曲構成され、その両端部がマトリクスの第1
行及び第4行近辺に穿設された接続盤1の穴にそれぞれ
挿着されており、ほぼ逆凹字状態を露呈している。
【0058】従って、接続盤1の上面は、これら複数の
区画棒12により6列にそれぞれ仕切られ、少なくと
も、ロボット機構13のロボットハンド14が図1の斜
め左方向から右方向に水平状態で進入できる6つの空間
が確保されている。
【0059】ロボット機構13は、同図に示す如く、ロ
ボットハンド14と駆動機構17とを備え、ロボットハ
ンド14が接続盤1の上面に露出したコネクタ8を着脱
できる構造(例えば、ほぼU字状部材のハンド等)を備
えたハンド部15と、このハンド部15を先端に装着し
た進退動可能なアーム部16とから構成されている。
【0060】このアーム部16は、丸棒状の部材から形
成され、この丸棒状の部材の外周面には、螺子溝が螺刻
されている。
【0061】駆動機構17は、水平方向に配置された回
動可能な一対のX方向螺子棒18と、この一対のX方向
螺子棒18にそれぞれ螺嵌した一対のX方向ナット19
と、この一対のX方向ナット19の間に垂直状態で軸架
された回動可能なZ方向螺子棒20と、このZ方向螺子
棒20に螺嵌してアーム部16を水平に保持する平面ほ
ぼL字形のZ方向ナット21とを含んで構成されてい
る。
【0062】上記したX方向螺子棒18、及びZ方向螺
子棒20は、それぞれ独立して回転できる構造に構成さ
れ、X方向螺子棒18の回転に基づきロボットハンド1
4がX方向に移動するとともに、Z方向螺子棒20の回
転に基づきロボットハンド14がZ方向に昇降するよう
になっている。
【0063】そして、Z方向ナット21には、回転運動
を直線運動に変換する変換機構(例えばモータ、ウオー
ム歯車等)が内蔵され、この変換機構の動作に基づきア
ーム部16がY方向に所定の長さだけ突出移動するよう
になっている。
【0064】尚、Z方向螺子棒20の回転力は、少なく
とも、第1光ファイバ3と第2光ファイバ6とを結合す
るコネクタ結合力より大きいZ方向の力を発生させるよ
う設定され、コネクタロックを十分に解除することがで
きるようになっている。
【0065】次に、本実施例に係る光ファイバの配線切
替装置の動作を説明する。
【0066】相互に光結合された第1光ファイバ3と任
意の第2光ファイバ6Aとのコネクタロックを解除する
場合には、先ず、任意の第2光ファイバ6Aが属する所
定の列にロボットハンド14が向かうように、X方向螺
子棒18、Z方向螺子棒20がそれぞれ回転する。
【0067】すると、一対のX方向ナット19とZ方向
ナット21とが回転するX方向螺子棒18、Z方向螺子
棒20にそれぞれ案内されつつ同方向に正確に移動し、
ロボットハンド14を接続盤1の所定の列に位置させ
る。
【0068】ロボットハンド14が接続盤1の所定の列
に位置すると、Z方向ナット21に内臓されたモータが
駆動してアーム部16を第2光ファイバ6の列方向に沿
って突出動作させる。
【0069】列と列との間には、障害物のない空間が予
め確保されているので、複数の他の第2光ファイバ6に
よりロボットハンド14の移動が妨害されることがな
い。この動作により、ロボットハンド14は、接続盤1
の上面を列方向に沿って突出移動し、切り替えるべき任
意の第2光ファイバ6Aのコネクタ8にハンド部15を
接近させる。
【0070】切り替えるべきコネクタ8にハンド部15
が接近すると、ハンド部15は、任意の第2光ファイバ
6Aのコネクタ8を把持して接続盤1の上面からZ方向
に昇降し、コネクタロックを解除することとなる。
【0071】この際、コネクタ8の表面と第2光ファイ
バ6Aの表面とが摩擦係数の小さい滑らかな連続状態に
形成され、しかも、段部が生じないようになっているの
で、ハンド部15は、任意の第2光ファイバ6Aのコネ
クタ8を把持して円滑に引き抜くことが可能となる。
【0072】こうして、コネクタロックが解除される
と、Z方向ナット21に内臓されたモータが再度駆動し
てアーム部16を第2光ファイバ6の列方向に沿って元
の位置に復帰させる。
【0073】アーム部16が元の位置に復帰すると、任
意の第1光ファイバ3が属する所定の列にロボットハン
ド14が向かうように、X方向螺子棒18、Z方向螺子
棒20が再度回転する。
【0074】すると、一対のX方向ナット19とZ方向
ナット21とが回転するX方向螺子棒18、Z方向螺子
棒20にそれぞれ案内されつつ同方向に正確に移動し、
ロボットハンド14を接続盤1の所定の列に位置させ
る。
【0075】ロボットハンド14が接続盤1の所定の列
に位置すると、Z方向ナット21に内臓されたモータが
再度駆動してアーム部16を第2光ファイバ6の列方向
に沿って突出動作させる。
【0076】列と列との間には、上記と同様に障害物の
ない空間が予め確保されているので、第2光ファイバ6
によりロボットハンド14の移動が妨害されることがな
い。この動作により、ロボットハンド14は、接続盤1
の上面を列方向に沿って突出移動し、切り替え先である
任意の第1光ファイバ3のコネクタアダプタ2にハンド
部15を接近させる。
【0077】切り替え先であるコネクタアダプタ2にハ
ンド部15が接近すると、ハンド部15は任意の第1光
ファイバ3のコネクタアダプタ2にコネクタ8を接続し
てコネクタロックし、切替え作業が終了することとな
る。
【0078】上記構成によれば、余長処理部9が複数の
第2光ファイバ6の余長処理を行って、接続盤1上で複
数の第2光ファイバ6が絡み縺れるのを防止し、複数の
区画棒12が接続盤1の上面にロボットハンド14が円
滑に進入できる複数の空間を区画して確保することとな
る。
【0079】従って、複数の第2光ファイバ6が接続盤
1の上面に集中して結線の作業性が著しく低下したり、
或いは、接続ミスが多発するという欠点を防止すること
が可能となる。
【0080】また、一つのスライド端子を他の任意のス
ライド端子に切替える場合には、複数の光ファイバによ
る集中が極めて深刻な問題にならざるを得ないという欠
点を防止することができる。
【0081】さらに、接続盤1に十分な結線スペースを
確保する必要が全くないので、装置全体が極めて大型化
してしまうという問題点を解消することが可能となる。
【0082】尚、上記実施例ではほぼ凹字形に折曲構成
された区画棒12を使用したものを示したが、何等これ
に限定されるものではなく、板状部材等から成る区画棒
12等を使用するようにしても良い。
【0083】次に、図2(a)、(b)、(c)及び図
3に示す一実施例に基づき本発明の第2の発明を詳説す
る。尚、説明においては、同一要素には同一符号を使用
し、重複説明を省略する。
【0084】本発明の第2の発明に係る光ファイバの配
線切替方法は、図3に示す如く、第1の発明と同様に接
続盤1、余長処理部9、区画棒12、及びロボット機構
13を備えているが、配線の切替方法が異なる。
【0085】本発明の第2の発明に係る光ファイバの配
線切替方法を説明すると、先ず、余長処理部9に内蔵さ
れた一対のリール11が強制的に回転して任意の第2光
ファイバ6Aを接続盤1の上面とほぼ直交する方向に沿
って巻き上げ、相互に光結合された第1光ファイバ3と
任意の第2光ファイバ6Aとのコネクタロックが強制的
に解除される(図2(a)参照)。
【0086】次いで、コネクタ結合の解除された任意の
第2光ファイバ6Aが余長処理部9の内部に回収され、
任意の第2光ファイバ6Aのコネクタ8が余長処理部9
の下面端部に懸吊状態で位置する(同図(b)参照)。
【0087】この際、複数の区画棒12が接続盤1上に
それぞれ配設されているので、任意の第2光ファイバ6
Aは、結線の集中や他の第2光ファイバ6との絡み等を
容易に回避しつつ余長処理部9の内部に回収されること
となる。
【0088】次いで、ロボットハンド14を所定の位置
に配置するために、X方向螺子棒18、Z方向螺子棒2
0がそれぞれ回転する。ロボットハンド14が所定の位
置に位置すると、Z方向ナット21に内蔵されたモータ
が回転してアーム部16を回収された任意の第2光ファ
イバ6Aに沿って突出移動させる。
【0089】ロボットハンド14は、列と直交する方向
からほぼ水平状態で進入し、しかも、任意の第2光ファ
イバ6Aが所定の間隔で一列に配置された余長処理部9
の下面出口(図示せず)から供給されるので、他の複数
の第2光ファイバ6に衝突することなく、簡単に任意の
第2光ファイバ6Aにアクセスすることができる。
【0090】ロボットハンド14が回収された任意の第
2光ファイバ6Aを把持すると、アーム部16の復帰移
動に伴いロボットハンド14が任意の第2光ファイバ6
Aを引っ張りつつY方向に復帰移動し、基準位置に復帰
する。
【0091】アーム部16が元の位置に復帰すると、任
意の第1光ファイバ3が属する所定の列にロボットハン
ド14が向かうように、X方向螺子棒18、Z方向螺子
棒20が再度回転する。
【0092】すると、一対のX方向ナット19とZ方向
ナット21とが回転するX方向螺子棒18、Z方向螺子
棒20にそれぞれ案内されつつ同方向に正確に移動し、
ロボットハンド14を接続盤1の所定の列に位置させ
る。
【0093】ロボットハンド14が接続盤1の所定の列
に位置すると、Z方向ナット21に内臓されたモータが
再度駆動してアーム部16を第2光ファイバ6の列方向
に沿って突出動作させる。
【0094】列と列との間には、障害物のない空間が予
め確保されているので、第2光ファイバ6によりロボッ
トハンド14の移動が妨害されることがない。この動作
により、ロボットハンド14は、接続盤1の上面を列方
向に沿って突出移動し、切り替え先である任意の第1光
ファイバ3のコネクタアダプタ2にハンド部15を接近
させる。
【0095】切り替え先であるコネクタアダプタ2にハ
ンド部15が接近すると、ハンド部15は任意の第1光
ファイバ3のコネクタ5を保持したコネクタアダプタ2
に任意の第2光ファイバ6Aのコネクタ8を接続してコ
ネクタロックし、切替え作業が終了することとなる(図
2(c)参照)。
【0096】上記方法によれば、余長処理部9が複数の
第2光ファイバ6の余長処理を行って、接続盤1上で複
数の第2光ファイバ6が絡み縺れるのを防止するととも
に、他の第2光ファイバ6と絡まないよう任意の第2光
ファイバ6Aを一旦回収し、その後、新たに切替え接続
を行う。
【0097】そして、複数の区画棒12が接続盤1の上
面にロボットハンド14が円滑に進入できる複数の空間
を区画して確保する。
【0098】従って、複数の第2光ファイバ6が接続盤
1の上面に集中して結線の作業性が著しく低下したり、
或いは、接続ミスが多発するという欠点を防止すること
が可能となる。
【0099】また、垂れた状態の任意の第2光ファイバ
6Aが他の複数の第2光ファイバ6に絡んで切替え接続
作業が著しく困難化するという問題を解消することがで
きる。
【0100】そして、一つのスライド端子を他の任意の
スライド端子に切替える場合には、複数の光ファイバに
よる集中が極めて深刻な問題にならざるを得ないという
欠点を防止することができる。
【0101】さらに、接続盤1に十分な結線スペースを
確保する必要が全くないので、装置全体が極めて大型化
してしまうという問題点を解消することが可能となる。
【0102】尚、上記実施例では複数の区画棒12を接
続盤1の上面に配設したものを示したが、この複数の区
画棒12を省略するようにしても良い。
【0103】また、接続盤1に保持された第1光ファイ
バ3と第2光ファイバ6の結合は、コネクタ結合に何等
限定されず、接続盤1に内含された公知の自動ロック装
置のON・OFF機構等を利用しても上記実施例と同様
の作用効果を奏する。
【0104】次に、図4及び図5に示す一実施例に基づ
き本発明の第3の発明を詳説する。尚、説明において
は、同一要素には同一符号を使用し、重複説明を省略す
る。
【0105】本発明の第3の発明に係る光ファイバの配
線切替装置は、図4に示す如く、マトリクスボードから
なる接続盤1、余長処理部9、区画棒12、ロボット機
構13、及びソレノイド機構24を備えている。
【0106】上記接続盤1は、同図に示す如く、空間を
介して相互に対向する一対の板22と、この一対の板2
2の間に介在配置され複数の第1、第2の光ファイバ3
・6を一列に保持する複数のファイバ保持部23とを備
え、全体で矩形状のブロック体に構成されている。
【0107】複数のファイバ保持部23は、その内部
に、図示しない複数のコネクタアダプタ孔が所定の間隔
をおいて縦貫して穿設され、この複数のコネクタアダプ
タ孔には、接続用のコネクタアダプタ2がそれぞれ埋設
されており、この複数のコネクタアダプタ2に第1光フ
ァイバ3がそれぞれ下方から接続されている。
【0108】また、複数のファイバ保持部23は、コネ
クタアダプタ2の配列方向(X方向)と直交する方向
(Y方向)に相互に重合し、コネクタアダプタ2の配列
方向(X方向)に移動可能な状態で並置されている。
【0109】一対の板22の上面部には、区画棒12の
挿入穴が所定の間隔をおいてそれぞれ穿設され、この挿
入穴の間には、複数のファイバ保持部23を跨ぐ複数の
区画棒12がそれぞれ架設されている。
【0110】この区画棒12は、図4に示す如く、ほぼ
凹字形に折曲構成され、その水平部がY方向に沿って行
を形成する複数のコネクタアダプタ2の真上に位置する
よう逆凹字状態に挿着されている。
【0111】従って、接続盤1の上面は、これら複数の
区画棒12により5つの領域に仕切られ、少なくとも、
ロボット機構13のロボットハンド14が図4の斜め左
方向から右方向に進入できる空間が5つ確保されてい
る。
【0112】また、接続盤1の側部には、任意のファイ
バ保持部23をX方向に所定量だけ移動させるほぼ直方
体状のソレノイド機構24が隣接して並設されている。
【0113】このソレノイド機構24は、図5に示す如
く、複数のファイバ保持部23に対向する対向面部に進
退動可能な複数のレバー24aを備え、この複数のレバ
ー24aが複数のファイバ保持部23にそれぞれ接続さ
れている。
【0114】然して、ソレノイド機構24は、図5に示
す如く、電圧の印加に基づいて選択されたファイバ保持
部23のレバー24aを同図の左方向に引っ張り、当該
ファイバ保持部23のコネクタアダプタ2をコネクタア
ダプタ2の配列間隔の2分の1の距離だけ移動させる。
【0115】この移動により、ソレノイド機構24が作
用したファイバ保持部23に保持されたコネクタアダプ
タ2のみが、図5に示すように、ロボットハンド14の
進入通路内に偏移して出現することとなる。このため、
手首部を回転させなくても、容易にロボットハンド14
でアクセス・把持することが可能となる。
【0116】他方、上記余長処理部9は、図4に示す如
く、起立した状態で水平方向に並べて重着された複数の
余長ブロック10と、この複数の余長ブロック10の上
面部に載置された単一の収納部25とを備え、ほぼ直方
体状を露呈して接続盤1のほぼ直上に水平状態で配置さ
れている。
【0117】複数の余長ブロック10には、例えば、相
互に離隔するようスプリング(図示せず)で弾圧附勢さ
れた一対の回動可能なリール11がそれぞれ内蔵され、
これら一対のリール11の間には、第2光ファイバ6の
一部がそれぞれ巻回して巻架されている。
【0118】スプリングには、第1光ファイバ3と第2
光ファイバ6とを結合させるコネクタ結合力より小さい
Z方向の力を発生させるバネ定数が付与され、スプリン
グ力がコネクタ結合を解除するのを防止できるようにな
っている。
【0119】また、余長ブロック10の下面両端部に
は、区画棒12の挿入穴が所定の間隔をおいてそれぞれ
穿設され、この挿入穴の間には、複数の区画棒12がそ
れぞれ水平に架設されている。
【0120】この区画棒12は、上記と同様に、ほぼ凹
字形に折曲構成され、その水平部がY方向に指向するよ
う凹字状態に吊着されている。
【0121】従って、複数の区画棒12は、余長ブロッ
ク10の下面を5つの領域に仕切り、少なくとも、複数
の第2光ファイバ6が余長ブロック10の下面付近で絡
み縺れるのを防止する機能を有している。
【0122】また、収納部25は、平面ほぼ矩形の箱形
に構成され、その内部には、複数の第2光ファイバ6の
撓んだ余長部分がそれぞれ収納されるようになってい
る。
【0123】然して、余長処理部9は、第2光ファイバ
6の引き出し時にはリール11を回転させて必要量の第
2光ファイバ6を下方に繰り出し、複数の第2光ファイ
バ6の余長処理を行って複数の第2光ファイバ6が接続
盤1上で絡み縺れるのを防止する機能を有している。そ
の他の部分については、上記第1の発明と同様である。
【0124】次に、本実施例に係る光ファイバの配線切
替装置の動作を説明する。
【0125】相互に光結合された第1光ファイバ3と任
意の第2光ファイバ6Aとのコネクタロックを解除する
場合には、先ず、任意の第2光ファイバ6Aが属する所
定の列の隣接空間にロボットハンド14が向かうよう
に、X方向螺子棒18、Z方向螺子棒20がそれぞれ回
転する。
【0126】すると、X方向ナット19とZ方向ナット
21とが回転するX方向螺子棒18、Z方向螺子棒20
にそれぞれ案内されつつ同方向に正確に移動し、ロボッ
トハンド14を接続盤1の所定の列の隣接空間に位置さ
せる。
【0127】ロボットハンド14が接続盤1の所定の列
の隣接空間に位置すると、Z方向ナット21に内臓され
たモータが駆動してアーム部16を第2光ファイバ6の
列方向に沿って突出動作させる。
【0128】列と列との間には、障害物のない空間が予
め確保されているので、複数の他の第2光ファイバ6に
よりロボットハンド14の移動が妨害されることがな
い。この動作により、ロボットハンド14は、接続盤1
の上面を列方向に沿って突出移動し、切り替えるべき任
意の第2光ファイバ6Aのコネクタ8にハンド部15を
接近させる。
【0129】この際、電圧の印加に基づいてソレノイド
機構24が任意の第2光ファイバ6Aの属するファイバ
保持部23のレバー24aを図5の左方向に引っ張り、
ファイバ保持部23のコネクタアダプタ2がコネクタア
ダプタ2の配列間隔の2分の1の距離だけ移動する。
【0130】この移動により、ファイバ保持部23に保
持されたコネクタアダプタ2のみが、図5に示すよう
に、ロボットハンド14の進入通路内に偏移して出現す
ることとなる。このため、容易にロボットハンド14で
アクセス・把持することが可能となる。
【0131】切り替えるべきコネクタ8にハンド部15
が接近すると、ハンド部15は、任意の第2光ファイバ
6Aのコネクタ8を把持して接続盤1の上面からZ方向
に昇降移動し、コネクタロックを解除することとなる。
【0132】この際、コネクタ8の表面と任意の第2光
ファイバ6Aの表面とが摩擦係数の小さい滑らかな連続
状態に形成され、しかも、段部が生じないようになって
いるので、ハンド部15は、任意の第2光ファイバ6A
のコネクタ8を把持して円滑に引き抜くことが可能とな
る。
【0133】こうして、コネクタロックが解除される
と、Z方向ナット21に内臓されたモータが再度駆動し
てアーム部16を第2光ファイバ6の列方向に沿って元
の位置に復帰させる。
【0134】すると、電圧の印加に基づいてソレノイド
機構24が任意の第2光ファイバ6Aの属していたファ
イバ保持部23のレバー24aを図5の右方向に復帰さ
せ、ファイバ保持部23のコネクタアダプタ2がコネク
タアダプタ2の配列間隔の2分の1の距離だけ移動して
元の位置に復帰する。
【0135】また、アーム部16が元の位置に復帰する
と、任意の第1光ファイバ3が属する所定の列にロボッ
トハンド14が向かうように、X方向螺子棒18、Z方
向螺子棒20が再度回転する。
【0136】すると、X方向ナット19とZ方向ナット
21とが回転するX方向螺子棒18、Z方向螺子棒20
にそれぞれ案内されつつ同方向に正確に移動し、ロボッ
トハンド14を接続盤1の所定の列に位置させる。
【0137】ロボットハンド14が接続盤1の所定の列
に位置すると、Z方向ナット21に内臓されたモータが
再度駆動してアーム部16を第2光ファイバ6の列方向
に沿って突出動作させる。
【0138】列と列との間には、上記と同様に障害物の
ない空間が予め確保されているので、第2光ファイバ6
によりロボットハンド14の移動が妨害されることがな
い。この動作により、ロボットハンド14は、接続盤1
の上面を列方向に沿って突出移動し、切り替え先である
任意の第1光ファイバ3のコネクタアダプタ2にハンド
部15を接近させる。
【0139】この際、電圧の印加に基づいてソレノイド
機構24が任意の第1光ファイバ3の属するファイバ保
持部23のレバー24aを図5の左方向に引っ張り、フ
ァイバ保持部23のコネクタアダプタ2がコネクタアダ
プタ2の配列間隔の2分の1の距離だけ移動する。
【0140】この移動により、ファイバ保持部23に保
持されたコネクタアダプタ2のみが、図5に示すよう
に、ロボットハンド14の進入通路内に偏移して出現す
ることとなる。このため、容易にロボットハンド14で
アクセス・把持することが可能となる。
【0141】切り替え先であるコネクタアダプタ2にハ
ンド部15が接近すると、ハンド部15は任意の第1光
ファイバ3のコネクタアダプタ2に任意の第2光ファイ
バ6Aのコネクタ8を接続してコネクタロックし、切替
え作業が終了することとなる。
【0142】上記構成によれば、ロボットハンド14が
円滑に進入できる複数の空間を複数の区画棒12が接続
盤1の上面に確保するので、複数の第2光ファイバ6が
接続盤1の上面に集中して結線の作業性が著しく低下し
たり、或いは、接続ミスが多発するという欠点を防止す
ることが可能となる。
【0143】また、一つのスライド端子を他の任意のス
ライド端子に切替える場合には、複数の光ファイバによ
る集中が極めて深刻な問題にならざるを得ないという欠
点を防止することができる。
【0144】そして、接続盤1に十分な結線スペースを
確保する必要が全くないので、装置全体が極めて大型化
してしまうという問題点を解消することが可能となる。
【0145】そしてまた、選択されたファイバ保持部2
3のみがロボットハンド14の進入通路内に偏移して出
現するので、ロボットハンド14がコネクタ8を把持す
るのを極めて容易にすることが可能となる。
【0146】さらに、ロボット機構13をコンパクト化
できるので、ロボット機構13の小型化を図ることが期
待でき、この小型化を通じて接続盤1の高密度化を実現
することができる。
【0147】尚、上記実施例では区画棒12を使用した
ものを示したが、板状部材等を使用するようにしても良
い。
【0148】また、スライド手段はソレノイド機構24
でなくても良く、例えば、ラック、ピニオン及びモータ
等を組み合わせて使用しても良い。
【0149】さらに、ファイバ保持部23を押し出す構
造等にしても、上記実施例と同様の作用効果が期待でき
る。
【0150】次に、図6乃至図8に示す一実施例に基づ
き本発明の第4の発明を詳説する。尚、説明において
は、同一要素には同一符号を使用し、重複説明を省略す
る。
【0151】本発明の第4の発明に係る光ファイバの配
線切替装置は、図8に示す如く、マトリクスボードから
なる接続盤1、余長処理部9、区画棒12、ロボット機
構13、及びソレノイド機構24を備えている。
【0152】上記接続盤1は、同図に示す如く、空間を
介して相互に対向する一対の板22と、この一対の板2
2の間に介在配置され複数の第1、第2の光ファイバ3
・6を一列に保持する複数のファイバ保持部23とを備
え、全体で矩形状のブロック体に構成されている。
【0153】複数のファイバ保持部23は、図6に示す
如く、その内部に、複数のコネクタアダプタ穴(溝)2
6が所定の間隔をおいて縦に穿設され、この複数のコネ
クタアダプタ穴26の底部には、縮径のファイバ挿入孔
27がそれぞれ縦貫して穿設されている。
【0154】また、複数のコネクタアダプタ穴26の底
部には、コイル状の圧縮コイルスプリング28がそれぞ
れ配置されており、この複数の圧縮コイルスプリング2
8の上部には、コネクタアダプタ穴26の内部に位置す
るチャック解放リング29(解放釦)がそれぞれ配置さ
れている。
【0155】このチャック解放リング29は、同図に示
す如く、上下面が開口した円筒形に構成され、その内周
面の下方には、段部30が中心部方向に突出した状態で
周設されており、この段部30には、下方に向かうに伴
ない縮径を呈する斜面31が全周に亘って周設されてい
る。
【0156】また、チャック解放リング29は、同図に
示す如く、圧縮コイルスプリング28の弾圧付勢作用で
上端部29aがファイバ保持部23の上面から突出して
露出するようになっている。そして、チャック解放リン
グ29の内部には、コネクタアダプタ2が垂直状態で収
納されている。
【0157】このコネクタアダプタ2は、同図に示す如
く、ほぼ円筒形に構成され、その外周面のほぼ中央部に
は、突起部2aが全周に亘って周設されている。また、
コネクタアダプタ2は、その上部に凹部2bが凹設さ
れ、スリーブホルダ32に上方から冠着されている。
【0158】このスリーブホルダ32は、同図に示す如
く、断面ほぼ逆凹字形の円筒形に構成され、紙面と直交
する方向に位置する部分でファイバ保持部23に保持さ
れており、接続盤1に対する位置が固定されるようにな
っている。
【0159】また、スリーブホルダ32の開口した下部
周縁部には、中心部方向に指向する弾性ツメ部32aが
周設されており、この弾性ツメ部32aがコネクタアダ
プタ2の突起部2aに係合するようになっている。
【0160】また、スリーブホルダ32の天井の下面中
心部には、コネクタアダプタ2の凹部2bに嵌合する断
面ほぼ逆凹字形で円筒形の収納部33が下方に向けて形
成され、この収納部33の内部に、ほぼ円筒形の割りス
リーブ34が収納されており、この割りスリーブ34
に、第1光ファイバ3と第2光ファイバ6とが結合した
状態で保持されるようになっている。
【0161】然して、スリーブホルダ32の開口下部に
コネクタアダプタ2を下方から挿入すると、弾性ツメ部
32aが徐々に拡開し、さらにコネクタアダプタ2を挿
入すると、弾性ツメ部32aに突起部2aが係合して、
スリーブホルダ32の内部にコネクタアダプタ2が強固
に嵌入されることとなる。
【0162】上記した第1光ファイバ3の端部には、コ
ネクタフェルール35が嵌着されるとともに、ジルコニ
アフェルール36が嵌着され、このジルコニアフェルー
ル36がファイバ挿入孔27、及び圧縮コイルスプリン
グ28を貫通してコネクタアダプタ2に着脱自在に挿着
されている。
【0163】そして、このジルコニアフェルール36が
コネクタアダプタ2の凹部2bから上方に突出して割り
スリーブ34の内部に挿着されている。
【0164】尚、ジルコニアフェルール36は、光軸方
向への力の作用に伴い、接続され、又は、引き抜かれる
ようになっている。
【0165】他方、上記した第2光ファイバ6の端部に
は、コネクタフェルール35Aが嵌着されるとともに、
ジルコニアフェルール36Aが嵌着され、このジルコニ
アフェルール36Aが後述するフェルールチャック37
の挿入孔、及びスリーブホルダ32の中心部を貫通して
割りスリーブ34の内部で第1光ファイバ3のジルコニ
アフェルール36と相互に結合するようになっている。
【0166】尚、このジルコニアフェルール36Aも光
軸方向への力の作用に伴い、接続され、又は、引き抜か
れるようになっている。
【0167】上記したフェルールチャック37は、図7
に示す如く、弾性を有する部材から下面が開口したほぼ
円筒形に構成され、チャック解放リング29の内部に嵌
入されており、その内部にはスリーブホルダ32が収納
されている。
【0168】また、フェルールチャック37は、図7に
示す如く、その中心部にコネクタフェルール35Aの外
径よりも拡径の挿入孔38が縦に穿設され、この挿入孔
38を基準にして複数の溝39が90度間隔で側壁に切
り欠かれて4つ割り構造を露呈している。
【0169】然して、複数の溝39は、フェルールチャ
ック37の側壁40を4つに分割し、この4つの側壁4
0の内周面が挿入孔38の径を維持したり縮小したりす
る機能を有している。
【0170】そして、フェルールチャック37の周面下
部には、下方に向かうに伴ない縮径を呈する傾斜部41
がほぼ円錐形に形成され、この傾斜部41がチャック解
放リング29の斜面31と同一角度で相互に重合するよ
うになっている。
【0171】然して、チャック解放リング29の斜面3
1がフェルールチャック37の傾斜部41に圧接する
と、結合力がフェルールチャック37の側壁40に対し
半径内方向に作用し、フェルールチャック37の4つに
分割された側壁40の内周面が挿入孔38の径を窄め、
挿入孔38に挿着された第2光ファイバ6が強固に拘束
されることとなる。
【0172】また、ロボット機構13のハンド部15が
チャック解放リング29の上端部29aを下降させ、圧
縮コイルスプリング28が圧縮すると、チャック解放リ
ング29が下降してその斜面31をフェルールチャック
37の傾斜部41から離隔し、フェルールチャック37
の側壁40に対し半径内方向に作用していた力が排除、
或いは、緩和されてフェルールチャック37を本来の形
状に復元し、任意の第2光ファイバ6を把持したフェル
ールチャック37の把持状態が解除されることとなる。
【0173】一方、上記した余長処理部9は、図8に示
す如く、起立した状態で水平方向に並べて重着された複
数の余長ブロック10と、この複数の余長ブロック10
の上面部に載置された単一の収納部25とを備え、ほぼ
直方体状を露呈して接続盤1のほぼ直上に水平状態で配
置されている。
【0174】複数の余長ブロック10には、例えば、相
互に離隔するようスプリング(図示せず)で弾圧附勢さ
れた一対の回動可能なリール11がそれぞれ内蔵され、
これら一対のリール11の間には、第2光ファイバ6の
一部がそれぞれ巻回して巻架されている。
【0175】スプリングには、第1光ファイバ3と第2
光ファイバ6とを結合させるコネクタ結合力より小さい
Z方向の力を発生させるバネ定数が付与され、スプリン
グ力がコネクタ結合を解除するのを防止できるようにな
っている。
【0176】また、余長ブロック10の下面両端部に
は、区画棒12の挿入穴が所定の間隔をおいてそれぞれ
穿設され、この挿入穴の間には、複数の区画棒12がそ
れぞれ水平に架設されている。
【0177】この区画棒12は、上記と同様に、ほぼ凹
字形に折曲構成され、その水平部がY方向に指向するよ
う凹字状態に吊着されている。
【0178】然して、複数の区画棒12は、余長ブロッ
ク10の下面を5つの領域に仕切り、少なくとも、複数
の第2光ファイバ6が余長ブロック10の下面付近で絡
み縺れるのを防止する機能を有している。
【0179】また、収納部25は、平面ほぼ矩形の箱形
に構成され、その内部には、複数の第2光ファイバ6の
撓んだ余長部分がそれぞれ収納されるようになってい
る。
【0180】然して、余長処理部9は、第2光ファイバ
6の引き出し時にはリール11を回転させて必要量の第
2光ファイバ6を下方に繰り出し、複数の第2光ファイ
バ6の余長処理を行って複数の第2光ファイバ6が接続
盤1上で絡み縺れるのを防止する機能を有している。そ
の他の部分については、上記第3の発明と同様である。
【0181】次に、本実施例に係る光ファイバの配線切
替装置の動作を説明する。
【0182】相互に光結合された第1光ファイバ3と任
意の第2光ファイバ6Aとのコネクタロックを解除する
場合には、先ず、任意の第2光ファイバ6Aが属する所
定の列の隣接空間にロボットハンド14が向かうよう
に、X方向螺子棒18、Z方向螺子棒20がそれぞれ回
転する。
【0183】すると、X方向ナット19とZ方向ナット
21とが回転するX方向螺子棒18、Z方向螺子棒20
にそれぞれ案内されつつ同方向に正確に移動し、ロボッ
トハンド14を接続盤1の所定の列の隣接空間に位置さ
せる。
【0184】ロボットハンド14が接続盤1の所定の列
の隣接空間に位置すると、Z方向ナット21に内臓され
たモータが駆動してアーム部16を第2光ファイバ6の
列方向に沿って突出動作させる。
【0185】列と列との間には、障害物のない空間が予
め確保されているので、複数の他の第2光ファイバ6に
よりロボットハンド14の移動が妨害されることがな
い。この動作により、ロボットハンド14は、接続盤1
の上面を列方向に沿って突出移動し、切り替えるべき任
意の第2光ファイバ6Aのコネクタフェルール35Aに
ハンド部15を接近させる。
【0186】この際、電圧の印加に基づいてソレノイド
機構24が任意の第2光ファイバ6Aの属するファイバ
保持部23のレバー24aを図5の左方向に引っ張り、
ファイバ保持部23のコネクタアダプタ2がコネクタア
ダプタ2の配列間隔の2分の1の距離だけ移動する。
【0187】この移動により、ファイバ保持部23に保
持されたコネクタアダプタ2のみが、図5に示すよう
に、ロボットハンド14の進入通路内に偏移して出現す
ることとなる。このため、手首部を回転させなくても、
容易にロボットハンド14でアクセス・把持することが
可能となる。
【0188】切り替えるべきコネクタフェルール35A
にハンド部15が接近すると、ハンド部15は、任意の
第2光ファイバ6Aを囲むチャック解放リング29の上
端部29aを下降させて圧縮コイルスプリング28を圧
縮させる。
【0189】すると、チャック解放リング29が下降し
てその斜面31をフェルールチャック37の傾斜部41
から離隔し、フェルールチャック37の側壁40に対し
半径内方向に作用していた力が排除、或いは、緩和され
てフェルールチャック37を本来の形状に復元し、任意
の第2光ファイバ6Aを把持したフェルールチャック3
7の把持状態が解除される。
【0190】この状態で、ハンド部15が任意の第2光
ファイバ6Aのコネクタフェルール35Aを把持して接
続盤1の上面からZ方向に昇降移動し、コネクタロック
が解除されることとなる。
【0191】この際、コネクタフェルール35Aの表面
と任意の第2光ファイバ6Aの表面とが摩擦係数の小さ
い滑らかな連続状態に形成され、しかも、段部が生じな
いようになっているので、ハンド部15は、任意の第2
光ファイバ6Aのコネクタフェルール35Aを把持して
円滑に引き抜くことが可能となる。
【0192】こうして、ハンド部15が当接していたチ
ャック解放リング29の上端部29aから離隔すると、
圧縮されていた圧縮コイルスプリング28が元の状態に
復元する。
【0193】すると、チャック解放リング29が上昇し
てその斜面31をフェルールチャック37の傾斜部41
に圧接し、排除、或いは、緩和された力がフェルールチ
ャック37の側壁40に対し半径内方向に作用しようと
する。
【0194】しかしながら、コネクタフェルール35A
が引き抜かれるまではフェルールチャック37の内径が
コネクタフェルール35Aの外径より縮小しないよう
に、フェルールチャック37やコネクタフェルール35
Aの形状・配置等が予め設計されているので、コネクタ
フェルール35Aをフェルールチャック37からタイミ
ング良く引き抜くことが可能となる。
【0195】こうして、コネクタロックが解除される
と、Z方向ナット21に内臓されたモータが再度駆動し
てアーム部16を第2光ファイバ6の列方向に沿って元
の位置に復帰させる。
【0196】すると、電圧の印加に基づいてソレノイド
機構24が任意の第2光ファイバ6Aの属していたファ
イバ保持部23のレバー24aを図5の右方向に復帰さ
せ、ファイバ保持部23のコネクタアダプタ2がコネク
タアダプタ2の配列間隔の2分の1の距離だけ移動して
元の位置に復帰する。
【0197】また、アーム部16が元の位置に復帰する
と、任意の第1光ファイバ3が属する所定の列にロボッ
トハンド14が向かうように、X方向螺子棒18、Z方
向螺子棒20が再度回転する。
【0198】すると、X方向ナット19とZ方向ナット
21とが回転するX方向螺子棒18、Z方向螺子棒20
にそれぞれ案内されつつ同方向に正確に移動し、ロボッ
トハンド14を接続盤1の所定の列に位置させる。
【0199】ロボットハンド14が接続盤1の所定の列
に位置すると、Z方向ナット21に内臓されたモータが
再度駆動してアーム部16を第2光ファイバ6の列方向
に沿って突出動作させる。
【0200】列と列との間には、上記と同様に障害物の
ない空間が予め確保されているので、第2光ファイバ6
によりロボットハンド14の移動が妨害されることがな
い。この動作により、ロボットハンド14は、接続盤1
の上面を列方向に沿って突出移動し、切り替え先である
任意の第1光ファイバ3のコネクタアダプタ2にハンド
部15を接近させる。
【0201】この際、電圧の印加に基づいてソレノイド
機構24が任意の第1光ファイバ3の属するファイバ保
持部23のレバー24aを図5の左方向に引っ張り、フ
ァイバ保持部23のコネクタアダプタ2がコネクタアダ
プタ2の配列間隔の2分の1の距離だけ移動する。
【0202】この移動により、ファイバ保持部23に保
持されたコネクタアダプタ2のみが、図5に示すよう
に、ロボットハンド14の進入通路内に偏移して出現す
ることとなる。このため、容易にロボットハンド14で
アクセス・把持することが可能となる。
【0203】切り替え先であるコネクタアダプタ2にハ
ンド部15が接近すると、ハンド部15は任意の第1光
ファイバ3が属するフェルールチャック37に任意の第
2光ファイバ6Aのコネクタフェルール35Aを接続し
てコネクタロックし、切替え作業が終了することとな
る。
【0204】上記構成によれば、ロボットハンド14が
進入できる複数の空間を複数の区画棒12が接続盤1の
上面に確保するので、複数の第2光ファイバ6が接続盤
1の上面に集中して結線の作業性が著しく低下したり、
或いは、接続ミスが多発するという欠点を防止すること
が可能となる。
【0205】また、一つのスライド端子を他の任意のス
ライド端子に切替える場合には、複数の光ファイバによ
る集中が極めて深刻な問題にならざるを得ないという欠
点を防止することができる。
【0206】そして、接続盤1に十分な結線スペースを
確保する必要が全くないので、装置全体が極めて大型化
してしまうという問題点を解消することが可能となる。
【0207】そしてまた、選択されたファイバ保持部2
3のみがロボットハンド14の進入通路内に偏移して出
現するので、ロボットハンド14がコネクタ8を把持す
るのを極めて容易にすることが可能となる。
【0208】さらに、ロボット機構13をコンパクト化
できるので、ロボット機構13の小型化を図ることが期
待でき、この小型化を通じて接続盤1の高密度化を実現
することができる。さらにまた、チャック解放リング2
9の下降に伴ないフェルールチャック37の側壁40に
対し半径内方向に作用していた力が排除、或いは、緩和
されてフェルールチャック37を本来の形状に復元し、
任意の第2光ファイバ6Aを把持したフェルールチャッ
ク37の把持状態が初めて解除される。
【0209】従って、任意の第2光ファイバ6Aが何等
可の理由で接続盤1から抜け、第1光ファイバ3との結
合が解除されてしまうという欠点を除去することが可能
となる。
【0210】尚、上記実施例では区画棒12を使用した
ものを示したが、板状部材等を使用するようにしても良
い。
【0211】また、スライド手段はソレノイド機構24
でなくても良く、例えば、ラック、ピニオン及びモータ
等を組み合わせて使用しても良い。
【0212】さらに、ファイバ保持部23を押し出す構
造等にしても、上記実施例と同様の作用効果が期待でき
る。
【0213】さらにまた、本発明は上記実施例に限定さ
れず、発明の要旨を逸脱しない範囲で種種の変形が可能
である。例えば、上記実施例ではフェルールチャック3
7の開閉をロボットハンド14で実現したものを示した
が、接続盤1にソレノイド等を内蔵し、このソレノイド
等を使用してフェルールチャック37を開閉させても良
い。
【0214】次に、図9乃至図11に示す一実施例に基
づき本発明の第5の発明を詳説する。尚、説明において
は、同一要素には同一符号を使用し、重複説明を省略す
る。
【0215】本発明の第5の発明に係る光ファイバの配
線切替装置は、図9に示す如く、接続盤1と、第1光フ
ァイバ3と、第2光ファイバ6と、余長処理部9と、ロ
ボット機構13と、回転体50と、そして、選択移送機
構55とを備えて構成されている。
【0216】マトリクスボードからなる上記接続盤1
は、同図に示す如く、平面略矩形に構成され、その内部
には、コネクタアダプタ孔(図示せず)が縦横のマトリ
クス形に配列して垂直に複数穿設されている。
【0217】また、接続盤1は、複数のコネクタアダプ
タ孔に、接続用のコネクタアダプタ(図示せず)がそれ
ぞれ埋設され、ほぼ箱形を露呈した光ファイバ接続函4
2の内部の底に敷設されている。
【0218】一方、上記した第1光ファイバ3は、図9
に示す如く、光ファイバ接続函42の外部下方に位置す
る第1光ケーブル4から複数延設され、その先端のフェ
ルールには、接続用のコネクタ5が嵌着されており、こ
のコネクタ5が接続盤1の複数のコネクタアダプタに、
接続盤1の底面側からそれぞれ着脱自在に挿着保持され
ている。
【0219】他方、上記した第2光ファイバ6は、同図
に示す如く、光ファイバ接続函42の外部上方に位置す
る第2光ケーブル7から複数延設され、この第2光ケー
ブル7からコネクタアダプタ43を介して光ファイバ接
続函42の内部に導入されている。
【0220】そして、先端のコネクタ8が余長処理部
9、回転体50、及び位置決め収束部44を順次経由し
て接続盤1の複数のコネクタアダプタに、接続盤1の表
面側からそれぞれ着脱自在に挿着保持されるとともに、
複数の第1光ファイバ3にコネクタアダプタを介してそ
れぞれ対向して結合されている。
【0221】コネクタアダプタ43は、光ファイバ接続
函42の上部の隅に設置され、第2光ファイバ6の数に
応じて図9の奥方向に複数並べて並設されている。
【0222】また、位置決め収束部44は、接続盤1の
上方に配設され、回転体50に懸吊された複数の第2光
ファイバ6に縦貫されており、この複数の第2光ファイ
バ6を一つに纏めて低位置で位置決めする機能を有して
いる。
【0223】また、上記余長処理部9は、図9に示す如
く、複数の仕切り板にほぼ箱形に画設して構成され、光
ファイバ接続函42の内部の上方に配設されるととも
に、第2光ファイバ6の数に応じて図9の奥方向に複数
並べて並設されている。
【0224】そして、余長処理部9は、光ファイバ接続
函42の内部に導入された複数の第2光ファイバ6の余
長部分を排出口9aから内部にそれぞれ収納する機能を
有している。
【0225】一方、上記ロボット機構13は、同図に示
す如く、光ファイバ接続函42の内側壁に横設され図9
の奥方向に指向したガイドレール45と、このガイドレ
ール45に摺動自在に嵌合され図9の奥方向に摺動する
ロボット本体46と、このロボット本体46に軸着され
上下方向に回動する第1アーム47と、この第1アーム
47の先端に軸着され上下方向に回動する第2アーム4
8と、この第2アーム48の先端に装着され第2光ファ
イバ6のコネクタ8を係合把持する上下左右方向に回動
可能なフオークハンド49とを備えて構成されている。
【0226】然して、このロボット機構13は、第1光
ファイバ3と結合した複数の第2光ファイバ6から任意
の第2光ファイバ6Aを選択し、この任意の第2光ファ
イバ6Aをフオークハンド49で挿脱して接続切替えす
る機能を有している尚、本実施例ではフオークハンド4
9を備えたロボット機構13を使用するものを示すが、
他の形式のハンドをロボット機構13に装着しても良
い。
【0227】そして、上記回転体50は、図10に示す
如く、駆動軸51に第2光ファイバ6の数に応じて回動
自在に嵌入された複数の駆動プーリ(回転挾持体)52
・52A・52B・52Cと、追動軸53に第2光ファ
イバ6の数に応じて回動自在に嵌入され直上に位置する
複数の駆動プーリ52・52A・52B・52Cにそれ
ぞれ対向する複数の追動プーリ(回転挾持体)54・5
4A・54B・54Cと、駆動軸51と追動軸53の間
に張架され複数の駆動プーリ52・52A・52B・5
2Cと複数の追動プーリ54・54A・54B・54C
を常時対向して近接させる近接発条(図示せず)とを備
えて構成されている。
【0228】然して、この回転体50は、図9及び図1
0に示す如く、余長処理部9の近傍に配設され、余長処
理部9の排出口9aから一定の配列ピッチで延出された
複数の第2光ファイバ6をそれぞれ駆動プーリ52・5
2A・52B・52Cと追動プーリ54・54A・54
B・54Cに挾持させる機能を有している。
【0229】さらに、上記選択移送機構55は、図9及
び図10に示す如く、光ファイバ接続函42の天井に、
駆動プーリ52・52A・52B・52Cの斜め直上に
位置するガイドレール56が吊着され、このガイドレー
ル56には、図9の奥方向に摺動する移送機構本体57
が摺動自在に嵌合されている。
【0230】そして、この移送機構本体57から垂下さ
れた複数のガイドロッド58には、付勢発条59の弾圧
付勢作用に基づき下方に常時付勢される吊持体60が上
下動自在に吊持されている。
【0231】この吊持体60の駆動プーリ52・52A
・52B・52Cに対向する対向部には、図10に示す
如く、ゴムローラ収納部61が切り欠かれ、このゴムロ
ーラ収納部61には、駆動プーリ(駆動回転体)52・
52A・52B・52Cのいずれか一に摺接自在に圧接
するゴムローラ62が回動自在に軸支されており、この
ゴムローラ62の回転軸端部の歯車63がゴムローラ用
駆動モータ64の歯車65に歯合されている。
【0232】また、吊持体60の駆動プーリ52・52
A・52B・52Cに対向する対向面には、図10に示
す如く、ゴム等からなるブレーキパッド(規制部)66
が貼着されており、このブレーキパッド66が駆動プー
リ52・52A・52B・52Cのいずれか一の回転時
にこれに隣接する他の駆動プーリ52・52A・52B
・52Cに圧接して回転を規制するようになっている。
【0233】然して、この選択移送機構55は、図10
に示す如く、ロボット機構13が選択した任意の第2光
ファイバ6Aを挾持する駆動プーリと追動プーリのみを
選択回転させ、任意の第2光ファイバ6Aの余長部分を
余長処理部9に収納移送させる。
【0234】そして、他の隣接する駆動プーリと追動プ
ーリの回転をブレーキパッド66で圧接・規制する機能
を有している。
【0235】従って、例えば、複数の第2光ファイバ6
から図10に示す任意の第2光ファイバ6Aを選択して
接続切替えする場合には、先ず、ロボット機構13がガ
イドレール45に案内されつつ基準位置から任意の第2
光ファイバ6Aに対向する対向位置に摺動する。
【0236】そして、第1アーム47及び第2アーム4
8が任意の第2光ファイバ6Aの方向に伸長回転動作
し、フオークハンド49が任意の第2光ファイバ6Aの
コネクタ8を把持し、その後、フオークハンド49が左
右方向に揺動してコネクタアダプタから任意の第2光フ
ァイバ6Aを抜脱する。
【0237】こうして、任意の第2光ファイバ6Aの抜
脱が検出されると、選択移送機構55がガイドレール5
6に案内されつつ基準位置から任意の第2光ファイバ6
Aを追動プーリ54Aとの間に挾持する駆動プーリ52
Aに対向する対向位置に摺動する。
【0238】そして、この駆動プーリ52Aにゴムロー
ラ62が摺接自在に圧接されるとともに、駆動プーリ5
2Aに隣接する他の駆動プーリ52・52B・52Cに
ブレーキパッド66が圧接する。
【0239】次いで、ゴムローラ用駆動モータ64が駆
動して歯車65を回転させ、歯車63が回転してゴムロ
ーラ62を回転させ、ゴムローラ62が回転して駆動プ
ーリを52A時計方向に回転させるとともに、追動プー
リ54Aを反時計方向に追動回転させる。
【0240】この際、駆動プーリ52Aに隣接する他の
駆動プーリ52・52B・52Cは、図10に示す如
く、ブレーキパッド66に圧接されているので、回転が
確実に制動される。
【0241】然して、駆動プーリ52Aと追動プーリ5
4Aの回転に伴い、挾持された任意の第2光ファイバ6
Aの余長部分が接続盤1から余長処理部9の方向に移送
されて余長処理部9に収納され、任意の第2光ファイバ
6Aが複数の他の第2光ファイバ6に絡み縺れるのが未
然に防止される。
【0242】次いで、ロボット機構13がガイドレール
45に案内されつつ任意の第1光ファイバ3を保持する
コネクタアダプタに対向する対向位置に摺動する。
【0243】そして、第1アーム47及び第2アーム4
8が第2光ファイバ6の方向に伸長回転動作し、任意の
第2光ファイバ6Aのコネクタ8を把持したフオークハ
ンド49が、任意の第1光ファイバ3を保持するコネク
タアダプタに任意の第2光ファイバ6Aのコネクタ8を
接続し、接続切替え作業が終了することとなる。
【0244】上記構成によれば、作業者の代わりにロボ
ット機構13が選択された任意の第2光ファイバ6Aを
自動的に接続切替えするので、接続切替え作業の作業性
を大幅に向上させることができ、運用コストを著しく抑
制することが可能となる。
【0245】また、メンテナンス作業の著しい向上が期
待できる。さらに、ブレーキパッド66が非選択の第2
光ファイバ6を挾持する駆動プーリ52・52B・52
Cと追動プーリ54・54B・54Cの回転を確実に拘
束するので、非選択の第2光ファイバ6の損傷等を確実
に防止することが可能となる。
【0246】尚、上記実施例では歯車63・65の歯合
を利用してゴムローラ62を回転させるものを示した
が、図11に示す如く、タイミングベルト67等を利用
してゴムローラ62を回転させても、上記実施例と同様
の作用効果を奉する。
【0247】最後に、図12乃至図18に示す一実施例
に基づき本発明の第6の発明を詳説する。尚、説明にお
いては、同一要素には同一符号を使用し、重複説明を省
略する。
【0248】本発明の第6の発明に係る光ファイバの配
線切替え装置は、図12に示す如く、接続盤1と、第1
光ファイバ3と、第2光ファイバ6と、ロボット機構1
3と、案内溝91と、そして、被案内レバー79とを備
えて構成されている。
【0249】マトリクスボードからなる上記接続盤1
は、図12、図13及び図15に示す如く、平面矩形に
構成され、図示しない円筒形のコネクタアダプタ孔が縦
横のマトリクスに配列して複数縦貫して穿設されてい
る。
【0250】そして、接続盤1は、複数のコネクタアダ
プタ孔に、接続用のコネクタアダプタ2がそれぞれ挿着
されており、ほぼ箱形を露呈した光ファイバ接続函42
の内部の底に敷設されている。
【0251】また、上記した第1光ファイバ3は、図1
2に示す如く、光ファイバ接続函42の外部下方に位置
する第1光ケーブル4から複数延設され、その先端の図
示しないフェルールには、接続用のコネクタ5が嵌着さ
れており、このコネクタ5が接続盤1の複数のコネクタ
アダプタ2に下方からそれぞれ着脱自在に挿着されてい
る。
【0252】一方、上記した第2光ファイバ6は、同図
に示す如く、光ファイバ接続函42の外部上方に位置す
る第2光ケーブル7から複数延設されるとともに、この
第2光ケーブル7から挿通コネクタ68を介して光ファ
イバ接続函42の内部に導入されている。
【0253】そして、先端の図示しないフェルールに
は、接続用のコネクタ8が嵌着され、このコネクタ8が
余長処理部9、一対の挾持回転板69、及び位置決め収
束部44を順次経由して、接続盤1の複数のコネクタア
ダプタ2に上方からそれぞれ着脱自在に挿着されてい
る。
【0254】然して、この複数の第2光ファイバ6は、
図13に示す如く、接続盤1の上面にマトリクス形に配
列して挿着され、縦横の方向に整列して複数の列を形成
しており、複数の第1光ファイバ3にそれぞれ着脱自在
に結合されている。
【0255】挿通コネクタ68は、図12に示す如く、
光ファイバ接続函42の天井左側部に設置され、第2光
ファイバ6の数に応じて図12の奥方向に複数並べて並
設されている。
【0256】また、余長処理部9は、同図に示す如く、
複数の仕切り板からほぼ箱形に画設して構成され、光フ
ァイバ接続函42の内部左側部に設置されるとともに、
第2光ファイバ6の数に応じて図12の奥方向に複数並
べて並設されており、第2光ファイバ6の余剰の余長部
分を内部に収納する機能を有している。
【0257】また、一対の挾持回転板69は、図12に
示す如く、余長処理部9の排出口9aの近傍に近接配置
され、排出口9aから一定の配列ピッチで排出された複
数の第2光ファイバ6をそれぞれ回動可能に挾持する一
対のプーリ69aを複数備えて構成されている。
【0258】然して、この一対の挾持回転板69は、回
転動作することにより、複数の第2光ファイバ6の余長
部分を余長処理部9に収納し、複数の第2光ファイバ6
が接続盤1上で絡み縺れるのを防止する機能を有してい
る。
【0259】さらに、位置決め収束部44は、同図に示
す如く、一対の挾持回転板69の直下に配設され、一対
のプーリ69aから懸吊された複数の第2光ファイバ6
を一つに束ねて低位置で位置決めする機能を有してい
る。
【0260】他方、上記ロボット機構13は、図12に
示す如く、光ファイバ接続函42の内部左側部に、図1
2の奥方向に指向したガイドレール45が水平に敷設さ
れ、このガイドレール45には、図12の奥方向に摺動
するロボット本体46が摺動可能に嵌合されている。
【0261】そして、このロボット本体46には、上下
方向に回動可能なアーム70が軸着されるとともに、こ
のアーム70の先端には、上下方向に回動可能なヘッド
71が軸着されている。
【0262】アーム70は、同図に示す如く、ロボット
本体46の上部に軸着され上下方向に回動可能な第1ア
ーム70Aと、この第1アーム70Aの先端に軸着され
上下方向に回動可能な第2アーム70Bとを備えて構成
されている。
【0263】また、ヘッド71は、左右方向に揺動する
揺動ヘッド72を前部に備え、第2アーム70Bの先端
に上下方向に回動可能に軸着されている。
【0264】ヘッド71の内部には、図14に示す如
く、揺動ヘッド72を左右に揺動させる駆動モータ73
が配設され、この駆動モータ73の垂下した回転軸73
aには、歯車74Aと歯合する歯車74が嵌着されてお
り、歯車74Aには、ヘッド71と揺動ヘッド72を縦
貫して枢支する回転軸75が嵌着されている。
【0265】また、ヘッド71の内部には、同図に示す
如く、駆動モータ73に隣接する揺動ヘッド用のエンコ
ーダ76が配設されている。
【0266】そして、このエンコーダ76の垂下した回
転軸76aには、駆動モータ73の歯車74と歯合する
歯車74Bが嵌着されるとともに、図示しないスリット
を備えた円板77が嵌着されており、この円板77の周
縁部が光センサ78に挾装されて揺動ヘッド72の揺動
範囲が検出されるようになっている。
【0267】そしてまた、ヘッド71の下部には、図1
4乃至図16に示す如く、ほぼL字形の被案内レバー7
9が上下方向に揺動自在に軸着され、この被案内レバー
79の垂下した短辺端には、後述する案内溝91に回動
可能に係合する係合レバー80が水平に貫入されてい
る。
【0268】そして、被案内レバー79の長辺端とヘッ
ド71の下部背面側間には、被案内レバー79を上方に
常時弾圧付勢する圧縮発条81が垂直に張架されてい
る。
【0269】さらに、ヘッド71の内部には、第2光フ
ァイバ6の抜脱時に被案内レバー79を下方に押圧付勢
する上下動自在の押圧ロッド82を備えたソレノイド8
3が配設されている。
【0270】一方、揺動ヘッド72の内部には、図14
に示す如く、ハンド84を左右に回転揺動させる駆動モ
ータ85が配設され、この駆動モータ85の垂下した回
転軸85aには、歯車86Aと歯合する歯車86が嵌着
されており、該歯車86Aには、ハンド84を下端に支
持する回転軸87が垂下して嵌着されている。
【0271】このハンド84は、図17に示す如く、平
面ほぼフォーク形に構成されるとともに、二股に分岐し
た前部が下方に折曲して構成され、揺動ヘッド72の前
方下部から下方に垂下して水平に位置しており、左右に
回転揺動して二股の前部に挾持した任意の第2光ファイ
バ6Aを第1光ファイバ3から抜脱する機能を有してい
る。
【0272】そして、揺動ヘッド72の内部には、図1
4に示す如く、駆動モータ85に隣接するハンド用のエ
ンコーダ88が配設されている。
【0273】このエンコーダ88の垂下した回転軸89
には、駆動モータ85の歯車86と歯合する歯車86B
が嵌着されるとともに、図示しないスリットを備えた円
板89が嵌着されており、この円板89の周縁部が光セ
ンサ90に挾装されてハンド84の揺動範囲が検出され
るようになっている。
【0274】さらに、上記案内溝91は、図13に示す
如く、接続盤1の表面奥方向に複数溝形に並べて穿設さ
れ、図13の左右方向に延出して指向しており、整列し
た複数の第2光ファイバ6が形成する横列の間にそれぞ
れ介在位置している。
【0275】この案内溝91は、図14乃至図16に示
す如く、第2光ファイバ6の抜脱作業時に、被案内レバ
ー79の係合レバー80に僅かな隙間を介して遊嵌され
て、ロボット機構13のヘッド71を図13の左右方向
に精確に位置決めしつつ円滑に案内する機能を有してい
る。
【0276】従って、第1光ファイバ3に接続された複
数の第2光ファイバ6から任意の第2光ファイバ6Aを
選択して接続切替えする場合には、図12に示す如く、
先ず、ロボット機構13のロボット本体46がガイドレ
ール45に案内されつつ摺動する。
【0277】そして、ロボット機構13が基準位置から
接続切替えされる任意の第2光ファイバ6Aに隣接する
案内溝91に対向する対向位置迄移動する。
【0278】次いで、該対向位置にロボット機構13が
到着して停止すると、アーム70が下方向に回転してヘ
ッド71の係合レバー80を案内溝91に対向させ、ア
ーム70が図12の右方向に伸長動作してヘッド71の
被案内レバー79と係合レバー80を案内溝91に挿
通、又は、嵌入させる。
【0279】その後、アーム70の伸長動作に伴いヘッ
ド71が案内溝91に案内されつつ右方向に移動して接
続切替される任意の第2光ファイバ6Aに接近する。
【0280】次いで、接続切替される任意の第2光ファ
イバ6Aにヘッド71が接近すると、駆動モータ73が
駆動して歯車74と歯合する歯車74Aを回転させ、回
転軸75が回転して揺動ヘッド72を第2光ファイバ6
Aの方向に揺動回転させる。
【0281】また、駆動モータ85が駆動して歯車86
と歯合する歯車86Aを回転させ、回転軸87が回転し
てハンド84を第2光ファイバ6Aの方向に揺動回転さ
せる。
【0282】然して、接続切替えされる任意の第2光フ
ァイバ6Aのコネクタ8はハンド84に挾持される。
【0283】尚、揺動ヘッド72とハンド84の揺動回
転は、エンコーダ76・88の検出に基づき制御され
る。
【0284】次いで、接続切替えされる第2光ファイバ
6Aがハンド84に挾持されると、ソレノイド83の押
圧ロッド82が突出下降して上方に弾圧付勢されている
被案内レバー79を下方に押圧付勢し、この反力でヘッ
ド71が上昇し、この上昇に伴いハンド84に挾持され
た第2光ファイバ6Aが上昇して第1光ファイバ3から
抜脱される。
【0285】任意の第2光ファイバ6Aの抜脱が検出さ
れると、一対の挾持回転板69が回転動作して任意の第
2光ファイバ6Aの余長部分のみを余長処理部9に収納
し、任意の第2光ファイバ6Aが他の第2光ファイバ6
に接続盤1上で絡み縺れるのが防止される。
【0286】また、接続切替えされる第2光ファイバ6
Aが抜脱されると、アーム70の元の位置への回転復帰
に伴いヘッド71が案内溝91に案内されつつ抜脱位置
から図12の左方向に離隔し、ヘッド71の被案内レバ
ー79と係合レバー80が案内溝91から抜脱される。
【0287】その後、ロボット機構13のロボット本体
46がガイドレール45に案内されつつ摺動して、接続
切替えされる任意の第1光ファイバ3を保持したコネク
タアダプタ2に隣接する案内溝91に対向する対向位置
迄移動する。
【0288】次いで、該対向位置にロボット機構13が
到着して停止すると、アーム70が下方向に再度回転し
てヘッド71の係合レバー80を案内溝91に対向さ
せ、アーム70が図12の右方向に伸長動作してヘッド
71の被案内レバー79と係合レバー80を案内溝91
に挿通、又は、嵌入させる。
【0289】そして、その後、アーム70の伸長動作に
伴いヘッド71が案内溝91に案内されつつ右方向に移
動して接続切替される任意の第1光ファイバ3のコネク
タアダプタ2に接近する。
【0290】次いで、接続切替される任意の第1光ファ
イバ3のコネクタアダプタ2にヘッド71が接近する
と、駆動モータ73が駆動して歯車74と歯合する歯車
74Aを回転させ、回転軸75が回転して揺動ヘッド7
2をコネクタアダプタ2の方向に揺動回転させる。
【0291】また、駆動モータ85が駆動して歯車86
と歯合する歯車86Aを回転させ、回転軸87が回転し
てハンド84をコネクタアダプタ2の方向に揺動回転さ
せる。
【0292】尚、揺動ヘッド72とハンド84の揺動回
転は、上記と同様にエンコーダ76・88の検出に基づ
き制御される。
【0293】こうして、接続切替えされる任意の第2光
ファイバ6Aがコネクタアダプタ2の方向に接近する
と、挾持された任意の第2光ファイバ6Aのコネクタ8
がコネクタアダプタ2に接続されて任意の第1光ファイ
バ3と結合する。
【0294】然して、任意の第2光ファイバ6Aが接続
されると、アーム70の元の位置への回転復帰に伴いヘ
ッド71が案内溝91に案内されつつ接続位置から図1
2の左方向に離隔し、ヘッド71の被案内レバー79と
係合レバー80が案内溝91から抜脱される。
【0295】そしてその後、ロボット機構13のロボッ
ト本体46がガイドレール45に案内されつつ摺動して
基準位置迄移動し、切替え作業が終了することとなる。
【0296】上記構成によれば、作業者の代わりにロボ
ット機構13が複数の第2光ファイバ6から任意の第2
光ファイバ6Aを選択して接続切替えするので、接続切
替えの作業性やメンテナンス作業の作業性を大幅に向上
させることが可能となる。
【0297】また、ヘッド71が案内溝91に精確に位
置決め案内されつつ移動するので、複数の第2光ファイ
バ6から任意の第2光ファイバ6Aを選択して接続切替
えする際、選択されない他の複数の第2光ファイバ6が
損傷する虞れを確実に防止することが期待できる。
【0298】尚、上記実施例では、平面ほぼフォーク形
のハンド84を使用するものを示したが、図18に示す
如く、前部に平面ほぼU字形の板発条を備えたハンド8
4A等を使用しても、上記実施例と同様の作用効果が期
待できる。
【0299】また、上記実施例では、接続盤1の表面奥
方向に案内溝91を複数溝形に並べて穿設したものを示
したが、接続盤1の表面奥方向に案内部材等を複数並べ
て並設しても良い。
【0300】さらに、上記実施例では、上記構造を有す
るロボット機構13を使用するものを示したが、作業者
の代わりに複数の第2光ファイバ6から任意の第2光フ
ァイバ6Aを選択して接続切替えするロボットであれ
ば、ロボット本体46、アーム70、又は、ヘッド71
の形状や構造等を変えても良いのは言うまでもない。
【0301】さらにまた、本発明の第6の発明に、上記
した他の発明の余長処理部9等を適用しても上記実施例
と同様の作用効果が期待できる。
【0302】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1の発明によ
れば、複数の第2光ファイバが接続盤の接続面に集中し
て結線の作業性が著しく低下したり、或いは、接続ミス
が多発するという欠点を確実に防止することが可能にな
るという顕著な効果がある。
【0303】また、一つのスライド端子を他の任意のス
ライド端子に切替える場合には、複数の光ファイバによ
る集中が極めて深刻な問題にならざるを得ないという欠
点を確実に防止することができるという格別の効果があ
る。
【0304】さらに、接続盤に十分な結線スペースを確
保する必要が全くないので、装置全体が極めて大型化し
てしまうという問題点を極めて容易に解消することが可
能になるという優れた効果がある。
【0305】また、本発明の第2の発明によれば、結線
の作業性の著しい低下や接続ミスの多発という欠点を確
実に防止することが可能となり、又、任意の第2光ファ
イバが他の複数の第2光ファイバに絡んで切替え接続作
業が著しく困難化するという問題を極めて容易に解消す
ることができるという顕著な効果が期待できる。
【0306】また、一つのスライド端子を他の任意のス
ライド端子に切替える場合には、複数の光ファイバによ
る集中が極めて深刻な問題にならざるを得ないという欠
点を確実に防止することができるという格別の効果があ
る。
【0307】さらに、装置全体が極めて大型化してしま
うという問題点を容易に解消することが可能になるとい
う顕著な効果が期待できる。
【0308】また、本発明の第3の発明によれば、整列
状態で保持した複数の第2光ファイバを行毎に区分し、
しかも、任意のファイバ保持部を移動させる構造にして
いるので、切替手段の第2光ファイバに対するアクセス
を一段と容易ならしめることができるという顕著な効果
がある。
【0309】また、切替手段が複数の第2光ファイバに
接触することなく、任意の第2光ファイバにアクセスす
ることができるので、多数結線における輻輳を有効に防
止することができるという優れた効果がある。
【0310】そして、本発明の第4の発明によれば、複
数の第2光ファイバが接続盤の他面部に集中して結線の
作業性が著しく低下したり、或いは、接続ミスが多発す
るという欠点を防止することが可能になるという顕著な
効果がある。
【0311】また、一つのスライド端子を他の任意のス
ライド端子に切替える場合には、複数の光ファイバによ
る集中が極めて深刻な問題にならざるを得ないという欠
点を防止することができるという格別の効果がある。
【0312】また、接続盤に十分な結線スペースを確保
する必要が全くないので、装置全体が極めて大型化して
しまうという問題点を解消することが可能になるという
優れた効果がある。
【0313】そして、ファイバ保持部が切替手段の進入
通路内に偏移して出現するので、切替手段が第2光ファ
イバを把持するのを極めて容易にすることができるとい
う顕著な効果が期待できる。
【0314】そしてまた、切替手段をコンパクト化でき
るので、切替手段の小型化を図ることが期待でき、この
小型化を通じて接続盤の高密度化を実現することができ
るという顕著な効果がある。
【0315】さらに、解放釦の下降に伴ないフェルール
チャックの側壁に対し半径内方向に作用していた力が排
除、或いは、緩和されてフェルールチャックを本来の形
状に復元し、任意の第2光ファイバを把持したフェルー
ルチャックの把持状態が初めて解除される。
【0316】従って、任意の第2光ファイバが何等可の
理由で接続盤から抜け、第1光ファイバとの結合が解除
されてしまうという欠点を除去することが可能になると
いう格別の効果がある。
【0317】さらにまた、コネクタテーブルにマトリク
ス状に配列した多数の光ファイバの一本とスライド端子
に接続した一本のマスタファイバとを接続するため、加
入者系に利用する大容量光通信には、適用し得ないとい
う欠点を極めて容易に解消することができるという優れ
た効果がある。
【0318】そしてまた、本発明の第5の発明によれ
ば、作業者の代わりに切替手段が選択された任意の第2
光ファイバを自動的に接続切替えするので、接続切替え
作業の作業性を大幅に向上させることができ、運用コス
トを著しく抑制することが可能になるという顕著な効果
がある。また、メンテナンス作業の著しい向上が期待で
きるという格別の効果がある。
【0319】さらに、規制部が非選択の第2光ファイバ
を挾持する回転挟持体の回転を確実に制動するので、非
選択の第2光ファイバの損傷等を確実に防止することが
可能になるいう優れた効果がある。
【0320】さらに、本発明の第6の発明によれば、作
業者の代わりに切替手段が複数の第2光ファイバから任
意の第2光ファイバを選択して接続切替えするので、接
続切替えの作業性やメンテナンス作業の作業性を大幅に
向上させることが可能になるという顕著な効果がある。
【0321】さらにまた、切替手段が案内手段に正確に
位置決め案内されつつ移動するので、複数の第2光ファ
イバから任意の第2光ファイバを選択して接続切替えす
る際、選択されない他の複数の第2光ファイバが損傷す
る虞れを確実に防止することが期待できるという格別の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明に係る光ファイバ配線切替
装置の一実施例を示す全体斜視図である。
【図2】本発明の第2の発明に係る光ファイバ配線切替
方法の一実施例を示す工程図である。
【図3】本発明の第2の発明に係る光ファイバ配線切替
方法の一実施例を示す全体斜視図である。
【図4】本発明の第3の発明に係る光ファイバ配線切替
装置の一実施例を示す全体斜視図である。
【図5】ロボットハンドのアクセス状態を示す平面図で
ある。
【図6】本発明の第4の発明に係る光ファイバの配線切
替装置の要部構成を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第4の発明に係る光ファイバの配線切
替装置に使用するフェルールチャックの外観を示す斜視
図である。
【図8】本発明の第4の発明に係る光ファイバの配線切
替装置の一実施例を示す全体斜視図である。
【図9】本発明の第5の発明に係る光ファイバの配線切
替装置の一実施例を示す全体図である。
【図10】本発明の第5の発明に係る光ファイバの配線
切替装置の一実施例を示す要部断面説明図である。
【図11】本発明の第5の発明に係る光ファイバの配線
切替装置の他の実施例を示す全体図である。
【図12】本発明の第6の発明に係る光ファイバの配線
切替装置の一実施例を示す全体説明図である。
【図13】本発明の第6の発明に係る光ファイバの配線
切替装置の接続盤を示す斜視図である。
【図14】本発明の第6の発明に係る切替えロボットの
ヘッドを示す断面説明図である。
【図15】本発明の第6の発明に係る光ファイバの配線
切替装置における第2光ファイバの抜脱時の状態を示す
説明図である。
【図16】本発明の第6の発明に係る切替えロボットの
被案内レバーと案内溝の嵌合状態を示す説明図である。
【図17】本発明の第6の発明に係る切替えロボットの
ハンドと第2光ファイバの関係を示す斜視図である。
【図18】本発明の第6の発明に係る光ファイバの配線
切替装置の他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…接続盤、2…コネクタアダプタ、3…第1光ファイ
バ、5…第1光ファイバのコネクタ、6…第2光ファイ
バ、6A…任意の第2光ファイバ、8…第2光ファイバ
のコネクタ、9…余長処理部(余長処理手段)、10…
余長ブロック、12…区画棒(区画手段)、13…ロボ
ット機構(切替手段)、23…ファイバ保持部、24…
ソレノイド機構(スライド手段)、26…コネクタアダ
プタ穴(解除手段)、27…ファイバ挿入孔(解除手
段)、28…圧縮コイルスプリング(弾性部材)、29
…チャック解放リング(解除手段)、32…スリーブホ
ルダ(解除手段)、33…収納部(解除手段)、34…
割りスリーブ(解除手段)、35,35A…コネクタフ
ェルール、37…フェルールチャック(解除手段)、3
8…挿入孔、39…溝、40…側壁、41…傾斜部、5
0…回転体(回転手段)、52,52A,52B,52
C…駆動プーリ(回転挾持体)、54,54A、54
B,54C…追動プーリ(回転挾持体)、55…選択移
送機構(選択移送手段)、66…ブレーキパッド(規制
部)、79…被案内レバー(被案内手段)、91…案内
溝(案内手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−117361 (32)優先日 平4(1992)5月11日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−117363 (32)優先日 平4(1992)5月11日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−128777 (32)優先日 平4(1992)5月21日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 山西 徹 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 小林 英夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 片桐 敏昭 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 立蔵 正男 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続盤の一面部に整列した状態で接続さ
    れる複数の第1光ファイバと、該接続盤の他面部に整列
    した状態で接続され該複数の第1光ファイバに結合され
    る複数の第2光ファイバとを備え、相互に対向する複数
    の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとの間で任意
    の切替えを行う光ファイバ配線切替装置において、上記
    複数の第2光ファイバの余長部分を処理する余長処理手
    段と、該接続盤の他面部を複数の列に区画する区画手段
    と、この区画された列に沿って移動して任意の第2光フ
    ァイバを接続盤の他面部に対して直交する方向に引き抜
    くとともに、この引き抜いた任意の第2光ファイバを該
    接続盤の他面部の切替位置に接続して任意の第1光ファ
    イバと結合させる切替手段とを備えたことを特徴とする
    光ファイバの配線切替装置。
  2. 【請求項2】 接続盤の一面部に整列した状態で接続さ
    れる複数の第1光ファイバと、該接続盤の他面部に整列
    した状態で接続され該複数の第1光ファイバに結合され
    る複数の第2光ファイバと、該複数の第2光ファイバの
    余長部分を処理する余長処理手段とを備え、相互に対向
    する複数の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとの
    間で切替手段を使用して任意の切替えを行う光ファイバ
    配線切替方法において、上記接続盤に対しほぼ直交する
    方向に任意の第2光ファイバを引き抜いて該第1光ファ
    イバとの結合状態を解除する工程と、任意の第2光ファ
    イバを余長処理手段の内部に回収して当該任意の第2光
    ファイバの端部を余長処理手段の近傍に位置させる工程
    と、該任意の第2光ファイバの端部を切替手段で把持し
    て接続盤の切替位置まで引き出す工程と、該任意の第2
    光ファイバを接続盤に保持された任意の第1光ファイバ
    に結合する工程とを備えたことを特徴とする光ファイバ
    の配線切替方法。
  3. 【請求項3】 接続盤の一面部に整列した状態で接続さ
    れる複数の第1光ファイバと、該接続盤の他面部に整列
    した状態で接続され該複数の第1光ファイバに結合され
    る複数の第2光ファイバとを備え、相互に対向する複数
    の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとの間で任意
    の切替えを行う光ファイバ配線切替装置において、上記
    接続盤を構成し該複数の第2光ファイバを所定の間隔の
    列状態で保持する複数のファイバ保持部と、該接続盤の
    他面部を複数の列に区画する区画手段と、該複数のファ
    イバ保持部から選択したファイバ保持部を第2光ファイ
    バの配列方向に移動させて任意の第2光ファイバを列と
    列との間に変位させるスライド手段と、該列と列との間
    に移動して任意の第2光ファイバを接続盤の他面部に対
    して直交する方向に引き抜くとともに、この引き抜いた
    任意の第2光ファイバを該接続盤の他面部の切替位置に
    接続して任意の第1光ファイバと結合させる切替手段と
    を備えたことを特徴とする光ファイバの配線切替装置。
  4. 【請求項4】 接続盤の一面部に整列した状態で接続さ
    れる複数の第1光ファイバと、該接続盤の他面部に整列
    した状態で接続され該複数の第1光ファイバに結合され
    る複数の第2光ファイバとを備え、相互に対向する複数
    の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとの間で任意
    の切替えを行う光ファイバ配線切替装置において、上記
    接続盤を構成し該複数の第2光ファイバを所定の間隔の
    列状態で保持する複数のファイバ保持部と、該接続盤の
    他面部を複数の列に区画する区画手段と、該複数のファ
    イバ保持部から選択したファイバ保持部を第2光ファイ
    バの配列方向に移動させて任意の第2光ファイバを列と
    列との間に変位させるスライド手段と、該列と列との間
    に移動して任意の第2光ファイバを接続盤の他面部に対
    して直交する方向に引き抜くとともに、この引き抜いた
    任意の第2光ファイバを該接続盤の他面部の切替位置に
    接続して任意の第1光ファイバと結合させる切替手段
    と、該ファイバ保持部の他面部から突出した解放釦の操
    作に基づき第2光ファイバの接続盤からの引き抜きを許
    容する解除手段とを備えたことを特徴とする光ファイバ
    の配線切替装置。
  5. 【請求項5】 上記解除手段は、ファイバ保持部に穿設
    された溝と、ほぼ円筒形に構成されて該溝の内部に嵌入
    され、切替手段に押圧下降される上部を弾性部材の付勢
    作用に基づきファイバ保持部の他面部から突出させる上
    下動可能な解放釦と、この解放釦の内部に配設され第1
    光ファイバを保持するコネクタアダプタと、このコネク
    タアダプタの上部に着脱自在に冠着され内蔵した収納部
    に第1光ファイバと第2光ファイバとを結合させるスリ
    ーブホルダと、該解放釦の内部に嵌入されてスリーブホ
    ルダを被覆し、解放釦の圧接に伴ない挿入孔に保持した
    第2光ファイバを拘束するフェルールチャックとから構
    成されていることを特徴とする請求項4に記載の光ファ
    イバの配線切替装置。
  6. 【請求項6】 上記フェルールチャックは、弾性を有す
    る部材から下面が開口したほぼ円筒形に構成された本体
    と、この本体の中心部に穿設され第2光ファイバ端部の
    コネクタフェルールよりも拡径の挿入孔と、この挿入孔
    を基準にして該本体に切り欠かれた複数の溝と、この複
    数の溝により分割され該挿入孔の径を拡縮する本体の側
    壁と、該本体の周面下部に形成されチャック解放釦の内
    周面下方の斜面と相互に重合する傾斜部とから構成さ
    れ、チャック解放釦の斜面の傾斜部への圧接に伴ない挿
    入孔の第2光ファイバに側壁を圧接させて拘束すること
    を特徴とする請求項5に記載の光ファイバの配線切替装
    置。
  7. 【請求項7】 接続盤の一面部に整列した状態で接続さ
    れる複数の第1光ファイバと、該接続盤の他面部に整列
    した状態で接続される複数の第2光ファイバと、この複
    数の第2光ファイバの余長部分を処理する余長処理手段
    と、複数の第2光ファイバから任意の第2光ファイバを
    選択して接続切替えする切替手段と、該余長処理手段か
    ら延出された複数の第2光ファイバをそれぞれ挾持する
    回動可能な一対の回転挾持体を複数有する回転手段と、
    任意の第2光ファイバを挾持する一対の回転挾持体を選
    択して選択回転させ、任意の第2光ファイバの余長部分
    を余長処理手段に収納移送する選択移送手段とを備えた
    ことを特徴とする光ファイバの配線切替装置。
  8. 【請求項8】 上記選択移送手段は、選択される一対の
    回転挾持体の駆動回転体に摺接自在に圧接される回転圧
    接体と、選択された一対の回転挾持体の回転時に隣接す
    る他の一対の回転挾持体に圧接して回転を規制する規制
    部とを備えたことを特徴とする請求項7に記載の光ファ
    イバの配線切替装置。
  9. 【請求項9】 接続盤の一面部に整列した状態で接続さ
    れる複数の第1光ファイバと、該接続盤の他面部に整列
    した状態で接続され該複数の第1光ファイバに結合され
    る複数の第2光ファイバとを備え、相互に対向する複数
    の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとの間で任意
    の切替えを行う光ファイバ配線切替装置において、上記
    複数の第2光ファイバから選択した任意の第2光ファイ
    バを把持して接続切替えする切替手段と、該接続盤の他
    面部に設けられ整列した複数の第2光ファイバが形成す
    る列と列との間に介在する案内手段と、該切替手段に設
    けられ案内手段に案内される変位自在の被案内手段とを
    備えたことを特徴とする光ファイバの配線切替装置。
JP01748493A 1992-02-26 1993-02-04 光ファイバの配線切替装置及びその配線切替方法 Expired - Fee Related JP3186293B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01748493A JP3186293B2 (ja) 1992-02-26 1993-02-04 光ファイバの配線切替装置及びその配線切替方法
CA002090363A CA2090363C (en) 1992-02-26 1993-02-25 Optical fiber switching device and method
US08/022,641 US5386485A (en) 1992-02-26 1993-02-25 Optical fiber switching device having an optical fiber length adjustment unit and method for using the same
AU33797/93A AU661891B2 (en) 1992-02-26 1993-02-26 Optical fiber switching device and method
EP93103041A EP0558025B1 (en) 1992-02-26 1993-02-26 Optical fiber switching device and method
ES93103041T ES2112345T3 (es) 1992-02-26 1993-02-26 Dispositivo conmutador de fibra optica y metodo de actuacion.
DE69315457T DE69315457T2 (de) 1992-02-26 1993-02-26 Schaltvorrichtung und -verfahren für optische Fibern
US08/345,815 US5504825A (en) 1992-02-26 1994-11-22 Optical fiber switching device and method
US08/355,246 US5581644A (en) 1992-02-26 1994-12-08 Transmission line switching apparatus
US08/449,360 US5613021A (en) 1992-02-26 1995-05-24 Optical fiber switching device having one of a robot mechanism and an optical fiber length adjustment unit
US08/711,246 US5661826A (en) 1992-02-26 1996-09-09 Transmission line switching apparatus

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3960292 1992-02-26
JP4-39602 1992-02-26
JP3960792 1992-02-26
JP4-39607 1992-02-26
JP10461292 1992-04-23
JP4-104612 1992-04-23
JP11736192 1992-05-11
JP4-117361 1992-05-11
JP11736392 1992-05-11
JP4-128777 1992-05-21
JP12877792 1992-05-21
JP4-117363 1993-02-04
JP01748493A JP3186293B2 (ja) 1992-02-26 1993-02-04 光ファイバの配線切替装置及びその配線切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634898A true JPH0634898A (ja) 1994-02-10
JP3186293B2 JP3186293B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=27563783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01748493A Expired - Fee Related JP3186293B2 (ja) 1992-02-26 1993-02-04 光ファイバの配線切替装置及びその配線切替方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5386485A (ja)
EP (1) EP0558025B1 (ja)
JP (1) JP3186293B2 (ja)
AU (1) AU661891B2 (ja)
CA (1) CA2090363C (ja)
DE (1) DE69315457T2 (ja)
ES (1) ES2112345T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006243A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元位置検出センサ及び位置決め方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581644A (en) * 1992-02-26 1996-12-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Transmission line switching apparatus
ES2139033T3 (es) * 1993-05-10 2000-02-01 Sumitomo Electric Industries Aparato y procedimiento para conmutar lineas de transmision optica.
US5926588A (en) * 1993-12-20 1999-07-20 Sumitomo Electric Industries Ltd Optical switch
US5875271A (en) * 1994-05-27 1999-02-23 Optical Switch Corporation Apparatus for switching optical signals and method of operation
US5444801A (en) * 1994-05-27 1995-08-22 Laughlin; Richard H. Apparatus for switching optical signals and method of operation
US5909301A (en) * 1995-06-07 1999-06-01 Optical Switch Corporation Frustrated total internal reflection device having a first spacer and a second spacer
US5917641A (en) * 1995-06-07 1999-06-29 Optical Switch Corporation Frustrated total internal reflection device having a spacer and an endplate
US5841916A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Optical Switch Corporation Frustrated total internal reflection device
JP3403585B2 (ja) * 1995-09-25 2003-05-06 株式会社フジクラ 光スイッチ装置
EP0790746A3 (de) * 1995-09-29 1999-12-08 KRONE Aktiengesellschaft Automatische Rangier- und Verteilereinrichtung für Telekommunikations- und Datenleitungen
US5841917A (en) * 1997-01-31 1998-11-24 Hewlett-Packard Company Optical cross-connect switch using a pin grid actuator
JP3636274B2 (ja) * 1998-02-25 2005-04-06 富士通株式会社 ロボット単位命令編集機能を有する自動mdf制御システム
JP3668001B2 (ja) * 1998-07-10 2005-07-06 富士通株式会社 自動mdf装置
JP2000089141A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Seiko Giken:Kk 光ファイバスイッチ
US6181865B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-30 Perkinelmer Instruments Llc Self aligning optical fiber terminator
US6307983B1 (en) * 2000-02-01 2001-10-23 Lucent Technologies, Inc. Robotic optical cross-connect
US6519385B1 (en) * 2000-09-27 2003-02-11 The Boeing Company Method and apparatus for controllably positioning an optical fiber to introduce a phase shift
FR2825477B1 (fr) * 2002-05-28 2004-03-26 France Telecom Dispositif de connexion/deconnexion automatique de fibres de liaison brassees dans un repartiteur de fibres optiques
DE10261108A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Kopplung von Lichtleitkabeln
WO2006054279A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Fiberzone Networks Ltd. Optical crossbar switch
JP2006201662A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバモジュール
WO2008104972A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Fiberzone Networks Ltd. Optical crossbar switch
US8068715B2 (en) * 2007-10-15 2011-11-29 Telescent Inc. Scalable and modular automated fiber optic cross-connect systems
US20110116739A1 (en) * 2007-11-25 2011-05-19 Teliswitch Solutions Ltd. Mechanical optical switch
US7813600B1 (en) * 2007-11-25 2010-10-12 Teliswitch Solutions, Ltd. Mechanical optical switch
US8488938B2 (en) * 2008-08-21 2013-07-16 Telescent Inc. Braided fiber optic cross-connect switches
US8175425B2 (en) * 2008-08-21 2012-05-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for providing an automated patch panel
WO2011013090A2 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Zohar Avrahami A method device assembly and system for facilitating the interconnection of communication bearing cables
DE102010036927A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-16 Technische Universität München Schaltmatrixvorrichtung für elektrische Signale
EP2439567A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-11 Teliswitch Solutions Ltd. Mechanical optical switch
US20120308178A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Radiantech, Inc. Optical path switching device
EP2807831B1 (en) 2012-01-27 2018-08-22 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel assembly
WO2013120508A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Gigacom Benelux Bvba Patch panel, optical fiber distribution system and method for reconfiguring the same
US9008484B2 (en) 2012-03-28 2015-04-14 Go!Foton Holdings, Inc. Optical switch
US9575258B2 (en) 2012-12-20 2017-02-21 Wave2Wave Solution Inc. Switching patch cord fibers
US9728945B2 (en) 2013-03-13 2017-08-08 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel assembly
US9335484B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 Commscope Technologies Llc Passive optical through switches
US9344776B2 (en) 2013-05-29 2016-05-17 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel tray assembly
US9462356B2 (en) 2013-05-29 2016-10-04 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel assembly
US9581781B2 (en) 2013-06-24 2017-02-28 Go!Foton Holdings, Inc. Patch panel pivoting tray cable retention mechanisms
CN103439768B (zh) * 2013-08-02 2016-01-20 国家电网公司 一种光纤纤芯对接设备
CN104614822A (zh) 2013-11-05 2015-05-13 深圳市华为安捷信电气有限公司 一种跳纤装置、端口面板及跳纤系统
US10345526B2 (en) * 2014-12-14 2019-07-09 Telescent Inc. High reliability robotic cross-connect systems
US9441762B2 (en) 2015-01-28 2016-09-13 Go!Foton Holdings, Inc. Cable guide apparatus
US20220132229A1 (en) * 2016-10-10 2022-04-28 Telescent, Inc. Incrementally scalable, two-tier system of robotic, fiber optic interconnect units enabling any-to-any connectivity
WO2018071341A2 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Telescent Inc. System of large scale robotic fiber cross-connects using multi-fiber trunk reservation
JP6609577B2 (ja) * 2017-01-10 2019-11-20 株式会社フジクラ 光ファイバコードの製造方法
US10291969B2 (en) 2017-02-14 2019-05-14 Go!Foton Holdings, Inc. Rear cable management
KR102147616B1 (ko) 2017-03-21 2020-08-25 제놉틱스 아이피 홀딩스 피티와이 엘티디. 광섬유 상호연결 관리
US11703651B2 (en) * 2018-11-02 2023-07-18 Go!Foton Holdings, Inc. Cable termination assembly with disengagement prevention structures
US20220003935A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Go!Foton Holdings, Inc. Intelligent Optical Switch
CN114895408B (zh) * 2022-05-11 2023-06-27 吴建成 一种光纤对接设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1093359A (en) * 1977-08-09 1981-01-13 Elmer H. Hara Broadband switching system utilizing optical fiber waveguides
JPS5814807A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ余長部の収容装置
FR2598822B1 (fr) * 1986-05-16 1988-08-26 Telecommunications Sa Equipement de repartition et raccordement de fibres optiques.
DE3743108A1 (de) * 1987-12-18 1989-07-06 Siemens Ag Rangierverteiler fuer lichtwellenleiter
CA1318533C (en) * 1988-01-07 1993-06-01 Hisaharu Yanagawa Optical switch system
DE8905509U1 (ja) * 1989-05-02 1989-07-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US4955686A (en) * 1989-06-16 1990-09-11 Gte Laboratories Incorporated Optical fiber crossconnect switch
US5100286A (en) * 1989-09-08 1992-03-31 Robotic Originals, Inc. Robotic apparatus
SE465235B (sv) * 1989-12-21 1991-08-12 Ericsson Telefon Ab L M Fiberoptisk vaexel
US5243872A (en) * 1990-04-30 1993-09-14 Kumho & Co., Inc. Robotic hand for controlling movement in multiple axes
US5002355A (en) * 1990-05-08 1991-03-26 Amp Incorporated Optical matrix switch with coupler elements
AU7813391A (en) * 1990-06-04 1991-12-05 Bicc Public Limited Company Termination system for optical fibres
JP3352199B2 (ja) * 1993-02-10 2002-12-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ配線切替装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006243A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元位置検出センサ及び位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5613021A (en) 1997-03-18
DE69315457D1 (de) 1998-01-15
DE69315457T2 (de) 1998-04-09
JP3186293B2 (ja) 2001-07-11
US5386485A (en) 1995-01-31
EP0558025A1 (en) 1993-09-01
EP0558025B1 (en) 1997-12-03
CA2090363A1 (en) 1993-08-27
AU661891B2 (en) 1995-08-10
ES2112345T3 (es) 1998-04-01
CA2090363C (en) 1998-11-17
AU3379793A (en) 1993-09-02
US5504825A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634898A (ja) 光ファイバの配線切替装置及びその配線切替方法
US5581644A (en) Transmission line switching apparatus
CN113534377B (zh) 光纤配线设备、光纤调度方法和系统
CA2197849C (en) Management-capable splice cassette
CN112099163B (zh) 光纤配线设备、光纤调度方法和系统
US7822309B2 (en) Drive for system for processing fiber optic connectors
US20040076377A1 (en) Optical connector plug, optical connector plug connecting method, optical fiber cross-connection apparatus, optical fiber cord retracting method, optical fiber cord retraction device, and optical connector plug alignment block
CN113534373B (zh) 配线组件、光纤配线设备和光纤调度系统
WO2022267486A1 (zh) 光纤配线设备和光纤调度系统
CN214954262U (zh) 一种光缆分纤箱
US7813600B1 (en) Mechanical optical switch
US20050276543A1 (en) Fixture for system for processing fiber optic connectors
JPS58166310A (ja) 光ケ−ブルの余長処理方式
JPS62112106A (ja) 光フアイバの相互接続方法と該方法を実施するための光フアイバ分配装置
JP2865992B2 (ja) 光マトリックススイッチ
JPH07318820A (ja) 光ファイバー接続替え装置
JPH11119060A (ja) 光スイッチ用光配線収容ボックス
JP3911438B2 (ja) 光ファイバ接続替え装置
JP2940570B2 (ja) 多心光ファイバスイッチおよび接続替え方法
JP2763295B2 (ja) 光ファイバケーブル心線の接続部収納具
JP2002023079A (ja) 光マトリクススイッチ
JPH0746164B2 (ja) 光ファイバ接続部の余長収容器具
JP3098152B2 (ja) 通信線の接続切替装置
JP2948683B2 (ja) 光コネクタ切替接続装置
JPH04359202A (ja) 光ファイバ心線余長収納棚

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees