JPH06344969A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH06344969A
JPH06344969A JP13798393A JP13798393A JPH06344969A JP H06344969 A JPH06344969 A JP H06344969A JP 13798393 A JP13798393 A JP 13798393A JP 13798393 A JP13798393 A JP 13798393A JP H06344969 A JPH06344969 A JP H06344969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
motor
shock absorber
case
motor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13798393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238530B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
博幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP13798393A priority Critical patent/JP3238530B2/ja
Publication of JPH06344969A publication Critical patent/JPH06344969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238530B2 publication Critical patent/JP3238530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造の複雑化の問題を生じることなく外観を
向上できる自動二輪車の後輪懸架装置を提供する。 【構成】 電動モータ9と動力伝達機構10とを平面視
略Γ字状に結合してなるモータユニット8の前側部分を
車体フレーム2で上下揺動自在に支持し、上記モータユ
ニット8の後端部で後輪17を軸支するとともに該モー
タユニット8と車体フレーム2との間に緩衝器20を配
設した自動二輪車の後輪懸架装置を構成する。この場合
に上記電動モータ9のモータケース9aを車幅方向に延
びる横断面略円筒状に形成し、該モータケース9aと上
記動力伝達機構10の伝動ケース10bとで形成される
コーナ部と後輪17の前縁との間に上記緩衝器20を配
置する。また該緩衝器20の下側部分を後輪17の前縁
下部17cに沿って後方に傾斜させ、かつ下側軸支部を
上記伝動ケース10bの下縁付近に位置させ、該緩衝器
20の上側部分を上記モータケース9aの後縁上部9c
に沿って前方に傾斜させ、かつ上側軸支部を上記伝動ケ
ース10bの上縁付近に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばユニットスイン
グ式モータユニットを備えたスクータ型自動二輪車に好
適の後輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスクータ型自動二輪車の後輪懸架
装置は、エンジンと動力伝達機構とを一体化してなるエ
ンジンユニットの前側部分を車体フレームで上下揺動自
在に支持し、該エンジンユニットの後部と車体フレーム
との間にシリンダ・ピストン式の緩衝器を配設するとと
もに、該エンジンユニットの後端部で後輪を軸支した構
造のものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来装置
では、緩衝器が外部から見える位置に配設されているの
で見栄えが良くないという問題がある。この問題を解消
するために外部から見えないように緩衝器をリンク機構
を介して足載部下方に配置する(実開平3−8987号
公報参照)構造が提案されている。しかしこの従来構造
の場合はリンク機構が必要な分だけ構造が複雑化する問
題がある。
【0004】本発明は上記従来の実情に鑑みてなされた
もので、構造の複雑化の問題を生じることなく外観を向
上できる自動二輪車の後輪懸架装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電動モータと
動力伝達機構とを平面視略Γ字状に結合してなるモータ
ユニットの前側部分を車体フレームで上下揺動自在に支
持し、上記モータユニットの後端部で後輪を軸支すると
ともに該モータユニットと車体フレームとの間に緩衝器
を配設した自動二輪車の後輪懸架装置において、上記電
動モータのモータケースを車幅方向に延びる横断面略円
筒状に形成し、該モータケースと上記動力伝達機構の伝
動ケースとで形成されるコーナ部と後輪の前縁との間に
上記緩衝器を配置し、該緩衝器の下側部分を後輪の前縁
下部に沿って後方に傾斜させ、かつ下側軸支部を上記伝
動ケースの下縁付近に位置させ、該緩衝器の上側部分を
上記モータケースの後縁上部に沿って前方に傾斜させ、
かつ上側軸支部を上記伝動ケースの上縁付近に位置させ
たことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明に係る自動二輪車の後輪懸架装置によれ
ば、緩衝器をモータユニットのコーナ部と後輪前縁との
間に配置し、該緩衝器の下側,上側軸支部を伝動ケース
の下縁,上縁付近に位置させたので、緩衝器が伝動ケー
スの内方に隠れることとなり、リンク機構等を必要とす
ることなく外観が向上する。
【0007】また本発明では、駆動源として電動モータ
を採用し、該モータのケース部を略円筒状とするととも
に、緩衝器をモータケースの後縁上部から後輪の前縁下
部にかけて沿うように前傾状態に配置したので、モータ
ケースと後輪との間の比較的狭い空間を有効に利用して
緩衝器を配置でき、緩衝器の配置スペースを確保するた
めに軸間距離が長くなるということもない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1ないし図4は本発明の一実施例によるスクー
タ型自動二輪車の後輪懸架装置を説明するための図であ
り、図1は自動二輪車の側面図、図2はモータユニット
の側面図、図3はモータユニットの背面図、図4はモー
タユニットの断面平面図である。
【0009】図において、1はスクータ型自動二輪車で
あり、これの車体フレーム2はメインパイプ2aの前端
にヘッドパイプ2bを固着し、後端に車幅方向に延びる
左,右一対の接続角パイプ2cを固着し、該両角パイプ
2cの外側端部に上方に延びる左,右一対のサイドパイ
プ2dを固着してなる鋼管アンダーボーン型のものであ
る。上記ヘッドパイプ2bにより前輪3を軸支する前フ
ォーク4が回動自在に支持されており、該前フォーク3
の上端には操向ハンドル5が装着されている。
【0010】上記車体フレーム2のメインパイプ2aは
下方に屈曲形成されており、該屈曲部を囲むように低床
の足載部6が形成されている。この足載部6の下側に
は、上記メインパイプ2aを挟んで左,右に2個ずつ合
計4個のバッテリ7が搭載されている。
【0011】上記車体フレーム2の左,右サイドパイプ
2d,2d後方にモータユニット8が配設されている。
このモータユニット8は、駆動モータ9と動力伝達機構
10とを平面視略Γ字状に一体結合してなるものであ
る。上記駆動モータ9は、円筒体に放熱用フィンを形成
したモータケース9a内にステータ(固定子)11を配
置固定し、該ステータ11内に希土類マグネット12が
固着されたロータ(回転子)13を回転自在に挿入配置
してなるもである。なお、14はモータからの熱を走行
風の導入によって放出する放熱器である。また上記ロー
タ13は出力軸となっている。
【0012】上記動力伝達機構10は、左,右伝動ケー
ス10a,10bからなる2分割式伝動ケース内に変速
機15を収容配置するとともに、該変速機15の入力軸
15aを伝動チェン16を介して上記ロータ13に連結
し、該変速機15の出力軸15bに後輪17を装着した
構造のものである。
【0013】また上記動力伝達機構10の右伝動ケース
10b,駆動モータ9のモータケース9aに一体形成さ
れたボス部10c,9bは軸受19,ピボット軸18を
介して車体フレームに上下揺動自在に軸支されており、
該ピボット軸18は上記接続角パイプ2cに固着された
ブラケット2eにナット18aによって固定されてい
る。
【0014】そして上記モータケース9aと右伝動ケー
ス10bとで形成されたコーナ部と、上記後輪17の前
縁部との間に緩衝器20が配設されている。この緩衝器
20は、シリンダ20a内にピストンロッド20bを挿
入し、これの周囲に緩衝ばね20cを配設し、さらにカ
バーを被せた構造のものである。
【0015】上記緩衝器20は、平面から見ると(図4
参照)、車体軸線より左側に偏位している。また側面か
ら見ると(図2参照)、上記位置に前傾状態に配置され
ており、該緩衝器20の上部はモータケース9aの後縁
上部9cに、下部は後輪17の前縁下部17aにそれぞ
れ沿っている。
【0016】また上記シリンダ20aの上端の軸支部2
0dは右伝動ケース10bの上縁より若干上側で、かつ
上記ピボット軸18と略同じ高さの後側近傍に位置し、
上記メインパイプ2aに固着されたブラケット2fに揺
動可能にボルト締めされている。また上記ピストンロッ
ド20bの下端の軸支部20eは上記右伝動ケース10
bの下縁より若干下側に位置し、該右伝動ケース10b
に一体形成された支持ボス部10dに揺動可能にボルト
締めされている。
【0017】次に本実施例の作用効果について説明す
る。後輪17が路面の凹凸等によって上下動すると、こ
れに伴ってモータユニット8がピボット軸18を中心に
上下に揺動し、緩衝器20が上側支持部20dを中心に
回動しながら伸縮して上記上下方向荷重を吸収する。
【0018】そして本実施例の後輪懸架装置では、緩衝
器20をモータユニット8のコーナ部と後輪17の前縁
との間に配置し、かつ該緩衝器20の下側,上側軸支部
20e,20dを伝動ケース10bの下縁,上縁付近に
位置させたので、車両左側から見た場合、該緩衝器20
の大部分が伝動ケース10bの内方に隠れることとな
る。従ってリンク機構等を用いて緩衝器を足載部下方に
配置することなく外観を向上できる。
【0019】また本実施例では、緩衝器20の上側,下
側軸支部20d,20eが車両側方に露出しているの
で、取付ボルトの挿入,締付けを外側から行うことがで
き、該緩衝器20の着脱作業が容易である。
【0020】さらにまた、本実施例では、モータケース
9aを略円筒状に形成するとともに、緩衝器20をモー
タケース9aの後縁上部9cから後輪17の前縁下部1
7aにかけて沿うように前傾状態に配置したので、モー
タケース9aと後輪17との間の狭い空間を有効に利用
でき、軸間距離を長くすることなく緩衝器20を上記狭
い空間に配置できる。
【0021】また本実施例では緩衝器20の上側軸支部
20dをモータユニット9の揺動中心であるピボット軸
18の近傍に配置したので、該緩衝器20に必要なスト
ロークを短くでき、従って緩衝器20を小型化できる。
ちなみに、緩衝器を伝動ケースの後端付近に配置した従
来装置の場合、モータユニットの揺動ストロークと略等
しい緩衝器ストロークが必要であり、緩衝器が長くなる
問題がある。
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車の
後輪懸架装置によれば、緩衝器をモータユニットのコー
ナ部と後輪前縁との間に、モータケースの後縁上部から
後輪の前縁下部に渡って沿う前傾状態に配置したので、
構造の複雑化,軸間距離の延長をまねくことなく緩衝器
を内方に隠れるように配置でき、外観を向上できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による後輪懸架装置が採用さ
れたスクータ型自動二輪車の側面図である。
【図2】上記実施例装置の側面図である。
【図3】上記実施例装置の背面図である。
【図4】上記実施例装置の断面平面図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 車体フレーム 8 モータユニット 9 電動モータ 9a モータケース 9c モータケースの後縁上部 10 動力伝達機構 10b 右伝動ケース 17 後輪 17c 後輪の前縁下部 20 緩衝器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータと動力伝達機構とを平面視略
    Γ字状に結合してなるモータユニットの前側部分を車体
    フレームで上下揺動自在に支持し、上記モータユニット
    の後端部で後輪を軸支するとともに該モータユニットと
    車体フレームとの間に緩衝器を配設した自動二輪車の後
    輪懸架装置において、上記電動モータのモータケースを
    車幅方向に延びる横断面略円筒状に形成し、該モータケ
    ースと上記動力伝達機構の伝動ケースとで形成されるコ
    ーナ部と後輪の前縁との間に上記緩衝器を配置し、該緩
    衝器の下側部分を後輪の前縁下部に沿って後方に傾斜さ
    せ、かつ下側軸支部を上記伝動ケースの下縁付近に位置
    させ、該緩衝器の上側部分を上記モータケースの後縁上
    部に沿って前方に傾斜させ、かつ上側軸支部を上記伝動
    ケースの上縁付近に位置させたことを特徴とする自動二
    輪車の後輪懸架装置。
JP13798393A 1993-06-08 1993-06-08 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP3238530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13798393A JP3238530B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13798393A JP3238530B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344969A true JPH06344969A (ja) 1994-12-20
JP3238530B2 JP3238530B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=15211319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13798393A Expired - Fee Related JP3238530B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238530B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230359A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両のリヤクッションユニット取付構造
JP2010083363A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230359A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両のリヤクッションユニット取付構造
JP2010083363A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3238530B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820581A (ja) 車両のフレ−ム構造
JPS62286885A (ja) 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置
JPH1179022A (ja) 自動二輪車のメインスタンド取付構造
JPH06344969A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
CN214875362U (zh) 电动滑板车的减震结构
JP3414452B2 (ja) 後輪懸架装置
JP3366376B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS59176169A (ja) 前フレ−ム揺動型三輪車
JPS6246633Y2 (ja)
JPH0139672Y2 (ja)
JPH09263282A (ja) 緩衝装置付き自転車フレーム
JP3362161B2 (ja) 自動二輪車のドライブシャフト構造
JP3362160B2 (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JPS6013694Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるエンジン搭載装置
JP3125566B2 (ja) 小型車両の後輪懸架装置
JP2985420B2 (ja) 自動3輪車
JP4240592B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JPS6346314Y2 (ja)
JPS5827899Y2 (ja) 自動2輪車の後輪懸架装置
JPS6346312Y2 (ja)
JPS6010190Y2 (ja) 農用トラクタ−におけるエンジン搭載装置
JP2678910B2 (ja) オートバイの後輪懸架装置
JP4108388B2 (ja) 揺動機構付き3輪車
JPS58183356A (ja) シミ−ダンパ取付構造
JP2503304Y2 (ja) 小型車両用スイングア―ム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees